JPH11170019A - 金属の連続鋳造方法及び装置 - Google Patents

金属の連続鋳造方法及び装置

Info

Publication number
JPH11170019A
JPH11170019A JP34140497A JP34140497A JPH11170019A JP H11170019 A JPH11170019 A JP H11170019A JP 34140497 A JP34140497 A JP 34140497A JP 34140497 A JP34140497 A JP 34140497A JP H11170019 A JPH11170019 A JP H11170019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
heating
metal
rolls
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34140497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kajitani
敏之 梶谷
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Masafumi Miyazaki
雅文 宮嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34140497A priority Critical patent/JPH11170019A/ja
Publication of JPH11170019A publication Critical patent/JPH11170019A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融金属の連続鋳造において鋳片表層の結晶
粒を微細化したりオシレーションマークの深さを低減す
ることにより、表面性状の優れた鋳片を製造する方法お
よび装置を提供する。 【解決手段】 連続鋳造において鋳片搬送経路に配置さ
れたロールの間に高周波誘導加熱コイルなどの加熱装置
を設けて、鋳片表層部を加熱した後に圧下して加工再結
晶を起こさせて結晶粒を微細にしたりあるいはオシレー
ションマークを平坦化する。また加熱により変態を繰り
返すことにより結晶粒を微細にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳型から引き抜か
れた鋳片をロール群によって形成された鋳片搬送経路を
通して搬送する金属の連続鋳造に関し、詳しくは、表面
性状に優れた鋳片および表面近傍の結晶粒が微細な鋳片
を製造することができる金属の連続鋳造方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】鋼などの金属の連続鋳造においては、鋳
片をはさんで対向するロールを鋳造方向に多数配置した
鋳片搬送経路で、鋳型から引き抜かれた鋳片を支持しな
がら鋳片を引き抜いている。そして、従来からこのロー
ルにより鋳片に圧下力を加えて鋳片の品質を改善する試
みがなされている。例えば、特開昭52-134818 号公報に
は圧縮鋳造が開示されている。これは、鋳片搬送経路内
のロールによって鋳片に圧縮力を加えて鋳片の引き抜き
速度を安定にするとともに、鋳片の内部割れや中心割れ
を防止するものである。
【0003】また、特開平2-303661号公報に述べられて
いる連続鋳造装置の鋳片軽圧下装置は、鋳片の中心部の
固相率が0.1 〜0.7 程度になる搬送経路の領域にあるロ
ールで鋳片を圧下し、鋳片の中心偏析を抑制するもので
ある。このように鋳片搬送経路内のロールにより鋳片を
圧下、圧縮した例は見られるが、その多くは鋳片の内部
品質を向上させることを目的としており、特に鋳片表層
の品質向上を示唆するものはない。
【0004】一方、鋼などの重要な表面欠陥に、連続鋳
造段階や圧延段階における表面割れ、連続鋳造中の鋳型
振動にともなうオシレーションマークおよびそのマーク
の凹み部に生成する偏析などがある。特開昭55-128358
号公報では鋳片表面のオシレーションマークに起因する
横割れを防止することを目的として、圧縮鋳造でオシレ
ーションマークの凹凸を平坦化することが開示されてい
る。オシレーションマークによる鋳片表面の凹凸を平坦
にすることにより、鋳片に加わる歪みがオシレーション
マークの凹みに集中することを避け横割れを防止するも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の方法では鋳片表面の欠陥を十分に防止することができ
なかった。この解決のためには下記のことが達成されれ
ばよいと考えられる。一般的に、金属の延性はその結晶
粒が粗大なほど悪化する。したがって、鋼の連続鋳造に
おいては、オーステナイト結晶粒径が最も大きくなる炭
素濃度0.15重量%程度で最も割れが発生しやすい(
例えば、鉄と鋼71(1985)p.1534) 。この割れを防止する
ためには、一旦冷却しオーステナイトからフェライトへ
と変態させ、再度加熱してオーステナイトに変態させる
ことで結晶粒を細かくすることもできる。しかしなが
ら、連続鋳造装置内の通常の操業では、一旦冷却した鋳
片をオーステナイトへの変態が十分に起こるほど復熱さ
せることは困難であり、このように変態を利用して結晶
粒を細かくすることは難しい。
【0006】また、オシレーションマークの凹みも鋳片
搬送経路内のロールで圧下して平坦化できる。しかし、
その凹み部に生成する偏析や凹み部に存在する介在物を
無害化することは従来行われていない。本発明は、上記
従来の問題点を解決するために、鋳片の表面の結晶粒を
微細化、さらには鋳片表層部のオシレーションマークに
ともなう偏析や介在物などの欠陥の防止を、より効率的
に行うことを可能とする金属の連続鋳造方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋳片の表面
の結晶粒の微細化、オシレーションマーク部の偏析や介
在物を無害化させることを検討し実験を重ねた結果、鋳
型から引き抜かれた直後の鋳片に加熱を行うことにより
上記の目的が達成されることを新たに知見し本発明に至
った。
【0008】鋳片表面にさらに大きな歪みを加えて、凹
みを平坦にし、さらには凹み部の偏析までも一様に延ば
すことができれば、オシレーションマークにともなう欠
陥を鋳片から無くすとことができる。例えば、鋼の連続
鋳造後熱間圧延前の加熱において、鋳片表面の深さ1m
m程度はスケールとして剥離するため、オシレーション
マークにともなう偏析などの欠陥を圧下により鋳片表面
から1mm程度の範囲に閉じこめてしまうことができれ
ば、それらの欠陥もスケールとともに剥離すると考えら
れる。
【0009】さらに結晶粒を細かくすることは前述の製
品や鋳片の割れに限らず、金属一般に材料の靱性や強度
などの材質を向上させる上でも重要である。本発明者ら
は、上記のことを知見し、本発明をなしたのである。す
なわち、上記目的は下記の本発明によって達成される。 (1)鋳型から引き抜かれた金属の鋳片をロール群によ
って形成された鋳片搬送経路を通して搬送する金属の連
続鋳造方法において、鋳片搬送経路内のロールとロール
との間で鋳片の表層を上記金属の加熱変態点以上の温度
に加熱することを特徴とする金属の連続鋳造方法。
【0010】(2)鋳型から引き抜かれた金属の鋳片を
ロール群によって形成された鋳片搬送経路を通して搬送
する金属の連続鋳造方法において、鋳片搬送経路内のロ
ールとロールとの間で鋳片の表層を上記金属の加工再結
晶が起き得る温度に加熱した後、後続のロールで鋳片を
圧下することを特徴とする金属の連続鋳造方法。 (3)加熱が誘導加熱である前記(1)記載の金属の連
続鋳造方法。
【0011】(4)加熱が誘導加熱である前記(2)記
載の金属の連続鋳造方法。 (5)金属が鋼であり、前記相変態させる加熱は、鋳片
の表面温度を700℃以下から900℃以上に昇温させ
るように行うことを特徴とする前記(1)または(3)
記載の金属の連続鋳造方法。 (6)金属が鋼であり、前記圧下に先立つ加熱は、鋳片
の表面温度を1000℃以上1300℃以下の温度に昇
温させるように行うことを特徴とする前記(2)または
(4)記載の金属の連続鋳造方法。
【0012】(7)鋳型から引き抜かれた鋳片をロール
群によって形成された鋳片搬送経路を通して搬送する金
属の連続鋳造装置において、鋳片搬送経路内のロールと
ロールとの間で鋳片の表層を加熱する加熱手段と、この
加熱手段の下流側で鋳片を圧下するロールとを設けたこ
とを特徴とする金属の連続鋳造装置。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しつつ説明する。図1に、連続鋳造装置の鋳片搬
送経路内のロール間に高周波誘導加熱コイルを配置した
一例を、鋳片搬送方向(図中の矢印)に沿った断面図で
示す。鋳型から引き抜かれた鋳片4をはさんで対向する
ロール2a,2b,2c、2dにより鋳片を鋳造方向に
搬送し、ロール2aと2c、ロール2bと2dの間に高
周波誘導加熱コイル1を設ける。ロール2c,2d以降
のロール間には鋳片4の両面側に冷却水のノズル3a,
3bをそれぞれ設ける。連続鋳造時、鋳型から引き抜か
れた鋳片4は、高周波誘導加熱コイル1により加熱され
た後に、ロール2c、2dにより圧下もしくは支持さ
れ、ノズル3a、3bから噴出されるスプレーや気水冷
却水により冷却されながら矢印方向に引き抜かれる。
【0014】鋳片の加熱には以下のような作用がある。
まず、鋳片の加熱は鋳片の変形応力を小さくする。例え
ば、普通鋼の場合、700℃で変形応力が10kg/m
2であるのに対して、1000℃では3kg/mm2
である(連続鋳造における力学的挙動p258:昭和6
0年4月鉄鋼基礎共同研究会)。そのため、鋳片を加熱
した後に、ロールにより鋳片に圧下を加えれば、鋳片は
容易に変形する。特に、加熱に高周波誘導加熱を用いる
と鋳片の表面近傍を局部的に加熱でき、これに圧下を加
えれば鋳片表面に大きな歪みが加わり、オシレーション
マークの凹凸が平坦化され、さらにはオシレーションマ
ーク部の偏析などの欠陥も鋳片表面に延ばされるように
なる。
【0015】さらに、鋳片の加熱は鋳片の結晶粒を微細
化する事にも有効に働く。例えば、「鉄と鋼」(198
8年74号1219頁〜1226頁)に述べられている
ように、高温ほど加工再結晶が起こりやすい。したがっ
て、鋳片表面近傍の加熱は、鋳片がロールで圧下された
ときの加工再結晶を促進し、結晶粒がより微細になる。
また加工再結晶は加工量が大きいほど起こりやすい。し
たがって、高温に加熱することは、前述のように鋳片の
変形応力を低下させ圧下による鋳片の変形量が大きくな
るので、加工再結晶をさらに促進できる。
【0016】加熱方法としては、赤外線加熱でもよいが
高周波誘導加熱を用いることが望ましい。高周波誘導加
熱であれば、鋳片の表面近傍が効率的に加熱されるから
である。また、結晶粒を微細化したい表層の領域の鋳片
表面からの厚さに応じて誘導加熱の周波数を変更する。
すなわち、下の(1) 式で表される電磁気における誘導電
流の浸透深さδが、ほぼ微細化される領域の厚みに対応
すると考えて周波数を設定すればよい。
【0017】 浸透深さδ=(2/μσ2πf) 1/2 (1) ここでμは透磁率、σは電気伝導度、fは周波数であ
る。すなわち周波数を高くすれば浸透深さが小さくなり
鋳片表層部のみを加熱でき、このあとのロールによる圧
下により効率的に表層の結晶粒を細かくすることができ
る。また通常、鋳片表面温度は鋳片のコーナー部で低く
なるが、高周波誘加熱コイル1を、図2に示したように
鋳片4の横断面を取り囲んで配置することにより、鋳片
のコーナー部が鋳片表面幅中心に比べてより加熱され
る。そのため、鋳片表面温度をより均一にできて、鋳片
をより均一に圧下することが可能となる。したがって、
幅方向にわたって結晶粒を均一に微細化することができ
るし、幅方向で均一にオシレーションマークを平坦化し
それにともなう欠陥を延ばすこともできる。
【0018】また、ロールによる圧下については、軽圧
下装置や圧縮鋳造の駆動ロールなどのように鋳片に圧下
力を加える装置があることが望ましい。そして、加工再
結晶により結晶粒を微細化するには、鋳片に対して1k
g/mm2 以上の圧下力を加えることが必要である。ま
た、この加熱装置を用い、圧下によらず、相変態を利用
した鋳片の結晶粒の微細化も可能である。鋼などの金属
では溶融金属が凝固後冷却される過程で相変態が起こ
る。例えば、鋼では700〜900℃でオーステナイト
からフェライトへ変態する。図4に湾曲型連続鋳造装置
の水平部分に高周波誘導加熱コイルを配置した断面図を
示す。鋳片搬送経路内で鋳片4を2次冷却水により冷却
し、鋳片表層を一旦フェライトに変態した後に、ロール
2aと2c及び2bと2dの間に配置した高周波誘導加
熱コイル1などの加熱装置で鋳片を加熱し再度オーステ
ナイトに変態させることにより結晶粒を微細にできる。
これは、鋳片が相変態するときに、もとの相の結晶粒の
粒界や粒内に別の相の核が多数核生成するからである。
このように、変態を用いて結晶粒を微細化する場合に
は、加工再結晶を利用しているわけではないので、加熱
後ロールにより鋳片を圧下する必要はない。相変態を利
用して結晶粒を微細化するには、鋳型から引き抜かれた
鋳片の表面温度が一旦変態点よりも低くなる位置にある
ロール間に、高周波誘導加熱コイルなどの加熱装置を配
置すべきである。
【0019】上述のように加熱や圧下をした鋳片は、そ
の後スプレーや気水冷却水により均一に冷却することが
好ましい。そうすることにより、加工再結晶や変態を利
用して微細化した結晶粒を、粒成長させることなく微細
なまま保つことができる。鋼の連続鋳造において、加工
再結晶を利用して結晶粒を微細にする場合には、鋳片を
その表面温度が1000〜1300℃になるように加熱
した後に、ロールにより圧下することが望ましい。この
温度域であれば、鋼が容易に加工再結晶するからであ
る。一方、変態を利用する場合には、700℃以下にま
で冷却してオーステナイトからフェライトに変態した鋳
片表層を900℃以上に加熱し再びオーステナイト相に
することが適切である。
【0020】
【実施例】図3に示す鋼の湾曲型連続鋳造装置におい
て、炭素濃度0.18重量%の炭素鋼を鋳造速度1.2
m/分で鋳造した。高周波誘導加熱コイル1を湾曲部に
あるロール2a,2cと2b、2dの間に配置した。高
周波誘導加熱電源(図示せず)の周波数は2kHzと1
0kHzの2ケースで試験した。高周波誘導加熱コイル
で加熱する前の位置と、ロールにより圧下された直後の
位置において、鋳片幅中央部での表面温度を放射温度計
5a、5bで測定した。鋳造後の鋳片の表層部分を切り
出し、ナイタールでエッチングしオーステナイト粒の粒
径を調べた。
【0021】表1に実施例と比較例をまとめて示す。実
施例1のように、2kHzの周波数の電源により鋳片の
表面温度を900℃から1100℃まで加熱した後にロ
ールを通過させると、鋳片表層13mmにわたって加工
再結晶が起こり、その領域におけるオーステナイト結晶
粒が500μm程度であった(以下この領域の厚みを微
細組織の厚みと称する)。また、そのときオシレーショ
ンマークの凹凸は消滅していた。
【0022】一方、比較例1のように高周波誘導加熱電
源を切り、加熱のない状態で鋳造した鋳片では、鋳片表
層に長径が5mm以上の粗大なオーステナイト粒が観察
された。また比較例2のように電源のパワーを低下させ
圧下後の鋳片の表面温度を950℃までしか加熱しない
ときには、加工再結晶が十分に起こらず、鋳片表層の微
細組織の厚みは2mmとなった。
【0023】一方、実施例2のように鋳片の表面温度を
1000℃まで加熱すると微細組織の厚みは10mm程
度となり、1000℃程度までの加熱が必要であること
がわかる。実施例3、4のように周波数が10kHzの
場合には、微細組織の厚みは6mm程度と、実施例1の
13mmに比べて薄くなる。鋳片の表面の割れは表層5
mm程度の深さのものが多いことより、鋳片の割れを防
止するにはこの程度の微細組織の厚みが得られればよ
い。すなわち、鋳片の割れを防止するには、微細組織の
厚みを割れの深さより大きくする。
【0024】次に高周波誘導加熱コイルを、湾曲連続鋳
造装置の水平部分、すなわち実施例1〜4よりも鋳型か
ら離れた位置に配置して鋳造を行った(図4)。鋳造速
度は1.2m/分であった。この場合の実施例と比較例
をまとめて表2に示す。実施例5では、実施例1〜4に
比べて鋳型からの距離が長いので鋳片の表面温度が60
0℃と低い。加熱後の鋳片の表面温度は950℃であっ
た。このようにして得られる鋳片表層の微細組織の厚み
は10mmであった。これは、前述のようにオーステナ
イトとフェライト間の相変態が起こったためである。一
方、加熱を行わなかった比較例3では結晶粒は細かくな
っていない。
【0025】比較例4では、加熱を行ったものの加熱後
の鋳片表面温度が700℃と低く完全に変態を繰り返す
には加熱が不十分であり、微細な結晶粒が得られなかっ
た。比較例5は、加熱前の鋳片表面温度が800℃と高
くオーステナイトからフェライトへの変態が十分に起こ
っていないため、その後加熱をしても結晶粒が細かくな
らなかった。
【0026】実施例6では、加熱前の鋳片表面温度が7
00℃でオーステナイトからフェライトへの変態が十分
に進んだため、加熱することで結晶粒が微細になった。
実施例7のように900℃まで加熱することにより結晶
粒は表層6mmの間で微細化した。実施例8では周波数
が10kHzと高いが、2kHzで同じ950℃まで加
熱した実施例5に比べて微細組織の厚みが薄い。
【0027】次に、オーステナイトステンレス鋼を連続
鋳造装置で鋳造するときに、図3に示すようにロール2
a,2bと2c,2dの間に高周波誘導加熱コイル1を
配置した。そのときの鋳片の表面欠陥となるオシレーシ
ョンマーク凹み部のニッケル偏析の深さを評価した。そ
のときの実施例と比較例を表3に示す。実施例9では、
鋳片の表面温度を900℃から1200℃にまで加熱し
た後、ロールを通過したが、鋳片のオシレーションマー
クはほぼ平坦になり、ニッケル偏析深さも0.2mmと
非常に浅い。一方、比較例6の加熱をしない場合には、
オシレーションマークの深さは0.5mmであり、ニッ
ケル偏析深さも0.8mmと深かった。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属の連続鋳造方法においてロール群からなる鋳片搬送
経路のロール間で加熱することにより、鋳片表面の結晶
粒が微細な鋳片やオシレーションマークのない鋳片を製
造し、鋳片の表面欠陥などを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明により連続鋳造装置の鋳片搬送
経路内のロール間に高周波誘導加熱コイルを配置した一
例を示す、鋳片搬送方向(図中の矢印)に沿った断面図
である。
【図2】図2は、本発明の望ましい態様により、鋳片の
横断面を取り囲んで高周波誘加熱コイルを配置した一例
を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明により、連続鋳造装置の湾曲部
に高周波誘導加熱コイルを配置した一例を示す断面図で
ある。
【図4】図4は、本発明により、連続鋳造装置の出側近
傍に高周波誘導加熱コイルを配置した一例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1…高周波誘導加熱コイル 2a、2b、2c、2d…ロール 3a、3b…冷却水のノズル 4…鋳片 5a、5b…放射温度計 6…鋳型

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型から引き抜かれた金属の鋳片をロー
    ル群によって形成された鋳片搬送経路を通して搬送する
    金属の連続鋳造方法において、鋳片搬送経路内のロール
    とロールとの間で鋳片の表層を上記金属の加熱変態点以
    上の温度に加熱することを特徴とする金属の連続鋳造方
    法。
  2. 【請求項2】 鋳型から引き抜かれた金属の鋳片をロー
    ル群によって形成された鋳片搬送経路を通して搬送する
    金属の連続鋳造方法において、鋳片搬送経路内のロール
    とロールとの間で鋳片の表層を上記金属の加工再結晶が
    起き得る温度に加熱した後、後続のロールで鋳片を圧下
    することを特徴とする金属の連続鋳造方法。
  3. 【請求項3】 加熱が誘導加熱である請求項1記載の金
    属の連続鋳造方法。
  4. 【請求項4】 加熱が誘導加熱である請求項2記載の金
    属の連続鋳造方法。
  5. 【請求項5】 金属が鋼であり、前記相変態させる加熱
    は、鋳片の表面温度を700℃以下から900℃以上に
    昇温させるように行うことを特徴とする請求項1または
    3記載の金属の連続鋳造方法。
  6. 【請求項6】 金属が鋼であり、前記圧下に先立つ加熱
    は、鋳片の表面温度を1000℃以上1300℃以下の
    温度に昇温させるように行うことを特徴とする請求項2
    または4記載の金属の連続鋳造方法。
  7. 【請求項7】 鋳型から引き抜かれた鋳片をロール群に
    よって形成された鋳片搬送経路を通して搬送する金属の
    連続鋳造装置において、鋳片搬送経路内のロールとロー
    ルとの間で鋳片の表層を加熱する加熱手段と、この加熱
    手段の下流側で鋳片を圧下するロールとを設けたことを
    特徴とする金属の連続鋳造装置。
JP34140497A 1997-12-11 1997-12-11 金属の連続鋳造方法及び装置 Withdrawn JPH11170019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34140497A JPH11170019A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 金属の連続鋳造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34140497A JPH11170019A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 金属の連続鋳造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170019A true JPH11170019A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18345812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34140497A Withdrawn JPH11170019A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 金属の連続鋳造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170019A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863819B2 (en) 2010-05-18 2014-10-21 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Continuous casting device and relative method
JP2016010814A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法
KR20170011099A (ko) 2015-07-21 2017-02-02 주식회사 포스코 주편 결함방지유닛, 이를 구비하는 주조장치, 및 주조방법
JP2021121439A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 日鉄エンジニアリング株式会社 鋳片加熱装置及び連続鋳造設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863819B2 (en) 2010-05-18 2014-10-21 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Continuous casting device and relative method
KR101504671B1 (ko) * 2010-05-18 2015-03-20 다니엘리 앤드 씨. 오피시네 메카니케 쏘시에떼 퍼 아찌오니 안내 및 수용 세그먼트와 그를 포함하는 연속 주조 장치 및 연속 주조 방법
JP2016010814A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法
KR20170011099A (ko) 2015-07-21 2017-02-02 주식회사 포스코 주편 결함방지유닛, 이를 구비하는 주조장치, 및 주조방법
JP2021121439A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 日鉄エンジニアリング株式会社 鋳片加熱装置及び連続鋳造設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108381027B (zh) 用于制备高碳当量特厚钢板的真空焊接装置及其制备方法
CA1250904A (en) Inductive edge heating of hot-worked strip material and the like
JP4772924B2 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
EP2394757A1 (en) Hot-rolled titanium slab melted by electronbeam melting furnace, method of melting and method of hot-rolling titan slab
JP5444807B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP4627025B2 (ja) 圧延装置
WO1997017197A1 (en) Stainless steel surface claddings of continuous caster rolls
JPH11170019A (ja) 金属の連続鋳造方法及び装置
JP2007245232A (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP3149763B2 (ja) 軸受鋼の連鋳片の置き割れ防止方法
CN115697587A (zh) 连续铸造方法
JP2004237291A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JP2005500168A (ja) スチールビームブランクの連続鋳造方法
JPH07251265A (ja) 鋼鋳片のスカーフィング方法
JPH10211564A (ja) 高速度工具鋼ビレットの連続鋳造方法及びその装置
JP2009012040A (ja) 厚鋼板の製造方法および製造装置
JP2000233266A (ja) 表面性状の良好な鋼板の製造方法
JP3126824B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JPH05105956A (ja) 板幅方向に均一な磁気特性を有する一方向性けい素鋼板の製造方法
JP2007245178A (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR101258764B1 (ko) 소입경도가 향상된 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP3232040B2 (ja) 高加工性機械構造用高炭素鋼電縫鋼管の製造方法
JP2001018040A (ja) 連続鋳造片の製造方法
JPH09143567A (ja) 高強度鋼管の製造方法
JPS6147884B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301