JPH11180337A - トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置 - Google Patents

トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH11180337A
JPH11180337A JP9364579A JP36457997A JPH11180337A JP H11180337 A JPH11180337 A JP H11180337A JP 9364579 A JP9364579 A JP 9364579A JP 36457997 A JP36457997 A JP 36457997A JP H11180337 A JPH11180337 A JP H11180337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
displacement
trailer
bounce
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9364579A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Toyofuku
勝也 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP9364579A priority Critical patent/JPH11180337A/ja
Publication of JPH11180337A publication Critical patent/JPH11180337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラクタヘツドのカプラ部とトレーラの後端
部の各上下加速度を勘案して、通常走行時のキヤブの姿
勢変化を抑止する。 【解決手段】 車軸とキヤブの角隅部の各車高センサ2
8,31の信号からキヤブ変位量算出手段37によりキ
ヤブのロール変位量,ピツチ変位量,バウンス変位量を
求め、キヤブの加速度センサ32〜34の信号からキヤ
ブ変位速度算出手段36によりキヤブのロール変位速
度,ピツチ変位速度,バウンス変位速度を求め、各車高
センサ28,31とカプラ部とトレーラの後端部の上下
加速度センサ35,35aとの各信号からトレーラ入力
算出手段45によりトレーラ入力を求め、キヤブの各変
位量と各変位速度とトレーラ入力とから制御力算出手段
38によりキヤブのロール,ピツチ,バウンスを抑える
制御力を求め、該制御力に基づきキヤブの角隅部を支持
する各油圧アクチユエータ19の油量を加減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は普通の金属ばねと油
圧緩衝器を備えたトラクタヘツドの車枠に、油圧アクチ
ユエータと金属ばねまたは空気ばねによりキヤブを支持
したキヤブの姿勢制御装置、特にトラクタヘツドのカプ
ラ部に働く上下加速度とトレーラの後端部に働く上下加
速度とを考慮したうえで、キヤブの前後左右の4点に加
えるべき制御力を求め、該制御力を各油圧アクチユエー
タに加えてキヤブを路面とほぼ平行に維持する、キヤブ
の姿勢制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平8-295261号公報に開示される、キ
ヤブ各点の車高センサと、キヤブ重心付近の加速度セン
サと、トラクタヘツドのカプラ部の加速度センサとの各
出力に基づいてキヤブの姿勢を制御するトラクタヘツド
のキヤブの姿勢制御装置では、トレーラ側がバウンス運
動しているか、ピツチ運動しているか区別することがで
きず、いずれも単なるトラクタヘツドのカプラ部のバウ
ンス運動としか検知できない。しかし、運転者にとつて
トレーラ側のバウンス運動は完全なバウンス運動として
感じられるのに対し、トレーラ側のピツチ運動はバウン
ス運動と前後運動の組合せとして感じられ、ピツチ運動
の方がバウンス運動よりも不快に感じられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上述の
問題に鑑み、車枠の車高変化とキヤブの車高変化とキヤ
ブの3軸方向の加速度とトラクタヘツドのカプラ部の上
