JPH11163802A - 光波ネットワーク - Google Patents

光波ネットワーク

Info

Publication number
JPH11163802A
JPH11163802A JP10260171A JP26017198A JPH11163802A JP H11163802 A JPH11163802 A JP H11163802A JP 10260171 A JP10260171 A JP 10260171A JP 26017198 A JP26017198 A JP 26017198A JP H11163802 A JPH11163802 A JP H11163802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
subscriber
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10260171A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin-Han Kim
鎭漢 金
Won-Ha Choe
源河 崔
Seung-Hee Lee
崇煕 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11163802A publication Critical patent/JPH11163802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加入者数を最大にするWDM光波ネットワー
クを提供する。 【解決手段】 サービス要求信号があると、要求した加
入者に固有の波長の組合せを割当て、組合わせられた波
長と加入者が要求した情報を多重化して伝送する中央局
410と、受信した光信号を、分配、ろ波及び組合せて
自分に割当てられた波長のみを選択し、選択した波長を
該当の加入者端末機に出力する光加入者装置420と、
からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光波ネットワーク
の波長分割多重伝送(Wavelength Division Multiplexi
ng:WDM)に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発展により、様々な通信サ
ービスを提供できる広帯域通信網の構築が進められ、光
ファイバによるネットワークが構築されている。
【0003】WDM光波ネットワークは、伝送速度を増
加することなく伝送容量を増大させ得るために広く用い
られている技術である。図1〜図3に、従来のWDM光
波ネットワークの代表的な構成を示す。
【0004】図1のWDM光波ネットワークは、光送信
部2、光受信部4を備える加入者装置S1〜SNと、加
入者装置S1〜SNを星形結合する星形結合器(Star C
oupler)6とからなる。光送信部2は光信号を星形結合
器6に接続された送信ライン(光ファイバ)を通じて出
力し、星形結合器6は光信号を多重化して光受信部4に
接続された受信ラインに分配する。光受信部4は、分配
される光信号を選択的に受信する波長選択フィルタを備
える。
【0005】図2のPPL(Passive Photonic Loop)
型WDM光波ネットワークは、N本の波長を波長多重化
器102,116及び波長分割器104,114を用い
て多重及び分割して、加入者装置S1〜SNに伝送する
方式である。
【0006】中央局100は、光信号を送信する光送信
部106と、光送信部106から出力される光信号を多
重化して伝送する波長多重化器102と、加入者側から
伝送された光信号を分割する波長分割器104と、波長
分割器104で分割された光信号を受信する光受信部1
12とからなる。加入者側は、加入者装置S1〜SNが
共有する波長多重化器116と波長分割器114とを備
え、光送信ライン108、110により中央局100に
接続される。加入者側の波長分割器114は、光送信ラ
イン108を通じて受信した光信号を加入者装置S1〜
SNに分配する。波長多重化器116は、加入者装置S
1〜SNから伝送される光信号を多重化して光送信ライ
ン110を通じて中央局100に伝送する。
【0007】光信号を下向き伝送(中央局→加入者)す
る場合、中央局100の光送信部106は電子回路部1
18から出力される電気信号を光信号に変換して波長多
重化器102に入力し、波長多重化器102は光信号を
多重化して下向き光送信ライン108を通じて波長分割
器114に伝送する。加入者側の波長分割器114は、
受信した光信号を加入者装置S1〜SNに分配する。
【0008】光信号を上向き伝送(加入者→中央局)す
る場合、加入者S1〜SNは光信号を波長多重化器11
6へ伝送し、波長多重化器116は光信号を多重化して
上向き光送信ライン110を通じて伝送する。伝送され
た光信号は、中央局100内の波長分割器104を通じ
て分配されて光受信部112に送られ、光受信部112
に受信された光信号は電気信号に変換されて電子回路部
118に入力される。
【0009】図3に示したWDM光波ネットワークは、
分配性サービスの種類によって別の波長を用い、加入者
は上向き/下向き交信性サービスのために異なる波長を
用いることによって、波長を効率的に利用できる。
【0010】下向き(中央局→加入者)信号は分配性サ
ービス(CATVなど)と交信性サービス(B−ISD
Nなど)に用いられ、上向き(加入者→中央局)信号は
交信性サービスにのみ用いられる。下向き分配性サービ
スは、下向き信号を単一波長λを用いてN個の信号に
分岐してN本の光ファイバにより伝送する。なお、下向
き交信性サービスはN本の波長を各加入者装置に割当
て、上向き交信性サービスも各加入者装置に固有の波長
を割当てる。従って、N個の加入者のために(2N+
1)本の波長を確保する必要がある。
【0011】一番目の加入者装置S1のための下向き分
配性サービスは、λの波長を用いて光ファイバ331
を通じて下向き信号を伝送し、下向き交信性サービスは
λの波長を用いて光ファイバ332を通じて下向き信
号を伝送する。波長多重化/分割器312から出力され
たλの波長は、λの信号と多重化/分割器311で
多重化され、多重化したλλは光ファイバ341を
通じて加入者装置S1に伝送される。λλは、加入
者装置S1の変調/復調(MUX/DEMUX)部32
1でλとλに分離され、λは光ファイバ351を
通じて光電変換器322で電気信号に変換されてTVに
送られ、λ信号は光ファイバ352を通じて光電変換
器323で電気信号に変換された後、B−ISDN端末
機に送られる。
【0012】一方、上向きサービス時に光電変換器32
4は、B−ISDN端末機から伝送された電気信号を光
信号に変換し、変調/復調装置321は変換された光信
号を光ファイバ341を通じて伝送する。光ファイバ3
41の信号は、波長多重化/分割器311を通じて光フ
ァイバ334に送られた後、波長多重化/分割器312
及び光ファイバ333を通じて中央局側に上向き伝送さ
れる。加入者側320の他の加入者S2〜SNも、加入
者S1の場合と同様に固有の2つの波長を用いる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
WDM光波ネットワーク構造は、三本以上の波長を用い
る高精度の波長多重化方式であるため、高性能の波長可
変フィルタや光導波路形格子素子を用いる。従って、多
数の加入者網を構成する時、安定性及びコスト面におい
て多くの問題が生じ、特に、新規の加入者があるとき
や、加入者が通信速度の増加を要求する時、技術的な限
界による問題があった。
【0014】本発明の目的は、加入者数を最大にするW
DM光波ネットワークを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決する本
発明の光波ネットワークは、サービス要求信号がある
と、要求した加入者に固有の波長の組合せを割当て、組
合わせられた波長と加入者が要求した情報を多重化して
伝送する中央局と、受信した光信号を、分配、ろ波及び
組合せて自分に割当てられた波長のみを選択し、選択し
た波長を該当の加入者端末機に出力する光加入者装置
と、からなることを特徴とする。
【0016】中央局は、加入者に固有の波長の組合せを
割当てる交換器と、交換器から出力される電気信号を光
信号に変換する光送信部と、光送信部の出力を結合して
伝送する波長多重化器と、からなり、波長多重化器の出
力を増幅する光増幅部をさらに備える。光加入者装置
は、受信した光信号を内部光ファイバに分配する光分配
器と、波長分割した光信号のうち、自分に割当てられた
波長グループのみをろ波する固定光学フィルタ部と、固
定光学フィルタ部から出力される光信号を電気信号に変
換する光受信モジュール部と、からなり、光受信モジュ
ール部の出力を交換又は分配する集中装置部と、集中装
置部の出力を変換する電子信号変換部と、をさらに備え
る。
【0017】また、中央局から光加入者装置間には光信
号を分岐する光分配器をさらに備え、さらに光分配器に
よる損失を補償するために光分配器間に光増幅器を備え
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。
【0019】図4は本発明のWDM光波ネットワークの
構成図である。この構成は中央局410と、加入者S1
〜SPからなる加入者側420と、中央局側410と加
入者側420との間のデータ伝送経路である上/下向き
光ファイバケーブル440とからなり、上/下向き光フ
ァイバケーブル440上には複数の分配器422,43
0が散在する。
【0020】中央局側410は、通常の広帯域通信網に
用いる非同期伝送モード(ATM:Asynchronous Trans
fer Mode)交換器412と、交換器412から出力され
る電気信号を光信号に変換する光送信部414−1〜4
14−Nと、光送信部414−1〜414−Nから出力
される光信号を多重化する波長多重化器416と、分配
器422,430及び光ファイバケーブル440による
信号損失を補償するために、波長多重化器416の出力
を増幅する光増幅部418と、を備える。
【0021】加入者側420は加入者S1〜SPからな
り、加入者ごとに割当てられた波長のグループを選択し
て出力する光加入者装置を備える。この光加入者装置
を、図5により説明する。
【0022】光加入者装置424は、光ファイバ444
−1により中央局410から伝送される光信号をQ本の
光ファイバ512−1〜512−Qに分配する光分配器
502と、光分配器502の出力から自分に割当てられ
た波長グループのみをろ波する固定光学フィルタ部50
4と、固定光学フィルタ部504でろ波した光信号を電
気信号に変換する光受信モジュール部506と、光加入
者装置424にマルチメディア端末機(TV、電話機、
ファクシミリ、画像会議装置、コンピュータ、ワークス
テーションなど)を接続するために、光受信モジュール
部506の出力を交換又は分配する集中装置部508
と、集中装置部508の出力をマルチメディア端末機用
に変換する電子信号変換部510とを備える。集中装置
部508にはATM又はパケット型交換器が用いられ、
電子信号変換部510にはコンピュータ又はワークステ
ーションを接続するためのネットワーク接続装置、TV
受像機及び画像会議装置を接続するためのコーデック装
置(Coder-DECoder:CODEC)、又は電話機或いはファク
シミリを接続するための私設交換装置(Private-Branch
Exchange:PBX)を用いる。
【0023】中央局410の交換器412は、接続要求
があるかチェックし、接続要求があると割当てる帯域が
残っているかをチェックする。帯域が残っている場合、
交換器412は要求されたサービスが可能であることを
内部のサービス制御階層に報告してサービス割当テーブ
ルを更新する。サービスを開始すると、光送信部414
から出力された光信号は、波長多重化器416により多
重化され、光ファイバ440を通じて伝送される。この
時、波長別の伝送モジュールは同じ情報伝送率である必
要はない。また光信号の分配損失を補償するために、中
央局410の光増幅部418を適切に用いると良い。
【0024】中央局410から出力される光信号は、要
求されるネットワーク構造に応じて複数の光分配器43
0,422により分岐される。また、分配損失を補償す
るために光増幅器を別に設けても良い。分配器430,
422により分岐され該当加入者に達した光信号は、加
入者装置424内の1×Q光分配器502で分配されて
固定光学フィルタ部504によってろ波される。固定光
学フィルタ部504は、物理階層のアドレスとして機能
する特定波長のみを通過させるろ波器の組合せであっ
て、ろ波されたQ本の光波長はQ本の光ファイバ514
−1〜514−Qを通じて光受信モジュール部506に
伝送されて電気信号に変換される。光受信モジュール部
506から出力された信号は、異なる信号を分配、集中
又は交換する集中装置部508を通じて電子信号変換部
510に伝達される。電子信号変換部510は受信した
信号を端末機が受信できる形態の信号に変換して出力す
る。
【0025】図6は、光波ネットワークの中央局410
から各グループの波長に対してサービスを割当てるフロ
ーチャートである。ここで、‘j’は異なる波長の組合
せよりなるグループの識別番号であり、‘i’は各グル
ープ内の波長の識別番号である。
【0026】中央局410の交換器412は、602〜
608段階で、各加入者に割当てられた一番目の波長グ
ループ(j=1)から最後のグループ(j=P)までに
サービス要求信号があるかを検出する。604段階で特
定グループからサービス要求信号を受信すると、610
〜616段階に進んで交換器412は、特定グループ内
の一番目の波長(i=1)から最後の波長(i=Q)ま
での波長残余帯域幅を検出し、残余帯域幅が受信したサ
ービス要求帯域幅より狭くないかを判断する。交換器4
12は、まず、一番目の光波長(i=1)の波長残余帯
域幅を検出し、検出された残余帯域幅が受信されたサー
ビス要求帯域幅より狭くないか判断し、狭いと判断する
と、次の波長(i←i+1)に対して同様な処理を行
う。この処理を最後の波長(i=Q)まで繰り返し、全
ての波長でその残余帯域幅がサービス要求帯域幅より狭
いと、624段階で交換器412は、要求されたサービ
スが不可能であることを上位サービス制御階層に通報し
て602段階に戻る。
【0027】一方、残余帯域幅がサービス要求帯域幅よ
り狭くない波長があると、618〜622段階で交換器
412は、要求されたサービスが可能であることを上位
のサービス制御階層に通報し、波長別サービス割当テー
ブルを更新するように制御して602段階に戻る。
【0028】つまり、N本の波長を波長分割多重化器で
波長分割多重化する場合、本発明の受動形光波ネットワ
ークは、P個の加入者(P>N)に接続を提供し得る下
向き構造(中央局→加入者)を有する。即ち、N個の波
長分割多重化した光信号は光分配器430,422を通
じて各加入者に伝送され、加入者装置では固定光学フィ
ルタ部504を通じて各加入者別に与えられたQ本(但
し、1<Q≦N)の波長の組合せのみを通過させる。従
って、加入者当たり一本の波長を割当てず、多数の波長
の組合せを割当てることによって、接続可能な加入者数
を増やすことができる。この時、接続可能な加入者数は
下記の数式1で示される。
【数1】
【0029】Pは接続可能な加入者数、Nは光波長数、
Qは各加入者の固有の識別符号として割当てられた波長
数である。PはQ=N/2(N:偶数)、或いはQ=
(N±1)/2(N:奇数)のときに最大値になる。
【0030】例えば、N=16、Q=4で加入者数は1
820個になる。加入者数を増やす場合は、各加入者に
割当てられる波長数Qだけを増やせば良く、8本の波長
(Q=8)を各加入者に割当てる場合、接続可能な加入
者数(P)は最大の12870になる。
【0031】
【発明の効果】以上のような本発明の光波ネットワーク
は、接続可能な加入者数を大幅に増やすことができ、波
長可変光学フィルタや波長分割多重化器などの使用を大
幅に減少させることができる。また、加入者が通信容量
やその速度の増加を要求する場合も、使用波長の追加又
は高速波長の再割当により容易に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のWDM光波ネットワークの構成図。
【図2】従来のWDM光波ネットワークの構成図。
【図3】従来のWDM光波ネットワークの構成図。
【図4】本発明のWDM光波ネットワークの構成図。
【図5】本発明の光加入者装置の構成図。
【図6】本発明の中央局から各グループの波長に対して
サービスを割当てるフローチャート。
【符号の説明】
410 中央局 412 交換器 414 光送信部 416 波長多重化器 418 光増幅部 420 加入者側 422、430 分配器 502 光分配器 504 固定光学フィルタ部 506 光受信ジュール部 508 集中装置部 510 電子信号変換部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービス要求信号があると、要求した加
    入者に固有の波長の組合せを割当て、組合わせられた波
    長と加入者が要求した情報を多重化して伝送する中央局
    と、受信した光信号を、分配、ろ波及び組合せて自分に
    割当てられた波長のみを選択し、選択した波長を該当の
    加入者端末機に出力する光加入者装置と、からなること
    を特徴とする光波ネットワーク。
  2. 【請求項2】 中央局は、加入者に固有の波長の組合せ
    を割当てる交換器と、交換器から出力される電気信号を
    光信号に変換する光送信部と、光送信部の出力を結合し
    て伝送する波長多重化器と、からなる請求項1記載の光
    波ネットワーク。
  3. 【請求項3】 中央局は、波長多重化器の出力を増幅す
    る光増幅部をさらに備える請求項1又は請求項2記載の
    光波ネットワーク。
  4. 【請求項4】 光加入者装置は、受信した光信号を内部
    光ファイバに分配する光分配器と、波長分割した光信号
    のうち、自分に割当てられた波長グループのみをろ波す
    る固定光学フィルタ部と、固定光学フィルタ部から出力
    される光信号を電気信号に変換する光受信モジュール部
    と、からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の光波
    ネットワーク。
  5. 【請求項5】 光加入者装置は、光受信モジュール部の
    出力を交換又は分配する集中装置部と、集中装置部の出
    力を変換する電子信号変換部と、をさらに備える請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の光波ネットワーク。
  6. 【請求項6】 光信号を分岐する光分配器をさらに備え
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載の光波ネットワー
    ク。
  7. 【請求項7】 光分配器間に光増幅器をさらに備える請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の光波ネットワーク。
JP10260171A 1997-09-12 1998-09-14 光波ネットワーク Pending JPH11163802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P47032 1997-09-12
KR1019970047032A KR100251692B1 (ko) 1997-09-12 1997-09-12 광섬유 가입자 망

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163802A true JPH11163802A (ja) 1999-06-18

Family

ID=19521212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260171A Pending JPH11163802A (ja) 1997-09-12 1998-09-14 光波ネットワーク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6445472B1 (ja)
JP (1) JPH11163802A (ja)
KR (1) KR100251692B1 (ja)
CN (1) CN1146153C (ja)
CA (1) CA2246897C (ja)
DE (1) DE19841775B4 (ja)
FR (1) FR2768578B1 (ja)
GB (1) GB2329291B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094519A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd バス構造の受動型光加入者網
JP2007274627A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 波長多重ponシステムの局側装置、波長及びネットワークアドレスの割当て方法、及びそのプログラム
JP2008311877A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Broad Net Mux Corp Catvシステム
JP2009510849A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 亦兵 王 周波数割り当てユーザーアクセスlanのシステム及びアップリンク・ダウンリンク伝送方法
JP2009081887A (ja) * 2009-01-06 2009-04-16 Hitachi Communication Technologies Ltd パッシブ光ネットワークシステム、光終端装置及び光ネットワークユニット
JP2009182997A (ja) * 2009-05-19 2009-08-13 Hitachi Communication Technologies Ltd パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法
US7873277B2 (en) 2007-01-09 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Passive optical network system and wavelength assignment method

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347570B (en) 1999-03-03 2004-01-14 Fujitsu Ltd Optical networks
DE60034281T2 (de) * 1999-08-06 2007-12-20 Lucent Technologies Inc. Optisches Übertragungssystem zum optischen Kombinieren von Basisband- und Übertragungsbandsignalen
JP3734661B2 (ja) * 2000-01-31 2006-01-11 三菱電機株式会社 ネットワークによるデジタルコンテンツ配信システム
US6915079B1 (en) * 2000-05-30 2005-07-05 Nortel Networks, Ltd. Non-return optical star coupler
GB2366677B (en) * 2000-09-09 2004-05-19 Ibm Optical amplitude modulator
US6891481B2 (en) * 2000-10-02 2005-05-10 Baker Hughes Incorporated Resonant acoustic transmitter apparatus and method for signal transmission
US6731830B2 (en) 2001-01-05 2004-05-04 Redfern Broadband Networks, Inc. Asymmetric compatible network element
JP2002290379A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送システム
JP2003229837A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光同軸ハイブリッド伝送システム
KR100606102B1 (ko) * 2002-08-03 2006-07-28 삼성전자주식회사 방송/통신 통합형 수동 광네트웍 시스템
KR100480246B1 (ko) * 2002-11-07 2005-04-07 삼성전자주식회사 중앙 기지국에서 생성된 다파장 광의 루프백을 이용하는수동형 광통신망
KR100516663B1 (ko) * 2003-01-02 2005-09-22 삼성전자주식회사 방송형-서비스와 데이터-서비스를 동시에 제공하는 수동형광 가입자 망 시스템
KR20040094141A (ko) * 2003-05-02 2004-11-09 (주)세종네트워크테크놀로지스 광섬유를 이용한 미디어 통합형 홈 게이트웨이 시스템
US7844182B2 (en) * 2003-09-12 2010-11-30 Aurora Networks, Inc. Optical network architecture for simultaneous transport of analog video signals and ethernet data
KR100566198B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-29 삼성전자주식회사 버스 구조의 파장분할 다중방식 수동형 광가입자망
US7312809B2 (en) * 2004-10-12 2007-12-25 Codian Ltd. Method and apparatus for controlling a conference call
US7532231B2 (en) * 2004-12-17 2009-05-12 Codian Limited Video conference recorder
GB2422065B (en) * 2005-01-05 2008-12-17 Codian Ltd Video multi-conference unit (MCU)
US20070133413A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Andrew Pepperell Flow control in a video conference
US9065667B2 (en) * 2006-09-05 2015-06-23 Codian Limited Viewing data as part of a video conference
US20080068448A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Hansen Robert A Method for adapting a device to participate in video conference calls
CN102065270B (zh) * 2006-11-20 2013-09-25 科蒂安有限公司 用于视频会议的硬件架构
ITBO20070358A1 (it) * 2007-05-16 2008-11-17 Radio Marconi Srl Dispositivo di guida per cartone a modulo continuo
US20110101739A1 (en) * 2008-05-12 2011-05-05 Radio Marconi S.R.L. Multimedia and Multichannel Information System and Element for Supporting the System
US8126329B2 (en) * 2008-09-03 2012-02-28 Applied Optoelectronics, Inc. Quad-port optical module with pass-through and add/drop configuration
US8275262B2 (en) 2008-11-10 2012-09-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to deploy fiber optic based access networks
US8532100B2 (en) 2010-10-19 2013-09-10 Cisco Technology, Inc. System and method for data exchange in a heterogeneous multiprocessor system
CN103262449B (zh) * 2010-12-20 2016-08-10 瑞典爱立信有限公司 无源光网络装置和方法
EP2571184B1 (en) 2011-09-16 2017-02-22 Alcatel Lucent Allocation of spectral capacity in a wavelength-division multiplexing optical network
US20160164625A1 (en) * 2013-07-16 2016-06-09 Commscope Technologies Llc Distributed wave division multiplexing systems
US10205554B2 (en) * 2014-12-03 2019-02-12 Fuji Corporation Multiplex communication system and work machine
EP4138317A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-22 Nokia Solutions and Networks Oy Adaptive channel loading in wdm optical communication systems

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2922418C2 (de) * 1979-06-01 1981-12-03 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Dienstintegriertes Nachrichtenübertragungs- und Vermittlungssystem für Ton, Bild und Daten
US4901306A (en) 1987-02-24 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Wavelength-division multiplexed optical fiber network
DE3913300A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich
EP0419710A1 (de) 1989-09-28 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Bidirektionales LWL-Telekommunikationssystem für Wellenlängengetrenntlagebetrieb (Bidirektionales WDM) zwischen einer zentralen Telekommunikationsstelle und einer Mehrzahl von dezentralen Telekommunikationsstellen
JP3308525B2 (ja) 1990-11-30 2002-07-29 株式会社日立製作所 ネットワーク
ES2104740T3 (es) * 1991-02-11 1997-10-16 Alsthom Cge Alcatel Sistema optico de comunicaciones para la zona de conexion de abonado con amplificadores opticos.
FR2690799B1 (fr) * 1992-04-30 1994-06-10 Cit Alcatel Systeme optique de raccordement d'installations d'abonne a un centre de commutation d'un reseau de telecommunication assurant des services interactifs et des services non interactifs.
SE500320C2 (sv) * 1992-08-31 1994-05-30 Televerket Anordning vid telekommunikationsnät för att fördela/styra en eller flera informationskanler i nätet samt metod vid upprättande av kommunikationsnät
DE69331965D1 (de) * 1992-11-16 2002-07-04 Canon Kk Übertragungsverfahren und -system mit Tokenübergabezugriffsprotokoll
US5351146A (en) 1993-03-01 1994-09-27 At&T Bell Laboratories All-optical network architecture
JP3516972B2 (ja) * 1993-04-22 2004-04-05 株式会社東芝 通信システム
US5587830A (en) 1993-05-28 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. High capacity optical fiber network
GB2282018B (en) * 1993-09-14 1998-03-18 Northern Telecom Ltd Optical communications network
US5455699A (en) 1993-12-21 1995-10-03 At&T Corp. Large capacity multi-access wavelength division multiplexing packet network
EP1304819B1 (en) 1994-02-17 2005-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Central multi-wavelength source
DE69519290T2 (de) * 1994-03-29 2001-05-23 British Telecomm Optisches telecommunicationsnetzwerk
US5457760A (en) 1994-05-06 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Wavelength division optical multiplexing elements
US5550818A (en) 1994-09-19 1996-08-27 Bell Communications Research, Inc. System for wavelength division multiplexing/asynchronous transfer mode switching for network communication
DE4438942A1 (de) * 1994-10-31 1996-05-02 Sel Alcatel Ag Optisches Nachrichtenübertragungssystem für Kabelfernsehsignale und für teilnehmerindividuelle Signale
IT1271774B (it) * 1994-12-16 1997-06-09 Pirelli Cavi Spa Sistema di telecomunicazione a multiplazione di lunghezza d'onda con fibre ottiche a dispersione cromatica spostata
ES2109148B1 (es) * 1994-12-30 1998-07-01 Alcatel Standard Electrica Red optica de comunicaciones.
US5557439A (en) 1995-07-25 1996-09-17 Ciena Corporation Expandable wavelength division multiplexed optical communications systems
US5808764A (en) * 1995-12-28 1998-09-15 Lucent Technologies, Inc. Multiple star, passive optical network based on remote interrogation of terminal equipment
US5808767A (en) * 1996-05-30 1998-09-15 Bell Atlantic Network Services, Inc Fiber optic network with wavelength-division-multiplexed transmission to customer premises
GB2315178A (en) * 1996-07-10 1998-01-21 Plessey Telecomm Telecommunication network

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094519A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd バス構造の受動型光加入者網
JP2009510849A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 亦兵 王 周波数割り当てユーザーアクセスlanのシステム及びアップリンク・ダウンリンク伝送方法
JP2007274627A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 波長多重ponシステムの局側装置、波長及びネットワークアドレスの割当て方法、及びそのプログラム
US7945163B2 (en) 2006-03-31 2011-05-17 Nec Corporation Station-side apparatus of wavelength multiplexing PON system, wavelength and network address allotting method and program thereof
US7873277B2 (en) 2007-01-09 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Passive optical network system and wavelength assignment method
US8260135B2 (en) 2007-01-09 2012-09-04 Hitachi, Ltd. Passive optical network system and wavelength assignment method
JP2008311877A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Broad Net Mux Corp Catvシステム
JP2009081887A (ja) * 2009-01-06 2009-04-16 Hitachi Communication Technologies Ltd パッシブ光ネットワークシステム、光終端装置及び光ネットワークユニット
JP2009182997A (ja) * 2009-05-19 2009-08-13 Hitachi Communication Technologies Ltd パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19841775A1 (de) 1999-04-01
FR2768578A1 (fr) 1999-03-19
US20020093709A1 (en) 2002-07-18
DE19841775B4 (de) 2004-02-12
KR19990025423A (ko) 1999-04-06
CA2246897A1 (en) 1999-03-12
CN1219042A (zh) 1999-06-09
FR2768578B1 (fr) 2005-08-19
KR100251692B1 (ko) 2000-04-15
GB2329291A (en) 1999-03-17
US6445472B1 (en) 2002-09-03
CN1146153C (zh) 2004-04-14
GB9819930D0 (en) 1998-11-04
CA2246897C (en) 2005-03-22
GB2329291B (en) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11163802A (ja) 光波ネットワーク
US5706111A (en) Optical communications network
EP1863204B1 (en) System and method for transmitting traffic in a plurality of passive optical networks
US7164861B2 (en) Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
US7725030B2 (en) WDM type passive optical network
CA1254978A (en) Digital communication network architecture for providing universal information services
US5864415A (en) Fiber optic network with wavelength-division-multiplexed transmission to customer premises
US5880864A (en) Advanced optical fiber communications network
EP1235433A3 (en) Fiber to the home (FTTH) multimedia access system with reflection pon
KR20070006767A (ko) 다중 서비스 또는 프로토콜을 수용하는 반송파류 파장 분할다중방식 수동 광통신망 시스템 및 장치
CN101087174A (zh) 光路由设备、应用光路由设备的无源光网络系统和方法
JP4176382B2 (ja) 光情報トランスポートを多重化する方法
US20090148165A1 (en) Optical filtering apparatus and optical communication system
AU2001240140A1 (en) Fiber to the home (ftth) multimedia access system
US6198744B1 (en) Asynchronous transfer mode (ATM) based very-high-bit-rate digital (VDSL) subscriber line communication system and method
US6594045B2 (en) Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor
US6731830B2 (en) Asymmetric compatible network element
JP3532447B2 (ja) 通信ネットワークシステム
US5479287A (en) Switchable optical network with improved transmission ability
KR20040048449A (ko) 광 분기/결합기 및 이를 이용한 버스형 wdm pon시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000126