JPH11179855A - 光制御機能を有する樹脂シート - Google Patents

光制御機能を有する樹脂シート

Info

Publication number
JPH11179855A
JPH11179855A JP9355574A JP35557497A JPH11179855A JP H11179855 A JPH11179855 A JP H11179855A JP 9355574 A JP9355574 A JP 9355574A JP 35557497 A JP35557497 A JP 35557497A JP H11179855 A JPH11179855 A JP H11179855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
resin sheet
sheet
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355574A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Marutani
隆雄 丸谷
Yasuo Hiromoto
泰夫 広本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP9355574A priority Critical patent/JPH11179855A/ja
Publication of JPH11179855A publication Critical patent/JPH11179855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不透明部分または光透過性が劣る部分が一定
のピッチで配置されている光制御板においてもモアレの
発生がなく、コントラストを向上させた樹脂シートを提
供する。 【解決手段】 X方向に所定の幅、Y方向に所定の厚
み、及びZ方向に所定の長さを有し光吸収剤が配合され
た基体樹脂層A中に、扁平形状の樹脂条BがZ方向を長
手方向として延在埋設された樹脂シートであって、これ
ら複数の樹脂条BがXY断面においてY方向に対して平
行または所定角度をもって配置されてなる樹脂シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一定方向の光を遮
蔽し又は視界を制御する遮光シート、視界制御シート、
ライトコントロール等に適した光制御機能を有する樹脂
シートに関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光等の一定方向から入射する光を遮
光可能な板としては、透明な熱可塑性樹脂シート中に着
色したポリエステルフィルム等のテープ状物を埋設した
透光板が知られている(特開昭60−83001号公
報)。またディスプレーカバー、車載用や計測器用等の
表示パネル、屋外表示灯器等の前面板としては、透明部
分と不透明部分とを交互に多数積層したライトコントロ
ールシートもしくはフィルムまたは防眩シートが知られ
ている(特開昭61−125846号公報、特開平2−
18503号公報、特開昭62−284740号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
透光板、ライトコントロールシートまたはフィルム等の
光制御板をテレビ画面やLCD画面等の前面に配置して
使用した場合には、光制御板の透明部分と不透明部分の
規則的な繰り返し模様と、画面の規則的な画素ピッチが
重なるために、モアレ模様が生じて見づらくなることが
多かった。
【0004】本発明の目的は、不透明部分または光透過
性が劣る部分が一定のピッチで配置されている光制御板
においてもモアレの発生がなく、コントラストを向上さ
せた樹脂シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】モアレ模様は、2つの周
期的な強度分布をもつ模様を重ね合わせたときに生じ
る、それらの交点を結ぶ目の粗い模様のことである。し
たがって、重ね合わされる少なくとも一方の模様の周期
的な強度分布の変化を小さくすることによってモアレを
減少又は消滅させることができる。本発明はこの原理を
利用したものである。
【0006】本発明の要旨は、X方向に所定の幅、Y方
向に所定の厚み、及びZ方向に所定の長さを有し光吸収
剤が配合された基体樹脂層A中に、扁平形状の樹脂条B
がZ方向を長手方向として延在埋設された樹脂シートで
あって、これら複数の樹脂条BがXY断面においてY方
向に対して平行または所定角度をもって配置されてなる
樹脂シートにある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂シートにおいてX、
Y及びZ方向は互いに直角方向であり、シートの表面は
XZ平面で表され、樹脂シートの厚さはY方向で表され
る。
【0008】基体樹脂層Aを構成する樹脂としては、広
範な熱可塑性樹脂が使用可能である。基体樹脂はできる
だけ透光性が高い樹脂が望ましく、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレート等が挙げられる。
【0009】基体樹脂に配合される光吸収剤としては、
公知の顔料や染料等を用いることができるが、コントラ
スト向上等のために黒色系や濃紺色系等の方が好まし
い。具体的にはカーボンブラックやPS Black M
E−3(三井東圧染料(株)製)等が挙げられる。ま
た、基体樹脂100重量部あたりの配合量は10重量部
以下の範囲であり、シートの透光性を高くするためには
できるだけ少ない方が望ましく、1重量部以下であるこ
とがより好ましい。
【0010】樹脂条Bは、基体樹脂層A中においてZ方
向に延在して埋設されており、XY断面においてY方向
と平行(0度)または90度以下の所定角度をもって配
置されている。またこれらの複数の樹脂条Bは互いにほ
ぼ平行に所定間隔をもって配置されている。樹脂条Bの
間隔のピッチは一定であるものが標準的であるが、ピッ
チが若干ずれているものも含まれる。樹脂条Bのサイズ
は用途に応じて適宜設定される。尚、Z方向の端部のX
Y平面において樹脂条Bが露出した状態であってもよ
い。
【0011】樹脂条Bを構成する樹脂としては、広範な
熱可塑性樹脂が使用可能である。必ずしも透光性が高い
必要はなく、例えば、ABS樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレー
ト等が挙げられる。
【0012】樹脂条Bは、光が直接透過できないような
状態であることが望ましい。樹脂条Bに透光性の高い樹
脂を用いる場合は、光拡散剤及びまたは光吸収剤等を配
合することによって樹脂条Bを光が直接透過できない状
態に設定することができる。配合量は目的によって適宜
定められる。また樹脂条Bを、樹脂条に金属薄膜等の光
反射体が積層されたテープ状物等にすることによって、
樹脂条Bを光が直接透過できない状態に設定することが
できる。
【0013】樹脂条Bに配合される光拡散剤としては、
光反射機能を有するものや、光反射機能と光屈折機能を
有するものが含まれ、公知の有機充填剤や無機充填剤等
を用いることが出きる。光反射機能と光屈折機能を有す
る光拡散剤としては、シリコーンビーズ等の樹脂ビー
ズ、ガラスビーズ、酸化チタン等の白色顔料等が挙げら
れる。光反射機能を有する光拡散剤としては、アルミニ
ウム粉等の金属粉等が挙げられる。
【0014】樹脂条Bに配合される光拡散剤としては、
遮光性向上の点から、樹脂条Bに用いる樹脂との屈折率
差が0.01以上であって屈折率差が出来るだけ大きい
ものを用いることが好ましい。屈折率差が小さすぎる場
合は、遮光性を持たせるために樹脂中に大量に添加する
ことが必要となり好ましくない。
【0015】樹脂条Bに配合される光吸収剤としては、
公知の顔料や染料等を用いることができ、基体樹脂層A
に配合するものと同じものを用いることもできる。
【0016】液晶画面等のコントラスト向上や遮光性向
上を目的として、樹脂条B中に光拡散剤と光吸収剤とを
同時に混在させることができる。具体的には、樹脂条B
中にシリコンビーズや酸化チタン等の光拡散剤とカーボ
ンブラック等の黒色顔料等を同時に混在させた樹脂シー
トが例示される。両者の混在割合は目的に応じて適宜定
められる。
【0017】一般に、繰り返し模様のピッチがP1およ
びP2の重ね合わせたときに生じるモアレ模様のピッチ
Pは(1)式で定義される。但し、式中nは自然数であ
る。
【0018】 P=(P1×P2)÷(|P1−nP2|) (1) 基体樹脂層A中に樹脂条Bが一定のピッチP1で埋設さ
れた図3のシートを、テレビ画面やLCD画面等の繰り
返しピッチP2の模様の上に重ねると(1)式で示される
ピッチPのモアレ模様が生じる。
【0019】しかし、図1に示すように基体樹脂層A中
に光吸収剤等が存在すると、基体樹脂層Aを透過する光
が適度に減光されるので、遮光部と透光部の透過率差
(0%と100%)が小さくなり、透過率が均一な透明
シートに近づき、その結果、モアレが見えにくくなる。
更に図2に示すように樹脂シートの表面を粗面化する
と、透過率差が小さくなると同時に樹脂シートを透過す
る光が適度に拡散されるのでモアレが減少する。
【0020】本発明の樹脂シートは、基体樹脂層A用の
樹脂と樹脂条B用の樹脂をそれぞれ押出機に供給して、
樹脂条B用の樹脂を基体樹脂層A用の樹脂中に埋設状態
で溶融押出しすることによって製造することができる。
【0021】本発明の樹脂シートは、より確実にモアレ
を見えなくすることを目的にして、樹脂シートの少なく
とも一方の表面を粗面化することができる。粗面化の程
度は使用目的に応じて適宜決定される。樹脂シート表面
の粗面化は、樹脂シートに市販の艶消しフィルムをラミ
ネートする方法、エンボスロール等による粗面の転写す
る方法等によって実施できる。
【0022】
【実施例】以下に、実施例により本発明を説明する。 (実施例1)基体樹脂層及び樹脂条用の樹脂としてポリ
メチルメタクリレート樹脂(三菱レイヨン(株)製 アク
リヘ゜ットMD#001、屈折率1.49、以下「MMA樹脂」
と称す)を用いた。MMA樹脂100重量部に対してカ
ーボンブラック0.01重量部添加した基体樹脂層用混
合物、及びMMA樹脂に対してカーボンブラックを5重
量部添加した樹脂条用混合物を用意した。
【0023】両混合物を各押出機に供給して溶融押出
し、透光性樹脂中に厚み0.01mmの黒色の樹脂条が
0.3mmのピッチで埋め込まれた幅500mm(X方
向)、厚さ3mm(Y方向)の樹脂シートを連続的に得
た(図1)。
【0024】この樹脂シートを幅200mm(X方
向)、長さ100mm(Z方向)に切断し、画素ピッチ
の異なる3種類の市販ノートパソコンの液晶画面上に置
いたところ、いずれの場合も優れた視界制御性を示し、
モアレは発生せずコントラストも高く画質は良好であっ
た。
【0025】(実施例2)MMA樹脂にシリコーンビー
ズ(東芝シリコーン(株)製、トスパール145、屈折
率1.42)を5重量部添加した樹脂条用混合物を調製
して、それ以外は実施例1と同様にして厚さ3mmの樹
脂シートを得た。
【0026】この樹脂シートを実施例1と同様にしてノ
ートパソコンの液晶画面上に置いたところ、いずれの場
合も優れた視界制御性を示し、モアレは発生せずコント
ラストも高く画質は良好であった。
【0027】(実施例3)MMA樹脂にカーボンブラッ
ク3重量部と酸化チタン(石原産業(株)製、R820)を
3重量部添加した樹脂条用混合物を用い、それ以外は実
施例1と同様にして厚さ3mmの樹脂シートを得た。
【0028】艶消しフィルムとしてメタクリル酸メチル
を主成分とする重合体中に平均粒径10μmのマイカが
分散された厚み15μmのフィルム(三菱レイヨン
(株)製アクリプレンHBC025)を準備した。
【0029】次いで、加熱プレス成形方法によってこの
樹脂シート表面に艶消しフィルムを貼り付けて、表面が
艶消し状で透光性樹脂中に厚み0.01mmの灰色樹脂
条が0.3mmピッチで埋め込まれた厚さ3mmの樹脂
シートを得た。
【0030】この樹脂シートを実施例1と同様にしてノ
ートパソコンの液晶画面上に置いたところ、いずれの場
合も優れた視界制御性を示し、モアレは発生せず画質は
良好であった。
【0031】(比較例1)基体樹脂層用として光吸収剤
が添加されていないMMA樹脂を用い、それ以外は実施
例1と同様にして厚さ3mmの樹脂シートを得た。この
樹脂シートを実施例1と同様にしてノートパソコンの液
晶画面上に置いたところ、モアレが発生し画質は悪かっ
た。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば遮光性や視界制御性が良
好であってモアレの発生が抑制されたコントラストの高
い樹脂シートが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂シートの部分断面図である。
【図2】一方の表面が粗面化された本発明の樹脂シート
の部分断面図である。
【図3】従来の樹脂シートの部分断面図である。
【符号の説明】
1 光吸収剤を含まない基体樹脂層 2 樹脂条B 3 基体樹脂層A 4 粗面化表面 P1 樹脂条のピッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 5/22 G02B 5/22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X方向に所定の幅、Y方向に所定の厚
    み、及びZ方向に所定の長さを有し光吸収剤が配合され
    た基体樹脂層A中に、扁平形状の樹脂条BがZ方向を長
    手方向として延在埋設された樹脂シートであって、これ
    ら複数の樹脂条BがXY断面においてY方向に対して平
    行または所定角度をもって配置されてなる樹脂シート。
  2. 【請求項2】 樹脂条B中に光拡散剤と光吸収剤の少な
    くとも一方が配合されてなる請求項1に記載の樹脂シー
    ト。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方の表面が粗面化されてな
    る請求項1または請求項2に記載の樹脂シート。
JP9355574A 1997-12-24 1997-12-24 光制御機能を有する樹脂シート Pending JPH11179855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355574A JPH11179855A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 光制御機能を有する樹脂シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355574A JPH11179855A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 光制御機能を有する樹脂シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179855A true JPH11179855A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18444687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355574A Pending JPH11179855A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 光制御機能を有する樹脂シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113422A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 東レ株式会社 積層フィルム
JP2012112995A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び映像表示装置
JP2021059871A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 田島ルーフィング株式会社 床材及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113422A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 東レ株式会社 積層フィルム
EP2253465A1 (en) * 2008-03-14 2010-11-24 Toray Industries, Inc. Laminated film
JP5407859B2 (ja) * 2008-03-14 2014-02-05 東レ株式会社 積層フィルム
EP2253465A4 (en) * 2008-03-14 2014-12-03 Toray Industries COMPOSITE FILM
TWI485066B (zh) * 2008-03-14 2015-05-21 Toray Industries 積層薄膜
US9199403B2 (en) 2008-03-14 2015-12-01 Toray Industries, Inc. Laminated film
US9327439B2 (en) 2008-03-14 2016-05-03 Toray Industries Inc. Extrusion die for laminating film
JP2012112995A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び映像表示装置
JP2021059871A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 田島ルーフィング株式会社 床材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322225B1 (en) Light scattering guiding light source device and liquid crystal display
EP0166262B1 (en) Rear projection screen
JP3769327B2 (ja) プリズムレンズシート、バックライトシステム及び液晶表示装置
US6760155B2 (en) Rear projection screen
JPH09127314A (ja) 光拡散性シート
EP1942370A1 (en) Light transmitting resin board
JP2007304553A (ja) プリズムシート、それを備えたバックライトユニット及び液晶表示装置
US20100039797A1 (en) Illuminating apparatus and display apparatus
KR20060021327A (ko) 나노입자를 갖는 광학소자
US8246188B2 (en) Illuminating device and display unit
EP0381417B1 (en) Rear projection screen and method of manufacturing the same
JP2001066701A (ja) 光拡散性シートおよび透過型スクリーン
JPH11194424A (ja) プロジェクタ用反射型スクリーン
KR100808328B1 (ko) 광 확산판
JP2723414B2 (ja) 面状発光装置
JP2003315560A (ja) 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2006079042A (ja) 光拡散板,及び,ポリカーボネート及びコポリエステルの混合組成物
JPH1039769A (ja) マイクロレンズアレイシート
KR20070028398A (ko) 액정 표시 장치
JPH11179855A (ja) 光制御機能を有する樹脂シート
JP2008299071A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP5287009B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート、照明装置、電子看板、及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP3945884B2 (ja) 光制御機能を有する樹脂シート
JP2003021727A (ja) 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2004061520A (ja) 透過型スクリーンおよび投映装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219