JPH11174798A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH11174798A
JPH11174798A JP9341379A JP34137997A JPH11174798A JP H11174798 A JPH11174798 A JP H11174798A JP 9341379 A JP9341379 A JP 9341379A JP 34137997 A JP34137997 A JP 34137997A JP H11174798 A JPH11174798 A JP H11174798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
main body
apparatus main
image carrier
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341379A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Watanabe
渡辺  泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9341379A priority Critical patent/JPH11174798A/ja
Publication of JPH11174798A publication Critical patent/JPH11174798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像剤の通過を確実に阻止して現像剤受け渡し
のバランスを一定に保持し、現像剤の詰まりや現像剤漏
れおよび現像剤飛びを防止し、高画像濃度を保持し、か
つ高画質を得られ、信頼性の向上を図れる現像装置を提
供する。 【解決手段】内部に現像剤を収容するケース30内に現
像剤の撹拌供給用のパドル36と、現像剤を担持し搬送
する搬送マグネットローラ34と、搬送マグネットロー
ラと感光体ドラムとの間に現像剤を感光体ドラムへ供給
する第1の現像マグネットローラ32および第2の現像
マグネットローラ33と、磁性を持つ端部が搬送マグネ
ットローラと所定の間隙を存して磁気シールド部40を
形成し、第1,第2の現像マグネットローラへ直接飛翔
しようとする現像剤の通過を阻止する剥離磁性板金37
とを配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば電子写真
方式のカラー電子複写機や、カラープリンタなどの画像
形成装置を構成する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真など画像形成装置の分野におい
て、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を使って
現像をなす方式は、耐久性および画像特性に優れている
などの点から広く採用されている。
【0003】この種の現像装置は、現像剤の撹拌と搬送
を行なうスクリュによって、スリーブ内に複数のマグネ
ットを配置した現像剤供給手段である現像マグネットロ
ーラ(以下、現像マグローラと呼ぶ)へ現像剤が搬送さ
れ、さらにこの現像剤は静電潜像が形成された像担持体
としての感光体ドラムへ供給され、顕像化される。
【0004】ところで、近年は電子複写機やプリンタに
おいて高速化およびカラー化の要望が極めて大である。
このような高速あるいはカラーの複写機やプリンタで
は、高画像濃度を維持し、かつ高画質を実現しなければ
ならないことが必須となっている。
【0005】そこで、これらの条件を満足する手段の一
つとして、複数本の現像マグローラを備えること、具体
的には2本の現像マグローラを上下に並行にして配置
し、感光体ドラムと対向することによる有効性が認識さ
れている。
【0006】このような2段現像方式を採用した現像装
置において、上下に2本並行にして配置された現像マグ
ローラに現像剤をどのようにして搬送するかという点
で、幾つかの方法が知られている。
【0007】そのなかでも、常に一定量を安定供給でき
るところから、上記現像マグローラとは別に搬送用マグ
ネットローラ(以下、搬送マグローラと呼ぶ)を備え、
この搬送用マグローラと、上現像マグローラおよび下現
像マグローラの、3本のマグネットローラによる現像剤
の搬送と供給、ローラからの剥離の作用をなす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図4に、従来の2段現
像方式による現像装置の概略構成を示す。装置本体a内
に収容される2成分現像剤は、第1ミキサbと第2ミキ
サcで撹拌され、撹拌および供給を兼用するパドルdに
よって搬送マグローラeに供給される。ここでメインド
クタfにより現像剤の層厚が規制され、一定量となって
上現像マグローラgへ供給される。
【0009】この上現像マグローラgから感光体ドラム
Sへ現像剤が供給され、静電潜像の現像に使用される
が、一部の現像剤は下現像マグローラhへ供給され、こ
こから感光体ドラムSへ供給されて静電潜像の現像に使
用される。
【0010】一部の現像剤はそのまま下現像マグローラ
hに残留するが、下現像マグローラhの磁気パターンに
よる磁気的な剥離と、このローラに接触する剥離板iに
よる強制的(物理的)作用で、全て剥離される。
【0011】剥離された現像剤は、上記パドルdによっ
て第2ミキサcに戻され、さらに第1ミキサbで新たに
補給されたトナーと撹拌されて一定トナー比となり、再
度の現像に使用される。
【0012】このような現像装置において、搬送マグロ
ーラeと、上現像マグローラgおよび下現像マグローラ
hそれぞれの現像剤受け渡しバランスは、1:1:1の
一定の割合に保たれるよう設計されている。
【0013】ところで、現像剤はパドルdから搬送マグ
ローラeへ供給されるようになっているが、剥離板iと
搬送マグローラeとの間に間隙が形成されることと、粉
体である現像剤はパドルdによって常に撹拌されて一部
は装置本体a内で浮遊状態になっていることから、上記
剥離板iと搬送マグローラeとの間隙がたとえ狭小であ
っても、矢印kに示すように容易に通過してしまう。
【0014】上記間隙を通過した現像剤は上現像マグロ
ーラgや下現像マグローラhへ直接飛翔して上述の現像
剤受け渡しのバランスを崩し、いわゆる土手当りと呼ば
れる現像剤の詰まりが生じて画像不良があったり、装置
本体aからの現像剤漏れがある。
【0015】一方、下現像マグローラhに残留する現像
剤に対して、このローラ自体の磁気パターンによる剥離
作用と、剥離板iによる強制的な剥離作用をなしている
が、それでも一部の剥離されない現像剤がある。
【0016】このような現像剤は、下現像ローラhの回
転にともなってそのまま前面の感光体ドラムS側に導か
れてしまい、上下現像マグローラg,h間から飛翔す
る、いわゆる現像剤飛びという不具合が生じている。
【0017】本発明は上記事情にもとづきなされたもの
であり、その目的とするところは、現像剤搬送手段を介
さずに、撹拌供給手段から直接現像剤供給手段へ飛翔し
ようとする現像剤の通過を確実に阻止して、現像剤受け
渡しのバランスを一定に保持し、いわゆる土手当りと呼
ばれる現像剤の詰まりや、現像剤漏れを防止するととも
に、現像剤供給手段の残留現像剤による現像剤飛びを防
止して、高画像濃度を保持し、かつ高画質を得られ、信
頼性の向上を図れる現像装置を提供しようとするもので
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を満足するため
本発明の現像装置は、請求項1として、像担持体に対向
する開口部を備え、内部に現像剤を収容する装置本体
と、この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌する
とともに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、この撹
拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用して担持
し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現像剤搬
送手段と、上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送
手段と上記像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段
から現像剤を受けて像担持体へ供給する現像剤供給手段
と、その一端部は、磁性を持つとともに現像剤搬送手段
と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手段と
間に磁気シールド部を形成し、間隙を介して現像剤供給
手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を阻止する現
像剤阻止手段を具備したことを特徴とする。
【0019】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項2として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、上記現像剤搬送手段と、上記現像剤供給手段と、
上記現像剤阻止手段と、この現像剤阻止手段の他端部に
形成され、磁性を持つとともに現像剤供給手段と所定の
間隙を存して対向し現像剤供給手段に残留する現像剤を
磁気的に剥離する剥離部とを具備したことを特徴とす
る。
【0020】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項3として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、上記現像剤搬送手段と、上記現像剤供給手段と、
上記現像剤阻止手段と、上記剥離部とを具備し、上記磁
気シールド部は剥離部において剥離されなかった残留現
像剤を磁気的に吸引し剥離することを特徴とする。
【0021】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項4として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、上記現像剤搬送手段と、上記装置本体の開口部で
ある現像剤搬送手段と像担持体との間に介設され、現像
剤搬送手段から現像剤を順々に受けてそれぞれが像担持
体へ供給する複数の現像剤供給手段と、その一端部は磁
性を持つとともに現像剤供給手段のうちの最初の現像剤
供給手段と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬
送手段と間に磁気シールド部を形成し、間隙を介して複
数の現像剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通
過を阻止する現像剤阻止手段とを具備したことを特徴と
する。
【0022】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項5として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、上記現像剤搬送手段と、上記現像剤供給手段と、
上記現像剤阻止手段と、この現像剤阻止手段の他端部に
形成され、磁性を持つとともに現像剤供給手段のうちの
最終の現像剤供給手段と所定の間隙を存して対向しこの
現像剤供給手段に残留する現像剤を磁気的に剥離する剥
離部とを具備したことを特徴とする。
【0023】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項6として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、上記現像剤搬送手段と、上記現像剤供給手段と、
上記現像剤阻止手段と、上記剥離部とを具備し、上記磁
気シールド部は剥離部において剥離されなかった残留現
像剤を磁気的に吸引し剥離することを特徴とする。
【0024】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項7として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、上記現像剤搬送手段と、上記装置本体の開口部で
ある上記現像剤搬送手段と上記像担持体との間に介設さ
れ、現像剤搬送手段から現像剤を受けその一部を上記像
担持体へ供給する第1の現像剤供給手段と、この第1の
現像剤供給手段から像担持体へ供給したあとの残りの現
像剤を受けて像担持体へ供給する第2の現像剤供給手段
と、その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤搬送
手段と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手
段と間に磁気シールド部を形成し、間隙を介して各現像
剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を阻止
する現像剤阻止手段とを具備したことを特徴とする。
【0025】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項8として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、上記現像剤搬送手段と、上記第1の現像剤供給手
段および第2の現像剤供給手段と、上記現像剤阻止手段
と、この現像剤阻止手段の他端部に形成され、この現像
剤阻止手段の他端部に形成され、磁性を持つとともに上
記第2の現像剤供給手段と所定の間隙を存して対向しこ
の現像剤供給手段に残留する現像剤を磁気的に剥離する
剥離部とを具備したことを特徴とする。
【0026】上記目的を満足するため本発明の現像装置
は、請求項9として、上記装置本体と、上記撹拌供給手
段と、現像剤搬送手段と、上記第1の現像剤供給手段お
よび第2の現像剤供給手段と、上記現像剤阻止手段と、
上記剥離部とを具備し、上記磁気シールド部は剥離部に
おいて剥離されなかった残留現像剤を磁気的に吸引し剥
離することを特徴とする。
【0027】このように、課題を解決する手段を採用す
ることにより、現像剤搬送手段を介さずに、撹拌供給手
段から直接現像剤供給手段へ飛翔しようとする現像剤の
通過を確実に阻止する。そしてまた、現像剤供給手段に
残留する現像剤を確実に剥離する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図面にもとづいて説明する。図1は、4連タンデム方式
のカラー電子複写装置の内部構成を概略的に示すもので
ある。
【0029】図中1は装置本体であり、この装置本体1
の上面部に嵌め込まれたガラス板である原稿載置台1a
には、載置された原稿を1枚づつ自動送りする原稿自動
送り装置(ADFとも呼ばれる)2が設けられている。
この原稿自動送り装置2はまた、原稿載置台1a上の原
稿に対する押さえとして機能する。
【0030】装置本体1内の上部側には、前記原稿を露
光するための原稿スキャナ部5が設けられている。この
スキャナ部5は、第1のキャリッジ6と、第2のキャリ
ッジ7を移動自在に備えている。
【0031】第1のキャリッジ6には、原稿に光を照射
する露光ランプ8と、原稿からの反射光を反射する第1
の反射ミラー9が配設されている。上記第2のキャリッ
ジ7には、第1の反射ミラー9からの反射光を反射して
所定方向に導く第2の反射ミラー10と、第3の反射ミ
ラー11が配設されている。この第3の反射ミラー11
によって反射される反射光の光路中には、光学レンズ1
3および光電変換素子14が配設されている。
【0032】装置本体1内には、画像情報に応じたレー
ザ光を発光するレーザ光走査ユニット15が設けられて
いる。このレーザ光走査ユニット15から発光されたレ
ーザ光は、装置本体1内の略中央部に回転自在に配設さ
れる、ここでは4本の像担持体である感光体ドラム16
a〜16dにそれぞれ導かれて照射され、ドラム表面に
静電潜像が形成されるようになっている。
【0033】各感光体ドラム16a〜16dは、後述す
る画像形成部Aを構成する。また、各感光体ドラム16
a〜16dの下部側に対向して搬送ベルトからなる用紙
搬送路19が略水平状態に設けられている。この用紙搬
送路19を介して各感光体ドラム16a〜16dの反対
側部位に、それぞれ画像形成部Aの一部を構成する転写
装置17a〜17dが配置される。
【0034】装置本体1の一側部には、用紙を収容する
カセット20が配置される。このカセット20内の最上
位の用紙Pにピックアップローラ21が転接していて、
これらで給紙装置22が構成される。
【0035】また、給紙装置22から給出される用紙P
は、用紙搬送路19に載せられて画像形成部Aの手前側
に配置されるレジストローラ対24へ搬送されるように
なっている。
【0036】上記用紙搬送路19の搬出側には、画像形
成部Aからの定着装置18と、送りローラ対28および
排紙トレイ25が配設されている。上記定着装置18
は、ヒートローラ18aおよび、このヒートローラの下
部側に圧接し用紙を加圧するプレスローラ18bとから
なる。上記排紙トレイ25は、装置本体1の側部に開口
する排紙口29に対向して配置され、装置本体1の外側
に取付けられる。
【0037】つぎに、上記画像形成部Aについて詳述す
る。上記各感光体ドラム16a〜16dの周囲には、そ
れぞれの回転方向に沿って順次、感光体ドラム16a〜
16d表面を均一に帯電させる帯電装置b1 〜b4と、
感光体ドラム16a〜16d上に形成される潜像を現像
する後述する現像装置c1 〜c4 と、感光体ドラム16
a〜16d上に形成された原稿顕像を用紙Pに転写させ
る上記転写装置17a〜17dと、残留トナーを除去す
るクリーニング装置d1 〜d4 、およびクリーニング装
置にてトナーが除去された後になお感光体ドラム16a
〜16dに残る残存電位に対して一様な光照射をなし除
電する図示しない除電装置が配設されている。
【0038】用紙Pを搬送する用紙搬送路19に対し
て、上流側から下流側に順次配置される上記現像装置c
1 にはイエロウ(黄色)の現像剤が収容され、現像装置
c2 にはマゼンタ(赤紫色)の現像剤が収容され、現像
装置c3 にはシアン(青緑色)の現像剤が収容され、現
像装置c4 にはブラック(黒色)の現像剤が収容されて
いる。すなわち、用紙Pの搬送方向に沿って使用頻度の
高い色の順に現像装置c1 〜c4 が配置される。
【0039】上記現像装置c1 〜c4 は、全て同一の構
成をなしていて、ここでは現像装置c1 として、具体的
な構成を図2にもとづいて説明する。トナーとキャリア
からなる2成分現像剤を収容する装置本体であるケース
30は、断面が横長形状の箱体である。このケース30
の感光体ドラム16aに対向する一側部(図の左側部
位)は、感光体ドラム16aの軸方向に亘る全長の開口
部31が設けられている。
【0040】この開口部31に位置して、上下に並んで
現像剤供給手段を構成する第1の現像マグネットローラ
(以下、第1の現像マグローラと呼ぶ)32と、第2の
現像マグネットローラ(以下、第2の現像マグローラと
呼ぶ)33が回転自在に枢支されている。
【0041】また、上記第1の現像マグローラ32と水
平方向に並んで現像剤搬送手段を構成する搬送マグネッ
トローラ(以下、搬送マグローラと呼ぶ)34が回転自
在に枢支されている。
【0042】これら第1の現像マグローラ32と、第2
の現像マグローラ33および搬送マグローラ34は、全
て、回転駆動される金属筒体(普通、スリーブとよばれ
る)内に、この金属筒体の周方向に沿って、金属筒体と
は独立して複数のマグネットが配置されてなる。金属筒
体は回転駆動されるが、各マグネットはその位置が固定
である。
【0043】上記各マグローラ32,33,34内の磁
極構成は、図3に示すようになっている。このことか
ら、搬送マグローラ34で担持した現像剤は第1の現像
マグローラ32へ供給され、一部の現像剤はこの第1の
現像マグローラ32から感光体ドラム16aへ供給され
るとともに、一部の現像剤は第2の現像マグローラ33
へ供給される。
【0044】そして、第2の現像マグローラ33におい
て、一部の現像剤は感光体ドラム16aへ供給され、な
おかつ残留する現像剤は、このローラ自体の磁極パター
ンによりローラ33から剥離されるようになっている。
【0045】再び図2に示すように、上記搬送マグロー
ラ34にドクタブレード35が対向して配置される。ド
クタブレード35の先端部は搬送マグローラ34と所定
の間隙を存していて、その先端部で搬送マグローラ34
に付着する現像剤の層厚を規制する。
【0046】上記ドクタブレード35の直下方部位に
は、現像剤を撹拌するとともに上記搬送マグローラ34
への供給を兼用する撹拌供給手段を構成するパドル36
が配置されている。
【0047】そして、このパドル36と搬送マグローラ
34および上記第2の現像マグローラ33に囲繞される
空間部に、後述する現像剤阻止手段を構成する剥離磁性
板金37が配置されている。
【0048】再び図3に示すように、この剥離磁性板金
37は、垂直片部37aと、この垂直片部37aの下端
縁に沿って水平方向に折曲形成される水平片部37bと
からなり、断面逆L字状をなす磁性板体である。上記垂
直片部37aの上端縁は、搬送マグローラ34と所定の
間隙を存して対向し、かつ水平片部37bの端縁は第2
の現像マグローラ33と所定の間隙を介して対向する。
【0049】そして、剥離磁性板金37の垂直片部37
aの端部がS極、水平片部37bの端部がN極の磁極構
成をなしていて、このことから垂直片部37a上端縁と
搬送マグローラ34との間隙に磁力線が交錯する磁気シ
ールド部40が形成され、この間隙を通過しようとする
現像剤を捕捉し、通過を阻止する作用をなす。
【0050】また、上記水平片部37bの先端は剥離部
として、第2の現像マグローラ33に対する剥離極の機
能を有し、この現像マグローラ33に残留する現像剤を
剥離する。それでも剥離されずに現像マグローラ33に
残留する現像剤は、上記磁気シールド部40と対向する
磁極N2 の通過時に、磁気シールド部40へ磁気吸引さ
れ剥離されるようになっている。
【0051】再び図2に示すように、ケース30の他側
部には、第1のミキサ38と第2のミキサ39とが仕切
り板41を介して並行に配置される。これら第1,第2
のミキサ38,39は、現像剤を撹拌しながら所定の方
向へ移送し、各ミキサ間を循環する作用をなす。
【0052】これら第1ミキサ38、第2ミキサ39、
パドル36、搬送マグローラ34、第1の現像マグロー
ラ32および第2の現像マグローラ33は、全て同一の
図示しない駆動源に連結されて、所定方向へ回転駆動さ
れるようになっている。
【0053】しかして、画像形成時には、原稿載置台1
a上に原稿を載置し、コピーボタン(図示しない)をオ
ンする。これにより、露光ランプ8が点灯するとともに
各キャリッジ6,7が走行し、原稿に対して光が走査さ
れる。この走査により原稿から反射する反射光は第1〜
第3の反射ミラー9〜11、および光学レンズ13を介
して光電変換素子14に受光され、光電変換される。
【0054】この光電変換により、レーザ光走査ユニッ
ト15から画像情報に応じたレーザ光が発光され、この
レーザ光はポリゴンミーラにより走査される。走査され
るレーザ光は、ユニット内の光学系を介し各感光体ドラ
ム16a〜16dに導かれ、感光体ドラムを照射する。
【0055】感光体ドラム16a〜16dの表面は、帯
電装置b1 ないしb4 により一様に帯電されており、レ
ーザ光の照射により原稿の静電潜像が形成される。この
静電潜像は各感光体ドラム16a〜16dの回転によ
り、それぞれ現像装置c1 〜c4 へ送られて対向し、各
色のトナーが供給されることにより、カラー画像が形成
される。
【0056】すなわち、感光体ドラム16aに形成され
た静電潜像は現像装置c1 に対向して現像剤の供給を受
け、顕像化してイエロウ(黄色)の現像剤像が形成され
る。一方、給紙装置22のカセット20から取り出され
た用紙Pは、用紙搬送路19からレジストローラ対24
を介して転写装置17aに対向するよう導かれ、ここで
感光体ドラム16a表面のイエロウの現像剤像が用紙P
上に転写される。
【0057】さらに、用紙Pが搬送され転写装置17b
に対向すると、感光体ドラム16b表面のマゼンタの現
像剤像が用紙P上のイエロウの現像剤像上に重ねて転写
される。転写装置17cに対向すると、すでに転写され
ている現像剤像上に重ねてシアンの現像剤像が転写され
る。転写装置17dに対向すると、すでに転写されてい
る現像剤像上に重ねてブラックの現像剤像が多重転写さ
れる。
【0058】このようにして各色の現像剤像が順次、多
重転写された用紙Pは定着装置18へ搬送され、現像剤
像は用紙Pに定着されてカラー画像が形成される。そし
て、定着済みの用紙Pは排紙トレイ25に排紙される。
【0059】一方、各感光体ドラム16a〜16dにお
いては、この周面上に残留した現像剤がクリーニング装
置d1 〜d4 によって掻き落され、かつ所定の部位に集
められて所定量に達するたびに廃却される。
【0060】また、各感光体ドラム16a〜16d表面
に残存する電位は各除電装置による一様な光照射によっ
て除電される。そして、再び帯電装置b1 〜b4 が未帯
電の感光体ドラム16a〜16d表面を一様に帯電し
て、上述の作用が繰り返えされる。
【0061】図2に示す現像装置c1 においては、ケー
ス30内に収容される2成分現像剤が、第1ミキサ38
と第2ミキサ39とによって撹拌され、搬送マグローラ
34に供給される。
【0062】現像剤は、この搬送マグローラ34に担持
され、かつドクタブレード35によって層厚が規制され
て一定量となり、第1の現像マグローラ32へ供給され
る。第1の現像マグローラ32から一部の現像剤が感光
体ドラム16aへ供給され、静電潜像の現像に使用され
る。
【0063】また、第1の現像マグローラ32から一部
の現像剤は第2の現像マグローラ33へ供給される。そ
して、この第2の現像マグローラ33からも現像剤が感
光体ドラム16aへ供給され、静電潜像の現像に使用さ
れる。
【0064】第2の現像マグローラ33において、一部
の現像剤は感光体ドラム16aに供給されることなくそ
のまま第2の現像マグローラ33に残留するが、このマ
グローラの磁力パタンによる磁気的な作用で剥離され
る。
【0065】剥離された現像剤は、パドル36によって
第2ミキサ39に戻され、さらに第1ミキサ38で新た
に補給されたトナーと撹拌されて一定トナー比となり、
再度の現像に使用される。
【0066】ところで、現像剤は粉体であるうえパドル
36によって常に撹拌されて、一部はケース30内で浮
遊状態にある。そのうえ、剥離磁性板金37と搬送マグ
ローラ34との間に間隙が形成されているところから、
ここを通過して第1の現像マグローラ32および第2の
現像マグローラ33へ直接飛翔しようとする。
【0067】しかしながら、剥離磁性板金37と搬送マ
グローラ34との間に磁気シールド部40が形成されて
いるので、間隙を通過しようとする現像剤を捕捉して通
過を阻止する。
【0068】磁気シールド部40から先に現像剤が飛翔
することがなくなり、第1,第2の現像マグローラへ3
2,33へ直接供給されることがないから、搬送マグロ
ーラ34:第1の現像マグローラ32:第2の現像マグ
ローラ33=1:1:1の現像剤供給バランスが保持さ
れる。
【0069】したがって、いわゆる土手当りと呼ばれる
現像剤の詰まりが生じたり、画像不良もなく、ケース3
0からの現像剤漏れを解消して、高濃度画質を得る。一
方、第2の現像マグローラ33に残留する現像剤に対し
て、このローラ自体の磁気パターンと、剥離磁性板金3
7の水平片部37b先端の剥離部としての機能により、
この現像マグローラ33に残留する現像剤を剥離する。
【0070】それでも剥離されずになお第2の現像マグ
ローラ33に残留する現像剤は、上記磁気シールド部4
0と対向する磁極N2 の通過時に、磁気シールド部40
によって磁気的に吸引され剥離される。
【0071】したがって、現像剤が第2の現像ローラ3
3の回転にともなってそのまま前面の感光体ドラム16
a側に導かれてしまい第1,第2の現像マグローラ3
2,33間から飛翔する、いわゆる現像剤飛びを確実に
防止する。
【0072】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の現像装置に
よれば、現像剤搬送手段を介さずに撹拌供給手段から直
接現像剤供給手段へ飛翔しようとする現像剤の通過を確
実に阻止して、現像剤受け渡しのバランスを一定に保持
し、いわゆる土手当りと呼ばれる現像剤の詰まりや、現
像剤漏れを防止するとともに、現像剤供給手段の残留現
像剤による現像剤飛びを防止して、高画像濃度を保持
し、かつ高画質を得られ、信頼性の向上を図れるなどの
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す、画像形成装置の
概略の構成図。
【図2】同実施の形態の、現像装置の構成図。
【図3】同実施の形態の、現像装置における各マグネッ
トローラと剥離磁性板金の磁極構成図。
【図4】従来の、現像装置の構成図。
【符号の説明】
16a〜16d…感光体ドラム、 31…開口部、 30…装置本体(ケース)、 36…パドル、 34…搬送マグネットローラ、 32…第1の現像マグネットローラ、 33…第2の現像マグネットローラ、 40…磁気シールド部、 37…剥離磁性板金、 37b…剥離部(水平片部先端)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を受けて上記像担持体へ供給する現像剤供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤搬送手段
    と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手段と
    間に磁気シールド部を形成し、上記間隙を介して上記現
    像剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を阻
    止する現像剤阻止手段と、を具備したことを特徴とする
    現像装置。
  2. 【請求項2】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を受けて上記像担持体へ供給する現像剤供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤搬送手段
    と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手段と
    間に磁気シールド部を形成し、上記間隙を介して上記現
    像剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を阻
    止する現像剤阻止手段と、 この現像剤阻止手段の他端部に形成され、磁性を持つと
    ともに上記現像剤供給手段と所定の間隙を存して対向し
    現像剤供給手段に残留する現像剤を磁気的に剥離する剥
    離部と、を具備したことを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を受けて上記像担持体へ供給する現像剤供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤搬送手段
    と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手段と
    間に磁気シールド部を形成し、上記間隙を介して上記現
    像剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を阻
    止する現像剤阻止手段と、 この現像剤阻止手段の他端部に形成され、磁性を持つと
    ともに上記現像剤供給手段と所定の間隙を存して対向し
    現像剤供給手段に残留する現像剤を磁気的に剥離する剥
    離部とを具備し、 上記現像剤阻止手段の一端部と上記現像剤搬送手段と間
    に形成される上記磁気シールド部は、上記剥離部におい
    て剥離されなかった残留現像剤を磁気的に吸引し剥離す
    ることを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を順々に受けてそれぞれが上記像担持体へ供給する複数
    の現像剤供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤供給手段
    のうちの最初の現像剤供給手段と所定の間隙を存して配
    置され、この現像剤搬送手段と間に磁気シールド部を形
    成し、上記間隙を介して上記複数の現像剤供給手段へ直
    接飛翔しようとする現像剤の通過を阻止する現像剤阻止
    手段と、を具備したことを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を順々に受けてそれぞれが上記像担持体へ供給する複数
    の現像剤供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤供給手段
    のうちの最初の現像剤搬送手段と所定の間隙を存して配
    置され、この現像剤搬送手段と間に磁気シールド部を形
    成し、上記間隙を介して上記複数の現像剤供給手段へ直
    接へ飛翔しようとする現像剤の通過を阻止する現像剤阻
    止手段と、 この現像剤阻止手段の他端部に形成され、磁性を持つと
    ともに上記現像剤供給手段のうちの最終の現像剤供給手
    段と所定の間隙を存して対向しこの現像剤供給手段に残
    留する現像剤を磁気的に剥離する剥離部と、を具備した
    ことを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を順々に受けてそれぞれが上記像担持体へ供給する複数
    の現像剤供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤供給手段
    のうちの最初の現像剤搬送手段と所定の間隙を存して配
    置され、この現像剤搬送手段と間に磁気シールド部を形
    成し、上記間隙を介して上記複数の現像剤供給手段へ直
    接へ飛翔しようとする現像剤の通過を阻止する現像剤阻
    止手段と、 この現像剤阻止手段の他端部に形成され、磁性を持つと
    ともに上記現像剤供給手段のうちの最終の現像剤供給手
    段と所定の間隙を存して対向しこの現像剤供給手段に残
    留する現像剤を磁気的に剥離する剥離部とを具備し、 上記現像剤阻止手段の一端部と上記現像剤搬送手段と間
    に形成される上記磁気シールド部は、上記剥離部におい
    て剥離されなかった残留現像剤を磁気的に吸引し剥離す
    ることを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を受けその一部を上記像担持体へ供給する第1の現像剤
    供給手段と、 この第1の現像剤供給手段から像担持体へ供給したあと
    の残りの現像剤を受けて像担持体へ供給する第2の現像
    剤供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤搬送手段
    と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手段と
    間に磁気シールド部を形成し、上記間隙を介して上記各
    現像剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を
    阻止する現像剤阻止手段と、を具備したことを特徴とす
    る現像装置。
  8. 【請求項8】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を受けその一部を上記像担持体へ供給する第1の現像剤
    供給手段と、 この第1の現像剤供給手段から像担持体へ供給したあと
    の残りの現像剤を受け像担持体へ供給する第2の現像剤
    供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤搬送手段
    と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手段と
    間に磁気シールド部を形成し、上記間隙を介して上記各
    現像剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を
    阻止する現像剤阻止手段と、 この現像剤阻止手段の他端部に形成され、磁性を持つと
    ともに上記第2の現像剤供給手段と所定の間隙を存して
    対向しこの現像剤供給手段に残留する現像剤を磁気的に
    剥離する剥離部と、を具備したことを特徴とする現像装
    置。
  9. 【請求項9】像担持体に対向する開口部を備え、内部に
    現像剤を収容する装置本体と、 この装置本体内に配置され、上記現像剤を撹拌するとと
    もに所定の方向へ供給する撹拌供給手段と、 この撹拌供給手段から供給される現像剤を磁力を利用し
    て担持し、かつ上記装置本体の開口部方向へ搬送する現
    像剤搬送手段と、 上記装置本体の開口部である上記現像剤搬送手段と上記
    像担持体との間に介設され、現像剤搬送手段から現像剤
    を受けその一部を上記像担持体へ供給する第1の現像剤
    供給手段と、 この第1の現像剤供給手段から像担持体へ供給したあと
    の残りの現像剤を受け像担持体へ供給する第2の現像剤
    供給手段と、 その一端部は、磁性を持つとともに上記現像剤搬送手段
    と所定の間隙を存して配置され、この現像剤搬送手段と
    間に磁気シールド部を形成し、上記間隙を介して上記各
    現像剤供給手段へ直接飛翔しようとする現像剤の通過を
    阻止する現像剤阻止手段と、 この現像剤阻止手段の他端部に形成され、磁性を持つと
    ともに上記第2の現像剤供給手段と所定の間隙を存して
    対向しこの現像剤供給手段に残留する現像剤を磁気的に
    剥離する剥離部とを具備し、 上記現像剤阻止手段の一端部と上記現像剤搬送手段と間
    に形成される上記磁気シールド部は、上記剥離部におい
    て剥離されなかった残留現像剤を磁気的に吸引し剥離す
    ることを特徴とする現像装置。
JP9341379A 1997-12-11 1997-12-11 現像装置 Pending JPH11174798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341379A JPH11174798A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341379A JPH11174798A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174798A true JPH11174798A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18345612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341379A Pending JPH11174798A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158438A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2009156973A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2009222931A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158438A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置
KR101385965B1 (ko) * 2006-12-26 2014-04-16 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2009156973A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2009222931A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839263B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007183340A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001249545A (ja) 画像形成装置
JP2008249835A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2016109950A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006317564A (ja) 現像装置およびこの現像装置が適用された画像形成装置
JP2010217426A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8843035B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided with same
EP0869403A2 (en) Developing device
JP2006146216A (ja) キャリアビードの除去装置
US8180248B2 (en) Image forming apparatus
JPH11174798A (ja) 現像装置
US8331828B2 (en) Image forming apparatus including a developing device with toner supply passage having a magnetic field formed inside and toner supply control method using the same
JP2003263026A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH11258907A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1130912A (ja) 現像装置
JP3437394B2 (ja) 画像形成装置
JP2008281867A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007022719A (ja) 画像形成装置
JP2006023660A (ja) 現像装置
JPH10171252A (ja) 画像形成装置
JP2002072704A (ja) 転写紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP5111654B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004170589A (ja) 画像形成装置
JP2006162648A (ja) 現像装置及び画像形成装置