JPH11178019A - リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法 - Google Patents

リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法

Info

Publication number
JPH11178019A
JPH11178019A JP10220701A JP22070198A JPH11178019A JP H11178019 A JPH11178019 A JP H11178019A JP 10220701 A JP10220701 A JP 10220701A JP 22070198 A JP22070198 A JP 22070198A JP H11178019 A JPH11178019 A JP H11178019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
signal
input
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10220701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094134B2 (ja
Inventor
Nicholas J Frigo
ジェー.フリゴ ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11178019A publication Critical patent/JPH11178019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094134B2 publication Critical patent/JP4094134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 関連費用を引き下げる光リング・ネットワー
ク用ノード・システムを提供する。 【解決手段】 ノードには、複数の波長を有する光信号
を受信する光マルチプレクサが含まれる、ある波長を有
する光信号を出力し、少なくとも1つの特定の波長(ま
たは、波長帯)のリングからの少なくとも1つの光信号
を対応する光送受信器に転送するよう構成される。光送
受信器は、光マルチプレクサから転送された特定の波長
の入力光信号を受信し、特定の波長を有する入力光信号
からの光の少なくとも一部分を送信する。光送受信器は
ユーザ情報を特定の波長の光に変調し、および/または
入力光信号の少なくとも一部を出力光信号として送信す
るために光リング・ネットワークに渡すことができる。
すなわち、上記光ノード・システムは、特定の波長を有
する出力光信号を送信するためにノードが特定の波長に
調整されたレーザを有する必要を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、光リング
・アーキテクチャに関し、より詳細には、光リング・ア
ーキテクチャ用光ノード・システムに関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】光
ファイバ・システムは、その固有の低損失と高帯域幅の
ために、中継線ネットワークおよび中央局間において次
第に銅線による相当物の機能を代わって果たすようにな
っている。通常の中央局リング構成100が図1に示さ
れるが、そこには複数の中央局101a〜dが含まれ
る。各中央局(CO)101a〜dは、直接接続103
a〜dを経由して直接的にか、または論理的接続105
a〜bによって示すように他のCOを通じて間接的に、
何れかの他のCOに呼出を送信することができる。通
常、CO101aには、他のCO101b〜dを宛先と
する呼出をリング103a〜dに追加し、CO101a
向けの呼出をリング103a〜dから引き込む追加/引
き込みマルチプレクサ(図示せず)が含まれる。
【0003】図2は、CO101a〜cのリング・アー
キテクチャ106のより詳細な図を示す。図示されるよ
うに、各CO101a〜cは、複数の光ファイバ107
を通じて情報を受信および送信できる。通常、各ファイ
バ107は所定の光波長または光波長帯で動作するが、
1つの光ファイバ107は多数の波長を有するトラヒッ
クを伝えることもできる。光ファイバ107はどちらか
一方向または双方向である。光ファイバ107上の光信
号の一部はCO101a〜cを終点とし、CO101a
〜cの端末装置(図示せず)は光信号を電子形態に変換
するが、一方他の光信号はリング106を通じて伝送さ
れ続ける。通常の例では、宛先装置110への経路10
7上の光信号は、CO101aの追加/引き込みマルチ
プレクサ(図示せず)によって、リングからCO101
aの端末装置(図示せず)に「引き込み」される。CO
101aの端末装置(図示せず)は光信号を電気信号に
変換し、その電気信号を経路112に沿って宛先装置1
10に伝える。経路112はおそらく銅線であり、宛先
装置110は通常端末である。
【0004】送信元装置から宛先装置118へのリング
に呼出を「追加」することもできる。送信元装置114
はCO101aへの経路116に沿って信号を発生す
る。経路116はおそらく電気信号を伝える銅線であ
る。CO101aでは、端末装置(図示せず)は電気信
号を受信し、それを光信号に変換する。CO101aの
追加/引き込みマルチプレクサ(図示せず)は光信号を
受信し、それを経路107に追加する。追加された光信
号は1つかそれ以上の他のCO101a〜cを相互接続
する1つかそれ以上の経路107に沿って転送され、例
えば、宛先装置118に接続されたCO101cの追加
/引き込みマルチプレクサ(図示せず)によって最終的
に「引き込み」される。追加/引き込みマルチプレクサ
(図示せず)は光信号をCO101cの端末装置(図示
せず)に渡す。上記で説明したように、CO101cの
端末装置(図示せず)は、経路120に沿って宛先装置
118に信号を渡す。特定のCO101a〜cで引き込
まれない各光信号は増幅され、次のCOに伝えられる。
【0005】図3は、リング・アーキテクチャのCO1
30のより詳細な図を示す。CO132が、波長
λ1..λnの波長分割多重化光信号として複数の光信号
を経路134を通じて送信する。各ファイバに1つの波
長がある空間多重化を使用する代わりに、波長分割多重
技術(WDM)は、多数の波長を1つのファイバに置く
ことができるため、能力を向上させ、または費用を引き
下げることができる。光信号がCO130で受信される
が、前置増幅器138が使用され光信号を増幅すること
がある。詳細には、エルビウムをドーピングしたファイ
バ増幅器(EDFA)が使用され、複数の波長を有する
光信号を同時に直線的に増幅することができる。この特
定の実施形態では、追加/引き込みマルチプレクサ14
0は光信号を受信する。追加/引き込みマルチプレクサ
140には、波長回折格子ルータ(WGRs )のような
波長選択装置142および144が含まれる。WGRの
一例は「シリコン上の集積光学装置NxNマルチプレク
サ」、Dragone他、米国電気電子学会光学技術会
報、第3巻、896〜899ページ(1991年)(”
Integrated Optics NxN Maltiplexer On Silicon”,Dra
gone et.al. IEEE Phot.Technol.Lett.,Vol.3,pages 89
6-899(1991))に開示されている。
【0006】WGR142は入力光信号を、波長の関数
としてWGR142の特定の出力ポートに送る。例え
ば、経路134を通じてWGR142に適用された波長
λ1の光信号は、WGR142によって経路146に送
られる。さらに、経路134を通じてWGR142に適
用された波長λ2の光信号は、WGR142によって経
路148に送られる。特定の波長を有する光信号がWG
R142によって「引き込み」される。この特定の例で
は、特定の波長λnを有する光信号がWGR142によ
って経路150に送られ、それによって端末装置152
に引き込まれる。端末装置152には、経路150から
光信号を受信し、その光信号を電気信号に変換し、それ
によってその特定の波長について光経路の終点となる受
信機156が含まれる。受信機156は、電気信号を電
気回路158に出力し、電気信号は適切な宛先装置16
0に送られる。電気回路158にはホスト・デジタル端
末、スイッチおよび他の電子プロセッサおよび回路が含
まれることがある。宛先装置160には加入者電話16
2a〜b、加入者電話162c〜dに接続された遠隔端
末装置164または他の構内データ・ネットワークが含
まれる。
【0007】加入者電話162aによって呼出がなされ
た場合、呼出を表す電気信号が経路166を通じてCO
130に伝えられる。CO130では、電気回路158
が呼出を処理し、電気信号を送信機170に送る。送信
機170は、電気信号を使用して波長λnを有する光を
発生するレーザを変調することによって波長λnを有す
る光信号を出力する。送信機170は経路172を通じ
て光信号をWGR144に送信し、光信号はそこで多重
化されて経路174上の波長分割多重化信号となる。経
路174では、光信号はCO130から出力される前
に、EDFAのような増幅器176によって増幅され
る。
【0008】現行のリング・アーキテクチャでは、リン
グ上のある追加/引き込みマルチプレクサで引き込まれ
た光信号に対応する光ファイバはその追加/引き込みマ
ルチプレクサを終点とする。例えば、図3では、波長λ
nを有する光信号が追加/引き込みマルチプレクサ14
0で引き込まれる場合、光ファイバは端末装置152を
終点とし、そこで光信号は電気信号に変換される。追加
/引き込みマルチプレクサ140が経路172からの光
信号を経路174に追加するために、送信機170は光
源から波長λnの光を提供しなければならない。すなわ
ち、リングの各追加/引き込みノードで引き込まれる光
信号の各波長について、比較的高価で正確に調整された
レーザとその支援電子回路が使用される。すなわち、現
行のリング・アーキテクチャは高価で順応性がない。従
って、現行のリング・アーキテクチャに関連する費用を
引き下げる、より柔軟なリング・アーキテクチャ用のノ
ード構成が必要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力光信号か
らの光の少なくとも一部分を使用して出力光信号を送信
することによって、現行のリング・アーキテクチャに関
連する費用を大きく引き下げる光リング・ネットワーク
用の光ノード・システムに関する。ある実施形態によれ
ば、このノードには複数の波長を有する光信号を受信す
る追加/引き込みマルチプレクサが含まれる。この追加
/引き込みマルチプレクサは、ある波長を有する光信号
を出力し、少なくとも1つの光信号を、少なくとも1つ
の特定の波長(または、波長帯)のリングから対応する
光送受信機に転送するよう構成される。光送受信機は追
加/引き込みマルチプレクサから特定の波長の入力光信
号を受信し、入力光信号からの光の少なくとも一部分と
共に特定の波長の出力光信号を送信する。光送受信機は
出力信号を入力光信号の光に変調し、および/または入
力情報を伴う入力光信号の少なくとも一部を出力光信号
として送信するために光リング・ネットワークに渡すこ
とができる。すなわち、上記光ノード・システムは、特
定の波長の出力光信号を送信するための特定の波長に調
整されたレーザを有するノードの必要を緩和する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の原理による光ノード・シ
ステムの実施形態の例が以下説明され、入力光信号から
の光の少なくとも一部分を使用して出力光信号を送信す
ることによって現行のリング・アーキテクチャに関連す
る費用を引き下げ性能を向上するノードが実現される。
ある実施形態によれば、光ノード・システムには、複数
の波長を有する光信号を受信し、それらの波長の下位集
合を有する光信号を出力し、かつ少なくとも1つの光信
号を少なくとも1つの特定の波長(または、波長帯)の
リングから光送受信機に渡す追加/引き込みマルチプレ
クサが含まれる。光送受信機は、入力光信号からの光の
少なくとも一部分と共に特定の波長の出力光信号を送信
する。光送受信機は、入力光信号上に入力情報がある場
合それを抑圧し、出力情報を入力光信号の光に変調する
ことができる。さらに、光送受信機は、入力情報を伴う
入力光信号の少なくとも一部分を出力光信号として送信
するために光リング・ネットワークに渡すことができ
る。さらに、光ノード・システムはリングを通じてある
波長の非終了(すなわち、電気的経路で完全には終了し
ない)光経路を提供し、それによってリング上のノード
でそれらの波長の光を発生する光源の必要を低減するこ
とができる。
【0011】図4は、本発明の原理による光ノード/リ
ング構成180を示す。CO184は、光ファイバ経路
186に沿って追加/引き込みノード188に至る、複
数の波長λ1...λnを有する光信号を提供する。追加
/引き込みノード188は、リング180を形成する多
数のノードの1つを代表する。ノード188は、破線で
示すCO190の一部であることもないこともある。ノ
ード188では、経路186の光信号が(必要に応じ
て)前置増幅器192によって増幅される。この特定の
実施形態では、光追加/引き込みマルチプレクサ194
はWGR196のような波長選択装置を使用して、光信
号を波長によって経路200a〜200nに分割する
が、そのいくつかはWGR202に向けられる。追加/
引き込みマルチプレクサ194もやはり1つかそれ以上
の経路200を光送受信機回路204に引き込むが、そ
こには特定の波長(または、波長帯)に対応する1つか
それ以上の光送受信機が含まれる。
【0012】この特定の実施形態では、光送受信機20
8は経路200nから特定の波長(または、波長帯)の
入力光信号を受信する。ノード188で引き込まれる予
定の入力ユーザ情報が光信号上に変調されている場合、
光送受信機208は、端末装置209への経路214に
向かう下流ユーザ情報を検索することができる。光送受
信機208は、受信された光信号からの光の少なくとも
一部分から、特定の波長の出力光信号をWGR202へ
の経路212に出力する。それを行う際に、光送受信機
208は、特定の波長の光信号を受信し、回線210の
端末装置209によって提供される上流ユーザ情報を送
信用光信号の光に変調することができる。光送受信機2
08はまた、上流ユーザ情報を入力光信号に変調せず
に、他のノードを目的とする情報を運ぶ入力光信号を出
力することもできる。特定の実施形態によっては、光送
受信機208は、光に乗せられた情報が抑圧された後
で、情報を運ぶ入力光信号からの光の一部分を変調する
ことができる。
【0013】端末装置209には処理回路が含まれ、設
計および/または光信号によって制御信号を光送受信回
路204に提供する。例えば、多数の位置を宛先とする
