JPH11180162A - 電気自動車における配線構造 - Google Patents

電気自動車における配線構造

Info

Publication number
JPH11180162A
JPH11180162A JP9348794A JP34879497A JPH11180162A JP H11180162 A JPH11180162 A JP H11180162A JP 9348794 A JP9348794 A JP 9348794A JP 34879497 A JP34879497 A JP 34879497A JP H11180162 A JPH11180162 A JP H11180162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
electric vehicle
power lines
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9348794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561400B2 (ja
Inventor
Akishiro Takeuchi
明城 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34879497A priority Critical patent/JP3561400B2/ja
Publication of JPH11180162A publication Critical patent/JPH11180162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561400B2 publication Critical patent/JP3561400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリの直流をインバータで交流に変換し
てモータを駆動する電気自動車において、インバータと
モータとを接続する交流動力線によるノイズの影響を最
小限に抑える。 【解決手段】 モータ5の後部にインバータ12が一体
に取り付けられており、このインバータ12をモータ5
に接続する3本の3相交流動力線a1 〜a3 は、減速機
6のケーシング37,38の内部に収納される。モータ
5にインバータ12を一体に設けたので、3相交流動力
線a1 〜a3 の長さが短くなって重量の軽減および電気
抵抗による発熱の抑制が可能となる。しかもノイズを発
生し易い3相交流動力線a1 〜a3 をケーシング37,
38の内部に収納したので、そこから発生するノイズを
ケーシング37,38で遮断して外部への漏洩を防止
し、オーディオ装置や電子制御装置への影響を最小限に
抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの直流電
流をインバータで交流電流に変換してモータを駆動し、
モータの駆動力を減速機を介して駆動輪に伝達する電気
自動車における配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の電気自動車を示すもので、
車体前部に搭載したパワーユニット01はモータ02、
減速機03および差動装置04を一体に備えており、車
体中央部に搭載したバッテリ05…の電力をコントロー
ルユニット06およびインバータ07を介してモータ0
2を供給することにより、前輪08,08を駆動して走
行するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
電気自動車は、バッテリ05の直流をインバータ07で
3相交流に変換し、この3相交流を動力線09を介して
モータ02に供給するようになっているが、インバータ
07とモータ02とが離れて配置されているために前記
動力線09が露出してしまい、そこから発生するノイズ
でオーディオ装置や電子制御装置が影響を受ける可能性
があった。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、バッテリの直流を交流に変換してモータを駆動する
電気自動車において、インバータとモータとを接続する
交流動力線によるノイズの影響を最小限に抑えることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、バッテリの直流電流
をインバータで交流電流に変換してモータを駆動し、モ
ータの駆動力を減速機を介して駆動輪に伝達する電気自
動車において、インバータおよび減速機をモータと一体
に設け、前記交流電流を流す動力線を減速機のケーシン
グ内部に収納したことを特徴とする。
【0006】上記構成によれば、モータにインバータを
一体に設けたのでインバータとモータとを接続する動力
線の長さが短くなり、これにより重量の軽減および電気
抵抗による発熱の抑制が可能となる。しかもノイズを発
生し易い交流電流の動力線を減速機のケーシングの内部
に収納したので、そこから発生するノイズを減速機のケ
ーシングで遮断して外部への漏洩を防止し、オーディオ
装置や電子制御装置への影響を最小限に抑えることがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1〜図7は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は電気自動車の全体側面図、図2は電気自動車
の全体斜視図、図3はバッテリボックスを取り外した状
態での電気自動車の全体斜視図、図4は電気自動車の駆
動系および制御系のブロック図、図5は図1の5方向矢
視断面図、図6はモータおよびPDUの平面図、図7は
図6の7−7線断面図である。
【0009】図1〜図3に示すように、左右の前輪
FL,WFRおよび左右の後輪WRL,WRRを備えた電気自
動車Vは、車体前後方向に延びる左右一対のサイドフレ
ーム1L,1R と、車体左右方向に延びて両サイドフレ
ーム1L ,1R を接続する前部クロスメンバ2および後
部クロスメンバ3とから構成される車体フレーム4を備
える。左右のサイドフレーム1L ,1R の前端間に搭載
された走行用駆動源であるモータ5には減速機6および
差動装置7が一体に設けられており、この差動装置7か
ら左右に延びるドライブシャフト8L ,8R が左右の前
輪WFL,WFRにそれぞれ接続される。
【0010】車体フレーム4の下面には、上面が開放し
た浅いトレー状のバッテリボックス9が着脱自在に支持
されており、このバッテリボックス9の後半部にモータ
5に給電するための24個のバッテリ10…が2列に搭
載されるとともに、その前半部にモータ5、バッテリ1
0…、各種補機類等を制御するためのコントロールユニ
ット11が搭載される。
【0011】モータ5の後端部にインバータよりなるP
DU12(パワードライブユニット)が取り付けられ
る。PDU12はコントロールユニット11からの指令
でモータ5の駆動および回生を制御するもので、バッテ
リ10…の直流電流を3相交流電流に変換してモータ5
を駆動し、またモータ5の回生時には該モータ5が発電
した3相交流電流を直流電流に変換してバッテリ10…
を充電する。
【0012】次に、電気自動車Vの駆動系および制御系
の概略構成を、図4に基づいて説明する。尚、図4にお
いて太い実線は高電圧・高電流ラインを、中間の太さの
実線は高電圧・中低電流ラインを、細い実線は低電圧・
低電流ラインを、矢印付きの破線は信号ラインをそれぞ
れ示している。
【0013】コントロールユニット11は、コンタクタ
ボックス21と、ジャンクションボード22と、マネー
ジングECU23(マネージング電子制御ユニット)
と、モータECU24(モータ電子制御ユニット)と、
オンボードチャージャ25と、ダウンバータ26と、エ
アコン用インバータ27とから構成される。
【0014】バッテリボックス9に搭載されたバッテリ
10…はNi−MHバッテリよりなり、それらが24個
直列に接続されて総電圧は288ボルトになる。バッテ
リボックス9に搭載されたバッテリ10…とモータ5に
支持されたPDU12との間には、コンタクタボックス
21およびジャンクションボード22が直流動力線
1 ,d2 を介して直列に接続されるとともに、PDU
12とモータ5とが3相交流動力線a1 ,a2 ,a3
介して接続される。
【0015】バッテリ10…に連なるコンタクタボック
ス21には、イグニッションスイッチに連動して開閉す
るメインコンタクタ28と、メインコンタクタ28の閉
成時に突入電流により該メインコンタクタ28が損傷す
るのを防止するためのプリチャージコンタクタ29およ
びプリチャージ抵抗29aとが設けられる。ジャンクシ
ョンボード22は、コンタクタボックス21およびPD
U12間の直流動力線d1 ,d2 からオンボードチャー
ジャ25、ダウンバータ26およびエアコン用インバー
タ27に配電する機能を有する。オンボードチャージャ
25はバッテリ10…を充電するためのもので、外部の
商用電源に接続されるプラグ30を備える。ダウンバー
タ26は電気自動車Vの各種補機類を駆動する12ボル
トの補助バッテリ31を充電するためのもので、バッテ
リ10…の電圧を14.5ボルトに降圧して補助バッテ
リ31に供給する。エアコン用インバータ27はバッテ
リ10…の直流電流を交流電流に変換してエアコンのコ
ンプレッサ32を駆動する。
【0016】マネージングECU23はメインコンタク
タ28の開閉制御と、オンボードチャージャ25、ダウ
ンバータ26およびエアコン用インバータ27への電力
供給と、バッテリ10…の残容量信号の出力と、警報信
号の出力とを司る。またモータECU24は、ブレーキ
信号、セレクタポジション、アクセル開度およびモータ
回転数に基づいてPDU12を制御することにより、モ
ータ5が発生する駆動力および回生制動力を制御する。
【0017】次に、図5に基づいて減速機6および差動
装置7の構造を説明する。
【0018】減速機6および差動装置7は左右に2分割
されてボルト36…で結合された右ケーシング37およ
び左ケーシング38の内部に収納されており、右ケーシ
ング37の後部右側面にモータ5の左端面がボルト39
…で結合される。右ケーシング37および左ケーシング
38は、本発明における減速機のケーシングを構成す
る。左ケーシング38に中空のメインシャフト40の左
端がボールベアリング41およびローラベアリング42
を介して支持されており、モータ5の左端面から突出し
て右ケーシング37にボールベアリング43を介して支
持されたモータ出力軸44が、前記メインシャフト40
の右端内周に相対回転自在に嵌合する。モータ出力軸4
4の左端内周に右端をスプライン係合させたトーション
軸45の左端が、メインシャフト40の左端内周にスプ
ライン嵌合する。而して、モータ出力軸44の回転はト
ーション軸45を介してメインシャフト40に伝達さ
れ、その際にトーション軸45が捩じれ変形することに
よりモータ5のトルク変動を緩衝する。
【0019】右ケーシング37および左ケーシング38
にそれぞれボールベアリング46,47を介してカウン
タシャフト48が支持されており、このカウンタシャフ
ト48に設けたドリブンギヤ49がメインシャフト40
に設けたドライブギヤ50に噛合する。更にカウンタシ
ャフト48には、差動装置7に駆動力を伝達するファイ
ナルドライブギヤ51と、図示せぬパーキングポウルに
より係止可能なパーキングギヤ52とが設けられる。
【0020】右ケーシング37および左ケーシング38
にそれぞれボールベアリング53,54を介してディフ
ァレンシャルギヤボックス55が支持されており、その
ディファレンシャルギヤボックス55の外周に、前記フ
ァイナルドライブギヤ51に噛合するファイナルドリブ
ンギヤ56がボルト57…で固定される。ディファレン
シャルギヤボックス55に支持したピニオンシャフト5
8に一対のディファレンシャルピニオン59,59が回
転自在に支持されており、これら一対のディファレンシ
ャルピニオン59,59はディファレンシャルギヤボッ
クス55に嵌合する左右のドライブシャフト8L ,8R
の内端に固定した一対のディファレンシャルサイドギヤ
60,60にそれぞれ噛合する。
【0021】而して、モータ5の駆動力はモータ出力軸
44からトーション軸45、メインシャフト40、ドラ
イブギヤ50、ドリブンギヤ49、カウンタシャフト4
8、ファイナルドライブギヤ51、ファイナルドリブン
ギヤ56、ディファレンシャルギヤボックス55、ピニ
オンシャフト58、ディファレンシャルピニオン59,
59、ディファレンシャルサイドギヤ60,60および
左右のドライブシャフト8L ,8R を介して左右の前輪
FL,WFRに伝達される。電気自動車Vの前進・後進の
切り換えは、モータ5の回転方向の変更により行われ
る。
【0022】図1および図5から明らかなように、差動
装置7に対してモータ5および減速機6は車体後方に配
置されており、またモータ5および減速機6の近傍から
車体後方にかけて車体フレーム4の上面に支持されたフ
ロアパネル63(図1に太線で図示)に対して、モータ
5、減速機6および差動装置7は低い位置に配置されて
いる。その結果、車体前端と差動装置7前端との間に形
成されるクラッシャブルゾーン(図1参照)の前後方向
寸法を最大限に拡大し、衝突時における衝撃吸収効果を
高めることができる。しかも重量物であるモータ5およ
び減速機6が前輪WFL,WFRの位置よりも車体後方側に
配置されているので、所謂ミッドシップのレイアウトが
達成されて車両の運動性能向上に寄与することができ
る。
【0023】更に、モータ5、減速機6および差動装置
7がフロアパネル63よりも下方に配置されているので
車両の重心位置を下げて安定性を高めることができ、し
かもモータ5、減速機6および差動装置7が衝突の衝撃
で車体後方に移動してもフロアパネル63の上方に車室
に与える影響を最小限に抑えることができる。
【0024】以上のように、モータ5に近いバッテリボ
ックス9の前部空間を利用してコントロールユニット1
1およびPDU12を搭載したので、バッテリ10…か
らコントロールユニット11を経てPDU12に至る直
流動力線d1 ,d2 の長さと、PDU12からモータ5
に至る3相交流動力線a1 ,a2 ,a3 の長さとを最小
限に抑えることができるだけでなく、バッテリ10…の
メンテナンスとコントロールユニット11およびPDU
12のメンテナンスとを同時に行うことが可能になって
利便性が向上する。
【0025】図5〜図7に示すように、モータ5の後端
部に一体に取り付けられたインバータ12から延びる3
本の3相交流動力線a1 ,a2 ,a3 は、モータ5に結
合された右ケーシング37の内部空間を通ってモータ5
に接続される。3相交流動力線a1 ,a2 ,a3 に臨む
右ケーシング37には着脱自在なカバー61で覆われた
点検窓62が設けられており、この点検窓62を通して
3相交流動力線a1 ,a2 ,a3 の点検を行うことがで
きる。
【0026】このように、PDU12をモータ5の後端
部に一体に取り付けたので、PDU12とモータ5とを
接続する3相交流動力線a1 ,a2 ,a3 は極めて短い
ものとなり、電気抵抗による発熱の抑制および重量の軽
減に寄与することができる。また3相交流動力線a1
2 ,a3 は減速機6の右ケーシング37で覆われてノ
イズが外部空間に漏洩することがないため、前記ノイズ
によるオーディオ装置や電子制御装置に対する影響を最
小限に抑えることができる。
【0027】しかもPDU12がモータ5の後端に設け
られているため、バッテリボックス9の前部に設けたコ
ントロールユニット11からPDU12に延びる直流動
力線d1 ,d2 (図1〜図3参照)の長さを最小限に抑
えることができる。
【0028】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0029】例えば、実施例の電気自動車Vはモータ5
で前輪WFL,WFRを駆動しているが、本発明はモータ5
で後輪WRL,WRRを駆動する電気自動車Vに対しても適
用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された構成
によれば、モータにインバータを一体に設けたのでイン
バータとモータとを接続する動力線の長さが短くなり、
これにより重量の軽減および電気抵抗による発熱の抑制
が可能となる。しかもノイズを発生し易い交流電流の動
力線を減速機のケーシングの内部に収納したので、そこ
から発生するノイズを減速機のケーシングで遮断して外
部への漏洩を防止し、オーディオ装置や電子制御装置へ
の影響を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気自動車の全体側面図
【図2】電気自動車の全体斜視図
【図3】バッテリボックスを取り外した状態での電気自
動車の全体斜視図
【図4】電気自動車の駆動系および制御系のブロック図
【図5】図1の5方向矢視断面図
【図6】モータおよびPDUの平面図
【図7】図6の7−7線断面図
【図8】従来の電気自動車の全体側面図
【符号の説明】
5 モータ 6 減速機 10 バッテリ 12 パワードライブユニット(インバータ) 37 右ケーシング(減速機のケーシング) 38 左ケーシング(減速機のケーシング) a1 〜a3 3相交流動力線(動力線) WFL 前輪(駆動輪) WFR 前輪(駆動輪)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(10)の直流電流をインバー
    タ(12)で交流電流に変換してモータ(5)を駆動
    し、モータ(5)の駆動力を減速機(6)を介して駆動
    輪(WFL,WFR)に伝達する電気自動車において、 インバータ(12)および減速機(6)をモータ(5)
    と一体に設け、前記交流電流を流す動力線(a1
    2 ,a3 )を減速機(6)のケーシング(37,3
    8)内部に収納したことを特徴とする、電気自動車にお
    ける配線構造。
JP34879497A 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における配線構造 Expired - Fee Related JP3561400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34879497A JP3561400B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34879497A JP3561400B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180162A true JPH11180162A (ja) 1999-07-06
JP3561400B2 JP3561400B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18399412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34879497A Expired - Fee Related JP3561400B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561400B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067837A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Fuji Electric Co Ltd 自動車の電気システム
EP1440834A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-28 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicle power cables retaining structure
US7414339B2 (en) 2004-03-03 2008-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular rotating electrical machine apparatus
US7610973B2 (en) 2003-04-23 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive electric motor-generator apparatus
WO2010119321A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
WO2010119320A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
JP2011020624A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の搭載構造
JP2011020622A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の搭載構造
CN102055122A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 矢崎总业株式会社 线束
JP2013173425A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のパワートレイン構造
WO2014057514A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 川崎重工業株式会社 電動車両
JP2019011813A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用駆動装置
CN112188968A (zh) * 2018-05-28 2021-01-05 戴姆勒股份公司 电动车辆

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067837A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Fuji Electric Co Ltd 自動車の電気システム
EP1440834A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-28 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicle power cables retaining structure
US7172042B2 (en) 2003-01-22 2007-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power cables retaining structure
CN1309593C (zh) * 2003-01-22 2007-04-11 本田技研工业株式会社 车辆电力电缆保持结构
US7610973B2 (en) 2003-04-23 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive electric motor-generator apparatus
US7414339B2 (en) 2004-03-03 2008-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular rotating electrical machine apparatus
CN102458892A (zh) * 2009-04-15 2012-05-16 日产自动车株式会社 车辆组件安装装置
US8770326B2 (en) 2009-04-15 2014-07-08 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
EP2419291A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
WO2010119321A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
CN102458891A (zh) * 2009-04-15 2012-05-16 日产自动车株式会社 车辆组件安装装置
US8517127B2 (en) 2009-04-15 2013-08-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
EP2419291A4 (en) * 2009-04-15 2014-01-08 Nissan Motor ASSEMBLY ARRANGEMENT FOR VEHICLE COMPONENTS
WO2010119320A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
JP2011020624A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の搭載構造
JP2011020622A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の搭載構造
CN102055122A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 矢崎总业株式会社 线束
JP2013173425A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のパワートレイン構造
WO2014057514A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 川崎重工業株式会社 電動車両
CN104684753A (zh) * 2012-10-10 2015-06-03 川崎重工业株式会社 电动车辆
JP5923176B2 (ja) * 2012-10-10 2016-05-24 川崎重工業株式会社 電動車両
US9533570B2 (en) 2012-10-10 2017-01-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2019011813A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用駆動装置
US11339868B2 (en) 2017-06-30 2022-05-24 Daimler Ag Vehicle driving apparatus
CN112188968A (zh) * 2018-05-28 2021-01-05 戴姆勒股份公司 电动车辆
CN112188968B (zh) * 2018-05-28 2023-12-29 戴姆勒卡车股份公司 电动车辆
US11894533B2 (en) 2018-05-28 2024-02-06 Daimler Truck AG Electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561400B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220380B1 (en) Electric vehicle with battery box arrangement
US6598691B2 (en) Electric vehicle
JP7146168B2 (ja) 車両駆動装置
US8668037B2 (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
US9394004B2 (en) Electric automobile
JP5914337B2 (ja) 車両をハイブリッド車両に変換する方法
EP1400386B1 (en) Hybrid vehicle
JP5446921B2 (ja) 電気自動車の車両構造
JP5210500B2 (ja) 蓄電装置
JP3561400B2 (ja) 電気自動車における配線構造
JP4441869B2 (ja) 電動車輪を有する走行体
US20100307844A1 (en) Electric Utility Vehicle
JP2013504488A (ja) 車両用動力要件低減ハイブリッド駆動システム
US20160137052A1 (en) Hybrid vehicle
JPH11180164A (ja) 電気自動車におけるバッテリ支持構造
JP3614631B2 (ja) 電気自動車
JP3091864B2 (ja) 大容量電気二重層キャパシタを電源とする電気自動車
JP3819605B2 (ja) 電気自動車におけるカプラーの保護構造
EP3702190B1 (en) Power transmission system for four wheel drive vehicle
WO2007135428A1 (en) A powertrain layout for a hybrid road vehicle
IT201800002810A1 (it) Veicolo da lavoro ibrido elettrico con cambio di velocità e macchina elettrica
JP4038469B2 (ja) ハイブリッド車両の車両構造
JP2021141764A (ja) 車両用電力システム
JPH07172189A (ja) 電気自動車用駆動装置
WO2021044672A1 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees