JPH1117174A - Mis型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法 - Google Patents

Mis型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法

Info

Publication number
JPH1117174A
JPH1117174A JP16376097A JP16376097A JPH1117174A JP H1117174 A JPH1117174 A JP H1117174A JP 16376097 A JP16376097 A JP 16376097A JP 16376097 A JP16376097 A JP 16376097A JP H1117174 A JPH1117174 A JP H1117174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
halogen atom
gate electrode
oxide film
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16376097A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
陽 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16376097A priority Critical patent/JPH1117174A/ja
Publication of JPH1117174A publication Critical patent/JPH1117174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート酸化膜の膜厚変化が生じることがなく、
しかも、ゲート酸化膜の特性あるいは膜質に劣化が生じ
ることを防止し得るMIS型トランジスタ素子のゲート
電極を提供する。 【解決手段】MIS型トランジスタ素子のゲート電極
は、ゲート酸化膜12上に、多結晶シリコン層13、導
電性を有するハロゲン原子拡散抑制層20、及び、高融
点金属又は高融点金属シリサイドから構成された導電層
14が、順次積層されて成る。かかる導電層14は、金
属元素及びハロゲン元素から構成された原料ガスを用い
たCVD法にて形成することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MIS型トランジ
スタ素子のゲート電極及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばMOS型トランジスタ素子
のゲート電極は、図2(C)に模式的な一部断面図を示
すように、シリコン半導体基板110の表面に形成され
たゲート酸化膜112の上に形成されており、不純物が
ドーピングされた多結晶シリコン層113と高融点金属
シリサイド層(例えばタングステンシリサイド層11
4)とが積層されたポリサイド構造を有している。タン
グステンシリサイド層114は、スパッタ法にて形成さ
れる場合もあるが、一般には、WF6ガスを主に用いた
化学的気相堆積法(CVD法)にて形成される。尚、参
照番号111は素子分離領域である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2の
(A)に示すようにゲート酸化膜112上に成膜された
多結晶シリコン層113の上に、WF6ガスを主に用い
たCVD法にてタングステンシリサイド層114を形成
したとき(図2の(B)参照)、かかるタングステンシ
リサイド層114中には多量のフッ素原子が含まれる。
このフッ素原子は、ゲート電極形成後の各種の熱処理工
程において、多結晶シリコン層113を経由してゲート
酸化膜112中に拡散する。そして、フッ素原子は、還
元作用によってゲート酸化膜112を構成する酸化シリ
コン中の酸素原子と置き換わり、その結果、ゲート酸化
膜中にフッ素系のシリコン誘電膜が形成される。一方、
フッ素原子によって還元された酸素原子はシリコン半導
体基板110中に拡散し、ゲート酸化膜112とシリコ
ン半導体基板110の界面近傍におけるシリコン原子と
反応して、新たにシリコン酸化膜が形成される。
【0004】以上のように、WF6ガスを主に用いたC
VD法にてタングステンシリサイド層114を形成した
場合、ゲート酸化膜は、その膜厚が厚くなると共に、フ
ッ素系のシリコン誘電膜を含むために、特性あるいは膜
質の劣ったゲート酸化膜が形成されてしまうという問題
がある。
【0005】従って、本発明の目的は、ゲート酸化膜の
膜厚変化が生じることがなく、しかも、ゲート酸化膜の
特性あるいは膜質に劣化が生じることを防止し得るMI
S型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のMIS型トランジスタ素子のゲート電極
は、ゲート酸化膜上に、多結晶シリコン層、導電性を有
するハロゲン原子拡散抑制層、及び、高融点金属又は高
融点金属シリサイドから構成された導電層が、順次積層
されて成ることを特徴とする。
【0007】上記の目的を達成するための本発明のMI
S型トランジスタ素子のゲート電極の形成方法は、ゲー
ト酸化膜上に多結晶シリコン層を成膜した後、該多結晶
シリコン層上に導電性を有するハロゲン原子拡散抑制層
を成膜し、次いで、金属元素及びハロゲン元素から構成
された原料ガスを用いた化学的気相堆積法にて該ハロゲ
ン原子拡散抑制層上に高融点金属又は高融点金属シリサ
イドから成る導電層を形成し、その後、導電層、ハロゲ
