JPH11178247A - 消費電力管理システム - Google Patents

消費電力管理システム

Info

Publication number
JPH11178247A
JPH11178247A JP34112097A JP34112097A JPH11178247A JP H11178247 A JPH11178247 A JP H11178247A JP 34112097 A JP34112097 A JP 34112097A JP 34112097 A JP34112097 A JP 34112097A JP H11178247 A JPH11178247 A JP H11178247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
information
value
holding
centralized management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34112097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351326B2 (ja
Inventor
Tomoko Kitamura
知子 北村
Shigeaki Matsubayashi
成彰 松林
Koji Iwamoto
幸治 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34112097A priority Critical patent/JP3351326B2/ja
Publication of JPH11178247A publication Critical patent/JPH11178247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351326B2 publication Critical patent/JP3351326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各機器の使用状況および生活者の情報を学習
し運転パターンを導くことで、快適性または利便性の損
失を最低限に抑え、効率的な消費電力の管理を行うこと
ができる消費電力管理システムを提供する。 【解決手段】 本発明は、各機器の電力消費情報保持手
段から前記通信手段を介して集められた各機器の消費電
力は前記集中管理装置の消費電力保持手段および系統ラ
ンク分け手段に集められ、系統別に消費電力が学習さ
れ、ランク分けされる。消費電力が許容電力を上回った
場合には各々の系統のランク毎に消費電力が合計され、
その合計値が学習した消費電力と比較して過剰な機器か
ら消費電力を制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力を消費する機
器が一つ以上存在する環境において、機器の消費電力の
総和を管理する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力を消費する機器が一つ以上存在する
環境として例えば一般家庭を例にとると、エアコンや冷
蔵庫、テレビなどの機器が消費する電力の総和を各家庭
と電力会社との契約量を一定値以下に抑え、かつ地域全
体の消費電力が電力会社のもつ許容量以下に抑える必要
がある。このため、電力会社がとりつける契約電力に応
じた電流制限器を各家庭に設置し、家庭内の電灯線配線
毎に配線用遮断器を設置する方法がとられたり、DSM
(Demand Side Management)と呼ばれる電力会社側か
ら各家庭への電力供給を管理する方法が実験的に行われ
ている。これは各家庭と電力会社との契約に基づき、時
間あるいは季節毎に各家庭の最大契約値を変更するもの
である。すなわち、各家庭の遮断器によって、消費電力
総和を制限、管理し、電力総和が契約値を超えないよう
になっている。
【0003】しかしながら、このような方法では、電灯
線上の機器の消費電力が遮断器の遮断条件を超えると、
電灯線への電力供給をすべて遮断してしまうために、電
灯線上の機器全ての電力供給が停止してしまい、機器が
突然停止する事態となっていた。
【0004】以下に従来例の消費電力管理システムにつ
いて述べる。図12は従来の消費電力管理システムを示
したブロック図である。機器300、400と、これを
管理する集中管理装置100で構成され、集中管理装置
100は、電力会社との契約電力値に基づく許容最大消
費電力値を保持する最大消費電力値保持手段110と、
各機器毎の消費電力を合計してその合計値を保持する消
費電力保持手段111と、前記合計値および前記許容最
大消費電力値を比較する消費電力値比較手段112と、
消費電力値比較手段112の比較結果を表示する表示手
段120を備え、機器300、400は自己の電力消費
に関連する情報を保持する電力消費情報保持手段301
と、電力供給の必要度を前記通信手段101を介して前
記集中管理装置100に通知する電力要求通知手段30
2を備える。また、各機器300、400と集中管理装
置100との間の通信を行う通信手段101が、各機器
300、400および集中管理装置100に備えられて
いる。さらに前記各機器300、400は前記集中管理
装置100の停止指示により前記各機器の電源供給を停
止する電源供給停止手段350と集中管理装置100か
らの指示で消費電力を調整する電力消費調整手段と各機
器の一般的な情報である自己情報を保持し、それを集中
管理装置100に通知する自己情報通知手段360を有
し、その情報は集中管理装置100の管理対象情報保持
手段160で管理するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
消費電力管理システムでは各機器の情報を管理して個別
電力制御を行い、管理対象となる機器を明確化すること
で、消費電力の管理を行っていた。しかしながら、従来
の消費電力管理システムは生活者の使い方による差を考
慮した管理を行うことができなかった。そこで、以下に
述べる三つの問題点を生じることになる。
【0006】まず、第一の問題点は、各機器の使い方に
も家庭による差があり、これを考慮することができない
という点である。たとえば、照明に関しては日の出日没
とともに暮らしている日当たりのよい家に住む家庭と日
当たりの悪い家庭では照明の使用形態に大きな差があ
る。空調に関しても高齢者や温度に弱い生活者が居住し
ている場合と健康な生活者が居住している場合ではまっ
たく使用状態が異なっている。
【0007】第2の問題点は、生活者の家族構成や生活
スタイル等の情報を取り込むことができないため、その
生活者に最もあった適切かつ効果的な機器の消費電力の
制御ができないという点である。どの機器の消費電力を
どの程度抑えることができるかということは生活者の情
報を入力することが不可欠であり、例えば温熱的弱者の
居住する部屋における空調は最大限尊重する必要がある
が、シェイプアップを心がけているような健康な生活者
の居住する部屋の空調に関しては大きな影響は出ないこ
とが予想される。
【0008】第3の問題は生活者がDSM制御を選択す
る際にそれによってもたらされる利便性および/または
快適性の劣化度合いを環境貢献や電気代の節約などのメ
リットとともに表示してやる手段がないことで、かえっ
てDSM制御の選択に消極的になってしまったり、DS
M制御したためにもたらされる不便さに過剰に反応して
しまうことがあるという点である。
【0009】本発明は、従来の消費電力管理システムの
この様な課題を考慮し、第1の課題に対して諸機器の使
用状況を学習し段階付けできるシステムを提供し、第2
の課題に対して生活者の情報を学習し、パターン化する
ことで最適な消費電力の制御を行うことができるシステ
ムを提供し、第3の課題に対して消費電力の制御によっ
て生活者にもたらされることが予想されるメリットとデ
メリットを同時に表示することができるシステムを提供
することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は各機器の消
費電力を集中して管理する集中管理装置と、前記各機器
毎に設置され、前記各機器毎の少なくとも消費電力を計
測して保持する電力消費情報保持手段と、前記集中管理
装置の停止指示により前記各機器の電源供給を停止する
電源供給停止手段と、各機器の一般的な情報である自己
情報を保持しそれを前記集中管理装置へ通知する自己情
報通知手段と、前記集中管理装置と前記各機器との通信
を行う通信手段とを備え、前記集中管理装置は、前記通
信手段を介して集められる前記各機器毎の消費電力を機
器の属性である空調または照明または給湯、テレビなど
系統別に消費電力を学習し、段階に分ける系統ランク分
け手段と各々の段階の消費電力を合計してその合計値を
保持する系統別消費電力保持手段を有し、それらの機器
すべての消費電力の合計値を保持する消費電力保持手段
と、許容最大消費電力値を保持する最大消費電力値保持
手段と、前記すべての機器の合計値および前記許容最大
消費電力値を比較する消費電力値比較手段と各機器毎の
消費電力の合計値に応じて前記各機器毎の消費電力を制
御する制御手段とを備え、前記合計値が前記許容最大設
定値を超えるとその値に応じて系統別に段階づけされた
各機器の前記電源供給停止手段に順に停止指示を発する
ことを特徴とする消費電力管理システムである。
【0011】すなわち、第1の発明は、前記第1の問題
点を改善するためのものであり、その作用は以下のとお
りである。各機器の電力消費情報保持手段から前記通信
手段を介して集められた各機器の消費電力は前記集中管
理装置の消費電力保持手段および系統ランク分け手段に
集められ、系統別に消費電力が学習され、ランク分けさ
れる。消費電力が許容電力を上回った場合には各々の系
統のランク毎に消費電力が合計され、その合計値が学習
した消費電力と比較して過剰な機器から消費電力を制御
するものである。
【0012】第2の発明は、各機器の操作状況及び外気
温、時節などの環境情報及び各機器の常時使用消費電力
からユーザの電力消費状況を各機器と連動させて生活パ
ターンとして学習する生活者情報保持手段を有し、各機
器の消費電力を集中して管理する集中管理装置と、前記
各機器毎に設置され、前記各機器毎の少なくとも消費電
力を計測して保持する電力消費情報保持手段と、前記集
中管理装置の停止指示により前記各機器の電源供給を停
止する電源供給停止手段と、各機器の一般的な情報であ
る自己情報を保持しそれを前記集中管理装置へ通知する
自己情報通知手段と、前記集中管理装置と前記各機器と
の通信を行う通信手段とを備え、前記集中管理装置は、
各機器の消費電力の合計値を保持する消費電力保持手段
と、許容最大消費電力値を保持する最大消費電力値保持
手段と、前記合計値および前記許容最大消費電力値を比
較する消費電力値比較手段と各機器毎の消費電力の合計
値に応じて前記各機器毎の消費電力を制御する制御手段
とを備え、前記合計値が前記許容最大設定値を超えると
前記生活者情報保持手段で学習された生活パターンから
優先順位を算出し、それにしたがって前記各機器の消費
電力を調整する指示を、各機器に備えられて運転モード
を変更することによって消費電力を調整する電力消費調
整手段に発することを特徴とする消費電力管理システム
である。
【0013】すなわち、第2の発明は前記第2の問題点
を改善するためのものであり、その作用は以下のとおり
である。操作状況保持手段や生活者情報入力手段から集
められた機器の運転パターンと生活者の生活パターンは
情報は生活者情報保持手段にて学習される。消費電力が
許容電力を上回った場合には生活者情報保持手段にてそ
の時点での生活パターンに応じた運転パターンが読み込
まれ、各機器の平均的消費電力が計算される。それぞれ
の機器に対して現状の消費電力と読み出された平均的消
費電力が比較され、現状の消費電力が過剰な機器から消
費電力を制御するものである。
【0014】第3の発明は、各機器の消費電力を集中し
て管理する集中管理装置と、前記各機器毎に設置され、
前記各機器毎の少なくとも消費電力を計測して保持する
電力消費情報保持手段と、前記集中管理装置の停止指示
により前記各機器の電源供給を停止する電源供給停止手
段と、各機器の一般的な情報である自己情報を保持しそ
れを前記集中管理装置へ通知する自己情報通知手段と、
前記集中管理装置と前記各機器との通信を行う通信手段
とを備え、前記集中管理装置は、各機器の消費電力の合
計値を保持する消費電力保持手段と、許容最大消費電力
値を保持する最大消費電力値保持手段と、前記合計値お
よび前記許容最大消費電力値を比較する消費電力値比較
手段と各機器毎の消費電力の合計値に応じて前記各機器
毎の消費電力を制御する制御手段とを備え、前記最大消
費電力値保持手段に情報が入力される際にユーザーにそ
の段階に応じて、生じることが予想される快適性および
/または利便性の低下を提示するための不快予測手段
と、同様に予想される消費電力の削減及び報償金などに
よる電気代金の節約を提示するための節約予測手段とを
有することを特徴とする消費電力管理システムである。
【0015】すなわち、第3の発明は前記第3の問題点
を改善するためのものであり、その作用は以下のとおり
である。最大消費電力値保持手段は電力会社との契約に
よって決定するが、どの段階に設定するかは生活者の判
断に任せられる。そこで、設定の際にユーザーにその段
階に応じて、不快予測手段にて生じることが予想される
快適性および/または利便性の低下と、節約予測手段に
て同様に予想される消費電力の削減及び報償金などによ
る電気代金の節約を提示するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態における消費電力管理システムを示すブロ
ック図である。図1に示すように、本実施の形態におけ
る消費電力管理システムは、消費電力を管理される第1
の機器300と第2の機器400、第3の機器500…
…とこれを管理する集中管理装置100で構成され、集
中管理装置100は電力会社との契約電力値に基づく許
容最大消費電力値を保持する最大消費電力値保持手段1
10と管理されるすべての機器の消費電力の合計値を保
持する消費電力保持手段111と、消費電力保持手段1
11で保持されている合計値および前述の許容最大消費
電力値を比較する消費電力値比較手段112と消費電力
比較手段112の比較結果を表示する表示手段120と
最大消費電力保持手段110に保持されている情報を更
新する手段として、公衆回線などを通じて更新情報を外
部から転送する外部通信手段130と日時などの時節情
報をカウントしたり外気温などの情報をセンシングして
集中管理装置に通知する時節情報保持手段131と集中
管理装置に直接入力する入力手段121と前記第1の機
器300と第2の機器400、第3の機器500……の
消費電力を制御する制御手段150と各機器の一般的情
報を集めて保持する管理対象情報保持手段160と、各
機器毎の消費電力値を系統別に分け学習することで諸機
器の段階分けを行う系統ランク分け手段161と各機器
の系統ランク毎に消費電力を合計してその合計値を保持
する系統別消費電力保持手段162を備え、管理対象で
ある機器300、400、500……は自己の電力消費
に関連する情報を保持する電力消費情報保持手段301
と電力供給の必要度を前記通信手段101を介して前記
集中管理装置100に通知する電力要求通知手段302
と通信手段101を介して前記集中管理装置100制御
される電源供給手段350及び電力調整手段351と、
各機器の一般的な情報である自己情報を保持し、通信手
段101を介して集中管理装置100に通知する自己情
報通知手段360を備える。また、各機器300、40
0、500……と集中管理装置100との間の通信を行
う通信手段101が各機器300、400、500……
及び集中管理装置100に備えられている。
【0018】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。前記集中管理装置100の前記最大消費電力保
持手段110には電力会社との契約電力値に基づく許容
最大消費電力値が設定されている。この許容最大消費電
力値は契約電力値よりも小さい値に設定されている。第
1の機器300および第2の機器400の電力消費情報
保持手段301には各々の機器が消費している電力が保
持されている。この情報は、前記通信手段101を介し
て前記集中管理装置100の消費電力保持手段に集めら
れる。
【0019】また、前記通信手段101を介して各機器
の自己情報通知手段360が通知する自己情報を管理対
象情報保持手段160に保持していく。ここでいう自己
情報とは自分の機器アドレス、機器区分(名称)、メーカ
ー名、機能、最大消費電力などといった情報である。さ
らに、集中管理装置100には各機器の電力要求通知手
段302から電力供給必要度が通信手段101を介して
通知される。電力供給必要度とは冷蔵庫のように電源を
OFFされると冷蔵されているものが腐る可能性がある
ような機器に対する電力供給の優先度を表すものであ
る。これらの情報は制御対象情報保持手段に通知され、
系統ランク分け手段に読み込まれる。
【0020】系統ランク分け手段における手順を図2の
フローチャートを用いて説明する。図2のステップ70
1で冷蔵庫などの電力供給を遮断できない機器を優先度
0として供給を遮断しないよう終了する。次にそれ以外
の各機器について系統別にわけるため、ステップ702
から705で例えば空調用機器、AV用機器、給湯用機
器、照明用機器などの種類別に分類する。各々につい
て、ステップ706からステップ709で一日の消費電
力を学習し、その時間に応じて消費状態をランキング
し、ステップ710からステップ713で各々の系統毎
に優先度1から3に分類する。例えば空調の場合に関す
る消費電力の学習について図3のフローチャートを用い
て説明する。図3のステップ751で、一日単位の情報
に選択し、ステップ752で空調機器個別に一日の消費
電力の合計値を算出する。ステップ753で外部通信手
段130を介してとりこんだ外気温度の情報を、時節情
報保持手段から読み込み、平均値などの代表値を算出
し、ステップ754で外気温の関数として消費電力を算
出し、図2のステップ710でその値を読み出すことで
各空調機の外気温に対する電力消費状況からランキング
を行う。その他の系統であるAV機器や給湯、照明に関
しても同様に大きく影響している要素があればその関数
をとることでランキングを行う。
【0021】図2のステップ710ではその消費状況が
大きい順に優先度AIR1、AIR2、AIR3と分類
し、ステップ711では同様にAV1、AV2、AV
3、ステップ712ではBOI1、BOI2、BOI
3、ステップ713ではLIG1、LIG2、LIG3
と分類し、各々のランクにおける合計の消費電力の平均
値、または各々のランクにおける各重要要素に対する平
均的関数の情報を系統別消費電力保持手段162におい
て保持する。系統別消費電力保持手段162には以上の
ような各系統各ランクの平均的情報のほかに現在の消費
電力の情報も保持している。
【0022】集中管理装置100の消費電力値比較手段
112は、最大消費電力値保持手段110が保持する許
容最大消費電力値と消費電力保持手段111が保持する
各機器の消費電力の合計値とを比較して、その合計値が
許容最大消費電力値を超えるならば、その旨を表示手段
120に表示し、系統別消費電力保持手段162に保持
している各系統各ランクの合計の平均的情報と現在の消
費電力の合計値を各々の系統、ランクにおいて優先度の
低い(数字の大きい)ものから比較し、平均的情報に対し
て現状の消費電力が上回っている場合には順次電源供給
をその度合いに応じて減じるように、制御手段150に
おいて通信手段101を介して電力消費調整手段によっ
て電力を制御する。優先度の低いものから高いものまで
機器を一巡しても消費電力の合計値が許容最大消費電力
値を超える場合、順に電源供給停止手段によって消費電
力を制御することも考えられる。
【0023】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図面を参照して説明する。図4は本発明
の第2の実施の形態における消費電力管理システムを示
すブロック図である。本実施の形態は、上述した第1の
実施の形態に加え、本発明の生活者情報保持手段170
と、各機器の操作状況を保持する操作状況保持手段17
1と生活者情報入力手段122を備えたものである。し
たがって、本実施の形態において、第1の実施の形態と
同様のものについては、同一符号を付与し、説明を省略
する。また、特に説明のないものについては、第1の実
施の形態と同じとする。
【0024】図4の構成は、図1の構成に、第1の機器
300および第2の機器400の運転モードなど生活者
が操作・設定した使用状況を保持する操作状況保持手段
171と、例えば第1の実施例でランク付けされた優先
度を突然の花粉症の発症やその他の理由により、変更し
たり、初期に家族の構成や部屋の使用形態などを予め入
力する生活者情報入力手段122と、時節情報保持手段
131や操作状況保持手段171、生活者情報入力手段
122から入力された情報から生活パターンを学習し、
保持する生活者情報保持手段170とを付け加えたもの
である。
【0025】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。前記集中管理装置100は上述した第1の実施
の形態における集中管理装置の機能を有しているので、
消費電力の合計値が許容最大消費電力値をこえるかどう
かを判断でき、さらに各機器の消費電力および電力供給
必要度および自己情報もわかっている。生活者が入力可
能な生活パターンにはたとえば日時に沿った必要使用状
況と家族構成と各自の部屋割り、健康状態などであり、
必要使用状況を入力することで要求する最低限の快適性
もしくは利便性が優先されることになる。たとえば日中
家庭内で事務作業をしている場合にはその時間の点灯
(照明)は必須であり、一般的な日中の照明の優先度合い
よりも高くなるため、これを学習させる必要がある。こ
れには日々の操作履歴を保持することでその生活パター
ンを学習し、時刻に応じたランキングがなされることに
なる。また、すぐにこれを学習させたい場合には直接そ
のような優先度に情報を保持している部分を書き換える
ことになる。
【0026】この方法における手順を図5のフローチャ
ートを用いて説明する。図5の手順は消費電力管理シス
テムが稼働している間は絶えず流れるものとする。図5
のステップ801で生活者情報入力手段122からの情
報が入力されていないかの確認を行う。情報が入力され
ていないことを確認し、ステップ802で機器の運転等
に変更がないかを確認する。ない場合はステップ801
に戻り、ある場合には時節情報保持手段131より情報
を読み込み、ステップ803で変更のあった運転情報と
ともに保存する。例えば、主たる使用者がAであるアド
レス27の空調機の設定温度が27℃から25℃に変更
された場合の記憶形式を図6に、該当の家に居住する全
員の生活者が主たる使用者であるアドレス03の全体換
気の設定がCO2センサーによる適量換気モードからフ
ルパワーモードに変更された場合の記憶形式を図7に示
す。
【0027】ステップ803で各機器に影響することが
予想される外部条件と各設定の運転時間を学習し、各機
器毎の運転パターンを算出し、ステップ804で生活者
の在・不在、あるいは行動状況など数種類の生活パター
ンに応じた運転パターンを関連して学習させる。ステッ
プ800で消費電力の合計値が許容最大消費電力値をこ
えるかどうかの判断情報を得て、超えた場合には、ステ
ップ805にて生活パターンに応じた運転パターンとそ
の時の運転パターンを比較し、ステップ806にて生活
パターンに応じた運転パターンに対して現状の運転が消
費電力を過剰に消費していると判断できる機器から運転
パターンの変更による消費電力の制御を行う。但し、過
剰に電力消費している機器を制御しても許容量を下回ら
ない場合には、生活パターンに応じた運転パターンから
第2の実施の形態で説明した優先度合を考慮して、さら
に制御または電力供給を停止させることが可能である。
いずれの場合も表示手段120において生活者に警告お
よび/または表示を行うものとする。ステップ801で
生活者情報入力手段122から日時に沿った必要使用状
況が入力されていた場合には、ステップ807にて優先
度の情報を書き換えることで、その情報の優先度合いを
最も大きく変更する。但し、生活パターンの学習がなさ
れていない場合は家族構成などの情報からデフォルトの
値を居住者に応じてあらかじめ設定することが可能であ
る。
【0028】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を図面を参照して説明する。図8は本発明
の第3の実施の形態における消費電力管理システムを示
すブロック図である。本実施の形態は、上述した第1の
実施の形態および第2の実施の形態に加え、本発明の不
快予測手段180と、節約予測手段181を備えたもの
である。したがって、本実施の形態において、第1の実
施の形態および第2の実施の形態と同様のものについて
は、同一符号を付与し、説明を省略する。また、特に説
明のないものについては、第1の実施の形態および第2
の実施の形態と同じとする。
【0029】図8の構成は、図1および図4の構成に、
最大消費電力値保持手段に情報が入力される際にユーザ
ーにその段階に応じて、生じることが予想される快適性
および/または利便性の低下を提示するための不快予測
手段180と、同様に予想される消費電力の削減及び報
償金などによる電気代金の節約を提示するための節約予
測手段181とを付け加えたものである。
【0030】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。前記集中管理装置100は上述した第1の実施
の形態および第2の実施の形態における集中管理装置の
機能を有しているので、消費電力の合計値が許容最大消
費電力値をこえるかどうかを判断でき、さらに各機器の
消費電力および電力供給必要度および自己情報もわかっ
ているし、生活パターンによる運転パターンの学習も出
来ている。生活者が許容最大消費電力値を入力する際に
入力手段を立ち上げると、たとえば図9に示すような画
面が表示され、生活パターンまたは生活者情報入力手段
から入力された必要使用状況との兼ね合いから最も適切
な節約手段が選択され、その際に予想される現状の快適
度や利便性からの劣化と、電力会社との契約に基づく報
奨金や消費電力の削減から生じる節約出来る金額を予測
し、同時に生活者に提示する。不快予測手段180にお
けるこのときの手順を図10のフローチャートを用いて
説明する。ステップ901で生活者情報保持手段170
から現状の生活パターンの割り出しを行い、それに応じ
た運転パターンを読み出す。ステップ902で第1の実
施の形態で説明した各機器の優先度合いを読み込む。
【0031】ステップ903で消費電力保持手段111
で保持している現状の消費電力の合計値と電力会社との
契約で設定できる許容最大消費電力値各々を比較し、各
々について以下の手順を踏む。ステップ903で消費電
力の合計値が許容最大消費電力値を上回っていた場合、
ステップ901で読み込んだ運転パターンと現状の運転
状況の比較とステップ902でよみこんだ優先度合いか
ら各機器の制御値を算出し、例えばステップ905でそ
の機器が空調機であった場合ステップ904で算出され
た制御値における設定温度の変更または電力供給の停止
による室内予測温度を計算し、ステップ906で現状の
温度に対する不快の度合いを例えば「2℃室温が高くな
るので作業をするにはやや暑い温度になる」などの表示
手段を選択し、ステップ910にてわかりやすく表示す
る。またステップ905で空調機でなかった場合、たと
えばステップ907で照明機器であると確認された場合
にも同様にステップ908にて電力供給の削減または停
止による照度の劣化度合いを例えば、「照度が50lx
低下しますので、事務作業には不適切になりますが、識
別等にはまったく問題ございません。」などの表示手段
を選択し、ステップ910にてわかりやすく表示する。
同様に換気機器や給湯機器その他に関してもステップ
910で適切な快適性や利便性の劣化度合いの表示を行
う。ステップ903で消費電力の合計値が許容最大消費
電力値以下であった場合、ステップ909では現状の快
適性および利便性からの劣化がないと判断され、ステッ
プ910でその内容が表示される。
【0032】節約予測手段181における手順を図11
のフローチャートを用いて説明する。ステップ951で
生活者情報保持手段170から現状の生活パターンの割
り出しを行い、それに応じた運転パターンを読み出す。
ステップ952で第1の実施の形態で説明した各機器の
優先度合いを読み込む。ステップ953で消費電力保持
手段111で保持している現状の消費電力の合計値と電
力会社との契約で設定できる許容最大消費電力値各々を
比較し、各々について以下の手順を踏む。ステップ95
3で各許容最大消費電力に対する電力会社の提供する報
酬または割引単価などの情報を外部通信手段130から
引き出す。ステップ954で消費電力の合計値が許容最
大消費電力値を上回っていた場合、ステップ951で読
み込んだ運転パターンと現状の運転状況の比較とステッ
プ952でよみこんだ優先度合いから各機器の制御値を
算出し、各機器の消費電力を算出し、ステップ953の
情報に基づいて電気代を算出し、ステップ957で現状
の電気代と比較して節約できる電気代を表示する。ステ
ップ954で許容最大消費電力値以下であった場合、ス
テップ956で各機器の消費電力を算出し、ステップ9
53の情報に基づいて電気代を算出し、ステップ957
で現状の電気代と比較して節約できる電気代を表示す
る。
【0033】なお、上述した第1から第3の実施の形態
の説明において、媒体は、上述した各手段の全部または
一部をコンピュータに実行させるプログラムを格納する
ものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、第1の本発明は各機器の使用状況を学習しランクづ
けできるシステムを提供することが出来る。すなわち、
各機器の使用パターンに応じて過剰に消費していること
が予想される機器から電力供給を制限していくことで機
器の使用状態の違いによる消費電力差を考慮した制御が
可能である。また、第2の発明は各機器生活者の情報を
学習し、パターン化することで最適な消費電力の制御を
行うことが出来るシステムを提供することが出来る。す
なわち、生活者の家族構成や生活スタイル、その時々の
特殊な状況に応じてそのときのその生活者に最も適切な
消費電力の削減が可能である。
【0035】また、第3の本発明は消費電力の制御によ
って生活者にもたらせることが予想されるメリットとデ
メリットを同時に表示することができる。すなわち、生
活者が消費電力を抑える制御を選択する場合に躊躇する
であろう駆け引きの内容を表示することで生活者の納得
できる消費電力の削減の契約が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における消費電力管
理システムを示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における消費電力管
理システムの動作説明のフローチャート
【図3】本発明の第1の実施の形態における消費電力管
理システムの動作のフローチャート
【図4】本発明の第2の実施の形態における消費電力管
理システムを示すブロック図
【図5】本発明の第2の実施の形態における消費電力管
理システムの動作説明のフローチャート
【図6】本発明の第2の実施の形態における消費電力管
理システムの一部のデータの内容を示す図
【図7】本発明の第2の実施の形態における消費電力管
理システムの一部のデータの内容を示す図
【図8】本発明の第3の実施の形態における消費電力管
理システムを示すブロック図
【図9】本発明の第3の実施の形態における消費電力管
理システムの表示画面の一例を示す図
【図10】本発明の第3の実施の形態における消費電力
管理システムの動作説明のフローチャート
【図11】本発明の第3の実施の形態における消費電力
管理システムの動作説明のフローチャート
【図12】従来例における消費電力管理システムを示す
ブロック図
【符号の説明】
100 集中管理装置 101 通信手段 111 最大消費電力保持手段 112 消費電力値比較手段 120 表示手段 121 入力手段 130 外部通信手段 131 時節情報保持手段 132 制御手段 161 系統ランク分け手段 162 系統別消費電力保持手段 170 生活者情報保持手段 171 操作状況保持手段 172 生活者情報入力手段 180 不快予測手段 181 節約予測手段 300 第1の機器 301 電力消費状況保持手段 302 電力要求通知手段 350 電源供給停止手段 351 電力消費調整手段 360 自己情報通知手段 400 第2の機器 500 第3の機器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各機器の消費電力を集中して管理する集中
    管理装置と、前記各機器毎に設置され、前記各機器毎の
    少なくとも消費電力を計測して保持する電力消費情報保
    持手段と、前記集中管理装置の停止指示により前記各機
    器の電源供給を停止する電源供給停止手段と、各機器の
    一般的な情報である自己情報を保持しそれを前記集中管
    理装置へ通知する自己情報通知手段と、前記集中管理装
    置と前記各機器との通信を行う通信手段とを備え、前記
    集中管理装置は、前記通信手段を介して集められる前記
    各機器毎の消費電力を機器の属性である空調または照明
    または給湯、テレビなど系統別に消費電力を学習し、段
    階に分ける系統ランク分け手段と、各々の段階の消費電
    力を合計してその合計値を保持する系統別消費電力保持
    手段と、それらの機器すべての消費電力の合計値を保持
    する消費電力保持手段と、許容最大消費電力値を保持す
    る最大消費電力値保持手段と、前記すべての機器の合計
    値および前記許容最大消費電力値を比較する消費電力値
    比較手段と、各機器毎の消費電力の合計値に応じて前記
    各機器毎の消費電力を制御する制御手段とを備え、前記
    合計値が前記許容最大設定値を超えるとその値に応じて
    系統別に段階づけされた各機器の前記電源供給停止手段
    に順に停止指示を発することを特徴とする消費電力管理
    システム。
  2. 【請求項2】前記許容最大消費電力値を更新する入力手
    段および/または外部通信手段を備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の消費電力管理システム。
  3. 【請求項3】各機器の操作状況及び外気温、時節などの
    環境情報及び各機器の常時使用消費電力からユーザの電
    力消費状況を各機器と連動させて生活パターンとして学
    習する生活者情報保持手段と、各機器の消費電力を集中
    して管理する集中管理装置と、前記各機器毎に設置さ
    れ、前記各機器毎の少なくとも消費電力を計測して保持
    する電力消費情報保持手段と、前記集中管理装置の停止
    指示により前記各機器の電源供給を停止する電源供給停
    止手段と、各機器の一般的な情報である自己情報を保持
    しそれを前記集中管理装置へ通知する自己情報通知手段
    と、前記集中管理装置と前記各機器との通信を行う通信
    手段とを備え、前記集中管理装置は、各機器の消費電力
    の合計値を保持する消費電力保持手段と、許容最大消費
    電力値を保持する最大消費電力値保持手段と、前記合計
    値および前記許容最大消費電力値を比較する消費電力値
    比較手段と各機器毎の消費電力の合計値に応じて前記各
    機器毎の消費電力を制御する制御手段とを備え、前記合
    計値が前記許容最大設定値を超えると前記生活者情報保
    持手段で学習された生活パターンから優先順位を算出
    し、それにしたがって前記各機器の消費電力を調整する
    指示を、各機器に備えられている運転モードを変更する
    ことによって消費電力を調整する電力消費調整手段に発
    することを特徴とする消費電力管理システム。
  4. 【請求項4】前記各機器の操作状況を保持する操作状況
    保持手段と、生活者が必要に応じて機器の管理状態を入
    力できる生活者情報入力手段を備え、各々これらの情報
    を前記生活者情報保持手段に通知することを特徴とする
    請求項3記載の消費電力管理システム。
  5. 【請求項5】各機器の消費電力を集中して管理する集中
    管理装置と、前記各機器毎に設置され、前記各機器毎の
    少なくとも消費電力を計測して保持する電力消費情報保
    持手段と、前記集中管理装置の停止指示により前記各機
    器の電源供給を停止する電源供給停止手段と、各機器の
    一般的な情報である自己情報を保持しそれを前記集中管
    理装置へ通知する自己情報通知手段と、前記集中管理装
    置と前記各機器との通信を行う通信手段とを備え、前記
    集中管理装置は、各機器の消費電力の合計値を保持する
    消費電力保持手段と、許容最大消費電力値を保持する最
    大消費電力値保持手段と、前記合計値および前記許容最
    大消費電力値を比較する消費電力値比較手段と各機器毎
    の消費電力の合計値に応じて前記各機器毎の消費電力を
    制御する制御手段とを備え、前記最大消費電力値保持手
    段に情報が入力される際にユーザーにその段階に応じ
    て、生じることが予想される快適性および/または利便
    性の低下を提示するための不快予測手段と、同様に予想
    される消費電力の削減及び報償金などによる電気代金の
    節約を提示するための節約予測手段とを有することを特
    徴とする消費電力管理システム。
  6. 【請求項6】前記不快予測手段と前記節約予測手段によ
    る予測結果を表示する表示手段を有することを特徴とす
    る請求項5記載の消費電力管理システム。
  7. 【請求項7】外界の環境条件として少なくとも外気温を
    センシングし、前記集中管理装置に通知する外環境セン
    シング手段と日時を基本とした時節情報をカウントし、
    前記集中管理装置に通知する時節情報保持手段を有する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の消費電力管
    理システム。
JP34112097A 1997-12-11 1997-12-11 消費電力管理システム Expired - Fee Related JP3351326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34112097A JP3351326B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 消費電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34112097A JP3351326B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 消費電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178247A true JPH11178247A (ja) 1999-07-02
JP3351326B2 JP3351326B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18343447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34112097A Expired - Fee Related JP3351326B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 消費電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351326B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049356A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Lg Electronics, Inc. Management system for in-house power quantity consumed
JP2009077498A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Osaka Gas Co Ltd 負荷低減計画策定システム及びデマンド制御システム
JP2009217667A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Asahi Kasei Homes Co 照明エネルギー算定システム
US7631204B2 (en) 2004-04-30 2009-12-08 Siemens Aktiengessellschaft Power supply device having communication channels with different types of communication connections
JP2010066850A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 電力供給管理装置、電力制御装置、および電力供給管理方法
JP2010170419A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toshiba Corp 行動時間比率計算装置
JP2011003128A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Fujitsu Ltd 電力管理システム及び電力管理方法
WO2011036757A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社東芝 エネルギー削減装置
JP2011123873A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Intel Corp データセンターにおいて電力を動的に割り当てる方法および装置
JP2011523843A (ja) * 2008-05-02 2011-08-18 ムケルジー,シャンカール ネットワーク装置の消費電力管理方法
WO2011108244A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、方法及びシステム
KR101123835B1 (ko) 2009-09-28 2012-03-16 버츄얼빌더스 주식회사 적응형 전력 절감 시스템 및 그 제공방법
JP2012115115A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
WO2013094319A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 シャープ株式会社 電力管理装置
KR20130117245A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 엘지전자 주식회사 에너지관리장치의 제어방법
JP2014514706A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明システムにおける複数の照明装置の電気消費を調整するためのデバイス及び方法
JP2014119218A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 空調機の制御装置
WO2014170999A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 日立アプライアンス株式会社 電力管理システム、被制御機器、及び電力管理装置
JPWO2013121700A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
WO2016017306A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
WO2016017587A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
WO2016186069A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 インセンティブ予測量提示装置
WO2017063607A1 (zh) * 2015-10-16 2017-04-20 得能创科有限公司 一种电器能耗识别方法和识别系统
US10095256B2 (en) 2013-06-24 2018-10-09 Nec Corporation Power control device, method, and program based on evaluation functions regarding upper limit amount of power

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7631204B2 (en) 2004-04-30 2009-12-08 Siemens Aktiengessellschaft Power supply device having communication channels with different types of communication connections
WO2006049356A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Lg Electronics, Inc. Management system for in-house power quantity consumed
JP2009077498A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Osaka Gas Co Ltd 負荷低減計画策定システム及びデマンド制御システム
JP2009217667A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Asahi Kasei Homes Co 照明エネルギー算定システム
US11853143B2 (en) 2008-05-02 2023-12-26 Dhaani Systems Power management of networked devices
US11061461B2 (en) 2008-05-02 2021-07-13 Dhaani Systems Power management of networked devices
JP2011523843A (ja) * 2008-05-02 2011-08-18 ムケルジー,シャンカール ネットワーク装置の消費電力管理方法
US9454209B2 (en) 2008-05-02 2016-09-27 Dhaani Systems Power management of networked devices
US8375229B2 (en) 2008-09-09 2013-02-12 Fujitsu Limited Apparatus for controlling supply of electric power and apparatus for controlling electric power
JP2010066850A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 電力供給管理装置、電力制御装置、および電力供給管理方法
JP2010170419A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toshiba Corp 行動時間比率計算装置
JP2011003128A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Fujitsu Ltd 電力管理システム及び電力管理方法
JP5367832B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 株式会社東芝 エネルギー削減装置
WO2011036757A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社東芝 エネルギー削減装置
KR101123835B1 (ko) 2009-09-28 2012-03-16 버츄얼빌더스 주식회사 적응형 전력 절감 시스템 및 그 제공방법
US8914157B2 (en) 2009-12-14 2014-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically allocating power in a data center
US8478451B2 (en) 2009-12-14 2013-07-02 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically allocating power in a data center
JP2011123873A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Intel Corp データセンターにおいて電力を動的に割り当てる方法および装置
WO2011108244A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、方法及びシステム
JP2012115115A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
JP2014514706A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明システムにおける複数の照明装置の電気消費を調整するためのデバイス及び方法
JP2013128368A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sharp Corp 電力管理装置
WO2013094319A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 シャープ株式会社 電力管理装置
JPWO2013121700A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
KR20130117245A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 엘지전자 주식회사 에너지관리장치의 제어방법
JP2014119218A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 空調機の制御装置
WO2014170999A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 日立アプライアンス株式会社 電力管理システム、被制御機器、及び電力管理装置
US10095256B2 (en) 2013-06-24 2018-10-09 Nec Corporation Power control device, method, and program based on evaluation functions regarding upper limit amount of power
WO2016017587A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
US20180212427A1 (en) * 2014-07-31 2018-07-26 Daikin Industries, Ltd. Device control apparatus
JP2016035741A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
US10312685B2 (en) 2014-07-31 2019-06-04 Daikin Industries, Ltd. Device control apparatus
JP2016034191A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
WO2016017306A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
WO2016186069A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 インセンティブ予測量提示装置
JP2016218681A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 ダイキン工業株式会社 インセンティブ予測量提示装置
WO2017063607A1 (zh) * 2015-10-16 2017-04-20 得能创科有限公司 一种电器能耗识别方法和识别系统
US10564194B2 (en) 2015-10-16 2020-02-18 Delight Innovative Technologies Limited Method and system for identifying energy consumption of electrical appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351326B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351326B2 (ja) 消費電力管理システム
US8543248B2 (en) System for managing energy at loads
US8326466B2 (en) HVAC control with utility time of day pricing support
US8538586B2 (en) HVAC control with utility time of day pricing support
US8185245B2 (en) HVAC control with utility time of day pricing support
US8554384B2 (en) Systems and methods for presenting saving opportunities for electronic devices
JP4363244B2 (ja) エネルギー管理装置
US8406933B2 (en) Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
JP6475787B2 (ja) 制御システム及び制御方法
US20140129034A1 (en) Preconditioning controls and methods for an environmental control system
US20160004297A1 (en) Energy management system
US9964930B2 (en) Control device for controlling facility equipment
WO2014051635A1 (en) Preconditioning controls and methods for an environmental control system
JP6635419B2 (ja) 情報端末の制御方法および省エネ支援システム
WO2013069619A1 (ja) エネルギー管理装置
JP5700871B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP5852949B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
US20130197708A1 (en) Method and apparatus for managing energy by analyzing energy usage pattern of electric device
JP2014124066A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
JP2008128526A (ja) 環境制御システム
JP2011078182A (ja) 電力監視システム
KR20210048848A (ko) 에너지 관리 시스템 및 그 관리 방법
JP6443947B2 (ja) デマンド制御システム
JP7332865B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2014099985A (ja) 電力需要制御システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees