JP2001018040A - 連続鋳造片の製造方法 - Google Patents

連続鋳造片の製造方法

Info

Publication number
JP2001018040A
JP2001018040A JP18649999A JP18649999A JP2001018040A JP 2001018040 A JP2001018040 A JP 2001018040A JP 18649999 A JP18649999 A JP 18649999A JP 18649999 A JP18649999 A JP 18649999A JP 2001018040 A JP2001018040 A JP 2001018040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast piece
continuous
mold
rolling
cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18649999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ito
陽一 伊藤
Nagayasu Bessho
永康 別所
Kenichi Tanmachi
健一 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18649999A priority Critical patent/JP2001018040A/ja
Publication of JP2001018040A publication Critical patent/JP2001018040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱間圧延時のエッジシームの発生を抑制防止し
て、エネルギーコストや電気コストを抑制してコストの
低廉化を図る。 【解決手段】連続鋳造設備の鋳型6の直下で、連続鋳造
片7の隅部を、面取りロール12により面取り形状に連
続ロール加工することにより、熱間圧延工程における当
該隅部の加熱炉抽出後の急速で大幅な温度低下を抑制
し、その分のγ組織からα組織への変態を抑制し、塑性
変形量の差によるエッジシームの発生原因そのものを抑
制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造設備で連
続鋳造片を製造する方法に関し、特にC量が0.001
〜0.1%以下の極低炭素鋼やSi量が1.0%以上の
低炭素鋼の連続鋳造片の製造方法に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造設備による連続鋳造では、一般
に、鋳型に注入された溶鋼は、急冷によって、その外皮
部分が凝固シェルとなり、これをガイドロールで支持し
ながら二次冷却し、ピンチロールによって引き抜く。鋳
造片は、二次冷却によって完全に凝固するので、連続的
な引き抜きが可能となる。このようにして引き抜かれた
連続鋳造片は、トーチによって規定の長さのスラブに切
断され、次工程の熱間圧延プロセスに搬送される。
【0003】熱間圧延では、まず切断されたスラブを加
熱炉内でNb(C,N)析出物が固溶する1200〜1
300℃に保持し、加熱炉から抽出した後、直ちに熱間
圧延する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従前から製
造プロセス上の課題、具体的には熱間圧延工程でのスラ
ブ又は鋼板の隅部の傷(以下、エッジシームとも記す)
発生原因として、前記加熱炉抽出後のスラブの隅部(エ
ッジ部)は、他の部分に比べて、温度の低下が大きいこ
とが指摘されてきた。このため、加熱炉抽出時の温度を
高く設定するか、或いは圧延前にエッジ部だけをプラズ
マ加熱や誘導加熱するなどの対策が施されてきたが、前
者は加熱炉のエネルギーコストの増大を、後者は付加的
な電気コストの増大を招き、製造コスト高の要因となっ
ている。
【0005】本発明は前記諸問題を解決すべく開発され
たものであり、熱間圧延工程でのエッジシームの発生を
抑制防止して、生産性を向上すると共に、エネルギーコ
ストや電気コストの増大を抑えて製造コストを低廉化す
ることができる連続鋳造片の製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記諸問題を解決するた
め、本発明に係る連続鋳造片の製造方法は、連続鋳造設
備の鋳型の出側で、連続鋳造片の隅部に、面取り形状の
連続ロール加工を施すことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の連続鋳造片の製造方法を
適用した連続鋳造設備の全体図である。溶鋼2は取鍋1
からロングノズル3を介してタンディッシュ4内に注入
される。注入された溶鋼2は、浸漬ノズル5を介して鋳
型6内に連続的に注入される。鋳型6内に注がれた溶鋼
2は急冷されることにより、その外皮部分から凝固シェ
ル10が鋳型6内で形成され、その凝固シェル10をガ
イドロール8で支持しながら二次冷却水によって冷却さ
れ、その間に鋳造片7は完全に凝固するので、ピンチロ
ール9で引き抜かれる。なお、図中の符号11は鋳型6
内に投入されたモールドパウダである。そして、本実施
形態では、前記鋳型6の出側、より正確には3m程度下
方に、面取りロール12を配設している。
【0008】この面取りロール12は、例えば図2aに
示すように、鋳型6から引き抜かれる鋳造片7の外形隅
部を面取り形状にロール加工することにより、次工程で
ある熱間圧延でのエッジシームの発生を抑制防止するも
のであり、本実施形態では、鍔13付きのロールを用い
ているが、同等の機能であれば、例えば図2bに示すよ
うに、夫々の隅部だけを単独で面取り形状にロール加工
できる独立した二つの円筒ロール12でもよい。
【0009】次に、前記エッジシームの発生メカニズム
について説明する。前述した極低炭素鋼や高Si鋼等
は、オーステナイト(γ)からフェライト(α)変態点
が900℃程度と、他の鋼種に比較して高温であり、加
熱炉から抽出したスラブの隅部のみ変態が進行し易い。
そして、γ組織に比較してα組織は硬質であるため、圧
延時に変形しにくく、γ組織のみが優先的に圧延される
ことになる。すると、図4に示すように、圧延のプロセ
スで、塑性変形量の違いが傷となり、図5に示すよう
に、圧延中のスラブ又は圧延後の鋼板の隅部に傷が残
り、これがエッジシームとなる。
【0010】このような問題に対して、従来は、前述の
ように加熱炉抽出温度を高くすることにより、スラブの
隅部さえもγ組織からα組織への変態が起こらないよう
にする対策が採られていたのであるが、これは単にエネ
ルギーコストの問題ばかりでなく、圧延開始温度が高温
側に制約されるため、例えば組織微細化を利用するよう
な圧延(制御圧延)を実施することが困難になるという
問題もある。また、加熱炉抽出後のスラブの隅部だけを
誘導加熱やプラズマ加熱により加熱する手法も、莫大な
エネルギーコストの増大を招く。
【0011】そこで、本実施形態では、前述のように連
続鋳造片の状態で、隅部を面取り形状にロール加工して
しまうことにより、スラブになったときの当該隅部の局
部的且つ大幅な温度低下を回避し、もって加熱炉抽出後
のスラブの隅部のγ組織からα組織への変態を抑制す
る。このようにγ組織からα組織へ変態する隅部の容積
が少なければ少ないほど、図3に示すように、熱間圧延
で発生する塑性変形量の差が小さくなるので、エッジシ
ームの発生原因そのものを抑制防止することができる。
【0012】なお、前記面取りロール12の設置位置は
特に制約されないが、省力で十分なロール加工効果を達
成するためには、鋳型6の直下3m以内とするのが好ま
しい。また、連続鋳造時の曲げ・強制歪みに起因する表
面割れが問題となる鋼種については、曲げ点直前に設置
すると、例えば特願平10−370389号に記載した
ように、曲げによる亀裂の発生,伝播,成長が起こる前
に、応力集中の原因になるノッチを予め消滅又は減殺さ
せるため有効である。また、圧下量が大きいことに対し
ては問題ないが、従来材のエッジシーム欠陥の倒れ込み
量の大きさから推定して、5mm以上の圧下量とするの
が望ましい。また、近年鋳造開発が盛んな薄スラブの連
続鋳造でも高い効果を発揮する。更に、鋼以外の金属を
連続鋳造し、それを熱間圧延する場合にも、例えば前述
のような硬さの差がある塑性変態を伴う場合には同様の
効果が期待される。
【0013】次に実施例について説明する。湾曲半径1
0mの垂直曲げ型連続鋳造設備において、下記表1に示
す極低炭素鋼からなる断面が220mm×1000〜1
800mmの連続鋳造片を鋳造速度1.2〜2.0m/
minで鋳造した。そして、メニスカス下3mの位置に
おいて、前記図2aに示すような鍔13付きの面取りロ
ール12で、鋳造片の片側短辺のみに面取りロール加工
を施した。この面取りロール加工は、面取りロール12
と油圧シリンダとを備えて構成され、油圧ユニットによ
り圧延量を制御可能とし、連続鋳造片の隅部圧延量を5
mmとしたところ、連続鋳造片表層部5mmの平均歪み
量は20%で、歪み速度は0.25/sec.であっ
た。
【0014】
【表1】
【0015】この連続鋳造片と、隅部面取り加工を施し
ていない通常の連続鋳造片とを加熱炉から熱間圧延に供
したところ、下記表2に示すように、何れも熱間圧延時
には隅部温度が900℃前後となり、比較例A〜Cはエ
ッジシームが発生したのに対し、実施例A〜Cは何れも
割れや傷が認められなかった。
【0016】
【表2】
【0017】このように本実施形態の連続鋳造片の製造
方法によれば、連続鋳造設備の鋳型の出側で、連続鋳造
片の隅部に、面取り形状の連続ロール加工を施すだけ
で、熱間圧延時のエッジシームの発生を抑制防止するこ
とができるので、生産性を向上すると共に、エッジシー
ムの発生を防止するための熱エネルギーや電気エネルギ
ーを必要とせず、エネルギーコストや電気コストの増大
を抑えて製造コストを低廉化することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る連続
鋳造片の製造方法によれば、連続鋳造設備の鋳型の出側
で、連続鋳造片の隅部に、面取り形状の連続ロール加工
を施すだけで、熱間圧延時のエッジシームの発生を抑制
防止することができるので、生産性を向上すると共に、
エッジシームの発生を防止するための熱エネルギーや電
気エネルギーを必要とせず、エネルギーコストや電気コ
ストの増大を抑えて製造コストを低廉化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続鋳造片の製造方法を適用した連続
鋳造設備の全体図である。
【図2】図1の連続鋳造設備に用いられた面取りロール
の説明図である。
【図3】図1の連続鋳造設備で製造された連続鋳造片の
圧延プロセスの説明図である。
【図4】従来法による連続鋳造片の圧延プロセスの説明
図である。
【図5】エッジシームの説明図である。
【符号の説明】
1は取鍋 2は溶鋼 3はロングノズル 4はタンディッシュ 5は浸漬ノズル 6は鋳型 7は鋳造片 8はガイドロール 9はピンチロール 10は凝固シェル 11はモールドパウダ 12は面取りロール 13は鍔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 反町 健一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造設備の鋳型の出側で、連続鋳造
    片の隅部に、面取り形状の連続ロール加工を施すことを
    特徴とする連続鋳造片の製造方法。
JP18649999A 1999-06-30 1999-06-30 連続鋳造片の製造方法 Pending JP2001018040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649999A JP2001018040A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 連続鋳造片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649999A JP2001018040A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 連続鋳造片の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018040A true JP2001018040A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16189571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18649999A Pending JP2001018040A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 連続鋳造片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245178A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法
DE202015001868U1 (de) 2014-03-13 2015-04-20 Central Iron And Steel Research Institute Stützwalzenvorrichtung zum Durchführen einer Eckverformung an einer abgefasten Stranggussbramme
CN109570461A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 上海梅山钢铁股份有限公司 一种全弧型连铸机制造倒角板坯的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245178A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法
DE202015001868U1 (de) 2014-03-13 2015-04-20 Central Iron And Steel Research Institute Stützwalzenvorrichtung zum Durchführen einer Eckverformung an einer abgefasten Stranggussbramme
CN109570461A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 上海梅山钢铁股份有限公司 一种全弧型连铸机制造倒角板坯的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2493925C2 (ru) Способ и устройство для непрерывного литья сляба
EP2394757B1 (en) Process for the production of a titanium slab for hot rolling produced by electron-beam melting furnace
JP2008100249A (ja) 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造設備
JP2917524B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
CN112605353A (zh) 一种超大型立式连铸坯及生产方法、锻件及生产方法
CN111842489B (zh) 一种提高热轧管线钢表面质量的方法
JP2001018040A (ja) 連続鋳造片の製造方法
JP4407481B2 (ja) 中炭素鋼の連続鋳造方法
US6883584B2 (en) Method for continuously casting a steel beam blank
JP2001191158A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0218936B2 (ja)
KR101795871B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조기를 이용한 고Cu 스테인리스강의 제조방법
JPH07204811A (ja) 連続鋳造方法
JP2008087055A (ja) 連続鋳造の終了方法
JP6435810B2 (ja) 鋳造方法および鋳造用鋳型
JP2004237291A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JPH08309406A (ja) 連鋳直結熱間圧延システム
JP2001137901A (ja) 連続鋳造鋳片のホットチャージ圧延方法
JPH0890182A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JP2006181583A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
US4422884A (en) Method of treating a continuously cast strand formed of stainless steel
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
JP3507263B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP2006239748A (ja) マグネシウム合金の製造方法
JP2022189395A (ja) スラブの連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130