入力ユーザ情報は光送受信機によって異なって処理さ
れ、および/または下流制御情報は、光送受信機208
による下流ユーザ情報の受信と出力ユーザ情報の変調を
制御できる。すなわち、光送受信機208は、設計およ
び/または光信号中の情報の種類によって、入力ユーザ
情報を検索することもしないこともあり、出力ユーザ情
報を光信号に変調することもしないこともある。追加/
引き取りマルチプレクサ194では、特定の波長の光信
号をWGR202の他の入力の光信号と結合し、経路2
20のWDM信号を形成する。EDFAのような増幅器
222が使用され、WDM信号を含む光信号を増幅す
る。
【0014】光送受信機208は様々な方法で構成さ
れ、ある波長が引き込まれるノード毎にその特定の波長
に調整された光源を必要とせずに、リングを通じて流れ
る特定の波長の光を維持する。光送受信機は、少なくと
も1つの特定の波長の少なくとも1つの入力光信号を受
信し、入力光信号からの光の少なくとも一部分を送信用
に使用することによってこれを達成する。光送受信機
は、同じ入力光信号か、または変更され、および/また
は出力ユーザ情報によって変調された入力光信号の光の
少なくとも一部分からの同じ波長の光信号を使用して出
力光信号を出力することができる。すなわち、本発明の
原理によるノードは、特定の波長の、連続または非終了
光経路(すなわち、電気的経路を終点としない光経路)
を有するリング・アーキテクチャを可能にする。上記光
ノード・システムの結果として生じるこうした光リング
・アーキテクチャは、従来の電気的端末装置または光/
電気変換装置に関連する要求と費用を引き下げることに
よって、光加入者回線または光分配システムの使用に対
する費用面の動機を提供する。光加入者回線システム
は、引用によって本明細書の記載に援用するDarci
e他への米国特許第5,559,624号に開示されて
いる。
【0015】図5は、本発明の原理によるノード構成で
使用される光送受信機208のある実施形態のブロック
図を示す。この特定の実施形態の1つのバージョンで
は、経路202n上の特定の波長の入力光信号には、情
報の間隔または「空白光黒板」間隔、すなわち、光が出
力情報の搬送波として使用される部分が含まれる。一般
に、空白光黒板とは、入力情報を有さない入力光信号の
ことである。光送受信機208は入力光信号を受信し、
入力光信号のデータまたは入力情報の間隔の間に結合/
変調器230が入力光信号を受信機232に結合する。
受信機232は入力光信号を受信し、引き込むべき入力
情報がある場合光信号から変調されたデータを抽出す
る。1つの特定の実施形態では、変調されたデータを電
気的データ信号に変換し、それを端末装置209に提供
する。この実施形態では、受信機232は、経路202
nから光信号を受信し、それを電気信号に変換すること
のできる何らかの周知の形式の光受信機を利用すること
ができる。
【0016】結合/変調器230はまた、入力光信号を
経路212に転送することもできる。1つの特定の実施
形態では、光信号の光黒板間隔の間、結合/変調器23
0は、信号および制御回路234によって、端末装置2
09からの出力ユーザ情報を入力光信号の光に変調す
る。すなわち、結合/変調器230は、特定の波長を有
する光信号を獲得し、入力光信号からの光の少なくとも
一部分に出力情報を変調して出力光信号として経路21
2に送信する。
【0017】光送受信機とノード構成の代替実施形態も
可能である。例えば、1つのバージョンでは、結合/変
調器230は、信号および制御回路234による制御に
従って、光信号のデータ間隔の間にすべての入力光信号
を受信機232に転送する。光黒板間隔の間、結合/変
調器230はすべての入力光信号を経路212に転送
し、結合/変調器230は出力情報を光信号に変調して
経路212に送信する。すなわち、信号および制御回路
234は、端末装置209から、入力光信号に引き込ま
れるべき入力データまたは情報が含まれている時期およ
び、光信号に入力ユーザ情報と同一であることもある出
力情報を変調する光黒板が含まれている時期に関する情
報を受信する。
【0018】図6は、光送受信器208の別のバージョ
ンを示す。結合/変調器230には結合器240が含ま
れる。結合器240は下流光信号の少なくとも一部分
(例えば、10%)を受信機232に転送し、残りの部
分(例えば、90%)は経路250上で変調器244と
結合される。この特定の実施形態では、受信機232
は、結合器240によって経路245に結合される入力
光信号の一部分から入力情報を抽出する。特定の実施形
態と信号および制御回路234によって提供される電気
信号によって、光信号の残りの部分は変調されずに経路
212に渡されることもあれば、出力信号の送信が望ま
しい場合、変調器244が入力光信号の残りの部分を出
力情報によって変調し、出力光信号を形成することもあ
る。出力光信号は、必要な場合、光増幅器222(図
4)によって増幅される。
【0019】すなわち、この実施形態は入力データが受
信機232によって得られるようにする一方で、特定の
波長の光信号を提供し、遅延なしに変調および/または
送信する。入力光信号が他の宛先に転送されるべきもの
であれば、信号および制御回路234は制御信号を変調
器244と信号調整回路248(実施形態に応じて任意
に提供される)に提供するので、入力光信号は変更され
ない。すなわち、入力光信号は中断なしにリングを流れ
続けることができる。ある実施形態では、経路250上
の入力ユーザ情報によって変調された入力光信号の少な
くとも一部分が、出力ユーザ情報の変調および送信に使
用されるべきものならば、信号および制御回路234は
制御信号を信号調整回路248に提供する。
【0020】ある実施形態では、信号調整回路248は
入力光信号の変調された部分を有効に打ち消し、除去、
抑圧および/または減衰させる。図7は、信号調整回路
248の実施形態を示す。この特定の実施形態では、信
号調整回路248には、以下論じられるように飽和状態
で動作する一連の光増幅器(図示せず)が含まれる。信
号調整回路248は、変調器244への経路250に、
特定の波長の比較的変調されていない光信号を出力す
る。入力光信号に光黒板間隔が含まれる場合や、またリ
ング上の他のノードが受信機232で引き込まれた入力
情報を受信しなければならない場合、入力光信号の信号
調整は必要なく、入力光信号は変調器244に直接提供
される。光送受信器208は、空白光黒板の開始を合図
する入力情報を受信することによって、空白光黒板間隔
の存在を判断することができる。変調器244は、信号
および制御回路234によって提供および制御される出
力ユーザ情報によって経路250の光信号を変調する。
この説明では、変調には利得が含まれる。変調器244
には、例えば、ニュージャージー州マリーヒルのLuc
ent Technologies,Inc.によって
製造されるLiNbO3変調器が含まれる。変調器24
4は経路212に沿ってWGR202(図4)のための
適当な波長の出力変調光信号を送信し、それは経路22
0(図4)で他の光信号と結合される。
【0021】引き込まれるべき入力情報を有する入力光
信号が出力ユーザ情報の変調および送信のためにも使用
される実施形態のようなある実施形態では、信号調整回
路248が使用され入力光信号の変調された部分を抑圧
することができる。この特定の実施形態では、信号調整
回路248には直列に接続された複数の光信号増幅回路
255、257および259が含まれる。この特定の実
施形態では、増幅回路255、257および259はそ
れらの飽和範囲で動作することができる。飽和範囲で動
作する時、信号調整回路248の各増幅段は入力光信号
の変調された部分を減衰させる。また、フィードフォワ
ード技術が使用され、増幅回路255、257および2
59の利得を制御することがある。この技術はあるレベ
ルの光が常に存在している(すなわちコントラスト比<
1)必要がある。
【0022】図8a〜図8dは、信号調整回路248の
1つの実施形態が各増幅段で入力光信号の変調された部
分を抑圧する方法を示す。図8aは、信号調整回路24
8への入力での、入力情報によって変調された入力光信
号を示す。図8bは、増幅回路255を通過した後抑圧
された入力光信号を示し、図8cは、増幅回路257を
通過した後さらに抑圧された入力光信号を示す。最後
に、図8dは、増幅回路259を通過した後の入力光信
号を示す。飽和状態で動作する多数の段の光増幅器を提
供することによって、入力光信号の変調された部分を抑
圧または有効に除去することが可能である。もちろん、
光信号は、必要に応じてより多数またはより少数の光増
幅器を通過し、信号の変調された部分を望ましい量だけ
除去することができる。例えば、1つまたは2つの光増
幅器だけを使用して光信号の変調された部分を有効に抑
圧することが可能である。他方、3つより多い光増幅器
を使用してより漸次的に光信号を抑圧することが望まし
いこともある。また、適用によっては、制御信号が信号
調整回路248を使用可能/不能にするか、または増幅
回路255、257および259の動作を変更するよう
に信号調整回路248を設定することもできる。例え
ば、実施形態および/または入力光信号によって、増幅
回路は飽和状態で動作するようにもしないようにも設計
できる。
【0023】従って、本発明は、本発明の原理によっ
て、光送受信器への各ノード内で引き込みまたは転送さ
れる各波長について個別のレーザ光源を提供する必要を
回避することによって、リング・アーキテクチャ全体の
構造を単純化し、総費用を引き下げ、保守の量を減ら
す。ある実施形態では、WGRの周期的特性を使用し
て、多数の自由スペクトル範囲(FSR)によって間隔
を開けられた追加波長の光を、追加光回路なしに利用で
きるようにし、それによって柔軟性と能力を増大する可
能性を提供する。例えば、WGRは、λ1とλn+1の波長
を有する光信号を一緒に転送でき、λ2とλn+2を一緒に
転送できる、等である。さらに、本発明の原理によるノ
ード構成は光分配システムにきわめて有効に適応するの
で、電気端末装置の必要を緩和することによってさらに
費用を引き下げることができる。
【0024】構成要素を省略または追加し、入力光信号
または入力光信号中の制御情報の種類に応じて異なった
方式を使用し、および/または上記で説明した光送受信
器とその制御の変形を行う、本発明の原理によるノード
構成の代替構成が可能である。本発明の原理に包含さ
れ、ある波長の光信号の連続経路を提供し、リング・ア
ーキテクチャ中でその波長の光を発生する光源の必要を
低減する他の代替実施形態が使用される。
【0025】さらに、上記ノード構成は多数の簡単な構
成要素を含むものとして説明されたが、他の形態の波長
選択装置、追加/引き込みマルチプレクサおよび光送受
信器の構成における変形を利用するノード構成とその部
分が利用されうることを理解されたい。例えば、図9
は、追加/引き込みマルチプレクサ194(図4)のた
めに使用されたものと異なった構成の光追加/引き込み
マルチプレクサ280を使用する光ノード・システムの
代替実施形態を示す。追加/引き込みマルチプレクサ2
80には、上記で説明した以前のWGRと比較して二倍
の数の出力ポートを有することが示される、2X2n
WGR282のような1つの波長選択装置が含まれる。
WGR282は、回線286から複数の波長λ1...
λnを有する光信号を受信する。この特定の実施形態で
は、チャネルの間隔と干渉を考慮する多様な方式におい
てポートの組み合わせ288a〜cを一緒に結合するこ
とによって、ある波長λ1...λ3を有する光信号が回
線290に出力され、リング292に送信される。この
特定の実施形態では、波長λnを有する入力光信号は、
回線294を通じて光送受信器298を含む光送受信回
路296に転送される。光送受信器298は入力光信号
からの光の少なくとも一部分を使用して、波長λnを有
する出力光信号をWGR282への回線300に出力す
る。WGR282は出力光信号を回線290に出力し、
リング292を通じて送信する。
【0026】本発明の原理による光ノード・システムを
利用する上記で説明した中央局の光リング・ネットワー
ク・アーキテクチャは単に例示としてのものであり、上
記ノード構成は他の光リング・アーキテクチャでも使用
できる。さらに、本発明の原理によるノード構成は、特
定用途向け光および光電子集積回路、ソフトウェア駆動
型処理回路または他の装置の個別構成要素の様々な組み
合わせを利用して実現することができる。説明されたも
のは単に本発明の原理の応用例に過ぎない。当業技術分
野に熟練した者は、ここに示され説明された例示として
の適用に厳密に従うことなく、かつ本発明の精神と範囲
から逸脱することなしにこれらと他の様々な修正、装置
および方法が本発明に対してなし得ることを容易に理解
するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の電気通信リング・アーキテクチャを示す
図である。
【図2】リング・アーキテクチャの通常の追加/引き込
み方式をブロック図である。
【図3】リング・アーキテクチャの通常の光追加/引き
込みノードを示す図である。
【図4】本発明の原理によるリング・アーキテクチャ用
の光ノード構成を示す図である。
【図5】本発明の原理によるノード用の光送受信機のブ
ロック図である。
【図6】本発明の原理によるノードで使用される光送受
信機の実施形態を示す図である。
【図7】本発明の原理によるノードの光送受信機のある
実施形態用の信号調整回路を示す図である。
【図8A】図7に示す信号調整回路の様々な点に現れる
波形の例を示す図である。
【図8B】図7に示す信号調整回路の様々な点に現れる
波形の例を示す図である。
【図8C】図7に示す信号調整回路の様々な点に現れる
波形の例を示す図である。
【図8D】図7に示す信号調整回路の様々な点に現れる
波形の例を示す図である。
【図9】本発明の原理による光ノード・システムと共に
使用される光マルチプレクサの代替実施形態を示す図で
ある。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光リング・ネットワークで複数の波長を
    有する光信号を転送する光ノード・システムであって、
    該ノードが、 複数の波長を有する前記光信号を受信するよう構成され
    た光マルチプレクサであって、前記光マルチプレクサ
    が、前記光リング・ネットワークに送信するためにある
    波長を有する光信号を出力し、特定の波長を有する少な
    くとも1つの光信号を光送受信器に転送するよう構成さ
    れた光マルチプレクサと、 前記光マルチプレクサに結合され、前記特定の波長の前
    記少なくとも1つの入力光信号を受信し前記入力光信号
    からの光と共に前記特定の波長の出力光信号を出力する
    よう構成された前記光送受信器とを特徴とする光ノード
    ・システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ノードにおいて、前
    記光送受信器が出力情報を前記入力光信号の少なくとも
    一部分に変調することを特徴とする光ノード。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光ノードにおいて、前
    記光マルチプレクサが、第2波長選択装置に結合された
    第1波長選択装置を含み、ある波長を有する前記光信号
    と前記出力光信号とを受信し、ある波長を有する前記光
    信号と、前記光送受信器から光出力経路への前記出力光
    信号を結合するよう構成されていることを特徴とする光
    ノード。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光ノードにおいて、前
    記第1および第2波長選択装置が同じ物理的装置上にあ
    ることを特徴とする光ノード。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光ノードにおいて、前
    記光送受信器が、 引き込まれるべき入力情報によって変調された入力光信
    号を受信し、前記出力光信号中の前記入力光信号の前記
    入力情報を抑圧するよう構成された信号調整回路を含む
    ことを特徴とする光ノード。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光ノードにおいて、前
    記光送受信器が、前記信号調整回路によって抑圧された
    入力情報を有する前記入力光信号を出力情報によって変
    調するよう構成されていることを特徴とする光ノード。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の光ノードにおいて、前
    記信号調整回路が、引き込まれるべき入力情報によって
    変調された前期入力光信号の変調された部分を実質上除
    去することを特徴とする光ノード。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の光ノードにおいて、前
    記信号調整回路が少なくとも1つの光増幅器を含むこと
    を特徴とする光ノード。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の光ノードにおいて、前
    記少なくとも1つの光信号増幅器が飽和状態で動作する
    ことを特徴とする光ノード。
  10. 【請求項10】 光リング・ネットワークの複数の波長
    を有する光信号を転送する方法であって、該方法が、 複数の波長を有する光信号を受信するステップと、 前記光リング・ネットワークに転送するために、ある波
    長を有する光信号を出力するステップと、 特定の波長を有する少なくとも1つの入力光信号を光送
    受信器に転送するステップと、 前記光送受信器によって、前記入力光信号からの光を使
    用する前記特定の波長の出力光信号を出力するステップ
    とを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法において、 出力情報を前記入力光信号の少なくとも一部に変調する
    ステップを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、 入力情報によって変調された前期入力光信号を受信する
    ステップと、 前記入力光信号の前記入力情報を抑圧するステップとを
    特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法において、前
    記変調ステップが、 前記信号調整回路によって抑圧された入力情報を有する
    前記入力光信号を出力情報によって変調するステップを
    含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の方法において、 ある波長を有する前記光信号と前記光送受信器から光出
    力経路への前記出力光信号とを結合するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
JP22070198A 1997-08-04 1998-08-04 リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法 Expired - Lifetime JP4094134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/905,879 US6222654B1 (en) 1997-08-04 1997-08-04 Optical node system for a ring architecture and method thereof
US08/905879 1997-08-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160416A Division JP2007306594A (ja) 1997-08-04 2007-06-18 リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178019A true JPH11178019A (ja) 1999-07-02
JP4094134B2 JP4094134B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=25421623

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22070198A Expired - Lifetime JP4094134B2 (ja) 1997-08-04 1998-08-04 リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法
JP2007160416A Pending JP2007306594A (ja) 1997-08-04 2007-06-18 リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160416A Pending JP2007306594A (ja) 1997-08-04 2007-06-18 リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6222654B1 (ja)
EP (1) EP0896448B1 (ja)
JP (2) JP4094134B2 (ja)
KR (1) KR19990023260A (ja)
CA (1) CA2244385C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279354A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 波長分割多重伝送装置
JP2011015252A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222654B1 (en) * 1997-08-04 2001-04-24 Lucent Technologies, Inc. Optical node system for a ring architecture and method thereof
JPH11275028A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 光通信システム
US6694098B1 (en) * 1999-12-13 2004-02-17 Nortel Networks Limited Apparatus and method for reading data from an optical packet header
US6735394B1 (en) 1999-12-15 2004-05-11 Tellabs Operations, Inc. Per-channel optical amplification using saturation mode
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
CA2402730C (en) * 2000-03-31 2007-06-19 At&T Corp. Multiple input waveguide grating router for broadcast and multicast services
US7499647B2 (en) * 2000-05-22 2009-03-03 Opvista Incorporated Fully protected broadcast and select all optical network
US7120359B2 (en) * 2000-05-22 2006-10-10 Opvista Incorporated Broadcast and select all optical network
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
US6477285B1 (en) 2000-06-30 2002-11-05 Motorola, Inc. Integrated circuits with optical signal propagation
US6410941B1 (en) 2000-06-30 2002-06-25 Motorola, Inc. Reconfigurable systems using hybrid integrated circuits with optical ports
US6427066B1 (en) 2000-06-30 2002-07-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for effecting communications among a plurality of remote stations
US7158722B1 (en) 2000-07-13 2007-01-02 At&T Corp. Method for operating transparent node for WDM shared “virtual ring” networks
US7006767B1 (en) * 2000-07-13 2006-02-28 At&T Corp. System for transparent node for WDM shared “virtual ring” networks
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6788899B2 (en) * 2000-09-11 2004-09-07 Winston I. Way Dynamic wavelength add/drop multiplexer for UDWDM optical communication system
US7024112B2 (en) * 2000-09-11 2006-04-04 Opvista Incorporated In-band wavelength conversion wavelength buffering and multi-protocol lambda switching
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6563118B2 (en) 2000-12-08 2003-05-13 Motorola, Inc. Pyroelectric device on a monocrystalline semiconductor substrate and process for fabricating same
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US7027733B2 (en) * 2001-03-19 2006-04-11 At&T Corp. Delivering multicast services on a wavelength division multiplexed network using a configurable four-port wavelength selective crossbar switch
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US7769290B2 (en) * 2001-06-25 2010-08-03 Broadwing Corporation Optical transmission systems, devices, and methods
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6472694B1 (en) 2001-07-23 2002-10-29 Motorola, Inc. Microprocessor structure having a compound semiconductor layer
US6585424B2 (en) 2001-07-25 2003-07-01 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-rheological lens
US6594414B2 (en) 2001-07-25 2003-07-15 Motorola, Inc. Structure and method of fabrication for an optical switch
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6462360B1 (en) 2001-08-06 2002-10-08 Motorola, Inc. Integrated gallium arsenide communications systems
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US7231148B2 (en) * 2002-03-28 2007-06-12 Fujitsu Limited Flexible open ring optical network and method
US7076163B2 (en) 2002-03-27 2006-07-11 Fujitsu Limited Method and system for testing during operation of an open ring optical network
US7116905B2 (en) 2002-03-27 2006-10-03 Fujitsu Limited Method and system for control signaling in an open ring optical network
US6842562B2 (en) * 2002-05-30 2005-01-11 Fujitsu Network Communications, Inc. Optical add/drop node and method
US6922529B2 (en) * 2002-08-09 2005-07-26 Corvis Corporation Optical communications systems, devices, and methods
US7116860B1 (en) 2003-12-05 2006-10-03 Cisco Technology, Inc. Coupler add/drop node WDM network architecture with periodic cleanup
WO2006002080A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Opvista Incorporated Optical communication using duobinary modulation
US7450851B2 (en) * 2004-08-27 2008-11-11 Fujitsu Limited System and method for modularly scalable architecture for optical networks
JP4709567B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 富士通株式会社 ドロップ・アンド・コンティニュー装置
US20060275035A1 (en) * 2005-05-02 2006-12-07 Way Winston I Multiple interconnected broadcast and select optical ring networks with revertible protection switch
WO2007044939A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Opvista Incorporated Optical ring networks using circulating optical probe in protection switching with automatic reversion
US7720377B2 (en) * 2006-01-23 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compute clusters employing photonic interconnections for transmitting optical signals between compute cluster nodes
US7773883B1 (en) 2007-05-04 2010-08-10 Vello Systems, Inc. Single-fiber optical ring networks based on optical double sideband modulation
US8175458B2 (en) 2007-07-17 2012-05-08 Vello Systems, Inc. Optical ring networks having node-to-node optical communication channels for carrying data traffic
US8064766B2 (en) * 2007-10-08 2011-11-22 Nec Laboratories America, Inc. Orthogonal frequency division multiple access based optical ring network
US10370245B2 (en) * 2009-06-22 2019-08-06 Sanford-Burnham Medical Research Institute Methods and compositions using peptides and proteins with C-terminal elements
US9485050B2 (en) 2009-12-08 2016-11-01 Treq Labs, Inc. Subchannel photonic routing, switching and protection with simplified upgrades of WDM optical networks
US8705741B2 (en) * 2010-02-22 2014-04-22 Vello Systems, Inc. Subchannel security at the optical layer
US8542999B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Vello Systems, Inc. Minimizing bandwidth narrowing penalties in a wavelength selective switch optical network
GB2503497A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Oclaro Technology Ltd Determining a parameter of an optical fibre using a pump light source of an amplifier
US10203454B2 (en) * 2016-05-31 2019-02-12 Futurewei Technologies, Inc. Dense wavelength-division multiplexing (DWDM) network and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058101A (en) * 1988-12-15 1991-10-15 Bell Communications Research, Inc. Coherent detection loop distribution system
DE69120582T2 (de) * 1990-04-18 1996-11-28 Canon Kk Optisches Übertragungsnetzwerk und Übertragungsverfahren für dasselbe
US5327276A (en) * 1991-10-15 1994-07-05 Nec Corporation Optical local area network system and node apparatus used in the same
JP3320452B2 (ja) * 1992-07-15 2002-09-03 沖電気工業株式会社 光中継器の監視制御方式
JP2826441B2 (ja) * 1993-06-03 1998-11-18 日本電気株式会社 光ネットワーク端末および光ネットワーク
US5815295A (en) * 1993-03-11 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Optical communication system with improved maintenance capabilities
EP0615358B1 (en) 1993-03-11 2004-10-20 AT&T Corp. Optical network based on remote interrogation of terminal equipment and an optical network unit therefor using wavelength shifting
US5436750A (en) * 1993-05-07 1995-07-25 Nec Corporation Optical repeatered transmission with fault locating capability
US5434937A (en) * 1993-11-16 1995-07-18 At&T Corp. Optical filter having integrated transceivers
JP2551371B2 (ja) * 1993-12-01 1996-11-06 日本電気株式会社 光中継器
KR960004720B1 (ko) * 1993-12-10 1996-04-12 재단법인한국전자통신연구소 고장 감내형광 링 통신망(A fault-tolerant optical ring network)
US5774244A (en) * 1994-01-18 1998-06-30 British Telecommunications Public Limited Company Optical communications networks
EP1304819B1 (en) * 1994-02-17 2005-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Central multi-wavelength source
JP3288859B2 (ja) * 1994-06-24 2002-06-04 株式会社東芝 光波長多重ネットワークシステム
US5488500A (en) * 1994-08-31 1996-01-30 At&T Corp. Tunable add drop optical filtering method and apparatus
KR0146645B1 (ko) * 1994-12-19 1998-08-17 양승택 광선로 이중링에서의 장애복구장치
FR2736777B1 (fr) * 1995-07-12 1997-08-08 Alcatel Nv Reseau de transmission optique avec multiplexage de longueurs d'onde
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
US6222654B1 (en) * 1997-08-04 2001-04-24 Lucent Technologies, Inc. Optical node system for a ring architecture and method thereof
US6147785A (en) * 1998-01-28 2000-11-14 Ciena Corporation Coherent crosstalk attenuation apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279354A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 波長分割多重伝送装置
US7725040B2 (en) 2005-03-28 2010-05-25 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing transmission device
JP4668658B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-13 富士通株式会社 波長分割多重伝送装置
JP2011015252A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0896448A3 (en) 2005-01-19
CA2244385C (en) 2002-07-02
KR19990023260A (ko) 1999-03-25
US6307654B2 (en) 2001-10-23
US20010002150A1 (en) 2001-05-31
CA2244385A1 (en) 1999-02-04
EP0896448B1 (en) 2012-05-09
JP4094134B2 (ja) 2008-06-04
JP2007306594A (ja) 2007-11-22
US6222654B1 (en) 2001-04-24
EP0896448A2 (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094134B2 (ja) リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法
US7433594B2 (en) Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
KR100839728B1 (ko) 비트 레이트 혼재 광 통신 방법 및 광 가입자 장치 및광국측 장치
US8538259B2 (en) Optical access network system
WO2010009533A1 (en) Wdm pon rf/video broadcast overlay
US7486890B2 (en) Optical transmission apparatus and method
US20040076434A1 (en) Optical distribution network for RF and other analog signals
JP2002261697A (ja) 光伝送システム及び波長変換装置
JP2003234721A (ja) 光通信システム
JP2006060769A (ja) 受動型光加入者網
JP2020155909A (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP2003318839A (ja) 光信号分岐回路及び光通信ネットワーク
JPH11340953A (ja) 光波長多重を用いる高周波の光ファイバ伝送システム
US20040218928A1 (en) Optical communication networks and methods of controlling them
JP3535815B2 (ja) 波長分割多重光通信用インターフェース装置
JP3472427B2 (ja) 光伝送方式
JP4626208B2 (ja) 光ネットワーク
KR100327516B1 (ko) 파장 가변형 광송수신 장치를 이용한 광가입자 전송 시스템
JP2002217837A (ja) 光アクセスネットワークシステム
JP2019512924A (ja) ポイントツーマルチポイントネットワーク用のコスト最適化されたアグリゲータベースの通信トポロジ
JP3558955B2 (ja) 帯域拡大方式及びその方式を用いた帯域拡大増幅器
US10299021B2 (en) Optical signal amplification
JPH0523090B2 (ja)
JP2000261414A (ja) 光搬送波信号分配方法
KR20030024126A (ko) 데이지 체인 파장 분할 다중화 디바이스와 이를 사용한데이지 체인 파장 분할 다중화 시스템 및 전송 네트워크

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term