下加速度とトレーラの後端部の上下加速度とから、振動
系の過渡特性に基づき通常走行時のキヤブの姿勢変化を
抑止する制御力を求め、油圧アクチユエータにより制御
力をキヤブに与えてキヤブを路面とほぼ平行な姿勢に保
つ、キヤブの姿勢制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の構成はキヤブの前後左右の角隅部を油圧ア
クチユエータとばねによりトラクタヘツドの車枠に支持
し、車枠と各車軸の間に車高センサを、キヤブの角隅部
に車高センサを、キヤブ重心付近に左右・前後・上下加
速度センサを、トラクタヘツドのカプラ部に上下加速度
センサをそれぞれ配設し、各車高センサの信号からキヤ
ブ変位量算出手段によりキヤブのロール変位量、ピツチ
変位量、バウンス変位量を求め、キヤブの加速度センサ
の信号からキヤブ変位速度算出手段によりキヤブのロー
ル変位速度、ピツチ変位速度、バウンス変位速度を求
め、各車高センサとトラクタヘツドのカプラ部の上下加
速度センサとトレーラの後端部の上下加速度センサとの
各信号からトレーラ入力算出手段によりトレーラ入力を
求め、キヤブの各変位量と各変位速度とトレーラ入力と
から制御力算出手段によりキヤブのロール、ピツチ、バ
ウンスを抑える制御力を求め、該制御力に対応して前記
油圧アクチユエータの油量を加減する各油量制御弁を駆
動することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】トレーラトラクタでは、ある走行
条件で路面入力によるトレーラのピツチ運動がトラクタ
ヘツドのカプラ部(連結部)を経てトラクタへ伝達さ
れ、トラクタの乗り心地を悪くするものであるから、ト
レーラが路面から受ける振動は、トラクタヘツドのカプ
ラ部を経て前後方向と上下方向の振動としてトラクタへ
伝達され、さらに前後方向と上下方向の力の組合せとし
てキヤブへ伝達され、キヤブに上下振動とピツチ振動を
及ぼすものと考えられる。
【0006】本発明によれば、トラクタの車枠に対しキ
ヤブの前後左右の角隅部を油圧アクチユエータとばねに
より支持し、車枠の各車軸のバウンスを検出する車高セ
ンサと、車枠に対するキヤブの前後左右の角隅部のバウ
ンスを検出する車高センサと、キヤブ重心に働く3軸方
向の加速度を検出する加速度センサと、トラクタヘツド
のカプラ部の上下加速度を検出する加速度センサと、ト
レーラの後端部の少なくとも上下加速度を検出する加速
度センサとの各信号から、予め推定した路面入力とトレ
ーラの慣性力とに対するキヤブの姿勢の過渡特性に基づ
き、制御力算出手段によりキヤブの角隅部に加えるべき
制御力を求め、該制御力に対応して各油圧アクチユユー
タの油量を各別に制御する。
【0007】特に、トレーラの後端部に配設した上下加
速度センサとトラクタヘツドのカプラ部に配設した上下
加速度センサとの両方を用いて、トレーラ側のバウンス
運動とピツチ運動を区別し、ピツチ運動時には制御ゲイ
ンを大きくし、キヤブの振動を効果的に抑える。
【0008】車両の走行時はトレーラ入力算出手段によ
り、各車軸を懸架するばねのバウンス変位量から軸荷重
を求め、軸荷重と上下加速度とからトレーラ入力を求
め、制御力算出手段によりトレーラ入力に比例したキヤ
ブのピツチ制御力を求め、制御力に対応して各油圧アク
チユユータの油量を各別に制御する。これにより、いか
なる条件でもトレーラ入力の変化に対するキヤブの振動
を抑え、かつキヤブを路面とほぼ平行に維持し、車両の
乗り心地と操縦安定性を高める。
【0009】
【実施例】図1は本発明に係るキヤブの姿勢制御装置を
備えたトレーラトラクタの概略図構成を示す側面図、図
2はキヤブの姿勢制御装置の油圧回路図である。車枠2
5は従来周知の板ばね式懸架機構により車輪20を支持
する。図2に示すように、板ばね式懸架機構は油圧緩衝
器29とばね21(普通には板ばね)とからなる。油圧
緩衝器29はシリンダにピストンを嵌挿してなり、シリ
ンダが車軸30ないし懸架部材に、ピストンから上方へ
突出するロツドが車枠25にそれぞれ連結される。ばね
21はシリンダと車枠25との間に介装される。
【0010】図1に示すように、キヤブ3の底枠3aは
前後左右の角隅部を、油圧アクチユエータ19とばね2
1a(図2には空気ばね18の場合を示す)により車枠
