JP2008520444A - 粒子ネットワークおよびこうしたネットワークを実現する方法 - Google Patents

粒子ネットワークおよびこうしたネットワークを実現する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520444A
JP2008520444A JP2007539605A JP2007539605A JP2008520444A JP 2008520444 A JP2008520444 A JP 2008520444A JP 2007539605 A JP2007539605 A JP 2007539605A JP 2007539605 A JP2007539605 A JP 2007539605A JP 2008520444 A JP2008520444 A JP 2008520444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
particles
substrate
particles according
interaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520444A5 (ja
Inventor
サムソン,イブ
フルネル,フランク
エイメリイ,ジヨエル
Original Assignee
コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク filed Critical コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク
Publication of JP2008520444A publication Critical patent/JP2008520444A/ja
Publication of JP2008520444A5 publication Critical patent/JP2008520444A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/009Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity bidimensional, e.g. nanoscale period nanomagnet arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/68Crystals with laminate structure, e.g. "superlattices"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、粒子ネットワークを実現する方法に関しており、方法は、第1方向に沿って所定の間隔で自己組織化することができる粒子を、基板と粒子の相互作用を可能にし、前記間隔に適応する周期で、第1方向に沿って調整される特性を示す基板上に堆積させるステップを含む。したがって、実質的な相互作用が、第1方向に沿って、粒子のそれぞれとその近傍粒子との間に存在する。

Description

本発明は、粒子、たとえば、ナノ粒子のアレイ、および、こうしたアレイを実現する方法に関する。
種々の科学分野における益々小さい寸法を有する物質の研究は、今や、物質を、もはや連続構造と考えるのではなく、むしろ、一般にナノ粒子と呼ぶ、個別の粒子のセットと考えることができる大きさに至っている。
この文脈において、周期的アレイにおける粒子の組織化は、たとえば、超高密度磁気情報媒体(強磁性ナノ粒子)、半導体ナノ粒子に基づくメモリ、ルミネセンスナノ粒子のアレイ、または、寸法の非常に小さい反応部位の触媒の形成などの、多くの用途における要件である。
これらの用途において、また、もちろん、他の用途において、アレイ内の粒子の組織化は、できる限り理想的であることが望ましいが、特に、十分に離れた距離にわたって達成することが実際には非常に難しい。
この要求に対応する試みにおいて、たとえば、論文「Monodisperse FePt Nanoparticles and Ferromagnetic FePt Nanocrystal Superlattices」S.Sun等著、Science,17 March 2000(volume 287,pp.1989−1992)に記載されるように、粒子の自己組織化によって、すなわち、粒子間で起こる相互作用によってアレイを形成することが提案された。
しかし、欠陥(たとえば、アレイ内のギャップ−点欠陥−あるいは、アレイの領域間の並進または方向のオフセット−拡張欠陥)の存在を回避することは、一般に、可能でなく、欠陥は、粒子の単純な自己組織化のために、長い距離にわたるアレイを形成することを、事実上不可能にする。
長い距離にわたって粒子の組織化を制御する試みにおいて、基板の表面上に形成されたリソグラフィによる構造内に、アレイの一部を構成する粒子のアセンブリを配分することが提案された。論文「Templated Self−Assembly of Block Copolymers:Effect of Substrate Topography」J.Y.Chen等著、Adv.Mater.2003 15,No.19,October 2,Wiley−VCH Verlagは、このタイプの解決策に関連する。
リソグラフィによる構造の寸法を、粒子のアレイの2つの欠陥を従来通りに分離する距離より小さく選択することは、それぞれのリソグラフィによる構造において、欠陥間の平均距離(統計データである)が、そのアセンブリにおいて考慮される場合、欠陥が全く無い、アレイの形態の粒子のアセンブリを作製する。
この技法は、欠陥の数を減らすが、ある場合における欠陥の発生を妨げることができない。さらに、アレイの欠陥の程度は、リソグラフィによる構造の寸法に制限され、リソグラフィによる構造の存在は、利用可能なエリアの全体の使用も妨げる。
基板であって、基板−粒子相互作用が、粒子の位置決めを制御するときに支配的である点まで、基板のリソグラフィによるパターンが、粒子と強く相互作用する、基板を使用することも提案された。したがって、この解決策では、アレイの組織化の欠陥を生じるのは、基板の欠陥(もちろん、理想的にするのは不可能である)である(ついでながら、先に参照した解決策では既にそうである)。
したがって、本発明は、長い距離にわたってアレイの最適な規則性を確保する、粒子のアレイを組織化する解決策を特に目指す。
したがって、本発明は、基板と粒子の相互作用を可能にする特性を有する基板上に配分された粒子のアレイを提案し、このアレイは、前記特性が、第1方向に周期的に調整され、第1方向において、粒子のそれぞれと、その近傍粒子との間の実質的な相互作用を可能にすることを特徴とする。
そのため、粒子の自己組織化(その相互作用による)の傾向は、基板の組織化作用と組み合わされ、基板の組織化によって支配されず、それによって、アレイの組織化において優れた規則性が確保される。
そのため、前記特性の調整が無い場合、粒子のそれぞれと、その近傍粒子との間の相互作用は、第1方向における粒子の局所自己組織化を可能にすることになる。
効果を生じる特定の方法でこれらの作用を得るために、粒子−基板相互作用の強度は、粒子−粒子相互作用を局所的に支配しないようにされてもよい。
おそらく前記特性と同じ、基板と粒子の相互作用を可能にする第2特性は、第2方向にさらに調整され、第2方向における粒子のそれぞれと、その近傍粒子との間の実質的な相互作用を可能にする。
こうして、先に述べたアレイの優れた規則性が、基板面の両方向で保証される。
この場合、アレイは、四角形または六角形であってよい。あるいは、アレイは、六角形であってよい。
粒子が、第1方向に特定の間隔で、特性の調整が無いときに局所的に自己組織化することができる場合、前記特性は、前記間隔に適応する周期で、第2方向に調整されてもよい、すなわち、前記周期は、たとえば、前記間隔または前記間隔の倍数に本質的に等しい。
そのため、粒子のアレイは、基板によって提供される特性の調整に対する対応する関係で組織化されてもよい。
1つの可能な実施態様では、少なくとも、ある粒子は、シェルによって覆われる中心コアによって形成される。この場合、シェルは、基板−粒子相互作用および/または粒子−粒子相互作用に関与する。そのため、シェルは、アレイ内に中心コアを形成することを容易にする。シェルは、アレイの組織化の周期の適応を可能にするために変形してもよい。
前記特性は、たとえば、基板のトポグラフィに関係付けられる。
基板と粒子の相互作用はまた、たとえば、磁気タイプまたは電気タイプの、ある距離における相互作用であってよい。
粒子のアレイは、2次元に限定される必要はなく、むしろ、基板の表面に本質的に垂直な方向に延びてもよい。
本発明はまた、粒子のアレイを作製する方法を提案し、方法は、第1方向に特定の間隔で自己組織化することができる粒子を、基板と粒子の相互作用を可能にし、前記間隔に適応する周期で、第1方向に調整される特性を有する基板上に堆積させるステップを含むことを特徴とする。
粒子は、基板上に堆積される前に形成されてもよい。
本方法によって、粒子のそれぞれと、その近傍粒子との間の実質的な相互作用が存在し、したがって、先に参照した作用が得られる。
粒子が、第2方向に第2間隔で、アレイ内で自己組織化できる場合、基板は、さらに、基板と粒子の相互作用を可能にし、第2間隔に適応する周期で、第2方向に調整される(おそらく、前記特性と同じ)第2特性を有してもよい。
これは、2つの方向で、すなわち、2次元で優れた規則性の粒子のアレイを作製する。
想定されてもよい1つの実施形態では、方法は、基板上にパターンを形成するステップを含んでもよい。これは、基板のトポグラフィに関係付けられた基板−粒子相互作用を生成する。
特に、パターンを形成するステップは、転位のアレイを顕在化するステップを含む。
あるいは、パターンを形成するステップは、リソグラフィまたはナノインプリンティングによって行われてもよい。
方法はまた、前記被調整特性を生成するため、または、前記被調整特性の調整の大きさを決めるための、材料を堆積するステップを含んでもよい。
こうして、基板−粒子相互作用は、堆積される材料によって、生成されるか、または、改良される。
上述した粒子のアレイの特徴、および、結果得られる利点は、たった今述べたアレイを作製する方法に適用されてもよい。
本発明の他の特徴および利点は、添付図面を参照すると、以下の説明に照らして明らかになるであろう。
図1〜4を参照して、非制限的な例によって述べられる第1の実施形態では、使用される粒子は、単分散FePt合金ナノ粒子であり、粒子のそれぞれは、以降で詳細に述べるように、6.3nmの直径を有し、連続粒子のアレイを形成する。
あるいは、非連続粒子のアレイが存在することができる。
図1は、粒子を受け取ることが意図された基板を概略的に示す。基板2の表面は、第1方向に互いに平行な溝4の第1セットと、第2方向に互いに平行で、第1セットの溝4に垂直な溝6の第2セットによって形成される溝(または、ファロウ)のアレイを特徴とする。
溝の第1セットおよび第2セットそれぞれにおいて、溝4、6は、関係する方向の粒子のアレイの間隔またはその整数倍に、少なくとも実質的に等しい距離だけ分離される。
さらに、本明細書で述べる例において採用される1つの実施オプションによれば、第1セットの溝4間の距離は、第2セットの溝6間の距離に等しく、したがって、溝4、6は、四角形アレイを形成する。
あるいは、特に、粒子のアレイの間隔が、第1方向と第2方向で同じでない場合、溝は、長方形アレイを形成してもよい。別の変形によれば、六角形アレイが使用されてもよい。
図1〜4に示す例では、2つの隣接する平行溝4、6間の距離は、(以降で述べる技法によって)18.9nmに固定され、18.9nmは、6.3nm直径のFePt粒子によって形成される連続アレイの間隔の3倍に相当する。
あるいは、隣接する平行溝間の他の距離、たとえば、本明細書で調査される場合の粒子のアレイの間隔に等しい6.3nmの距離、または、同じ粒子のアレイの間隔の5倍に相当する31.5nmの距離を使用することができる。
上記タイプの四角形アレイの形態の溝を特徴とする基板2は、たとえば、2つの(1,0,0)シリコン表面の結晶軸が相対回転した状態で、約10nm厚のシリコン層を特徴とするシリコン−オン−インシュレータ(SOI)基板を、500マイクロメートル台の厚さを有する固体シリコン基板に結合してアセンブルし、それに続いて、たとえば、化学侵食によって、基板の界面において、こうして形成される転位のアレイを顕在化させることによって得ることができる。
既に述べた変形形態では、同じ方法によって、(1,1,1)シリコン表面を結合することによって、六角形アレイを得ることができる。
こうした技法は、たとえば、論文「Ultra thin silicon films directly bonded onto silicon wafers」F.Fournel 等著、Materials Science and Engineering B73(2000)42−46,Elsevier Science S.A.および論文「Controlled surface nanopatterning with buried dislocation arrays」F.Leroy等著、Surface Science 545(2003)221−219,Elsevier B.V.に記載される。
この技法によれば、溝のアレイの間隔λ(すなわち、隣接する平行溝間の距離)は、以下の式によって、2つの基板間の角度回転(方位ずれ)Ψに関係付けられ、式において、asiは、基板のアレイの間隔であり、シリコンの場合、0.5431の値を有する。
Figure 2008520444
そのため、方位ずれ角Ψは、隣接する平行溝間の要求される距離λ、すなわち、粒子のアレイの間隔またはその整数倍に等しい距離を得るように選択されてもよい。
たとえば、図1〜4に示す例と同様に、18.9nmの、2つの隣接する平行溝間の距離(または、溝のアレイの間隔)を得るために、SOI基板と固体シリコン基板との間で、1.164°の方位ずれが使用される。
先に示した変形形態では、6.3nmの溝のアレイの間隔または周期を得るのに、3.493°の角度が使用され、31.5nmの周期を得るのに、0.698°の角度が使用される。
現在使用されるデバイスの角度分解能が、基板間の方位ずれについて、1000分の5度台であるため、得られる隣接する平行溝間の距離は、参照された最後の場合、0.25nm以内まで有効であり、最初の2つの場合、0.1nmより高い(lower)精度に関して有効であることに留意されたい。
得られる溝のアレイの間隔の関数として定義される相対回転を持った状態の分子結合によって、2つの基板がアセンブルされると、基板は、たとえば、停止層としてシリコン酸化物層を使用する、機械的化学的研磨によって、SOIから除去される。シリコン酸化物層は、その後、たとえば、フッ化水素酸(HF)の溶液を使用して除去される。薄い(約10nm厚の)シリコン層は、その後、転位によって生じる歪に敏感な化学侵食、たとえば、先に参照した2番目の論文に指示された、改良型のYang(HF/CrO/HO)タイプの侵食、または、改良型のDash(HF/HNO/HO)タイプの侵食によって、薄仕上げされる。
結合界面の平面において(または、その界面をちょうど過ぎたところで)化学侵食を停止させることは、使用される溶液の侵食速度がわかっているため、基板の界面において生じた転位のアレイを顕在化し、それによって、図1に示す溝(または、ファロウ)4、6の四角形アレイを得ることが可能になり、四角形アレイは、同様に、隆起部5のアレイと見られてもよい。
あるいは、たった今述べた構造に対して相補的な構造、すなわち、図12に示すように、先に得られた溝の平面における隆起部34を使用することが要求される場合がある。
以下の処理は、このタイプの構造を得るために使用されてもよい。
第1の解決策によれば、化学的顕在化ステップの前に、転位の平面において、金属(たとえば、金)が拡散させられる。これは、金属に富む領域の埋め込みアレイを形成する。その後、隆起部34のアレイが、たとえば、イオンアブレーションによって顕在化される。
第2の解決策によれば、図1および図2を参照して先に述べたように、溝のアレイが形成され、その後、イオンビームによるアブレーションレートが、基板のアブレーションレートより低い材料(たとえば、シリコン基板上に金などの金属)が、これらの溝に堆積される。その後、隆起部が、イオンアブレーションによって形成される。
基板が調製されると、FePtナノ粒子8が四角形アレイを形成する基板上に、FePtナノ粒子8が堆積され、四角形アレイの構造は、(ここでは、粒子間の連続接触部上での、粒子間の相互作用によって引き起こされる)粒子の自己組織化、および、図3および図4に示すように、ここでは、基板2内の溝(またはファロウ)4、6によって(または、考えられる基板−粒子相互作用が、隆起部34上への粒子38の一部の優先的な位置決めを生じる、図12および図13で想定される変形形態の隆起部34によって)形成される基板2の好ましい部位上への粒子8の少なくとも一部の位置決め(基板−粒子相互作用)の組合せによって決まる。
こうした構造は、たとえば、FePtナノ粒子8を前もってヘキサンの溶液内に分散させ、その溶液を基板2上に堆積させ、その後、ヘキサンをゆっくり蒸発させることによって得られる。
先に示した構成によって、基板2の表面上に存在する溝4、6の四角形アレイの間隔は、ナノ粒子8の自己組織化アレイの間隔またはその整数倍に実質的に等しく、その結果、粒子8間の自己組織化と、粒子8の一部が溝4、6内に位置決めされる傾向との組合せの作用によって、調整が無い場合に、これらの粒子が、自然に、基板上に局所的に適合したであろう、アレイの構造と実質的に同じ構造を有する粒子のアレイの組織化がもたらされる。そのため、基板2内の溝4、6(または、当てはまる場合、隆起部34)は、自己組織化された構造の規則性を大規模に確保する。
図5は、たった今述べられ、図4に示される構造を有するナノ粒子8のアレイを示し、基板2は、欠陥3、この例では、抜けた溝4を特徴とする。
アレイの粒子8の位置決めは、溝4の存在によるだけでなく、他の粒子との相互作用(粒子の自己組織化に関係付けられた相互作用)によっても決まるため、基板2の欠陥3と一直線上に位置する(situated)粒子7は、溝が抜けていても、アレイ内に正確に位置する。
同様に、図6は、図4に示すタイプのナノ粒子のアレイを示し、ある粒子9は、アレイ内の、その理論的な位置に対して少しオフセットした位置を有しており(これは、少し小さいサイズの粒子9によって図6において線図で示される)、これは、基板2が無い状態では、粒子のアレイにおいて位相オフセットを生成したことになる。
しかし、溝4の存在によって、オフセットを導入する粒子9に隣接する粒子は、その溝4によって決まるロケーションに正確に位置し、そのとき、隣接溝と一直線上に位置する粒子に対する位相オフセットは存在しない。
したがって、粒子間の相互作用が、アレイの全ての粒子について高いままである場合、溝の存在(および、一般に、基板−粒子相互作用)は、孤立状態にあると考えられる粒子のアレイ内の欠陥によって導入されることになる、どんな小さな位相オフセットの補正も可能にする。
さらに、第1および第2方向における自己組織化した粒子のアレイの間隔に対して溝4、6のアレイが適応するため、たった今述べた作用は、基板2の表面に平行な両方の方向で得られ、これは、2方向における粒子のアレイの組織化を大規模に可能にする。したがって、粒子の四角形(または、別法として、長方形)アレイが自己組織化する傾向は、溝4の存在によって、基板2の表面上で両方向において同時に強化される。
図7〜9は、ここで述べられることになる本発明の第2の実施形態を示す。
この第2の実施形態では、未処理基板12は、第1の実施形態で述べた基板と類似の方法で得られる溝の四角形アレイを含む。組織化される第1粒子18(後で詳細に述べる)との特定の親和性を有する材料4は、溝内または溝と溝の間の、この基板12上に堆積される。
したがって、粒子を受け取ることが意図された基板の表面は、この材料で形成される領域、たとえば、ストリップ14の四角形アレイを特徴とし、こうして得られる基板の表面は、この場合、図7に示すように、全体的に平面であってよいことが留意されてもよい。
材料14との特定の親和性を有する第1のタイプの粒子18は、たった今述べた未処理基板12の溝内に堆積される。粒子の自己組織化されたアレイの間隔は、材料14のストリップの四角形アレイの間隔に一致する。換言すれば、材料14のストリップの四角形アレイの間隔は、第1のタイプの粒子18の自己組織化されたアレイの間隔またはそれの整数倍にほぼ等しい。
材料14と第1のタイプの粒子18との親和性があるため、これらの粒子のある粒子(示す例では2つのうちの1つ)は、材料14のストリップによって決まる優先的なロケーションに設置される。しかし、基板−粒子(ここでは、材料14−粒子18)の相互作用は、残りの粒子が、粒子のアレイの自己組織化によって、換言すれば、粒子間の相互作用によって決まるロケーションに位置決めされることを邪魔しないような大きさである。そのため、図8に示す構造が得られる。
材料14は、たとえば、表面において、アミン官能基を有する粒子について親和性を有するプラチナであってよい。
1つの可能性のある実施形態によれば、3次元のアレイ構造を得るために、第1タイプの粒子のアレイ18は、図9に線図で示すように、本発明によって適用可能である場合、第2のタイプの粒子19のアレイへの堆積および組織化のための基板として使用されてもよい。
あるいは、第1のタイプの粒子18のアレイは、別の粒子のアレイを堆積するために、基板の第2の調整を得るために、エッチングマスクとして(または、別の変形形態では堆積マスクとして)使用されることができる。
図14および図15に示す別の変形形態によれば、第1のタイプの粒子18のアレイは、その間隔が、第1のタイプの粒子18のサイズによって固定されるアレイ内に、第2のタイプの粒子17を位置決めする。
第3の実施形態は、図10および図11に示される。
第3の実施形態によれば、材料23は、狭間を付けた外観を断面に有する溝のパターンを特徴とする基板22上に堆積される。材料23の堆積は、ここでは、基板のトポグラフィの周期的な変動の大きさを減らすために行われる。
基板−粒子相互作用が、トポグラフィ以外の特性によって生成される他の実施形態によれば、同様な方法で、その特性の周期的変動の大きさを減らすことを、想定することができる。たとえば、使用される特性が、その大きさが距離と共に減少する(電気相互作用タイプまたは磁気相互作用タイプの)相互作用である場合、均一な層が、粒子のそれぞれを基板から少し離すために堆積することができる。
そのため、粒子と相互作用するのに使用される基板の特性の調整の大きさは、この相互作用が、粒子間の相互作用の効果を無視できる程にすることなく、粒子の優先的な位置決めを可能にするように適応することができる。
先の例と同様に、材料23の堆積によって変更されないパターン(換言すれば、未処理基板のトポグラフィ)の周期は、未処理基板が受け取らなければならない粒子のアレイの間隔に適応する。
本明細書で示す例では、粒子は、シェル29でコーティングされたコア28からなる。たとえば、コア28は、アレイ構造が、それについて得られるアクティブエレメントであるが、一方、シェル29は、たとえば、特定の粒子−粒子相互作用または特定の基板−粒子相互作用を生成すること(すなわち、図11において線図で示すように、基板22、23のパターンに対する粒子のアレイのサイズの適応)によって、または、基板のパターンの周期と、粒子のアレイの自己組織化の周期とのわずかの不一致を許可する粒子のアレイにおける一定の弾性を生成することによって、アレイの形成を容易にすることが意図される。
別の可能性のある実施形態(図示せず)によれば、基板−粒子相互作用は、ある距離における相互作用であってよい。この文脈では、たとえば、これについて既に参照された解決策によれば、一定の分極を得るために、電気的に帯電させることが可能である導体材料の埋め込みアレイを作製することが可能になることがある。こうして、組織化される粒子に作用する調整された電界を、表面で得ることができる。アレイの分極は、適切である場合、組織化が行われてしまうと、なくされてもよい。
たった今述べた実施形態は、本発明の可能性のある実施態様の例に過ぎない。これらの実施形態および変形として示される実施形態の種々の特徴は、特に、先に示した例から異なる方法で組み合わされてもよい。
本発明の第1の実施形態における基板の上面図である。 図1の線A−Aに沿って切り取った断面図である。 本発明の第1の実施形態における、図1からの、基板上に堆積された粒子のアレイを示す図である。 図3の線B−Bに沿って切り取った断面図である。 基板内の欠陥の平面における、図3からの粒子のアレイを示す図である。 アレイ内の欠陥の平面における、図3からの粒子のアレイを示す図である。 本発明の第2の実施形態による、基板の断面図である。 図7からの、基板上に堆積された粒子のアレイを示す図である。 図7からの、基板上の、2つの異なるタイプの粒子からなるアレイを示す図である。 本発明の第3の実施形態による、基板の断面図である。 図10からの、基板上に堆積された粒子のアレイを示す図である。 図3からの、基板の変形形態を示す図である。 図12からの、基板上に堆積された粒子のアレイを示す図である。 図9に示すアレイの変形形態を示す図である。 図14に示す粒子のアレイの上面図である。

Claims (26)

  1. 基板(2;12、14;22、23)と粒子(8;18、19;28、29)の相互作用を可能にする特性を有する基板(2;12、14;22、23)上に配分された粒子(8;18、19;28、29)のアレイであって、前記特性は、第1方向に周期的に調整され、第1方向において、粒子(8;18、19;28、29)のそれぞれと、その近傍粒子との間の実質的な相互作用を可能にすることを特徴とする、粒子のアレイ。
  2. 基板(2)と粒子(8)の相互作用を可能にする第2特性が、第2方向に調整され、第2方向において、粒子(8)のそれぞれと、その近傍粒子との間の実質的な相互作用を可能にすることを特徴とする、請求項1に記載の粒子のアレイ。
  3. 粒子(8;18、19;28、29)が、第1方向に特定の間隔で、前記特性の調整が無いときに局所的に自己組織化することができ、前記特性は、前記間隔に適応する周期で、第1方向に調整されることを特徴とする、請求項1または2に記載の粒子のアレイ。
  4. 前記周期が、前記間隔または前記間隔の倍数に本質的に等しいことを特徴とする、請求項3に記載の粒子のアレイ。
  5. 少なくとも、ある粒子(28、29)が、シェル(29)によって覆われる中心コア(28)によって形成されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の粒子のアレイ。
  6. シェル(29)が、アレイの組織化の周期の適応を可能にするために変形するようになっていることを特徴とする、請求項5に記載の粒子のアレイ。
  7. シェル(29)が、基板−粒子相互作用および/または粒子−粒子相互作用に関与することを特徴とする、請求項5または6に記載の粒子のアレイ。
  8. 前記特性が、基板(2;22、23)のトポグラフィに関係付けられることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の粒子のアレイ。
  9. 基板(12、14)と粒子(18、19)の相互作用が、ある距離における相互作用であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の粒子のアレイ。
  10. ある距離における相互作用が、磁気タイプまたは電気タイプであることを特徴とする、請求項9に記載の粒子のアレイ。
  11. 基板(12、14)の表面に本質的に垂直な方向に延びることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の粒子のアレイ。
  12. 粒子のアレイを作製する方法であって、
    第1方向に特定の間隔で自己組織化することができる粒子(8;18、19;28、29)を、基板(2;12、14;22、23)と粒子(8;18、19;28、29)の相互作用を可能にし、前記間隔に適応する周期で、第1方向に調整される特性を有する基板(2;12、14;22、23)上に堆積させるステップを含むことを特徴とする、粒子のアレイを作製する方法。
  13. 粒子(8)が、第2方向に第2間隔で、アレイにおいて自己組織化することができ、基板(2)は、基板(2)と粒子(8)の相互作用を可能にし、第2間隔に適応する周期で、第2方向に調整される第2特性を有することを特徴とする、請求項12に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  14. 基板上へパターン(4、6;22、23)を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項12または13に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  15. パターンを形成するステップが、転位のアレイを顕在化するステップを含むことを特徴とする、請求項14に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  16. パターンを形成するステップが、リソグラフィによって行われることを特徴とする、請求項14に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  17. パターンを形成するステップが、ナノインプリンティングによって行われることを特徴とする、請求項14に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  18. 前記被調整特性の生成を可能にする材料(14)を堆積するステップを含むことを特徴とする、請求項12から17のいずれか一項に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  19. 前記被調整特性の調整の大きさを決める材料(23)を堆積するステップを含むことを特徴とする、請求項12から18のいずれか一項に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  20. 前記周期が、前記間隔または前記間隔の倍数に本質的に等しいことを特徴とする、請求項12から19のいずれか一項に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  21. ある粒子が、少なくとも、シェル(29)によって覆われる中心コア(20)によって形成されることを特徴とする、請求項12から20のいずれか一項に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  22. シェル(29)が、アレイの組織化の周期の適応を可能にするために変形することができることを特徴とする、請求項21に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  23. シェル(29)が、基板−粒子相互作用および/または粒子−粒子相互作用に関与することを特徴とする、請求項21または22に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  24. 前記特性が、基板(2;22、23)のトポグラフィに関係付けられることを特徴とする、請求項12から23のいずれか一項に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  25. 基板(12、14)と粒子の相互作用が、ある距離における相互作用であることを特徴とする、請求項12から23のいずれか一項に記載の粒子のアレイを作製する方法。
  26. ある距離における相互作用が、磁気タイプまたは電気タイプであることを特徴とする、請求項25に記載の粒子のアレイを作製する方法。
JP2007539605A 2004-11-09 2005-11-03 粒子ネットワークおよびこうしたネットワークを実現する方法 Pending JP2008520444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0411916A FR2877662B1 (fr) 2004-11-09 2004-11-09 Reseau de particules et procede de realisation d'un tel reseau.
PCT/FR2005/002728 WO2006051186A2 (fr) 2004-11-09 2005-11-03 Reseau de particules et procede de realisation d’un tel reseau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520444A true JP2008520444A (ja) 2008-06-19
JP2008520444A5 JP2008520444A5 (ja) 2008-11-13

Family

ID=34951942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539605A Pending JP2008520444A (ja) 2004-11-09 2005-11-03 粒子ネットワークおよびこうしたネットワークを実現する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7985469B2 (ja)
EP (1) EP1814818A2 (ja)
JP (1) JP2008520444A (ja)
FR (1) FR2877662B1 (ja)
WO (1) WO2006051186A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507849A (ja) * 2008-11-03 2012-03-29 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 磁気パターニング法及びシステム
JP2013511397A (ja) * 2009-11-30 2013-04-04 インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション ソガン ユニバーシティ ナノ粒子を柱形態で組織化させるための配列装置及びその配列方法
JP2013188674A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Electric Co Ltd 粒子構造物およびその製造方法
JP2017102408A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 東ソー株式会社 微粒子配列膜及び反射防止膜

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334090B2 (ja) * 2008-01-31 2013-11-06 公益財団法人新産業創造研究機構 ナノオーダーサイズの三次元周期構造を有した三次元構造体
JP5334089B2 (ja) * 2008-01-31 2013-11-06 公益財団法人新産業創造研究機構 ナノオーダーサイズの三次元周期構造を有した三次元構造体
FR2934179B1 (fr) * 2008-07-24 2010-09-17 Commissariat Energie Atomique Laboratoire sur puce comprenant un reseau micro-fluidique et un nez d'electronebulisation coplanaires.
FR2950044B1 (fr) 2009-09-11 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une surface structuree fonctionnelle et surface obtenue par le procede
US9252175B2 (en) 2011-03-23 2016-02-02 Nanohmics, Inc. Method for assembly of spectroscopic filter arrays using biomolecules
US9828696B2 (en) 2011-03-23 2017-11-28 Nanohmics, Inc. Method for assembly of analyte filter arrays using biomolecules
FR2981791A1 (fr) * 2011-10-19 2013-04-26 Solarwell Procede de croissance en epaisseur couche par couche de feuillets colloidaux et materiaux composes de feuillets

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261244A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 微粒子の規則的配列方法および光記録媒体
WO2001000522A2 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Mikroelektronik Centret (Mic) Nanometer-scale modulation
JP2001162157A (ja) * 1999-09-01 2001-06-19 Lucent Technol Inc 実質的に三次元秩序を有する物品の作製のためのプロセス
US20020132083A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Weller Dieter Klaus Magnetic recording media having self organized magnetic arrays
JP2003516241A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド ナノメートル規模の間隔で周期的表面構造を製作する方法
JP2003149401A (ja) * 2001-08-30 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 微粒子構造体とその製造方法
JP2003181275A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Ricoh Co Ltd 微粒子配列膜形成方法
JP2003531738A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ナノ構造
JP2004079098A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toshiba Corp 記録媒体、記録媒体の製造方法、インプリント原盤、およびインプリント原盤の製造方法
JP2004098246A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp ナノスケール山谷構造基板を用いた金ナノ粒子一次元鎖列の製造法
JP2004511828A (ja) * 2000-10-16 2004-04-15 オジン,ジョフリー,アラン 基板上の結晶コロイドパターンの自己集合方法および光学的用途
JP2006346820A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102444A (en) * 1961-03-13 1963-09-03 Kent Mfg Co Conductor cable stripping tool
JP2828386B2 (ja) * 1993-08-31 1998-11-25 科学技術振興事業団 微粒子薄膜の製造方法
US5609907A (en) * 1995-02-09 1997-03-11 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers
WO1998010289A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers
FR2766620B1 (fr) 1997-07-22 2000-12-01 Commissariat Energie Atomique Realisation de microstructures ou de nanostructures sur un support
US6162532A (en) * 1998-07-31 2000-12-19 International Business Machines Corporation Magnetic storage medium formed of nanoparticles
FR2815121B1 (fr) 2000-10-06 2002-12-13 Commissariat Energie Atomique Procede de revelation de defauts cristallins et/ou de champs de contraintes a l'interface d'adhesion moleculaire de deux materiaux solides
FR2819099B1 (fr) 2000-12-28 2003-09-26 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure empilee
FR2826378B1 (fr) * 2001-06-22 2004-10-15 Commissariat Energie Atomique Structure composite a orientation cristalline uniforme et procede de controle de l'orientation cristalline d'une telle structure
US7318962B2 (en) * 2005-01-28 2008-01-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetically directed self-assembly of molecular electronic junctions comprising conductively coated ferromagnetic microparticles

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261244A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 微粒子の規則的配列方法および光記録媒体
WO2001000522A2 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Mikroelektronik Centret (Mic) Nanometer-scale modulation
JP2001162157A (ja) * 1999-09-01 2001-06-19 Lucent Technol Inc 実質的に三次元秩序を有する物品の作製のためのプロセス
JP2003516241A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド ナノメートル規模の間隔で周期的表面構造を製作する方法
JP2003531738A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ナノ構造
JP2004511828A (ja) * 2000-10-16 2004-04-15 オジン,ジョフリー,アラン 基板上の結晶コロイドパターンの自己集合方法および光学的用途
US20020132083A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Weller Dieter Klaus Magnetic recording media having self organized magnetic arrays
JP2003149401A (ja) * 2001-08-30 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 微粒子構造体とその製造方法
JP2003181275A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Ricoh Co Ltd 微粒子配列膜形成方法
JP2004079098A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toshiba Corp 記録媒体、記録媒体の製造方法、インプリント原盤、およびインプリント原盤の製造方法
JP2004098246A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp ナノスケール山谷構造基板を用いた金ナノ粒子一次元鎖列の製造法
JP2006346820A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507849A (ja) * 2008-11-03 2012-03-29 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 磁気パターニング法及びシステム
JP2013511397A (ja) * 2009-11-30 2013-04-04 インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション ソガン ユニバーシティ ナノ粒子を柱形態で組織化させるための配列装置及びその配列方法
JP2013188674A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Electric Co Ltd 粒子構造物およびその製造方法
JP2017102408A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 東ソー株式会社 微粒子配列膜及び反射防止膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20080160316A1 (en) 2008-07-03
FR2877662A1 (fr) 2006-05-12
WO2006051186A2 (fr) 2006-05-18
WO2006051186A3 (fr) 2006-12-14
FR2877662B1 (fr) 2007-03-02
EP1814818A2 (fr) 2007-08-08
US7985469B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008520444A (ja) 粒子ネットワークおよびこうしたネットワークを実現する方法
US7344773B2 (en) Methods of forming nanoparticle based monolayer films with high particle density and devices including the same
US7161168B2 (en) Superlattice nanopatterning of wires and complex patterns
Kahng et al. Hydrogen-surfactant mediated growth of Ge on Si (001)
US20090202787A1 (en) Method for manufacturing a nanostructure in-situ, and in-situ manufactured nanostructure devices
JP2008520444A5 (ja)
GB2387272A (en) Nanopore structure for aligning molecules for molecular electronics
EP0567748B1 (en) Fabrication of rough silicon surfaces
WO2014121156A1 (en) Graphene growth on sidewalls of patterned substrate
JP2004176132A (ja) ナノダイヤモンド膜及びその製造方法
KR100973522B1 (ko) 양극 산화 알루미늄과 원자층 증착 공정을 이용한 루테늄 나노 구조물의 제조방법
US20050252787A1 (en) Method for the production of a porous material with a periodic pore arrangement
RU2628220C1 (ru) Способ формирования массива нанопроволок на ступенчатой поверхности Cu2Si
JP5783669B2 (ja) 触媒金属微粒子形成方法
Vedrine et al. Large-area, ordered hexagonal arrays of nanoscale holes or dots from block copolymer templates
JP3303135B2 (ja) 埋め込み金属層を金属電極として持つ単結晶ダイヤモンド電子デバイスとその形成方法
JP4621899B2 (ja) 磁気媒体
JP7503786B2 (ja) ヘテロ構造およびその作製方法
WO2006055890A2 (en) Surface pairs
TWI235419B (en) Method for producing an annular microstructure element
JP3703007B2 (ja) ナノ構造薄膜の形成方法
Lee et al. Fabrication of nano patterns on various substrates using nanosphere lithography technique
US8058644B1 (en) Nanostructure for molecular electronics comprising collinear metal lines defining precise nanoscale gap
Yasukawa et al. Control of the spatial distribution and crystal orientation of self-organized Au nanoparticles
Das et al. Implementation of complex nanosystems using a versatile ultrahigh vacuum nonlithographic technique

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204