JPH1117937A - ファクシミリ装置および画像形成装置 - Google Patents

ファクシミリ装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH1117937A
JPH1117937A JP9166914A JP16691497A JPH1117937A JP H1117937 A JPH1117937 A JP H1117937A JP 9166914 A JP9166914 A JP 9166914A JP 16691497 A JP16691497 A JP 16691497A JP H1117937 A JPH1117937 A JP H1117937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
analog
video signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9166914A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takahashi
聖夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9166914A priority Critical patent/JPH1117937A/ja
Publication of JPH1117937A publication Critical patent/JPH1117937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタルスチルカメラにて撮像した画像
を、ファクシミリ装置の画像読取部が処理できる形態の
信号に変換することで、当該画像読取部の複雑化を招く
ことなしに撮像画像のプリントが行えるようにする。 【解決手段】 ビデオデコーダ6は、ディジタルスチル
カメラ4が出力するビデオ信号から輝度信号を抽出す
る。スキャンコンバータ8は、A/D変換された輝度信
号データをDRAM8に書き込んでいく一方、DRAM
8からの輝度信号データの読み出しを、画像読取回路1
2における画像読出クロックに同期して行う。そして、
D/A変換器10は、輝度信号データをアナログに変換
する際に、CCD13が出力するアナログ画像信号レベ
ルに合わせる。従って、画像読取回路12は、D/A変
換器10からの撮像画像のアナログ画像信号を、CCD
13が出力するアナログ画像信号と同じように扱うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルスチル
カメラ等の撮像装置にて撮像した画像をプリントするこ
とができるファクシミリ装置および画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタルスチルビデオカメラにて撮影
した画像をファクシミリ装置を用いて所定の相手先に送
信することが提案されている。例えば、特開平7−30
3166号公報には、ディジタルスチルビデオカメラで
撮影したカラー画像をメモリカードに記録し、このメモ
リカードに記録したカラー画像を、データ読取/書込イ
ンターフェースにて読み取り、ファクシミリ送信するカ
ラーファクシミリ装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の特開
平7−303166号公報には、撮像したカラー画像を
どのようにしてファクシミリ用の画像データに変換する
のかは示されていない。撮像したカラー画像をファクシ
ミリ用の画像データとするために専用の生成回路を備え
ているものと予想されるが、このような構造では、前記
専用の生成回路によってファクシミリ装置のコストが割
高になる。一方、撮像したカラー画像をファクシミリ用
の画像データに変換する変換回路を、ディジタルスチル
カメラ側に設けるとしたのでは、この変換回路によって
ディジタルスチルビデオカメラが大型化するおそれがあ
る。
【0004】この発明は、ディジタルスチルカメラ等の
撮像装置にて撮像した画像をプリントするために、既存
の画像処理部をそのまま活用することができるファクシ
ミリ装置および画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のファクシミリ
装置は、イメージセンサと、前記イメージセンサからの
アナログ画像信号を処理して画像データを生成する画像
処理部と、前記画像データに基づいて又は受信した画像
データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成手
段とを備えたファクシミリ装置において、撮像装置から
出力されるビデオ信号を入力するか又は撮像装置から取
り出した記録媒体からビデオ信号を生成するビデオ信号
発生部と、前記ビデオ信号から少なくとも輝度信号を抽
出する手段と、抽出された輝度信号を前記イメージセン
サが出力するアナログ画像信号と同形態の信号に変換し
て前記画像処理部に出力する変換手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0006】また、この発明の画像形成装置は、イメー
ジセンサと、前記イメージセンサからのアナログ画像信
号を処理して画像データを生成する画像処理部と、前記
画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形
成手段とを備えた画像形成装置において、撮像装置から
出力されるビデオ信号を入力するか又は撮像装置から取
り出した記録媒体からビデオ信号を生成するビデオ信号
発生部と、前記ビデオ信号から少なくとも輝度信号を抽
出する手段と、抽出された輝度信号を前記イメージセン
サが出力するアナログ画像信号と同形態の信号に変換し
て前記画像処理部に出力する変換手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0007】なお、白黒ファクシミリ装置であれば、前
記ビデオ信号から輝度信号のみ抽出すれば足りるが、カ
ラーファクシミリ装置にあっては、ビデオ信号における
輝度信号だけでなく色信号も利用し、例えばこのビデオ
信号からR,G,B信号を生成してそれぞれの色につい
て2値化して像を重ねていくことでカラー画像をプリン
トすることが可能となる。
【0008】上記の構成であれば、前記画像処理部は、
原稿の読取に際しての前記イメージセンサからのアナロ
グ画像信号に対して行う処理と同じ処理にて前記ビデオ
信号に対する処理を行えばよいことになる。即ち、画像
処理部は、撮像装置にて撮像した画像をプリントする上
で何ら特別な処理を行う必要はないので、当該画像処理
部のハードウェア或いはソフトウェアとして既存の構成
を維持することができる。
【0009】また、前記イメージセンサが出力するアナ
ログ画像信号と、前記変換回路から出力されるアナログ
画像信号とを適宜切り換えて前記画像処理部に与えるこ
とで合成画像を生成するようになっていてもよいもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。
【0011】図1は、この実施の形態のファクシミリ装
置1の主要部構成を示すととにも、このファクシミリ装
置1にディジタルスチルカメラ4が接続されている状態
を示した図である。
【0012】このファクシミリ装置1にはビデオ入力端
子部2が備えられている。このビデオ入力端子部2とデ
ィジタルスチルカメラ4とをコード3にて接続すること
により、ディジタルスチルカメラ4からアナログのビデ
オ信号をファクシミリ装置1に取り込むことができる。
ビデオ信号としては、一般にNTSC信号が用いられる
が、これに限らず、PAL信号等でもよい。
【0013】ビデオ入力端子部2から入力されたビデオ
信号は、変換回路5に与えられる。この変換回路5は、
ビデオデコーダ6と、A/D変換器7と、スキャンコン
バータ8と、DRAM9と、D/A変換器10とから成
り、前記ビデオ信号における1水平走査期間(NTSC
であれば63.5μs)を、CCD13及び画像処理回
路12における1水平走査期間(1ms〜5ms程度)
に対応させる処理、及び画像の拡大/縮小のための解像
度変換処理を行う。
【0014】ビデオデコーダ6は、前記ディジタルのビ
デオ信号から輝度信号を抽出してこれをA/D変換器7
に与える。A/D変換器7は、前記輝度信号をディジタ
ルスチルカメラ4における画像の解像度に対応したクロ
ックでサンプリングし、8bitのディジタル信号に変
換してこれをスキャンコンバータ8に与える。
【0015】スキャンコンバータ8は、ディジタル化さ
れた輝度信号データをバッファとして機能するDRAM
8に書き込んでいく一方、DRAM8からの輝度信号デ
ータの読み出しを、画像処理回路12における画像読出
クロックに同期して行うようになっている。この読出ク
ロックに同期した読み出しによって、ビデオ信号におけ
る1水平走査期間が実質的に引き伸ばされたものとな
り、後述する画像処理回路12は、ファクシミリ送信原
稿の読取に際してのCCD13からのアナログ画像信号
に対して行う処理と同じ処理にて前記ビデオ信号におけ
る輝度信号を扱うことができるようになる。1水平走査
線分の640ピクセル分の輝度信号データを読み出した
後は、残りのファクシミリ1水平走査線分のドット数だ
け、白に相当するデータを生成して出力する。また、撮
像画像の拡大/縮小をするときには、単なる画素補間や
画素間引きではなく、処理する画素についてその周辺画
素を考慮する、いわゆる補間処理による解像度変換を行
うことで、新たな輝度信号データを生成することにな
る。このとき、2値ではなく8bitのデータである画
素で当該処理を行うので、拡大/縮小時の画質の劣化が
低減される。
【0016】D/A変換器10は、前記スキャンコンバ
ータ8から出力される8bitディジタルの輝度信号デ
ータをアナログの輝度信号に変換する。このアナログ信
号化においては、CCD13からのアナログ画像信号の
信号レベルに合うようにレベル変換を行っている。
【0017】切替え部11は、CCD13から出力され
るアナログ画像信号と、前記D/A変換器10から出力
されるアナログ輝度信号(アナログ画像信号)とのいず
れを画像処理回路12に出力するかを切り換える。な
お、ファクシミリ1水平走査期間中に、切替え部11に
て前記D/A変換器10の選択とCCD13の選択とを
切り換えることにより、例えば、撮像画像の1水平走査
線分の640ピクセル分の期間について前記D/A変換
器10を選択し、残りのファクシミリ1水平走査線分の
期間について前記CCD13を選択するということが可
能となり、一例として、撮像画像を左側に配し、読取原
稿画像を右側に配した合成画像を生成することができ
る。また、撮像画像の全てを出力し終わったあとに、切
替え部11にてCCD13側を選択すれば、撮像画像を
上側に配し、読取原稿画像を下側に配した合成画像を生
成できる。
【0018】画像処理回路12は、CCD13からの読
取原稿画像のアナログ画像信号、或いはD/A変換器1
0からの撮像画像のアナログ画像信号を、前記読出クロ
ックによりサンプリングし、2値データ化する。なお、
この2値データ化においては、面積変調を利用するよう
にしており、これによって階調表現された画像を形成す
ることができる。
【0019】画像形成部14は、前記2値化データを入
力して記録紙上に画像を形成する。この画像形成部14
として静電転写方式を採用する場合には、露光系として
レーザースキャン方式やLED方式などが採用される。
勿論、静電転写方式以外のインクジェット方式や感熱記
録方式を用いてもよいものである。
【0020】符号/復号回路15は、ファクシミリ送信
を行うときには、前記の2値化データを入力し、これを
符号化して図示しない送信部に出力する。前記の2値化
データが撮像画像に基づくものであれば、ディジタルス
チルカメラ4で撮像した映像についてのファクシミリ送
信を行ったことになる。
【0021】上記の構成であれば、前記画像処理回路1
2は、ファクシミリ送信原稿の読取に際しての前記CC
D13からのアナログ画像信号に対して行う処理と同じ
処理にて前記ビデオ信号に対する処理を行えばよいこと
になる。即ち、画像処理回路12は、ディジタルスチル
カメラ4にて撮像した画像をファクシミリ送信したりプ
リントしたりする上で何ら特別な処理を行う必要はない
ので、当該画像処理回路12のハードウェア或いはソフ
トウェアとして既存の構成を維持することができる。
【0022】ところで、この実施の形態では、ファクシ
ミリ装置1にビデオ入力端子部2を設け、ディジタルス
チルカメラ4から出力されるビデオ信号を入力するよう
にしたが、ファクシミリ装置1に、記録媒体からデータ
を読み出すドライバを設け、ディジタルスチルカメラ4
から取り出した記録媒体からビデオ信号を生成するよう
にしてもよいものである。また、白黒ファクシミリ装置
を前提として輝度信号のみを抽出するようにしたが、カ
ラーファクシミリ装置としても勿論よいものである。カ
ラーファクシミリ装置にあっては、ビデオ信号における
輝度信号だけでなく色信号も利用し、例えばこのビデオ
信号からR,G,B信号を生成してそれぞれの色につい
て2値化して像を重ねていくことでカラー画像をプリン
トすることが可能である。
【0023】また、この実施の形態では、ファクシミリ
装置を例に説明したが、同様の構成を複写機等の画像形
成装置に備えることで、その画像形成部を利用して撮像
画像をプリントすることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ディジタルスチルカメラ等の撮像装置にて撮像した
画像をプリントしたりファクシミリ送信することができ
る。そして、このように撮像画像のプリントやファクシ
ミリ送信をするのに、画像処理部は、何ら特別な処理を
行う必要はないので、当該画像処理部のハードウェア或
いはソフトウェアとして既存の構成を維持することがで
き、ファクシミリ装置或いは画像形成装置が割高になる
のを防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施の形態のファクシミリ装置を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 ビデオ入力端子(ビデオ信号発生部) 3 コード 4 ディジタルスチルカメラ(撮像装置) 5 変換回路 6 ビデオデコーダ 7 A/D変換器 8 スキャンコンバータ 9 DRAM 10 D/A変換器 11 切替え部 12 画像処理回路 13 CCD(イメージセンサ) 14 画像形成部 15 符号/復号回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージセンサと、前記イメージセンサ
    からのアナログ画像信号を処理して画像データを生成す
    る画像処理部と、前記画像データに基づいて又は受信し
    た画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像
    形成手段とを備えたファクシミリ装置において、 撮像装置から出力されるビデオ信号を入力するか又は撮
    像装置から取り出した記録媒体からビデオ信号を生成す
    るビデオ信号発生部と、前記ビデオ信号から少なくとも
    輝度信号を抽出する手段と、抽出された輝度信号を前記
    イメージセンサが出力するアナログ画像信号と同形態の
    信号に変換して前記画像処理部に出力する変換手段と、
    を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記イメージセンサが出力するアナログ
    画像信号と、前記変換回路から出力されるアナログ画像
    信号とを適宜切り換えて前記画像処理部に与えることで
    合成画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の
    ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 イメージセンサと、前記イメージセンサ
    からのアナログ画像信号を処理して画像データを生成す
    る画像処理部と、前記画像データに基づいて記録紙上に
    画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置に
    おいて、 撮像装置から出力されるビデオ信号を入力するか又は撮
    像装置から取り出した記録媒体からビデオ信号を生成す
    るビデオ信号発生部と、前記ビデオ信号から少なくとも
    輝度信号を抽出する手段と、抽出された輝度信号を前記
    イメージセンサが出力するアナログ画像信号と同形態の
    信号に変換して前記画像処理部に出力する変換手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記イメージセンサが出力するアナログ
    画像信号と、前記変換回路から出力されるアナログ画像
    信号とを適宜切り換えて前記画像処理部に与えることで
    合成画像を生成することを特徴とする請求項3に記載の
    ファクシミリ装置。
JP9166914A 1997-06-24 1997-06-24 ファクシミリ装置および画像形成装置 Pending JPH1117937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166914A JPH1117937A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ファクシミリ装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166914A JPH1117937A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ファクシミリ装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117937A true JPH1117937A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15839991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166914A Pending JPH1117937A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ファクシミリ装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977754B2 (en) Image processing apparatus, an image processing method and computer program product for combining page description language image data and bitmap image data
KR940005247B1 (ko) 화상처리 시스템의 해상도 변환방법
JPH04351169A (ja) 画像処理方法及び装置
US5907632A (en) Image information communication apparatus for notifying that an OCR method is applicable to image data to be transmitted
JP4497684B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH1117937A (ja) ファクシミリ装置および画像形成装置
JP3260787B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5186994B2 (ja) 画像処理装置
JP3247446B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0827335A2 (en) Digital camera
JP2007221685A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP3194979B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2861089B2 (ja) 画線付加装置
JP3020955B2 (ja) 画像処理装置
US5764868A (en) Device for printing video signal and method thereof
JP3225710B2 (ja) 画像処理装置
JPH08181809A (ja) カメラ付きファクシミリ装置
JP3106642B2 (ja) カラーカメラ装置
JP3014257B2 (ja) 文書読み取り装置
JPH04362850A (ja) 電子黒板の色分離方法及びその色分離装置
JPH10276315A (ja) 画像形成装置
JP2000151991A (ja) 画像解像度変換方法及びその装置
JPH05122420A (ja) 画像処理装置
JPH09275488A (ja) 画像読取装置
JPH11266352A (ja) 画像処理装置