JPH11171653A - セラミック粉末及びその製造方法 - Google Patents

セラミック粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11171653A
JPH11171653A JP9356316A JP35631697A JPH11171653A JP H11171653 A JPH11171653 A JP H11171653A JP 9356316 A JP9356316 A JP 9356316A JP 35631697 A JP35631697 A JP 35631697A JP H11171653 A JPH11171653 A JP H11171653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mother
child
ceramic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9356316A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hiwatari
研一 樋渡
Akira Ueno
晃 上野
Masanobu Aizawa
正信 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP9356316A priority Critical patent/JPH11171653A/ja
Publication of JPH11171653A publication Critical patent/JPH11171653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解質型燃料電池のインターコネクター
膜の緻密性及び高温での耐久性を向上させる。 【解決手段】 本発明のセラミック粉末は、母粉末の周
囲に小径の子粉末が吸着しており、母粉末がLa1-x
x CrO3 、子粉末がLa1-Y CaY CrO3の組成
(0<X≦Y≦0.4)を有する。母粉末と子粉末イオ
ンを含む懸濁液の噴霧熱分解、仮焼により作製される。
子粉末は母粉末の焼結助剤として作用して焼結性が高め
られ、同粉末を用いて成膜したインターコネクター膜の
緻密性及び耐久性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的難焼結性の
セラミック粉末の焼結性を向上させる技術に関する。特
には、固体電解質型燃料電池のインターコネクター用に
好適なカルシウムドープランタンクロマイト粉末であっ
て、焼結性が高く緻密な膜を成膜しやすく、かつ高温で
の耐久性(導電性)の高い膜を得ることのできるカルシ
ウムドープランタンクロマイト粉末、及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】円筒形セルタイプの固体電解質型燃料電
池(以下T−SOFCとも言う)のインターコネクター
を例にとって従来技術を説明する。T−SOFCは、特
公平1−59705等に開示されている固体電解質型燃
料電池(以下SOFCとも言う)の一タイプである。T
−SOFCは、多孔質支持管−空気極−固体電解質層−
燃料極−インターコネクターで構成される円筒形セルを
有する。空気極側に酸素(空気)を流し、燃料極側にガ
ス燃料(H2 、CO等)を流してやると、このセル内で
2-イオンが移動して化学的燃焼が起り、空気極と燃料
極の間に電位が生じ発電が行われる。なお、空気極が支
持管を兼用する形式のものもある。T−SOFCの実証
試験は、1993年段階で25kw級のもの(セル有効長
50cm、セル数1152本) までが行われている。
【0003】上述のセルの各部のうちインターコネクタ
ーを構成する材料に要求される諸特性は以下のとおりで
ある。 導電率が高いこと。インターコネクターの役割はT
−SOFCの単位セル間の電気的導通をとることである
ので、最も基本的な要求事項である。導電性が低いと、
インターコネクター内で電力の自己消費が大きくなり、
セルの発電効率が低下する。導電性は、成膜状態で10
S-cm-1 以上(より好ましくは40S-cm- 1 以上)が要
求される。
【0004】 通気性が低いこと。インターコネクタ
ーの表裏面には燃料ガス(H2 、CO等)と酸化剤(空
気等)が流れるが、これらがインターコネクターを通っ
て混じり合ったのではセルの発電機能が低下する。通気
性は、1.0×10-2m3/m2・hr・atm以下(より好ましく
は1.0×10-4m3/m2・hr・atm以下)が要求される。 高温(1,000℃)における酸化・還元いずれに
も耐久性があること。 熱膨張係数がYSZ(イットリア安定化ジルコニ
ア)等の他のセル構成材と近似していること。 LaSrMnO3 やLaCaMnO3 のような空気
極材及びYSZとの反応性が低いこと。 薄膜に成膜できること。インターコネクターには、
その厚み方向に電流が流れるので、薄い方が抵抗が少な
くなる。膜厚は、インターコネクターの導電率にもよる
が、一般的には200μm 以下が要求される。 このような特性をある程度満足するインターコネクター
材としてカルシウムドープランタンクロマイト(La
1-x Cax CrO3 、LCCと略記)が知られている。
LCC中のCaは、焼結性を向上させるためのドープ剤
である。
【0005】特開平8−12421号には、粉末混合法
によるLCC粉の作製方法が開示されている。同号によ
れば、酸化ランタンや酸化カルシウム、酸化クロム粉を
できるだけ均一に混合して前駆粉体を得、これを熱処理
して反応させ、ペロブスカイト構造の複合酸化物である
LCCを得ている。
【0006】一方、特開平6−135721号には、ゾ
ルゲル法によるLCC粉の作製方法が開示されている。
同号によれば、La、Ca、Crイオンを含む硝酸水溶
液に、クエン酸及びエチレングリコールを加えてゾルを
作製し、このゾルを数百度に加熱してエチレングリコー
ルと水を蒸発させ塊状の生成物を得、これを粉砕後1,
200℃で加熱分解してLCC粉を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の粉末混合法で
は、各原材料が固体同士での混合であるため、比重差や
凝集等の要因により、混合が不均一となる。そのため、
得られるLCCも組成のバラツキが大きく、焼結性の低
下や導電率の低下という弊害が起る。なお、原料粉のL
23 、Cr23 、CaOの比重はそれぞれ6.1
8g/cm3 、5.21g/cm3 、3.25g/cm3 である。
【0008】一方、ゾルゲル法では混合が液体状態で行
われるため、得られるLCC粉末の組成は均一である。
しかし、ゾルゲル化させるための凝固剤を加える工程
や、同剤の元素(CやH)を粉末から除去する工程が必
要であり、コストが高くなる。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、比較的簡単な工程により、難焼結性のセラ
ミック粉末の焼結性を向上させる技術を提供することを
目的とする。特には、固体電解質型燃料電池のインター
コネクター用に好適なカルシウムドープランタンクロマ
イト粉末であって、焼結性が高く緻密な膜を成膜しやす
く、かつ高温での耐久性の高い膜を得ることのできるカ
ルシウムドープランタンクロマイト粉末、及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のセラミック粉末は、 母粉末の周囲に比較
的小径の子粉末が吸着しており、 上記母粉末と子粉末
が類似の組成を有し、子粉末が母粉末の焼結助剤として
働くことを特徴とする。粉末の焼結性は、粉末粒径が小
さい程高い。したがって、母粉末に吸着している子粉末
は、隣接する母粉末同士の間にあって焼結助剤として働
き、母粉末同士の焼結結合を助ける。ここで、子粉末は
母粉末と同一組成の粉末であってもよいし、より焼結性
の高い組成であってもよい。
【0011】本発明のセラミック粉末の製造方法は、母
粉末、及び、母粉末と類似の組成を有するイオン(子粉
末イオン)を含む液を混合して懸濁液を作製し、 この
懸濁液を熱分解し、 熱分解により得られた粉末を仮焼
することを特徴とする。すなわち、得たいセラミック粉
末とほぼ同じ組成の母粉末と溶液とを混合して懸濁液と
したものを熱分解することにより、母粉末の周囲に子粉
末の吸着したセラミック粉末を得る。この際、母粉末の
周囲の子粉末が均一に分布することが望ましいので、粉
末の均一性の観点から噴霧熱分解法が最適である。仮焼
は、セラミック粉末の焼結性を適当なレベルに調整する
ための工程である。セラミックの焼結薄膜をスラリー法
等により作製する場合などは、セラミック粉末の焼結性
が高すぎると焼結収縮が激しすぎて、膜にクラックの入
ることがある。仮焼により焼結性を適当なレベルに調整
して、そのような事態を防止することができる。本発明
の製造方法が適用できる具体的な粉末としては、後述す
るSOFCインターコネクター用LCC粉の他に、同空
気極・燃料極粉末、窒化アルミニウム粉末、アルミナ粉
末、α−Fe23 粉末、アルミナなどのセラミック膜
用粉末等が考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の1実施形態に係るセラミ
ック粉末は、上記母粉末がLa1-x Cax CrO3 、上
記子粉末がLa1-Y CaY CrO3 の組成を有し、 0<X≦Y≦0.4 であることを特徴とする。このようなLCC粉は、SO
FCのインターコネクター成膜用として好適である。カ
ルシウムドープ量X、Yを0.4以下としたのは、0.
4以上あると焼結性は向上するが、カルシウムクロメイ
トを多く含むため高温での耐久性が低下するからであ
る。同量X、Yは、大気雰囲気下、1,300〜1,5
00℃程度で焼結性確保のためには、0.1以上が好ま
しい。X≦Yとするのは、子粉末の焼結助剤としての性
能を確保するためである。
【0013】本発明においては、上記懸濁液中における
母粉末の重量と子粉末イオンの重量(酸化物に換算した
値、以下同じ)の合計中における子粉末イオンの割合が
0.1〜0.5であることが好ましい。0.5以上で
は、子粉末が多くなり、母粉末の周囲に均一に吸着して
いる子粉末粒子以外に、母粉末に吸着しないで浮遊粒子
として存在する子粉末が多くなる。この状態の粉末を使
用すると、不均一な組織となり、膜の焼成切れ及び剥離
を引き起こす原因となる。0.1以下の場合、焼結助剤
となる子粉末が少なすぎるため、膜の緻密性が失われや
すいためである。
【0014】本発明においては、上記懸濁液が硝酸を含
み、上記熱分解の温度が500〜1,100℃であるこ
とが好ましい。500℃以下の熱分解では硝酸成分と粉
末を完全に分離することができず、目的とする形状の粒
子を形成しにくい。また1,100℃以上で熱分解を行
うと、熱分解で得られる粒子が粒成長を引き起こし最終
的に得られる粉末の焼結性が低下しやすい。この観点か
らは、700〜1,000℃で熱分解するのがさらに好
ましい。
【0015】本発明においては、上記熱分解粉の仮焼温
度が800〜1,300℃であることが好ましい。80
0℃以下の仮焼温度では2次成分のカルシウムクロメイ
ト量を多く含むため、インターコネクター膜として使用
した場合、耐久性が損なわれる可能性がある。1,30
0℃以上では、母粉末の回りにつけた子粉末が母粉末粒
子と反応し母粉末粒子内に取り込まれ、子粉末の焼結助
剤としての役割が阻害されるからである。
【0016】本発明においては、母粉末の粒度制御範囲
を平均粒径0.5〜5μm とすることが好ましい。懸濁
液を直接熱分解しているため、熱分解で得られる粉末の
粒子径は母粉末の粒子径に大きく依存する。5μm 以上
の粒子径を用いると、得られた粉末を成膜した場合、気
孔径が大きいため緻密な膜が得られにくい。また0.5
μm 以下だと、子粉末の粒径との差が小さいため目的と
する形状の粒子が得られにくい。
【0017】本発明においては、母粉末の作製法につい
ては特に限定されず、ゾルゲル法、粉末混合法、共沈
法、噴霧熱分解法等のいずれにおいても可能である。し
かし、この中でも噴霧熱分解法で作製した粉末を用いる
のが最も望ましい。母粉末の組成、粒径の均一性が他よ
りも高いからである。
【0018】
【実施例】以下、実施例について説明する。 (1)母粉末作製:出発原料としてのランタン硝酸水溶
液、硝酸クロム九水和物、硝酸カルシウム四水和物を、
La0.7 Ca0.3 CrO3 の組成となるように秤量し混
合した。このとき、該水溶液の酸化物換算含有量は20
wt%とした。このように調整した溶液を700〜1,1
00℃に保持した炉内に、送液ポンプを介して噴霧する
ことで乾燥・熱分解を瞬間的に行い、生成した粉末をろ
布で補集した。補集した粉末を1,100℃、10時
間、大気雰囲気下で仮焼した。
【0019】(2)子粉末イオンを含む溶液作製:組成
がLa0.6 Ca0.4 CrO3 となるように秤量したL
a、Ca、Cr硝酸水溶液を準備した。 (3)懸濁液作製:上記解砕した母粉末を、分級して平
均粒径2μm としたものを、上記溶液に投入し、重量比
で母粉末8:子粉末イオン(酸化物換算)2となるよう
に混合した。さらに、混合液1部に対して5部の水を加
え、スターラーで撹拌して懸濁液を得た。
【0020】(4)噴霧熱分解(二次):上記懸濁液
を、大気雰囲気800℃に保持した炉内に、送液ポンプ
で圧送し、二流式のノズルを通して噴霧した。なお、二
流式のノズルは、ノズル内で懸濁液と噴射ガスが混合
し、スプレーしているノズルである。懸濁液は、炉内で
乾燥・熱分解されて、母粉末の周囲に均一に子粉末が吸
着したLCC粉(以下母子粉末という)が得られた。
【0021】(5)仮焼:上記熱分解粉を大気雰囲気
下、1,000℃、10hr仮焼した。仮焼した粉は乳鉢
を用いて解砕した。実施例1については、解砕粉を分級
して、平均粒径2.5μm に調整した。
【0022】(6)試験粉末 以下4種類の粉末を作製した。 実施例1:上記工程(1)〜(5)によるもの。最終粉
の平均粒径は2.5μm とした。 実施例2:上記工程(1)〜(5)によるもの。ただ
し、最終粉の粒径調整は行わなかった。 比較例1:噴霧熱分解法で作製したLa0.6 Ca0.4
rO3 と上記母粉末との混合粉。 比較例2:以下2種類の蒸発乾固法による粉末を前者
8:後者2の重量比で混合したもの。 La0.7 Ca0.3 CrO3 となるようにLa、Ca、
Cr硝酸水溶液を調合し、200℃にて水分を蒸発さ
せ、500℃で熱分解後、1,100℃で仮焼したも
の。 La0.6 Ca0.4 CrO3 となるようにLa、Ca、
Cr硝酸水溶液を調合し、200℃にて水分を蒸発さ
せ、500℃で熱分解後、1,000℃で仮焼したも
の。
【0023】(7)成膜・焼成:得られた実施例のLC
C粉及び比較例のLCC粉(50部)と、有機溶剤とし
てのエタノール(100部)、分散剤としてのポリカル
ボン酸型高分子界面活性剤(1部)、消泡剤としてのジ
アルキルスルホコハク酸塩(1部)、バインダーとして
のエチルセルロース(1.5部)を混合してスラリーを
作製した。このスラリーをLaMnO3 の基板上にディ
ッピングによりスラリーコートした。これを乾燥後1,
400℃で焼成した。得られたLCC膜の厚さは30μ
m であった。
【0024】(8)ガス透過流束試験:上記のように作
製した成膜試料を用いてガス透過流束を測定した。その
結果、実施例1のLCC粉を用いたものは、2.2×1
-5(m3/m2・hr・atm) 、実施例2のLCC粉を用いたも
のは、8.0×10-5(同)ときわめてガス透過が低か
った。一方、比較例のものは、比較例1で55×10-5
(同)、比較例2で650×10-5(同)であり、実施
例よりも1桁以上ガス透過が高かった。このように本実
施例のLCC粉末は、焼結性が良好で緻密で気密な薄膜
が得られた。なお、実施例1と実施例2の差は、実施例
2の方が粒径が大きく焼結性が低下したためと考えられ
る。特に比較例2が悪いのは、組成が均一ではなく不純
物のカルシウムクロメイトが偏析して緻密な層と多孔質
な層が生成したためと考えられる。
【0025】(9)プレス焼成体の作製 上記4種類の粉末100重量部にバインダー(PVA)
5重量部を混合し、圧力0.5t/cm2 で寸法φ22×3
mmのプレス体を作製した。このプレス体を500℃で脱
ワックス後、1,400℃×10hr焼成した。 (10)成形体の密度測定 成形体の密度をアルキメデス法により測定した。その結
果、実施例1では相対密度99.4%、実施例2では9
8.5%、比較例1で98.0%、比較例2で89.3
%であった。この結果は、上記のガス透過流束試験の結
果とほぼ対応している。
【0026】(11)電導率の経時変化試験:上述のプレ
ス焼成体を、1,000℃、89%H2 +11%H2
/Air雰囲気下、電流密度2.5A/cm2 の電流を流し
ながら200時間保持した。この条件は、実機のSOF
Cセルにおけるインターコネクターにかかる代表的な条
件である。この実験にて電導率の経時変化を測定した。
その結果、1,000時間換算で、電導率の変化が、実
施例1では+2.7×10-3%であり、実施例2では、
+2.6×10-3%であった。比較例1では+2.2×
10-3%、比較例2では−2.7×10-2%であった。
実施例1、2及び比較例1では電導率の低下が認められ
ず良好であった。比較例2の電導率悪化は、上述の不均
一組成(カルシウムクロメイトの偏析)によるものと考
えられる。なお、当初の電導率は、1,000℃大気雰
囲気において、それぞれ、実施例1;55S/cm、実施例
2;55S/cm、比較例1;52S/cm、比較例2;40S/
cmと高い値を示すものであった。
【0027】(12)熱分解温度とガス透過流束の関係:
上記実施例1において、熱分解温度を変化させてLCC
粉末を作製し、同粉末の膜のガス透過流束を測定した。
図1は、その結果を示すグラフである。このグラフを見
ると、熱分解温度が500℃以下及び1,100℃以上
になると急激に緻密性が悪くなることがわかる。またこ
の結果から、700〜1,000℃が望ましいこともわ
かる。
【0028】(13)母子粉末の仮焼温度とガス透過流束
の関係:上記実施例1において、仮焼温度を変化させて
LCC粉末(母子粉末)を作製し、同粉末の膜のガス透
過流束を測定した。図2は、その結果を示すグラフであ
る。このグラフを見ると、ガス透過流束に関しては1,
100℃以上の仮焼温度で緻密性が悪くなる傾向が認め
られ、さらに1,300℃以上で急激に悪くなることが
わかる。
【0029】(14)仮焼温度と電導率経時変化の関係:
上記実施例1において、仮焼温度を変化させてLCC粉
末を作製し、同粉末の成形体の電導率を測定した。図3
は、その結果を示すグラフである。このグラフを見る
と、耐久性に関しては800℃以下の条件のみ電導率の
低下が認められ800℃以下の仮焼温度では耐久性が劣
るものと考えられた。図2と図3から、インターコネク
ターの特性を考えた場合、仮焼温度800〜1,300
℃(さらには900〜1,100℃)の範囲内で母子粉
末を仮焼するのが好ましい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のセラミック粉末は、母粉末に吸着している子粉末が、
隣接する母粉末同士の間にあって焼結助剤として働き、
母粉末同士の焼結結合を助けるので、難焼結性のセラミ
ック粉末の焼結性を向上させることができる。特には、
固体電解質型燃料電池のインターコネクター用に好適
な、焼結性が高く緻密な膜を成膜しやすく、かつ高温で
の耐久性の高い膜を得ることのできるカルシウムドープ
ランタンクロマイト粉末、及びその製造方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において、熱分解温度を変化させてL
CC粉末を作製し、同粉末の膜のガス透過流束を測定し
た結果を示すグラフである。
【図2】実施例1において、仮焼温度を変化させてLC
C粉末を作製し、同粉末の膜のガス透過流束を測定した
結果を示すグラフである。
【図3】実施例1において、仮焼温度を変化させてLC
C粉末を作製し、同粉末の成形体の電導率を測定した結
果を示すグラフである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母粉末の周囲に比較的小径の子粉末が吸
    着しており、 上記母粉末と子粉末が類似の組成を有し、 子粉末が母粉末の焼結助剤として働くことを特徴とする
    セラミック粉末。
  2. 【請求項2】 上記母粉末がLa1-x Cax CrO3
    上記子粉末がLa1- Y CaY CrO3 の組成を有し、 0<X≦Y≦0.4 であることを特徴とする請求項1記載のセラミック粉
    末。
  3. 【請求項3】 母粉末、及び、母粉末と類似の組成を有
    するイオン(子粉末イオン)を含む液を混合して懸濁液
    を作製し、 この懸濁液を熱分解し、 熱分解により得られた粉末を仮焼することを特徴とする
    セラミック粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記熱分解を噴霧熱分解により行う請求
    項3記載のセラミックス粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記母粉末がLa1-x Cax CrO3
    上記子粉末がLa1- Y CaY CrO3 の組成を有し、 0<X≦Y≦0.4 であることを特徴とする請求項3又は4記載のセラミッ
    ク粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記懸濁液中における母粉末の重量と子
    粉末イオンの重量(酸化物に換算した値、以下同じ)と
    の合計中における子粉末イオンの割合が0.1〜0.5
    であることを特徴とする請求項5記載のセラミック粉末
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記懸濁液が硝酸を含み、上記熱分解の
    温度が500〜1,100℃であることを特徴とする請
    求項3記載のセラミック粉末の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記熱分解粉の仮焼温度が800〜1,
    300℃であることを特徴とする請求項3記載のセラミ
    ック粉末の製造方法。
JP9356316A 1997-12-10 1997-12-10 セラミック粉末及びその製造方法 Pending JPH11171653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356316A JPH11171653A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 セラミック粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356316A JPH11171653A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 セラミック粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171653A true JPH11171653A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18448432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9356316A Pending JPH11171653A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 セラミック粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11171653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151579A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物燃料電池用複合酸化物およびその製造方法
KR101241284B1 (ko) 2010-12-28 2013-03-14 주식회사뉴테크 고체산화물 연료전지용 세라믹 연결재의 환원분위기 전기전도도 성능향상방법 및 저온제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151579A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物燃料電池用複合酸化物およびその製造方法
KR101241284B1 (ko) 2010-12-28 2013-03-14 주식회사뉴테크 고체산화물 연료전지용 세라믹 연결재의 환원분위기 전기전도도 성능향상방법 및 저온제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453330A (en) Air electrode bodies for solid oxide fuel cells, a process for the production thereof, and a production of solid oxide fuel cells
JP6655122B2 (ja) プロトン伝導性酸化物燃料電池の製造方法
JP4383092B2 (ja) 電気化学素子
JP2008047445A (ja) 固体電解質セラミックス膜の製造方法、及び電気化学的デバイス
JP3661676B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3458863B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体
Xin et al. Fabrication of dense YSZ electrolyte membranes by a modified dry-pressing using nanocrystalline powders
JP4845296B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP3339983B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JPH11171653A (ja) セラミック粉末及びその製造方法
JP2000044340A (ja) ランタンガレート系焼結体およびその製造方法、ならびにそれを固体電解質として用いた燃料電池
Gaudon et al. YSZ electrolyte of anode-supported SOFCs prepared from sub micron YSZ powders
JPH0773891A (ja) 高焼結性固体電解質材料
JP2000044245A (ja) Lscm/ysz複合粉末の製造方法、およびそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3339299B2 (ja) ランタンクロマイト緻密薄膜の形成方法
JPH10247501A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法
JPH09132459A (ja) 多孔質セラミックス焼結体
JPH06240435A (ja) 気密膜の製造方法
JP3567595B2 (ja) カルシウムドープランタンクロマイト粉末及びその製造 方法
JP3346668B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH08130029A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3740342B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH11343185A (ja) 緻密質焼結膜の作製方法
JP2007200663A (ja) セリア系固体電解質型燃料電池の製造方法