JPH11162803A - ポジレジストの処理方法 - Google Patents

ポジレジストの処理方法

Info

Publication number
JPH11162803A
JPH11162803A JP32998697A JP32998697A JPH11162803A JP H11162803 A JPH11162803 A JP H11162803A JP 32998697 A JP32998697 A JP 32998697A JP 32998697 A JP32998697 A JP 32998697A JP H11162803 A JPH11162803 A JP H11162803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
foaming
exposure
exposing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32998697A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Enomoto
潤 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32998697A priority Critical patent/JPH11162803A/ja
Publication of JPH11162803A publication Critical patent/JPH11162803A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フォトリソグラフィ技術におけるポジレジスト
の処理方法、特に塗布後の周辺露光に関する。レジスト
がポジタイプの場合は、スピンコート後に基板の周辺を
露光し、現像と同時に除去することが、一般的となって
いる。ところが、一度に高い照度で露光した場合、ウェ
ハの端面部分においてレジスト中のNが発泡し、その
際のレジストダストウェハのパターンニング部分に乗
り、そのまま露光・現像されることにより、ウェハのパ
ターン上に円形状のパターンショート等の欠陥の原因と
なっていた。 【解決手段】基板の周辺露光を複数回にわけて行い、1
回の露光エネルギーを低く押さえるという処理方法を採
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフォトリソグラフィ
技術におけるポジレジストの処理方法、特に塗布後の周
辺露光に関する。
【0002】
【従来の技術】フォトリソグラフィ工程では、シリコン
(Si)ウェハや乾板等の基板上にレジストをスピンコ
ートし、次いでプリベークをして溶剤を飛ばし、次いで
露光、現像してレジスト膜をパターニングし、次いでポ
ストベークしてレジスト膜を固化してレジストパターン
を形成している。
【0003】この際、前記基板の周辺端部には、バリと
呼ばれる毛羽状のレジスト残留物が発生するためにその
後このバリが基板内部に転移した場合、レジストパター
ンのショートの原因となったり、レジストがポジタイプ
の場合、基板周辺に未露光レジスト膜が、下地膜の残り
の原因となり、その後の製膜、ベークに伴い発泡、しい
ては欠陥の要因となっていた。
【0004】そこで、近年では、レジストがポジタイプ
の場合は、図1のようにスピンコート後に基板の周辺を
露光し、現像と同時に除去することが、一般的となって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来例で
は、一度に高い照度で露光した場合、図2に示すように
ウェハの端面部分においてレジスト中のNが発泡し、
その際のレジストダストウェハのパターンニング部分に
乗り、そのまま露光・現像されることにより、ウェハの
パターン上に円形状のパターンショート等の欠陥の原因
となっていた。
【0006】またこのレジスト中のNの発泡はレジス
トの膜厚の厚いところで起こりやすい。従来レジスト膜
の形成には、スピンコート方式を使用しており、この方
法では必然的にウェハ端面部のレジスト膜が厚くなって
しまい、周辺露光時のレジストからのNの発泡が起こ
りやすい環境にあることになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、レジ
スト中のNの発泡を押さえるような周辺露光の条件で
処理することにより達成される。そこで本発明では、基
板の周辺露光を複数回にわけて行い、1回の露光エネル
ギーを低く押さえるという処理方法を採用し、レジスト
中のNの発泡を押さえるとともに、それに起因するレ
ジストパターン欠陥を防止している。
【0008】
【作用】本発明では、周辺露光における露光照度を低く
押さえることにより、露光の際の光科学反応によってお
こるレジスト中からのNガスの発生を最小限に押さえ
ることにより、これに起因するレジストパターンのショ
ートや、ピンホールを防止している。また、低い露光照
度で複数回にわけて露光することにより、周辺露光の本
来の目的である、ウェハ端面部のレジスト除去をも行う
ことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】レジスト中のNの発泡を押さえ
るような周辺露光の条件で処理することにより達成され
る。そこで本発明では、基板の周辺露光を複数回にわけ
て行い、1回の露光エネルギーを低く押さえるという処
理方法を採用し、レジスト中のNの発泡を押さえると
ともに、それに起因するレジストパターン欠陥を防止し
ている。
【0010】本実施例においては、周辺露光時の照度
を、500mW/cm3以下とし、この照度で8〜10
周周辺露光することにより、レジストを十分露光しなが
ら、レジスト中の発砲を防止した。本発明によれば、周
辺露光時の基板端面でのレジストからのN発泡を最小
限に押さえることにより、レジストダストの発生を防止
してフォトリソグラフィー工程におけるパターン欠陥の
発生を軽減するとともに、周辺露光の本来の目的である
ウェハ端面部のレジスト除去にも支障なく処理すること
ができた。
【0011】
【発明の効果】レジスト中のNの発泡を押さえる周辺
露光が実現でき、パターン欠陥を防ぐことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】周辺露光の様子を簡単に示した図である。
【図2】周辺露光時のレジスト中のN発泡の様子を示
した図である。
【符号の説明】
1.シリコン(Si)ウェハ 2.ポジレジスト膜 3.周辺露光機絞り 4.レジストからのN発泡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にポジレジスト膜を回転塗布し、前
    記回転塗布後に前記基板の周辺を露光し、該ポジレジス
    ト膜を露光および現像すると同時に前記ポジレジスト膜
    の周辺部を除去するポジレジストの処理方法において、
    前記周辺露光を複数回に分けて行うことを特徴とするポ
    ジレジストの処理方法。
JP32998697A 1997-12-01 1997-12-01 ポジレジストの処理方法 Withdrawn JPH11162803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32998697A JPH11162803A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ポジレジストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32998697A JPH11162803A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ポジレジストの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162803A true JPH11162803A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18227500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32998697A Withdrawn JPH11162803A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ポジレジストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210877A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toshiba Corp 露光装置、露光方法およびリソグラフィシステム
JP2016218099A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210877A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toshiba Corp 露光装置、露光方法およびリソグラフィシステム
JP2016218099A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740473B1 (en) Method for shrinking critical dimension of semiconductor devices
JPH11162803A (ja) ポジレジストの処理方法
JPH01191423A (ja) パターン形成方法
JP2013021201A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20070071434A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100516747B1 (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
JPH07321027A (ja) レジスト層の除去方法及びそれを用いた除去装置
JP3725385B2 (ja) レジストパターンの形成方法
KR100377178B1 (ko) 선택성 포토레지스트를 이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법 및 반도체 장치 제조 방법
JPH05181286A (ja) レジストパタ−ンの形状改善方法
JP2000010298A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950053B2 (ja) 写真蝕刻方法
JP2000241990A (ja) フォトレジストパターンの形成方法
KR20040061442A (ko) 기판의 에지 비드 제거장치 및 방법
JP3348332B2 (ja) リソグラフィー方法
KR100358161B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPH07263295A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH01268125A (ja) 半導体ウエハ周縁部のレジスト膜除去方法
KR20170076580A (ko) 패턴 형성 방법
JP2005136430A (ja) パターン形成方法
KR20020081922A (ko) 반도체 장치를 제조하기 위한 사진공정 방법
JPH0651490A (ja) 位相シフト層を有するフォトマスクの製造方法
KR20030002845A (ko) 감광막 패턴 형성방법
JPH03222407A (ja) 半導体製造装置
JPH09115899A (ja) 保護膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761