JPH11165878A - 原料土供給装置 - Google Patents

原料土供給装置

Info

Publication number
JPH11165878A
JPH11165878A JP9331594A JP33159497A JPH11165878A JP H11165878 A JPH11165878 A JP H11165878A JP 9331594 A JP9331594 A JP 9331594A JP 33159497 A JP33159497 A JP 33159497A JP H11165878 A JPH11165878 A JP H11165878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
raw material
raw
door
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9331594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797451B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kamoshita
安洋 鴨志田
Yasuhiro Yoshida
泰弘 吉田
Taneaki Fujino
種明 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP33159497A priority Critical patent/JP3797451B2/ja
Publication of JPH11165878A publication Critical patent/JPH11165878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797451B2 publication Critical patent/JP3797451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原料土ホッパ内に入り込んだ硬い異物を簡単
に排出できるようにする。 【解決手段】 無端帯状体16を備えた原料土搬送装置
7と、その無端帯状体16の上方位置に設けた原料土ホ
ッパ8で原料土を混合機等に供給する装置とし、前記原
料土ホッパ8の搬送方向他側縦板32に開口部35を形
成し、この開口部35を開閉する扉40を取付け、その
扉40を開放して無端帯状体16を反対方向に回転動す
ることで硬い異物を開口部35から排出できるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走式土質改良機
において原料土ホッパ内の原料土を混合機に供給する装
置等に用いられる原料土供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自走式土質改良機としては、例えば特願
平8−22053号に示すように、自走式車両の車体に
混合機、コンベヤを設けると共に、そのコンベヤの上方
位置に原料土ホッパ、改良材供給装置等を設け、コンベ
ヤで原料土ホッパ内の原料土を一定量搬送し、その搬送
した原料土の上に改良材を供給して原料土と改良材を混
合機に投入し、原料土と改良材を混合機で解砕混合攪拌
して土質改良した改良土として排出するものが提案され
ている。
【0003】前述の自走式土質改良機であれば、掘削し
た土砂等の土質の悪い原料土を良質の改良土として埋め
戻し等に再利用できる。
【0004】前述のように、コンベヤの上方位置に原料
土ホッパを設け、その原料土ホッパ内の原料土をコンベ
ヤで搬送して混合機まで供給する装置であると、原料土
ホッパ内に岩石等の硬い異物が原料土とともに投入され
ると、その硬い異物が原料土ホッパの排出部に詰って原
料土を搬送できないことがある。例えば、前述の自走式
土質改良機において原料土ホッパ内に掘削積込機のバケ
ットで掘削土砂を投入する際に掘削土砂とともに大きな
岩石等が原料土ホッパ内に投入されることがある。
【0005】前述のことを解消するために、特願平8−
22053号に示す自走式土質改良機においては原料土
ホッパの入口部分に網状の篩を設け、硬い異物が原料土
ホッパ内に入らないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように原料土ホ
ッパの入口部分に篩を設けると、その篩上に溜った硬い
異物を除去するためにはクレーン等を利用することにな
り、その作業が大変面倒である。
【0007】また、篩の目の大きさよりも小さな異物は
原料土ホッパ内に入り込むので、原料土ホッパの排出部
で詰らないようにするには篩の目を小さくする必要があ
