JPH1116543A - ハロゲンランプ - Google Patents

ハロゲンランプ

Info

Publication number
JPH1116543A
JPH1116543A JP18037897A JP18037897A JPH1116543A JP H1116543 A JPH1116543 A JP H1116543A JP 18037897 A JP18037897 A JP 18037897A JP 18037897 A JP18037897 A JP 18037897A JP H1116543 A JPH1116543 A JP H1116543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen lamp
filament
light emitting
infrared
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18037897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihiko Ikeda
富彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Phoenix Electric Co Ltd
Priority to JP18037897A priority Critical patent/JPH1116543A/ja
Publication of JPH1116543A publication Critical patent/JPH1116543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、発光部の構造を改
良して赤外線反射膜により反射された赤外線がフィラメ
ントの中央部に集中せず、全体に分散してフィラメント
を均等に加熱するようにし、ハロゲンランプの長寿命化
を達成するようにする事にある。 【解決手段】 略球或いは略ラグビー球状に形成さ
れ、内部にフィラメント(2)が収納されている発光部(1)
を有し、発光部(1)の外面に赤外線反射膜(8)がコーティ
ングされているハロゲンランプ(A)において、発光部(1)
の中心線と交差するように発光部(1)を複数のブロック
(91)(92)〜(9n)に輪切り状に分割し、前記中心線を含む
平面と、各ブロック(91)(92)〜(9n)の少なくとも外周面
との交線(Lo)が不連続になるように形成されている事を
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲンランプの長寿命
化及び高効率化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の高効率ハロゲンランプ(B')
の全体の断面図で、図5は従来の高効率ハロゲンランプ
(B')の発光部(1')のY部分拡大図である。この図から分
かるように発光部(1')は球形となっており、その発光部
(1')の中心軸に合わせてフィラメント(2')が配設されて
いる。発光部(1')の外表面には、可視光(K')を透過させ
るが、赤外線(r')の大半を反射する赤外線反射膜(8')が
形成されている。フィラメント(2')から放出された可視
光や赤外線を含む放射光(R')は、赤外線反射膜(8')によ
りその内の赤外線成分(r')の大半が反射され、フィラメ
ント(2')に吸収されてフィラメント(2')が再加熱され
る。反射赤外線(r)を吸収したフィラメント(2')は温度
が上昇するため明るさを増し、その結果同じ消費電力で
は発光効率が高くなり、20〜30%の効率向上を実現
している。
【0003】ところが上記した発光部(1')の構造では、
赤外線反射膜(8')により反射した赤外線(r')は、フィラ
メント(2')の中央部(0')に集中しやすく、フィラメント
(2')の中央部の温度が他の部分に比べて異常に上昇して
フィラメント(2')の中央部(0')のダメージが大きくな
り、これがハロゲンランプ(B')の短寿命の原因となって
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、発
光部の構造を改良して赤外線反射膜により反射された赤
外線がフィラメントの中央部に集中せず、全体に分散し
てフィラメントを均等に加熱するようにし、ハロゲンラ
ンプの高発光効率と長寿命化を達成するようにする事を
その技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】『請求項1』は「略球或
いは略ラグビー球状に形成され、内部にフィラメント
(2')が収納されている発光部(1)を有し、発光部(1)の外
面に赤外線反射膜(8)がコーティングされているハロゲ
ンランプ(A)において、発光部(1)の中心線と交差するよ
うに発光部(1)を複数のブロック(91)(92)〜(9n)に輪切
り状に分割し、前記中心線を含む平面と、各ブロック(9
1)(92)〜(9n)の少なくとも外周面との交線(Lo)が不連続
になるように形成されている」事を特徴とする。
【0006】これによれば、フィラメント(2)から放出
された可視光や赤外線を含む放射光(R)は、赤外線反射
膜(8)によりその内の赤外線成分(r)の大半が各ブロック
(91)(92)〜(9n)の外周面にて反射されるが、各ブロック
(91)(92)〜(9n)の外周面との交線(Lo)が不連続になるよ
うに形成されているので、反射された赤外線成分(r)は
フィラメント(2)の中央部に集中せず、分散するためフ
ィラメント(2)全体の温度が略均等に上昇し、部分的ダ
メージを受けるということがなく、高効率化を達成出来
きるにも拘わらず、その寿命を損なうことがない。
【0007】ここで、放射光(R)の赤外線成分(r)の大半
は赤外線反射膜(8)が形成されている発光部(1)の外周面
にて反射されるが、極く一部は内周面にて反射される。
従って、各ブロック(91)(92)〜(9n)の外周面との交線(L
o)だけが不連続になるように形成してもよい。一般的に
は発光部(1)の肉厚は均等であるので、発光部(1)の中心
線を含む平面と、各ブロック(91)(92)〜(9n)の内・外周
面の交線(Lo)(Li)は共に不連続になるように形成される
事になる。
【0008】なお、前記場合において『不連続』とは、
前記交線(Lo)又は(Li)は直線或いは曲線であって隣接す
る交線(Lo)又は(Li)同士の境目は円弧で繋がっている
が、全体としては図3のように屈曲していること示す。
また、前記交線(Lo)(Li)は、直線でもよいし、外方或い
は内方に膨れた曲線でもよいし、またこれらを適当に配
置したものでもよい。換言すれば、直線と曲線とを交互
に配置してもよいし、発光部(1)の中央部分のブロック
(9m)の前記交線(Lo)(Li)を曲線にし、周縁部のブロック
(91)(92)…(9[n-1])(9n)の前記交線(Lo)(Li)を直線にし
てもよい。(また、その逆でもよい。)
【0009】『請求項2』はハロゲンランプ(A)の交線
(Lo)(Li)を更に規定したもので「交線(Lo)又は/及び(L
i)が直線となるように形成されている」事を特徴とす
る。即ち、直線となる交線は、(Lo)又は(Li)、或いは(L
o)と(Li)の両方であってもよい。
【0010】
【実施例】図1は本発明にかかるシングルエンド型ハロ
ゲンランプ(A1)の断面図であり、図2はダブルエンド型
ハロゲンランプ(A2)の断面図である。まず、図1につい
て説明する。発光部(1)を有する外囲器(a)は、例えば石
英ガラス或いはハードガラスなどで形成されており、そ
の発光部(1)は略球或いは略ラグビー球状に形成されて
おり、そのトップにはチップ管の封切部(10)が形成され
ており、ボトムには封止部(3)が形成されている。図の
場合は石英ガラスの場合を示す。発光部(1)の内部にフ
ィラメント(2)が収納されており、その両端は通電部材
(4a)(4b)に取り付けられている。フィラメント(2)の通
電部材(4a)(4b)に対する取り付け方は様々であり、例え
ばカシメによる場合やスポット溶接による場合や異種金
属をバインダとして接合する場合などがあるが、この場
合はフィラメント(2)の端部を伸ばして通電部材(4a)(4
b)の屈曲端部(7a1)(7b1)を挿入出来るようにし、屈曲端
部(7a1)(7b1)をフィラメント(2)の端部に挿入すること
で接続している。
【0011】発光部(1)の形状で、『略球状』とはその
中心線を含む断面が略円形である場合であり、『略ラグ
ビー球状』とはその中心線を含む断面が略楕円形である
場合である。勿論正確な円形や楕円が要求されるもので
はない。
【0012】通電部材(4a)(4b)は、本実施例では長短2
種類あり、短い通電部材(4a)は短い内部リード棒(7a)
と、封止用箔(5)及び外部リード棒(6)とで構成されてお
り、長い通電部材(4b)は長い内部リード棒(7b)と、封止
用箔(5)及び外部リード棒(6)とで構成されている。フィ
ラメント(2)は前述のように短い内部リード棒(7a)と、
長い内部リード棒(7b)との間にて発光部(1)の中心軸に
沿って架設されている。
【0013】前記封止用箔(5)には両リード棒(7a)(7b)
(6)(6)の端部がそれぞれ溶接されており、封止用箔(5)
及び両リード棒(7a)(7b)(6)(6)の接合部分が封止部(3)
内に埋設されている。発光部(1)内にはハロゲンサイク
ルに必要なガスや金属が充填されており、発光部(1)の
外面には外線反射膜(8)がコーティングされている。外
線反射膜(8)については公知であるので詳細は省略す
る。
【0014】発光部(1)の形状は、図1のように、発光
部(1)の中心線と交差するように発光部(1)を複数のブロ
ック(91)(92)〜(9n)に輪切り状に分割し、前記中心線を
含む平面と、各ブロック(91)(92)〜(9n)の少なくとも外
周面との交線(Lo)が不連続(本実施例では直線)となる
ように形成されている。従って、交線(Lo)が直線の場合
には各ブロック(91)(92)〜(9n)は円錐台或いは円筒状に
なる。円筒状になる場合は、ブロックの両端面の直径が
等しい場合である。一般的には各ブロック(91)(92)〜(9
n)の両端面の直径は等しくないので、円錐台状になる。
また、各ブロック(91)(92)〜(9n)の境目は曲面で滑らか
に接続されている。なお、発光部(1)の中心線を含む平
面と、各ブロック(91)(92)〜(9n)の少なくとも外周面と
の交線(Lo)が不連続(本実施例では直線)となるように
形成するに当たって反射赤外線(r)の大半がフィラメン
ト(2)に戻るようにする必要がある。
【0015】図2の場合は前述のように周知のダブルエ
ンド型の場合で、発光部(1)の形状は、前記場合と同じ
である。その他の部分は一般的なダブルエンド型ハロゲ
ンランプと同じであるので説明は省略する。また、図
1、2では通電部材(4)『この場合、通電部材は略同じ
形状であるので同じ番号(4)を使用する。』として、封
止用箔(5)を使用するタイプのもの(外囲器(a)に石英ガ
ラスを使用した場合)を示しているが、勿論これに限ら
れず、外囲器(a)にハードガラスを使用した場合もあ
り、その場合には封止用箔(5)を使用せず、1本のリー
ド棒で通電部材(図示せず)を構成する事が出来る。
【0016】次に、点灯時の作用について説明する。ハ
ロゲンランプ(A)を点灯すると、フィラメント(2)が加熱
されてフィラメント(2)から可視光や赤外線を含む放射
光(R)が放出される。この放射光(R)は外囲器(a)の発光
部(1)の壁面を通過するが、赤外線反射膜(8)の存在によ
りその内の赤外線成分(r)の大部分が反射される。或る
入射角で壁面に入射した赤外線成分(r)は、或る反射角
をもって反射されるが、各ブロック(91)(92)〜(9n)にお
いて、発光部(1)の中心線を含む平面と、各ブロック(9
1)(92)〜(9n)の外周面との交線(Lo)が不連続(この場合
は直線)となっているので、反射方向は各ブロック(91)
(92)〜(9n)において相違し、その結果反射された赤外線
成分(r)はフィラメント(2)の中央部に集中せず、分散す
るためフィラメント(2)全体の温度が略均等に上昇す
る。従って、従来のような部分的ダメージを受けるとい
うことがなく、高効率化を達成出来きるにも拘わらず、
その寿命を損なうことがない。
【発明の効果】本発明は以上のような構成であるので、
赤外線反射膜により反射された赤外線がフィラメントの
中央部に集中せず、全体に分散してフィラメントを均等
に加熱するようになり、ハロゲンランプの高発光効率と
長寿命化を達成する事が出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるシングルエンド型ハロゲンラン
プの断面図
【図2】本発明にかかるダブルエンド型ハロゲンランプ
の断面図
【図3】図1のX部分拡大断面図
【図4】従来例の断面図
【図5】図4のY部拡大断面図
【符号の説明】
(A)…ハロゲンランプ (a)…外囲器 (1)…発光部 (2)…フィラメント (3)…封止部 (4a)(4b)…通電部材 (5)…封止用箔 (6)…外部リード棒 (7a)(7b)…内部リード棒 (8)…赤外線反射膜 (91)(92)〜(9n)…ブロック (10)…封切部 (Lo)(Li)…交線 (R)…放射光 (r)…反射赤外線成分 (K)…可視光線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略球或いは略ラグビー球状に形成
    され、内部にフィラメントが収納されている発光部を有
    し、発光部の外面に赤外線反射膜がコーティングされて
    いるハロゲンランプにおいて、 発光部の中心線と交差するように発光部を複数のブロッ
    クに輪切り状に分割し、前記中心線を含む平面と、各ブ
    ロックの少なくとも外周面との交線が不連続になるよう
    に形成されている事を特徴とするハロゲンランプ。
  2. 【請求項2】 請求項1のハロゲンランプにおい
    て、交線が直線となるように形成されている事を特徴と
    するハロゲンランプ。
JP18037897A 1997-06-20 1997-06-20 ハロゲンランプ Pending JPH1116543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037897A JPH1116543A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ハロゲンランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037897A JPH1116543A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ハロゲンランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116543A true JPH1116543A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16082197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18037897A Pending JPH1116543A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ハロゲンランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511114A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射性のコーティング部を伴うランプ
JP2010277884A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Ushio Inc 白熱電球

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511114A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射性のコーティング部を伴うランプ
JP2010277884A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Ushio Inc 白熱電球

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711951B2 (ja) 白熱ランプ用のフィラメント心合わせ支持体
US6281620B1 (en) Lamp with IR reflectivity
US5719468A (en) Incandescent lamp
JP4223563B2 (ja) ハロゲン電球
JPH1116543A (ja) ハロゲンランプ
US5675218A (en) Incandescent lamp and a lighting apparatus using the lamp
JP4229985B2 (ja) 反射膜を備えた電球
JP3173033B2 (ja) 放光装置
US20020149931A1 (en) Energy-saving conic lamp
JP2007026985A (ja) 自動車用放電バルブおよび自動車用前照灯
GB2246854A (en) Lamps and reflectors
JP4098860B2 (ja) 照明装置
US4317060A (en) Bowl mirrored lamp
JPH05205698A (ja) 発光室にレンズを形成した電灯
KR970003356B1 (ko) 전기 백열 램프 및 그에 사용하기 적합한 취입 유리 전구
US7518299B2 (en) Compact PAR lamp comprising an ellipsoid reflector having more than one focal point
JPH0142248Y2 (ja)
JP4161235B2 (ja) 電球、反射鏡付き電球および照明器具
JP3443862B2 (ja) 反射形電球
JPH09161731A (ja) ハロゲン電球
JP3674078B2 (ja) 白熱電球および反射形照明装置
JP2001160304A (ja) リフレクタ付きランプ
JPH09306435A (ja) 白熱電球
JPS6351348B2 (ja)
JPH03246866A (ja) 白熱電球

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02