25に支持される。キヤブ3の前後左右の移動を抑える
ためと、整備の際にキヤブ3を前傾するために、車枠2
5の支板40と底枠3aの支板42との間に、左右1対
のリンク41がピンにより連結される。前側の油圧アク
チユエータ19はシリンダを車枠25の支板40に連結
され、ピストンから突出するロツドを底枠3aに連結さ
れる。前側のばね21aは底枠3aとリンク41との間
に介装される。後側の油圧アクチユエータ19はシリン
ダを車枠25の支板25aに連結され、ピストンから突
出するロツドを底枠3aに連結される。後側のばね21
aは底枠3aとシリンダとの間に介装される。
【0011】キヤブ3と車枠25との相対的バウンス変
位量を検出する車高センサ28が、キヤブ3の前後左右
の角隅部に配設され、車枠25と車軸30との相対的バ
ウンス変位量を検出する車高センサ31が、車枠25の
各板ばね懸架機構にそれぞれ配設される。図示してない
が、キヤブ3のロール変位速度、ピツチ変位速度、バウ
ンス変位速度を得るために、キヤブ重心付近に3軸方向
の加速度センサ、すなわち横加速度センサ32と前後加
速度センサ33と上下加速度センサ34とが配設され
る。キヤブ3のロール変位速度、ピツチ変位速度、バウ
ンス変位速度は、各加速度センサ32〜34により検出
した横加速度、前後加速度、上下加速度を積分して求め
る(図3参照)。
【0012】図2に示すように、キヤブ3を支持する各
油圧アクチユエータ19はシリンダ23にピストン22
を嵌挿してなり、シリンダ23が車枠25に連結され、
ピストン22から上方へ突出するロツド24がキヤブ3
に連結される。ピストン22はシリンダ23の下端室と
上端室を連通する絞り通路を備えられ、シリンダ23の
下端室は圧油を供給・排出され、上端室は油槽2へ連通
される。図示の実施例では、油圧アクチユエータ19は
キヤブ3の前後左右の角隅部を車枠25に支持するが、
キヤブ3の前部を左右1対の油圧アクチユエータ19に
より、後側中央部を1つの油圧アクチユエータ19によ
りそれぞれ車枠25に支持するようにしてもよい。
【0013】機関により駆動される油圧ポンプ4は、油
槽2から油を吸い込み、管5から逆止弁6を経て管7の
蓄圧器8へ供給する。管7への油圧を所定値に保つため
に、油圧保持手段Aが備えられる。つまり、油圧センサ
9の検出油圧が所定値を超えると、切換弁12が切り換
わり、管5の圧油の一部が管10、切換弁12、管1
3、フイルタ27を経て油槽2へ戻される。また、油圧
ポンプ4の吐出口の油圧が異常に高くなると、管5の圧
油の一部が公知の逃し弁26、管13、フイルタ27を
経て油槽2へ戻される。
【0014】管7の圧油は逆止弁14、一般的な中立位
置閉鎖型の電磁比例圧力制御弁からなる油量制御弁1
6、絞り18aを経て蓄圧器ないし空気ばね18へ供給
され、さらに油圧アクチユエータ19のシリンダ23の
下端室へ供給される。シリンダ23の下端室へ供給され
る油圧は、油圧センサ17により検出される。油量制御
弁16が切り換わると、シリンダ23の下端室の油は油
量制御弁16、逆止弁15、管13、フイルタ27を経
て油槽2へ戻される。キヤブ3の前後左右の各油圧アク
チユエータ19は独立に、逆止弁14,15、油量制御
弁16、絞り18a、空気ばね18、油圧センサ17、
車高センサ28を備えている。
【0015】各油量制御弁16はマイクロコンピユータ
からなる電子制御装置からの制御電圧に対応して、各油
圧アクチユエータ19の油圧をフイードバツク制御す
る。なお、前後左右の油圧アクチユエータ19を特定す
る場合は、FL,FR,RL,RRの添字を付すことにする。
【0016】いま、車枠25の車輪支持部の路面に対す
る相対車高をhFL〜hRR、キヤブ3の前後左右の角隅部
の車枠25に対する相対車高をhcFL 〜hcRR とする
と、車枠25の車輪支持部のバウンス変位量(路面の凹
凸量と同じと考える)x、キヤブ3の角隅部のバウンス
変位量xc は、次の式(1)で表される。
【0017】 xFL=hFL−hFL0, xFR=hFR−hFR0 xRL=hRL−hRL0, xRR=hRR−hRR0 xcFL=hcFL−hcFL0, xcFR=hcFR−hcFR0 xcRL=hcRL−hcRL0, xcRR=hcRR−hcRR0 ……(1) ただし、hFL0 〜hRR0:車枠の各車輪支持部の標準車
高 hcFL0〜hcRR0:キヤブの角隅部の標準車高 車枠25の路面に対する相対的なロール変位量(角)Δ
φ、車枠25の路面に対する相対的なピツチ変位量
(角)Δθ、車枠25の重心のバウンス変位量Δx、キ
ヤブ3の車枠25に対する相対的なロール変位量(角)
Δφc 、キヤブ3の車枠25に対する相対的なピツチ変
位量(角)Δθc 、キヤブ重心の車枠25に対する相対
的なバウンス変位量Δxc は、それぞれ次の式(2)で
表される。
【0018】 Δφ=k11(xFL−xFR)+k12(xRL−xRR) Δθ=k21(xFL+xFR)−k22(xRL+xRR) Δx=k31(xFL+xFR)+k32(xRL+xRR) Δφc=kc11(xcFL−xcFR)+kc12(xcRL−xcRR) Δθc=kc21(xcFL+xcFR)−kc22(xcRL+xcRR) Δxc=kc31(xcFL+xcFR)+kc32(xcRL+xcRR) ……(2) ただし、k11,k21,k31:車両諸元により決まる定数 k12,k22,k32:車両諸元により決まる定数 kc11,kc21,kc31:車両諸元により決まる定数 kc12,kc22,kc32:車両諸元により決まる定数 車両の進行方向に関して、路面の横方向の傾きをφ、路
面の前後方向の傾きをθ、路面の凹凸量をxとすると、
キヤブ3のロール変位量φc 、キヤブ3のピツチ変位量
θc 、キヤブ重心のバウンス変位量xc は、次の式
(3)で表すことができる。
【0019】 φc=φ+Δφ+Δφc θc=θ+Δθ+Δθc xc=x+Δx+Δxc ……(3) 車両の等速直進走行時の路面変化によるキヤブ3のロー
ル、ピツチ、バウンスの各運動は、次の運動方程式
(4)により表すことができる。
【0020】 IX(dφc/dt)=Mc・g・hR・φc−F12 IY(dθc/dt)=Mc・g・hP・θc−F22 Mc(dxc/dt)=−F32 ……(4) ただし、IX:キヤブのロールに対する慣性モーメント IY:キヤブのピツチに対する慣性モーメント Mc:キヤブの質量 hR:キヤブのロール中心とキヤブ重心との高低差 hP:キヤブのピツチ中心とキヤブ重心との高低差 式(4)において、右辺の第1項はキヤブ3が傾いた時
キヤブ重心に作用する重力の加速度gが、キヤブ3をロ
ール(ピツチ)させるモーメント、Mc・gとhR sin φ
c の積(Mc・gとhP sin θc の積)である。
【0021】そこで、キヤブ3の運動の過渡特性を考慮
して、キヤブ3をフラツト(路面と平行)に保つため
に、各油圧アクチユエータ19によりキヤブ3に与える
べきロール制御力(トルク)F12、ピツチ制御力(トル
ク)F22、バウンス制御力F32を、次の式(5)のよう
に決定する。
【0022】 F12=k1(Δφ+Δφc)+k2{d(Δφ+Δφc)/dt} +k7Σ(Δφ+Δφc)dt F22=k3(Δθ+Δθc)+k4{d(Δθ+Δθc)/dt} +kΣ(Δθ+Δθc)dt F32=k5(Δx+Δxc)+k6{d(Δx+Δxc)/dt} +k9Σ(Δx+Δxc)dt ……(5) ただし、k1〜k9:定数、 Σは電子変換の都合上積分
記号を表す。
【0023】式(5)の右辺の第1項はばね力に係るも
のであり、第2項は各加速度センサ32〜34により検
出されたキヤブ3の横加速度g1 、前後加速度g2 、上
下加速度g3 を積分して求まるキヤブ3のロール変位速
度φc'、ピツチ変位速度θc'、バウンス変位速度xc'に
係るものであり、第3項は定常偏差を取り除く積分項で
ある。したがつて、式(5)は次の式(6)で表すこと
ができる。
【0024】 F12=k1(Δφ+Δφc)+k2φc'+k7Σ(Δφ+Δφc)dt F22=k3(Δθ+Δθc)+k4θc'+k8Σ(Δθ+Δθc)dt F32=k5(Δx+Δxc)+k6xc'+k9Σ(Δx+Δxc)dt ……(6) ただし、φc'=Σg1 dt,θc'=Σg2 dt,xc'=
Σg3 dt 上述の制御力F12,F22,F32は路面変化によるキヤブ
の姿勢変化(ロール、ピツチ、バウンス)に対応するも
のであり、車両のトレーラ入力の慣性力によるキヤブの
姿勢変化に対応したピツチ制御力(トルク)F23を加算
することにより、制御精度と応答性を向上できる。そこ
で、車両の走行時の各軸荷重を、各車軸を懸架するばね
の変位量すなわち車高変化量xFL〜xRRと、ばね定数k
F ,kRとの積から求め、トラクタヘツドのカプラ部の
上下加速度gTFとトレーラ51の後端部の上下加速度g
TRの積g21と、軸荷重との積からトレーラ入力FB を求
める。各油圧アクチユエータ19によりキヤブ3に加算
すべき制動時のキヤブ3のピツチ制御力F23を、次の式
(7)で表すように、トレーラ入力FB に基づき決定す
る。
【0025】 FB={kF(xFL+xFR)+kR(xRL+xRR)}g21 F23=k23・FB =k23{kF(xFL+xFR)+kR(xRL+xRR)}g21 ……(7) g21=gTF・gTR ただし、FB:トレーラ入力 kF:車枠の前ばねのばね定数 kR:車枠の後ばねのばね定数 k23:変数g21により決まるゲイン ここで、ゲインk23は、図4に示すように、ピツチ運動
時の制御をバウンス運動時よりも強くしている。
【0026】図3に示すように、本発明は上述の原理に
基づき、車高センサ31により車枠25の車高hFL〜h
RRを、車高センサ28によりキヤブ3の車高hcFL 〜h
cRRをそれぞれ検出し、キヤブ3に配設した横加速度セ
ンサ32と前後加速度センサ33と上下加速度センサ3
4とにより、キヤブ重心の横加速度g1 、前後加速度g
2 、上下加速度g3 を検出し、トラクタヘツドのカプラ
部に配設した上下加速度センサ35とトレーラ51の後
端部に配設した上下加速度センサ35aとの各信号から
積g21を求める。
【0027】キヤブ変位量算出手段37により、路面に
対する車枠25の相対的なロール変位量Δφ、ピツチ変
位量Δθ、バウンス変位量Δxと、車枠25に対するキ
ヤブ3の相対的なロール変位量Δφc 、ピツチ変位量Δ
θc 、バウンス変位量Δxcとを求める。キヤブ変位速
度算出手段36により、横加速度g1 、前後加速度g2
、上下加速度g3 を積分して、キヤブ3のロール変位
速度φc'、ピツチ変位速度θc'、バウンス変位速度xc'
を求める。
【0028】トレーラ入力算出手段45により、車高セ
ンサ31により検出した各車軸を懸架するばねの変位量
に基づく軸荷重と、上下加速度センサ35,35aによ
り検出した加速度の積g21からトレーラ入力FB を求め
る。
【0029】キヤブ制御力算出手段38により、車枠2
5のロール変位量Δφ、ピツチ変位量Δθ、バウンス変
位量Δxと、キヤブ3のロール変位量Δφc 、ピツチ変
位量Δθc 、バウンス変位量Δxc と、キヤブ3のロー
ル変位速度φc'、ピツチ変位速度θc'、バウンス変位速
度xc'と、トレーラ入力FB とから、キヤブ3のロール
制御力F12、ピツチ制御力F22,F23、バウンス制御力
F32を求める。
【0030】次いで、油圧アクチユエータ駆動手段39
により、上述のロール制御力F12、ピツチ制御力F22,
F23、バウンス制御力F32に対応した、次の式(7)で
表される各油量制御弁16の制御電圧VcFL ,VcFR ,
VcRL ,VcRR を求める。
【0031】 VcFL=−kV1F12−kV2F22+kV5F32−kV9F23 VcFR=+kV1F12−kV2F22+kV5F32−kV9F23 VcRL=−kV3F12+kV4F22+kV6F32+kV0F23 VcRR=+kV3F12+kV4F22+kV6F32+kV0F23 ……(8) ただし、kV0〜kV6,kV9:定数 最後に、制御電圧VcFL 〜VcRR と油圧センサ17のフ
イードバツク信号電圧とに基づき各油量制御弁16を制
御し、油圧アクチユエータ19を駆動し、キヤブ3の姿
勢をほぼフラツト(路面と平行)に保つ。
【0032】図4〜7はマイクロコンピユータからなる
電子制御装置により、上述の制御を行う制御プログラム
の流れ図である。本制御プログラムは所定時間ごとに繰
り返し実行する。p11〜p25,p41〜p46,p51〜p57
は制御プログラムの各ステツプを表す。p11で制御プロ
グラムを開始し、p12で初期化を行い、p13で図6の油
圧保持ルーチンに移り、油圧保持手段Aの切換弁12を
駆動し、出力油圧pmを所定値pc に保つ。
【0033】p14で車高センサ31から車枠25の車高
hFL〜hRRを読み込み、車高センサ28からキヤブ3の
車高hcFL 〜hcRR を読み込み、油圧センサ17から油
圧アクチユエータ19の支持荷重すなわち油圧pFL〜p
RRを読み込む。p15で横加速度センサ32、前後加速度
センサ33、上下加速度センサ34からキヤブ3に働く
横加速度g1 、前後加速度g2 、上下加速度g3 を読み
込み、上下加速度センサ35,35aから上下加速度g
TF,gTRを読み込む。p16で上下加速度gTF,gTRの積
g21を求め、p17で予め設定した制御マツプにより積g
21からゲインk23の値を求める。p18で車枠25の車高
hFL〜hRRから車枠25のバウンス変位量xFL〜xRRを
求め、キヤブ3の車高hcFL 〜hcRR からキヤブ3のバ
ウンス変位量xcFL 〜xcRR を求める。
【0034】p19で車枠25のバウンス変位量xFL〜x
RRから車枠25の相対変位量すなわちロール変位量Δ
φ、ピツチ変位量Δθ、バウンス変位量Δxを求め、キ
ヤブ3のバウンス変位量xcFL 〜xcRR からキヤブ3の
相対変位量すなわちロール変位量Δφc 、ピツチ変位量
Δθc 、バウンス変位量Δxc を求める。
【0035】p20でキヤブ3の横加速度g1 、前後加速
度g2 、上下加速度g3 からキヤブ重心のロール変位速
度φc'、ピツチ変位速度θc'、バウンス変位速度Δxc'
を求める。p21で車枠25の各車軸のバウンス変位量x
FL〜xRRから求めた軸荷重と、トレーラ51の上下加速
度の積g21とからトレーラ入力FB を求め、トレーラ入
力FB からトレーラ入力時のキヤブ3のピツチ制御力F
23を求める。
【0036】p22で車枠25のロール変位量Δφ、ピツ
チ変位量Δθ、バウンス変位量Δxと、キヤブ3のロー
ル変位量Δφc 、ピツチ変位量Δθc 、バウンス変位量
Δxc と、キヤブ3のロール変位速度φc'、ピツチ変位
速度θc'、バウンス変位速度xc'とから、キヤブ3の制
御量すなわちロール制御力(トルク)F12、ピツチ制御
力(トルク)F22、バウンス制御力F32を求める。
【0037】P23でキヤブ3の各制御量F12,F22,F
23,F32に対応する油量制御弁16の制御電圧VcFL 〜
VcRR を求める。p24で図6に示す油圧アクチユエータ
駆動ルーチンに移り、各油量制御弁16により各油圧ア
クチユエータ19の油量を加減し、p25で終了する。
【0038】図6に示すように、油圧保持ルーチンはp
41で開始し、p42で油圧センサ9により油圧ポンプ4の
出力油圧pm を読み込み、p43で出力油圧pm が所定値
pcよりも大きい否かを判別し、出力油圧pm が所定値
pc よりも小さい場合は、p44で切換弁12を閉じ、出
力油圧pm が所定値pc よりも大きい場合は、p45で切
換弁12を開いて出力油圧pm を下げ所定値pc に保
ち、p46で本プログラムへ戻る。
【0039】図7に示すように、油圧アクチユエータ駆
動ルーチンはp51で開始し、p52で各油圧センサ17か
ら各油圧アクチユエータ19の油圧pFL〜pRRを読み込
み、p53で油圧pFL〜pRRを電圧VsFL 〜VsRR に変換
する。p54で前述の制御電圧VcFL 〜VcRR と電圧VsF
L 〜VsRR から各油量制御弁16の励磁電圧VeFL 〜V
eRR を求める。p55で油量制御弁16を励磁し、各油圧
アクチユエータ19FL〜19RRへ供給しまたは排出する
油量QFL〜QRRを加減し、p56で油圧アクチユエータ1
9FL〜19RRを駆動し、p57で本プログラムへ戻る。
【0040】図8に示すように、各油圧アクチユエータ
19への油量QFL〜QRRは、各油量制御弁16の励磁電
圧VeFL 〜VeRR により加減される。
【0041】なお、上述の実施例では、トレーラ入力F
B を車枠25に配設した上下加速度センサ35とトレー
ラ51の後端部に配設した上下加速度センサ35aとの
合成信号から求めているが、単一の前後・上下加速度セ
ンサ、上下加速度センサ35または上下加速度センサ3
5aの信号から、または前後・上下加速度センサから求
めた合成加速度から求めてもよく、さらにキヤブ3の前
後加速度センサ33の信号から求めてもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明は上述のように、トレーラからの
入力を加味してキヤブを懸架する油圧アクチユエータの
制御量を求めているので、トラクタの加減速時のキヤブ
の姿勢が安定であり、通常の走行中もキヤブの姿勢が常
にほぼフラツトに保たれ、乗り心地が良くなる。また、
キヤブの車高が常にほぼ一定に保たれるので、運転者の
視認性が向上する。
【0043】本発明はトラクタのキヤブ懸架機構におけ
る油圧緩衝器の減衰力を可変にするのではなく、油圧ア
クチユエータによりキヤブを水平に保つように制御する
ものであり、トラクタヘツドのカプラ部の前後振動と上
下振動を検出する手段として加速度センサを用いている
ので、荷重センサ(ロードセル)よりも安価であり、精
度と信頼性に優れる。
【0044】トレーラの後端部の上下加速度センサとト
ラクタヘツドのカプラ部の上下加速度センサとから、ト
レーラ側のバウンス運動とピツチ運動を区別し、ピツチ
運動時には制御ゲインを大きくしているので、運転者に
とつて不快感の大きいトレーラ側のピツチ運動から受け
るキヤブの振動を効果的に減じ、運転を快適なものにで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るキヤブの姿勢制御装置を備えたト
レーラトラクタの概略図構成を示す側面図である。
【図2】同キヤブの姿勢制御装置の油圧回路図である。
【図3】同キヤブの姿勢制御装置のブロツク図である。
【図4】同姿勢制御装置の制御プログラムの流れ図であ
る。
【図5】同姿勢制御装置の制御プログラムの流れ図であ
る。
【図6】同姿勢制御装置の制御プログラムの流れ図であ
る。
【図7】同姿勢制御装置の制御プログラムの流れ図であ
る。
【図8】油量制御弁の励磁電圧と油量との関係を表す線
図である。
【符号の説明】
3:キヤブ 16:油量制御弁 17:油圧センサ 1
8:空気ばね,21a:ばね 19:油圧アクチユエー
タ 20:車輪 25:車枠 28,31:車高センサ
32:キヤブの横加速度センサ 33:キヤブの前後
加速度センサ 34:キヤブの上下加速度センサ 3
5:カプラ部の上下加速度センサ 35a:トレーラの
後端部の上下加速度センサ 36:キヤブ変位速度算出
手段 37:キヤブ変位量算出手段 38:キヤブ制御
力算出手段 45:トレーラ入力算出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キヤブの前後左右の角隅部を油圧アクチユ
    エータとばねによりトラクタヘツドの車枠に支持し、車
    枠と各車軸の間に車高センサを、キヤブの角隅部に車高
    センサを、キヤブ重心付近に左右・前後・上下加速度セ
    ンサを、トラクタヘツドのカプラ部に上下加速度センサ
    をそれぞれ配設し、各車高センサの信号からキヤブ変位
    量算出手段によりキヤブのロール変位量、ピツチ変位
    量、バウンス変位量を求め、キヤブの加速度センサの信
    号からキヤブ変位速度算出手段によりキヤブのロール変
    位速度、ピツチ変位速度、バウンス変位速度を求め、各
    車高センサとトラクタヘツドのカプラ部の上下加速度セ
    ンサとトレーラの後端部の上下加速度センサとの各信号
    からトレーラ入力算出手段によりトレーラ入力を求め、
    キヤブの各変位量と各変位速度とトレーラ入力とから制
    御力算出手段によりキヤブのロール、ピツチ、バウンス
    を抑える制御力を求め、該制御力に対応して前記油圧ア
    クチユエータの油量を加減する各油量制御弁を駆動する
    ことを特徴とする、キヤブの姿勢制御装置。
JP9364579A 1997-12-18 1997-12-18 トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置 Pending JPH11180337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364579A JPH11180337A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364579A JPH11180337A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180337A true JPH11180337A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18482159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364579A Pending JPH11180337A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049427A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 Kyb株式会社 作業車両のキャビン制振システム
JP2020057189A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 日野自動車株式会社 運転支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049427A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 Kyb株式会社 作業車両のキャビン制振システム
JP2020057189A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 日野自動車株式会社 運転支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215239A (ja) キヤブの姿勢制御装置
US11912091B2 (en) Roll vibration damping electronic control unit, target roll moment computing method, and non-transitory computer-readable storage medium therefor
JP2565384B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2997044B2 (ja) 車両サスペンション制御システム
JPH04504701A (ja) 陸用車輌の懸架制御のための制御装置
US6619672B2 (en) Suspension device having a trim corrector
JPH11180337A (ja) トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置
US5954149A (en) Vehicle cab motion control
JPH06107243A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH06107244A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JP2022065602A (ja) 車両姿勢制御装置および車両
JPH06107241A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH08295261A (ja) トラクタヘツドのキヤブの姿勢制御装置
JPH06107242A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPS6082417A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPH07215033A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JP2888010B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH07117532A (ja) 座席の姿勢制御装置
JP3239910B2 (ja) 座席の姿勢制御装置
JPH06286649A (ja) キヤブの姿勢制御装置
WO2022080212A1 (ja) 車両姿勢制御装置および車両
JP3360692B2 (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JP3344438B2 (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH09142118A (ja) サスペンション制御装置