ン原子拡散抑制層、及び多結晶シリコン層をパターニン
グすることを特徴とする。
【0008】本発明においては、ハロゲン原子拡散抑制
層を構成する材料として、窒化チタン(TiN)、窒化
ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)、
窒化タンタル(TaN)等を例示することができるが、
中でも、窒化チタン(TiN)を用いることが好まし
い。かかるハロゲン原子拡散抑制層は、例えばスパッタ
法等で代表されるPVD法や、CVD法にて形成するこ
とができる。また、高融点金属から成る導電層を、例え
ば、タングステン、モリブデンから構成することができ
る。あるいは又、高融点金属シリサイドから成る導電層
を、例えば、タングステンシリサンド、モリブデンシリ
サイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイドから構
成することができる。尚、高融点金属又は高融点金属シ
リサイドから構成された導電層は、金属元素及びハロゲ
ン元素(例えば、フッ素元素)から構成された原料ガス
を主に用いた化学的気相堆積法(CVD法)にて形成す
ることが好ましい。この場合に、形成される導電層と、
使用すべき主たる原料ガスを以下の表1及び表2に例示
する。尚、高融点金属シリサイドから成る導電層を形成
する場合、ハロゲン原子拡散抑制層の上に多結晶シリコ
ン層を成膜し、かかる多結晶シリコン層上にCVD法に
て高融点金属を堆積させて多結晶シリコン層をシリサイ
ド化し、これによって高融点金属シリサイドから成る導
電層を形成することもできる。
【0009】
【表1】 高融点金属 原料ガス タングステン WF6 モリブデン MoF6
【0010】
【表2】 高融点金属シリサイド 原料ガス タングステンシリサイド WF6+SiH4 モリブデンシリサイド MoF6+SiH4 チタンシリサイド TiF4+SiH4 タンタルシリサイド TaF5+SiH4
【0011】本発明におけるMIS型トランジスタ素子
として、構造上の分類からは、MOS型FET、TFT
(薄膜トランジスタ)、接合形FET(JFET)等を
例示することができ、また、機能上の分類からは、DR
AM、SRAM、ROM、EPROM、EEPROM、
フラッシュEEPROM、強誘電体薄膜を利用した不揮
発性メモリセル(FRAM)等を例示することができ
る。
【0012】本発明においては、多結晶シリコン層と、
高融点金属又は高融点金属シリサイドから成る導電層と
の間に導電性を有するハロゲン原子拡散抑制層が形成さ
れているので、金属元素及びハロゲン元素(例えば、フ
ッ素元素)から構成された原料ガスを主に用いた化学的
気相堆積法にて導電層を形成したとき、導電層に含まれ
るハロゲン原子(例えば、フッ素原子)が、ゲート電極
形成後の各種の熱処理工程において、多結晶シリコン層
を経由してゲート酸化膜中に拡散することを効果的に抑
制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0014】[工程−10]先ず、公知の方法でLOC
OS構造(あるいは、トレンチ構造)を有する素子分離
領域11をシリコン半導体基板10に形成した後、例え
ばパイロジェニック法等の通常の熱酸化法に基づき、シ
リコン半導体基板10の表面に、例えば厚さ10nmの
ゲート酸化膜12を形成する。次いで、公知のCVD法
にてゲート酸化膜12上を含む全面に、不純物がドーピ
ングされた膜厚50nmの多結晶シリコン層13を成膜
する。これによって、図1の(A)に模式的な一部断面
図で示す構造を得ることができる。
【0015】[工程−20]その後、全面に、以下の表
3に例示するスパッタ条件にて窒化チタン(TiN)か
ら成る導電性を有するハロゲン原子拡散抑制層20(よ
り具体的には、フッ素原子拡散抑制層)を成膜する(図
1の(B)参照)。
【0016】
【表3】 ターゲット :Ti プロセスガス:窒素ガス/アルゴンガス=70/20sc
cm 圧力 :0.4Pa 成膜温度 :200゜C DCパワー :12kW 膜厚 :10nm
【0017】[工程−30]次に、金属元素及びハロゲ
ン元素から構成された原料ガスを主に用いた化学的気相
堆積法にて高融点金属から成る膜厚50nmの導電層1
4を全面に形成する。実施の形態においては、具体的に
は、導電層14はタングステン(W)から成り、金属元
素及びハロゲン元素(実施の形態においては、より具体
的にはフッ素元素)から構成された原料ガスとしてWF
6を用いた。化学的気相堆積法による形成条件を以下の
表4に例示する。こうして、図1の(C)に模式的な一
部断面図を示す構造を得ることができる。
【0018】
【表4】 使用ガス:WF6/H2/Ar=40/400/2250
sccm 圧力 :10.7kPa 形成温度:450゜C
【0019】[工程−40]その後、公知のドライエッ
チング法にて、タングステンから成る導電層14、ハロ
ゲン原子拡散抑制層20及び多結晶シリコン層13をパ
ターニングし、MIS型トランジスタ素子のゲート電極
を形成する(図1の(D)参照)。
【0020】[工程−50]その後、公知の方法で、L
DD構造を形成するための不純物イオン注入を行い、次
いで、SiO2等の絶縁材料を全面に堆積させた後、か
かる絶縁材料を異方性ドライエッチングすることでサイ
ドウオールをゲート電極の側壁に形成し、ソース・ドレ
イン領域を形成するための不純物イオン注入を行い、イ
オン注入された不純物の活性化アニール処理を行う。そ
して、全面に層間絶縁層を形成した後、必要な箇所にコ
ンタクトホールを形成すると共に、層間絶縁層上に配線
を形成し、実施の形態においてはMOS型トランジスタ
素子を完成させる。
【0021】以上、本発明を、実施の形態に基づき説明
したが、本発明はこれに限定されるものではない。実施
の形態にて説明したMIS型トランジスタ素子の構造は
例示であり、適宜変更することができるし、各種の条件
も例示である。実施の形態においてはシリコン半導体基
板の表面にゲート酸化膜を形成したが、本発明はこのよ
うな形態に何ら制限されず、例えば、絶縁層若しくは絶
縁体、絶縁基板の上に形成された単結晶シリコン層、多
結晶シリコン層、アモルファスシリコン層の表面にゲー
ト酸化膜を形成してもよい。実施の形態においては、タ
ングステンから成る導電層をハロゲン原子拡散抑制層上
に形成したが、例えばタングステンシリサイドから成る
導電層をハロゲン原子拡散抑制層上に形成してもよい。
タングステンシリサイドから成る導電層のCVD法によ
る形成条件を以下の表5に例示する。また、場合によっ
ては、導電層とハロゲン原子拡散抑制層との間に、多結
晶シリコン層が形成されていてもよい。
【0022】
【表5】 使用ガス:WF6/SiH4=10/450sccm 圧力 :47Pa 形成温度:360゜C
【0023】また、TiNから成るハロゲン原子拡散抑
制層の成膜は、スパッタ法に限定されず、例えばCVD
法にて行うこともできる。TiN層のECR−CVD法
による形成条件を以下の表6に例示する。
【0024】
【表6】 使用ガス :TiCl4/H2/N2=20/26
/8sccm マイクロ波パワー:2.8kW 基板RFバイアス:−50W 温度 :420゜C 圧力 :0.12Pa
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、導電性を有するハロゲ
ン原子拡散抑制層をゲート電極に備えることによって、
金属元素及びハロゲン元素から構成された原料ガスを主
に用いた化学的気相堆積法にて高融点金属又は高融点金
属シリサイドから成る導電層を形成したとき、導電層に
含まれるハロゲン原子が、ゲート電極形成後の各種の熱
処理工程において、多結晶シリコン層を経由してゲート
酸化膜中に拡散することを効果的に抑制することができ
る。その結果、ゲート酸化膜の膜厚が厚くなることを防
止することができると共に、例えばフッ素系のシリコン
誘電膜がゲート電極に含まれることを抑制でき、ゲート
酸化膜に特性あるいは膜質の劣化が生じることを確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMIS型トランジスタ素子のゲート電
極及びその形成方法を説明するためのシリコン半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図2】従来のMIS型トランジスタ素子のゲート電極
の形成方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【符号の説明】
10・・・シリコン半導体基板、11・・・素子分離領
域、12・・・ゲート酸化膜、13・・・多結晶シリコ
ン層、14・・・導電層、20・・・ハロゲン原子拡散
抑制層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート酸化膜上に、多結晶シリコン層、導
    電性を有するハロゲン原子拡散抑制層、及び、高融点金
    属又は高融点金属シリサイドから構成された導電層が、
    順次積層されて成ることを特徴とするMIS型トランジ
    スタ素子のゲート電極。
  2. 【請求項2】ハロゲン原子拡散抑制層は窒化チタンから
    成ることを特徴とする請求項1に記載のMIS型トラン
    ジスタ素子のゲート電極。
  3. 【請求項3】導電層は、金属元素及びハロゲン元素から
    構成された原料ガスを用いた化学的気相堆積法にて形成
    されたことを特徴とする請求項1に記載のMIS型トラ
    ンジスタ素子のゲート電極。
  4. 【請求項4】導電層は、金属元素及びフッ素元素から構
    成された原料ガスを用いた化学的気相堆積法にて形成さ
    れたことを特徴とする請求項3に記載のMIS型トラン
    ジスタ素子のゲート電極。
  5. 【請求項5】ゲート酸化膜上に多結晶シリコン層を成膜
    した後、該多結晶シリコン層上に導電性を有するハロゲ
    ン原子拡散抑制層を成膜し、次いで、金属元素及びハロ
    ゲン元素から構成された原料ガスを用いた化学的気相堆
    積法にて該ハロゲン原子拡散抑制層上に高融点金属又は
    高融点金属シリサイドから成る導電層を形成し、その
    後、導電層、ハロゲン原子拡散抑制層、及び多結晶シリ
    コン層をパターニングすることを特徴とするMIS型ト
    ランジスタ素子のゲート電極の形成方法。
  6. 【請求項6】ハロゲン原子拡散抑制層は窒化チタンから
    成り、導電層はタングステンから成り、原料ガスはWF
    6であることを特徴とする請求項5に記載のMIS型ト
    ランジスタ素子のゲート電極の形成方法。
  7. 【請求項7】ハロゲン原子拡散抑制層は窒化チタンから
    成り、導電層はタングステンシリサイドから成り、原料
    ガスはWF6及びSiH4であることを特徴とする請求項
    5に記載のMIS型トランジスタ素子のゲート電極の形
    成方法。
JP16376097A 1997-06-20 1997-06-20 Mis型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法 Pending JPH1117174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16376097A JPH1117174A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 Mis型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16376097A JPH1117174A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 Mis型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117174A true JPH1117174A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15780191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16376097A Pending JPH1117174A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 Mis型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247919B1 (en) 2000-08-25 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Method and device to reduce gate-induced drain leakage (GIDL) current in thin gate oxides MOSFETs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247919B1 (en) 2000-08-25 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Method and device to reduce gate-induced drain leakage (GIDL) current in thin gate oxides MOSFETs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338898B2 (en) MOS transistor and fabrication thereof
JP3523093B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6930363B2 (en) Barrier in gate stack for improved gate dielectric integrity
US6368923B1 (en) Method of fabricating a dual metal gate having two different gate dielectric layers
US20040005749A1 (en) Methods of forming dual gate semiconductor devices having a metal nitride layer
US20080105920A1 (en) Semiconductor devices and fabrication process thereof
JP2001274380A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002170954A (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2001077108A (ja) 半導体装置及び複合酸化物薄膜の製造方法
JP3822378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100193847A1 (en) Metal gate transistor with barrier layer
JPH08250451A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4347479B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US6087259A (en) Method for forming bit lines of semiconductor devices
JPH11289087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1117174A (ja) Mis型トランジスタ素子のゲート電極及びその形成方法
US6432801B1 (en) Gate electrode in a semiconductor device and method for forming thereof
JP3777306B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3987046B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
JP2003204058A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3261697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100364524B1 (ko) 텅스텐 실리사이드 단층 게이트 구조를 갖는 모스 트랜지스터의 제조방법
JP2005026273A (ja) 半導体装置及びその製造方法