JPH1117106A - 電子デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

電子デバイスおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1117106A
JPH1117106A JP9163572A JP16357297A JPH1117106A JP H1117106 A JPH1117106 A JP H1117106A JP 9163572 A JP9163572 A JP 9163572A JP 16357297 A JP16357297 A JP 16357297A JP H1117106 A JPH1117106 A JP H1117106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting substrate
solar cell
chip
silicon
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9163572A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hirabayashi
崇之 平林
Akihiko Okuhora
明彦 奥洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9163572A priority Critical patent/JPH1117106A/ja
Publication of JPH1117106A publication Critical patent/JPH1117106A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイス・チップと実装基板との熱膨
張係数を整合させて電子デバイスの長期信頼性を改善
し、かつ外付けの電源部品を小型低容量化する。 【解決手段】 Si実装基板1のデバイス・チップ実装
面に半導体デバイス・チップ2をベアチップ実装し、反
対側の面に太陽電池6を配することで、実装基板自身に
電力供給機能の少なくとも一部を担わせる。半導体デバ
イス・チップ2またはその他の部品と太陽電池6との電
気的接続には、スルーホール4を介してSi実装基板1
の両面に延在された導電膜パターン3を用いる。二次電
池5は余剰電力の蓄電および電力の安定供給に用いる。
太陽電池6は既製のチップを導電膜パターン3へボンデ
ィングするか、または光電変換機能を有する半導体積層
膜をパターニングすることで、Si実装基板1の上に直
接作り込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長期信頼性、高集
積性、小型軽量性、性能、省エネルギー性に優れる電子
デバイスと、その簡便な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスの小型化をより一層進展さ
せるためには、部品実装密度をいかに向上させるかが重
要なポイントとなる。この部品のひとつ、半導体デバイ
ス・チップについても、ボンディング・ワイヤとリード
・フレームとを用いた従来のパッケージ実装に代わり、
パッケージを持たないチップ(ベアチップ)を直接に実
装基板上の導電膜パターンに接続するベアチップ実装法
が提案されている。ベアチップ実装法では、予め実装基
板上に形成された導電膜パターンの接続パッド部に、ボ
ンディング・ワイヤ、ハンダや金属球等からなるバン
プ、異方性導電膜、導電性接着剤、光収縮性樹脂等の接
続手段を用いて半導体デバイス・チップが実装される。
チップがパッケージに封入されていない分、チップと実
装基板上の導電膜パターンとの間の接続経路を単純化か
つ短縮することができ、また実装密度が向上できる分、
他チップとの間の距離も短縮することができる。したが
って、小型軽量化はもちろん、信号処理の高速化も期待
することができる。
【0003】従来、実装基板として最も多く用いられて
いるものは、ガラス繊維強化エポキシ樹脂やポリイミド
樹脂等の樹脂材料からなる有機基板である。それは、こ
れらの基板が安価で衝撃にも比較的強いため、民生用機
器に採用しやすいからである。この有機基板上には印刷
またはエッチングにより銅(Cu)膜に代表される導電
膜パターンが形成されており、半導体デバイス・チップ
その他の部品は、その接続端子をこの導電膜パターンの
末端に形成されている接続パッド部に位置合わせしなが
ら実装される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ベアチップ
実装される半導体デバイス・チップがシリコン系のデバ
スイ・チップである場合、シリコンの熱膨張係数は3p
pm程度である。これに対し、上記有機基板の熱膨張係
数は10〜15ppm程度と大きい。有機基板上にシリ
コン系半導体デバイス・チップを実装した場合、両者の
熱膨張係数にこのように大きな不整合が生じていると、
使用環境に大きな温度変化が生じるたびに両者の接合部
において引っ張り応力や圧縮応力が働く。この結果、接
合部に疲労が蓄積され、結果的に電子デバイスの長期信
頼性が損われる原因となっていた。
【0005】実装基板としてシリコン実装基板を用いれ
ば、基板とチップの熱膨張係数が一致するため、上述の
ような問題は回避することができる。シリコン基板には
この他、表面が鏡面仕上げされているために薄膜配線形
成に適し、熱伝導性に優れるといったメリットもある。
反面、シリコン実装基板は有機基板に比べて高価であ
り、また機械的に脆いため別にパッケージが必要となる
等の問題があり、一般ユーザ向けの民生機器への応用は
まだ開発途上である。従来のシリコン実装基板の利用分
野は、スーパーコンピュータ、あるいは宇宙開発・軍事
用途向けのMCM(マルチ・チップ・モジュール)が中
心であった。
【0006】このようなベアチップ実装に直接関連した
問題点の他にも、電子デバイスの小型軽量化、高機能集
積化を図る上では電源に関する考慮が不可欠である。半
導体デバイス・チップをはじめとする基板上の各実装部
品に高速性、高性能を求めようとすると、電源部品の電
気容量は必然的に増大する。このために、電子デバイス
全体に占める電源部品の体積,重量,コストの比が増大
し、小型軽量化、高機能集積化の目標に反する結果とな
るばかりか、コスト的な不利も生ずる。そこで本発明
は、これらの実情に鑑み、長期信頼性、高集積性、小型
軽量性、性能、省エネルギー性に優れる電子デバイス
と、その簡便な製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベアチップ実
装用の実装基板としてシリコン基板を使用し、かつこの
実装基板の一部に電力供給機能を持たせることで、上述
の目標を達成使用とするものである。すなわち、本発明
の電子デバイスは、予め導電膜パターンが形成されたシ
リコン実装基板上の半導体デバイス・チップがベアチッ
プ実装され、このベアチップ実装面またはその反対面側
に、半導体デバイス・チップもしくはその他の実装部品
に電力を供給するための太陽電池がボンディングまたは
直接作り込みにより配されてなるものである。このシリ
コン実装基板上には、上記太陽電池の出力を蓄電するた
めの二次電池が配されていても良い。
【0008】特に、上記太陽電池をシリコン実装基板に
作り込む場合には、シリコン実装基板上で活性層のパタ
ーニングを行うか、あるいはシリコン実装基板の内部に
不純物拡散を行って活性層を形成するかのいずれかの方
法で、本発明の電子デバイスを製造する。前者の場合に
は、シリコン実装基板上に成膜された導電膜をパターニ
ングする際に半導体デバイス・チップのベアチップ実装
用の接続パッド部と太陽電池の背面電極部とを同時に形
成し、この背面電極部上で少なくとも光電変換機能を有
する半導体積層膜をパターニングする。また後者の場合
には、シリコン実装基板の所定領域にp型不純物および
n型不純物をそれぞれ所定の深さに導入して太陽電池の
活性層を形成した後、太陽電池の受光面側となるシリコ
ン実装基板の主面上に透明電極層を形成する一方で、受
光面側とは反対側の主面上に上記活性層の背面電極と半
導体デバイス・チップのベアチップ実装用の接続パッド
部とを兼ねた導電膜パターンを形成し、この接続パッド
部に半導体デバイス・チップをベアチップ実装する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の電子デバイスでは、実装
基板にシリコン基板を用いるため、半導体デバイス・チ
ップがシリコン系のデバイス・チップであればチップと
実装基板の熱膨張係数は一致することになる。化合物半
導体からなるデバイス・チップを用いる場合でも、チッ
プと実装基板の熱膨張係数の不整合は、有機基板を用い
る場合よりも遥かに小さくなる。したがって、温度環境
変化によるチップ−基板接合部の疲労の問題が解消さ
れ、長期信頼性が向上する。本発明で用いるシリコン実
装基板としては、単結晶シリコン基板、ポリシリコン基
板、アモルファス・シリコン基板を挙げることができ
る。特に、シリコン実装基板の内部に不純物を拡散させ
て太陽電池の活性層を作成する場合には、アモルファス
・シリコン基板を用いることが好適であり、ポリシリコ
ン基板を用いる場合よりも低コスト化が実現できる。
【0010】本発明の電子デバイスは、シリコン実装基
板に太陽電池が配されているために、実装基板自身が電
力供給機能を備えたものとなっている。上記太陽電池
は、電子デバイスの主電源あるいは補助電源のいずれで
あっても構わないが、いずれにしても、総電気容量の同
じ電子デバイス同士で比較すれば、電力供給機能を持た
ない実装基板を用いた従来品よりも外部電源部品を小型
低容量化することができる。したがって、シリコン基板
を使用することによるコスト増は、この電力供給機能の
付加価値で相殺されることになる。
【0011】本発明で使用する太陽電池は、従来公知の
あらゆる種類のものを用いることができる。たとえば、
pin接合型のアモルファス・シリコン(a−Si)多
層膜を受光側の透明電極層とその反対側の背面電極層で
挟んだpin型a−Si太陽電池、上記a−Si多層膜
の積層順を逆にした反転pin型a−Si太陽電池、上
記a−Si多層膜のp型a−Si層をp型SiC層に替
え、かつ基板にステンレス鋼を用いたa−SiC/a−
Siヘテロ接合太陽電池、あるいはGaAsやInP等
の化合物半導体を用いた太陽電池を挙げることができ
る。
【0012】本発明では、実装基板に対する太陽電池の
配設面が(i)デバイス・チップ実装面の反対側の面と
(ii)デバイス・チップ実装面のいずれであるか、また
太陽電池の取付け方が(a)ボンディングと(b)直接
作り込みのいずれであるかの組合せにより、大別して4
通りの配設様式が存在することになる。これらの配設様
式の選択は、採用される太陽電池の種類によっても当然
異なってくる。たとえば、上記のpin型a−Si太陽
電池、反転pin型a−Si太陽電池、GaAs系太陽
電池、InP系太陽電池は薄膜形成技術およびパターニ
ング技術を用いてシリコン実装基板上に直接に作り込む
ことができ、またpin型a−Si太陽電池と反転pi
n型a−Si太陽電池についてはシリコン実装基板の内
部に直接作り込むこともできる。しかし、a−SiC/
a−Siヘテロ接合太陽電池のように既に他の材料から
なる基板と接続端子を持つものは、シリコン実装基板上
にボンディングされることになる。このときのボンディ
ング方法は特に制限されるものではなく、個々の太陽電
池に対して推奨される手順を採用すればよい。
【0013】なお、デバイス・チップ実装面の反対側の
面に太陽電池を配する場合には、デバイス・チップ実装
面にベアチップ実装される半導体デバイス・チップと太
陽電池とを電気的に接続するための経路として、シリコ
ン実装基板を貫通するスルーホールが必要である。この
スルーホールは、貫通孔を導電材料で埋め込んだもので
あっても、あるいは孔の内壁面に導電材料をメッキした
ものであっても良い。
【0014】ところで、一般に太陽電池を含む電源系で
は、二次電池が併設されることが多い。これは、日照時
あるいは電子デバイスの消費電力が少ない時に、太陽電
池の出力を負荷に供給すると同時に一部を二次電池に蓄
電しておき、日陰時や夜間、あるいは消費電力の多い時
にこの二次電池から負荷へ電力を供給することで、照度
や電力需要の変動による電子デバイスの動作の低下や中
断を防止するためである。特に、半導体デバイス・チッ
プとしてたとえばDRAMを使用し、上記太陽電池の出
力をこのDRAMの記憶保持に用いる場合には、二次電
池は不可欠である。二次電池の代表例は、Liイオン電
池やニッカド(Ni−Cd)電池である。上記二次電池
は、充放電モードを繰り返す上に温度変化によっても端
子電圧が変動するため、負荷に一定電圧を供給するため
の電圧安定化回路を併設することが特に望ましい。
【0015】第1の実施の形態 ここでは、デバイス・チップ実装面と反対側の面に太陽
電池を配した電子デバイスの構成例について、図1およ
び図2を参照しながら説明する。図1(a)に示される
この電子デバイスのデバイス・チップ実装面には、印
刷、メッキ、パターニング等の方法により予め導電膜パ
ターン3が形成されたシリコン実装基板1上に、半導体
デバイス・チップ2がベアチップ実装されている。この
ベアチップ実装が図示されるようなフェイスダウン式の
ボンディングにより行われている場合には、上記導電膜
パターン3の末端に形成された図示されない接続パッド
部と、半導体デバイス・チップ2の片面に形成された接
続端子とを位置合わせして接続部が形成される。このと
きの接続部には、ハンダ・ボール、異方性導電膜、導電
性接着剤、光収縮性樹脂等の接続手段が用いられる。こ
の他に、ボンディング・ワイヤやTABテープを用いた
フェイスアップ式のボンディングも可能である。また、
デバイス・チップ実装面の一角には二次電池5が接続さ
れている。この二次電池5は、たとえばLiイオン電池
である。
【0016】一方、図1(b)に示される反対側の面に
は、導電膜パターン3を介して直列に接続された複数の
太陽電池6が配されている。上記導電膜パターン3は、
デバイス・チップ実装面側の導電膜パターン3とスルー
ホール4を通じて電気的に接続されており、これにより
太陽電池6で発電された電力が半導体デバイス・チップ
2またはその他の部品へ供給されるようになされてい
る。また、電子デバイスの動作状況に応じ、消費電力が
少ない時には発電電力の一部が二次電池5に蓄電され、
電流供給効率を高めるようになされている。
【0017】上記太陽電池6は、既製のパッケージをボ
ンディングしたものであっても、あるいはSi実装基板
1に直接作り込まれたものであってもよい。直接作り込
んだものについては第2の実施の形態で後述するので、
ここではボンディングした例について図2を参照しなが
ら説明する。図2は、Si実装基板の両面に半導体デバ
イス・チップと太陽電池とを共にボンディングにより実
装した例を概念的に示した断面図である。ここで、半導
体デバイス・チップ2はハンダ・ボール7を介して、ま
た太陽電池6は接続端子6aを介して、それぞれ導電膜
パターン3に接続されている。
【0018】上述のような構成は、Si実装基板1の片
方の主面全体を太陽電池6の実装面として利用すること
ができるので、太陽電池6の総面積を大きく確保して大
きな電力を取り出す上で有利である。なお、本発明によ
り製造される電子デバイスは、太陽電池6の実装面側が
受光面となるような使用形態であれば、マザーボードと
して電子機器に搭載されても、あるいはMCMとしてさ
らに別の基板に実装されても良い。MCMを構成する場
合には、上記Si実装基板1をさらにたとえばセラミッ
ク・パッケージに収容し、このパッケージに外部入出力
端子を形成する。
【0019】第2の実施の形態 ここでは、デバイス・チップ実装面の空きスペースに太
陽電池を配した電子デバイスの構成例について、図3お
よび図4を参照しながら説明する。この構成では、図3
に示されるように、デバイス・チップ実装面の空きスペ
ースに太陽電池8が形成されている。この太陽電池8で
生成された電力は、ニッカド電池等の二次電池9を介し
て半導体デバイス・チップ2およびその他の部品に供給
される。
【0020】上記太陽電池8として既製のチップを用い
る場合には、図4に示されるように、その接続端子8a
を導電膜パターン3と位置合わせした状態でボンディン
グする。このような方法は、たとえばステンレス基板を
持つヘテロ接合型a−Si太陽電池の実装に好適であ
る。しかし、図3に示されるような任意の形状の太陽電
池6を形成するには、Si実装基板1上に直接作り込ん
だ方が好都合である。次の実施の形態では、その方法に
ついて説明する。
【0021】第3の実施の形態 ここでは、pin型a−Si太陽電池の活性層をSi実
装基板上でパターニングして太陽電池を作り込む方法に
ついて、図5ないし図7を参照しながら説明する。ま
ず、図5に示されるように、Si実装基板1上に全面成
膜されたAl膜等の導電膜をパターニングし、導電膜パ
ターン3を形成する。この導電膜パターン3には、後工
程で半導体デバイス・チップ2が実装される接続パッド
部3aと、太陽電池の背面電極部とが形成されている。
【0022】次に、基体の半導体積層膜100と透明電
極層104と保護膜105とを順次積層し、これらを一
括してパターニングすることにより、太陽電池10を形
成する。上記半導体積層膜100は、たとえば下層側か
ら順にn型a−Si層101、i型a−Si層102、
p型a−Si層103が積層されたものである。これら
3層の積層順を逆として反転pin型a−Si太陽電池
を構成しても良い。上記透明電極層104は、たとえば
ITO(インジウム・錫酸化物)からなり、受光効率を
高めるために櫛形に形成されている。また、上記保護層
105は、たとえばガラス層である。この後、必要に応
じて適当なパッシベーションを施した後、図7に示され
るように、接続パッド部3aに半導体デバイス・チップ
2を位置合わせしてボンディングすると、本発明の電子
デバイスが完成する。
【0023】第4の実施の形態 ここでは、Si実装基板の内部にpin接合部よりなる
活性層を作り込むことにより太陽電池を配した電子デバ
イスの製造方法について、図8ないし図10を参照しな
がら説明する。まず、図8に示されるように、アモルフ
ァス・シリコン(a−Si)実装基板21の所定領域に
図示されないマスクを介してイオン注入または固相拡散
を行うことにより、n型a−Si層201、i型a−S
i層202、およびp型a−Si層203からなる活性
層200を形成する。なお、図8ではこの活性層200
は基板表面側からみてpin型接合を有するが、反転p
in型としても良い。
【0024】次に、図9に示されるように、基体の全面
に透明電極層204と保護膜205とを順次積層する。
次に、上記の基体を反転させてa−Si実装基板21の
裏面側からこれを加工することにより、図10に示され
るような透明電極層204およびn型a−Si層201
に臨む接続孔を形成し、さらにこれらの接続孔を導電膜
パターン22a,22bで埋め込んで太陽電池20を形
成する。最後に、図11に示されるように上記導電膜パ
ターン22a,22bにたとえばハンダ・ボール7を介
して半導体デバイス・チップ2をベアチップ実装し、本
発明の電子デバイスを完成させる。
【0025】以上、本発明の実施の形態を4例挙げた
が、本発明はこれらの実施の形態に何ら限定されるもの
ではない。たとえば、Si実装基板上における半導体デ
バイス・チップやその他の部品や太陽電池のレイアウ
ト、半導体デバイス・チップのベアチップ実装方法、太
陽電池の実装方法や形成方法、太陽電池の種類について
は、適宜変更、選択、組合せが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば半導体デバイス・チップとの熱膨張係数を整
合させることが可能なSi実装基板を用いた場合にも、
この実装基板自身に電力供給機能を持たせることでコス
トに対して付加価値の高い電子デバイスを提供すること
が可能となる。したがって本発明は、電子デバイスの長
期信頼性を向上させると共に、電源部品の小型低容量化
を通じて電子デバイスの小型軽量化を図る上で極めて有
意義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】デバイス・チップ実装面と反対側の面に太陽電
池を配した電子デバイスの一構成例を示す概略斜視図で
あり、(a)はデバイス・チップ実装面、(b)は反対
側の面をそれぞれ表す。
【図2】Si実装基板の両面にデバイスチップと太陽電
池をボンディングした電子デバイスの一部を拡大して示
す模式的断面図である。
【図3】デバイス・チップ実装面の空きスペースに太陽
電池を配した電子デバイスの一構成例を示す概略斜視図
である。
【図4】Si実装基板の片面に半導体デバイス・チップ
と太陽電池をボンディングした電子デバイスの一部を拡
大して示す模式的断面図である。
【図5】Si実装基板上における半導体積層膜のパター
ニングにより太陽電池を直接作り込む本発明の電子デバ
イスの製造方法において、導電膜をパターニングした状
態を示す模式的断面図である。
【図6】図5の導電膜パターンの背面電極部の上で半導
体積層膜およびその他の膜をパターニングして太陽電池
を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図7】図6の接続パッド部に半導体デバイス・チップ
をボンディングした状態を示す模式的断面図である。
【図8】a−Si実装基板の内部へ太陽電池を作り込む
本発明の電子デバイスの製造方法において、不純物導入
により太陽電池の活性層を形成した状態を示す模式的断
面図である。
【図9】図8の基体の全面に透明電極層と保護層を順次
積層した状態を示す模式的断面図である。
【図10】図9の基体の裏面において導電膜パターンを
形成した状態を示す模式的断面図である。
【図11】図10の導電膜パターンに半導体デバイス・
チップをボンディングした状態を示す模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1…シリコン実装基板 2…半導体デバイス・チップ
3,22a,22b…導電膜パターン 3a…接続パッ
ド部 3b…背面電極部 4…スルーホール 5,9…
二次電池 6,8,10,20…太陽電池 7…ハンダ
・ボール 100…半導体積層膜 200…活性層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電膜パターンが形成されたシリコン実
    装基板と、 前記シリコン実装基板の上にベアチップ実装される半導
    体デバイス・チップと、 前記シリコン実装基板に配され前記半導体デバイス・チ
    ップもしくは他の実装部品に電力を供給するための太陽
    電池とを備えることを特徴とする電子デバイス。
  2. 【請求項2】 前記太陽電池は、前記シリコン実装基板
    のデバイス・チップ実装面とは反対側の面に配されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電子デバイス。
  3. 【請求項3】 前記太陽電池は、前記シリコン実装基板
    のデバイス・チップ実装面の空きスペースに配されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電子デバイス。
  4. 【請求項4】 前記太陽電池は、前記シリコン実装基板
    の表面もしくは内部に直接作り込まれていることを特徴
    とする請求項1記載の電子デバイス。
  5. 【請求項5】 前記シリコン実装基板の上に前記太陽電
    池の出力を蓄電するための二次電池が配されてなること
    を特徴とする請求項1記載の電子デバイス。
  6. 【請求項6】 シリコン実装基板の上に成膜された導電
    膜をパターニングして半導体デバイス・チップのベアチ
    ップ実装用の接続パッド部と太陽電池の背面電極部とを
    有する導電膜パターンを形成する第1工程と、 前記太陽電池の背面電極部上で少なくとも光電変換機能
    を有する半導体積層膜をパターニングすることにより、
    前記シリコン実装基板の表面に太陽電池を作り込む第2
    工程と、 前記接続パッド部に半導体デバイス・チップをベアチッ
    プ実装する第3工程とを有することを特徴とする電子デ
    バイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 シリコン実装基板の所定領域にp型不純
    物およびn型不純物をそれぞれ所定の深さに導入して太
    陽電池の活性層を形成する第1工程と、 前記太陽電池の受光面側となる前記シリコン実装基板の
    主面上に透明電極層を形成する第2工程と、 前記受光面側とは反対側の前記シリコン実装基板の主面
    上に、前記活性層の背面電極と半導体デバイス・チップ
    のベアチップ実装用の接続パッド部とを兼ねた導電膜パ
    ターンを形成する第3工程と、 前記接続パッド部に半導体デバイス・チップをベアチッ
    プ実装する第4工程とを有することを特徴とする電子デ
    バイスの製造方法。
JP9163572A 1997-06-20 1997-06-20 電子デバイスおよびその製造方法 Abandoned JPH1117106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163572A JPH1117106A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 電子デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163572A JPH1117106A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 電子デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117106A true JPH1117106A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15776468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163572A Abandoned JPH1117106A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 電子デバイスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117106A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179872A1 (en) * 1999-03-24 2002-02-13 Rohm Co., Ltd. Circuit module for protecting a rechargeable battery and method of manufacture thereof
JP2002217357A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Kyocera Corp 半導体装置
JP2003533892A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 バッテル・メモリアル・インスティチュート 封入されたマイクロ電子デバイス
WO2008041502A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Cellule solaire, module de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, unité de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, procédé de fabrication de cellule solaire et appareil de fabrication de cellule solaire
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US10950821B2 (en) 2007-01-26 2021-03-16 Samsung Display Co., Ltd. Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US11594652B2 (en) 2014-04-07 2023-02-28 Solaero Technologies Corp. Interconnection of neighboring solar cells on a flexible supporting film

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179872A1 (en) * 1999-03-24 2002-02-13 Rohm Co., Ltd. Circuit module for protecting a rechargeable battery and method of manufacture thereof
US6654218B1 (en) 1999-03-24 2003-11-25 Rohm Co., Ltd. Protection circuit module for rechargeable battery and method of making the same
EP1179872A4 (en) * 1999-03-24 2007-06-06 Rohm Co Ltd RECHARGEABLE BATTERY PROTECTION CIRCUIT MODULE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2003533892A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 バッテル・メモリアル・インスティチュート 封入されたマイクロ電子デバイス
JP4750339B2 (ja) * 2000-05-15 2011-08-17 三星モバイルディスプレイ株式會社 封入されたマイクロ電子デバイス
JP2002217357A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Kyocera Corp 半導体装置
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
WO2008041502A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Cellule solaire, module de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, unité de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, procédé de fabrication de cellule solaire et appareil de fabrication de cellule solaire
US10950821B2 (en) 2007-01-26 2021-03-16 Samsung Display Co., Ltd. Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US11594652B2 (en) 2014-04-07 2023-02-28 Solaero Technologies Corp. Interconnection of neighboring solar cells on a flexible supporting film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466748B2 (en) Optoelectronic device with heat spreader unit
US5460659A (en) Concentrating photovoltaic module and fabrication method
US7592536B2 (en) Solar cell structure with integrated discrete by-pass diode
US6353175B1 (en) Two-terminal cell-interconnected-circuits using mechanically-stacked photovoltaic cells for line-focus concentrator arrays
KR20150100145A (ko) 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR20100135200A (ko) Ⅲ―ⅴ 반도체 태양 전지용 집광형 광기전 시스템 리시버
TW200812051A (en) Stacked structure of chips and wafer structure for making same
US20140048900A1 (en) Integrated circuit combination of a target integrated circuit, photovoltaic cells and light sensitive diodes connected to enable a self-sufficient light detector device
US20230044021A1 (en) Solar cells having junctions retracted from cleaved edges
US20050061361A1 (en) Solar cell device having a charge pump
JP5518664B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、および携帯電子機器
JPH1117106A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
US10121771B2 (en) Target integrated circuit combined with a plurality of photovoltaic cells
US6765152B2 (en) Multichip module having chips on two sides
KR20020024624A (ko) 칩 수준의 크기를 갖는 적층 패키지와 그 제조 방법
JP2002141506A (ja) 双方向スイッチの実装構造と双方向スイッチを備える保護回路
US11901468B2 (en) Semiconductor packaging including photovoltaic particles having a core-shell structure
KR101099585B1 (ko) 솔라 셀 반도체 패키지
US8952473B2 (en) Integrated circuit combination of a target integrated circuit and a plurality of cells connected thereto using the top conductive layer
US11646383B2 (en) Back contact solar cell assemblies
JP2002158324A (ja) 半導体素子及び太陽電池
US20240234607A9 (en) Anti-shading photovoltaic cell assembly
US8502361B1 (en) Concentrated photovoltaic receiver package with stacked internal support features
US6404060B1 (en) Semiconductor device having a chip-on-chip structure
JP2002237613A (ja) 太陽電池の端子箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050524