JPH11166545A - 自動調心ころ軸受用保持器 - Google Patents

自動調心ころ軸受用保持器

Info

Publication number
JPH11166545A
JPH11166545A JP33194297A JP33194297A JPH11166545A JP H11166545 A JPH11166545 A JP H11166545A JP 33194297 A JP33194297 A JP 33194297A JP 33194297 A JP33194297 A JP 33194297A JP H11166545 A JPH11166545 A JP H11166545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling member
pocket
cage
tip
claw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33194297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Honda
暁良 本田
Masahide Matsubara
正英 松原
Kunio Fukuda
邦男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP33194297A priority Critical patent/JPH11166545A/ja
Publication of JPH11166545A publication Critical patent/JPH11166545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4682Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the end walls, e.g. interaction with the end faces of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸線が水平な内輪に対して軸線が垂直になる
ように外輪を返したときに、転動部材に生じるポケット
からの落ち量(ずれ量)を低減できる自動調心ころ軸受
用保持器を提供する。 【解決手段】 略円錐筒状の自動調心ころ軸受用保持器
10は、円錐面に転動部材33を収容するポケット31に爪部
12を備える。爪部12は、転動部材33の軸線に対して交差
する方向に突出する先端が一対の円弧13,13を交差させ
た剣先形状とされ、転動部材33の円状凹部35に係合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動調心ころ軸受
用保持器に係り、特に軸線が水平な内輪に対して軸線が
垂直になるように外を返した(回動させた)ときに、転
動部材に生じるポケットからの落ち量(ずれ量)を低減
できる自動調心ころ軸受用保持器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動調心ころ軸受は、外輪の内
周面全域が凹曲面の外輪軌道とされているとともに、内
輪における外周面の周方向に沿って凹曲面状の内輪軌道
が二条設けられ、これらの外輪軌道および内輪軌道間に
略樽形状の転動部材が2列配置されている。このような
自動調心ころ軸受においては、各列の転動部材を等間隔
で保持するために、略円錐筒状に形成されているととも
に、その円錐面に各転動部材を個別に収容可能なポケッ
トが開口された保持器が用いられている。
【0003】ところで、本願出願人は、図3に示すよう
に、保持器30のポケット31から延びる爪部32を転動部材
33の端面34に設けられた円状の凹部35に係合させた保持
器付自動調心ころ軸受を提案した(特開平5-157116号公
報参照:従来例)。この従来例によれば、爪部32が転動
部材33の軸線に対して交差する方向に延びているため、
軸線が水平な内輪に対して軸線が垂直になるように外輪
を返した際、または外輪および内輪を分離させても、爪
部32の先端が凹部35の内周面に当接することにより、転
動部材32をポケット31から脱落しないように保持できる
という効果がある(図4参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来例では、回転中の転動部材33に対する干渉摩耗を避け
るために、爪部32の先端と凹部35の内周面との間の隙間
を比較的大きく設定せざるを得ない。従って、この従来
例では、軸線を垂直に保持した外輪に対して、内輪を軸
線が水平になるように返す(回動させる)と、凹部35の
内周面が爪部32の先端に当接するまで、転動部材32がポ
ケット31から落ちる(ずれる)という不都合が生じる。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は軸線が水平な内輪に対して軸線が垂直に
なるように外輪を返したときに、転動部材に生じるポケ
ットからの落ち量(ずれ量)を低減できる自動調心ころ
軸受用保持器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、内輪の外周面および外輪の内周面に設け
られた凹曲面状の軌道に沿って転動可能な略樽状の転動
部材を保持するために、略円錐筒状に形成されていると
ともに、その円錐面に前記転動部材を収容可能なポケッ
トが開口された自動調心ころ軸受用保持器であって、前
記転動部材の端面に設けられた円状凹部に係合可能な爪
部が前記ポケットに設けられ、前記爪部が前記転動部材
の軸線に対して交差する方向に突出しているとともに、
その先端が一対の円弧を交差させた剣先形状であること
を特徴としている。
【0006】ここで、保持器としては、鋼板打抜き形成
や樹脂成形等により略円錐筒状に形成しておけばよく、
その大径側端部から径方向外方に延びる外向フランジ
や、小径側端部から径方向内方に延びる内向フランジの
有無は任意である。また、爪部としては、当該爪部の全
体が転動部材の軸線に対して交差する方向に突出してい
る必要はなく、円状凹部の内周面に対して接触可能な形
状であればよい。
【0007】そして、爪部の先端形状を決定する一対の
円弧としては、例えば円状凹部の内周面に対応した曲率
を有していればよく、それぞれの円弧中心が保持器の軸
線を中心とする同一円に沿うとともに、爪部の突出方向
に沿った線を中心とする線対称位置に配置されていても
よい。さらに、このような爪部は、各円弧の交差点に面
取り加工を施しておいてもよい。
【0008】このように構成された自動調心ころ軸受用
保持器においては、爪部の先端が一対の円弧を交差させ
た剣先形状であるため、従来に比較して爪部の突出長さ
を大きくしても、回転中の転動部材に対する干渉摩耗が
増加する虞れはない。従って、この自動調心ころ軸受用
保持器においては、軸線が水平な内輪に対して外輪を返
したときに、転動部材に生じるポケットからの落ち量
(ずれ量)を従来に比較して低減でき、これにより前記
目的が達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態を
図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る実
施の形態を示す要部平面図、図2は本発明の変形例を示
す要部平面図である。なお、以下に説明する実施の形態
において、既に図3ないし図4において説明した部材等
については、図中に同一符号あるいは相当符号を付すこ
とにより説明を簡略化あるいは省略する。
【0010】図1(A)および図1(B)に示すよう
に、本実施の形態である自動調心ころ軸受用保持器10
は、略円錐状の円錐面に開口されたポケット31から突出
する爪部12を有している。爪部12は所定厚みを有すると
ともに、ポケット31に収容された転動部材33の径方向に
沿って突設されている。この爪部12の先端は、円弧13,
13を交差させた先細り形状であるとともに、転動部材33
の軸線に対して交差する方向に突出している。
【0011】これらの円弧13,13は、円状凹部35の内周
面に対応した曲率を有している。そして、これらの円弧
13,13の円弧中心は、爪部12の突出方向A(図1(B)
中一点鎖線参照)を中心として、自動調心ころ軸受用保
持器10の同心円B(図1(B)中一点鎖線参照)上にお
ける線対称位置に配置されている。従って、爪部12は、
先端が凸状の円弧が交差した線対称形状の剣先形状とさ
れている。
【0012】前述したような自動調心ころ軸受用保持器
10によれば、爪部12の先端が一対の円弧13,13を交差さ
せた剣先形状であるため、従来に比較して爪部12の突出
長さを大きくしても、回転中の転動部材33に対する干渉
摩耗が増加する虞れはない。従って、この自動調心ころ
軸受用保持器10によれば、軸線が水平な内輪に対して外
輪を返したときに、転動部材33に生じるポケット31から
の落ち量(ずれ量)を従来に比較して低減できる。
【0013】なお、本発明の自動調心ころ軸受用保持器
は、前述した実施の形態に限定されるものでなく、適宜
な変形,改良等が可能である。例えば、本発明は、図2
に示すように、爪部22の先端を構成する円弧13,13の交
差部に面取部24を設けるとともに、爪部22が曲線に囲ま
れた自動調心ころ軸受用保持器20をも含むものである。
この自動調心ころ軸受用保持器20によれば、爪部22の先
端に面取部24が設けられているとともに、爪部22が曲線
に囲まれているため、転動部材33における円状凹部35の
内周面に対して突起が接触する虞れがない。
【0014】その他、前述した実施の形態において例示
した転動部材,円錐面,ポケット,端面,円状凹部,爪
部等の材質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発
明を達成できるものであれば任意であり、限定されな
い。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、爪部の先端が一対の円弧を交差させた剣先形状であ
るため、従来に比較して爪部の突出長さを大きくして
も、回転中の転動部材に対する干渉摩耗が増加する虞れ
がなく、これにより軸線が水平な内輪に対して外輪を返
したときに、転動部材に生じるポケットからの落ち量を
従来に比較して低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態を示す要部平面図であ
る。
【図2】本発明の変形例を示す要部平面図である。
【図3】従来の自動調心ころ軸受用保持器を示す部分斜
視図である。
【図4】従来の爪部を示す要部平面図である。
【符号の説明】
10,20 自動調心ころ軸受用保持器 12,22 爪部 13 円弧 31 ポケット 33 転動部材 35 円状凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪の内周面および内輪の外周面に設け
    られた凹曲面状の軌道に沿って転動可能な略樽状の転動
    部材を保持するために、略円錐筒状に形成されていると
    ともに、その円錐面に前記転動部材を収容可能なポケッ
    トが開口された自動調心ころ軸受用保持器であって、 前記転動部材の端面に設けられた円状凹部に係合可能な
    爪部が前記ポケットに設けられ、前記爪部が前記転動部
    材の軸線に対して交差する方向に突出しているととも
    に、その先端が一対の円弧を交差させた剣先形状である
    ことを特徴とする自動調心ころ軸受用保持器。
JP33194297A 1997-12-02 1997-12-02 自動調心ころ軸受用保持器 Pending JPH11166545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33194297A JPH11166545A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 自動調心ころ軸受用保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33194297A JPH11166545A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 自動調心ころ軸受用保持器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166545A true JPH11166545A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18249376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33194297A Pending JPH11166545A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 自動調心ころ軸受用保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109027009A (zh) * 2018-09-20 2018-12-18 邓四二 一种轴承保持架及轴承

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109027009A (zh) * 2018-09-20 2018-12-18 邓四二 一种轴承保持架及轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039087B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP3874463B2 (ja) ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JPS6347930B2 (ja)
US6783279B2 (en) Angular contact ball-bearing cage with lubricant pockets
JP2012017770A (ja) 自動調心ころ軸受
JPH0557449B2 (ja)
KR100957033B1 (ko) 크로스 롤러 베어링
JPH05187444A (ja) ころがり軸受
JP2007120591A (ja) カムフォロアおよびローラフォロア
JP2005133818A (ja) 転がり軸受
JPH11166545A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器
JP6544000B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2004340290A (ja) スラスト玉軸受
JPH11280769A (ja) ころ軸受
JPH09196082A (ja) 自在継手
JP2009299820A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2607609Y2 (ja) 円筒ころ軸受
JP4196390B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2002276670A (ja) 冠形保持器、冠形保持器を組み込んだ転がり玉軸受
JP2513590Y2 (ja) 複列球面ころ軸受
JPH1182495A (ja) 調心輪付円筒ころ軸受
US11221044B2 (en) Rolling bearing
JP2577053B2 (ja) 自動調心ころ軸受用合成樹脂製保持器
JPH07208482A (ja) 玉軸受用保持器
JPH07151154A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070725