JPH11177451A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH11177451A
JPH11177451A JP33723097A JP33723097A JPH11177451A JP H11177451 A JPH11177451 A JP H11177451A JP 33723097 A JP33723097 A JP 33723097A JP 33723097 A JP33723097 A JP 33723097A JP H11177451 A JPH11177451 A JP H11177451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcast
digital
circuit
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33723097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimanuki
勝 嶋貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33723097A priority Critical patent/JPH11177451A/ja
Publication of JPH11177451A publication Critical patent/JPH11177451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なデジタルCS放送とBS放送の共聴を
行う。 【解決手段】 デジタルCS放送受信用のパラボラアン
テナ1と、BS放送受信用のパラボラアンテナ2からの
受信信号とが共聴用の信号混合器3を通じて共聴用の信
号ケーブル4に供給され、信号ケーブル4からの受信信
号が入力端子7に供給される。この入力端子7からの信
号がブースター回路9を通じてデジタルCS放送の受信
信号とBS放送の受信信号との分波回路10に供給さ
れ、この分波回路10で分離された例えばデジタルCS
放送の受信信号が受信装置の後段の回路(図示せず)に
供給される。またこの分波回路10で分離されたBS放
送の受信信号は信号分配回路11に供給され、この信号
分配回路11からの第1の出力信号が上述の後段の回路
(図示せず)に供給されると共に、第2の出力信号がア
ッテネータ回路12を通じて出力端子8に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば通信衛星か
らの放送信号等の放送受信システムに使用して好適な受
信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば通信衛星からの放送信号の受信シ
ステムにおいては、例えばデジタルCS放送の受信信号
とBS放送の受信信号とが混合されて入力される場合が
ある。すなわち図3において、例えばデジタルCS放送
受信用のパラボラアンテナ31からの受信信号と、BS
放送受信用のパラボラアンテナ32からの受信信号とが
共聴用の信号混合器33に供給され、この信号混合器3
3からの混合された受信信号が例えば共聴用の信号ケー
ブル34を通じて各受信装置等に供給される。
【0003】一方、例えばデジタルCS放送受信用のチ
ューナー装置35においては、上述の信号ケーブル34
から供給される受信信号の中のデジタルCS放送を受信
すると共に、この信号ケーブル34からの受信信号を例
えばBS放送受信用のチューナー装置36に供給するこ
とが行われる。そこでこのチューナー装置35のような
受信装置においては、例えば信号ケーブル34からの受
信信号が供給される入力端子37と、この受信信号が取
り出される出力端子38が設けられる。
【0004】そしてこのチューナー装置35において、
入力端子37からの信号がブースター回路39に供給さ
れ、このブースター回路39で所定のレベルに増幅され
た信号が信号分配回路40に供給される。ここでこの信
号分配回路40には、例えばウィルキンソン型の信号分
配回路が用いられる。さらにこの信号分配回路40のか
ら第1の出力信号が受信装置の後段の回路(図示せず)
に供給されると共に、第2の出力信号がアッテネータ回
路41を通じて出力端子38に供給される。
【0005】このようにして、例えば信号ケーブル34
から供給される受信信号を信号分配回路40で2系統に
分配して、この受信信号の中のデジタルCS放送を後段
の回路(図示せず)で受信すると共に、例えば信号ケー
ブル34から供給される受信信号を出力端子38に取り
出して、例えばBS放送受信用のチューナー装置36に
供給することができる。なお上述のアッテネータ回路4
1は、ブースター回路39での増幅分を減衰するために
設けられるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述の装置に
おいて、例えばデジタルCS放送の受信信号とBS放送
の受信信号との共聴による周波数アロケーションは、例
えばデジタルCS放送がパーフェクTVの場合で図4に
示すようになっている。この場合に、デジタルCS放送
では水平偏波と垂直偏波が周波数分割で並べられるため
に、ハイエンドが1895MHzになる。一方、BS放
送ではBS3chのイメージ妨害周波数が1893MH
zになり、デジタルCS放送の受信信号が妨害波とな
る。
【0007】さらにデジタルCS放送の上限は2150
MHzとされているので、デジタルCS放送のチャンネ
ル数の増加に併せて、このままではBS放送のBS15
chまでイメージ妨害が生じる恐れがある。なおこの説
明では、イメージ妨害比を例にして記述したが、例えば
上述のデジタルCS放送の受信信号とBS放送の受信信
号と共聴では、それ以外の多波によるビート妨害等が発
生する可能性も生じているものである。
【0008】これに対して、例えば新規のデジタルCS
放送受信用のチューナー装置35では、予めイメージ妨
害等の発生を予測して対策を講じることができる。とこ
ろが例えば旧来のBS放送受信用のチューナー装置36
では、設計時にこのようなイメージ妨害の発生は予測さ
れておらず、従ってこのような装置が既存の場合に、上
述の出力端子38からの受信信号が供給されると、上述
のイメージ妨害や多波によるビート妨害等が発生する可
能性が生じるものである。
【0009】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では例えばデジタルCS放送とBS放送との共聴の受信
信号が既存のBS放送受信用のチューナー装置に供給さ
れた場合に、イメージ妨害や多波によるビート妨害等が
発生する可能性が生じるというものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、入力受信信号中のBS受信信号を抽出するための手
段を設け、この抽出されたBS受信信号を出力するよう
にしたものであって、これによれば、この出力を例えば
既存の旧来のBS放送受信用のチューナー装置に供給し
た場合にも、イメージ妨害や多波によるビート妨害等を
発生することがなく、良好な例えばデジタルCS放送と
BS放送の共聴を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】すなわち本発明は、BS受信信号
とデジタルCS受信信号とが混合されて入力される受信
装置において、入力された信号を2系統に分配する分配
手段と、BS受信信号を抽出するための手段とを設け、
抽出されたBS受信信号を出力してなるものである。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明するに、
図1は本発明を適用した受信装置の一例の要部の構成を
示すブロック図である。
【0013】図1において、例えばデジタルCS放送受
信用のパラボラアンテナ1からの受信信号と、BS放送
受信用のパラボラアンテナ2からの受信信号とが共聴用
の信号混合器3に供給され、この信号混合器3からの混
合された受信信号が例えば共聴用の信号ケーブル4を通
じて各受信装置等に供給される。
【0014】一方、例えばデジタルCS放送受信用のチ
ューナー装置5においては、上述の信号ケーブル4から
供給される受信信号の中のデジタルCS放送を受信する
と共に、この信号ケーブル4からの受信信号を例えばB
S放送受信用のチューナー装置6に供給することが行わ
れる。そこでこのチューナー装置5のような受信装置に
おいては、例えば信号ケーブル4からの受信信号が供給
される入力端子7と、この受信信号が取り出される出力
端子8が設けられる。
【0015】そしてこのチューナー装置5において、入
力端子7からの信号がブースター回路9に供給される。
さらにこのブースター回路9で所定のレベルに増幅され
た信号が、例えばデジタルCS放送の受信信号とBS放
送の受信信号との分波回路10に供給される。ここでこ
の分波回路10には、例えばデジタルCS放送の周波数
帯域とBS放送の周波数帯域とを分離するフィルター回
路(図示せず)等が設けられているものである。
【0016】さらにこの分波回路10で分離された例え
ばデジタルCS放送の受信信号が受信装置の後段の回路
(図示せず)に供給される。またこの分波回路10で分
離されたBS放送の受信信号は、例えばウィルキンソン
型の信号分配回路11に供給される。そしてこの信号分
配回路11からの第1の出力信号が上述の後段の回路
(図示せず)に供給されると共に、第2の出力信号がア
ッテネータ回路12を通じて出力端子8に供給される。
【0017】こうしてこの装置において、例えば信号ケ
ーブル4から供給される例えばデジタルCS放送とBS
放送との混合された共聴用の受信信号を、分波回路10
でそれぞれの周波数帯域に分離し、この分離されたデジ
タルCS放送を後段の回路で受信すると共に、BS放送
の受信信号を出力端子8に取り出して、BS放送受信用
のチューナー装置6に供給することができる。なおアッ
テネータ回路12は、ブースター回路9での増幅分を減
衰するために設けられるものである。
【0018】そしてこの場合に、出力端子8に取り出さ
れるBS放送の受信信号からは、上述の分波回路10で
デジタルCS放送の周波数帯域が除去されており、これ
によってデジタルCS放送の受信信号によるイメージ妨
害や多波によるビート妨害等が発生する恐れを解消する
ことができる。また、信号分配回路11からの第1の出
力信号が上述の後段の回路(図示せず)に供給されるこ
とによって、この後段の回路でのデジタルCS放送の受
信も支障なく行うことができる。
【0019】すなわちこの装置において、例えば新規の
デジタルCS放送受信用のチューナー装置5では予めイ
メージ妨害等の発生を予測して対策を講じることができ
る。これに対して例えば旧来のBS放送受信用のチュー
ナー装置6では、設計時にこのような妨害等の発生は予
測されていないが、上述のように出力端子8に取り出さ
れるBS放送の受信信号からデジタルCS放送の周波数
帯域を除去することで、これらの妨害等が発生する恐れ
を解消することができるものである。
【0020】従ってこの装置において、入力受信信号中
のBS受信信号を抽出するための手段を設け、この抽出
されたBS受信信号を出力することによって、この出力
を例えば既存の旧来のBS放送受信用のチューナー装置
に供給した場合にも、イメージ妨害や多波によるビート
妨害等が発生することがなく、良好な例えばデジタルC
S放送とBS放送の共聴を行うことができる。
【0021】これによって、従来の装置では例えばデジ
タルCS放送とBS放送との共聴の受信信号が既存のB
S放送受信用のチューナー装置に供給された場合に、イ
メージ妨害や多波によるビート妨害等が発生する可能性
が生じるという問題点があったものを、本発明によれば
これらの問題点を容易に解消することができるものであ
る。
【0022】なお上述の装置において、例えばデジタル
CS放送の受信信号は、分波回路10で分離されるだけ
で分配は行われないので、上述の回路の挿入による損失
は微小である。またBS放送の周波数帯域では、ローエ
ンドが分波前より3dB程度落ちることになるが、元々
BS放送の受信信号ではローエンドのレベルが高い傾向
にあるので、周波数特性等が悪化することはない。
【0023】さらに図2は、本発明を適用した受信装置
の他の例の要部の構成を示すブロック図である。なおこ
の図2において、上述の図1と対応する部分には同一の
符号を附して重複の説明を省略する。
【0024】すなわち図2においては、ブースター回路
9で所定のレベルに増幅された信号が先に信号分配回路
11に供給されて、全帯域の信号が2系統に分配され
る。そしてこの信号分配回路11からの第1の出力信号
が、上述の後段の回路(図示せず)に供給される。
【0025】またこの信号分配回路11からの第2の出
力信号が、さらに分波回路10に供給されて、例えばデ
ジタルCS放送の周波数帯域とBS放送の周波数帯域と
が分離される。そしてこの分離されたBS放送の受信信
号がアッテネータ回路12を通じて出力端子8に供給さ
れるものである。なお、分波回路10の例えばデジタル
CS放送の受信信号は抵抗器13で終端されている。他
は上述の図1と同様に構成される。
【0026】従ってこの図2の例においても、出力端子
8に取り出されるBS放送の受信信号からデジタルCS
放送の周波数帯域を除去することができる。そしてこの
図2の例においては、分波回路10で分離された例えば
デジタルCS放送帯域の信号を受信装置の後段の回路に
戻さないので、例えばこのような信号を戻すことが困難
な場合や、レベル合わせを容易にしたい場合に有効であ
る。
【0027】こうして上述の受信装置によれば、BS受
信信号とデジタルCS受信信号とが混合されて入力され
る装置において、入力された信号を2系統に分配する分
配手段と、BS受信信号を抽出するための手段とを設
け、抽出されたBS受信信号を出力することにより、こ
の出力を例えば既存の旧来のBS放送受信用のチューナ
ー装置に供給した場合にも、イメージ妨害や多波による
ビート妨害等が発生することがなく、良好な例えばデジ
タルCS放送とBS放送の共聴を行うことができるもの
である。
【0028】
【発明の効果】従って請求項1の発明によれば、入力受
信信号中のBS受信信号を抽出するための手段を設け、
この抽出されたBS受信信号を出力することによって、
この出力を例えば既存の旧来のBS放送受信用のチュー
ナー装置に供給した場合にも、イメージ妨害や多波によ
るビート妨害等が発生することがなく、良好な例えばデ
ジタルCS放送とBS放送の共聴を行うことができるも
のである。
【0029】これによって、従来の装置では例えばデジ
タルCS放送とBS放送との共聴の受信信号が既存のB
S放送受信用のチューナー装置等に供給された場合に、
イメージ妨害や多波によるビート妨害等が発生する可能
性が生じるという問題点があったものを、本発明によれ
ばこれらの問題点を容易に解消することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される受信装置の一例の要部の構
成図である。
【図2】本発明の適用される受信装置の他の例の要部の
構成図である。
【図3】従来の受信装置の要部の構成図である。
【図4】その説明のための図である。
【符号の説明】
1…デジタルCS放送受信用のパラボラアンテナ、2…
BS放送受信用のパラボラアンテナ、3…信号混合器、
4…共聴用の信号ケーブル、5…デジタルCS放送受信
用のチューナー装置、6…BS放送受信用のチューナー
装置、7…入力端子、8…出力端子、9…ブースター回
路、10…デジタルCS放送の受信信号とBS放送の受
信信号との分波回路、11…信号分配回路、12…アッ
テネータ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BS受信信号とデジタルCS受信信号と
    が混合されて入力される受信装置において、 上記入力された信号を2系統に分配する分配手段と、 上記BS受信信号を抽出するための手段とを設け、 上記抽出されたBS受信信号を出力することを特徴とす
    る受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の受信装置において、 上記入力された信号が上記BS受信信号とデジタルCS
    受信信号とに分波する分波手段に供給され、 上記分波手段によって抽出された上記BS受信信号を2
    系統に分配し、 この分配された一方の系統の信号を出力すると共に、 上記分配された他方の系統の信号を上記分波によって抽
    出された上記デジタルCS受信信号に混合することを特
    徴とする受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の受信装置において、 上記入力された信号が上記分配手段に供給され、 この分配された一方の系統の信号を上記BS受信信号を
    抽出するための手段に供給し、 上記抽出されたBS受信信号を出力することを特徴とす
    る受信装置。
JP33723097A 1997-12-08 1997-12-08 受信装置 Pending JPH11177451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33723097A JPH11177451A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33723097A JPH11177451A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177451A true JPH11177451A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18306676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33723097A Pending JPH11177451A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095825A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本放送協会 信号処理装置及び放送波受信装置
US9425947B2 (en) 2012-03-30 2016-08-23 Fujitsu Limited Wireless device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425947B2 (en) 2012-03-30 2016-08-23 Fujitsu Limited Wireless device
JP2015095825A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本放送協会 信号処理装置及び放送波受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010240B1 (ko) 텔레비젼 튜너
KR100445108B1 (ko) 수신장치,수신방법및단말장치
MXPA96006588A (en) Receptor apparatus, receiving method and termi unit
JPH11177451A (ja) 受信装置
US4633513A (en) Method and apparatus for converting television signals
JP2852752B2 (ja) 衛星信号受信システム
JP2022176779A (ja) 周波数変換伝送システム
JPS634723A (ja) マイクロ波受信機
JP4387030B2 (ja) ヘッドエンド用衛星デジタル放送ダウンコンバータ
JP3709026B2 (ja) Csデジタル多チャンネル放送用受信装置
JP2006295497A (ja) デジタル放送信号伝送システムとその送信処理装置
JP4140130B2 (ja) 受信用コンバータと受信用アンテナ
JP2008271390A (ja) ブロックコンバータ
JP2005303748A (ja) 共同受信システム
JP2002354473A (ja) ダウンコンバータ、アップコンバータ及びcatvシステム
JP4777686B2 (ja) 受信システム
JP2009118056A (ja) チューナ及びそれを備えた放送受信機
JP3107548B1 (ja) テレビ共同受信システム
US3617624A (en) Television receiving apparatus
KR950002432B1 (ko) 와이드 밴드 lnb
KR20050106512A (ko) 멀티-채널 위성 신호 수신 장치
JPH0888576A (ja) モニタ信号抽出装置
JPH04263529A (ja) Fm−fdm伝送方式
JPH01209889A (ja) 家庭用共聴システム
JPH05316062A (ja) 周波数多重伝送方式