JP3194979B2 - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JP3194979B2
JP3194979B2 JP10304691A JP10304691A JP3194979B2 JP 3194979 B2 JP3194979 B2 JP 3194979B2 JP 10304691 A JP10304691 A JP 10304691A JP 10304691 A JP10304691 A JP 10304691A JP 3194979 B2 JP3194979 B2 JP 3194979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
space
processing apparatus
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10304691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237362A (ja
Inventor
公司 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10304691A priority Critical patent/JP3194979B2/ja
Publication of JPH06237362A publication Critical patent/JPH06237362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194979B2 publication Critical patent/JP3194979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力画像に対して付加
情報を人間の目で識別し難い様に付加する機能を有する
画像処理装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置には、デイジタル複
写機、画像読み取り装置、フアクシミリ装置などがあ
り、どの装置に関しても原稿を忠実に入力できることが
望ましいとされてきた。従つて、同じように情報を扱う
形式の装置を使用して画像入力を行うと、装置の個体が
異なつていても、ほぼ同一の画像データが得られるよう
になつている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述したように個体間差が少ないのは本来望ましいことで
はあるが、その反面ある画像の入力に使用された装置を
特定することは困難なものとなる。装置を特定する必要
があるのは、例えばフアクシミリ装置において発信者を
確認したい場合や、複写書類がどの複写装置により作成
されたものであるかが重要な場合(犯罪捜査など)、あ
るいは、証券や紙幣等の偽造品の複写元を割り出す場合
などが考えられる。以下、装置を特定する必要が生じる
原稿を特定原稿として述べる。
【0004】そこで近年、フアクシミリ装置などで、画
像信号のほかに発信者名などを付加して送信する機能を
持つものが提案されているが、こうした機能はユーザが
変更可能であつた。従つて発信者名などの付加情報は人
間に可読な形式で付加されるので、場合によつてはその
部分を意図的に削除して、本来の目的を達成できないよ
うにすることも可能であつた。これに該当するケースと
して、犯罪目的、あるいは、本来の画像データ以外に余
計なデータが付加されることによつて生じる不都合を回
避する目的などがある。
【0005】本発明は上記従来の欠点に鑑みてなされた
ものであり、実画像空間で表される主画像信号に対し
て、周波数変換係数で表された副画像信号(付加情報)
を実画像空間の画像信号として合成して出力することに
よって、該出力画像から副画像信号を解読することを困
難とする画像処理装置及び方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の画像処理装置によれば、周波数変換が施さ
れていない実画像空間で表される主画像信号を入力する
入力手段と、実画像空間で表される副画像信号を周波数
変換して得られた、周波数変換係数を発生する発生手段
と、前記実画像空間で表される主画像信号に対して、前
記周波数変換係数を実画像空間の画像信号として合成す
る合成手段と、該合成手段で得られた実画像空間で表さ
れる合成画像信号を出力する出力手段と、を有すること
を特徴とする。
【0007】
【作用】かかる構成によれば、入力手段が実画像空間で
表される主画像信号を発生し、発生手段が副画像信号を
周波数変換した周波数変換係数を発生し、合成手段は前
記主画像信号に対して前記周波数信号を実画像空間上で
合成し、出力手段は該実画像空間の合成画像信号をその
まま出力する。
【0008】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
【0009】<第1の実施例>図1は本発明に係る画像
処理装置を適用した第1の実施例を示すブロツク図であ
る。同図には、デジタルカラー複写装置の画像処理部分
の回路構成が示されている。同図において、101はイ
メージセンサ、102はA/Dコンバータ、103はシ
エーデイング補正回路、104は濃度変換回路、105
はマスキング補正・UCR(下色除去)回路、106は
セレクタ、107はγ補正回路、108はレーザドライ
バ、109は加算回路、110はLUT(ルツクアツプ
テーブル)、111は主走査カウンタ、112は副走査
カウンタをそれぞれ示している。またHSYNCは画像
読み取り時の水平同期信号を示し、VCLKは画像読み
取り時の垂直方向の画像クロツクを示している。
【0010】上記構成において、原稿を相対的に走査し
て得られた光学信号はイメージセンサ101に入射し、
光の強弱から電気信号の強弱に変換され、レツド
(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色分解
された信号を生成する。この電気信号はA/Dコンバー
タ102によりアナログ信号からデジタル信号へと変換
されたのち、シエーデイング補正回路103により光学
系における光量ムラやイメージセンサの感度ムラの補正
を受け、濃度変換回路104で光の明暗から濃度の大小
を表す信号へと変換される。こうして得られた濃度信号
はマスキング補正・UCR回路105により色味の変換
を受けると共に、下色除去と墨入れ処理を受け、シアン
(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラツク
(BK)の4色の信号となる。それぞれの信号はセレク
タ106で順番に選択され、色毎に画像形成を行う。セ
レクトされた信号はγ補正回路107で印字における非
直線性を補正された後、レーザドライバ108で半導体
レーザを駆動して不図示の感光ドラムの上に潜像を形成
し、複写出力を行う。さてY信号を形成する場合にの
み、ルツクアツプテーブル110から読み出した信号を
加算回路109により加算して画像データの修正を行
う。ルツクアツプテーブル110は主走査カウンタ11
1と副走査カウンタ112によりアドレスされる。主走
査カウンタ111は画像クロツクVCLKを、副走査カ
ウンタ112は水平同期信号HSYNCをそれぞれ7ビ
ツトずつカウントして、副のアドレス信号を発生する。
主走査、副走査方向にそれぞれ7ビツトであるから12
8×128画素ごとに繰り返されるパターンをLUT1
10は発生する。
【0011】LUT110はROM(読み出し専用メモ
リ)であつて、その装置固有のデータを示す画像パター
ンを変換したもの記憶している。図3にLUT110に
格納されたデータであつて変換前のものと変換後のもの
の一例を示す。同図(a)に示したものは変換をかける
前で、人間によつて可読な形式であるが、これをLUT
110に収める前に、2次元離散的フーリエ変換を施
し、人間には判読できないパターンであるところ同図
(b)のように変換する。M×N画素の画像に対する2
次元離散的フーリエ変換は公知の次式(1)によるもの
である。すなわち、
【0012】
【数1】 となる。ただし、W1 =exp(−j2π/M),W2
=exp(−j2π/N)であり、g(m,n)が元の
画像データの第(m,n)成分を示している。この変換
により得られたデータG(k,l)は元の画像の空間周
波数領域における表現形式となつており、元のデータと
は全く異なる。このため、一般的に、データG(k,
l)の内容は目視により読み取ることは不可能である。
さて、このデータは、LUT110に記憶され、同時に
出力色のうち目立たない色Y(イエロー)信号に加算し
て、肉眼では目視することが不可能(付加した情報が目
障りになるというような影響はない状態)、かつ、セン
サを使つて読み取ることが可能な濃度で出力される。こ
のようにして情報を付加した複写出力は、付加した情報
を目視することはできないが、必要に応じてスキヤナ
(センサ)で読み込んでからデータG(m,n)の逆変
換を行えば、再び元のデータg(m,n)を復元するこ
とが可能な画像として得られる。元に戻すための逆変換
は次式(2)で示される。すなわち、
【0013】
【数2】 となる。ただし、W1 =exp(−j2π/M),W2
=exp(−j2π/N)である。この逆変換は、スキ
ヤナと計算手段があれば実現することができるのは言う
までもない。逆変換を行う際は、スキヤナにより読み取
つた複写出力画像を色分解した信号に対し(2)式を適
用する。このとき、複写出力画像には当然複写原稿の画
像を重なつており、この原稿画像は付加情報を抽出する
ときには雑音として作用するが、比較的平坦な画像部分
を選ぶ手段や付加情報の繰り返し周期で画像データの平
均を取る手段などにより、付加情報を判別できる程度ま
で復元することは容易である。なぜなら原稿画像を逆変
換したものはランダムに分布するが、付加情報を逆変換
したものは意味を持つ画像として再現されるため判別し
易いからである。
【0014】図4は本実施例のデジタルフルカラー複写
装置の主要部の構成を示す側断面図である。同図におい
て、401はイメージスキヤナ部であり、原稿を読み取
つてデジタル信号処理を行う部分である。イメージスキ
ヤナ部401は、図1のレーザドライバ108を除く構
成である。また、402はプリンタ部で、イメージスキ
ヤナ部401により読み取られた原稿画像に対応した画
像データを、フルカラーで記録紙上にプリント出力する
ことができる。
【0015】イメージスキヤナ部401において、40
0は鏡面圧板である。原稿台ガラス403上の原稿45
1は、照明ランプ452で照射され、ミラー406、4
07、408に導かれて、レンズ409によりイメージ
センサ101上に結像される。これにより、フルカラー
情報のレツド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)信
号成分として、信号処理部411に送られる。尚、イメ
ージセンサ101はR,G,Bの3色の色フイルターを
有する光電変換素子(101−1、101−2、101
−3)により構成されていることは持ち論である。
【0016】ランプ452、ミラー406は速度Vで、
ミラー407、408は1/2Vで、イメージセンサ1
01の電気的走査方向に対して垂直方向に機械的に移動
することによつて、常に原稿451上の読み取り部分と
イメージセンサ101間の光路長を一定に保ちつつ原稿
前面を走査している。信号処理部411では読み取られ
た信号を電気的に処理して、マゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロー(Y)、ブラツク(Bk)の各色成分
に分解し、プリンタ部402に送る。また、イメージス
キヤナ部401における一回の原稿走査(スキヤン)に
つき、M,C,Y,Bkのうちの1つの成分がプリンタ
部402に送られ、計4回の原稿走査により一回のプリ
ントアウトが完成する。
【0017】イメージスキヤナ部401より送られてく
るM,C,YおよびBkの画像信号は、レーザドライバ
108に送られる。レーザドライバ108はこれらの画
像信号に応じて半導体レーザ454を変調駆動する。レ
ーザ光はポリゴンミラー414、f−θレンズ415、
ミラー416を介して感光ドラム417上を走査して静
電潜像を形成する。
【0018】418は回転現像器であり、マゼンタ現像
部418、シアン現像部420、イエロー現像部42
1、ブラツク現像部422より構成され、4つの現像器
が交互に感光ドラム417に接し、感光ドラム417上
に形成された静電潜像をトナーで現像する。423は転
写ドラムで、記録紙カセツト424または425より休
止されてきた記録紙を、この転写ドラム423に巻き付
け、感光ドラム417上に形成された像を記録紙に転写
する。このようにしてM,C,Y,Bkの4色が順次転
写された後に、記録紙は定着ユニツト426を通過して
排紙される。
【0019】以上説明したように、第1の実施例によれ
ば、画像を出力するときに、原稿画像の出所であるスキ
ヤナ等の入力装置やフアクシミリ装置等の特定情報を目
視不可能な状態で不具合無く付加して出力できると共
に、既に目視不可能な状態で特定情報が付加された原稿
画像からは目視可能な状態で特定情報を再現し、犯罪に
拘る人物や装置の割り出しを容易に行うことができる。
【0020】<第2の実施例>図2は本発明に係る画像
処理装置を適用した第2の実施例を示すブロツク図であ
る。同図において、201はイメージセンサ、202は
A/Dコンバータ、203はシエーデイング補正回路、
204は濃度変換回路、205はマスキング補正・UC
R回路、209は加算回路、210はLUT、211は
主走査カウンタ、212は副走査カウンタをそれぞれ示
し、構成及び機能は図1の第1の実施例と同様であつ
て、原稿を読み取つてから出力するまでの動作は基本的
に先の第1の実施例と同じなのでここでは説明を省略す
る。尚、第2の実施例では、図1の構成に更に次の構成
が付加される。すなわち、本装置全体を制御するCPU
213、CPU213が動作するためのプログラムを格
納したROM214、そして各種プログラムのワークエ
リアとして用いるRAM215である。
【0021】特に、LUT210は本実施例においては
RAM(読み書き可能なメモリ)であつて、画像読み取
り動作に先だつてあらかじめ付加情報が書き込まれる構
成である。この付加情報として、日時、出力枚数などの
補助的な可変情報があり、装置固有のデータは既に書き
込まれているものとする。
【0022】次に、図6に従つて、第2の実施例による
CPU213の画像処理手順を説明する。
【0023】CPU213は、イメージセンサ201の
原稿画像の読み取りに先立って、ROM214から読み
出した装置固有の情報を表す画像データを読み出し(ス
テツプ1)、必要に応じて可変データ部分を加え(ステ
ツプ2)、これを元にして、前述の式(1)で演算した
結果をLUT210に書き込む(ステツプ3)。LUT
210に書き込まれた情報は、画像読み取りにともなっ
て主走査カウンタ211と副走査カウンタ212により
順次アドレスされ、Y信号に対して加算回路209によ
つて付加され、画像信号を修正する。この繰り返しによ
つて1ページ分の修正を行い、付加情報は、装置固有の
データだけでなく、日時や出力枚数などの補助的な可変
情報をも同時に画像データに付加することが可能とな
る。
【0024】尚、可変情報は、不図示の操作部によつて
任意に選択できるようにしても良く、また可変情報の付
加をするか、あるいはしないかを任意に選択できるよう
にしても良い。
【0025】<第3の実施例>さて、以上の第1、第2
の実施例はいずれも2次元離散的フーリエ変換を行つた
データを画像信号に付加しているが、変換方式について
はこれに限定されるものではなく、逆変換ができる方式
であれば本発明に適用できることは勿論である。一例と
して、規則的に元のデータの画素ブロツクを入れ換える
ようにして変換する方式を挙げることができる。ここで
画素ブロツクの大きさは4×4画素単位とするが、必ず
しもこの大きさ限定されるものではない。
【0026】図5は第3の実施例による画素ブロツクの
変換方法の一例を説明する図である。一般的に、2次元
離散的フーリエ変換は計算量が大きいが、画素ブロツク
(Bi,j )の入れ換えであれば計算量はずつと少なくて
すむという利点がある。
【0027】さて、上述した第1〜第3の実施例では、
画像信号に特定情報を付加する方式として加算方式を使
用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば画像信号と特定情報の信号とを乗算する方式を用い
ても良い。
【0028】以上デジタルカラー複写装置について第1
〜第3の実施例を述べてきたが、本発明はデジタルカラ
ー複写装置に限定されるものではなく、スキヤナのよう
に画像データを入力する装置、フアクシミリ装置のよう
に画像データを送信する装置などにも広く適用すること
が可能である。
【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、実
画像空間で表される主画像信号に対して、周波数変換係
数で表された副画像信号(付加情報)を実画像空間の画
像信号として合成して出力することによって、該出力画
像から副画像信号を解読することが困難となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置を適用した第1の実
施例を示すブロツク図である。
【図2】本発明に係る画像処理装置を適用した第2の実
施例を示すブロツク図である。
【図3】LUT110に格納されたデータの変換前と変
換後との関係を説明する図である。
【図4】本実施例のデジタルフルカラー複写装置の主要
部の構成を示す側断面図である。
【図5】第3の実施例による画素ブロツクの変換方法の
一例を説明する図である。
【図6】第2の実施例によるCPU213の画像処理手
順を説明するフローチヤートである。
【符号の説明】
101,201 イメージセンサ 102,202 A/Dコンバータ 103,203 シエーデイング補正回路 104,204 濃度変換回路 105,205 マスキング・UCR回路 106,206 セレクタ 107,207 γ補正回路 108,208 レーザドライバ 109 加算回路 110,210 LUT 110−1〜110−3 CCD 111,211 主走査カウンタ 112,212 副走査カウンタ 213 CPU 214 ROM 215 RAM 400 鏡面圧板 401 イメージスキヤナ部 402 プリンタ部 403 プラテン 404 原稿 405 ランプ 406,407,408 ミラー 409 レンズ 410 3ラインセンサ 411 信号処理部 412 レーザドライバ 413 半導体レーザ 414 ポリゴンミラー 415 f−θレンズ 416 ミラー 417 感光ドラム 418 回転現像器 419 マゼンダ現像部 420 シアン現像部 421 イエロー現像部 422 ブラツク現像部 423 転写ドラム 424,425 用紙カセツト 426 定着ユニツト

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数変換が施されていない実画像空間
    で表される主画像信号を入力する入力手段と、 実画像空間で表される副画像信号を周波数変換して得ら
    れた、周波数変換係数を発生する発生手段と、 前記実画像空間で表される主画像信号に対して、前記周
    波数変換係数を実画像空間の画像信号として合成する合
    成手段と、 該合成手段で得られた実画像空間で表される合成画像信
    号を出力する出力手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段は、プリンタであることを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段は、スキャナであることを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記副画像信号は、該画像処理装置を特
    定する情報を示すことを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記副画像信号は、前記出力手段による
    出力日時情報を示すことを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記副画像信号は、前記出力手段による
    出力枚数情報を示すことを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  7. 【請求項7】 周波数変換が施されていない実画像空間
    で表される主画像信号を入力する入力工程と、 実画像空間で表される副画像信号を周波数変換して得ら
    れた、周波数変換係数を発生する発生工程と、 前記実画像空間で表される主画像信号に対して、前記周
    波数変換係数を実画像空間の画像信号として合成する合
    成工程と、 該合成工程により得られた実画像空間で表される合成画
    像信号を出力する出力工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。
JP10304691A 1991-05-09 1991-05-09 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3194979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304691A JP3194979B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 画像処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304691A JP3194979B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237362A JPH06237362A (ja) 1994-08-23
JP3194979B2 true JP3194979B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=14343730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304691A Expired - Fee Related JP3194979B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194979B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275766B2 (ja) * 1996-08-30 2002-04-22 富士ゼロックス株式会社 隠蔽化画像処理システム
US6912652B2 (en) 1996-11-08 2005-06-28 Monolith Co., Ltd. Method and apparatus for imprinting ID information into a digital content and for reading out the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06237362A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
US5477335A (en) Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
US7058196B2 (en) Apparatus and method for processing image and computer-readable storage medium
JP2007081747A (ja) 画像処理装置
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH08331398A (ja) 画像処理システム及びコントローラ
JP3194979B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2007127790A (ja) 画像形成装置
JP3260787B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4454786B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP3247446B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US5668881A (en) Encryption of data in different formats
JP3313739B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3976815B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3619120B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH09290535A (ja) 画像形成装置及び方法
JP3281391B2 (ja) フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法
JP3288764B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3287612B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3242942B2 (ja) 画像処理装置
JP3115312B2 (ja) 画像処理装置
JP2003162382A (ja) カラー画像形成装置およびカラー複写装置
JP2001309156A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007124503A (ja) 画像形成装置
JPH06113114A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees