JP3725385B2 - レジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジストパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3725385B2
JP3725385B2 JP36929699A JP36929699A JP3725385B2 JP 3725385 B2 JP3725385 B2 JP 3725385B2 JP 36929699 A JP36929699 A JP 36929699A JP 36929699 A JP36929699 A JP 36929699A JP 3725385 B2 JP3725385 B2 JP 3725385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
film
pattern
resist pattern
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36929699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185473A (ja
Inventor
功太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36929699A priority Critical patent/JP3725385B2/ja
Publication of JP2001185473A publication Critical patent/JP2001185473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725385B2 publication Critical patent/JP3725385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレジストパターンの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の集積度の向上と共に、パターンの微細化も進んでいる。0.5μmまでの微細加工はその光源として水銀ランプの輝線(g線:436nm、I線:365nm)を用いた用いた縮小投影露光法により行われていた。しかし、最小幅寸法が0.5μm以下の領域(以下、「サブハーフミクロン領域」という)のリソグラフィでは上述の露光方法ではパターン形成が困難となったため、KrFエキシマレーザー(248nm)を光源とした露光方法が注目されてきた。
【0003】
また、レジスト材料もこれまでのg線、i線で用いられてきたキノンジアジド系レジストは、KrFエキシマレーザー光に対しては吸収が大きいことから高い解像力が望めないため、化学増幅レジストが用いられるようになった。
【0004】
ここで、ポジ型化学増幅レジストについて説明する。ポジ型化学増幅レジストは、光照射により酸を発生する酸発生剤と、酸を触媒として加熱により反応し、現像液に対する溶解性が変化するポリマー系から成る。レジスト塗布、プリベーク工程後はPVP(ポリビニルフェノール)の水酸基が保護基でブロックされ、基材樹脂はアルカリ現像液に対して不溶解である。次に、露光によって酸が発生し、現像液への浸液前に行うポストエクスポジャーベーク(以下、「PEB」という。)によって、基材樹脂の保護基が外れることで、水酸基が復活し、アルカリ現像液に対して可溶となりパターンが形成される。このとき保護基は離脱する。
【0005】
上述の手法を用い、サブハーフミクロン領域の露光が可能となったが、更に微細化が進み、アスペクト比が高まることによって、レジストパターンが倒壊する現象が問題となってきた。
【0006】
上述のレジストパターンの倒壊は一般的には、パターン間隔の密な部分でリンス液の乾燥が遅れやすく、リンス液による表面張力にアンバランスが生じることによって引き起こされるといわれている。これを改善するため、リンス液への界面活性剤の添加、有機系リンス液の採用、凍結乾燥法等が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パターン崩壊の原因として、上記要因のほかに、露光部と未露光部において、PEBによる膜収縮が両者でかなり異なり、これがパターン倒壊に大きく影響を及ぼすことがわかった。以下に詳細を示す。
【0008】
ポジ型化学増幅レジストにて、レジスト塗布プリベーク後の初期のレジスト膜厚と、露光装置による露光及びPEBを行った後のレジスト膜厚を測定した結果、未露光部ではほとんど膜厚に変化がないのに対し、露光部では10〜15%程度のレジストの膜収縮が見られた。
【0009】
この未露光部と露光部のPEB等のベーキングによる膜収縮差によって、レジストパターンとなる未露光部のレジストが、現像液にて除去される露光部のレジストの膜収縮に引きずられ、レジストパターンが傾く。ラインアンドスペースパターン(以下、「L/Sパターン」という。)で評価した結果を図2及び図3に示す。
【0010】
図2にはL/Sパターン周辺をレジストが覆っているダークフィールドを、図3にはL/Sパターン周辺にはレジストが存在しないブライトフィールドをそれぞれ示す。
【0011】
例えば、半導体基板21上にポジ型化学増幅レジストを公知のスピンコート法にて塗布し、ホットプレート等で90℃程度でプリベークし、膜厚1μmのレジスト膜22を形成後、露光装置にてL/Sパターン(L/S=0.25/0.25μm)をKrFエキシマレーザー光で露光する。次に、PEBを行うが、このとき上述のようにレジストの露光部23が大きく膜収縮する。そして、現像液を浸液し、露光部23を除去し、必要に応じて100℃程度の加熱処理を行い、レジストパターンを形成する。このとき、ダークフィールドにおいてはパターン端部ほどレジストは内側に傾き、ブライトフィールドにおいてはパターン端部ほどレジストは外側に傾く。このレジストパターンは高アスペクト比になるほど大きく傾き、レジストパターンの倒壊が引き起こされることがわかった。レジストパターンの傾きや崩壊はフォトリソグラフィにおける配線加工精度を劣化させ、半導体デバイスにおける性能や歩留まりを劣化させる原因となる。
【0012】
【問題を解決するための手段】
本発明のレジストパターンの形成方法は、保護基と結合している基材樹脂を有するポジ型化学増幅レジストを塗布する工程と、露光を行う工程と、前記基材樹脂から保護基を離脱させる熱処理を行う工程と、現像を行う工程とを有するレジストパターンの形成方法において、前記露光工程後に前記補強用膜として不透明の水溶性の補強用膜を前記ポジ型化学増幅レジスト上に形成する工程を有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、一実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
【0017】
図1の本発明の一実施例のレジストパターンの形成工程図であり、1は半導体基板、2はポジ型化学増幅レジスト膜(以下、「レジスト膜」という。)、3はレジストの露光部、4は水溶性の補強用膜を示す。
【0018】
図1(a)に示すように、半導体基板1上にポジ型化学増幅レジストを公知のスピンコート法にて塗布し、ホットプレート等で90℃程度で加熱処理し、膜厚1μmのレジスト膜2を形成する。
【0019】
次に、図1(b)に示すように、露光装置にてレジスト膜2を露光し、露光部3を形成する。ここで、本発明である水溶性の補強用膜4をレジスト膜の未露光部2a及び露光部3上にスピンコート法にて塗布する。この水溶性の補強用膜4を特に限定されるものではなく、例えば、ポリイミド樹脂やネガ型レジストや公知の、レジスト膜上に形成される反射防止膜(Top−Anti Reflective Coat)(以下、「TARC」という。)等の水溶性膜であれば適用可能である。塗布膜厚としてはポリイミド樹脂やネガ型レジストの場合は3000〜6000Åが望ましい。一方、反射防止膜(TARC)の場合は通常用いられる膜厚、例えば450Å程度が望ましい。また、ポリイミド樹脂や反射防止膜といった透明膜であれば、レジスト膜形成後、露光前或いは、露光後に形成してもかまわない。
【0020】
水溶性の補強用膜4を形成後、100℃でPEBを行う。これによって、露光部のレジストは大きく膜収縮するが、上述の水溶性の補強用膜4は、レジスト膜の未露光部2が露光部3に引きずられるのを抑制する。
【0021】
PEB後、水溶性の補強用膜4をアルカリ水溶液の現像液にて露光部のレジスト3とともに除去する。また、水溶性の補強用膜としてTARCを用いた場合は、現像前に予め水洗浄し、除去するのが望ましい。TARCは現像液でも除去可能であるが、現像液での除去の場合、TARCが除去された箇所からレジストの除去が始まるため、ウエハー面内で不均一にレジスト膜のエッチングが始まるが、予め水洗浄を行ってTARCのみを除去した後、現像処理を行うことで、より均一な線幅を得ることができる。現像処理において補強用膜4とレジスト膜2とを同時に除去せず、予め補強用膜を現像液以外の液体で除去すればよく、本実施例の補強用膜4としてTARCを用い、水洗浄する場合に限定されるものではないが、レジストを除去せず、取り扱いも容易である等の理由から補強用膜を除去する液体として水を用いることが望ましく、この水でも除去できるTARCを補強用膜として用いることが望ましい。
【0022】
また、必要に応じて、現像液浸液後、100℃程度の加熱処理を行うことで、耐エッチング性の向上、密着性の改善、脱ガス等がなされ、図1(c)に示すようなパターンの傾きを小さく抑え、倒壊しずらい良好なレジストパターンを形成することができる。
【0023】
また、レジスト材料としては、露光部と未露光部のベーキングによる膜収縮差が生じるポジ型化学増幅レジストであれば特に限定しない。
【0024】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明を用いることによれば、レジスト上に水溶性の補強用膜を、少なくとも露光後に行うPEB前に形成することで、PEB等のベーキングによって引き起こされる露光部と未露光部との膜収縮差によるレジストパターンの傾き及び倒壊を抑制することができ、また、簡易な方法で水溶性の補強用膜を除去することができる。
【0025】
これによって、高アスペクト比を有するレジストパターンを形成することが可能となり、フォトリソグラフィにおける配線加工精度を向上させ、半導体デバイスにおける性能や歩留まりの向上において、多大な貢献をなしうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のレジストパターンの形成工程図である。
【図2】第1の従来技術の課題の説明に供する図である。
【図3】第2の従来技術の課題の説明に供する図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 ポジ型化学増幅レジスト膜
3 ポジ型化学増幅レジスト膜の露光部
4 水溶性の補強用膜

Claims (1)

  1. 保護基と結合している基材樹脂を有するポジ型化学増幅レジストを塗布する工程と、露光を行う工程と、前記基材樹脂から保護基を離脱させる熱処理を行う工程と、現像を行う工程とを有するレジストパターンの形成方法において、
    前記露光工程後に前記補強用膜として不透明の水溶性の補強用膜を前記ポジ型化学増幅レジスト上に形成する工程を有することを特徴とする、レジストパターンの形成方法。
JP36929699A 1999-12-27 1999-12-27 レジストパターンの形成方法 Expired - Fee Related JP3725385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36929699A JP3725385B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 レジストパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36929699A JP3725385B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 レジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185473A JP2001185473A (ja) 2001-07-06
JP3725385B2 true JP3725385B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18494077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36929699A Expired - Fee Related JP3725385B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 レジストパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322482B2 (ja) * 2002-08-26 2009-09-02 シャープ株式会社 微細レジストパターンの形成方法、および半導体装置の製造方法
US7682923B2 (en) 2007-12-31 2010-03-23 Tdk Corporation Method of forming metal trench pattern in thin-film device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001185473A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552538B2 (en) Methods of eliminating pattern collapse on photoresist patterns
JP2008102348A (ja) 微細化されたパターンの形成方法およびそれに用いるレジスト基板処理液
KR100555497B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법
KR20010015280A (ko) 포토레지스트패턴의 형성방법
JP4531726B2 (ja) 微細化されたレジストパターンの形成方法
JP2002148820A (ja) パターン形成方法及びこの方法に使用される処理剤
JP3120402B2 (ja) 不活性化芳香族アミン化合物を含むフォトレジスト組成物
Sebald et al. Application aspects of the Si-CARL bilayer process
KR100599146B1 (ko) 포토레지스트용 반사 방지 코팅재
JP3725385B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP3779882B2 (ja) 現像方法、パターン形成方法およびこれらを用いたフォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法
JP3031287B2 (ja) 反射防止膜材料
JPH1195418A (ja) フォトレジスト膜及びパターン形成方法
JP2001318472A5 (ja)
KR100603700B1 (ko) 화학적으로 증폭된 포토레지스트의 해상도를 향상시키는방법
KR100596269B1 (ko) 반도체 소자의 노광방법
US7214474B2 (en) Wash composition with polymeric surfactant
JP4003286B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPH06348036A (ja) レジストパターン形成方法
JPH10123693A (ja) 感光性有機膜のパターン形成方法およびフオトマスクパターンの形成方法
US20050084793A1 (en) Methods and compositions for reducing line wide roughness
WO2001022170A1 (fr) Procede de formation d'un motif de resist presentant une resistance amelioree a la gravure seche
JP3592332B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH06148899A (ja) レジストパターン形成方法
US20060292500A1 (en) Cure during rinse to prevent resist collapse

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees