JPH111703A - 超微粒子の調製方法 - Google Patents

超微粒子の調製方法

Info

Publication number
JPH111703A
JPH111703A JP9148935A JP14893597A JPH111703A JP H111703 A JPH111703 A JP H111703A JP 9148935 A JP9148935 A JP 9148935A JP 14893597 A JP14893597 A JP 14893597A JP H111703 A JPH111703 A JP H111703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
metal
spheres
sphere
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takei
弘之 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9148935A priority Critical patent/JPH111703A/ja
Publication of JPH111703A publication Critical patent/JPH111703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】任意の金属,合金,半導体の微粒子を簡便に製
造する。 【解決手段】ポリスチレン球など微小球の半面に真空蒸
着することにより、球表面に微粒子を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属,半導体など
の超微粒子を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の微粒子製造法としては、気相ある
いは液相においてイオン,原子,分子からの結晶生成,
成長を利用した方法が幅広く用いられている。金,銀,
銅などの金属微粒子、CdS,CdSe,GaAsなど
の半導体微粒子、SiO2 ,ZnO,TiO2 ,Al2
3,Fe23,NiFe24などの酸化物が製造され
ている。粒子生成条件を選択することにより、粒径の精
密な制御が可能で、微小サイズの効果により生じる電
気,磁気,光特性を利用して、センサ,顔料,磁気記録
材料,触媒として用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複数の金属からなる合
金の微粒子は粉砕による細分化法で製造されるが、1ミ
クロン以下の超微粒子を効率よく製造することが困難で
ある。生成法によっては材料Aのコアを材料Bで被覆さ
れた複合構造の微粒子は製造できるが、任意の複数金属
の合金微粒子を製造することは出来ない。また、任意の
材料を用いて球状以外の微粒子を形成することも不可能
である。
【0004】本発明は1ミクロン以下の合金微粒子の製
造、また球状以外の金属または半導体微粒子の製造を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、真空蒸
着により金属または半導体を、ポリスチレン球など粒径
が高精度に揃った微粒子上に形成することを特徴とす
る。
【0006】図1aに示す様に、平坦な基板1上にポリ
スチレン球2を一層に分散し、金属または半導体3を蒸
着すると、蒸発源から直進した金属または半導体原子は
ポリスチレン球の蒸着源側のみに吸着し、ポリスチレン
球上に孤立した超微小の金属または半導体ドメイン4が
形成される。蒸着される金属または半導体の量に応じ
て、同図bからeの様にさまざまな形状のアモルファス
超微粒子5,6,7または結晶構造を有する超微粒子8
を形成できる。容易に入手でき、粒径が精度で揃ったポ
リスチレン球を用いることにより、任意の金属または半
導体の超微粒子を、高精度かつ容易に製造できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施例1)ガラスの基板上に、直径1nmから10ミ
クロンのポリスチレン微小球を一層に分散し、吸着させ
た。蒸着源を向くようにポリスチレン微小球を真空蒸着
装置内に置き、金を0.5nm から10ミクロンの厚さ
に蒸着することによりポリスチレン上に金の微粒子を生
成させた。
【0008】(実施例2)図2aに示す様に、シリコン
基板10の上に直径1nmから10ミクロンの酸化シリ
コン微小球11を一層に分散し、吸着させた。次に、金
12と銀13を酸化シリコン微小球11に、重量比で
1:999から999:1で、合計0.5nmから10ミ
クロン厚に蒸着することにより、同図bに示す断面図の
14に示す様な組成を持つ金/銀合金の超微粒子15を
得た。
【0009】(実施例3)図3aに示す様に、ポリスチ
レン基板20上に、直径1nmから10ミクロンのポリ
スチレン微小球21を一層に分散,吸着させた。金22
を0.5nm から10ミクロンの厚さに蒸着することに
より、断面図23が示す様に、ポリスチレン微小球上に
金の層24を生成させた。さらに同図bに示す様に、シ
リコン25を0.5nm から10ミクロンの厚さに蒸着
することにより、断面図26に示す様にポリスチレン微
小球の上に金の層24とシリコンの層27から構成され
る多層構造の超微粒子を得た。
【0010】(実施例4)図4aに示す様に、シリコン
基板30上に、直径1nmから10ミクロンのポリスチ
レン微小球31を一層に分散,吸着させた。基板の垂直
方向に対して10〜80度の角度方向に配置された蒸着
源32から、銅33を0.5nm から10ミクロンの厚
さに蒸着した。次に同図bに示す様に、反対の方向に配
置された蒸着源34から10〜80度の角度でコンスタ
ンタン35を0.5nm から10ミクロンの厚さに蒸着
した。断面図36に示す様に、銅の層37とコンスタン
タンの層38が接合している構造を有する、超微粒子が
得られた。
【0011】(実施例5)ガラスの基板上に、直径1n
mから10ミクロンのポリスチレン微小球を一層に分散
し、吸着させた。金を0.5nm から10ミクロンの厚
さに蒸着することによりポリスチレン微小球の上に金の
微粒子を生成させた。トルエン,アセトンなどの有機溶
媒中でポリスチレン微小球を溶かし金の微粒子を剥離し
た。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、担体となる超微小球上
に、方向や組成を自由に制御して金属や半導体を蒸着す
ることにより、センサー,顔料,磁気記録,触媒などの
応用に適した特性を有する微粒子を容易に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリスチレン微小球の上に金属または半導体
を、厚さ制御しながら蒸着することにより、異なる形状
の金属または半導体超微粒子を形成する方法を示す図。
【図2】酸化シリコン微小球の上に金と銀を同時に蒸着
することにより、任意の混合比の金/銀合金の超微小球
を形成する方法を示す図。
【図3】ポリスチレン微小球の上に、金とシリコンの多
層膜構造を有する超微小球を形成する方法を示す図。
【図4】ポリスチレン微小球の上に、銅とコンスタンタ
ンの接合面を有する超微小球を形成する方法を示す図。
【符号の説明】
1…平坦な基板、2…ポリスチレン球、3…金属または
半導体、4…金属または半導体ドメイン、5…アモルフ
ァス超微粒子A、6…アモルファス超微粒子B、7…ア
モルファス超微粒子C、8…結晶状超微粒子、10…シ
リコン基板、11…酸化シリコン微小球、12…金、1
3…銀、14…断面図、15…金/銀合金の超微粒子、
20…ポリスチレン基板、21…ポリスチレン微小球、
22…金、24…金の層、25…シリコン、27…シリ
コンの層、30…シリコン基板、31…ポリスチレン微
小球、32…蒸着源、33…銅、34…蒸着源、35…
コンスタンタン、37…銅の層、38…コンスタンタン
の層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/02 G01N 1/28 T

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平坦な基板上に、粒径が高精度で揃った超
    微小球を重ならない様に分散させ、超微小球の上に金属
    および/または半導体を蒸着することにより、球の上に
    金属、および半導体の超微粒子を形成することを特徴と
    する超微粒子の調製方法。
  2. 【請求項2】平坦な基板上に、粒径が高精度で揃った超
    微小球を重ならない様に分散させ、超微小球の上に2種
    類以上の金属を同時に蒸着することにより、球の上に合
    金超微粒子を形成することを特徴とする超微粒子の調製
    方法。
  3. 【請求項3】平坦な基板上に、粒径が高精度で揃った超
    微小球を重ならない様に分散させ、超微小球の上に2種
    類以上の金属または半導体を逐次的に蒸着することによ
    り、球の上に層構造の超微粒複合体を形成することを特
    徴とする超微粒子の調製方法。
  4. 【請求項4】平坦な基板上に、粒径が高精度で揃った超
    微小球を重ならない様に分散させ、超微小球の上に2種
    類以上の金属または半導体を異なる方向から蒸着するこ
    とにより、球の上に電気的接合面を有する超微粒子を形
    成することを特徴とする超微粒子の調製方法。
  5. 【請求項5】前記超微小球にポリスチレン球を用い蒸着
    後これを有機溶剤で溶解したり、熱的に分解することに
    より、請求項1,請求項2,請求項3または請求項4の
    方法で得られた金属、および半導体超微粒子をポリスチ
    レン球から分離することを特徴とする超微粒子の調製方
    法。
JP9148935A 1997-06-06 1997-06-06 超微粒子の調製方法 Pending JPH111703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148935A JPH111703A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 超微粒子の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148935A JPH111703A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 超微粒子の調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111703A true JPH111703A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15463958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148935A Pending JPH111703A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 超微粒子の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111703A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250668A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tatsuro Endo 非標識バイオチップ
JP2008538414A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 富士レビオ株式会社 金属コーティングを含む結合された非金属粒子を備えるセンサーチップ
JP2009128297A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tokyo Medical & Dental Univ 微粒子を形成する方法およびこの微粒子を利用した生体物質の検査法
US7629166B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Hitachi, Ltd. Measuring apparatus for interaction of biomolecule
JP2011101941A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 中空微小体およびその作製方法
JP2011208993A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyo Univ 分析用基板及びその製造方法
JPWO2020175526A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629166B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Hitachi, Ltd. Measuring apparatus for interaction of biomolecule
JP2006250668A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tatsuro Endo 非標識バイオチップ
JP2008538414A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 富士レビオ株式会社 金属コーティングを含む結合された非金属粒子を備えるセンサーチップ
US8288166B2 (en) 2005-04-22 2012-10-16 Fujirebio Inc. Sensor chip with connected non-metallic particles comprising a metallic coating
JP2009128297A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tokyo Medical & Dental Univ 微粒子を形成する方法およびこの微粒子を利用した生体物質の検査法
JP2011101941A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 中空微小体およびその作製方法
JP2011208993A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyo Univ 分析用基板及びその製造方法
JPWO2020175526A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03
WO2020175526A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微小構造体、その作製方法およびそれを利用した分子検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kelsall et al. Nanoscale Science and Technology
Zhou et al. Branched Ta nanocolumns grown by glancing angle deposition
Bogle et al. Synthesis of epitaxial metal oxide nanocrystals via a phase separation approach
WO2010088726A1 (en) Fabrication of nanoparticles on solid surfaces
JP2008520444A (ja) 粒子ネットワークおよびこうしたネットワークを実現する方法
US7018944B1 (en) Apparatus and method for nanoscale pattern generation
Perez et al. Nanostructured materials from clusters: Synthesis and properties
JPH111703A (ja) 超微粒子の調製方法
CN108227057A (zh) 一种基于光栅共振的sers基底及其制备方法
JPH1166654A (ja) 微細構造の作製法、微細構造、磁気センサ、磁気記録媒体および光磁気記録媒体
Morris Nanoparticle properties
JP5057457B2 (ja) 磁気光学材料及びその製造方法
Rianto et al. Analysis of crystal structure of Fe3O4 thin films based on iron sand growth by spin coating method
JP3670119B2 (ja) 機能性粒子分散型薄膜とグラニュラー磁性薄膜およびそれらの製造方法
JP4405485B2 (ja) 磁性体膜および磁性体膜の製造方法
JP4701452B2 (ja) ナノギャップ電極の製造方法
JP2001167431A (ja) 高密度磁気記録媒体およびその作製方法
JP5196602B2 (ja) ナノギャップ電極の製造方法
Shviro et al. Zigzag-shaped nickel nanowires via organometallic template-free route
JP2000219600A (ja) 微結晶粒および微結晶細線及びそれらの作成方法
JPH07242902A (ja) 複合粉体及びその製造方法
WO1997039159A1 (en) Coated substrate
JP2002363127A (ja) 複合金属超微粒子三次元超結晶及びその製造方法、並びに製造装置
Luan et al. Molecular dynamics study of the growth of a metal nanoparticle array by solid dewetting
Huh et al. Nanogranular structures formed by combinatorial control processing of size-selected metal nanoparticles