JPH11176462A - ピークカット型燃料電池システム - Google Patents

ピークカット型燃料電池システム

Info

Publication number
JPH11176462A
JPH11176462A JP9362539A JP36253997A JPH11176462A JP H11176462 A JPH11176462 A JP H11176462A JP 9362539 A JP9362539 A JP 9362539A JP 36253997 A JP36253997 A JP 36253997A JP H11176462 A JPH11176462 A JP H11176462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hsa
gas
fuel cell
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9362539A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Omura
俊哉 大村
Shinji Otsuka
真志 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP9362539A priority Critical patent/JPH11176462A/ja
Publication of JPH11176462A publication Critical patent/JPH11176462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素吸蔵合金の特性を利用した高純度水素の製
造装置を得るとともに、原料ガスとして炭化水素ガスの
改質ガスを利用することにより、該改質器を昼夜を問わ
ず常時連続運転しながら、別途設備を必要とせずに例え
ばDSS運転ができ、また関連流体の熱や冷熱を有効に
利用できるなど効率的な優れた燃料電池システムを得
る。 【解決手段】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、得
られる改質ガスを少なくとも2基以上の水素吸蔵合金充
填容器に交互に通して水素を分離精製且つ吸蔵させるよ
うにしてなる水素製造装置、及び炭化水素ガスの改質器
を連続運転させ、得られる改質ガスを少なくとも2基以
上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精製且つ
吸蔵させ、該吸蔵水素を燃料電池の燃料極に供給するよ
うにしてなる燃料電池システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素ガスを改
質して水素を製造するに際し、該改質ガスから水素を分
離して精製するようにしてなる水素製造装置及び該精製
水素ガスを利用する燃料電池システムに関し、より具体
的には、天然ガスや都市ガス等の炭化水素ガスを改質し
て水素を製造するに際して、該改質ガス中の水素を水素
吸蔵合金により分離精製且つ貯蔵するようにしてなる水
素製造装置及び該精製水素ガスを利用する燃料電池シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】水素ガスは不飽和結合への水素添加用、
酸水素炎用その他各種用途に供される基礎原料であり、
その工業的製造方法としては水の電解、石炭やコークス
のガス化、液体燃料のガス化、ガス体燃料の変成、コー
クス炉ガスの液化分離、メタノールやアンモニアの分解
など各種の方法が知られている。これらのうち、ガス体
燃料の変成法の一種としてのメタンを主成分とする天然
ガスや都市ガス等を原料とする水蒸気改質システムは、
比較的豊富でクリーンなガスを原料とするものであるた
め燃料電池用の水素ガス燃料を得る手法として特に注目
される。
【0003】図1は、従来における水蒸気改質システム
の一例を模式的に示す図である。原料ガスがメルカプタ
ンその他の形で硫黄(S)分を含む都市ガス等の場合に
は、原料ガスは脱硫器へ導入される。ここでその原料ガ
ス中に含まれる硫黄分を除去した後、水蒸気発生器から
の水蒸気を添加、混合して改質器へ導入されて水素を主
成分とするガスへ改質される。なお、原料ガスが硫黄分
を含まないか、既に除去されている場合には脱硫器は必
要としない。
【0004】改質器においては、Ni系、Ru系等の適
当な触媒が使用され、接触反応により改質される。原料
ガスがCH4 を主成分とするものである場合の改質反応
は次の反応式(1)で示すことができる。ところが、反
応式(1)による反応では、生成改質ガス中に未反応水
蒸気やCO2 のほかに幾分のCOガスが副成、随伴して
含まれており、このため改質器からの生成ガスは、この
副成COガスをCO2へ変えて除去するためにCO変成
器にかけられる。
【化 1】 CH4 + 2H2O = CO2 + 4H2 (1)
【0005】変成器中での反応は下記(2)式で示され
る。この反応におけるH2O としては改質器において未
反応の残留水蒸気が利用される。CO変成器から出るガ
スは余剰水蒸気を除けば、水素(H2 )と炭酸ガス(C
2 )とからなっており、この水素(H2 )が目的とす
るガス成分であるが、上記式(1)から明らかなとお
り、その生成ガス中の水素含量は80モル%に近い。
【化 2】 CO + H2O = CO2 + H2 (2)
【0006】改質器には各種のタイプがあるが、図2
(a)はその一態様例を縦断面図として示す図である。
筒状容器1中に内外二重管2が配置され、その内管には
加熱用バーナ3が臨ませてある。導管4から導入される
燃料ガスは導管5から導入される燃焼用空気によりバー
ナ3で燃焼され、発生熱が原料ガスの改質用として利用
された後、導管6から排出される。一方、導管7から導
入されるメタン等を主成分とする原料ガスは第1触媒層
8及び第2触媒層9を通して水素を主成分とするガスに
改質され、改質ガスは導管10から排出される。
【0007】図2(a)中二系統の矢印は、それぞれ加
熱ガス及び原料ガス(改質ガスとなる)の流れを示して
いる。導管6から排出される燃焼排ガスは、改質器自体
の構造、規模、操作条件等の如何にもよるが、例えば4
00〜700℃という温度で排出され、改質器に図1の
ように低温CO変成器を付設する場合には、その出口か
ら200〜300℃程度の温度で排出される。図2
(b)はこの種の改質器を模式的に示したもので、概
略、加熱部と改質部に分けることができる。加熱部から
の熱(ΔH)が改質部に供給される。図2(b)中Fは
バーナへの燃料ガス導管、Kはバーナ燃焼用空気導管で
あり、以降この符号を用いている。
【0008】ところで、燃料電池はイオン伝導体すなわ
ち電解質に利用される物質の違いによりリン酸型(PA
FC)、固体高分子型(PEFC)、溶融炭酸塩型、固
体電解質型等に分類される。このうち、例えばPAFC
は電解質がリン酸である点に特徴を有するもので、電解
質は例えば多孔質基材に濃厚リン酸水溶液を含浸させて
構成される。濃厚リン酸水溶液を含浸させた多孔質基材
を挟んで負極(アノード=燃料極)及び正極(カソード
=酸素極又は空気極)の両電極を配置し、負極側に燃料
としての水素ガスを供給し、正極側に酸素又は空気を供
給して電気化学反応を起こさせることにより電力を取り
出すことができる。
【0009】図3は燃料電池のうちリン酸型燃料電池
(PAFC)の一態様例を原理的に説明するための図で
ある。図3のとおりリン酸を含浸させた電解質を挟んで
燃料極及び空気極(酸化剤として酸素が用いられる場合
は酸素極)が配置され、これらを挟んでセパレータが配
置される。電池としての作動時に熱を発生するが、電池
を例えば200℃というような一定作動温度に保持する
ために冷却管が配置される。図示のように電解質が1個
の場合(単電池)の電圧は例えば0.65〜0.75V
程度と云うように低いため、通常、単電池を直列に積層
して構成される。これらの点は以下に述べるPEFCの
場合についても同様である。
【0010】図4は固体高分子型燃料電池(PEFC)
の一態様例を説明するための概略図である。パッキン等
を含め幾分詳しく図示しているが、電解質の種類が違う
点を除けば原理的にはPAFCの場合と同様である。図
4中11は高分子電解質膜、12はカソード電極(正極
=酸素極又は空気極)、13はアノード電極(負極=燃
料極)であり、高分子電解質膜11は相対するこの正負
両電極12、13間に当接して配置されている。また1
4はカソード電極側集電体、15はアノード電極側集電
体であり、それぞれ正負の電極12及び13に当接され
ている。
【0011】カソード電極側集電体14の電極12側に
は酸素又は空気供給用の溝が設けられ、同じくアノード
電極側集電体15の電極13側には燃料(通常は水素)
供給用の溝が設けられ、正極側集電体14の溝は酸素又
は空気供給管16に、負極側集電体15の溝は燃料(通
常は水素)供給管17に連通している。また、18は正
極側集電体14に当接して設けられたカソード端子板、
19は負極側集電体15に当接して設けられたアノード
端子板であり、電池の作動中にこれら端子板を通して電
力が取り出される。
【0012】20は上部枠体、21は下部枠体であり、
これら上下両枠体20、21により高分子電解質膜11
からカソード端子板18及びアノード端子板19までの
電池本体を被って固定されている。これら上下両枠体2
0、21間には、高分子電解質膜11からカソード端子
板18及びアノード端子板19までの電池本体の周縁部
を囲ってパッキン22が設けられ、これによってその電
池本体の周縁部を密に固定してシールし、特に高分子電
解質膜11及び正負両電極12、13に対してガスシー
ルされている。
【0013】符号23及び24は冷却水供給管であり、
これらはそれぞれ上部枠体20及び下部枠体21の内面
に設けられた溝(閉じた通路)に連通し、その冷却水に
よりカソード端子板18の背面及びアノード端子板19
の背面から間接的に冷却し、電池を例えば100℃とい
うような作動温度に保持するようになっている。以上
は、電池本体が単一の場合であるが、この電池本体を二
つ以上積み重ねても構成されるが、基本的には以上の単
一の電池本体の場合と同様である。
【0014】図5は以上のような燃料電池において、前
述図1〜図2に示すような改質器を中心とした改質シス
テムから得られる水素を燃料として用いて燃料電池を作
動させる場合に考えられる態様例を示す図である。まず
図5(a)のように、改質器からの改質ガスをそのまま
燃料電池に供給することが考えられる。ところがこの場
合には、改質器からの改質ガスの水素分圧が低いために
電池の電圧が下がり、発電効率も下がる。この欠点を回
避し、発電効率を上げるためには、例えば水素分圧を上
げて、電池電圧を上げるための手段が別途必要となる。
【0015】上記の点に加えて、改質器から得られる水
素を主成分とする改質ガスには副成成分としてCOやC
2、また余剰H2Oが含まれており、改質ガスをそのま
ま使用したのでは電池性能を阻害してしまう。例えばP
AFCでの水素ガス中のCOは1%、PEFCでは10
0ppmが限度であり、これらを越えると電池性能が著
しく劣化する。このため、これら成分は燃料電池へ導入
する前に除去する必要がある。図5(b)はその精製の
ための手段を設けた態様例を示す図である。その精製法
としては各種あり得るが、その例としてはPSA(Pr
essureSwing Adsorption)法、
高分子膜法、或いはPd膜法などが考えられる。
【0016】このうち、PSA法の場合には、高純度の
水素を得ることはできるが、装置としての設置スペース
が大きく、また作動圧力も数kG〜50kGと云うよう
な圧力を必要とすることなどからコスト高となってしま
う。また高分子膜法では、この方法による1回の精製で
は90%程度の水素濃度にしかならず、作動圧力として
数kG〜150kGと云うような圧力を要するだけでな
く、分離後の水素圧力が低下し、また使用膜に寿命があ
る。さらにPd膜法では、用いる分離膜自体高価である
ばかりでなく、作動温度として300〜500℃と云う
ような高温を必要とするなどの諸問題点がある。このた
めこれらの方法は直ちに適用することはできない。しか
もこれらの方法は、ただ水素の精製のみを行い得るもの
で、需要に応じて所定必要量を供給する貯蔵機能は有し
ていない。そしてこの点は改質器についても同じであ
る。
【0017】図5(c)は、図5(b)のように精製手
段(H2 精製器)を設けるとともにH2 貯蔵設備を設け
た態様例を示す図である。すなわち改質器における水素
供給能力と燃料電池における水素使用量とにはギャップ
がある(例えば、改質器を連続運転し、燃料電池は運
転と停止が交互に行われる、燃料電池の運転時の負荷
が急激にアップする等)。このため図5(c)のように
2 精製器に続きH2貯蔵器を介在させることが考えら
れ、その貯蔵方法としては高圧タンクによる貯蔵や水素
吸蔵合金による貯蔵が考えられる。ところがこの場合に
は、精製システムのほかに別途貯蔵設備が必要となり、
このため燃料電池システムが大型化し、ひいてはコスト
アップにつながってしまう。
【0018】さらに図5(d)に示す態様は、図5
(b)又は図5(c)の態様の変形態様である。水素を
2 精製器から直かに燃料電池に供給するのに加え、H
2 精製器に続けてH2 貯蔵器を介在させ、これにより改
質器における水素供給能力と燃料電池における水素使用
量とのギャップを補うことができる。ところがこの場合
にも、精製システムのほかに別途貯蔵設備が必要とな
る。このため、図5(c)の場合と同じく燃料電池シス
テムが大型化し、コストアップにつながる点では変わり
はない。
【0019】これら図5(a)〜(d)は何れも所定の
設備がからむ態様であるが、燃料電池は電力が必要な時
に(1日のうちでも例えば昼間等の所定期間に)作動さ
れ、他方、改質器はその起動時、停止時に必然的にエネ
ルギーロスを伴うため、昼夜を問わず常時運転するのが
望ましい。このため、それらの運転法としてDSS(D
aily Start Stop)による運転法が考え
られる。ところが、DSS運転を図5(a)〜(b)の
態様のように貯蔵システムなしで行うと、高温の改質器
の起動及び停止が必要であり、その起動、停止の繰り返
しにより装置寿命が低下するばかりでなく、別途起動燃
料を消費することなどにより、ランニングメリットが低
下してしまうという問題がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】改質器からの水素を主
成分とする改質ガスの生成、その精製、またこうして得
られる精製水素を用いる燃料電池システムについて考え
られる概略以上の手法においては、所要設備や運転法と
燃料電池における操作要件との間にギャップがあり、そ
れらを整合させることはなかなか困難である。また、そ
れらのための設備費やランニングコスト上も問題があ
る。
【0021】そこで本発明においては、水素吸蔵合金
(HSA)の特性、特にこれが水素の吸蔵機能のみでな
く、炭化水素ガスの改質器で生成される改質ガスの水素
精製機能を有する点に着目し、これを利用した水素製造
装置を提供するとともに、この特性を効率的に利用して
なる燃料電池システムを提供することを目的とする。ま
た、本発明においては、改質器について昼夜を問わず連
続運転を行いながら、燃料電池については例えばDSS
運転ができるようにしてなる燃料電池システムを提供す
ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)水素を主
成分とする水素含有ガスをHSA充填容器に通して水素
を分離精製且つ吸蔵するようにしてなることを特徴とす
る水素製造装置を提供し、また本発明は(2)炭化水素
ガスの改質器で生成された水素を主成分とする改質ガス
をHSA充填容器に通して水素を分離精製且つ吸蔵する
ようにしてなることを特徴とする水素製造装置を提供す
る。
【0023】本発明は(3)炭化水素ガスの改質器を連
続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質ガ
スを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通し
て水素を分離精製且つ吸蔵させ、貯蔵するようにしてな
ることを特徴とする水素製造装置を提供し、また本発明
は(4)炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生成さ
れた水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも2基
以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精製且
つ吸蔵させ、その際生じるオフガスを改質器燃焼部の燃
料として利用するようにしてなることを特徴とする水素
製造装置を提供する。
【0024】本発明は(5)炭化水素ガスの改質器を連
続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質ガ
スを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通し
て水素を分離精製且つ吸蔵させ、その際生じるオフガス
を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用した後、改質器燃
焼部の燃料として利用するようにしてなることを特徴と
する水素製造装置を提供し、また本発明は(6)炭化水
素ガスの改質器を連続運転させ、生成された水素ガスを
主成分とする改質ガスを少なくとも2基以上のHSA充
填容器に交互に通して水素を分離精製且つ吸蔵させ、そ
の際改質器改質部へ供給する炭化水素ガスを該分離精製
且つ吸蔵用の冷却に利用するようにしてなることを特徴
とする水素製造装置を提供する。
【0025】本発明は(7)炭化水素ガスの改質器を連
続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質ガ
スを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通し
て水素を分離精製且つ吸蔵させ、その際改質器燃焼部へ
供給する空気を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用する
ようにしてなることを特徴とする水素製造装置を提供
し、また本発明は(8)炭化水素ガスの改質器を連続運
転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを
少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通して水
素を分離精製且つ吸蔵させるとともに、改質器燃焼部か
らの排ガスを既に水素を吸蔵したHSA充填容器からの
水素放出用に利用するようにしてなることを特徴とする
水素製造装置を提供する。
【0026】また、本発明は(9)炭化水素ガスの改質
器を連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする
改質ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互
に通して水素を分離精製且つ吸蔵させるとともに、該改
質ガスの一部を既に水素を吸蔵したHSA充填容器から
の水素放出用に利用するようにしてなることを特徴とす
る水素製造装置を提供する。
【0027】本発明は(10)炭化水素ガスの改質器で
生成された水素を主成分とする改質ガスをHSA充填容
器に通して水素を分離精製且つ吸蔵させ、該吸蔵水素を
放出させて燃料電池の燃料極に供給するようにしてなる
ことを特徴とする燃料電池システムを提供し、また本発
明は(11)炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
製且つ吸蔵させ、該吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃
料極に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電
池システムを提供する。
【0028】本発明は、(12)炭化水素ガスの改質器
を連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改
質ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に
通して水素を分離精製且つ吸蔵させ、その際生じるオフ
ガスを改質器燃焼部の燃料として利用するようにし、該
吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃料極に供給するよう
にしてなることを特徴とする燃料電池システムを提供
し、また、本発明は(13)炭化水素ガスの改質器を連
続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質ガ
スを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通し
て水素を分離精製且つ吸蔵させ、その際生じるオフガス
を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用した後改質器燃焼
部の燃料として利用するようにし、該吸蔵水素を放出さ
せて燃料電池の燃料極に供給するようにしてなることを
特徴とする燃料電池システムを提供する。
【0029】本発明は(14)炭化水素ガスの改質器を
連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質
ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通
して水素を分離精製且つ吸蔵させ、その際改質器改質部
へ供給する炭化水素ガスを該分離精製且つ吸蔵用の冷却
に利用するとともに、該吸蔵水素を放出させて燃料電池
の燃料極に供給するようにしてなることを特徴とする燃
料電池システムを提供し、また本発明は(15)炭化水
素ガスの改質器を連続運転させ、生成された水素ガスを
主成分とする改質ガスを少なくとも2基以上のHSA充
填容器に交互に通して水素を分離精製且つ吸蔵させ、そ
の際改質器燃焼部へ供給する空気を該分離精製且つ吸蔵
用の冷却に利用するとともに、該吸蔵水素を放出させて
燃料電池の燃料極に供給するようにしてなることを特徴
とする燃料電池システムを提供する。
【0030】本発明は(16)炭化水素ガスの改質器を
連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質
ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通
して水素を分離精製且つ吸蔵させ、その際改質器燃焼部
へ供給する空気を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用す
るようにし、該吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃料極
に供給し、その際改質器燃焼部からの排ガスをHSA充
填容器からの水素放出用に利用するようにしてなること
を特徴とする燃料電池システムを提供する。
【0031】本発明は(17)炭化水素ガスの改質器を
連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質
ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通
して水素を分離精製且つ吸蔵させ、その際改質器燃焼部
へ供給する空気を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用す
るとともに、該吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃料極
に供給し、その際該改質ガスの一部をHSA充填容器か
らの水素放出用に利用するようにしてなることを特徴と
する燃料電池システムを提供する。
【0032】本発明は(18)炭化水素ガスの改質器を
連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質
ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通
して水素を分離精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵水
素を放出させて燃料電池の燃料極に供給し、その際燃料
電池冷却水をHSA充填容器からの水素放出用に利用す
るようにしてなることを特徴とする燃料電池システムを
提供する。
【0033】本発明は(19)炭化水素ガスの改質器を
連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質
ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通
して水素を分離精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵水
素を放出させて燃料電池の燃料極に供給し、その際燃料
電池の冷却水をHSA充填容器からの水素放出用に利用
した後、水素を分離精製且つ吸蔵中のHSA充填容器に
通してその冷却用に利用するようにしてなることを特徴
とする燃料電池システムを提供する。
【0034】本発明は、(20)炭化水素ガスの改質器
を連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改
質ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に
通して水素を分離精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵
水素を放出させて燃料電池の燃料極に供給し、その際燃
料電池の冷却水をHSA充填容器からの水素放出用に利
用し、さらに燃料電池冷却水との間に熱交換器を介した
2次冷却水の回路を設け、該2次冷却水を水素を分離精
製且つ吸蔵中のHSA充填容器に通してその冷却用に利
用するようにしてなることを特徴とする燃料電池システ
ムを提供する。
【0035】本発明は(21)炭化水素ガスの改質器を
連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質
ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通
して水素を分離精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵水
素を放出させて燃料電池の燃料極に供給し、その際燃料
電池の空気極に供給する空気を、水素を分離精製且つ吸
蔵中のHSA充填容器に通してその冷却に利用し、さら
に該空気極から排出される空気を水素放出中のHSA充
填容器に通してその加熱に利用するようにしてなること
を特徴とする燃料電池システムを提供する。
【0036】本発明は(22)炭化水素ガスの改質器を
連続運転させ、生成された水素ガスを主成分とする改質
ガスを少なくとも2基以上のHSA充填容器に交互に通
して水素を分離精製且つ吸蔵させるとともに、それらH
SA充填容器に連結して水素貯蔵用HSA充填容器を設
け、該水素貯蔵用HSA充填容器中の水素を放出させて
燃料電池の燃料極に供給するようにしてなることを特徴
とする燃料電池システムを提供する。
【0037】さらに本発明は(23)、以上(10)〜
(22)の各燃料電池システムの2種以上を組み合わせ
てなることを特徴とする燃料電池システムを提供する。
また以上(2)〜(23)の発明における炭化水素ガス
としては好ましくは天然ガス又は都市ガスが用いられ
る。
【0038】
【発明の実施の形態】水素吸蔵合金には各種のものがあ
るが、本発明における水素吸蔵合金(Hydrogen
Storage Alloy、本明細書及び図面中適
宜「HSA」と略称している)としては水素含有ガスか
ら水素を選択的に吸蔵し、水素以外のガスは実質上吸蔵
しない水素吸蔵合金であれば何れも使用される。これに
よって水素含有ガスから水素を分離精製且つ吸蔵し、ま
た貯蔵する。貯蔵された水素は加熱することにより放出
される。
【0039】本発明における水素吸蔵合金(HSA)と
してはこれらの特性を有するものであれば特に限定はな
く何れも使用されるが、その幾つかの例としては、例え
ばTiFe0.9Mn0.1、Mg2Ni、CaNiS、La
Ni5、LaAl4.7Ni0.3、MmNi4.5Al0.5(M
m=ミッシュメタル)、MmNi4.15Fe0.85(Mm=
ミッシュメタル)等を挙げることができる。
【0040】本発明において水素を分離精製且つ吸蔵
し、また水素を分離精製且つ吸蔵して貯蔵する水素含有
ガスとしては水の電解、石炭やコークスのガス化、液体
燃料のガス化、ガス体燃料の変成、コークス炉ガスの液
化分離、メタノールやアンモニアの分解など各種の方法
で得られる水素を主成分とするガスが対象とされる。こ
のうち分離精製且つ吸蔵した水素、また分離精製且つ吸
蔵して貯蔵した水素を燃料電池システム用として用いる
場合には、対象ガスとして容易に入手でき安価でクリー
ンであることなどから、天然ガスや都市ガス等の炭化水
素ガスを改質して得られた水素を主成分とする改質ガス
が特に有利に使用される。
【0041】本発明における水素の分離精製且つ吸蔵
は、原料水素ガス(原料ガス、改質ガス)をHSAを充
填した容器(本明細書及び図面中適宜「HSA充填容
器」と指称する)に通すことにより行われる。これには
バッチ式と通気式の2種の態様がある。まずバッチ式の
場合は、HSA充填容器の出口を閉すなわち行き止まり
にして、原料ガスを連続的に吸蔵させる。この時、HS
Aに水素が選択的に吸蔵され、分離精製されるが、水素
以外のガスは容器の空間に滞留する。このためHSA充
填容器には水素以外のガスを収容するための所定の空間
が必要である。
【0042】図6は上記バッチ式の態様例を模式的に示
す図であり、図6(a)は吸蔵時の状態を示し、図6
(b)は放出時の状態を示している。容器の空間に滞留
した水素以外のガスはHSA充填容器からのガス放出時
の初期の段階で排出され、排出ガスはやがて水素100
%のガスとなるが、本発明においてはガス放出時初期の
該ガス(オフガス)を有効に利用する。
【0043】次に、通気式の場合は、HSA充填容器に
改質ガスを単純に流通させ、容器から出てきたガスをオ
フガスとして利用する。この時、水素回収率が例えば8
0%程度になるようにHSAの充填量を決定する。図6
(c)は流通式の場合を模式的に示した図で、オフガス
は水素の分離精製且つ吸蔵時に常時排出される。図7は
通気式の場合について、水素の分離精製且つ吸蔵時の操
作態様例である。ここでは管内充填式の場合を示し、図
7中、25がHSA(水素吸蔵合金)である。26は冷
却用熱媒体の導入管、27はその導出管であり、28は
水素含有ガス(例えば改質ガス)の導入管、29は導出
管である。
【0044】改質器で生成される改質ガスから水素を分
離精製・吸蔵する時には、導入管26から冷却用熱媒体
(例えば冷却水)が導入され、水素の分離精製・吸蔵時
の発熱を除去し、水素の分離精製・吸蔵に最適な温度に
保ち、導出管27から排出される。一方、改質ガスは導
入管28を経て導入され、容器内に充填されたHSAに
より水素のみが選択的に吸蔵されて精製され、純粋な水
素又はほぼ純粋な水素として吸蔵される。
【0045】この時水素以外の成分はHSAに吸蔵され
ずにオフガスとして導管29から順次排出される。この
ように本発明においては、改質ガスの精製と貯蔵が1つ
の設備であるHSA充填容器で行えるため、システムの
小型化、コストダウンを図ることができる。導出管29
から排出されるオフガスは改質器の燃焼部へ送られ燃料
として利用される。図7中31はその循環用導管であ
り、これを経て燃料導管F又は空気導管Kに導入され
る。
【0046】こうして分離精製され吸蔵された純粋な水
素又はほぼ純粋な水素は各種用途に使用される。これを
燃料電池の燃料として使用する時には導入管26から加
熱用熱媒体を導入し、同時に弁30を切り換えて導管3
2に通し、導管32を経て燃料電池の燃料極に導入され
て電力に変えられる(なおこの場合にも、該加熱用熱媒
体導入後、初期の段階ではオフガスが排出されるので、
弁30の切り換えは好ましくはオフガス排出後に行われ
る)。このように本発明においては、燃料電池に純粋な
水素又はほぼ純粋な水素を直かに供給することで電池電
圧が上昇し、発電効率を向上させることができる。な
お、以下では、オフガスに関してバッチ式の場合を中心
に記載しているが、通気式の場合についても同様であ
る。
【0047】本発明におけるHSA充填容器としては、
図7のような管内充填式のほか、各種態様で構成するこ
とができる。図8はそのHSA充填容器の幾つかの例で
あるが、これらに限定されるものではない。図8(a)
は套内充填式、図8(b)は内部熱交換器付、図8
(c)は内部2回通過熱交換器付であり、各部分につい
て図7と共通する部分には同一の符号を用いている。こ
れらは竪型として示しているが、図7の場合のように横
型としても使用できることは勿論である。
【0048】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないこと
は勿論である。
【0049】《実施例1》図9は、2個のHSA充填容
器を用い、天然ガスや都市ガス等の炭化水素ガスの改質
器を常時連続運転しながら、水素(純水素又それに近い
水素)を断続的に使用する例を示している。本実施例で
のHSA充填容器はバッチ式で操作される場合について
示しているが、通気式の場合についても同様である。図
9中、A及びBはそれぞれHSA充填容器を示し、S、
Tは切換弁である。なお改質器に続きCO変成器を用い
る場合もあるが(図1参照)、この態様の場合の記載は
省略している。
【0050】図9のとおり、天然ガスや都市ガス等(硫
黄成分を含む都市ガスの場合には、必要に応じて適宜脱
硫して使用される)の原料ガスはHSA充填容器Aで間
接熱交換し、改質ガスの精製・吸蔵中に発生する熱を吸
収した後(これを逆に云えばHSA充填容器A内を冷却
した後)、改質用の水蒸気とともに改質器へ導入されて
水素を主成分とするガスに改質される。切換弁Sは改質
ガスがHSA充填容器Aへ流れるようにセットされてい
る。改質ガスはHSA充填容器Aへ通され、ここで水素
が分離精製され且つ吸蔵される。
【0051】一方、HSA充填容器Bからは、既に上記
のようにして分離精製且つ吸蔵された水素が放出され
る。このため切換弁TはHSA充填容器Aからの流動が
閉止されるようセットされている。水素の放出には加熱
が必要であるが、本実施例では改質器燃焼部からの排ガ
スの熱を利用する。水素の放出に必要な排ガスの熱量に
は過不足があり得るが、必要に応じて他の加熱源により
補うようにしてもよく、この点他の実施例においても同
様である。
【0052】該排ガスの温度は通常200〜300℃程
度であり、HSA充填容器B中のHSAに熱(ΔH)を
付与して吸蔵純水素を放出させ、自らは冷却されて排出
される。放出の初期段階で出るオフガスは改質器燃焼部
への燃料ガス又は燃焼用空気に混入される。なお、オフ
ガス導管にはそのための弁等が付設されるが、図9中そ
の記載は省略している。またオフガス導管は、例えば図
7中31として示すように、HSA充填容器Bからの導
管に連結してもよい。これらの点については以下の実施
例でも同様である。
【0053】図10は、図9の操作とは逆に、改質器か
らの改質ガスを一方のHSA充填容器Bに供給して水素
を分離精製且つ吸蔵させながら、他の一方のHSA充填
容器Aから既に分離精製且つ吸蔵された水素を放出させ
る操作例である。配管等もこれに対応して予め配置され
ている。図9に対する図10の関係は以下の場合の実施
例についても同様であるので、以下の実施例では記載を
省略している。
【0054】図10において、都市ガス等の原料ガスは
間接熱交換によりHSA充填容器B中を冷却した後、改
質器へ導入されて水素を主成分とするガスに改質され
る。この時切換弁Sは改質ガスがHSA充填容器Bへ流
れるようにセットされる。改質ガスはHSA充填容器B
へ通され、ここで水素が分離精製且つ吸蔵される。この
時オフガスすなわち水素以外の成分はHSA充填容器B
中の空間にたまるが、通気式の場合には順次排出されて
改質器の燃焼部に供給される。一方、HSA充填容器A
からは既に上記のようにして分離精製・吸蔵された水素
が放出されるが、放出の初期段階に出るオフガスは改質
器の燃焼部に供給される。
【0055】《実施例2》図11は改質器燃焼部へ供給
する空気を水素の分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用する
例である。空気はHSA充填容器Aで水素の分離精製・
吸蔵中に発生する熱を吸収した後、改質器の燃焼部に供
給される。一方、HSA充填容器Bからは純水素を放出
させて燃料電池用等に使用する。この時水素放出の初期
段階で出るオフガスは改質器燃焼部への燃料ガス又は燃
焼用空気に混入される。放出用の熱としては燃焼部から
の排ガスの熱を利用するが、他の熱源を利用してもよ
く、これら幾つかの熱源を併用してもよい。該排ガスは
作動条件等の如何にもよるが例えば200℃というよう
な温度であるため、これを利用することによって温度制
御のためのヒータ電力等の補機電力が削減でき、ランニ
ングコストを削減することができる。
【0056】《実施例3》図12はHSA充填容器Bか
らのオフガスの熱をHSA充填容器Bの冷却用に使用す
る例である。HSA充填容器B中の空間にはHSAに吸
蔵されないCO、水蒸気、CO2 などを成分とするガス
(オフガス)が含まれているが、本実施例においては、
該オフガスをHSA充填容器Aで水素の分離精製・吸蔵
中に発生する熱を吸収するのに利用した後、改質器の燃
焼部に供給する。この場合、HSA充填容器Bからの水
素放出用の熱として燃焼部からの排ガスを利用すること
等にいては図9〜図11の実施例の場合と同様である。
【0057】《実施例4〜5》図13〜図14は改質器
からの改質ガスの熱をHSA充填容器Bからの水素放出
用に利用する例である。改質ガスをHSA充填容器Aに
通して水素を分離精製・吸蔵しながら、改質ガスの一部
をHSA充填容器Bに循環導入し、その熱を間接熱交換
によりHSA充填容器B内のHSAに与えることにより
水素を放出させる。図13の例では、容器Bへの該循環
改質ガスはHSA充填容器Aに導入される。この時、循
環改質ガス自体は熱を奪われて冷却されているので、そ
の分HSA充填容器Aにおける冷却用の冷熱を少なくす
ることができる。
【0058】図14の場合は、HSA充填容器Bでの間
接熱交換後の循環改質ガスを同じHSA充填容器Bに導
入する例である。この場合には、改質ガスがHSA充填
容器Bから放出中の水素と混合されることになるため、
その分放出水素の純度が低下するので、そのような純度
低下が許容できる範囲で適用される。
【0059】《実施例6》図15は、2個のHSA充填
容器を用い、原料ガスの改質器を常時連続運転しなが
ら、精製水素を用いて燃料電池を断続的に(例えば昼間
に運転し夜間は停止するというように)使用する場合の
例である。なお、HSA充填容器Aでは改質ガス中の水
素が吸蔵且つ分離精製され、例えば通気式の場合、水素
以外の成分はオフガスとして排出され、例えば図6
(c)〜図7のような態様で改質器の燃焼部へ供給され
るが、ここでは省略している。図15中A及びBはそれ
ぞれHSA充填容器を示し、S及びTは切換弁である。
【0060】図15(a)は改質器からの改質ガスを一
方のHSA充填容器Aに供給して水素を分離精製且つ吸
蔵しながら、他の一方のHSA充填容器Bから予め分離
精製且つ貯蔵された水素を放出させ、燃料電池に供給し
て燃料電池を作動させる場合である。図15(b)は、
図15(a)の場合とは逆に、改質器からの改質ガスを
一方のHSA充填容器Bに供給して水素を分離精製且つ
吸蔵させながら、他の一方のHSA充填容器Aから水素
を放出させ、燃料電池に供給して燃料電池を作動させる
場合である。図15(a)の状態から図15(b)の状
態への変換は弁S及びTの切換え操作により行われる。
【0061】図15(c)は例えば夜間等において燃料
電池の作動を停止した時の操作例である。改質器は昼夜
を問わず常時運転されており、ここからの改質ガスはH
SA充填容器A及び/又はBに導入され、水素が分離精
製且つ吸蔵される。なお燃料電池は夜間だけとは限ら
ず、例えば1昼夜或いはそれ以上というように停止され
る場合もあるが、この場合には吸蔵・分離精製のために
両HSA充填容器の容量を大きくしておくこと、或いは
A及びBに加えて、更に1個又は2個以上のHSA充填
容器を並置しておくこと、その他適宜の手法で対応する
ことができる。
【0062】《実施例7〜9》燃料電池はその作動時に
熱を発生するが、その装置構成材料の耐熱性や発電効率
の点等の諸条件から、PAFCでは例えば200℃前
後、PEFCでは例えば100℃前後というような所定
温度範囲に保持される。このためその作動時に熱媒体を
介して常時冷却する必要があり(図3〜図4参照)、冷
却方法には水冷式と空冷式とがあり、熱媒体としてはそ
れぞれ冷却水又は空気が用いられる。
【0063】図16〜図18は本発明において燃料電池
冷却水を水素の放出用、さらには水素の分離精製且つ吸
蔵用に利用する実施例である。図15(a)〜(b)に
示すように、改質器からの改質ガスを一方のHSA充填
容器Aに供給して水素を分離精製且つ吸蔵しながら、他
方のHSA充填容器Bからは予め貯蔵された水素を放出
させ、燃料電池に供給して燃料電池を作動させて発電す
る。この時電池冷却水は燃料電池を冷却することにより
自らは温められている。
【0064】図16のとおり、燃料電池(PAFC、P
EFC等)からの電池冷却水はHSA充填容器Bに導か
れ、ここで間接熱交換によりHSA充填容器Bを加熱し
て水素を放出させる。この時冷却水自らは冷却される
が、必要に応じて例えば放熱器によりさらに冷却して
(HSA充填容器Bで十分冷却されているときは、放熱
器を経ずに)燃料電池に循環される。この態様におい
て、HSA充填容器Aの冷却には、改質部へ導入される
原料ガス(都市ガス等)や燃焼部へ導入される空気、或
いはHSA充填容器Bで発生するオフガスの冷熱等が利
用される。図16は一例として改質器燃焼部へ供給する
空気により冷却する場合を示している。
【0065】図17は、燃料電池からの電池冷却水をH
SA充填容器Bに導き、ここでの間接熱交換により該容
器B中のHSAを加熱して純水素を放出させ、この冷却
水を必要に応じて放熱器等により冷却した後、さらにH
SA充填容器Aに導入する。ここでの間接熱交換により
改質ガスからの水素の分離精製且つ吸蔵に必要な冷却を
行った後、燃料電池へと循環される。なお図17中、配
管に併記している矢印(→)は冷却水の流れ方向を示
し、この点図16及び図18の場合も同じであるが、そ
のための駆動ポンプ等の記載は省略している。
【0066】図18は、電池冷却水に加え、2次冷却水
を利用する場合の例である。HSA充填容器Bでの加熱
に電池冷却水を利用するのに加え、HSA充填容器Aの
冷却用には2次冷却水を循環して使用する例である。図
18のとおり、電池冷却水はHSA充填容器Aに循環さ
せることなく、2次冷却水との熱交換器を経て燃料電池
へ戻される。一方、2次冷却水は該熱交換器で冷却され
るのに続き、必要に応じて放熱器によりさらに冷却され
た後、HSA充填容器Aに循環され、ここで熱を吸収し
て再び該熱交換器へと循環する。これによりHSA充填
容器A、B及び燃料電池における温度制御をより効率的
に行うことができる。
【0067】このように、本発明においては、燃料電池
の冷却水を単にHSAからの水素放出に利用するという
のではなく、炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
製且つ吸蔵させ、しかも蔵水素を放出させて燃料電池の
燃料極に供給する、その一環として燃料電池冷却水を利
用するものである。
【0068】《実施例10》図19は本発明において燃
料電池の正極(空気極)に供給する空気を水素の分離精
製且つ吸蔵用に利用し、また水素の放出用に利用する例
である。本実施例では空気極供給用の空気をHSA充填
容器Aに導入し、間接熱交換により改質ガスからの水素
の分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用し、ここで導入空気
自体は温められて燃料電池の空気極に供給される。図1
9には、PEFCの場合における各部位における空気温
度の一例を併記しているが、例えば20℃で供給される
空気はHSA充填容器Aの冷却に寄与するとともに、自
らは40℃に加温されているので、燃料電池における発
電効率を上げることができる。
【0069】燃料電池、例えばPEFCでは一例として
80〜150℃程度というような作動温度に保持される
ので、ここから排出される空気は加温されている(な
お、該空気は酸素が消費されているので窒素の比率が大
きくなっている)。そこで本発明においては、該排出空
気をHSA充填容器Bに導き、ここでの間接熱交換によ
り該容器B中のHSAを加熱して水素を放出させるのに
利用する。
【0070】《実施例11》図20はHSA充填容器A
とHSA充填容器Bとを併置し、さらに水素の吸蔵と放
出用のHSA充填容器Cを設けた例である。例えば夜間
における燃料電池の停止時において、常時運転されてい
る改質器からの改質ガスをHSA充填容器Aに供給して
水素を分離精製且つ吸蔵しながら、他の一方のHSA充
填容器Bから水素を放出させ、HSA充填容器Cに吸蔵
させる。
【0071】昼間における燃料電池の運転時において、
常時運転されている改質器からの改質ガスをHSA充填
容器Aに供給して水素を分離精製且つ吸蔵しながら、H
SA充填容器Cから水素を放出させて燃料電池に供給す
る。この場合、HSA充填容器Bから水素を放出させて
バイパス管を通して燃料電池に供給するようにしてもよ
く、HSA充填容器CとHSA充填容器Bとの両者から
水素を同時に供給するようにしてもよい。一例として、
1日のうち14時間だけ20kW出力で発電する時、充
填容器A、Bからの水素放出量を8.29m3/h、 H
SA充填容器Cの最大水素貯蔵量を例えば82.9m3
としておき、昼間及び夜間における該燃料電池の運転時
及び停止時に対応させることができる。
【0072】以上、主として燃焼部へ導入する燃料、空
気、都市ガス等の原料ガス、HSA充填容器からのオフ
ガス、燃料電池の冷却媒体、その空気極へ導入する空気
等の関連する流体の熱又は冷熱を各々利用する例を記載
したが、本発明においては、それら各流体に関する以上
のような利用手段を適宜有機的に組み合わせて利用され
る。これによって、それら流体の熱、冷熱を効率よく利
用し高効率の燃料電池システムが得られる。
【0073】〈実験例〉本発明に関する各種実験を実施
したが、本実験例はその一例である。図21は本実験例
で使用した装置構成である。ここでは2個のHSA充填
器を併置し、燃料電池としては概略図4に示すような固
体高分子型燃料電池(PEFC)を使用した。また図2
1には、各箇所における流量等を併記している。
【0074】図21において、改質器に原料ガスとして
都市ガス(13A)2.56m3 N/hを連続して供給
するとともに、前記式(1)に相当する水蒸気を添加し
て改質した。なお都市ガス(13A)2.56m3 N/
hを電池出力に換算すると12kW/hに相当してい
る。得られる改質ガスの流量はH2 換算で10.36m
3 N/hであった。HSA充填器AとHSA充填器Bに
おいて水素の分離精製・吸蔵と放出とを所定時間毎に交
互に切り換えて実施するようにした。この時の吸蔵方式
は流通式とし、流通した水素の80%が吸蔵された。ま
た残りの20%の水素は改質器の燃料として利用され
た。
【0075】図22にこれらの経時的経過(サイクル)
を示している。図22のとおり、改質器を一定負荷で常
時連続的に運転し(すなわち一定負荷連続運転)、HS
A充填器AとHSA充填器Bとを所定時間毎に切り換
え、改質ガスからの水素の分離精製・吸蔵と水素の放出
とを繰り返した。ここでHSA充填器A及びHSA充填
器Bから排出されるオフガスは改質器の燃焼部へ導入し
た。
【0076】図23は、図22に示す経時的経過(サイ
クル)に対応したガス流量及び発電電力の関係を示す図
である。図23のとおり改質器への原料ガス(供給ガ
ス)はシステムの作動開始時以降常に一定である(2.
56m3 N/h)。またHSA充填器A及びHSA充填
器Bにはそれぞれ「水素の分離精製・吸蔵ー待機ー水素
の放出」のサイクルを行わせ、燃料電池については「1
4時間運転ー10時間停止」のサイクルで操作し、これ
らの操作、運転を3日間継続して実施した。この結果、
高純度の水素が分離精製・吸蔵され、また放出された。
また燃料電池の運転、停止をきわめて順調に継続させる
ことができ、運転時においては予め得られた電池性能に
近い電力が得られた。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、水素吸蔵合金が水素の
吸蔵機能のみでなく、水素含有ガスの分離精製機能を有
する特性を利用することにより、高純度の水素を有効に
製造し且つ貯蔵することができ、こうして得られる水素
を高純度が要求される燃料電池システムに有効に利用す
ることができる。また、水素含有ガスとして炭化水素ガ
スの水蒸気改質器で得られる改質ガスを利用することに
より、該改質器を昼夜を問わず常時連続運転しながら、
高純度の水素を製造且つ貯蔵することができ、これを燃
料電池に利用することにより、別途設備を必要とせずに
例えばDSS運転ができるなど各種優れた効果が得られ
る。
【0078】さらに本発明によれば、該改質器の燃焼部
へ導入する燃料、空気、都市ガス等の原料ガス、HSA
充填容器からのオフガス、燃料電池の冷却媒体、空気極
へ導入する空気等の関連する流体流を燃料電池システム
の中に有機的に組み込むことで、それら流体の熱又は冷
熱を効率よく利用することにより高効率の燃料電池シス
テムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水蒸気改質システムの一例を模式的に示す図。
【図2】水蒸気改質器の態様例を縦断面図として示す
図。
【図3】燃料電池のうちリン酸型燃料電池(PAFC)
の態様例を原理的に示す図(概略図)。
【図4】固体高分子型燃料電池(PEFC)の態様例を
示す図(概略図)。
【図5】改質器から得られる高純度水素を燃料として用
いて燃料電池を作動させる場合に考えられる態様例を示
す図。
【図6】HSA充填容器の使用態様例を示す図。
【図7】HSA充填容器及びその使用態様の一例を示す
図(通気式)。
【図8】HSA充填容器の幾つかの例を示す図。
【図9】2個のHSA充填容器を用い、改質器を常時連
続運転しながら、純水素を断続的に使用する例を示す
図。
【図10】2個のHSA充填容器を用い、改質器を常時
連続運転しながら、純水素を断続的に使用する例を示す
図(図9の操作を逆にした場合)。
【図11】改質器からの改質ガスを一方のHSA充填容
器Aに供給して水素を吸蔵し精製しながら、他の一方の
HSA充填容器Bから放出させて使用する例を示す図。
【図12】HSA充填容器Bからのオフガスの冷熱をH
SA充填容器Bの冷却用に使用する例を示す図。
【図13】改質器からの改質ガスの熱をHSA充填容器
Bからの水素放出用に利用する例を示す図。
【図14】改質器からの改質ガスの熱をHSA充填容器
Bからの水素放出用に利用する他の例を示す図。
【図15】2個のHSA充填容器を用い、改質器を常時
連続運転しながら、精製水素を用いて燃料電池を断続的
に使用する例を示す図。
【図16】燃料電池の作動時の冷却水を利用する例を示
す図。
【図17】燃料電池の作動時の冷却水を利用する他の例
を示す図。
【図18】燃料電池の作動時の冷却水を利用する他の例
を示す図。
【図19】燃料電池の空気極に供給する空気を水素の分
離精製且つ吸蔵用に利用し、また水素の放出用に利用す
る例を示す図。
【図20】HSA充填容器AとHSA充填容器Bとを併
置し、さらに水素の吸蔵と放出用のHSA充填容器Cを
設けた例を示す図。
【図21】実験例で使用した装置構成を示す図。
【図22】実験例における各操作の運転パターンを示す
図。
【図23】実験例における各操作の経時的経過を示す
図。
【符号の説明】
1 筒状容器 2 内外二重管 3 加熱用バーナ 4〜7 導管 8 第1触媒層 9 第2触媒層 10 改質ガス導管 F バーナー燃料ガス導管 K バーナー燃焼用空気導管 11 高分子電解質膜 12 カソード電極(正極=酸素極又は空気極) 13 アノード電極(負極=燃料極) 14 カソード電極側集電体 15 アノード電極側集電体 16 酸素又は空気供給管 17 燃料(通常は水素)供給管 18 カソード端子板 19 アノード端子板 20 上部枠体 21 下部枠体で 22 パッキン 23、24 冷却水供給管 25 HSA(水素吸蔵合金) 26 冷却用熱媒体の導入管 27 導出管 28 水素含有ガス(改質ガス)の導入管 29 導出管 30 切換弁 31 循環用導管 32 導出管 S、T 切換弁

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素を主成分とする水素含有ガスをHSA
    充填容器に通して水素を分離精製且つ吸蔵するようにし
    てなることを特徴とする水素製造装置。
  2. 【請求項2】炭化水素ガスの改質器で生成された水素を
    主成分とする改質ガスをHSA充填容器に通して水素を
    分離精製且つ吸蔵するようにしてなることを特徴とする
    水素製造装置。
  3. 【請求項3】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
    成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
    2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
    製且つ吸蔵させ、貯蔵するようにしてなることを特徴と
    する水素製造装置。
  4. 【請求項4】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
    成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
    2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
    製且つ吸蔵させ、その際生じるオフガスを改質器燃焼部
    の燃料として利用するようにしてなることを特徴とする
    水素製造装置。
  5. 【請求項5】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
    成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
    2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
    製且つ吸蔵させ、その際生じるオフガスを該分離精製且
    つ吸蔵用の冷却に利用した後改質器燃焼部の燃料として
    利用するようにしてなることを特徴とする水素製造装
    置。
  6. 【請求項6】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
    成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
    2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
    製且つ吸蔵させ、その際改質器改質部へ供給する炭化水
    素ガスを該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用するように
    してなることを特徴とする水素製造装置。
  7. 【請求項7】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
    成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
    2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
    製且つ吸蔵させ、その際改質器燃焼部へ供給する空気を
    該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用するようにしてなる
    ことを特徴とする水素製造装置。
  8. 【請求項8】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
    成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
    2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
    製且つ吸蔵させるとともに、改質器燃焼部からの排ガス
    を既に水素を吸蔵したHSA充填容器からの水素放出用
    に利用するようにしてなることを特徴とする水素製造装
    置。
  9. 【請求項9】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、生
    成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくとも
    2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離精
    製且つ吸蔵させるとともに、該改質ガスの一部を既に水
    素を吸蔵したHSA充填容器からの水素放出用に利用す
    るようにしてなることを特徴とする水素製造装置。
  10. 【請求項10】炭化水素ガスの改質器で生成された水素
    を主成分とする改質ガスをHSA充填容器に通して水素
    を分離精製且つ吸蔵させ、該吸蔵水素を放出させて燃料
    電池の燃料極に供給するようにしてなることを特徴とす
    る燃料電池システム。
  11. 【請求項11】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させ、該吸蔵水素を放出させて燃料電池の
    燃料極に供給するようにしてなることを特徴とする燃料
    電池システム。
  12. 【請求項12】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させ、その際生じるオフガスを改質器燃焼
    部の燃料として利用するようにし、該吸蔵水素を放出さ
    せて燃料電池の燃料極に供給するようにしてなることを
    特徴とする燃料電池システム。
  13. 【請求項13】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させ、その際生じるオフガスを該分離精製
    且つ吸蔵用の冷却に利用した後改質器燃焼部の燃料とし
    て利用するとともに、該吸蔵水素を放出させて燃料電池
    の燃料極に供給するようにしてなることを特徴とする燃
    料電池システム。
  14. 【請求項14】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させ、その際改質器改質部へ供給する炭化
    水素ガスを該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用するとと
    もに、該吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃料極に供給
    するようにしてなることを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  15. 【請求項15】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させ、その際改質器燃焼部へ供給する空気
    を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用するとともに、該
    吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃料極に供給するよう
    にしてなることを特徴とする燃料電池システム。
  16. 【請求項16】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させ、その際改質器燃焼部へ供給する空気
    を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用するとともに、該
    吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃料極に供給し、その
    際改質器燃焼部からの排ガスをHSA充填容器からの水
    素放出用に利用するようにしてなることを特徴とする燃
    料電池システム。
  17. 【請求項17】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させ、その際改質器燃焼部へ供給する空気
    を該分離精製且つ吸蔵用の冷却に利用するとともに、該
    吸蔵水素を放出させて燃料電池の燃料極に供給し、その
    際該改質ガスの一部をHSA充填容器からの水素放出用
    に利用するようにしてなることを特徴とする燃料電池シ
    ステム。
  18. 【請求項18】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵水素を放出させて
    燃料電池の燃料極に供給し、その際燃料電池冷却水をH
    SA充填容器からの水素放出用に利用するようにしてな
    ることを特徴とする燃料電池システム。
  19. 【請求項19】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵水素を放出させて
    燃料電池の燃料極に供給し、その際燃料電池の冷却水を
    HSA充填容器からの水素放出用に利用した後、水素を
    分離精製且つ吸蔵中のHSA充填容器に通してその冷却
    用に利用するようにしてなることを特徴とする燃料電池
    システム。
  20. 【請求項20】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵水素を放出させて
    燃料電池の燃料極に供給し、その際燃料電池の冷却水を
    HSA充填容器からの水素放出用に利用し、さらに燃料
    電池冷却水との間に熱交換器を介した2次冷却水の回路
    を設け、該2次冷却水を水素を分離精製且つ吸蔵中のH
    SA充填容器に通してその冷却用に利用するようにして
    なることを特徴とする燃料電池システム。
  21. 【請求項21】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させるとともに、該吸蔵水素を放出させて
    燃料電池の燃料極に供給し、その際燃料電池の空気極に
    供給する空気を、水素を分離精製且つ吸蔵中のHSA充
    填容器に通してその冷却に利用し、さらに該空気極から
    排出される空気を水素放出中のHSA充填容器に通して
    その加熱に利用するようにしてなることを特徴とする燃
    料電池システム。
  22. 【請求項22】炭化水素ガスの改質器を連続運転させ、
    生成された水素ガスを主成分とする改質ガスを少なくと
    も2基以上のHSA充填容器に交互に通して水素を分離
    精製且つ吸蔵させるとともに、それらHSA充填容器に
    連結して水素貯蔵用HSA充填容器を設け、該水素貯蔵
    用HSA充填容器中の水素を放出させて燃料電池の燃料
    極に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池
    システム。
  23. 【請求項23】請求項10〜22の各燃料電池システム
    の2種以上を組み合わせてなることを特徴とする燃料電
    池システム。
  24. 【請求項24】上記炭化水素ガスが天然ガス又は都市ガ
    スである請求項2〜23の何れかに記載の燃料電池シス
    テム。
  25. 【請求項25】上記燃料電池がPAFC又はPEFCで
    ある請求項10〜24の何れかに記載の燃料電池システ
    ム。
JP9362539A 1997-12-11 1997-12-11 ピークカット型燃料電池システム Pending JPH11176462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362539A JPH11176462A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ピークカット型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362539A JPH11176462A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ピークカット型燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176462A true JPH11176462A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18477116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9362539A Pending JPH11176462A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ピークカット型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176462A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004045A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Ebara Corporation Procede et appareil de production d'hydrogene par gazeification de matiere combustible, procede de generation electrique utilisant des piles a combustible, et systeme de generation electrique utilisant des piles a combustible
WO2001004046A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-18 Ebara Corporation Procede de production d'energie electrique a l'aide d'une pile a combustible et systeme de production d'energie electrique utilisant une pile a combustible
JP2001241599A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素回収・貯蔵容器
JP2002080202A (ja) * 2000-07-03 2002-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2002173305A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造装置
JP2003012304A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 水素含有ガスの精製方法およびその装置
JP2006127919A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システム
JP2006127917A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2006179358A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 水素貯蔵装置を設置した燃料電池発電システム及びその燃料電池発電方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004045A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Ebara Corporation Procede et appareil de production d'hydrogene par gazeification de matiere combustible, procede de generation electrique utilisant des piles a combustible, et systeme de generation electrique utilisant des piles a combustible
WO2001004046A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-18 Ebara Corporation Procede de production d'energie electrique a l'aide d'une pile a combustible et systeme de production d'energie electrique utilisant une pile a combustible
JP2001241599A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素回収・貯蔵容器
JP4663839B2 (ja) * 2000-02-25 2011-04-06 日本重化学工業株式会社 水素回収・貯蔵容器
JP2002080202A (ja) * 2000-07-03 2002-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2002173305A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造装置
JP2003012304A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 水素含有ガスの精製方法およびその装置
JP2006127919A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システム
JP2006127917A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2006179358A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 水素貯蔵装置を設置した燃料電池発電システム及びその燃料電池発電方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373856B2 (en) Method of recycling and tapping off hydrogen for power generation apparatus
US20030207161A1 (en) Hydrogen production and water recovery system for a fuel cell
US20040191595A1 (en) SORFC system and method with an exothermic net electrolysis reaction
JP6723292B2 (ja) エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵
CA2616548A1 (en) Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
JP2010212141A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
JP2000501227A (ja) 高温燃料電池設備の運転方法及び高温燃料電池設備
CA2618064A1 (en) Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption
KR101355238B1 (ko) 고체산화물형 연료전지 시스템과 그 운전방법
JPH11176462A (ja) ピークカット型燃料電池システム
JPH11339820A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP5098073B2 (ja) エネルギーステーション
JP2000012061A (ja) 燃料電池発電装置
JP4938299B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2000340242A (ja) 燃料電池の排熱利用ヒートポンプ式水素精製装置
JP2016184550A (ja) ガス製造装置
JP3789720B2 (ja) 高純度水素駆動燃料電池システム
JP2000327306A (ja) 高純度水素製造装置及び燃料電池システム
JP3994324B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH06203864A (ja) 燃料電池システム
KR102645544B1 (ko) 암모니아 연료 적용 고온형 연료전지 복합 수소생산 시스템
JP4592937B2 (ja) 水素製造装置
JPH11339821A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP4479361B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池発電装置