JPH11164391A - スピーカおよびその製造方法 - Google Patents

スピーカおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11164391A
JPH11164391A JP32574597A JP32574597A JPH11164391A JP H11164391 A JPH11164391 A JP H11164391A JP 32574597 A JP32574597 A JP 32574597A JP 32574597 A JP32574597 A JP 32574597A JP H11164391 A JPH11164391 A JP H11164391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle plate
frame
coupled
speaker
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32574597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812103B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kosaka
幸広 小坂
Tadashi Kitabayashi
正 北林
Koji Sano
浩司 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32574597A priority Critical patent/JP3812103B2/ja
Publication of JPH11164391A publication Critical patent/JPH11164391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812103B2 publication Critical patent/JP3812103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は音響機器に使用されるスピーカに関
するものであり、部品点数、組立工数の増加なしにグリ
ルを一体化したスピーカを提供するものである。 【解決手段】 本発明のスピーカは、振動板6のエッジ
部7の外周のフレーム5との結合部分上に結合するガス
ケット部12aを有したバッフル板12にグリル部12
bを一体に設けるとともに中央に開口部12cも設けた
構成としたので、上記バッフル板12を装着した後で上
記バッフル板12の開口部12cを介してボイスコイル
8と上記振動板6が結合でき、ガスケット単独を用いる
従来の一般的なスピーカと同様の組立工数でグリルの機
能も付加したスピーカが部品点数の増加もなく提供でき
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種音響機器に使用
されるスピーカおよびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のスピーカを図3のバッフル板付き
のスピーカにより説明する。
【0003】同図によると、1は磁気回路であり、上部
プレート2とリング状のマグネット3と下部プレート4
で構成されている。5はこの磁気回路1に結合されたフ
レームであり、このフレーム5の周縁にはコーン状の振
動板6のエッジ部7の外周が結合されている。
【0004】8は下部が上記磁気回路1の磁気ギャップ
1aにはめ込まれたボイスコイルであり、上記振動板6
の内周に結合されると共に、外周がフレーム5に結合さ
れたダンパー9の内周にも結合されて、このダンパー9
によって上記ボイスコイル8は保持されている。
【0005】10はダストキャップであり、ボイスコイ
ル8の上方に貼り付けられている。11はガスケットと
グリルが一体に設けられたバッフル板であり、このバッ
フル板11の外周のガスケット部11aが上記エッジ部
7の外縁とフレーム5上で結合されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のスピーカで
は、ガスケットとグリルが一体となったバッフル板11
を用いるため、振動板6のフレーム5との結合を行う別
工程が当然必要であり、ガスケット単独のごとく一般的
なスピーカのようにガスケットと同時に振動板6をフレ
ーム5に結合することができず工数がかかり、ガスケッ
トとグリルを一体化しても部品点数の削減にはなって
も、組立工数が余分にかかるため余りメリットが得られ
ないものとなっていた。
【0007】本発明は上記課題を解決して部品点数の削
減のメリットを組立工数の増加なしに得ようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のスピーカは、磁気回路と、この磁気回路に結
合したフレームと、外周をこのフレームに結合し内周を
上記磁気回路の磁気ギャップにはめ込んだボイスコイル
に結合した振動板と、この振動板のエッジ部の外周の上
記フレームとの結合部分上に結合するガスケット部を有
するバッフル板にグリル部を一体に設けるとともに、こ
のバッフル板の中央に開口部を設けた構成としたので、
上記バッフル板を装着した後で上記バッフル板の開口部
を介して上記ボイスコイルと振動板が結合でき、ガスケ
ット単独を用いる従来の一般的なスピーカと同様の組立
工数でグリルの機能も付加したスピーカが部品点数の増
加もなく提供できるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、磁気回路と、この磁気回路に結合したフレームと、
外周をこのフレームに結合し内周を上記磁気回路の磁気
ギャップにはめ込んだボイスコイルに結合した振動板
と、この振動板のエッジ部の外周の上記フレームとの結
合部分上に結合するガスケット部を有すると共にグリル
部を一体に設け、更に中央に開口部を設けたバッフル板
とで構成したので、上記バッフル板と上記振動板を上記
フレームに装着した後で上記バッフル板の開口部を介し
て上記ボイスコイルと振動板を結合でき、ガスケット単
独を用いる従来の一般的なスピーカと同様の組立工数で
グリルの機能も付加することができるものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のバッフル板の開口部の周縁にリブを設けたものであ
り、上記バッフル板の強度の向上を図ることができたも
のである。
【0011】請求項3に記載の発明は、振動板とバッフ
ル板をフレームに結合した後、上記バッフル板の開口部
を介してボイスコイルと上記振動板の内周を結合して請
求項1に記載のスピーカを構成する製造法としたことに
より、ガスケット単独を用いる従来の一般的なスピーカ
と同様の組立工数でグリルの機能も付加したスピーカが
部品点数の増加もなく提供できるものである。
【0012】以下、本発明のスピーカの一実施の形態に
ついて図1、図2により説明する。なお、従来の技術と
同一部分は同一番号を付与し、説明を省略して説明す
る。
【0013】(実施の形態1)図1(a)は本発明のス
ピーカの断面図であり、図1(b)は同上面図である。
【0014】同図によると、12は周縁にガスケット部
12aを有し、中央に少なくともボイスコイル8よりも
大きな径の開口部12cを有するバッフル板である。な
お、12bはバッフル板12のグリル部である。
【0015】以上のように構成されたスピーカでは、振
動板6とバッフル板12をフレームに結合した後でボイ
スコイル8を磁気回路1の磁気ギャップ1aにはめ込
み、ボイスコイル8と振動板6の内周を結合できるの
で、スピーカの組立作業はあたかもガスケット単独の従
来のスピーカと同様に行え、本発明のごときグリル部1
2bを有するスピーカを部品点数、組立工数の増加なし
に提供できるものである。
【0016】(実施の形態2)本発明のスピーカの他の
実施の形態を図2(a),(b)より説明する。図2
(a)は本発明のスピーカの他の実施の形態の断面図で
あり、図2(b)は同上面図である。実施の形態との相
違点はバッフル板12の開口部12cの周縁にリブ12
dを設けた点である。このリブ12dを設けたことによ
りバッフル板12の開口部12cの近傍の強度の向上を
図るものである。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明のスピーカは、ガス
ケット部とグリル部を一体に設けたバッフル板の中央に
開口部を設けたので、振動板とバッフル板をフレームに
結合した後でボイスコイルを磁気回路の磁気ギャップに
はめ込め、その後でボイスコイルと振動板の内周を結合
でき、スピーカの組立作業はあたかもガスケット単独の
従来のスピーカと同様に行え、本発明のごときグリルを
有するスピーカを部品点数、組立工数の増加なしに提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明のスピーカの一実施の形態の断面
図 (b)同上面図
【図2】(a)同他の実施の形態の断面図 (b)同上面図
【図3】(a)従来のスピーカの断面図 (b)同上面図
【符号の説明】
1 磁気回路 1a 磁気ギャップ 5 フレーム 6 振動板 7 エッジ部 8 ボイスコイル 9 ダンパー 12 バッフル板 12a ガスケット部 12b グリル部 12c 開口部 12d リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気回路と、この磁気回路に結合したフ
    レームと、外周をこのフレームに結合し内周を上記磁気
    回路の磁気ギャップにはめ込んだボイスコイルに結合し
    た振動板と、この振動板のエッジ部の外周の上記フレー
    ムとの結合部分上に結合するガスケット部を有するとと
    もにこれと一体にグリル部を設け、更に中央に開口部を
    設けたバッフル板とで構成されるスピーカ。
  2. 【請求項2】 中央の開口部の周縁にリブを設けた請求
    項1に記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 少なくともバッフル板と振動板をフレー
    ムに結合した後、ボイスコイルをバッフル板に設けた開
    口部を介して振動板と結合する請求項1に記載のスピー
    カの製造方法。
JP32574597A 1997-11-27 1997-11-27 スピーカの製造方法 Expired - Fee Related JP3812103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32574597A JP3812103B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 スピーカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32574597A JP3812103B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 スピーカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164391A true JPH11164391A (ja) 1999-06-18
JP3812103B2 JP3812103B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18180182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32574597A Expired - Fee Related JP3812103B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 スピーカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812103B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1364556A1 (en) * 2001-01-19 2003-11-26 Harman International Industries Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
US7548631B2 (en) 2000-01-19 2009-06-16 Harman International Industries, Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
USD798849S1 (en) * 2014-08-22 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Telephone handset

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548631B2 (en) 2000-01-19 2009-06-16 Harman International Industries, Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
US8094865B2 (en) 2000-01-19 2012-01-10 Harman International Industries, Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
US8934656B2 (en) 2000-01-19 2015-01-13 Harman International Industries, Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
US10028061B2 (en) 2000-01-19 2018-07-17 Harman International Industries, Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
EP1364556A1 (en) * 2001-01-19 2003-11-26 Harman International Industries Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
JP2008113469A (ja) * 2001-01-19 2008-05-15 Harman Internatl Industries Inc コーン直径を最大にするためのスピーカ包囲構造
EP2317775A1 (en) * 2001-01-19 2011-05-04 Harman International Industries, Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
EP1364556B1 (en) * 2001-01-19 2011-10-05 Harman International Industries Incorporated Speaker surround structure for maximizing cone diameter
USD798849S1 (en) * 2014-08-22 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Telephone handset

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812103B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672423B2 (en) Speaker and method of assembling the speaker
JP2002010392A (ja) スピーカユニット
JP3908624B2 (ja) 電気音響変換器
JPH11164391A (ja) スピーカおよびその製造方法
JP2002142290A (ja) スピーカフレーム及びスピーカ
JPH08168092A (ja) スピーカー
JP3807039B2 (ja) スピーカ
JP3236921B2 (ja) 双方向輻射スピーカ
JP3052439B2 (ja) スピーカの製造方法
JP2001016685A (ja) スピーカ
JPH10336790A (ja) スピーカ
JP3767689B2 (ja) スピーカの構造
JP2557857Y2 (ja) コーン型スピーカ
JP3191524B2 (ja) 複合型スピーカ
JP3057271B2 (ja) スピーカ
JP4134463B2 (ja) スピーカ
JP2521823Y2 (ja) スピーカ
JP3002891U (ja) 薄形軽量マルチウエイスピーカ
JPH11187483A (ja) スピーカ
JPS6338637Y2 (ja)
JP2003061188A (ja) スピーカおよびその製造方法
JP2000032589A (ja) スピーカ
JP2547711Y2 (ja) 複合型スピーカ装置の防塵構造
JP3136822B2 (ja) スピーカ及びその製造方法
JPH09247792A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees