JPH11164202A - フレーム変換装置 - Google Patents

フレーム変換装置

Info

Publication number
JPH11164202A
JPH11164202A JP9341883A JP34188397A JPH11164202A JP H11164202 A JPH11164202 A JP H11164202A JP 9341883 A JP9341883 A JP 9341883A JP 34188397 A JP34188397 A JP 34188397A JP H11164202 A JPH11164202 A JP H11164202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
frame
unit
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yoshida
耕三 吉田
Mitsuo Yamamoto
光男 山本
Yasutoshi Inaba
康豪 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marantz Japan Inc
Original Assignee
Marantz Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marantz Japan Inc filed Critical Marantz Japan Inc
Priority to JP9341883A priority Critical patent/JPH11164202A/ja
Priority to PCT/IB1998/001519 priority patent/WO1999029105A1/en
Priority to CN 98803588 priority patent/CN1251240A/zh
Priority to EP98942978A priority patent/EP0956698A1/en
Priority to US09/198,930 priority patent/US6317160B1/en
Publication of JPH11164202A publication Critical patent/JPH11164202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 入力信号数より少ない数の記憶手段にて、非
同期の複数の映像信号を切り替えつつ各映像信号を同期
した状態で連続して出力し、かつ、1つにまとめられた
映像信号から所望の信号を抽出して出力することが、並
行して行えるフレーム変換装置を得る。 【解決手段】 記録用フレーム変換ユニット10,20
は、複数個の信号入力部からの映像信号の非画像領域に
識別信号を付与する識別信号付与部14,24と、入力
映像信号を記憶するフレーム変換用記憶部16,26の
映像信号を選択的に読出す信号出力部31,32とから
構成され、再生用フレームユニット40は、記録用フレ
ーム変換ユニットで生成された映像信号に含まれる識別
信号を検出する識別信号検出部42と、所定の識別信号
が付与された映像信号から抽出されたフレームタイミン
グで、所定の識別信号に対応する映像信号を記憶し、連
続的に出力する再生用記憶部45とその制御部44とか
ら構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、非同期の複数の入
力からの映像信号を切替えつつ各映像信号を同期した状
態で連続して出力する機能と、このような複数の入力か
らの連続した映像信号について所望のものを抽出して出
力する機能とを備えたフレーム変換装置に関し、特に、
録画された信号を再生する際のモニタリング機能の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のカメラなどからの映像信号を切替
えて、1つの映像信号として出力する映像スイッチャと
呼ばれる装置が存在する。このような映像信号の切替え
を行う場合、入力となるカメラからの映像信号は非同期
状態であることが多いが、出力する映像信号においては
同期信号の乱れが生じていることは好ましくない。この
ような場合、TBC(Time Base Corector)機能を備え
たカメラを用いて複数の入力映像信号の全てについて予
め同期をとっておくか、または、各入力毎にフレームメ
モリを備えたフレーム変換装置を用いて非同期−同期変
換を行う必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第1の課題:TBC機
能を備えたカメラは高価であって、廉価なシステムに使
用することは困難である。また、フレーム変換装置は、
入力映像信号数と同数のフレームメモリを備えており、
いずれかのフレームメモリに映像信号を記憶中に、他の
いずれかのフレームメモリから読み出しを行う構成にな
っている。
【0004】第2の課題:この種の装置では、複数のカ
メラからの映像信号を切り替えて1つの映像信号として
出力してモニタ表示やVCR録画を行うといった第1の
動作と、複数のカメラから1つにまとめられた映像信号
であってVCR等で再生されたものから所望の映像信号
を抽出してモニタに表示する第2の動作とについて、い
ずれか一方を選択して行うようになっている。
【0005】このようなフレーム変換装置では、入力す
る映像信号の数だけのフレームメモリが必要になって、
装置が高価にならざるをえない。また、モニタ表示及び
VCR録画動作、並びに、VCR再生動作の両方を並行
して行うことはできなかった。
【0006】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、その目的は、入力する映像信号の数
より少ない数のフレームメモリを用いて非同期の複数の
映像信号を切り替えつつ各映像信号を同期した状態で連
続して出力する動作と、切り替えにより1つにまとめら
れた映像信号から所望の映像信号を抽出して出力する動
作と、の2つの動作を並行して行うことが可能なフレー
ム変換装置を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、課題を解決する
手段としての発明は、以下に説明するものである。 (1)請求項1記載の発明は、入力される複数個の映像
信号から任意に選択した映像信号をユニット単位で記録
する記録用フレーム変換ユニットと、その記録用フレー
ム変換ユニットが出力した記録信号を、記録用フレーム
変換ユニットの作動と独立して再生し得る再生用フレー
ムユニットとが備えられ、上記記録用フレーム変換ユニ
ットは、一または二以上の映像信号の中から所望の映像
信号を選択する複数個の信号入力手段と、その複数の信
号入力手段からの映像信号の非画像領域に、各映像信号
を識別するための識別信号を付与する識別信号付与手段
と、前記複数の信号入力手段からの映像信号をそれぞれ
フレーム単位で記憶する複数個のフレーム変換用記憶手
段と、その複数個のフレーム変換用記憶手段に記憶され
た映像信号を選択的に読み出して出力する信号出力手段
とを備えて構成され、上記再生用フレームユニットは、
上記記録用フレーム変換ユニットで生成されたフレーム
単位の映像信号に含まれる識別信号を検出する識別信号
検出手段と、上記フレーム単位の映像信号の中から所定
の識別信号が付与された映像信号のフレームタイミング
を抽出する再生制御手段と、その再生制御手段によって
抽出されたフレームタイミングで、当該所定の識別信号
に対応する映像信号を記憶し、かつ、当該映像信号を連
続的に出力する再生用記憶手段とを備えて構成されるこ
とを特徴とするフレーム変換装置である。
【0008】このフレーム変換装置では、信号入力手段
と信号出力手段とを所定のタイミングで切り替えつつ、
入力する映像信号の数よりも少ない複数個のフレーム変
換用記憶手段でそれぞれ複数の映像信号を時分割で記憶
し、読み出すことで、入力する映像信号の数より少ない
数のフレームメモリを用いて、非同期の複数の映像信号
を切り替えつつ、各映像信号を同期した状態で連続して
出力することができる。また、フレーム単位の映像信号
に含まれる識別信号を検出し、フレーム単位の映像信号
の中から所定の識別信号が付与された映像信号のフレー
ムタイミングを抽出し、このフレームタイミングの映像
信号を記憶して連続して出力することで、切り替えによ
り1つにまとめられた映像信号から所望の映像信号を抽
出して出力することができる。そして、記録用フレーム
変換ユニットと再生用フレームユニットとを備えている
ことで、以上の2つの動作を並行して行うことが可能に
なる。
【0009】(2)請求項2記載の発明は、上記(1)
のフレーム変換装置において、前記再生用記憶手段に記
憶され出力される映像信号に、該映像信号に含まれる識
別信号に基づいたキャラクタ表示を重畳するキャラクタ
発生手段を備えたことを特徴とする。このフレーム変換
装置では、切り替えにより1つにまとめられた映像信号
から所望の映像信号を抽出して出力する際に、どの映像
信号を抽出しているかを明確にすることができる。
【0010】(3)請求項3記載の発明は、上記(1)
または(2)のフレーム変換装置において、前記再生用
フレームユニットに供給される映像信号は、前記記録用
フレーム変換ユニットから出力される映像信号を録画・
再生したビデオカセットレコーダからの信号であること
を特徴とする。このフレーム変換装置では、記録用フレ
ーム変換ユニットからの映像信号をVCRで録画してお
き、この録画したものをVCRで再生する場合に、1つ
にまとめられた映像信号について再生用フレームユニッ
トで所望の映像信号を抽出することができる。
【0011】(4)請求項4記載の発明は、上記(1)
〜(3)のフレーム変換装置において、前記再生制御手
段が抽出する所定の識別信号が付与された映像信号のフ
レームタイミングは、操作手段からの入力操作に基づく
ことを特徴とする。このフレーム変換装置では、切り替
えにより1つにまとめられた映像信号から所望の映像信
号を抽出して出力する際に、操作手段からの入力により
所望の映像信号を抽出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態例につ
いて図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の各実施
の形態例におけるフレーム変換装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0013】この図1では、第1系統(A系統)10と
第2系統(B系統)20との2系統の構成であって各系
統ごとに4つの入力を有する記録用フレーム変換ユニッ
トと、再生用フレームユニット40と、から構成された
フレーム変換装置を例示する。すなわち、本発明のフレ
ーム変換装置は、作動が相互に独立した記録用フレーム
変換ユニットと再生用フレームユニット40を備えて構
成されている。この図1において、1は装置の各部を制
御する制御手段を構成するCPUであり、特に各スイッ
チの切替制御と記憶手段の記憶/読み出しの制御とを行
うものである。
【0014】11はCAM1〜CAM4(テレビカメラ
1〜テレビカメラ4)の4つの映像信号の入力を切り替
える信号入力手段としてのスイッチである。13はスイ
ッチ11を通過した映像信号をディジタル映像信号に変
換するA/D変換器である。
【0015】14はディジタル映像信号の非画像領域
(垂直帰線期間など)に、いずれのカメラからの映像信
号であるかを識別する識別信号(ID#1〜ID#4)を付
与する識別信号付与部である。なお、この識別信号付与
部14内には各識別信号を発生する識別信号発生部(I
D#1発生部〜ID#4発生部)と切替スイッチ15とが設
けられている。
【0016】16はフレームメモリであり、切り替えら
れた複数のディジタル映像信号をそれぞれフレーム単位
で記憶する記憶手段を構成している。なお、このフレー
ムメモリ16はデュアルポートメモリなどの独立して動
作可能な入力ポートと出力ポートとを備えたメモリであ
ることが好ましい。
【0017】17はフレームメモリ16から読み出され
たディジタル映像信号をD/A変換してアナログの映像
信号に変換するD/A変換器である。なお、以上のスイ
ッチ11からD/A変換器17までが第1系統(A系
統)を構成している。
【0018】21はCAM5〜CAM8(カメラ5〜カ
メラ8)の4つの映像信号の入力を切り替える信号入力
手段としてのスイッチである。23はスイッチ21を通
過した映像信号をディジタル映像信号に変換するA/D
変換器である。
【0019】24はディジタル映像信号の非画像領域
(垂直帰線期間など)に、いずれのカメラからの映像信
号であるかを識別する識別信号(ID#5〜ID#8)を付
与する識別信号付与部である。なお、この識別信号付与
部24内には各識別信号を発生する識別信号発生部(I
D#5発生部〜ID#8発生部)と切替スイッチ25とが設
けられている。
【0020】26はフレームメモリであり、切り替えら
れた複数のディジタル映像信号をそれぞれフレーム単位
で記憶する記憶手段を構成している。なお、このフレー
ムメモリ26はデュアルポートメモリなどの独立して動
作可能な入力ポートと出力ポートとを備えたメモリであ
ることが好ましい。
【0021】27はフレームメモリ26から読み出され
たディジタル映像信号をD/A変換してアナログの映像
信号に変換するD/A変換器である。なお、以上のスイ
ッチ21からD/A変換器27までが第2系統(B系
統)を構成している。
【0022】また、31はモニタ出力のスイッチであ
り、A系統とB系統とを交互に切り替えることで、各フ
レームメモリ16,26に記憶された映像信号を交互に
読み出して出力する信号出力手段を構成している。
【0023】また、32は外部のVCRに録画するため
の映像信号を出力するVCR出力のスイッチであり、A
系統とB系統とを交互に切り替えることで、各フレーム
メモリ16,26に記憶された映像信号を交互に読み出
して出力する信号出力手段を構成している。
【0024】11は記録用フレーム変換ユニットからの
映像信号をVCRで録画しておき、この録画したものを
VCRで再生した映像信号をA/D変換するA/D変換
器である。42はA/D変換されたディジタル映像信号
に含まれる識別信号を検出するID検出部である。43
は所望の映像信号を抽出する際の選択の操作を行う操作
部である。
【0025】44は検出された識別信号と選択の操作と
からフレームメモリ45でのリード/ライトを制御し、
また、検出された識別信号に応じてオンスクリーンディ
スプレイのチャネル表示の制御を行う再生制御部であ
る。45は再生制御部44の制御に基づいて、所望の映
像信号を記憶して再生する動作を行うフレームメモリで
ある。
【0026】46はフレームメモリ45から読み出され
たディジタル映像信号をD/A変換してアナログ映像信
号に変換するD/A変換器である。47は再生制御部4
4の制御に基づいて、アナログの映像信号に識別信号に
応じたチャネル表示を重畳させて出力するオンスクリー
ンディスプレイ部(OSD)である。なお、このオンス
クリーンディスプレイ部47は、キャラクタジェネレー
タとスーパーインポーズ回路などで構成されている。
【0027】以上のようなフレーム変換装置において
は、記録用フレーム変換ユニットの8入力のそれぞれ非
同期の映像信号を2つのフレームメモリに記憶させるこ
とで、同期した映像信号を連続して出力することが可能
になる。また、これと並行して、フレーム単位の映像信
号に含まれる識別信号を検出し、フレーム単位の映像信
号の中から所定の識別信号が付与された映像信号のフレ
ームタイミングを抽出し、このフレームタイミングの映
像信号を記憶して連続して出力することで、切り替えに
より1つにまとめられた映像信号(VCR再生信号な
ど)から所望の映像信号を抽出して出力することができ
る。
【0028】以下、この様子をタイムチャートを参照し
て説明する。なお、ここでは、説明を簡潔にするため
に、記録用フレーム変換ユニットとして、各系統2入力
・2系統・1出力(4入力・1出力)の図2に示すフレ
ーム変換装置を用いて説明を行う。この図2において
は、図1と同一物には同一番号を付してあるので重複し
た説明は省略する。
【0029】まず、CPU1は装置の各部を動作させる
基準同期信号を生成する。この場合、基準同期信号はC
AM1〜CAM4から独立した同期信号であってもよい
し、CAM1〜CAM4のいずれかに同期した同期信号
であってもよい。ここでは、CAM1の同期信号を基準
同期信号として用いる場合を例にする(図3(a))。
【0030】そして、CPU1は、A系統の入力を切り
替えるスイッチ11に対してセレクトA信号を供給す
る。このセレクトA信号は、2フレームを一単位とし
て、CAM1からの映像信号とCAM2からの映像信号
とを交互に切り替える。
【0031】また、同様にして、CPU1は、B系統の
入力を切り替えるスイッチ21に対してセレクトB信号
を供給する。このセレクトB信号は、2フレームを一単
位として、CAM3からの映像信号とCAM4からの映
像信号とを交互に切り替える。また、このセレクトB信
号は、前記セレクトA信号とは1フレーム位相差をもっ
た状態になっている。
【0032】ここでは、セレクトA信号とセレクトB信
号は2フレームで切り替わるタイミングを有しており、
このようにすることで、非同期で不定タイミングの1フ
レームの映像信号は2フレームのいずれかのタイミング
中に含まれることになる。
【0033】まず、セレクトA信号(図3(b))に基
づいてスイッチ11がCAM1側にあるとき、この2フ
レームのタイミング内でCAM1の映像信号がスイッチ
11を通過してA/D変換器13でディジタル映像信号
に変換される。そして、これと並行して、セレクトA信
号に基づいて切り替わっているスイッチ15からの識別
信号ID#1がディジタル映像信号の帰線期間に付与さ
れ、フレームメモリ16に記憶される(図3(c)のC
AM1)。
【0034】また、セレクトA信号に基づいてスイッチ
11がCAM2側になると、この2フレームのタイミン
グ内でCAM2の映像信号がスイッチ11を通過してA
/D変換器13でディジタル映像信号に変換される。そ
して、これと並行して、セレクトA信号に基づいて切り
替わっているスイッチ15からの識別信号ID#2がディ
ジタル映像信号の帰線期間に付与され、フレームメモリ
16に記憶される(図3(c)のCAM2)。
【0035】また、セレクトB信号(図3(d))に基
づいてスイッチ21がCAM3側にあるとき、この2フ
レームのタイミング内でCAM3の映像信号がスイッチ
21を通過してA/D変換器23でディジタル映像信号
に変換される。そして、これと並行して、セレクトB信
号に基づいて切り替わっているスイッチ25からの識別
信号ID#3がディジタル映像信号の帰線期間に付与さ
れ、フレームメモリ26に記憶される(図3(e)のC
AM3)。
【0036】また、セレクトB信号に基づいてスイッチ
21がCAM4側になると、この2フレームのタイミン
グ内でCAM4の映像信号がスイッチ21を通過してA
/D変換器23でディジタル映像信号に変換される。そ
して、これと並行して、セレクトB信号に基づいて切り
替わっているスイッチ25からの識別信号ID#4がディ
ジタル映像信号の帰線期間に付与され、フレームメモリ
26に記憶される(図3(c)のCAM4)。
【0037】そして、同期信号(図3(a))に基づ
き、セレクトA信号の各2フレームのタイミングの内の
後半の1フレームのタイミングで、フレームメモリ16
から読み出しが行われる。すなわち、セレクトA信号が
CAM1の後半の1フレームの期間では、CAM1のデ
ィジタル映像信号がフレームメモリ16から読み出され
る(図3(f)CAM1)。また、セレクトA信号がC
AM2の後半の1フレームの期間では、CAM2のディ
ジタル映像信号がフレームメモリ16から読み出される
(図3(f)CAM2)。なお、読み出されたディジタ
ル映像信号は、D/A変換器17によりアナログの映像
信号に変換される。
【0038】同様にして、同期信号(図3(a))に基
づき、セレクトB信号の各2フレームのタイミングの内
の後半の1フレームのタイミングで、フレームメモリ2
6から読み出しが行われる。すなわち、セレクトB信号
がCAM3の後半の1フレームの期間では、CAM3の
ディジタル映像信号がフレームメモリ26から読み出さ
れる(図3(g)CAM3)。また、セレクトB信号が
CAM4の後半の1フレームの期間では、CAM4のデ
ィジタル映像信号がフレームメモリ26から読み出され
る(図3(g)CAM4)。なお、読み出されたディジ
タル映像信号は、D/A変換器27によりアナログの映
像信号に変換される。
【0039】そして、スイッチ31は同期信号(図3
(a))に同期して1フレーム毎に切り替わるように制
御されており、モニタ出力は図3(h)に示すように、
CAM1→CAM3→CAM2→CAM4→…というよ
うに、1フレーム毎に同期した状態の映像信号が出力さ
れる。
【0040】また、スイッチ32は同期信号(図3
(a))に同期して1フレーム毎に切り替わるように制
御されており、VCR出力は図3(h)に示すように、
CAM1→CAM3→CAM2→CAM4→…というよ
うに、1フレーム毎に同期した状態の映像信号が出力さ
れる。この映像信号により、外部のディスプレイなどで
モニタ表示が行われる。
【0041】このようにして、フレーム変換装置におい
ては、4入力のそれぞれ非同期の映像信号を2つのフレ
ームメモリに記憶させることで、同期した状態で順次切
り替えられた映像信号を連続的に出力することが可能に
なる。この映像信号により、外部のVCR装置で録画が
行われる。この際、その外部のVCR装置の録画も連続
的に行われる。
【0042】そして、各映像信号には識別信号が付与さ
れているので、スイッチ31からのモニタ出力を受けた
ディスプレイ装置側や、スイッチ32からのVCR出力
を受けたVCR装置側において、識別信号を利用するこ
とで、そのVCR装置の記録媒体にカメラ番号等を示す
文字情報を記録することなしに、表示中の画像にカメラ
番号などを重畳して表示するといった応用も考えられ
る。なお、この構成により、記録媒体は、文字情報が記
録される場合に比べて映像情報の欠落を避けることがで
きる。
【0043】また、VCR装置でテープに記録された信
号から、所望のカメラの映像のみを抽出することが可能
である。すなわち、以上の記録用フレーム変換ユニット
からの信号を録画したビデオテープをVCR装置(図示
せず)で再生して、その再生した映像信号をVCR入力
(A/D変換器41の入力側)に供給する。この場合の
再生された映像信号を図3(i)に示す。なお、この
際、映像信号のA/D変換器41への入力は、記録用フ
レーム変換ユニットの作動と独立して行われる。
【0044】このとき、操作部43からは、チャネル1
(CAM1)を選択する操作があったとする。ここで、
再生制御部44はID検出部42の検出結果を参照し
て、CAM1の識別信号を検出したときはフレームメモ
リ45で書き込みを、CAM1以外の識別信号を検出し
たときはフレームメモリ45で読み出しを行うようなリ
ード/ライトの制御をフレームメモリ45に対して行う
(図3(j))。
【0045】そして、フレームメモリ45から読み出さ
れたディジタル映像信号がD/A変換され、アナログの
映像信号として出力される。さらに、オンスクリーンデ
ィスプレイ部47において、CAM1に基づく映像であ
ることを示す表示(チャネル表示)が映像の所定の位置
に重畳される。このようにして、操作部43で選択され
たCAM1の映像信号が抽出され、連続した状態でPB
モニタ出力に出力される。なお、このPBモニタ出力は
記録用フレーム変換ユニットの作動と独立して得ること
ができ、VCR録画とVCR再生とを並行して行うこと
ができる。
【0046】なお、以上の説明では、記録用フレーム変
換ユニットと再生用フレームユニットにおいて、4入力
の映像信号を切り替える例で説明を行ったが、図1のよ
うな8入力の映像信号の場合であっても、同様に動作す
る。また、それ以上の多数のCAM入力であっても、問
題なく動作を行える。
【0047】また、以上の説明では、記録用フレーム変
換ユニットにおいて、CAM入力の映像信号が非同期状
態である場合を例にしたが、同期した状態の映像信号が
入力された場合であっても問題なく動作する。また、C
AM1〜CAM4として、非同期のカメラからの映像信
号の場合を例にして説明したが、テレビカメラだけでな
く各種の映像信号を発生させる装置を接続することが可
能である。
【0048】また、以上の説明では、再生用フレームユ
ニット40でCAM1からの映像信号を抽出する例を示
したが、任意のタイミングで他のCAMの映像信号に切
り替えることが可能である。また、電源投入後に何らの
操作もなされない場合には、予め定められた映像信号や
識別信号の最も若い番号の映像信号などを表示するよう
にしてもよい。
【0049】さらに、一定秒数(所定フレーム数)ごと
に、CAM1→CAM2→CAM3→CAM4→CAM
1→…と切り替えて表示するようにしてもよい。すなわ
ち、図3(i)のVCRからの映像信号のままでは1フ
レーム毎に映像信号が切り替わっていて視認することが
できないが、数秒毎に自動的に切り替わるように表示す
ることで、各CAM入力の状況を把握することが可能に
なる。
【0050】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この明細書
に記載のフレーム変換装置の発明では、信号入力手段と
信号出力手段とを所定のタイミングで切り替えつつ、入
力する映像信号の数よりも少ない複数個のフレーム変換
用記憶手段でそれぞれ複数の映像信号を時分割で記憶
し、読み出すことで、入力する映像信号の数より少ない
数のフレームメモリを用いて、非同期の複数の映像信号
を切り替えつつ、各映像信号を同期した状態で連続して
出力することができる。
【0051】また、フレーム単位の映像信号に含まれる
識別信号を検出し、フレーム単位の映像信号の中から所
定の識別信号が付与された映像信号のフレームタイミン
グを抽出し、このフレームタイミングの映像信号を記憶
して連続して出力することで、切り替えにより1つにま
とめられた映像信号から所望の映像信号を抽出して出力
することができる。
【0052】そして、本願発明のフレーム変換装置は、
記録用のフレーム変換ユニットと、再生用のフレームユ
ニットの両者を備えているため、記録用のフレーム変換
装置と再生用のフレーム変換装置とを用意することな
く、上記2つの変換処理を1台のフレーム変換装置で、
個別に、さらに必要に応じて並行して実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例で用いるフレーム変換装
置の第1の例の構成を示す構成図である。
【図2】本発明の実施の形態例で用いるフレーム変換装
置の第2の例の構成を示す構成図である。
【図3】図2で示したフレーム変換装置の動作状態を示
すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 11,21 スイッチ(信号入力手段) 13,23 A/D変換器 14,24 識別信号付与部 15,25 スイッチ 16,26 フレームメモリ(記憶手段) 17,27 D/A変換器 31,32 スイッチ(信号出力手段) 40 再生用フレームユニット 41 A/D変換器 42 ID検出部 43 操作部 44 再生制御部 45 フレームメモリ 46 D/A変換器 47 オンスクリーンディスプレイ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/92 H04N 5/92 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される複数個の映像信号から任意に
    選択した映像信号をユニット単位で記録する記録用フレ
    ーム変換ユニットと、その記録用フレーム変換ユニット
    が出力した記録信号を、記録用フレーム変換ユニットの
    作動と独立して再生し得る再生用フレームユニットとが
    備えられ、 上記記録用フレーム変換ユニットは、一または二以上の
    映像信号の中から所望の映像信号を選択する複数個の信
    号入力手段と、その複数の信号入力手段からの映像信号
    の非画像領域に、各映像信号を識別するための識別信号
    を付与する識別信号付与手段と、前記複数の信号入力手
    段からの映像信号をそれぞれフレーム単位で記憶する複
    数個のフレーム変換用記憶手段と、その複数個のフレー
    ム変換用記憶手段に記憶された映像信号を選択的に読み
    出して出力する信号出力手段とを備えて構成され、 上記再生用フレームユニットは、上記記録用フレーム変
    換ユニットで生成されたフレーム単位の映像信号に含ま
    れる識別信号を検出する識別信号検出手段と、上記フレ
    ーム単位の映像信号の中から所定の識別信号が付与され
    た映像信号のフレームタイミングを抽出する再生制御手
    段と、その再生制御手段によって抽出されたフレームタ
    イミングで、当該所定の識別信号に対応する映像信号を
    記憶し、かつ、当該映像信号を連続的に出力する再生用
    記憶手段とを備えて構成されることを特徴とするフレー
    ム変換装置。
  2. 【請求項2】 前記再生用記憶手段に記憶され出力され
    る映像信号に、該映像信号に含まれる識別信号に基づい
    たキャラクタ表示を重畳するキャラクタ発生手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載のフレーム変換装置。
  3. 【請求項3】 前記再生用フレームユニットに供給され
    る映像信号は、前記記録用フレーム変換ユニットから出
    力される映像信号を録画・再生したビデオカセットレコ
    ーダからの信号であることを特徴とする請求項1または
    請求項2のいずれかに記載のフレーム変換装置。
  4. 【請求項4】 前記再生制御手段が抽出する所定の識別
    信号が付与された映像信号のフレームタイミングは、操
    作手段からの入力操作に基づくことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載のフレーム変換装置。
JP9341883A 1997-11-28 1997-11-28 フレーム変換装置 Pending JPH11164202A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341883A JPH11164202A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 フレーム変換装置
PCT/IB1998/001519 WO1999029105A1 (en) 1997-11-28 1998-10-01 Frame conversion
CN 98803588 CN1251240A (zh) 1997-11-28 1998-10-01 帧转换装置和方法
EP98942978A EP0956698A1 (en) 1997-11-28 1998-10-01 Frame conversion
US09/198,930 US6317160B1 (en) 1997-11-28 1998-11-24 Frame conversion for asynchronous input image signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341883A JPH11164202A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 フレーム変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164202A true JPH11164202A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18349487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341883A Pending JPH11164202A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 フレーム変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0956698A1 (ja)
JP (1) JPH11164202A (ja)
CN (1) CN1251240A (ja)
WO (1) WO1999029105A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107545863A (zh) * 2017-08-24 2018-01-05 胡艳萍 显示整幅图像的方法、显示频率调控方法及显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109276A (en) * 1976-03-19 1978-08-22 Rca Corporation Memory read/write organization for a television signal processor
JPH0331928A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Fujitsu Ltd フレーム変換回路
JP2530090B2 (ja) * 1992-02-28 1996-09-04 三星電子株式会社 映像信号符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956698A1 (en) 1999-11-17
CN1251240A (zh) 2000-04-19
WO1999029105A1 (en) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62191A (ja) 映像情報管理装置
JPH06350937A (ja) 画像合成再生装置
JP2805298B2 (ja) 画像信号再生装置
US6798448B1 (en) Imaging apparatus
JPH11103415A (ja) フレーム変換装置
JPH11164202A (ja) フレーム変換装置
US6317160B1 (en) Frame conversion for asynchronous input image signals
JPS61161089A (ja) 記録再生方式
JP2742491B2 (ja) 字幕情報処理装置
JP3663073B2 (ja) 映像記録装置
JP2002252830A (ja) 画像記録装置
JP2639976B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3164258B2 (ja) 映像信号切換装置
JP3369469B2 (ja) 複数映像再生装置及び複数映像再生方法
JPH10188473A (ja) 映像記録再生装置
KR100414788B1 (ko) 필드 스위쳐 기능이 탑재된 타임랩스 브이씨알
KR0137264B1 (ko) 다중화된 영상신호의 화면표시장치
KR100191207B1 (ko) 영상신호 기록 및 재생장치
JP3001100B2 (ja) マルチ画面表示装置
KR0165245B1 (ko) 텔레비젼방송방식 변환장치
JPH09284643A (ja) 映像信号処理装置
KR19980027712A (ko) 캠코더의 pip화면 디스플레이방법 및 그 장치
JP3241361B2 (ja) Vtr付きビデオカメラ
JPS6214587A (ja) ビデオ信号記録方法
JPH01106587A (ja) カメラ一体型vtr