JPH11165471A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH11165471A
JPH11165471A JP9334001A JP33400197A JPH11165471A JP H11165471 A JPH11165471 A JP H11165471A JP 9334001 A JP9334001 A JP 9334001A JP 33400197 A JP33400197 A JP 33400197A JP H11165471 A JPH11165471 A JP H11165471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
supporting body
support
heat
fluctuation width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9334001A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Imamura
直也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9334001A priority Critical patent/JPH11165471A/ja
Publication of JPH11165471A publication Critical patent/JPH11165471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度の変動幅を小さくして印字濃度が異なっ
てくることを防止することができる熱転写シートを提供
することにある。 【解決手段】 支持体の一方の面に熱により転写する熱
転写層を設けた熱転写シートにおいて、該支持体の厚み
の変動幅が支持体の平均厚みの9%以下である熱転写シ
ート。この熱転写シートは平均厚みが2〜8μmが好ま
しく、材質としては、特に2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートが好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱インキ層を受像
シート材料上に熱転写して、カラー画像などを形成する
ための熱転写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、サーマルヘッドプリンターを使用
し、カラー画像を形成する感熱転写記録方式としては、
昇華型染料転写方式と熱溶融型転写方式が知られてい
る。
【0003】昇華型染料転写方式は、昇華型染料と結合
剤とからなる転写層を支持体上に設けた転写シートを受
像シートと重ね、転写シートの支持体の裏側からサーマ
ルヘッドにより画像様に熱を与え、昇華型染料を昇華さ
せて受像シートに転写し、受像シート上に画像を形成す
る方式である。イエロー、マゼンタ、シアンよりなる転
写シートを使用することにより、カラー画像を形成する
ことも出来る。
【0004】一方、熱溶融型転写方式は、支持体上に顔
料や染料などの色材とワックスなどの結合剤とからなる
熱溶融性の転写層を設けた転写シートを受像シートと重
ね、転写シートの支持体の裏側からサーマルヘッドによ
り画像様に熱を与え、転写層を溶融して受像シート上に
融着させて画像を形成させる方式である。
【0005】しかしながら、これら熱転写記録シートに
使用される支持体は、通常ポリエステルフィルムが使用
されるが、このような支持体を熱転写シートに用いると
感度の変動幅が10%以上になり、厳密な感度が要求さ
れるカラープルーフ用途としては、問題であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
の変動幅を小さくして印字濃度が異なってくることを防
止することができる熱転写シートを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究を
重ねた結果、感度の変動幅が支持体の厚みの変動幅に依
存し、支持体の厚みの変動幅が小さいほど感度の変動幅
を小さくすることができることを見い出し本発明をなす
に到った。したがって、本発明の目的は、支持体の一方
の面に熱により転写する熱転写層を設けた熱転写シート
において、該支持体の厚みの変動幅が支持体の平均厚み
の9%以下であることを特徴とする熱転写シートにより
達成された。即ち、本発明においては、転写層を支持体
上に設けた転写シートを受像シートと重ね、転写シート
の支持体の裏側からサーマルヘッド等により画像様に熱
を与え、転写層を受像シートに熱転写し、受像シート上
に画像を形成させる場合において、該支持体の厚みの変
動幅を小さくすることにより感度の変動幅を小さくして
印字濃度が異なってくることを防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱転写シートの支持体は、支持体の厚みの変動
幅が支持体の平均厚みの9%以下であり、より好ましく
は支持体の厚みの変動幅が支持体の平均厚みの8%以下
である。支持体の厚みの変動幅が支持体の平均厚みの9
%よりも大きい場合には、感度の変動幅が大きくなり印
字濃度を一定にすることが困難になる。
【0009】本発明の支持体の材料としては、例えば、
ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンナフタレート等)、ポリカーボネート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、等が使用できる。本発明の
支持体の平均厚みは、2〜8μmが好ましく、より好ま
しくは3〜7μmである。本発明の支持体の平均厚みが
2μmよりも薄い場合には、取扱い性、印画時の搬送性
が悪くなり、かつシワの発生、見当精度が悪化し、8μ
mよりも厚い場合には、十分な感度が得られない、ハイ
ライト部での微小ドットの再現性が悪くなり、好ましく
ない。また、本発明の支持体は、発泡したシートを使用
することもできる。また、異なる材質のフィルム同士を
ラミネートしたものを使用することもできる。本発明の
支持体は、裏面に離型処理を施したものを用いても良
い。
【0010】本発明において変動幅とは、支持体を所定
の間隔毎に所定の数の部位で厚みを測定したときの最も
厚みが厚い数値と最も厚みの薄い数値の幅の差をいう。
したがって、測定の領域により変動幅が異なるが、本発
明にいう変動幅の場合、測定領域として0.5mm以上
の間隔で1cm〜500mの範囲である。
【0011】本発明の熱転写シートのインキ層には種々
の公知の顔料を使用することができる。例えばカーボン
ブラック、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、チオインジゴ系、アンスラキノン系、イソインドリ
ン系などの顔料が挙げられる。これらは2種以上組み合
わせて使用することも可能であり、又色相調整のため公
知の染料を添加しても良い。
【0012】本発明の熱転写シートのインキ層には、軟
化点が50℃〜150℃の非晶質有機高分子重合体を含
むことが望ましい。樹脂の軟化点が150℃を越えると
熱記録感度が低く、他方50℃未満ではインキ層の耐接
着性が劣る。軟化点が50℃〜150℃の非晶質有機高
分子重合体としては、例えばブチラール樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、スルホンアミド樹
脂、ポリエステルポリオール樹脂、石油樹脂、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、2−メチル
スチレン、クロルスチレン、ビニル安息香酸、ビニルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ、アミノスチレン等のスチレン
及びその誘導体、置換体の単独重合体や共重合体、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等のメタ
クリル酸エステル類及びメタクリル酸、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、α−
エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸エステル及
びアクリル酸、ブタジエン、イソプレン等のジエン類、
アクリロニトリル、ビニルエーテル類、マレイン酸及び
マレイン酸エステル類、無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩
化ビニル、酢酸ビニル等のビニル系単量体の単独あるい
は他の単量体等との共重合体を用いることができる。こ
れらの樹脂は2種以上混合して用いることもできる。こ
れらの内、分散性の観点からブチラール樹脂やスチレン
/マレイン酸ハーフエステル樹脂などが特に好ましい。
【0013】これらインキ層には、熱印字の際のインキ
層の支持体からの離型性及び熱感度向上の観点から種々
の離型剤や軟化剤をインキ層総量に対して1重量%から
20重量%の範囲で加えることも可能である。具体的に
は、例えばパルミチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪
酸、ステアリン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩類、脂肪酸エ
ステル類もしくはその部分ケン化物、脂肪酸アミド類等
の脂肪酸誘導体、高級アルコール類、多価アルコール類
のエテル等誘導体、パラフィンワックス、カルナバワッ
クス、モンタンワックス、ミツロウ、木ロウ、キャンデ
リラワックス等のワックス類、粘度平均分子量が約1,
000から約10,000程度の低分子量ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポレオレフィン
類、或いはオレフィン、α−オレフィン類と無水マレイ
ン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の有機酸、酢酸ビニ
ル等との低分子量共重合体、低分子量酸化ポリオレフィ
ン、ハロゲン化ポリオレフィン類、ラウリルメタクリレ
ート、ステアリルメタクリレート等長鎖アルキル側鎖を
有するメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル又は
パーフロロ基を有するアクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル類の単独もしくはスチレン類等のビニル系単
量体との共重合体、ポリジメチルシロキサン、ポリジフ
ェニルシロキサン等の低分子量シリコーンレジン及びシ
リコーン変性有機物質等、更には長鎖脂肪族基を有する
アンモニウム塩、ピリジニウム塩等のカチオン性界面活
性剤、或いは同様に長鎖脂肪族基を有するアニオン、ノ
ニオン界面活性剤、パーフロロ系界面活性剤等、から1
種以上選択して用いることができる。
【0014】これら感熱インキ層の光学濃度は、白色支
持体上に熱転写した際にその反射濃度が高いものが望ま
しい。例えば、該反射濃度が1.0以上であることが好
ましい。また、膜厚は0.2μmから1.0μmの範囲
が好ましい。1.0μmよりも大きな厚いインキ層にお
いては面積階調のみによる階調再現性において、シャド
ウ部がつぶれやすかったり、ハイライト部がとびやすか
ったりして、結果的に階調再現性が劣ることになる。一
方、0.2μmより下の膜厚では、所定の濃度を出すこ
とが難しい。
【0015】これらの薄膜で所定の濃度を出すために
は、該インキ層中、顔料が30重量部から70重量部
で、必要に応じ添加される離型性物質や軟膜剤の総量が
1重量部から15重量部であることが好ましい。顔料比
率がこれ以下では上記所定の膜厚で所定の濃度を出すこ
とが難しい。また、顔料の粒径は顔料の70%以上が
1.0μm以下であることが望ましい。粒径が大きい場
合にはカラー再現時の各色の重なり部の透明性が損なわ
れ、かつ先の膜厚と濃度の関係の両者を満たすことが困
難になる。
【0016】これら顔料の非晶質有機高分子重合体への
分散に関しては適切な溶剤を加えて、ボールミルを初め
とする塗料分野で使用される種々の分散方法を適用する
ことができる。
【0017】本発明の感熱インキ層の主成分を顔料と非
晶質の有機高分子重合体とし、かつ従来のワックス溶融
型に比べ、顔料比率を高くすると、通常の溶融型に比べ
熱転写時の粘度が102 〜103 cpsのように低くな
ることはなく、150℃の温度において少くとも104
cpsよりも高いので、受像シートの熱接着性、あるい
はカラー像作成の場合はインキ層間の熱接着性を利用し
た薄膜剥離現像タイプの画像形成に適用することができ
る。このようにした場合には、インキ層の薄層化の効果
と相いまって、高解像力性を維持した上で、シャドウ部
からハイライト部に到る広い階調再現を可能にし、かつ
エッジシャープネスを良好にし、更に100%の画像の
転写を可能にすることにより、例えば4ポイントの小さ
な文字とベタ部の濃度の均一性を実現できる。
【0018】本発明の熱転写シートと組み合わされ、熱
転写して画像を形成するときに使用される受像シートと
しては、公知の受像シートがいずれも使用できるが、特
に熱軟化性の合成紙やあるいはUS4482625、U
S4766053、US4933258号明細書などに
記載の受像シート技術の使用が好ましい。これら少くと
も有機高分子重合体を含む熱接着層を設ける受像シート
用支持体としては、紙、ポリエステルフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩
化ビニルフィルムなどのプラスチックフィルムなどを用
いることができる。プルーフ用として使用する場合に
は、印刷本紙と同じ紙に画像を形成するためにプラスチ
ックフィルム上に形成された転写画像を印刷本紙に再転
写して画像を形成させても良い。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】実施例1〜実施例3 <熱転写シートの作製>表1に示す支持体A〜C上に、
それぞれ下記の組成を有する転写層用インキをグラビア
印刷機にて印刷した。
【0021】 ・ポリビニルブチラール 12重量部 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) ・顔料 A B C シアン顔料(C.I.PB.15:4) 12重量部 − − マゼンタ顔料(C.I.PR.57:1) − 12重量部 − イエロー顔料(C.I.PY.14) − − 12重量部 ・分散助剤 0.8重量部 (ソルスパース20000、ICIジャパン(株)製) ・溶剤 n−プロピルアルコール 110重量部
【0022】上記A, B, Cの液各々10重量部に対
し、N−ヒドロキシエチル−12−ヒドロキシステアリ
ン酸アミド0.24重量部、ダイヤナールBR−100
(三菱レイヨン(株)製)0.45重量部、界面活性剤
(メガファックF−177、大日本インキ化学工業
(株)製)0.01重量部、n−プロピルアルコール6
0重量部を加え塗布液とし、表1に示すようなポリエス
テル支持体に回転塗布機(ホワイラー)を使用して、乾
爆膜厚がシアンが0.36μm、マゼンタが0.38μ
m、イエローが0.42μmになるように塗布し感熱転
写材料を作成した。なお表1中の平均粗さRaの測定
は、ALPHA STEP 500(テンコールインス
ツルメンツジャパン(株)製)を用いて行った。
【0023】<受像シートの作製>下記の組成を有する
受像第一層及び受像第二層の塗布液を調製した。
【0024】 <受像第一層用塗布液> ・塩ビ/酢ビ共重合体 25重量部 (MPR−TSL、日信化学(株)製) ・ジオクチルフタレート 12重量部 (DOP、大八化学(株)製) ・界面活性剤 4重量部 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・溶剤 メチルエチルケトン 75重量部
【0025】 <受像第二層用塗布液> ・ポリビニルブチラール 16重量部 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) ・N,N −ジメチルアクリルアミド/ブチルアクリレート共重合体 4重量部 ・界面活性剤 0.5重量部 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・溶剤 n−プロピルアルコール 200重量部
【0026】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム支持体上に、回転塗布機を使用
して上記受像第一層用塗布液を塗布し、100℃のオー
ブン中で2分間乾燥した。得られた受像第一層の膜厚は
20μmであった。さらに上記受像第一層上に、回転塗
布機を使用して受像第二層用塗布液を塗布し、100℃
のオーブン中で2分間乾燥した。得られた受像第二層の
膜厚は2μm であった。
【0027】<画像記録>まずシアンの感熱転写材料と
受像シートを重ね、副走査分割法によるサーマルヘッド
記録装置により印字した。この原理は75μm ×50μ
m のヘッドを50μm 方向に微少送り3μm ピッチでオ
ンオフすることにより、面積階調のみの多段階変調を行
う方式である。このシアンの感熱転写材料のポリエステ
ルフィルムを剥離し、受像シート上に面積階調のみより
なる画像を形成させた。次にマゼンタの感熱転写材料を
シアン画像が形成されている受像シート上に重ね、位置
を合わせて同様に印字し、該転写材料のポリエステルフ
ィルムを剥離することにより受像シート上にマゼンタ画
像、さらに同様にしてイエロー画像を形成させ、受像シ
ート上に面積階調のみよりなるカラー画像を形成させ
た。
【0028】次にカラー画像が形成された受像シートを
アート紙と重ね、4.5kg/cm2の圧力、130℃、4m
/secのスピードで熱ローラーを通した後、受像シー
トのポリエステルフィルムを剥がし、転写インク画像を
載せた受像第二層をアート紙上に残し、カラー画像を得
た。評価結果を表2に示す。
【0029】
【表1】 なお、表1に記載の支持体はいずれも2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフイルムである。
【0030】<厚み測定法>膜厚測定装置としてキャノ
ン製 LCD Thickness MeterTM−
1230を使用した。サンプルは、幅32cm、長さ2
0mのフィルムを用い、20cm間隔に200点測定し
た。
【0031】比較例 支持体として表1に記載の支持体Dを用いた他は実施例
と同様にしてカラー画像を得た。その結果を表2に示
す。 〔評価結果〕上記方法により、同一画像を10画面連続
印字し、各画像の同位置の濃度、色差を測定した。濃
度、色差の測定は、X−Rite938(日本平版機材
株式会社)を用いて測定した。網点面積率は、未印字部
の濃度、ベタ部の濃度からマーレイ/デービスの式によ
り計算した。
【0032】
【表2】
【0033】上記の表2の結果より、本発明の熱転写シ
ートは、良好な印字濃度、色相の再現性が得られること
がわかる。
【発明の効果】以上のように本発明によれば、支持体の
厚みの変動幅が該支持体の厚みの9%以下である支持体
を使用することにより、感度の変動幅を小さくすること
が可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に熱により転写する熱
    転写層を設けた熱転写シートにおいて、該支持体の厚み
    の変動幅が支持体の平均厚みの9%以下であることを特
    徴とする熱転写シート。
  2. 【請求項2】 前記支持体の厚みの変動幅が、支持体の
    平均厚みの8%以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の熱転写シ−ト。
  3. 【請求項3】 前記支持体の平均厚みが2〜8μmの範
    囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱転
    写シ−ト。
JP9334001A 1997-12-04 1997-12-04 熱転写シート Pending JPH11165471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334001A JPH11165471A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334001A JPH11165471A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11165471A true JPH11165471A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18272395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334001A Pending JPH11165471A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11165471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720396B2 (ja) 感熱転写記録材料
EP0649754B1 (en) Method for thermal transfer recording of multicolor image
WO2017043650A1 (ja) 転写シート
JPH0911651A (ja) 熱転写用受像シートおよび画像形成方法
JP2005313619A (ja) 熱転写シート
JPH08290676A (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JPH08224969A (ja) 感熱色素転写用受容要素
JPH11165472A (ja) 熱転写シート
JP2001063230A (ja) 熱転写材料及びその製造方法
JPH11165471A (ja) 熱転写シート
JPH08104063A (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JP3863199B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH11165475A (ja) 熱転写シート
JPH0699673A (ja) 受像層転写シート
JPH08290678A (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JP3685826B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP2006182036A (ja) 熱転写シート
JPH08197862A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH0585062A (ja) 感熱転写型記録材の製造方法
JP3406350B2 (ja) 熱転写シート
JP3283144B2 (ja) 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体
JP3629063B2 (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JPH01291985A (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH0858253A (ja) 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体
JPH09202055A (ja) 感熱転写記録材料