JPH11182358A - 過給機付エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents

過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH11182358A
JPH11182358A JP9351297A JP35129797A JPH11182358A JP H11182358 A JPH11182358 A JP H11182358A JP 9351297 A JP9351297 A JP 9351297A JP 35129797 A JP35129797 A JP 35129797A JP H11182358 A JPH11182358 A JP H11182358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
egr
intake
exhaust gas
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9351297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456133B2 (ja
Inventor
Takuya Kitasei
琢也 北清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP35129797A priority Critical patent/JP3456133B2/ja
Publication of JPH11182358A publication Critical patent/JPH11182358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456133B2 publication Critical patent/JP3456133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、EGRが行えるエンジンの高負荷/
高速の運転領域の拡大が図れる過給機付エンジンの排気
ガス還流装置をを提供する。 【解決手段】本発明の排気ガス還流装置は、ターボチャ
ージャー11からの吸気をエンジンの燃焼室8へ導く吸
気通路17、ターボチャージャー11を通らずに取り込
まれた吸気をエンジンの燃焼室8へ導く吸気通路19、
過給圧がタービン入口圧より高いとき、エンジンの排気
ガスをEGR通路20から無過給の吸気通路19を通じ
て燃焼室8へ導入させる構造を採用して、常に無過給状
態の吸気通路19から排気ガスを大気圧の新気と共にエ
ンジンの吸入側へ還流させて、過給圧の上昇に関係な
く、EGRが続けられるようにしたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過給機が付いたエ
ンジンに排気ガスの一部を還流させる過給機付エンジン
の排気ガス還流装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されるディーゼルエンジン
は、ターボチャージャー(過給機)と組み合わせて、燃
焼室に供給される吸気を過給して、エンジン出力の向上
を図ることが行われている。
【0003】この過給機付ディーゼルエンジンでも、排
気ガス性能を良好、具体的にはNOx(窒素酸化物)の
排出を低減するために、エンジンの運転状態に応じてエ
ンジンから排出された排気ガスの一部をエンジンの吸気
に戻して還流させる、いわゆるEGR装置(排気ガス還
流装置)が採用されている。
【0004】こうした過給機付エンジンのEGR装置に
は、エンジンの運転領域の全体に渡り、排気ガスを吸気
側に還流させる能力が求められる。ところが、過給機付
エンジンは、エンジン回転数が上昇する程、ターボチャ
ージャーのコンプレッサの回転が高くなって過給圧が高
くなるので、過給圧が排気圧力と同等かそれ以上の圧力
になると、排気ガスを燃焼室に押し込めなくなり、EG
R(排気ガス還流)が行えなくなる。
【0005】そのため、EGRは、高エンジン出力とな
るエンジンの運転領域[高エンジントルク(高負荷)/
高エンジン回転数(高速側)]では行えず、EGRが行
える範囲が低・中負荷/低・中速寄りに限定されてい
た。
【0006】そこで、この排気ガスが押し込めなくなる
のを回避するために、エンジンの吸気側の負圧を利用し
て、高エンジントルク/高エンジン回転数寄りでもEG
R効果が発揮されるようにしたEGR装置が提案されて
いる。
【0007】このEGR装置には、過給した吸気を2つ
の吸気通路でエンジンの燃焼室へ導く構造を用い、この
うちの一方の吸気通路に開閉弁を介装し、この開閉弁の
上流側にEGR通路の出口を接続した構造が用いられて
いる。そして、過給圧が排気圧力より低いエンジンの運
転領域のときは開閉弁を開にして、EGR通路からの排
気ガスを一方の吸気通路を通じて燃焼室へ導入し、過給
圧が排気圧力と同等かそれ以上になるときは開閉弁を閉
にし、開閉弁から燃焼室に至る上流の通路部分に負圧を
作用させて、排気ガスがEGR通路から燃焼室へ導入さ
れるようにして、高負荷/高回転数寄りでのEGRを実
現するようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このEGR
装置でも、燃焼室における空気過剰率λ(=空気量/理
論混合気)の制約を受けて、EGRが行える領域には限
界がある。すなわち、理論混合比より濃度の高い空燃比
で燃焼が行われると、燃焼に必要な酸素が不足している
ので、黒煙などが発生して、排気ガス性能が悪くなる。
このため、EGRは、吸気通路の片方から過給される吸
気によって、燃焼室の空燃比が薄い状態に保たれている
間しか行えない。
【0009】ところが、エンジンの高負荷/高回転時に
おいて最大に取り込まれる新気の吸気量は、片方の吸気
通路の大きさで決まるので、EGRは燃焼室が理論空燃
比となる高エンジントルク/高エンジン回転数域の途中
までしか続けられない。
【0010】しかも、EGRを無理やり続けるとエンジ
ンの排ガス性能が悪化する。そうかといって、理論空燃
比となる地点から、閉じていた吸気通路の開閉弁を開に
すると、吸気圧力が過給によって排気ガスの圧力以上に
高くなっているからEGRが行えない。
【0011】このため、過給機付エンジンは、高エンジ
ントルク/高エンジン回転域でEGR効果を十分に発揮
させることが難しく、これを改善したEGR装置が望ま
れている。
【0012】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、EGRが行えるエンジン
の高負荷/高速の運転領域の拡大が図れる過給機付エン
ジンの排気ガス還流装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の排気ガス還流装置では、過給機から
の過給吸気をエンジンの燃焼室へ導く第1吸気通路、過
給機を通らずに取り込まれた吸気をエンジンの燃焼室へ
導く第2吸気通路、エンジンの排気ガスを第2吸気通路
から燃焼室へ導入させるEGR通路を設ける構造を採用
することで、常に低い吸気圧力の第2吸気通路を通じて
排気ガスをエンジンの吸気側へ戻すようにした。
【0014】これにより、EGRガスは、常に無過給状
態の第2吸気通路から新気と共にエンジンの吸入側へ還
流するようになるので、過給圧の上昇に関係なく、EG
Rが続けられる。
【0015】したがって、EGRを行えるエンジンの運
転領域は、第2吸気通路からエンジンの燃焼室へ供給さ
れる新気分(空気過剰率が増加する分)、高エンジント
ルク/高エンジン回転数側に拡がり、高エンジントルク
/高エンジン回転数側の領域での大量のEGRが可能と
なる。
【0016】請求項2に記載の排気ガス還流装置は、上
記目的に加え、さらに過給圧が低いエンジンの運転領域
でのEGR効果を促進させるために、過給圧が低いとき
は第1吸気通路と第2吸気通路との双方から過給吸気が
エンジンの燃焼室へ導けるようにして、大量のEGRを
可能としたことにある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1ないし図6に
示す一実施形態にもとづいて説明する。図1は、本発明
の排気ガス還流装置を適用した、車両に搭載される過給
機付の直噴式(直接噴射式)ディーゼルエンジン周りの
構造を示し、図中1は車両のエンジンルーム(図示しな
い)に収容されるエンジン本体である。
【0018】エンジン本体1は、周知のようにシリンダ
ブロック2とシリンダヘッド3とで囲まれるシリンダ4
内にピストン5を往復可能に嵌挿して構成され、シリン
ダヘッド3のシリンダ毎に組み付けた例えば2個づつの
吸気弁6a,6bおよび排気弁7a,7b、さらにはシ
リンダ毎に組み付けた燃料噴射ノズル(図示しない)に
より、燃焼室8内で吸入工程、圧縮工程、燃料噴射工
程、膨張工程、排気工程を繰り返して、クランクシャフ
ト(図示しない)から軸出力が発生されるようにしてあ
る。なお、吸/排気弁6a,6b,7a,7bは、シリ
ンダヘッド3に各々弁毎に2個づつ独立に形成してある
吸気ポート9a,9bおよび排気ポート10a,10b
に取り付けてある。
【0019】11は、エンジン本体1と共にエンジンル
ームに収容される過給機、例えばターボチャージャーで
ある。ターボチャージャー11は、周知のように一本の
シャフト12の両端に排気ガスタービン部13とエアコ
ンプレッサ部14とを組み付けて構成される。そして、
排気ガスタービン部13は、各排気ポート端から延びる
排気通路15に介装され、排気ポート10a,10bか
ら排出される排気ガスの熱エネルギーで駆動されるよう
にしてある。またエアコンプレッサ部13は、吸気ポー
ト9a,9bの一方、例えば吸気ポート9aとエアクリ
ーナー16との間に接続される吸気通路17(吸気ポー
ト9aと共に第1吸気通路を構成)の途中に介装され、
エアコンプレッサ部14で行われる圧送によって、エア
クリーナー16から取り込んだ吸気を圧力を高めて吸気
ポート9aから燃焼室8へ過給できるようにしている。
なお、吸気通路17の途中にはインタクーラー18が介
装してある。
【0020】残る他方の吸気ポート9bは、吸気通路1
7とは別の独立した吸気通路19(吸気ポート9aと共
に第1吸気通路を構成)で、エアクリーナー16と接続
されていて、ターボチャージャー11を通らずに吸気を
燃焼室8へ供給できるようにしてある。
【0021】この吸気通路19の下流側には、排気通路
15の途中から分岐したEGR通路20の出口が接続さ
れている。またこのEGR通路20には、同通路20を
開閉するEGR弁21が介装されていて、エンジンから
排出された排気ガスの一部を吸気ポート9bから燃焼室
8へ導入できる構造にしてある。
【0022】EGR通路20の出口から上流側の吸気通
路19は、例えば開度が可変可能な開閉弁で構成される
バイパス弁22が介装されたバイパス通路23を介し
て、吸気通路17のインタクーラ18から上流側の部分
に接続してある。またバイパス通路23の接続部から上
流側の吸気通路19には、同通路19を開閉する開閉弁
24が介装され、バイパス弁22と開閉弁24とで行わ
れる流路制御によって、過給した吸気を吸気ポート9a
と吸気ポート9bの双方から燃焼室8へ導く流れのモー
ド、EGR通路20からの排気ガスをそのまま吸気ポー
ト9bから燃焼室8へ導入させる流れのモードに切り換
えられるようにしてある(流路制御手段)。
【0023】一方、25は例えばマイクロコンピュータ
から構成されたECUである。このECU25には、例
えば予め設定された噴射時期,燃料噴射量のマップか
ら、エンジンの運転状態(エンジン回転数、アクセル開
度)に応じた噴射時期,燃料噴射量を決定して、燃料噴
射弁(図示しない)を駆動して噴射ノズルから、エンジ
ンの運転に応じた燃料を噴射させる機能が設定されてい
る。
【0024】またECU25には、エンジンの運転状
態、さらには過給吸気の圧力を検知する給気圧センサ2
6、排気ガスタービン部13のタービン入口の圧力(排
気圧力)を検知するタービン入口圧センサ27からの出
力にしたがって、排気還流装置を制御する機能が設定さ
れている。
【0025】具体的には、例えばECU25にはつぎの
ような機能が設定されている。すなわち、EGRを行わ
ない全負荷時のエンジン運転と、それ以外のEGRを行
うエンジン運転とを判定する機能。
【0026】EGRをしない全負荷運転のときは、各E
GR弁21を閉止したまま、過給された吸気だけを吸気
ポート9a,9bの双方から燃焼室8へ導くモード(開
閉弁24:閉、バイパス弁22:開)にする機能。
【0027】EGRを行う運転のときで、過給圧力Pb
がタービン入口圧力Ptiより低いときは、過給吸気を
吸気ポート9a,9bの双方から燃焼室8へ導き、片方
の吸気ポート9bを通じてEGR通路20から排気ガス
を燃焼室8へ還流させるモードにする機能。
【0028】EGRを行う運転のときで、過給圧力Pb
がタービン入口圧力Ptiより高いときは、過給吸気を
吸気通路17を経て吸気ポート9aから燃焼室8へ導
き、またこれとは独立して無過給の吸気を吸気通路19
を経て吸気ポート9bから燃焼室8へ導き、この無過給
の吸気が流れる吸気ポート9bを通じてEGR通路20
から排気ガスを燃焼室8へ還流させるモードにする機
能。このとき、空気量が不足する部分負荷域であれば、
バイパス弁22を開側に開度を調節して、吸気ポート9
b側を若干、過給して空気量を増すモードにする機能。
【0029】この他、高いEGR率を必要とするとき
は、過給吸気を吸気通路17,吸気ポート9aを通じて
燃焼室8へ導くと共に、吸気ポート9bと直結したEG
R通路20から排気ガスを燃焼室8へ還流させるモード
にする機能。
【0030】こうした制御によって、過給機付ディーゼ
ルエンジンのEGRが行える領域を拡げたり、大量のE
GRが行えるようにしている。すなわち、排気ガス還流
装置の作用について説明すれば、今、ディーゼルエンジ
ンが全負荷で運転されたとする。このとき、ECU25
は、EGRが必要でないと判定して、「全負荷」のモー
ドにしたがい図2に示されるように開閉弁24を閉、バ
イパス弁22を開、EGR弁21を閉にする。
【0031】すると、図2中の太線に示されるようにタ
ーボチャージャー11で過給された吸気は、吸気ポート
9aから燃焼室8へ供給されると同時に、バイパス弁2
2を通じて吸気ポート9bから燃焼室8へ供給される。
【0032】これにより、吸気ポート9a,9bの双方
から吸気を燃焼室8に過給して、エンジン出力を高めた
ディーゼルエンジンの運転が行われる(EGR無し)。
続いて、ディーゼルエンジンの運転が全負荷運転から、
過給圧Pbがタービン入口圧Ptiより低くなる運転に
なったとする。
【0033】このときには、ECU25の指令により、
「過給圧低」のモードにしたがい、EGR弁21は開に
変わる。すると、図3中の太線に示されるようにEGR
通路20からの排気ガスが、低過給圧の新気に押し込ま
れるようにして、吸気通路19、吸気ポート9bからエ
ンジンの吸気側に戻る。
【0034】これにより、EGR効果を発揮させたエン
ジン運転が行われる。続いて、ディーゼルエンジンが高
負荷/高回転域の運転になり、タービン入口圧Ptiよ
り過給圧Pbが高くなったとする。
【0035】すると、ECU25の指令により、「過給
圧高」のモードにしたがい、バイパス弁22は閉、開閉
弁24は開に変わる。これにより、図4中の太線に示さ
れるようにターボチャージャー11で過給された吸気
は、独立した通路となる吸気通路17、吸気ポート9a
を通って燃焼室8へ供給される。また無過給の吸気も、
独立した通路となる吸気通路19、吸気ポート9bを通
って燃焼室8へ供給される。
【0036】すると、EGR通路20からの排気ガス
は、大気圧の新気に押し込まれるようにして、吸気通路
19,吸気ポート9bを経てエンジンの吸気側に戻り、
EGR効果を発揮する。
【0037】これにより、EGR通路20からの排気ガ
スは、常に無過給状態の新気と共に、エンジンの吸入側
へ還流されるので、過給圧の上昇に関係なく、EGRが
続けられる。
【0038】しかも、このEGRは、無過給状態の新気
流入により、燃焼室8の空気過剰率を増しながら行われ
る。それ故、本発明の排気ガス還流装置だと、EGRを
行えるエンジンの運転領域は、吸気通路19,吸気ポー
ト9bから燃焼室8へ供給される新気の増加分、すなわ
ち吸気量の増加で空気過剰率が増える分、図6に示され
る線図のように高エンジントルク/高エンジン回転数側
に拡大できる。しかも、このとき空気不足が生じたなら
ば(部分負荷域など)、閉止していたバイパス弁22を
若干、開いて、吸気ポート9b側を若干、過給すれば、
空気不足が解消されるので、一層、高エンジントルク/
高エンジン回転数寄りでEGRを続けることができる。
【0039】また排気ガス還流装置は、これに加え過給
圧が低いときには吸気ポート9a,9bの双方から燃焼
室8へ供給される過給吸気と共に排気ガスを還流させた
ので、過給圧が低いエンジンの運転領域でも大量のEG
Rが行え、エンジン運転領域の全体に渡り、高いEGR
効果が確保できる。
【0040】しかも、排気ガス還流装置は、高EGR率
が必要な運転領域のときは、図5に示されるように無過
給新気の供給を行う経路を遮断して、EGR通路20の
排気ガスをそのままエンジンの吸気側に戻しているの
で、高いEGR率も確保できる。
【0041】そのうえ、こうした効果をもたらす還流構
造は、無過給状態の新気に排気ガスを導入する構造に、
吸気通路17,19の相互間をEGR通路20の上流側
で開閉するバイパス弁22、バイパス弁22の下流側で
吸気通路19を開閉する開閉弁24を組み合わせただけ
なので、簡単な構造ですむ。
【0042】なお、一実施形態は、ターボチャージャー
で過給するエンジンの排気ガス還流装置を例に挙げた
が、むろんターボチャージャー以外の過給機で過給する
エンジンの排気ガス還流装置に本発明を適用してもよ
い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、排気ガスは、常に無過給状態の吸気通路か
ら新気と共にエンジンの吸入側へ還流するので、過給圧
の上昇に関係なくEGRが続けられる。
【0044】したがって、EGRを行えるエンジンの運
転領域は、第2吸気通路からエンジンの燃焼室へ供給さ
れる新気分(空気過剰率が増加する分)、高エンジント
ルク/高エンジン回転数側に拡大でき、困難とされてい
た高負荷/高回転数側での大量のEGRを実現できる。
【0045】請求項2に記載の発明によれば、上記効果
に加え、過給圧が低いエンジンの運転領域でのEGR効
果を促進させることができ、エンジン運転領域の広範囲
に渡り大量のEGRが行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の排気ガス還流装置の構成
を説明するための図。
【図2】EGRがないエンジン運転のときの吸気の流れ
を説明するための図。
【図3】過給圧がタービン入口圧より低いときのEGR
を説明するための図。
【図4】過給圧がタービン入口より高いときのEGRを
説明するための図。
【図5】高いEGR率でEGRを行ったときを説明する
ための図。
【図6】エンジン運転領域の高エンジントルク/高エン
ジン回転側のEGRが実現されることを説明するための
線図。
【符号の説明】
8…燃焼室 9a,17…吸気ポート,吸気通路(第1吸気通路) 9b,19…吸気ポート,吸気通路(第2吸気通路) 20…EGR通路 21…EGR弁 22…バイパス弁 24…開閉弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過給機を通して取り込まれた過給吸気を
    エンジンの燃焼室へ導く第1吸気通路と、 前記過給機を通らずに取り込まれた吸気を前記エンジン
    の燃焼室へ導く第2吸気通路と、 前記エンジンから排出された排気ガスの一部を前記第2
    吸気通路を通じて前記燃焼室へ導入させるEGR通路
    と、 を具備したことを特徴とする過給機付エンジンの排気ガ
    ス還流装置。
  2. 【請求項2】 前記第1吸気通路と前記第2吸気通路と
    は、過給圧が低いときは過給吸気が双方の通路からエン
    ジンの燃焼室へ導かれるように構成されていることを特
    徴する請求項1に記載のエンジンの過給機付排気ガス還
    流装置。
JP35129797A 1997-12-19 1997-12-19 過給機付エンジンの排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP3456133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35129797A JP3456133B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35129797A JP3456133B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182358A true JPH11182358A (ja) 1999-07-06
JP3456133B2 JP3456133B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18416361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35129797A Expired - Fee Related JP3456133B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281530B2 (en) 2004-02-25 2007-10-16 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Supercharging system for internal combustion engine
JP2014092073A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Hino Motors Ltd Egr装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281530B2 (en) 2004-02-25 2007-10-16 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Supercharging system for internal combustion engine
JP2014092073A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Hino Motors Ltd Egr装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456133B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945236B2 (en) EGR control apparatus for engine
US7182075B2 (en) EGR system
JPS60224933A (ja) 内燃機関の吸気装置
US10344688B2 (en) Apparatus and method for engine control
KR102633863B1 (ko) 엔진 시스템 및 이의 제어 방법
JPH0323327A (ja) 過給式ガソリン内燃機関
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP2003227370A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2006299890A (ja) 内燃機関
US6513484B1 (en) Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
JP3456133B2 (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
US20180100428A1 (en) Engine system
JP4031227B2 (ja) 過給機付筒内噴射エンジンの排気還流装置
US10767602B2 (en) Engine system
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP3074228B2 (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JPH0586847A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置
JP3426417B2 (ja) 排気還流装置
US20230366365A1 (en) Exhaust system
JPH0791324A (ja) エンジンの吸気装置
JPH10110619A (ja) エンジンの吸気装置
JPH057537B2 (ja)
JP2007177656A (ja) 内燃機関
JP2517566Y2 (ja) 過給式内燃機関
JPH07293354A (ja) ターボ付内燃機関の排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees