JPH06203864A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JPH06203864A
JPH06203864A JP50A JP84093A JPH06203864A JP H06203864 A JPH06203864 A JP H06203864A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 84093 A JP84093 A JP 84093A JP H06203864 A JPH06203864 A JP H06203864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
tank
nitrogen
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tajima
収 田島
Atsuhiro Funabashi
淳浩 船橋
Katsuya Oda
勝也 小田
Masatoshi Ueda
雅敏 上田
Mitsuo Karakane
光雄 唐金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06203864A/ja
Publication of JPH06203864A publication Critical patent/JPH06203864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パージ用の不活性ガスを蓄えているボンベを
交換する等の煩わしい作業が不要で、且つ、人手によら
ずに可燃性ガスをパージすることができる非常に優れた
燃料電池システムを提供することを目的とする。 【構成】 燃料を改質して水素を生成する改質装置1
と、前記改質装置1で生成された水素と,空気中の酸素
とを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池本体2
と、前記燃料電池本体2の運転停止中に、燃料電池シス
テム内に残留している可燃性ガスをパージするための不
活性ガスを蓄えるタンク6と、前記タンク6内に蓄える
不活性ガスを発生させると共に、前記タンク6内のガス
圧に応じて不活性ガスの発生量が変化するよう構成され
た不活性ガス発生装置8と、前記タンク6と,改質装置
1とを連結する通路Dと、前記通路Dの途中に設けら
れ、且つ、前記燃料電池本体2の運転が停止すると開弁
する一方、可燃性ガスのパージが終了すると閉弁するよ
う構成されたバルブ7とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池システムに関
し、詳しくはそのパージ(purge) 系統の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は新しい発電装置の一種であ
る。その仕組みは天然ガス等の燃料を改質して得られる
水素と,空気中の酸素とを電気化学的に反応させて直接
発電するようになっており、いわば化学発電とでも呼べ
るものである。燃料電池の原理は水の電気分解の逆の反
応、即ち水素と酸素とが結びついて電気と水とが発生す
る仕組みを利用している。事実、発電と同時に生成され
た水は回収して利用できる。
【0003】また、燃料電池の仕組みについては、普通
の一次電池は内蔵する反応物の出入りがないのでやがて
寿命が尽きるが、燃料電池は反応物の補給と生成物の排
出とを連続して行うことで、電気を連続して発生させる
電池であると説明することができる。燃料電池の主な特
徴は以下の通りである。 従来の発電方式のように熱エネルギーや運動エネル
ギーの過程を経ない直接発電であるので、小規模でも高
い発電効率が期待できる。 発電に伴って発生する熱が給湯や冷暖房として利用
しやすく、それによって総合エネルギー効率を高められ
る。 窒素化合物等の排出が少なく、騒音や振動も小さい
ので環境性が良い。
【0004】燃料電池発電は前記のように燃料のもつ化
学エネルギーを有効に利用でき、環境にやさしい特性を
もっているので、21世紀を担う都市型のエネルギー供
給システムとして期待され、実用化に向けて技術開発が
本格化している。一般に、燃料電池システムは、電気を
発生させる燃料電池本体を中心とし、この燃料電池本体
に水素リッチガスを供給するための燃料を水蒸気改質す
る改質装置や,前記燃料電池本体から発生した直流電流
を交流電流に変換する逆変換装置(インバータ,又は直
交変換装置)等の周辺装置や,これらの周辺装置を連結
する通路等で構成されている。
【0005】ところで、前記の如く構成された燃料電池
システムにおいて、その運転を中止した場合には、燃料
電池システム(特に、改質装置,燃料電池本体,通路)
内に可燃性ガス(主として水素を含むガス)が残留す
る。このように可燃性ガスが残留したままの状態で燃料
電池システムを放置すると、燃料電池本体や,改質装置
等は化学反応を行う装置であるため、停止時でも温度等
の条件がそろえば勝手に反応が進み、腐食や目的としな
い反応が起こる恐れがある。また、燃料電池システム内
に多量の可燃性ガスが残留している場合には、高圧ガス
取締法等の規制を受ける場合がある。したがって、運転
停止中に燃料電池システム内に残留している可燃性ガス
は、燃料電池システム外に排出する必要がある。
【0006】そこで、従来は、燃料電池システムと,不
活性ガスを貯蔵しているボンベ(通常は、窒素ボンベ)
とを連結させ、運転停止中に前記ボンベから改質装置,
燃料電池本体,通路等に不活性ガスを供給することによ
り、燃料電池システム内に残留している可燃性ガスをパ
ージしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
燃料電池システムにおいては、窒素ボンベ内に蓄えられ
ている窒素ガスが有限であるため、可燃性ガスのパージ
を行うにつれてボンベ内の窒素ガスが減少し、窒素ボン
ベを新たなボンベに交換する必要がある。したがって、
ボンベを交換する際に人手が必要になるため、非常に面
倒で、作業性が悪いという課題を有していた。
【0008】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、パージ用の不活性ガスを蓄えているボンベを交換
する等の煩わしい作業が不要で、且つ、人手によらずに
可燃性ガスをパージすることができる非常に優れた燃料
電池システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、燃料を改質して水素を生成する改質装置と、
前記改質装置で生成された水素と,空気中の酸素とを電
気化学的に反応させて発電を行う燃料電池本体と、前記
燃料電池本体の運転停止中に、燃料電池システム内に残
留している可燃性ガスをパージするための不活性ガスを
蓄えるタンクと、前記タンク内に蓄える不活性ガスを発
生させると共に、前記タンク内のガス圧に応じて不活性
ガスの発生量が変化するよう構成された不活性ガス発生
装置と、前記タンクと,改質装置とを連結する通路と、
前記通路の途中に設けられ、且つ、前記燃料電池本体の
運転が停止すると開弁する一方、可燃性ガスのパージが
終了すると閉弁するよう構成されたバルブとを備えたこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成の如く、可燃性ガスをパージするため
の不活性ガスを蓄えるタンクを備えると共に、このタン
ク内のガス圧に応じて、不活性ガスの発生量を変化させ
る不活性ガス発生装置を備えていれば、例えば、タンク
内のガス圧が一定圧よりも低くなると不活性ガスを発生
させる一方、ガス圧が一定圧以上であれば不活性ガスの
発生は行われない。したがって、タンク内に常に一定量
の不活性ガスを蓄えることができるため、タンク内の不
活性ガスが不足することがない。その結果、従来のよう
にタンクを交換する等の煩わしい作業が不要になるた
め、非常に簡単に可燃性ガスをパージすることができ
る。
【0011】加えて、前記タンクと改質装置とを連結す
る通路の途中に設けられるバルブは、燃料電池本体の運
転が停止すると開弁するよう構成されているため、燃料
電池本体の運転が停止すると自動的に開弁して、タンク
から改質装置、延いては燃料電池本体等の燃料電池シス
テム全体に不活性ガスを供給することができる。また、
前記バルブは、可燃性ガスのパージが終了すると閉弁す
るよう構成されているので、燃料電池システム内に残留
している可燃性ガスを人手によらずに極めて容易にパー
ジすることができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る家庭用電源等
として利用される3kw級小型燃料電池システムの概略
構成図であり、原料ガスを水蒸気改質して水素リッチガ
スを生成する改質装置1と、この改質装置1で生成され
た水素リッチガスと,空気中の酸素とを電気化学的に反
応させて発電を行う燃料電池本体2と、この燃料電池本
体2と前記改質装置1とを連結する通路Aと、前記改質
装置1に原料ガスを供給する通路Bと、この通路Bの途
中に設けられると共に、前記改質装置1に供給する原料
ガスの量を可変する原料ガス供給バルブ3と、前記燃料
電池本体2に空気を供給する空気供給ファン4と、この
空気供給ファン4と前記燃料電池本体2とを連結する通
路Cと、前記燃料電池本体2の運転停止中に、燃料電池
システム(特に、改質装置1,燃料電池本体2,通路
A)内に残留している可燃性ガス(主として水素を含む
ガス)をパージするための不活性ガス、例えば、窒素ガ
スを蓄える窒素タンク6と、この窒素タンク6のガス圧
を検出する圧力センサ6aと、この窒素タンク6と前記
改質装置1とを連結する通路Dと、この通路Dの途中に
設けられると共に、燃料電池本体2の運転が停止すると
開弁すると共に、可燃性ガスのパージが終了すると閉弁
するよう構成された窒素ガス供給バルブ7と、前記窒素
タンク6内に蓄える窒素ガスを発生させる窒素ガス発生
装置8と、この窒素ガス発生装置8と前記窒素タンク6
とを連結する通路Eと、この通路Eの途中に設けられる
と共に、前記窒素ガス発生装置8で発生された窒素ガス
を圧縮して前記窒素タンク6内に供給する圧力コンプレ
ッサ9と、前記窒素ガス発生装置8を作動させるスィッ
チ10と、前記燃料電池本体2から発生した直流電流を
交流電流に変換する直交変換装置(インバータ)5と、
これら全体の制御を司る制御装置11等の周辺装置で構
成されている。
【0013】前記燃料電池本体2は、リン酸電解質2a
を介して燃料極(負極)2bと,空気極(正極)2cと
が両面に配置された構造であり、前記改質装置1から供
給される水素リッチガスは通路Aを介して燃料極2bに
供給される一方、前記空気供給ファン4から供給される
空気は通路Cを介して酸化剤極2cに供給される。尚、
燃料電池本体2での電気化学的反応は化1のように行わ
れる。
【0014】
【化1】
【0015】前記改質装置1は、通路Bを介して供給さ
れる原料ガス(例えば、天然ガス)を水素リッチガスに
水蒸気改質する装置である。ここで改質された水素リッ
チガスは、前記通路Aを介して前記燃料本体1の燃料極
2bに供給される。尚、ここでの水蒸気改質反応は以下
のように行われる。 CH4 +2H2 O→4H2 +CO2 ここで、前記燃料電池システム内に残留している可燃性
ガスの総容積が約11リットルであるとすると、この可
燃性ガスを完全にパージするためには、可燃性ガスの約
2倍の容積の不活性ガス、即ち約23リットルの窒素ガ
スが必要になる。この場合、窒素タンク6の圧力が約9
atmであるとすると、約2.5リットル(23/9)の
容積の窒素タンク6が必要になる。尚、窒素タンク6内
の圧力としては、高圧ガス取締法等の規制があるため、
10atmよりも小さくする必要がある。
【0016】前記窒素ガス発生装置8は、原料である空
気(N2 =78%・O2 =21%・他1%)から酸素ガ
ス,炭酸ガス,水分等を分離して窒素ガスを発生させる
装置であり、図示はしないが、原料空気を圧縮して取り
入れるコンプレッサと,このコンプレッサによって圧縮
された空気から酸素ガス,炭酸ガス,水分等を分離する
吸着槽とから主に構成されている。前記吸着槽には吸着
剤が充填されており、この吸着剤としては、分子篩炭
(Molecular Sieving Carbon:MSC) が特に好まし
く、原料である空気を、ある圧力で分子篩炭(MSC)
の中を通過させると、酸素ガスと窒素ガスとが、その拡
散速度の差によって、容易に分離される。また、分子篩
炭(MSC) のガス通過時間(製品ガス量)を調整する
ことによって、窒素ガスの純度を変えることができる。
ここで、前記窒素ガス発生装置8は、前記窒素タンク6
内のガス圧に応じて窒素ガスの発生量が変化するよう構
成されている。
【0017】前記改質装置1と窒素タンク6とを連結す
る通路Dの途中に設けられたバルブ7は、燃料電池本体
2の運転が停止すると前記制御装置11からのバルブ開
弁指令に基づいて自動的に開弁するよう構成されてお
り、このバルブ7が開弁することにより通路Dを介して
改質装置1,延いてはこの改質装置1と燃料電池本体2
とを連結する通路Aや,燃料電池本体2内に窒素ガスが
供給される結果、燃料システム内に残留している可燃性
ガスのパージが行われる。また、前記バルブ7はパージ
終了後は、制御装置11からのバルブ閉弁指令に基づい
て閉弁するよう構成されているので、パージ終了後に窒
素ガスが無駄に消費されるのを防止することができる。
【0018】前記スィッチ10は、前記窒素ガス発生装
置8を作動したり,停止したりするためのON/OFF
スィッチであり、制御装置11からの指令に基づいて作
動する。例えば、窒素タンク6内のガス圧が一定圧より
も低くなると窒素ガスを発生させるためONになる一
方、ガス圧が一定圧以上であれば窒素ガスを発生させる
必要がないためOFFになる。
【0019】前記改質装置1と,窒素タンク6とを連結
する通路Dは、前記バルブ7よりも下流側で通路Fに分
岐しており、この通路Fは前記空気供給ファン4とカソ
ード2cとを連結する通路Cの途中で合流している。こ
のような構成であれば、前記通路Fを介して供給される
窒素ガスを利用して、カソード2c内に残留している残
存酸素もパージすることができる。 〔その他の事項〕 上記実施例においては、燃料電池本体2としてリン
酸型燃料電池を使用したが、例えば、溶融炭酸塩型燃料
電池,固体電解質型燃料電池等を使用することも勿論可
能である。 また、窒素ガスでカソード2c内に残留している残
存酸素もパージしたが、この処理は必ずしも必要ではな
い。
【0020】
【発明の効果】以上の本発明によれば、可燃性ガスをパ
ージするための不活性ガスを蓄えるタンクを備えると共
に、このタンク内のガス圧に応じて、不活性ガスの発生
量を変化させる不活性ガス発生装置を備えているので、
例えば、タンク内のガス圧が一定圧よりも低くなると不
活性ガスを発生させる一方、ガス圧が一定圧以上であれ
ば不活性ガスの発生は行われない。したがって、タンク
内に常に一定量の不活性ガスを蓄えることができるた
め、タンク内の不活性ガスが不足することがない。その
結果、従来のようにタンクを交換する等の煩わしい作業
が不要になるため、非常に簡単に可燃性ガスをパージす
ることができる。
【0021】加えて、前記タンクと改質装置とを連結す
る通路の途中に設けられるバルブは、燃料電池本体の運
転が停止すると開弁するよう構成されているため、燃料
電池本体の運転が停止すると自動的に開弁して、タンク
から改質装置、延いては燃料電池本体等の燃料電池シス
テム全体に不活性ガスを供給することができる。また、
前記バルブは、可燃性ガスのパージが終了すると閉弁す
るよう構成されているので、燃料電池システム内に残留
している可燃性ガスを人手によらずに極めて容易にパー
ジすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る3kw級小型燃料電池
システムの概略構成図である。
【符号の説明】
1 改質装置 2 燃料電池本体 6 タンク 7 バルブ 8 不活性ガス発生装置 D 通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 雅敏 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 唐金 光雄 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を改質して水素を生成する改質装
    置と、 前記改質装置で生成された水素と,空気中の酸素とを電
    気化学的に反応させて発電を行う燃料電池本体と、 前記燃料電池本体の運転停止中に、燃料電池システム内
    に残留している可燃性ガスをパージするための不活性ガ
    スを蓄えるタンクと、 前記タンク内に蓄える不活性ガスを発生させると共に、
    前記タンク内のガス圧に応じて不活性ガスの発生量が変
    化するよう構成された不活性ガス発生装置と、前記タン
    クと,改質装置とを連結する通路と、 前記通路の途中に設けられ、且つ、前記燃料電池本体の
    運転が停止すると開弁する一方、可燃性ガスのパージが
    終了すると閉弁するよう構成されたバルブと、 を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
JP50A 1993-01-06 1993-01-06 燃料電池システム Pending JPH06203864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06203864A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06203864A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06203864A true JPH06203864A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11484819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06203864A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06203864A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294466A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2008078140A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gm Global Technology Operations Inc スタック停止時の追い出し(パージ)方法
JP2008176983A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
CN114914494A (zh) * 2022-06-27 2022-08-16 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池电堆的耐久性控制方法及装置
CN115036541A (zh) * 2022-06-27 2022-09-09 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池电堆的耐久性控制方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294466A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2008078140A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gm Global Technology Operations Inc スタック停止時の追い出し(パージ)方法
JP2008176983A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
CN114914494A (zh) * 2022-06-27 2022-08-16 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池电堆的耐久性控制方法及装置
CN115036541A (zh) * 2022-06-27 2022-09-09 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池电堆的耐久性控制方法及装置
CN115036541B (zh) * 2022-06-27 2023-09-22 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池电堆的耐久性控制方法及装置
CN114914494B (zh) * 2022-06-27 2023-11-10 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池电堆的耐久性控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210091398A1 (en) Reformer-electrolyzer-purifier (rep) assembly for hydrogen production, systems incorporating same and method of producing hydrogen
JP3658866B2 (ja) 燃料電池発電装置
EP0423177B1 (en) Method of preparing ammonia
CA2343740A1 (en) Solid oxide fuel cell which operates with an excess of fuel
US10680265B2 (en) Energy storage using an REP with an engine
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
JP4914273B2 (ja) 水素製造方法および水素製造システム
JP2008234869A (ja) 燃料電池システム
JPH05163180A (ja) 炭化水素ガスを原料とするメタノール合成法
JPH06203864A (ja) 燃料電池システム
JPH05506741A (ja) 電気エネルギーを発生させるための装置
JPH11176462A (ja) ピークカット型燃料電池システム
JP2940972B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料ガス供給方法
JPS62140375A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩燃料システムの起動方法
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
KR100652612B1 (ko) 연료전지의 연료 공급 장치
JPS63231878A (ja) 燃料電池による発電方法、及びその装置
CN117157787A (zh) 燃料电池系统及其操作方法
JP2011001215A (ja) 改質装置の停止方法
JPH0757754A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPH11339821A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
KR20020056175A (ko) 연료전지의 연료 공급 장치
JPH01161672A (ja) 燃料電池発電プラント