JPH11178835A - 回収具付焼灼切除具 - Google Patents

回収具付焼灼切除具

Info

Publication number
JPH11178835A
JPH11178835A JP9354278A JP35427897A JPH11178835A JP H11178835 A JPH11178835 A JP H11178835A JP 9354278 A JP9354278 A JP 9354278A JP 35427897 A JP35427897 A JP 35427897A JP H11178835 A JPH11178835 A JP H11178835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cautery
resection
lumen
polyp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354278A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Uehama
史郎 上濱
Haruhiko Masuda
春彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP9354278A priority Critical patent/JPH11178835A/ja
Publication of JPH11178835A publication Critical patent/JPH11178835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリープの切除および、切除したポリープの
回収具を組み合わせることにより短時間で、入れ換えの
手間もなく処置を行うことが可能となる回収具付焼灼切
除具を提供する。 【解決手段】 2つ以上の内腔を有するシース、および
該内腔に連通し該内腔の一方の端部より突出し該内腔に
対し長手方向に移動することによりその径を連続的に可
変させることの可能なループ状の導電性を有するワイヤ
ーよりなる焼灼切除具、および該焼灼切除具とは別の該
内腔に連通し該焼灼切除具と同一の方向に突出し、該内
腔に対し長手方向へ移動することによりその形状を連続
的に変化させることが可能であり、該形状の連続的変化
により目的物をその内に収容し、保持することが可能な
回収具よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として内視鏡的処
置において、体腔内における腫瘍(ポリープ)や粘膜を
電気的に切除し、回収するための回収具付焼灼切除具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】当初内視鏡は検査のみに使用されるもの
であったが、処置用器具の急速な進歩により一部の外科
的処置が徐々に内視鏡的処置に置き換わってきた。これ
は内視鏡に設けられた処置用の鉗子孔に種々の形状の鉗
子類を挿入し、目的に応じた処置を行うものである。
【0003】ループ状のワイヤー(スネア)でポリープ
を絞め、通電することにより切除を行ういわゆるポリペ
クトミーは比較的古くから行われてきた。この処置では
切除したポリープの回収を、小さなポリープの場合はス
ネアをいったん内視鏡より抜去し、開いた鉗子孔よりよ
り吸引して回収する。一方大きなポリープの場合はスネ
アをいったん内視鏡より抜去し、別の鉗子を挿入して回
収するのが通例であった。回収用の鉗子として用いられ
るのは、例えば図2に示すような先端が三つ又になって
いる鉗子、あるいは特開平5−115493号公報に開
示されるような回収用のバッグであった。
【0004】ここに示されるように従来の方法ではポリ
ープの切除を行い、それを回収するためにスネアを内視
鏡から一旦抜去し、それから回収具を挿入しなくてはな
らず、時間もかかり面倒であった。そのため例えば米国
特許5190542号に示されるようなスネアとネット
が一体化されたものが開発されたが、一回切除を行うと
ネットが破れてしまい複数回の使用に耐えないため実用
上またコスト上問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の内視鏡
的処置におけるポリープ切除のこのような問題点を解決
すべく種々の検討の結果なされたもので、ポリープの切
除および、切除したポリープの回収具を組み合わせるこ
とにより短時間で、入れ換えの手間もなく処置を行うこ
とが可能となる回収具付焼灼切除具を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、2つ以上
の内腔を有するシース、および内腔に連通しその一方の
端部より突出し該内腔に対し長手方向に移動することに
よりその径を連続的に可変させることの可能なループ状
の導電性を有するワイヤーよりなる焼灼切除具、および
焼灼切除具とは別の内腔に連通し該焼灼切除具と同一の
方向に突出し、該内腔に対し長手方向へ移動することに
よりその形状を連続的に変化させて、その内部空間の容
積を連続的に変化させる回収具よりなることを特徴とす
る回収具付焼灼切除具である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳細に
説明する。図1は本発明による回収具付焼灼切除具の一
実施例を示す概略図である。図3はシース内腔の例を示
す概略図で、図4はループ形状の例を示したものであ
る。また図5は回収具付焼灼切除具によりポリープの切
除を行う一例を示した図で、図6は切除したポリープを
回収する一例を示したものである。本発明による回収具
付焼灼切除具は、シース(1)およびその内腔に連通し
た焼灼切除具(2)および回収具(3)より構成されて
いる。
【0008】シース(1)は塩化ビニル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、フッ素樹脂などの可撓性を有する材料にて構
成される。ここではシース(1)のコシの強さ、内視鏡
鉗子孔との滑りを考慮するとフッ素樹脂が特に好まし
い。外径はφ1〜φ10mmが望ましい。これはφ1m
m以下では細いため操作性に問題があり、またφ10m
m以上では内視鏡に入らなくなるからである。全長は5
0〜500cmが望ましい。これは50cm以下では内
視鏡に入らず、500cm以上では長すぎるため操作性
が悪くなるためである。また外径形状はやはり挿入する
内視鏡の鉗子孔との兼ね合いにより円形が望ましい。
【0009】シース(1)の内腔は複数の内腔を有し、
その断面形状は図3に示すようにそれぞれ円形、楕円形
または扇形をとることができるが、これは前記材料の成
形性か内腔に収納される焼灼切除具(2)および回収具
(3)の大きさ、形状により所望の寸法、形状を採用す
ればよい。
【0010】焼灼切除具(2)は鉄、ステンレスなどの
弾性を有する金属製材料により構成される。形状はルー
プ形状(5)を有しているが、特に制限なく所望により
楕円形、半月形、六角形などの形状が選択できる。形状
の一例を図4に示す。またループの外径はφ10〜φ1
00mmが好ましい。これはφ10mm以下ではポリー
プより小さくなるため使用できず、またφ100mm以
上ではポリープに比して大きすぎるため、操作性が悪く
なるからである。ループを構成するワイヤーの外径はφ
0.1〜φ2mmが好ましい。これはφ0.1mm以下
では細すぎるため操作性が悪く、φ2mm以上では太く
収納できなくなるためである。
【0011】焼灼切除具(2)は用途に応じて単極型も
しくは双極型となるが、いずれも本発明においては構成
可能であり、特に限定するものではない。また焼灼切除
具(2)はその外径を連続的に変化させるため接続した
ワイヤーを摺動させる機構が必要であるが、これはシー
スの焼灼切除具突出端と反対側に設けることにより焼灼
切除具の出し入れが可能となる。その機構は特に限定す
るものではないが、ハンドルを前後させることにより摺
動可能な機構が容易かつ安価に構成できるため好ましい
形状である。
【0012】回収具(3)の一例は鉄、ステンレスなど
の弾性を有する金属製材料により構成される。形状は複
数の爪(6)が放射状に拡張するものであり、爪(6)
の数は2〜6本が望ましい。これは1本では把持が不可
能であり、また7本以上ではコスト上高価であり、有用
性が損なわれるためである。またその形状は対象物を保
持するために対象物が接する部分に溝が設けられていた
り、内側に折れ曲がっているとより好ましい。爪(6)
に使用されるワイヤーの径はφ0.05〜φ2mmが好
ましい。これはφ0.05mm以下では細すぎるため操
作性が悪く、φ2mm以上では太いため収納できなくな
るためである。また爪(6)の長さは対象物の大きさに
より異なるが、10〜100mmが好ましい。これは1
0mm以下ではポリープより小さくなるため使用でき
ず、100mm以上ではポリープに比して大きすぎるた
め、操作性が悪くなるからである。
【0013】回収具(3)の表面は電気的に絶縁されて
いることが好ましく、例えばテフロン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ナイロン、ウレタン、セラミック、エ
ナメルなどによる皮膜を形成していることが望ましい。
皮膜の厚さは1μ〜1000μmが好ましい。これは1
μm以下では薄すぎるため、剥離のおそれがあり、また
1000μm以上では厚すぎるため、操作性に問題が生
ずる可能性があるためである。
【0014】回収具(3)の大きさを連続的に変化させ
るために接続したワイヤーを摺動させる機構が必要であ
るが、これはシース(1)の焼灼切除具突出端と反対側
に設けることにより回収具の出し入れが可能となる。そ
の機構は特に限定するものではないが、ハンドルを前後
させることにより摺動可能な機構が容易かつ安価に構成
できるため好ましい形状である。
【0015】次に本発明による回収具付焼灼切除具によ
り実際の切除・回収を行う方法について解説し、本発明
の効果を明確にする。図5は回収具付焼灼切除具の焼灼
切除具(2)により切除を行っているところを示す図で
ある。ここでは焼灼切除具(2)をポリープ(9)に引
掛け、通電し焼灼・切除を行っている。ポリープ(9)
の根本を、焼灼切除具(2)をシース(1)内に引き込
むことにより締め付けている。またこの段階では回収具
(3)はシース(1)内に収納されている。
【0016】次に図6は回収具(3)により切除したポ
リープ(9)の回収を行っているところを示す図であ
る。ここでは切除したポリープ(9)を爪(6)の内部
に収納し、回収を行っている。爪(6)は3本あり、ま
た内側に折れ曲がっているため、ポリープ(9)を落と
す可能性は低い。爪(6)は一部がシース(1)内に収
納されているために、適切な大きさ・強度でポリープ
(9)を保持している。
【0017】また図7に示すように回収具(3)が電気
的に絶縁されている場合は、回収具(3)によりポリー
プを把持したまま焼灼切除具(2)によりポリープを切
除することが可能になる。ポリープを把持したまま切除
するので、より大きく切除できる利点があり、従来では
鉗子孔を2つ有する高価な2チャンネルの内視鏡でしか
成しえなかった粘膜切除も実施可能であり有用である。
体外へポリープ(9)を取り出す際は内視鏡ごと抜去す
れば容易に行うことが可能であり、必要に応じて組織検
査等を行う。
【0018】
【発明の効果】上記の通り、本発明による回収具付焼灼
切除具を用いれば、ポリープの切除および、切除したポ
リープの回収具が組み合わされているため短時間で、入
れ換えの手間もなく処置を行うことが可能であり、極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回収具付焼灼切除具の一実施例を
示す概略図である。
【図2】一般的な回収具の一例を示す図である。
【図3】本発明による回収具付焼灼切除具のシース内腔
の形状の一実施例を示す概略図である。
【図4】本発明による回収具付焼灼切除具のループ形状
の一実施例を示す概略図である。
【図5】本発明による回収具付焼灼切除具によりポリー
プを切除する一実施例を示す概略図である。
【図6】本発明による回収具付焼灼切除具により切除し
たポリープを回収する一実施例を示す概略図である。
【図7】本発明による回収具付焼灼切除具によりポリー
プを切除する別の一実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1.シース 2.焼灼切除具 3.回収具 4.シース内腔 6.爪 9.ポリープ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つ以上の内腔を有するシース、および
    内腔に連通しその一方の端部より突出し該内腔に対し長
    手方向に移動することによりその径を連続的に可変させ
    ることの可能なループ状の導電性を有するワイヤーより
    なる焼灼切除具、および焼灼切除具とは別の内腔に連通
    し該焼灼切除具と同一の方向に突出し、該内腔に対し長
    手方向へ移動することによりその形状を連続的に変化さ
    せて、その内部空間の容積を連続的に変化させる回収具
    よりなることを特徴とする回収具付焼灼切除具。
  2. 【請求項2】 回収具が2つ以上の相反する方向に拡張
    する弾性体により形成され、該回収具がシースの内腔に
    収納された状態では、該内腔の内径とほぼ同一の外径を
    有し、該回収具が該シースの該内腔より突出した状態に
    おいては、該弾性体の拡張する方向が、該シースの軸方
    向に対し放射状の方向である請求項1記載の回収具付焼
    灼切除具。
  3. 【請求項3】 回収具の表面が電気的な絶縁性を有する
    皮膜により覆われている請求項1又は2記載の回収具付
    焼灼切除具。
JP9354278A 1997-12-24 1997-12-24 回収具付焼灼切除具 Pending JPH11178835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354278A JPH11178835A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 回収具付焼灼切除具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354278A JPH11178835A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 回収具付焼灼切除具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11178835A true JPH11178835A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18436471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354278A Pending JPH11178835A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 回収具付焼灼切除具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11178835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692445B2 (en) Biopsy sampler
US11751896B2 (en) Unitary endoscopic vessel harvesting devices
US7033357B2 (en) Apparatus and method for minimally invasive surgery using rotational cutting tool
US6589240B2 (en) Tissue biopsy apparatus with collapsible cutter
US6623437B2 (en) Tissue biopsy apparatus
JP4344331B2 (ja) 内視鏡的血管採取装置
JP5636449B2 (ja) 高周波処置具
JP4455002B2 (ja) 高周波ナイフ
JP2007522864A (ja) 調整可能な回転刃を有する医療用刃具
JPH06505654A (ja) 電気外科手術装置
JP2002511772A (ja) 指先装着される低侵襲性外科手術器具及びその使用方法
JP2005103268A (ja) 内視鏡的粘膜切除装置及びその使用方法
JP2005103269A (ja) オーバーチューブを備えた内視鏡的粘膜切除装置及びその使用方法
WO2013119918A1 (en) Steerable tissue manipulation medical devices and related
JP2005525193A (ja) 生体組織の正確な側部部分除去手術のための作業器具及びその使用法
JPH11267132A (ja) 高周波処置具
JP2003210483A (ja) 高周波組織切開具
JPH11178835A (ja) 回収具付焼灼切除具
JPH1014922A (ja) 臓器細切器および臓器細切装置
JPH09313499A (ja) 生体組織切除用処置具
WO2003020136A1 (en) Tissue biopsy apparatus
JP2000254147A (ja) 把持具付焼灼切除具
US20230404611A1 (en) Unitary Endoscopic Vessel Harvesting Devices
JPH09192141A (ja) 内視鏡的高周波切開具
JP2002282271A (ja) 回収具付スネア