るが、篩の目を小さくすると粘性大の原料土が篩の目に
付着堆積して目詰りを起し、原料土を原料土ホッパ内に
投入できないことがある。
【0008】このように、篩を設けたのでは原料土ホッ
パ内に硬い異物が入り込むことを完全に防止することは
無理であるし、篩の目が粘性大の原料土で目詰りするこ
とがある。
【0009】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした原料土供給装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用効果】第1の発明
は、回転動する無端帯状体16を有する原料土搬送装置
7と、この無端帯状体16の上方位置に設けられた原料
土ホッパ8を備え、前記無端帯状体16を回転動するこ
とで原料土ホッパ8内の原料土を搬送する原料土供給装
置において、前記原料土ホッパ8に開口部35を形成
し、この開口部35を開閉する扉40を取付けたことを
特徴とする原料土供給装置である。
【0011】第1の発明によれば、原料土ホッパ8内に
入り込んだ硬い異物を扉40を開けて原料土ホッパ8の
開口部35から排出でき、その異物の排出作業が容易で
ある。しかも、原料土ホッパ8の入口部分には篩等が存
在せずに粘性大の原料土でも原料土ホッパ8内に投入で
きる。
【0012】第2の発明は、第1の発明において、扉4
0を閉じ位置と開き位置とに亘って回動自在とし、この
扉40を閉じ位置でロックするロック機構49を設けた
原料土供給装置である。
【0013】第2の発明によれば、扉40をロック機構
49で閉じ位置にロックしているから、原料土ホッパ8
内に投入した原料土で扉40が開くことがないし、硬い
異物を排出する時にはロックを解除して扉を開放でき
る。
【0014】第3の発明は、第1の発明において、扉4
0の上縁部を原料土ホッパ8に閉じ位置と開き位置に亘
って上下方向に回動自在に取付け、この扉40に、その
扉40を閉じ位置に向けて回動する力を与える重り70
を取付けた原料土供給装置である。
【0015】第3の発明によれば、扉40が重り70で
閉じ位置に保持されているから、原料土ホッパ8内に投
入した原料土で扉40を開くことがないし、大きな力を
加えることで扉40を開放できるから、硬い異物を排出
することができる。
【0016】第4の発明は、回転動する無端帯状体16
を有する原料土搬送装置7と、この無端帯状体16の上
方位置に設けられ搬送方向一側縦板31に排出口34を
有する原料土ホッパ8を備え、前記無端帯状体16を回
転動することで原料土ホッパ8内の原料土を排出口34
から搬送する原料土供給装置において、前記原料土ホッ
パ8の搬送方向他側縦板32の下部に開口部35を形成
し、この開口部35を開閉する扉40を取付け、前記無
端帯状体16を原料土搬送方向と反対方向に回転動する
手段を設けたことを特徴とする原料土供給装置である。
【0017】第4の発明によれば、扉40を開放して無
端帯状体16を原料土搬送方向と反対方向に回転動する
ことで、硬い異物を開口部35から排出できる。したが
って、無端帯状体16の回転動を利用して硬い異物を排
出できるから、その作業が極めて容易である。
【0018】第5の発明は、回転動する無端帯状体16
を有する原料土搬送装置7と、この無端帯状体16の上
方位置に設けられ搬送方向一側縦板31に排出口34を
有すると共に、その排出口34付近にロータ18を有す
る原料土ホッパ8を備え、前記無端帯状体16とロータ
18を同一方向に回転動することで原料土ホッパ8内の
原料土を排出口34から切り出し高さを一定として搬送
する原料土供給装置において、前記原料土ホッパ8の搬
送方向他側縦板32の下部に開口部35を形成し、この
開口部35を開閉する扉40を取付け、前記無端帯状体
16とロータ18を原料土搬送方向及び原料土搬送方向
と反対方向に回転動する手段を設けたことを特徴とする
原料土供給装置である。
【0019】第5の発明によれば、ロータ18によって
切り出し高さを一定として原料土を搬送するので、原料
土の搬送量を一定とすることができる。また、無端帯状
体16とロータ18を原料土搬送方向と反対方向に回転
動すると共に、扉40を開放することで、無端帯状体1
6とロータ18との間に詰った硬い異物を開口部35か
ら排出できる。したがって、無端帯状体16とロータ1
8との間に詰った硬い異物をロータ18、無端帯状体1
6の回転力を利用して容易に排出できる。
【0020】
【発明の実施の形態】(自走式土質改良機の全体構造)
図1と図2に示すように、車体1に左右の下部走行体
2,2が取付けられて自走式車両としてある。車体1の
前後中間部に混合機3が取付けてある。車体1の後部寄
りにエンジン、油圧ポンプ、操作弁等の駆動装置4が取
付けてあり、この駆動装置4はカバー5で覆われてい
る。
【0021】前記車体1の前部寄りに取付用フレーム6
が取付けてあり、この取付用フレーム6に原料土搬送装
置7が前後方向に向けて取付けてある。前記取付用フレ
ーム6の前部寄りに原料土ホッパ8、後部寄りに改良材
供給装置9が前記原料土搬送装置7の上方に位置してそ
れぞれ取付けてある。
【0022】前記車体1の下部には改良土搬送装置10
が前後方向に向けて取付けてある。この改良土搬送装置
10の搬送方向一側部(前部寄り)は前記混合機3の下
方に位置し、改良土搬送装置10の搬送方向他側部(後
部寄り)は車体1よりも後方に突出している。
【0023】前記混合機3は図3に示すように、ケース
11内にソイルカッタ12と複数のインパクトハンマ1
3を設けてある。前記原料土搬送装置7は駆動輪14と
従動輪15に無端帯状体16を巻掛けたコンベヤとして
ある。この原料土搬送装置7の排出端部は混合機3のケ
ース11の側壁11aに形成した投入口17からケース
11内に突出している。
【0024】前記原料土ホッパ8の出口寄りにはロータ
18が設けてあり、原料土aの切り出し高さbを一定と
する。前記切り出し高さbとは原料土搬送装置7で改良
材供給装置9に向けて搬送する原料土aの高さである。
【0025】前記改良材供給装置9は改良材ホッパ19
の底部に定量供給機構20を設け、その定量供給機構2
0の排出側をシュート21で原料土搬送装置7の無端帯
状体16の上面までガイドしている。前記改良材として
はセメント、セメント系固化剤、生石灰、消石灰、石灰
系固化剤、発泡ビーズ等が用いられる。
【0026】(自走式土質改良機の動作)図3に示すよ
うに、原料土ホッパ8に投入された掘削土砂等の原料土
aは原料土搬送装置7とロータ18で一定の切り出し高
さとして改良材供給装置9に向けて搬送され、その原料
土aの上に改良材が落下供給される。
【0027】混合機3のケース11内まで搬送された原
料土aと改良材はソイルカッタ12で切り落しされ、イ
ンパクトハンマ13で解砕混合撹拌されて原料土aの土
質を改良し、その土質改良土cはケース11の排出口2
2から改良土搬送装置10上に落下供給され、その改良
土搬送装置10で車体後方に搬送される。
【0028】前記改良材ホッパ19に改良材を供給する
には、図1に仮想線で示すように改良材を入れた袋23
を吊り上げ、蓋24を開けて改良材ホッパ19内に入
れ、その袋23の下部を破って袋23を吊り上げること
で供給する。袋23を吊り上げるクレーン25が車体1
の左右一側部に旋回自在に取付けてある。
【0029】次に、原料土搬送装置7と原料土ホッパ8
で構成される原料土供給装置の具体構造を説明する。図
4、図5、図6に示すように、原料土ホッパ8は幅方向
一対の縦板30,30と搬送方向一側縦板31と搬送方
向他側縦板32で平面形状矩形状の落下口33を有する
箱形状で、この落下口33の幅は原料土搬送装置7の無
端帯状体16の幅よりも若干小さく、原料土ホッパ8内
に投入した原料土は落下口33から無端帯状体16上に
落下する。
【0030】前記搬送方向一側縦板31には排出口34
が形成してあり、前記原料土ホッパ8内の排出口34寄
りにロータ18が設けてある。このロータ18と無端帯
状体16と同一方向に回転することで原料土ホッパ8内
の原料土を同一切り出し高さとして排出する。前記無端
帯状体16及びロータ18はそれぞれモータによって正
転、逆転される。
【0031】前記無端帯状体16はゴム製帯状体に芯金
を長手方向に間隔を置いて複数埋設したゴムベルト、複
数の鉄等の金属製の板を無端状に連結した金属製チェー
ン、ベルト等が用いられる。前記ロータ18は筒体18
aに短い突起18bを軸方向に間隔を置いて放射状に設
けたもので、この筒体18aと無端帯状体16とで切り
出し高さを決定する。
【0032】前記原料土ホッパ8の搬送方向他側縦板3
2は垂直に対して下部が上部よりも搬送方向一側に位置
するように斜めとしてあり、その搬送方向他側縦板32
には下端面に開口した開口部35が形成してあり、この
開口部35は扉40で開閉される。
【0033】前記扉40は板41に一対の縦リブ42を
固着してあり、その縦リブ42の上部がピン43で搬送
方向他側縦板32のブラケット44に上下回動自在に支
承してある。前記一対の縦リブ42の下部間に軸45が
回転自在に支承してあり、この軸45の両端部は縦リブ
42よりも外方に突出し、かつレバー46とフック47
がそれぞれ固着してある。
【0034】レバー46は無端帯状体16と干渉しない
ようにクランク形状としてあり、フック47は一対の縦
板30に設けたフック受け48に係脱自在で、このフッ
ク47をフック受け48に係合すると扉40が閉じ位置
に保持され、フック47をフック受け48と離脱すると
扉40は自重によってピン43を中心とする垂直姿勢に
回動して開き位置となる。このように、レバー46、フ
ック47、フック受け48で扉40を閉じ位置でロック
するロック機構49を構成している。
【0035】前述のように、扉40をロック機構49で
閉じ位置にロックしているから、搬送方向他側縦板32
が垂直に対して斜めとなっていても投入した原料土で扉
40が開くことがない。また、レバー46は原料土ホッ
パ8の幅方向両側にそれぞれ設けてあるから、幅方向両
側からロック機構49を解除して扉40を開き作動でき
る。
【0036】しかして、原料土ホッパ8内に原料土とと
もに岩石等の硬い異物が投入された時には、無端帯状体
16を停止し、扉40を開き作動して開口部35から硬
い異物を作業者が人力で容易に排出することができる。
この時、無端帯状体16を通常時とは反対方向に回動す
ればより一層容易に大きな異物を開口部35から排出で
きる。また、無端帯状体16とロータ18との間に異物
が詰った場合等にはロータ18を通常時とは反対方向に
回転することで、詰った異物を容易に排出できる。
【0037】次に、原料土搬送装置7の無端帯状体1
6、ロータ18を正転、逆転する構成について説明す
る。図7に示すように、原料土搬送装置7の駆動輪14
は第1油圧モータ50で正転、逆転される。この第1油
圧モータ50の正転ポート50a、逆転ポート50bに
は第1操作弁51から第1油圧ポンプ52の吐出圧油が
供給制御される。
【0038】前記第1操作弁51はばね力で中立位置A
に保持され、第1受圧部51aにパイロット圧油が供給
されると正転位置B、第2受圧部51bにパイロット圧
油が供給されると逆転位置Cとなる。第1・第2受圧部
51a,51bには第1・第2パイロット圧供給弁5
3,54からパイロット圧油が供給され、その各ソレノ
イド53a,54aにはコントローラ55で通電制御さ
れる。
【0039】前記第1パイロット圧供給弁53はソレノ
イド53aの通電量に比例した圧力を出力する電磁比例
圧力制御弁となり、これによって第1受圧部51aのパ
イロット圧力を変えて第1操作弁51が正転位置Bに向
うストロークを調整して第1油圧モータ50の第1ポー
ト50aへの供給流量を変えて速度制御できる。これに
よって、無端帯状体16の回転速度を可変にできる。前
記第2パイロット圧供給弁54は通常時に閉、ソレノイ
ド54aに通電すると開となる電磁開閉弁となってい
る。
【0040】図7に示すように、ロータ18は第2油圧
モータ60で正転、逆転される。この第2油圧モータ6
0の正転ポート60a、逆転ポート60bには第2操作
弁61から第2油圧ポンプ62の吐出圧油が供給制御さ
れる。
【0041】前記第2操作弁61はばね力で中立位置A
に保持され、第1受圧部61aにパイロット圧油が供給
されると正転位置B、第2受圧部61bにパイロット圧
油が供給されると逆転位置Cとなる。第1・第2受圧部
61a,61bには第3・第4パイロット圧供給弁6
3,64からパイロット圧油が供給され、その各ソレノ
イド63a,64aにはコントローラ55で通電制御さ
れる。この第3・第4パイロット圧供給弁63,64は
前述の第2パイロット圧供給弁54と同様の電磁開閉弁
である。
【0042】前記コントローラ55には作業スイッチ5
6から正転信号、逆転スイッチ57から逆転信号がそれ
ぞれ入力される。この正転信号、逆転信号はラジコンス
イッチ58で遠隔地から無線で送るようにしても良い。
【0043】前記コントローラ55には第1過負荷検出
手段から第1油圧モータ50の過負荷信号が入力され
る。例えば第1油圧モータ50の回転を検出する回転セ
ンサ65の検出回転数が設定回転数以下の時にコントロ
ーラ55に過負荷信号が入力される。
【0044】前記コントローラ55には第2過負荷検出
手段から第2油圧モータ60の過負荷信号が入力され
る。例えば第2油圧モータ60の第1ポート60aの圧
力を検出する圧力センサ66が設定圧力以上の圧力を検
出したらコントローラ55に過負荷信号が入力される。
【0045】次に作動とともにコントローラ55の機能
を説明する。作業スイッチ56から正転信号をコントロ
ーラ55に入力すると、コントローラ55は第1・第3
パイロット圧供給弁53,63のソレノイド53a,6
3aに通電して各第1受圧部51a,61aにパイロッ
ト圧油を供給し、第1・第2操作弁51,61を正転位
置Bとする。
【0046】第1・第2油圧モータ50,60の第1ポ
ート50a,60aに圧油が供給されると共に、第2ポ
ート50b,60bがタンクに連通して正転し、無端帯
状体14を正転すると共に、ローラ18を正転し、原料
土ホッパ8内の原料土を一定の切り出し高さとして排出
する。
【0047】前述の状態で原料土ホッパ8内に異物が投
入されると、その異物は無端帯状体16とロータ18と
の間に詰り、無端帯状体16、ロータ18の回転抵抗が
大となる。無端帯状体16の回転抵抗が大きくなると第
1油圧モータ50の回転数が低下し、回転センサ65か
ら過負荷信号がコントローラ55に入力される。同様に
ロータ18の回転抵抗が大きくなると第2油圧モータ6
0の第1ポート60aの圧力が上昇し、圧力センサ66
から過負荷信号がコントローラ55に入力される。
【0048】コントローラ55に過負荷信号が入力され
ると、そのコントローラ55は第1・第3パイロット圧
供給弁53,63のソレノイド53a,63aへの通電
を止めて第1・第2操作弁51,60を中立位置Aと
し、第1・第2油圧モータ50,60を停止する。
【0049】コントローラ55は同時にランプ、ブザー
等の警報器67を作動して作業機に過負荷が発生してい
ることを知らせる。
【0050】この後に作業者は扉40を開放すると共
に、逆転スイッチ57を操作してコントローラ55に逆
転信号を出力する。これによってコントローラ55は第
2・第4パイロット圧供給弁54,64のソレノイド5
4a,64aに通電して第1・第2操作弁51,61を
逆転位置Cとなる。
【0051】これによって、第1・第2油圧モータ5
0,60が逆回転して無端帯状体16、ロータ18が逆
転し、無端帯状体16、ロータ18が通常時とは反対方
向に回動し、異物を開口部35から排出する。
【0052】次に扉40を開閉する第2の実施の形態を
説明する。図8、図9、図10に示すように、扉40の
板41に重り70を取付けて扉40にピン43を中心と
して閉じ側に回動する力を付与し、扉40が原料土ホッ
パ8内に投入された原料土で開き作動しないように閉じ
位置に保持する。
【0053】前記重り70は、板41にボルト71で取
付けた一対のプレート72,72と、この一対のプレー
ト72に溶接等で固着した固定重り73と、この固定重
り73にボルト74で着脱自在に取付けた着脱重り75
を備えている。
【0054】前記重り70の重心位置は扉40が閉じ位
置の時にピン43よりも扉40と反対側であり、これに
よって重り70で扉40が閉じ側に向けて回動する力が
付与される。76は補強用の横リブである。
【0055】このようにすることで、扉40は外力を加
えることで自動的に開き作動するから、前述のように無
端帯状体16を通常時と反対方向に回動して異物を開口
部35に向けて搬送することで、その異物が扉40を押
し開き作動するので、異物を人力を用いずに簡単に排出
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自走式土質改良機の側面図である。
【図2】自走式土質改良機の平面図である。
【図3】自走式土質改良機の動作説明図である。
【図4】原料土搬送装置と原料土ホッパの詳細側面図で
ある。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図4の正面図である。
【図7】無端帯状体とロータの駆動油圧回路図である。
【図8】扉の第2の実施形態を示す側面図である。
【図9】図8の正面図である。
【図10】図8のA−A断面図である。
【符号の説明】
1…車体 2…下部走行体 3…混合機 4…駆動装置 7…原料土搬送装置 8…原料土ホッパ 9…改良材供給装置 10…改良土搬送装置 16…無端帯状体 18…ロータ 30…縦板 31…搬送方向一側縦板 32…搬送方向他側縦板 34…排出口 35…開口部 40…扉 43…ピン 46…レバー 47…フック 48…フック受け 49…ロック機構 50…第1油圧モータ 51…第1操作弁 53…第1パイロット圧供給弁 54…第2パイロット圧供給弁 55…コントローラ 56…作業スイッチ 57…逆転スイッチ 58…ラジコン 60…第2油圧モータ 61…第2操作弁 63…第3パイロット圧供給弁 64…第4パイロット圧供給弁 65…回転センサ 66…圧力センサ 70…重り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転動する無端帯状体(16)を有する
    原料土搬送装置(7)と、この無端帯状体(16)の上
    方位置に設けられた原料土ホッパ(8)を備え、前記無
    端帯状体(16)を回転動することで原料土ホッパ
    (8)内の原料土を搬送する原料土供給装置において、 前記原料土ホッパ(8)に開口部(35)を形成し、こ
    の開口部(35)を開閉する扉(40)を取付けたこと
    を特徴とする原料土供給装置。
  2. 【請求項2】 扉(40)を閉じ位置と開き位置とに亘
    って回動自在とし、この扉(40)を閉じ位置でロック
    するロック機構(49)を設けた請求項1記載の原料土
    供給装置。
  3. 【請求項3】 扉(40)の上縁部を原料土ホッパ
    (8)に閉じ位置と開き位置に亘って上下方向に回動自
    在に取付け、この扉(40)に、その扉(40)を閉じ
    位置に向けて回動する力を与える重り(70)を取付け
    た請求項1記載の原料土供給装置。
  4. 【請求項4】 回転動する無端帯状体(16)を有する
    原料土搬送装置(7)と、この無端帯状体(16)の上
    方位置に設けられ搬送方向一側縦板(31)に排出口
    (34)を有する原料土ホッパ(8)を備え、前記無端
    帯状体(16)を回転動することで原料土ホッパ(8)
    内の原料土を排出口(34)から搬送する原料土供給装
    置において、 前記原料土ホッパ(8)の搬送方向他側縦板(32)の
    下部に開口部(35)を形成し、この開口部(35)を
    開閉する扉(40)を取付け、 前記無端帯状体(16)を原料土搬送方向及び原料土搬
    送方向と反対方向に回転動する手段を設けたことを特徴
    とする原料土供給装置。
  5. 【請求項5】 回転動する無端帯状体(16)を有する
    原料土搬送装置(7)と、この無端帯状体(16)の上
    方位置に設けられ搬送方向一側縦板(31)に排出口
    (34)を有すると共に、その排出口(34)付近にロ
    ータ(18)を有する原料土ホッパ(8)を備え、前記
    無端帯状体(16)とロータ(18)を同一方向に回転
    動することで原料土ホッパ(8)内の原料土を排出口
    (34)から切り出し高さを一定として搬送する原料土
    供給装置において、 前記原料土ホッパ(8)の搬送方向他側縦板(32)の
    下部に開口部(35)を形成し、この開口部(35)を
    開閉する扉(40)を取付け、 前記無端帯状体(16)とロータ(18)を原料土搬送
    方向及び原料土搬送方向と反対方向に回転動する手段を
    設けたことを特徴とする原料土供給装置。
JP33159497A 1997-12-02 1997-12-02 原料土供給装置 Expired - Fee Related JP3797451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159497A JP3797451B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 原料土供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159497A JP3797451B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 原料土供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165878A true JPH11165878A (ja) 1999-06-22
JP3797451B2 JP3797451B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18245405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33159497A Expired - Fee Related JP3797451B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 原料土供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797451B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316100A (ja) * 2001-04-17 2002-10-29 Kawasaki Kiko Co Ltd 異物除去装置及び異物除去方法
EP1387009A2 (en) 2002-07-30 2004-02-04 Komatsu Ltd Soil modifying apparatus
JP2008001435A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 給炭機
JP2012120956A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Jdc Corp 処理対象物の処理方法と処理装置
JP2013170057A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Unicarriers Corp ホッパー
DE102020117400A1 (de) 2020-07-01 2022-01-05 Keestrack N.V. Förderbandanordnung und Verfahren zum Entfernen von Fremdkörpern aus einem Schüttgut

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316100A (ja) * 2001-04-17 2002-10-29 Kawasaki Kiko Co Ltd 異物除去装置及び異物除去方法
EP1387009A2 (en) 2002-07-30 2004-02-04 Komatsu Ltd Soil modifying apparatus
JP2008001435A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 給炭機
JP2012120956A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Jdc Corp 処理対象物の処理方法と処理装置
JP2013170057A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Unicarriers Corp ホッパー
DE102020117400A1 (de) 2020-07-01 2022-01-05 Keestrack N.V. Förderbandanordnung und Verfahren zum Entfernen von Fremdkörpern aus einem Schüttgut
EP3932836B1 (de) * 2020-07-01 2023-06-07 Keestrack N.V. Förderbandanordnung und verfahren zum entfernen von fremdkörpern aus einem schüttgut

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797451B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988937A (en) Crawler type soil improving machine
EP0915205B1 (en) Soil improving machine with excavating means
EP0894025B1 (en) Covered rotating drum grinding machine
JPH11165878A (ja) 原料土供給装置
US6004023A (en) Control apparatus for soil improvement machine
EP0685264B1 (en) Mobile crusher
US5911373A (en) Self-propelled rock crushing machine
WO1995005243A1 (fr) Concasseur sur chenilles
JPH11165842A (ja) 搬送経路の搬送物有無検出装置
JP3670855B2 (ja) 砕土・混合による土質改良方法並びに砕土・混合機付き土質改良装置
JP2000325829A (ja) 自走式破砕機のフィーダ制御装置
JP2001115486A (ja) 流動化処理土の原料供給機
JP2003336283A (ja) 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理機械
US5772132A (en) Self-propelled rock crushing machine
JP4245945B2 (ja) 解砕コンベア装置
JPH11165851A (ja) 処理機の処理物投入装置
JP2005270847A (ja) 破砕機および被破砕物の破砕システム
JPH11157657A (ja) 粉粒物搬送装置
JP2002339397A (ja) 自走式泥土固化処理装置
JP3416092B2 (ja) 土質改良システム
JPH0431325Y2 (ja)
JP3742786B2 (ja) 土砂製品生産システム
JP4787429B2 (ja) 土質改良装置用破砕混合機の制御装置
JP3578256B2 (ja) コンベヤ無端帯状体のシール装置及び自走式土質改良機
JP2000325820A (ja) 自走式破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees