JPH11169356A - Mrイメージング装置 - Google Patents

Mrイメージング装置

Info

Publication number
JPH11169356A
JPH11169356A JP9370502A JP37050297A JPH11169356A JP H11169356 A JPH11169356 A JP H11169356A JP 9370502 A JP9370502 A JP 9370502A JP 37050297 A JP37050297 A JP 37050297A JP H11169356 A JPH11169356 A JP H11169356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
data
space
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9370502A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ishikawa
亮宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9370502A priority Critical patent/JPH11169356A/ja
Publication of JPH11169356A publication Critical patent/JPH11169356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FSE法における再構成画像の脂肪成分の高
輝度化を抑制する。 【解決手段】 4つのスピンエコー信号S1〜S4を得
るFSE法によるパルスシーケンス(a)と、信号S4
のエコー時間と実効的に同じエコー時間を持つスピンエ
コー信号を発生させるSE法によるパルスシーケンス
(b)とを行い、S4’がKスペースの中央部に配置さ
れ、S4、S3、S2、S1がその順序でS4’に隣接
してKスペースの周辺側へと順に配置されるように、G
pパルスを定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、NMR(核磁気
共鳴)現象を利用してイメージングを行うMRイメージ
ング装置に関し、とくに高速スピンエコー法とよばれる
撮像スキャン法により高速に画像を得るMRイメージン
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高速スピンエコー法(以下、FSE( F
ast Spin Echo の略)法と称する)では、つぎのような
パルスシーケンスを行う( " RARE Imaging : A Fast
Imaging Method for Clinical MR ",Magetic Resonance
in Medicine, 3,pp823-833, 1986 )。まず、90°パ
ルス(章動パルス)を印加した後、複数個の180゜パ
ルス(リフォーカスパルス)を加えるとともに、これら
のRFパルスの各々と同時にスライス選択用の傾斜磁場
Gsのパルスを加える。そして、読み出し(および周波
数エンコード)用の傾斜磁場Grのパルスを加えて、ス
ピンエコーの信号を180゜パルスと180゜パルスと
の間で各々発生させる。これらの信号の発生直前に位相
エンコード用の傾斜磁場Gpのパルスをそれぞれ加えて
所定の一方向の位置情報に関して位相エンコードを施
す。その各々のGpパルスの印加量を、それらの信号か
ら得たデータがKスペース(生データ空間)上で位相方
向の異なる場所に配置されるものとなるような位相エン
コード量に対応させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このF
SE法では、1TR(パルスシーケンスの1繰り返し時
間)でKスペース上の異なる多数のラインに配置すべき
データを得ることができるため、TR数を少なくできて
高速撮像が可能となるものの、これにより得られる画像
は、通常のSE(スピンエコー)法による画像に比べて
脂肪成分の信号が強くなる、という問題がある。
【0004】この発明は、上記に鑑み、FSE法によっ
て画像を得たときにその画像における脂肪成分の信号が
強くなることを改善した、MRイメージング装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明によるMRイメージング装置においては、
章動パルスおよびリフォーカスパルスを印加するRF送
信手段と、スライス選択用傾斜磁場パルス、位相エンコ
ード用傾斜磁場パルスおよび読み出し用傾斜磁場パルス
を印加する傾斜磁場パルス印加手段と、エコー信号を受
信し、位相検波した後サンプリングしてA/D変換して
データを得る受信手段と、上記RF送信手段、傾斜磁場
パルス印加手段および受信手段を制御して、1個の章動
パルスを印加した後多数個のリフォーカスパルスを順次
印加することによりそれぞれスピンエコーの信号を発生
させ、そのなかの所定のエコー時間の信号からのデータ
がKスペースのより中央側に配置され、その外側には他
のエコー時間の信号からのデータが、エコー時間の近い
もの同士が隣接するようにして、配置されるように位相
エンコード量を定めた第1のパルスシーケンスと、これ
とは別の、1個の章動パルスを印加した後少なくとも1
個のリフォーカスパルスを印加することにより少なくと
も1個のスピンエコーの信号を、第1のパルスシーケン
スにおいて最も中央側に配置されるデータのエコー時間
と実質的に同じエコー時間となるようにして、発生さ
せ、その信号からのデータがKスペースにおいて上記第
1のパルスシーケンスでKスペースの最も中央側に配置
されるデータに隣接してさらに中央側に配置されるよう
に位相エンコード量を定めた第2のパルスシーケンスと
を行う制御手段と、Kスペースに配置されたデータより
画像再構成する手段とが備えられることが特徴となって
いる。
【0006】第1のパルスシーケンスでは、従来のFS
E法と同じに、1個の章動パルスを印加した後多数個の
リフォーカスパルスを順次印加することによりそれぞれ
スピンエコーの信号を発生させ、そのなかの所定のエコ
ー時間の信号からのデータがKスペースのより中央側に
配置され、その外側には他のエコー時間の信号からのデ
ータが、エコー時間の近いもの同士が隣接するようにし
て、配置されるように位相エンコード量を定めているの
で、従来のFSE法と同様にKスペースに配置されるデ
ータを収集することができる。
【0007】第2のパルスシーケンスでは、通常のスピ
ンエコー法と同じに、1個の章動パルスを印加した後少
なくとも1個のリフォーカスパルスを印加することによ
り少なくとも1個のスピンエコーの信号を発生させ、そ
のエコー時間は、第1のパルスシーケンスにおける、最
も中央側に配置されるデータのエコー時間と実質的に同
じになるようにし、かつ、その位相エンコード量は、そ
のデータが、第1のパルスシーケンスでKスペースの最
も中央側に配置されるデータに隣接してさらに中央側に
配置されるようなものとなるように定めている。
【0008】このように、第2のパルスシーケンスで得
られるデータがKスペースにおいて最も中央部に配置さ
れるので、このデータによって、再構成画像の画質が支
配されることになる。この第2のパルスシーケンスとい
うのは、上記の通り通常のスピンエコー法と同じもので
あるから、脂肪成分の信号が強いということはない。そ
のため、従来のFSE法による再構成画像において脂肪
成分の信号が強くなるということが改善される。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。この発明に
かかるMRイメージング装置は、図1で示すように構成
されている。図1において主マグネット11は強力な静
磁場を発生するもので、この静磁場中に図示しない被検
体が配置される。また、傾斜磁場コイル12は、X,
Y,Zの直交3軸方向に磁場強度が傾斜する3つの傾斜
磁場Gx、Gy、Gzを、上記静磁場に重畳するように
して発生するよう3組設けられている。被検体には送信
用のRFコイル13と、NMR信号の受信用RFコイル
14とが取り付けられる。
【0010】ホストコンピュータ21はシステム全体の
制御を行い、シーケンサ22はこのホストコンピュータ
21の制御の下で、被検体の所望の断面での画像を再構
成するためのデータを収集するシーケンス(後に図2を
参照しながら説明する)を行うのに必要な種々の命令を
送信系、受信系および傾斜磁場発生系に送る。傾斜磁場
発生については、波形発生器15からGx、Gy、Gz
に関する所定のパルス波形を所定のタイミングで発生さ
せて、傾斜磁場電源16に送らせ、傾斜磁場コイル12
からその波形・タイミングのGx、Gy、Gzを発生さ
せる。図2のパルスシーケンスで示すスライス選択用傾
斜磁場Gs、読み出し用(周波数エンコード用)傾斜磁
場Gr、位相エンコード用傾斜磁場Gpは、これらG
x、Gy、Gzのいずれか1つを用い、あるいはいくつ
かずつを組み合わせて作られる。
【0011】また、波形発生器15は、シーケンサ22
の制御の下でRFパルスの波形を所定のタイミングで発
生して振幅変調器24に送る。この振幅変調器24に
は、RF信号発生器23からのRF信号がキャリアとし
て送られてきており、このキャリアが波形発生器15か
らの波形信号に応じて振幅変調される。このRF信号発
生器23は、被検体の共鳴周波数に相当する周波数のR
F信号を発生するようにホストコンピュータ21によっ
てセットされている。振幅変調器24の出力はRFパワ
ーアンプ25を経てRFコイル13に送られる。こうし
て、RFコイル13から送信されるRF信号の波形とタ
イミングとがシーケンサ22によって定められることに
より、図2に示す90°パルスや180°パルスが被検
体に照射されることになる。
【0012】被検体から発生したNMR信号は受信用の
RFコイル14で受信され、プリアンプ26を経て位相
検波器27に送られる。位相検波器27には、送信RF
パルスのキャリアとなっているRF信号が、RF信号発
生器23から送られてきており、この信号が参照信号と
して用いられて位相検波が行われる。A/D変換器28
は、シーケンサ22によってタイミングや周波数などが
制御されたサンプリングパルス発生器29からのサンプ
リングパルスに応じて、位相検波器27からの検波信号
をサンプリングし、デジタルデータに変換する。このデ
ジタルデータはホストコンピュータ21に取り込まれ、
画像再構成装置33によってフーリエ変換処理される。
これによって再構成された画像はディスプレイ装置32
によって表示される。指示器31は、オペレータ等がホ
ストコンピュータ21に必要な指示を与えるためのキー
ボードやマウスなどである。
【0013】このようなMRイメージング装置におい
て、ホストコンピュータ21およびシーケンサ22の制
御の下に図2の(a)、(b)に示すような2つのパル
スシーケンスが行なわれる。図2(a)において、まず
90゜パルス(章動パルス)を印加した後、複数個(こ
こでは4個)の180゜パルス(リフォーカスパルス)
を加えるとともに、これらのRFパルスの各々と同時に
スライス選択用の傾斜磁場Gsのパルスを加える。そし
て読み出し用(および周波数エンコード用)の傾斜磁場
Grのパルスを上記のRFパルスの間隔内で加えて、そ
れぞれの180°パルスの間隔内でスピンエコーの信号
S1〜S4を発生させる。
【0014】これらの各信号S1〜S4には、位相エン
コード用のGpパルスが印加されるが、その印加量(振
幅値の時間積分)は、つぎのようにして定められてい
る。すなわち、これら信号S1〜S4からのデータが、
図3のKスペースに示すように配置されるようなものと
されている。この図3で示すKスペースでは、図の上下
方向が位相方向(中央が位相エンコード量0、上方向が
位相エンコード量がプラスの方向、下方向が位相エンコ
ード量がマイナスの方向)、左右方向が周波数方向であ
る。信号S1〜S4からのデータは、その発生順に、つ
まりエコー時間(TE)が長くなる順に、Kスペースの
位相方向の周辺側から中央側へと配置される。最も中央
の部分(図の網掛け部)には、このパルスシーケンス
(a)で得た信号S1〜S4からのデータは配置せず
に、この部分は空けておく。
【0015】この空けられた部分(図の網掛け部)に
は、パルスシーケンス(b)で得た信号S4’からのデ
ータが配置される。すなわち、図2のパルスシーケンス
(b)では、通常のSE法と同様となっており、まず9
0゜パルスを印加した後、1個の180゜パルスを加え
るとともに、これらのRFパルスの各々と同時にGsパ
ルスを加える。そしてGrパルスを上記のRFパルスの
間隔内で加えて、1個のスピンエコーの信号S4’を発
生させる。この信号S4’のTEは、上記のパルスシー
ケンス(a)における信号S4のTEと実効的に一致さ
せてある。この信号S4’についてのGpパルスの印加
量は、図3のKスペースの中央部(網掛け部)に配置さ
れるようなものとされている。
【0016】ここで、パルスシーケンス(a)の繰り返
し回数をN、パルスシーケンス(b)の繰り返し回数を
Mとすると、総エンコードライン数はp・N+q・Mと
なる。ここで、pはパルスシーケンス(a)での1TR
内のエコー数であり、qはパルスシーケンス(b)での
1TR内のエコー数である。ここでは、p=4、q=1
となっている。これらのパルスシーケンス(a)、
(b)は、交互に行ってもよいし、一方のすべての繰り
返し回数が終了したら他方に移るというように行っても
よい。
【0017】このようにしてKスペースのすべてのデー
タが埋まったときに、2次元フーリエ変換することによ
って画像が再構成される。図3に示すKスペースでは、
最も中央部(低周波部)にSE法で得たデータが、その
周辺部(高周波部)にFSE法で得たデータがそれぞれ
配置されているので、再構成画像の画質はSE法で得た
データによって規定されることになり、脂肪成分の信号
が強調されることはなくなる。また、信号S4’とそれ
に隣接して配置される信号S4とは実効的なTEが同じ
であるため、信号強度差がない。さらに、それ以外に
も、Kスペース上で隣接して配置される信号は、TEが
近いもの同士とされているため、信号強度差が小さいも
のとなっている。これにより、再構成画像における画像
ぶれアーティファクトを抑えることができる。図3に示
すように、Kスペースを埋めるデータの大部分(網掛け
部を除いた部分)は、FSE法によるデータであるか
ら、高速な撮像が可能となる。
【0018】図4は他の例にかかるパルスシーケンスを
示すものである。この図4のパルスシーケンス(a)は
図2の(a)と同じであるが、図4のパルスシーケンス
(b)では、2個の180°パルスを加えて2つのスピ
ンエコー信号S3’、S4’を発生させている。この信
号S3’、S4’のTEは、パルスシーケンス(a)に
おける信号S3、S4のTEとそれぞれ実効的に一致さ
せてある。
【0019】この図4のパルスシーケンス(a)、
(b)では、得られる6つの信号S1〜S4、S3’、
S4’のそれぞれについてのGpパルスの印加量は、そ
れらからのデータが図5のKスペースに示すように配置
されるようなものとされている。すなわち、S3’、S
4’がそれぞれゼロエンコードを挟んで中央部(図の網
掛け部)に配置され、それに隣接して位相方向のプラス
側(図の上側)にはS3、S2、S1が順次配置され、
マイナス側(図の下側)にはS4、S3、S2が順次配
置される。この場合、上記の総エンコードライン数p・
N+q・Mにおいて、p=4、q=2となる。
【0020】この図5のKスペースを2次元フーリエ変
換して再構成した画像の画質は、Kスペースの中央部に
配置されたS3’、S4’で支配されることになるた
め、脂肪成分の信号が強調されることはなくなる。ま
た、信号S3’とそれに隣接して配置される信号S3と
は実効的なTEが同じであるため、信号強度差がない
し、信号S4’と信号S4についても同様である。そし
て、位相方向のプラス側では、S3、S2、S1と順次
配置され、マイナス側ではS4、S3、S2と順次配置
されているので、隣接して配置される信号は、TEが近
いもの同士となっている。そのため、Kスペース上の位
相方向では信号強度差が小さいものとなり、再構成画像
における画像ぶれアーティファクトを抑えることができ
る。また、FSE法によって多くのデータが収集される
ので、高速な撮像が可能となる。
【0021】なお、図2のパルスシーケンスでは図3に
示すようにデータが収集され、信号S4’で再構成画像
のコントラストが決まり、図4のパルスシーケンスでは
図5に示すようにデータが収集されて信号S3’、S
4’で再構成画像のコントラストが決まるが、他のTE
での信号によってコントラストを定めるようにしてもよ
い。
【0022】すなわち、図2、図3に関しては信号S3
(あるいはS2等)をKスペースのより中央側に配置
し、そのより中央側に配置された信号S3(あるいはS
2等)とTEが同じになるようにしてパルスシーケンス
(b)で信号を発生させてこれをKスペースの中央に配
置するなら、その信号S3(あるいはS2等)のエコー
時間によって定まるコントラストの画像が得られる。他
の信号の配置は、TEの近いものが隣接するように定め
る。
【0023】図4、図5に関しても同様で、信号S2、
S3(あるいはS1、S2等)をKスペースのより中央
側に配置し、そのより中央側に配置された信号S2、S
3(あるいはS1、S2等)とTEが同じになるように
してパルスシーケンス(b)で信号を発生させてこれを
Kスペースの中央に配置する。これによって、その信号
S2、S3(あるいはS1、S2等)のエコー時間によ
って定まるコントラストの画像が得られる。他の信号の
配置は、TEの近いものが隣接するように定める。
【0024】このように、FSE法によるパルスシーケ
ンスにおいて再構成画像のコントラストを定めるべくよ
り中央側に配置される信号のTEに実効的に合致するT
Eで、SE法によるパルスシーケンスにおいて信号を発
生させるようにすることにより、信号強度差がなく、し
かも脂肪成分の信号を強調させないようなデータを得る
ことができる。
【0025】このように画像のコントラストは自由に定
めることができるが、180°パルスの数および発生ス
ピンエコー信号数についても図2、図4に限定されるこ
とはなく、任意に増減可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のMRイ
メージング装置によれば、Kスペースの中央部に配置さ
れるデータが通常のSE法で得たデータと同じであるた
め、再構成画像において脂肪成分の高輝度化を抑えるこ
とができるし、渦電流による磁場変動に対しても影響を
受けにくくなる。FSE法によって多くのデータを収集
するため、高速な撮像が可能である。Kスペースではエ
コー時間の近いデータ同士を隣接させているため、信号
強度差が少なく、再構成画像における画像ぶれアーティ
ファクトを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかるMRイメージン
グ装置を示すブロック図。
【図2】同実施形態において行うパルスシーケンスを示
すタイムチャート。
【図3】同実施形態におけるKスペースを示す図。
【図4】他の例にかかるパルスシーケンスを示すタイム
チャート。
【図5】他の例にかかるKスペースを示す図。
【符号の説明】
11 静磁場発生用主マグネット 12 傾斜磁場コイル 13 送信用RFコイル 14 受信用RFコイル 15 波形発生器 16 傾斜磁場電源 21 ホストコンピュータ 22 シーケンサ 23 RF信号発生器 24 振幅変調器 25 RFパワーアンプ 26 プリアンプ 27 位相検波器 28 A/D変換器 29 サンプリングパルス発生器 31 指示器 32 ディスプレイ装置 33 画像再構成装置 S1〜S4、S3’、S4’ スピンエコー信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 章動パルスおよびリフォーカスパルスを
    印加するRF送信手段と、スライス選択用傾斜磁場パル
    ス、位相エンコード用傾斜磁場パルスおよび読み出し用
    傾斜磁場パルスを印加する傾斜磁場パルス印加手段と、
    エコー信号を受信し、位相検波した後サンプリングして
    A/D変換してデータを得る受信手段と、上記RF送信
    手段、傾斜磁場パルス印加手段および受信手段を制御し
    て、1個の章動パルスを印加した後多数個のリフォーカ
    スパルスを順次印加することによりそれぞれスピンエコ
    ーの信号を発生させ、そのなかの所定のエコー時間の信
    号からのデータがKスペースのより中央側に配置され、
    その外側には他のエコー時間の信号からのデータが、エ
    コー時間の近いもの同士が隣接するようにして、配置さ
    れるように位相エンコード量を定めた第1のパルスシー
    ケンスと、これとは別の、1個の章動パルスを印加した
    後少なくとも1個のリフォーカスパルスを印加すること
    により少なくとも1個のスピンエコーの信号を、第1の
    パルスシーケンスにおいて最も中央側に配置されるデー
    タのエコー時間と実質的に同じエコー時間となるように
    して、発生させ、その信号からのデータがKスペースに
    おいて上記第1のパルスシーケンスでKスペースの最も
    中央側に配置されるデータに隣接してさらに中央側に配
    置されるように位相エンコード量を定めた第2のパルス
    シーケンスとを行う制御手段と、Kスペースに配置され
    たデータより画像再構成する手段とを備えることを特徴
    とするMRイメージング装置。
JP9370502A 1997-12-11 1997-12-11 Mrイメージング装置 Pending JPH11169356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370502A JPH11169356A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 Mrイメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370502A JPH11169356A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 Mrイメージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169356A true JPH11169356A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18497078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370502A Pending JPH11169356A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 Mrイメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07323021A (ja) Mrイメージング装置
JPH0956694A (ja) Mrイメージング装置
JP2016520395A (ja) 強調磁化率コントラストによるmrイメージング
JP2713160B2 (ja) Mrイメージング装置
CN107810425B (zh) 消除非t2加权信号贡献的t2加权mr成像
JPH06169896A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20040027124A1 (en) Measuring method in magnetic resonance imaging device and magnetic resonance imaging device
JP3283632B2 (ja) 核磁気共鳴装置
JP3322943B2 (ja) Mri装置
JP3198967B2 (ja) Mrイメージング装置
US5412321A (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus
JPH11169356A (ja) Mrイメージング装置
JP2000175882A (ja) Mrイメージング装置
JPH0956695A (ja) 拡散強調イメージング方法、動的イメージング方法およびmri装置
JPH11276456A (ja) Mrイメージング装置
JP2000325325A (ja) Mrイメージング装置
JP2001340316A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH10234705A (ja) Mrイメージング装置
JPH10234708A (ja) Mrイメージング装置
JP3332951B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2004008571A (ja) Mrイメージング装置
JP2000023938A (ja) Mrイメージング装置
JPH06285039A (ja) Mrイメージング装置
JP2004057682A (ja) Mrイメージング装置
JPH1119065A (ja) Mrイメージング装置