JPH11168697A - 高速ダビング装置 - Google Patents

高速ダビング装置

Info

Publication number
JPH11168697A
JPH11168697A JP9333395A JP33339597A JPH11168697A JP H11168697 A JPH11168697 A JP H11168697A JP 9333395 A JP9333395 A JP 9333395A JP 33339597 A JP33339597 A JP 33339597A JP H11168697 A JPH11168697 A JP H11168697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
dubbing
rate
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9333395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takakura
英一 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9333395A priority Critical patent/JPH11168697A/ja
Publication of JPH11168697A publication Critical patent/JPH11168697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、信号に高能率符号化を施し、1画
面分のデータを複数のトラックに分割して記録している
デジタルVTRにおける高速ダビング装置において、高
速ダビング時にダビング信号をモニタすることを目的と
する。 【解決手段】 再生側VTRから1画面分を再生すべき
時間に2画面以上の情報が含まれている高能率符号化さ
れたダビング信号を記録側VTRに送出し、該ダビング
信号から1画面分だけの情報を抽出して、高能率復号化
して画像を復元することでダビング信号をモニタする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高能率符号化した
1画面分のデータを、複数のトラックに分割して記録再
生し、かつ、複数の記録レートに対応するデジタルVT
Rの高速ダビング装置に係わり、特に磁気テープに記録
されたディジタル信号等の記録信号を再生し、別の磁気
テープに記録するダビングを、実記録時間より短い時間
で行うために好適な高速ダビング装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進展に伴い、映像信号
などを高能率符号化したデジタルデータを、磁気テープ
に記録再生する装置(以下、デジタルVTRと称す)が
普及してきている。
【0003】デジタルVTRには、高能率符号化による
ビットレートの低減と記録密度の向上によって長時間の
記録ができ、かつ、デジタルデータのまま複製すること
で、画質劣化のないダビングができる特徴がある。
【0004】しかしながら、ダビングするためには、一
方のVTRを再生しながら、他方のVTRに記録するた
めに、長時間記録したテープでは、実記録時間と同じだ
けの長い時間を必要とするため非常に効率が悪いという
問題点があった。
【0005】このような問題点を解決し、ダビングに要
する時間を短縮する方法が、特開平4−98981号公
報や特開平4−310612号公報で開示されている。
【0006】特開平4−98981号公報では、2種類
以上の記録レートで記録できるVTRにおいて、低レー
トで記録された信号を、再生機側で高レートのテープス
ピードで再生し、記録機側で高レートのテープスピード
で記録することで、ダビングに要する時間を短縮するこ
とができ、また、高レートの信号処理系を利用して、誤
り訂正処理などを施すことで大きな回路規模の増大無し
に実現できることを特徴としている。
【0007】また、特開平4−310612号公報で
は、さらに、ヘッドをバイモルフ板にとりつけ、位置を
制御することにより、記録レートの相違によるトラック
の傾斜角の補正ができるようにすることを特徴としてい
る。
【0008】以下、図5を参照して従来例の高速ダビン
グ装置について説明する。図5において、101a、1
01bはアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D
変換器、102a、102bは前記デジタル化された信
号に誤り訂正符号を付加して符号化をする誤り訂正符号
化器、103a、103bは、前記誤り訂正符号化され
た信号を変調するための変調器、104a、104bは
記録信号と再生信号を切り換えるための第1スイッチ、
105a、105bは磁気ヘッドへの、または、磁気ヘ
ッドからの信号を切り換えるための第2スイッチ、10
6−1a、106−2a、106−3a、106−4
a、106−1b、106−2b、106−3b、10
6−4bは図示しないヘッド位置駆動用のバイモルフ板
にとりつけられた磁気ヘッド、107a、107bはシ
リンダ、108a、108bは信号を記録するための磁
気テープであり、また、109−1a、109−2a、
109−1b、109−2bは再生信号を復調するため
の復調器、110a、110bは再生信号の誤りを訂正
し復号する誤り訂正復号化器、111a、111bは前
記誤り訂正復号器で訂正しきれなかった誤りを修整する
修整器、112a、112bはデジタル信号をアナログ
信号に変換するD/A変換器、113はダビング用の信
号と通常の信号を切り換える第3スイッチである。
【0009】以上のように構成された、従来の高速ダビ
ング装置では、再生機側(図5中、aの符号を付した構
成要素)、記録機側(図5中、bの符号を付した構成要
素)それぞれ単体で、高レートの信号1画面分を2×N
本のトラック(Nは自然数)に、また、低レートの信号
1画面分をN本のトラックに、記録再生できる。
【0010】低レートで記録された信号を、通常再生の
2倍のテープ速度(この速度は、高レートでの通常再生
速度に相当する)で走行させダビングする場合には、高
レートで記録された信号を通常再生する場合と同様に、
前記磁気テープ108aからの信号を処理する。
【0011】まず、再生機側では、前記第1スイッチ1
04aを再生側、つまり前記復調器109−1a、10
9−2aと接続される側と接続し、前記第2スイッチ1
05aは、前記1対の磁気ヘッド106−1a、106
−2aもしくは前記1対の磁気ヘッド106−3a、1
06−4aを切り替えながら常にどちらかの磁気ヘッド
対を再生に使用する。
【0012】ここで、記録レートの相違によるトラック
の傾斜角の補正をする必要がある場合は、図示しないバ
イモルフ板への電流値を制御し、正確にトレースできる
ようにヘッドの位置制御を行う。
【0013】その後、前記復調器109−1a、109
−2aでそれぞれテープから読み出した信号を復調し
て、前記誤り訂正復号化器110aでデータの誤りを訂
正し、前記修整器111aで前記誤り訂正復号化器11
0aで訂正不可能な誤りを修整し、ダビング信号として
出力する。記録機側では、前記第3スイッチ113によ
り、ダビング信号を前記誤り訂正符号化器102bに入
力し、誤り訂正符号化を行い、前記変調器103bで変
調する。その後、高レートで記録された信号を記録する
場合と同様に、前記第1スイッチ104bを記録側、つ
まり前記変調器103bと接続される側と接続し、前記
第2スイッチ105bで前記1対の磁気ヘッド106−
1b、106−2bもしくは前記1対の磁気ヘッド10
6−3b、106−4bを切り替えながら常にどちらか
の磁気ヘッド対を記録に使用して、前記磁気テープ10
8bに信号の記録、即ちダビングを行う。
【0014】ここで、記録レートの相違によるトラック
の傾斜角の補正をする必要がある場合は、図示しないバ
イモルフ板への電流値を制御し、正確にトレースできる
ようにヘッドの位置制御を行う。
【0015】この時、上記ダビング信号は、再生機側の
前記D/A変換器112aにも供給されているが、1画
面分の時間に2画面分の情報が含まれていることになる
ため、モニタすることは不可能である。また、記録機側
でも、前記D/A変換器112bにダビング信号が供給
されないため、モニタすることは不可能である。
【0016】このように、再生機側及び記録機側で、ど
のような映像がダビングされているかをモニタできない
のは、ダビング時の操作性を考えると非常に不便であ
る。
【0017】一方、このような高速ダビング時にも、ダ
ビングされる信号をモニタする手段として、特開平4−
40608号公報が開示されており、トレースした信号
の1チャンネル分だけをモニタすることによって、高速
ダビング中のモニタリングを容易に行うことが可能であ
ると提案している。
【0018】しかし、この方式は、VHS方式のよう
に、1チャンネルに1画面分の情報が記録されている装
置でのみ有効である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般のデジ
タルVTRでは、媒体の記録密度などの観点から、情報
量削減のための高能率符号化を施した1画面分のデータ
を複数のトラックに分割して記録している。
【0020】このように記録されたデータを、記録時と
は違う速度で再生した場合に、従来例のように単純に1
チャンネル分のデータを用いても、1画面分の映像デー
タが構成されないため、後段の高能率復号化回路では、
元の映像に復元することはできず、モニタすることは不
可能であるという問題点があった。
【0021】本発明は、上記のように高速ダビング時
に、ダビング信号をモニタすることができないという問
題点を解決することを目的とし、これを解決した高速ダ
ビング装置を提案するものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、情報量削減のための高能率符号化を施し
た1画面分のデータを、複数のトラックに分割して記録
再生するデジタルVTRにおいて、デジタル化された映
像情報を所定の値に削減し、高能率符号化データを生成
する高能率符号化手段と、高能率符号化データに誤り訂
正符号化し、変調を行い磁気テープに記録する信号記録
処理手段と、磁気テープから再生された信号を復調し、
誤り訂正復号化を行い、さらに、誤りが訂正できない場
合に修整処理する再生信号処理手段と、再生信号処理部
から出力された信号を高能率復号化手段に供給するデー
タ整形手段と、データ整形部から供給された高能率符号
化データを伸張する高能率復号化手段を具備し、高能率
符号化の圧縮率を変更することにより、複数のビットレ
ートに対応するようにし、このVTR2台を用いて高速
ダビングする時には、再生側では、再生信号処理部から
出力される1画面分を再生すべき時間に2画面分または
それ以上の情報が含まれているダビング信号を記録側に
供給すると共に、データ整形手段にて、前記ダビング信
号から1画面分だけの情報を抽出して、高能率復号化手
段に供給することで元の映像を復元し、記録側では、入
力されたダビング信号を記録処理手段に入力し磁気テー
プに記録すると共に、データ整形手段に入力し、前記ダ
ビング信号から1画面分だけの情報を抽出して、高能率
復号化手段に供給することで元の映像を復元することを
特徴とする。
【0023】上記の構成により、高能率符号化を施した
1画面分のデータを複数のトラックに分割して記録され
たデジタルVTRでも、高速ダビング時に、ダビング信
号をモニタすることを可能とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しながら、詳細に説明する。図1は、本発明におけ
る第1の実施の形態の高速ダビング装置のシステム構成
を示す図であり、図2は、その動作の一部を示すタイミ
ングチャートである。
【0025】図1において、1a、1bはアナログ信号
をデジタル信号に変換するA/D変換器、2a、2bは
データ量削減のための高能率符号化器、3a、3bは前
記高能率符号化された信号に誤り訂正符号を付加して符
号化をする誤り訂正符号化器、4a、4bは前記誤り訂
正符号化された信号を変調するための変調器、5a、5
bは磁気ヘッドを切替えるヘッド切替器、6a、6bは
シリンダ、7−1a、7−2a、7−3a、7−1b、
7−2b、7−3bは、図示しないヘッド位置駆動用の
バイモルフ板にとりつけられた磁気ヘッド、8a、8b
は信号を記録するための磁気テープであり、9a、9b
は再生信号を復調するための復調器、10a、10bは
再生信号の誤りを訂正し復号する誤り訂正復号化器、1
1a、11bは前記誤り訂正復号器で訂正しきれなかっ
た誤りを修整する修整器、12a、12bは再生信号か
ら1画面分の信号を抜き出すデータ整形器、13a、1
3bは高能率符号化された信号を元に戻すための高能率
復号化器、14a、14bはデジタル信号をアナログ信
号に変換するD/A変換器、15はダビング用の信号と
通常の信号を切り換える入力切替器である。
【0026】以上のように構成された、本発明の高速ダ
ビング装置の一方のデジタルVTR(図1中aの符号を
付したもの)における記録再生動作について説明する。
【0027】記録時には、入力されたアナログ映像信号
は、前記A/D変換器1aでアナログ信号からデジタル
信号に変換され、前記高能率符号化器2aに入力され
る。入力されたデジタル映像信号は、前記高能率符号化
器2aで、所定のビットレートに圧縮し、高能率符号化
データを生成する。該高能率符号化データに、前記誤り
訂正符号化器3aで、再生時の誤りを訂正するためのパ
リティを付加した後、前記変調器4aで低域成分を抑圧
するような変調を施して記録データを生成する。
【0028】この時、前記高能率符号化器2aでは、高
能率符号化後のビットレートが、高レート記録の場合
は、1画面分を2×N本のトラック(Nは自然数)に、
低レート記録の場合は、1画面分をN本のトラックに、
記録再生できるように情報量を削減する。
【0029】このようにして生成された記録データを、
低レート記録の場合は、図2(a)に示すように、前記
ヘッド切替器5aで前記シリンダ6aが1回転する毎に
前記磁気ヘッド7−1a、7−3aに交互に供給し、前
記シリンダ6aが1回転する間に前記磁気テープ8a上
の1本のトラックに記録し、また、高レート記録の場合
は、図2(b)に示すように、前記シリンダ6aが1/
2回転する毎に、前記磁気ヘッド7−1a、7−2aに
交互に供給して、前記シリンダ6aが1回転する間に前
記磁気テープ8a上の2本のトラックに記録する。
【0030】尚、前記シリンダ6aの回転数は、両記録
モードで同じであり、テープ送り速度は、高レート記録
では、低レート記録の2倍とし、前記磁気ヘッド7−1
aと7−2aは逆アジマス、7−2aと7−3aとは同
一アジマスとする。このように記録することで、両記録
モードにおいて、前記磁気テープ8a上に形成されるト
ラックのパターンは、傾斜角のわずかな違いを除いて同
一にすることができる。
【0031】再生時には、低レート記録の場合は、前記
磁気テープ8aに記録されたデータを、前記ヘッド切替
器5aで、図2(a)に示すように、前記シリンダ6a
が1回転する毎に前記磁気ヘッド7−1a、7−3aで
交互にピックアップして、前記シリンダ6aが1回転す
る間に前記磁気テープ8a上の1本のトラックを再生
し、また、高レート記録の場合は、図2(b)に示すよ
うに、前記シリンダ6aが1/2回転する毎に、前記磁
気ヘッド7−1a、7−2aで交互にピックアップし
て、前記シリンダ6aが1回転する間に前記磁気テープ
8a上の2本のトラックを再生する。
【0032】このようにして再生された信号は、前記復
調器9aで復調された後、前記誤り訂正復号化回路10
aで再生時に発生した誤りを訂正する。さらに訂正しき
れなかった場合は、前記修整器11aで前のフレームの
データで置換するなどの修整処理を行い、高能率符号化
データを生成する。該高能率符号化データは、記録時と
同じレートで再生される場合には、前記データ整形器1
2aは単純なバイパス処理とし、前記高能率復号化器1
3aで復号した後、前記D/A変換器14aでデジタル
信号をアナログ信号化した映像信号を出力する。
【0033】次に、上記の如く動作するデジタルVTR
2台を用いて、一方のVTR(図1中aの符号を付した
もの)で低レートで記録された信号を、高レートでの通
常再生速度に相当する速度、すなわち、低レートでの通
常再生速度の2倍の速度で前記磁気テープ8aを走行さ
せ、もう一方のVTR(図1中bの符号を付したもの)
にダビングする場合について説明する。
【0034】再生機側では、前記ヘッド切替器5aで、
高レートで記録された信号を通常再生する場合と同様
に、前記シリンダ6aが1/2回転する毎に、前記磁気
ヘッド7−1a、7−2aで交互にピックアップして、
前記シリンダ6aが1回転する間に前記磁気テープ8a
上の2本のトラックを再生する。この時、記録トラック
の傾斜角と磁気ヘッドの走査角とのずれが大きい場合に
は、図示しないバイモルフ板への電流値を制御し、正確
にトレースできるようにヘッドの位置制御を行う。
【0035】ここで、N=2の場合、通常のテープ送り
速度では、低レートで記録された信号の1画面分の情報
をトレースするためには、前記シリンダ6aが2回転す
る必要があるが、2倍のテープ送り速度では、1回転で
トレースできる。即ち、1画面分の情報をトレースする
時間で、2画面分の情報をトレースすることができる。
【0036】このようにして再生された信号は、高レー
ト記録の場合と同様に、前記復調器9aで復調された
後、前記誤り訂正復号化回路10aで誤りを訂正する。
さらに訂正しきれなかった場合は、前記修整器11aで
前のフレームのデータで置換するなどの修整処理を行
い、高能率符号化データを生成し、ダビング信号とし
て、もう一方のVTRに供給するとともに、前記データ
整形器12aに供給する。前記高能率符号化データに
は、1画面分の時間に2画面分の情報を含んでいるた
め、前記データ整形器12aでは、このうち1画面分の
情報を抽出し、低レート記録の場合の高能率符号化デー
タのタイミングに整形して、前記高能率復号化器13a
に供給する。
【0037】前記高能率復号化器13aで、低レート記
録の場合と同様に復号した後、前記D/A変換器14a
でデジタル信号をアナログ信号化した映像信号を出力す
る。この時出力される映像信号は、1フレーム飛びの映
像となるが、どのような信号がダビングされているか知
るには十分である。
【0038】記録機側では、前記入力切替器15で、再
生機側から供給されたダビング信号を、前記高能率符号
化器2bで生成される高能率符号化データの替わりに、
前記誤り訂正符号化器3bに供給するように入力信号を
切り換える。以下、高レート記録の場合と同様に、前記
誤り訂正符号化器3bで誤り訂正符号化し、前記変調器
4bで変調し、記録データを生成する。
【0039】このようにして生成された記録データを、
前記ヘッド切替器5bで、高レート記録の場合と同様
に、前記シリンダ6bが1/2回転する毎に、前記磁気
ヘッド7−1b、7−2bに交互に供給して、前記シリ
ンダ6bが1回転する間に前記磁気テープ8b上の2本
のトラックに記録する。この時、低レート記録用に規定
されたトラックの傾斜角と磁気ヘッドの走査角とのずれ
が大きい場合には、図示しないバイモルフ板への電流値
を制御し、正確にトレースできるようにヘッドの位置制
御を行う。
【0040】また、再生機側から供給されたダビング信
号は、データ整形器12bにも供給され、2画面分の情
報を持つダビング信号から1画面分の情報を抽出し、低
レート記録の場合の高能率符号化データのタイミングに
整形して、高能率復号化器13bに供給する。高能率復
号化器13bで、低レート記録の場合と同様に、復号し
た後、D/A変換器14bでデジタル信号をアナログ信
号化した映像信号を出力する。この時出力される映像信
号は、1フレーム飛びの映像となるが、どのような信号
がダビングされているか知るには十分である。
【0041】以上のような第1の実施の形態によれば、
低レートで記録された信号を、1/2の時間で高速ダビ
ングできるとともに、再生機側、記録機側でダビング信
号をモニタすることができる。
【0042】なお、本実施の形態では、データ整形器1
2aを個別の回路ブロックとして説明したが、修整器な
どと共通化することもできる。即ち、修整器から2画面
分の情報を含んだダビング信号と、1画面分の情報だけ
抽出した高能率符号化データを出力するようにしてもよ
い。
【0043】次に、第2の実施の形態として、2種類の
高レート記録モードを持ち、第1の高レート記録が、低
レート記録の場合の2倍の情報量で2倍のトラックに、
第2の高レート記録が、低レート記録の場合の4倍の情
報量で、4倍のトラックに記録するシステムで高速ダビ
ングする場合について、図3、図4を参照して説明す
る。
【0044】図3は、本発明における第2の実施の形態
のヘッド構成を示す図であり、図4は、その動作の一部
を示すタイミングチャートである。
【0045】図3において、16はシリンダ、17−
1、17−2、17−3、17−4は、図示しないヘッ
ド位置駆動用のバイモルフ板にとりつけられた磁気ヘッ
ド、18は磁気テープである。
【0046】以上のようにして構成されたヘッド構成に
て、各モードの記録再生する動作について説明する。
【0047】低レート記録の場合、記録信号を、図4
(a)に示すように、シリンダ16が1回転する毎に磁
気ヘッド17−1、17−3に交互に供給し、シリンダ
6が1回転する間に磁気テープ18上の1本のトラック
に記録する。
【0048】第1の高レート記録の場合は、図4(b)
に示すように、シリンダ16が1/2回転する毎に、磁
気ヘッド17−1、17−2に交互に供給して、シリン
ダ16が1回転する間に磁気テープ18上の2本のトラ
ックに記録し、第2の高レート記録の場合には、図4
(c)に示すように、シリンダ16が1/2回転する毎
に、磁気ヘッド17−1と17−3の組、17−2と1
7−4の組に交互に供給して、シリンダ16が1回転す
る間に磁気テープ18上の4本のトラックに記録する。
【0049】なお、シリンダ16の回転数は、各記録モ
ードで同じで、テープ送り速度は、第1の高レート記録
では、低レート記録の2倍とし、第2の高レート記録で
は、低レート記録の4倍、即ち、第1の高レート記録の
2倍とする。また、磁気ヘッド17−1と17−2は同
一アジマス、17−2と17−4も同一アジマス、17
−1と17−3は逆アジマス、17−2と17−4は逆
アジマスとする。このように記録することで、各記録モ
ードにおいて、磁気テープ18上に形成されるトラック
のパターンは、傾斜角のわずかな違いを除いて同一にす
ることができる。
【0050】再生時には、磁気テープ18に記録された
データを、低レート記録の場合、図4(a)に示すよう
に、シリンダ16が1回転する毎に磁気ヘッド17−
1、17−3で交互にピックアップして、シリンダ16
が1回転する間に磁気テープ18上の1本のトラックを
再生し、第1の高レート記録の場合、図4(b)に示す
ように、シリンダ16が1/2回転する毎に、磁気ヘッ
ド17−1、17−2で交互にピックアップして、シリ
ンダ16が1回転する間に磁気テープ18上の2本のト
ラックを再生し、第2の高レート記録の場合、図4
(C)に示すように、シリンダ16が1/2回転する毎
に、磁気ヘッド17−1と17−3の組、17−2と1
7−4の組で交互にピックアップして、シリンダ16が
1回転する間に磁気テープ18上の4本のトラックを再
生する。上記のようなヘッド構成を持つデジタルVTR
で、高速ダビングする方法について説明する。まず、低
レートで記録された磁気テープを、通常再生速度の4倍
の速度(第2の高レートの記録速度)で走査させる場
合、シリンダ16が1/2回転する毎に、磁気ヘッド1
7−1と17−3の組、17−2と17−4の組で交互
にピックアップして、シリンダ6aが1回転する間に磁
気テープ18上の4本のトラックを再生する。この時、
1画面分の情報をトレースする時間で、4画面分の情報
をトレースすることができる。このように再生された信
号を、図示しない復調器、誤り訂正復号化器、修整器で
再生信号処理し、4画面分の情報を持つ高能率符号化デ
ータを生成する。前記高能率符号化データを、もう一方
のデジタルVTRに供給し、第2の高レート記録と同一
の処理で磁気テープに記録するとともに、図示しないデ
ータ整形器で1画面分の情報のみを抽出して、低レート
記録の場合の高能率符号化データのタイミングに整形し
て、高能率復号化器で復号した後、D/A変換でアナロ
グ化した映像信号を出力する。この時出力される映像信
号は、1フレーム時間で4フレーム進む映像となるが、
どのような信号がダビングされているか知るには十分で
ある。
【0051】このようにして、低レートで記録された信
号を、ダビング信号をモニタしながら、1/4の時間で
高速ダビングできる。
【0052】また、低レートで記録された磁気テープ
を、第1の高レート記録のテープ送り速度で、あるい
は、第1の高レートで記録された磁気テープを第2の高
レート記録のテープ送り速度で、ダビングすることで、
実記録時間の1/2の時間でダビングすることも可能で
ある。
【0053】以上のように第2の実施の形態によれば、
複数レートでの記録再生可能なVTRにおいて、相対的
に低レートで記録された信号を、相対的に高レートでの
信号処理を用いて再生し、複数の画面分の情報から1画
面分の情報を抽出して高能率復号化することで、ダビン
グ信号をモニタしながら、実記録時間より短い時間でダ
ビングすることができる。
【0054】なお、上記の第1、第2の実施の形態のブ
ロック構成、ヘッド構成に限らず、同一装置で、複数レ
ートで記録再生可能なデジタルVTRであれば、本発明
を適用するのは容易である。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、複数レートで高能率符号化を施し、1画面分のデ
ータを複数のトラックに分割して記録するデジタルVT
Rにおける高速ダビング装置において、テープの実記録
時間よりも短い時間でダビングする高速ダビングがで
き、同時に、再生機側、記録機側でダビング信号をモニ
タすることができるためダビング時間が短縮され、ま
た、デジタルVTRの操作性が著しく向上する。
【0056】また、請求項2の発明によれば、複数レー
トで高能率符号化を施し、1画面分のデータを複数のト
ラックに分割して記録するデジタルVTRにおける高速
ダビング装置において、シリンダに互いにアジマスの異
なる隣接ヘッドと1つの対向ヘッドを配置した構成と
し、低レートで記録された信号を高レートで再生するこ
とで、テープの実記録時間の1/2の時間でダビングす
る高速ダビングができ、同時に、再生機側、記録機側で
1フレーム飛びのダビング信号をモニタすることができ
るためダビング時間が短縮され、また、デジタルVTR
の操作性が著しく向上する。
【0057】また、請求項3の発明によれば、複数レー
トで高能率符号化を施した1画面分のデータを複数のト
ラックに分割して記録するデジタルVTRにおける高速
ダビング装置において、シリンダに互いにアジマスの異
なる隣接ヘッド2組を対向に配置した構成とし、低レー
トで記録された信号を第2の高レートで再生すること
で、テープの実記録時間の1/4の時間でダビングする
高速ダビングができ、同時に、再生機側、記録機側でダ
ビング信号から1画面分の信号を抽出してをモニタする
ことができるためダビング時間が短縮され、また、デジ
タルVTRの操作性が著しく向上する。
【0058】また、請求項4の発明によれば、複数レー
トで高能率符号化を施した1画面分のデータを複数のト
ラックに分割して記録するデジタルVTRにおける高速
ダビング装置において、シリンダに互いにアジマスの異
なる隣接ヘッド2組を対向に配置した構成とし、低レー
トで記録された信号を第1の高レートで再生すること
で、テープの実記録時間の1/2の時間でダビングする
高速ダビングができ、同時に、再生機側、記録機側でダ
ビング信号から1画面分の信号を抽出してをモニタする
ことができるためダビング時間が短縮され、また、デジ
タルVTRの操作性が著しく向上する。
【0059】また、請求項5の発明によれば、複数レー
トで高能率符号化を施した1画面分のデータを複数のト
ラックに分割して記録するデジタルVTRにおける高速
ダビング装置において、シリンダに互いにアジマスの異
なる隣接ヘッド2組を対向に配置した構成とし、第1の
高レートで記録された信号を第2の高レートで再生する
ことで、テープの実記録時間の1/2の時間でダビング
する高速ダビングができ、同時に、再生機側、記録機側
でダビング信号から1画面分の信号を抽出してをモニタ
することができるためダビング時間が短縮され、また、
デジタルVTRの操作性が著しく向上する。
【0060】また、請求項6の発明によれば、複数レー
トで高能率符号化を施した1画面分のデータを複数のト
ラックに分割して記録するデジタルVTRにおける高速
ダビング装置において、シリンダに取り付けられた磁気
ヘッドの位置制御手段により、記録時とは異なるテープ
送り速度で再生する場合に、記録トラックを正確にトレ
ースすることができ、再生信号の質の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のダビング装置の構
成図である。
【図2】第1の実施の形態の動作の一部を示すタイミン
グチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態のヘッド構成を示す
図である。
【図4】第2の実施の形態の動作の一部を示すタイミン
グチャートである。
【図5】従来の高速ダビング装置の構成図である。
【符号の説明】
1a、1b A/D変換器 2a、2b 高能率符号化器 3a、3b 誤り訂正符号化器 4a、4b 変調器 5a、5b ヘッド切替器 6a、6b シリンダ 7−1a、7−2a、7−3a 磁気ヘッド 7−1b、7−2b、7−3b 磁気ヘッド 8a、8b 磁気テープ 9a、9b 復調器 10a、10b 誤り訂正復号化器 11a、11b 修整器 12a、12b データ整形器 13a、13b 高能率復号化器 14a、14b D/A変換器 15 入力切替器 16 シリンダ 17−1、17−2、17−3、17−4 磁気ヘッド 18 磁気テープ 101a、101b A/D変換器 102a、102b 誤り訂正符号化器 103a、103b 変調器 104a、104b 第1スイッチ 105a、105b 第2スイッチ 106−1a、106−2a、106−3a、106−
4a 磁気ヘッド 106−1b、106−2b、106−3b、106−
4b 磁気ヘッド 107a、107b シリンダ 108a、108b 磁気テープ 109−1a、109−2a、109−1b、109−
2b 復調器 110a、110b 誤り訂正復号化器 111a、111b 修整器 112a、112b D/A変換器 113 第3スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル化された映像情報を所定の値に
    削減し、高能率符号化データを生成する高能率符号化手
    段と、高能率符号化データに誤り訂正符号化し、変調を
    行い磁気テープに記録する信号記録処理手段と、磁気テ
    ープから再生された信号を復調し、誤り訂正復号化を行
    い、さらに、誤りが訂正できない場合に修整処理する再
    生信号処理手段と、再生信号処理部から出力された信号
    を高能率復号化手段に供給するデータ整形手段と、デー
    タ整形部から供給された高能率符号化データを伸張する
    高能率復号化手段を具備し、高能率符号化の圧縮率を変
    更することにより、複数のビットレートに対応するデジ
    タルVTRにおける高速ダビング装置において、再生側
    では、低レートで記録された磁気テープを、高レート記
    録の処理を用いて、1画面分を再生すべき時間に複数画
    面分の情報が含まれているダビング信号を記録側に供給
    し、記録側では、高レートで記録される信号として処理
    して、実記録時間より短い時間で磁気テープにダビング
    すると共に、再生側、記録側の少なくとも一方で前記ダ
    ビング信号から1画面分だけの情報を抽出して、モニタ
    することを特徴とする高速ダビング装置。
  2. 【請求項2】 シリンダに互いにアジマスの異なる隣接
    ヘッドと1つの対向ヘッドを配置して、低レート記録の
    場合には、互いにアジマスの異なる隣接ヘッドで、シリ
    ンダが1回転する毎に、1本のトラックに記録し、高レ
    ート記録の場合には、互いにアジマスの異なる対向ヘッ
    ドで、シリンダが1回転する毎に、2本のトラックに記
    録するデジタルVTRにおける高速ダビング装置におい
    て、低レートで記録された磁気テープを、実記録時間の
    1/2の時間でダビングしながら、少なくとも1フレー
    ム飛びの映像をモニタすることを特徴とする請求項1に
    記載の高速ダビング装置。
  3. 【請求項3】 シリンダに互いにアジマスの異なる隣接
    ヘッド2組を対向に配置して、低レート記録の場合に
    は、互いにアジマスの異なる隣接ヘッドで、シリンダが
    1回転する毎に、1本のトラックに記録し、第1の高レ
    ート記録の場合には、互いにアジマスの異なる対向ヘッ
    ドで、シリンダが1回転する毎に、2本のトラックに記
    録し、第2の高レート記録の場合には、互いにアジマス
    の異なる隣接ヘッド2組で、シリンダが1回転する毎
    に、4本のトラックに記録するデジタルVTRにおける
    高速ダビング装置において、低レートで記録された磁気
    テープを、第2の高レート記録の処理を用いて、実記録
    時間の1/4の時間でダビングすると共に、前記ダビン
    グ信号から、1画面分だけの情報を抽出して、モニタす
    ることを特徴とする請求項1に記載の高速ダビング装
    置。
  4. 【請求項4】 低レートで記録された磁気テープを、第
    1の高レート記録の処理を用いて、実記録時間の1/2
    の時間でダビングすると共に、前記ダビング信号から、
    1画面分だけの情報を抽出して、モニタすることを特徴
    とする請求項3に記載の高速ダビング装置。
  5. 【請求項5】 第1の高レートで記録された磁気テープ
    を、第2の高レート記録の処理を用いて、実記録時間の
    1/2の時間でダビングすると共に、前記ダビング信号
    から、1画面分だけの情報を抽出して、モニタすること
    を特徴とする請求項3に記載の高速ダビング装置。
  6. 【請求項6】 シリンダに取り付けられている磁気ヘッ
    ドに位置制御手段を設け、記録時とは異なるテープ送り
    速度で再生する場合に、記録トラックを正確にトレース
    するように制御することを特徴とする請求項1乃至請求
    項5に記載の高速ダビング装置。
JP9333395A 1997-12-04 1997-12-04 高速ダビング装置 Pending JPH11168697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333395A JPH11168697A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 高速ダビング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333395A JPH11168697A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 高速ダビング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168697A true JPH11168697A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18265648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9333395A Pending JPH11168697A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 高速ダビング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0337650B1 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
US5430579A (en) Apparatus for digitally recording analog video signals in ordinary and long mode
JP3520521B2 (ja) ディジタルデータの誤り訂正処理方法およびその装置
JP2760112B2 (ja) 再生装置
GB2233489A (en) Digital video signal recording method and apparatus
JPH10112144A (ja) 再生装置、誤り訂正装置及び誤り訂正方法
JP3774929B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
JPH09213022A (ja) 音声・映像データ記録・再生装置およびその方法
JPH11168697A (ja) 高速ダビング装置
JP3036828B2 (ja) 記録装置
JP4106713B2 (ja) ディジタル情報信号記録装置およびその方法
JP2785462B2 (ja) ディジタル信号ダビング方法及びディジタル記録再生装置
JP2521967B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP2696951B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH05182372A (ja) 映像信号記録装置
JP2771654B2 (ja) 磁気記録再生装置における記録再生方式
JP2752478B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3077312B2 (ja) デジタル映像信号記録または再生装置
JP2718217B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3565433B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3594186B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH07176149A (ja) データ記録方法
JPH01288078A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07115617A (ja) デジタルデータ記録方法
JPH03127355A (ja) 情報記録装置