JPH11162476A - 積層形電池 - Google Patents

積層形電池

Info

Publication number
JPH11162476A
JPH11162476A JP9344340A JP34434097A JPH11162476A JP H11162476 A JPH11162476 A JP H11162476A JP 9344340 A JP9344340 A JP 9344340A JP 34434097 A JP34434097 A JP 34434097A JP H11162476 A JPH11162476 A JP H11162476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
battery
electrode
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010521B2 (ja
Inventor
Osamu Ishida
修 石田
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP34434097A priority Critical patent/JP4010521B2/ja
Publication of JPH11162476A publication Critical patent/JPH11162476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010521B2 publication Critical patent/JP4010521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時の歩留りが高く、生産性が優れ、かつ
実質上の容量密度の低下が少なく、高容量密度の積層形
電池を提供する。 【解決手段】 シート状の正極、シート状の負極および
上記シート状の正極とシート状の負極との間に介在する
シート状のゲル状電解質を備えた積層形電池において、
上記シート状の正極およびシート状の負極を容量に応じ
て枚葉方式で積層し、上記ゲル状電解質を連続シート状
で折り曲げて上記シート状の正極とシート状の負極との
間に介在するようにして積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層形電池に関
し、さらに詳しくは、製造時の歩留りが高く、生産性が
優れ、かつ実質上の容量密度の低下が少なく、高容量密
度の積層形電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シート状でフレキシブルな正極お
よび負極を用い、隔離体としてシート状のゲル状電解質
を用いた積層形電池としては、図7に示すように、正極
1、負極2、ゲル状電解質3などの各構成要素を所望の
寸法に切断した後、それらの各構成要素を要求容量に応
じてそれぞれ同じ枚数で複数枚積層する、いわゆる「完
全枚葉方式」を採用するか、または図8に示すように、
正極1、負極2、ゲル状電解質3などの各構成要素を要
求容量に応じた長さに切断し、それらを三枚重ねにした
ものをまとめて折り曲げて積層する、いわゆる「折り曲
げ方式」の2つが提案されている。
【0003】しかしながら、前者の完全枚葉方式は、構
成要素の枚数が多くなるために電池の製造が極めて煩雑
であり、特に隔離体として腰の弱いゲル状電解質を用い
た場合には、そのハンドリング(取り扱い)が難しく、
実用性に欠けるという問題があった。また、後者の折り
曲げ方式は、前者の完全枚葉方式のように両面塗布電極
(基材の両面に活物質含有ペーストを塗布し、加熱して
基材の両面に活物質含有層を形成した電極を、簡略化し
て「両面塗布電極」という)を用いることができず、片
面塗布電極(基材の片面に活物質含有ペーストを塗布
し、加熱して基材の片面にのみ活物質含有層を形成した
電極を、簡略化して「片面塗布電極」という)しか用い
ることができないため、積層体の正味の厚さが大きくな
る上に、図8に示すように、折り曲げ部10の膨らみが
避けられないために、実質上の容量密度(mAh/cm
3 )が低下し、また、電極基材からの活物質の剥離によ
る利用率の低下や、二次電池においてはサイクル寿命が
低下するという問題があった。もっとも、一部未塗布部
のある両面塗布電極を用いることによって積層体の正味
の厚さを完全枚葉方式と同じにすることができるが、電
池の製造が複雑になり、また、片面塗布電極から一部未
塗布部のある両面塗布電極に変更した時の厚さ減少は基
材6枚分(後記の実施例および比較例のものでは150
μmの減少になる)であるのに対して、折り曲げに伴う
厚さ増加は355μm(実測値)と大きく、一部未塗布
部のある両面塗布電極の採用も、その有利性を充分に発
揮できないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術における問題点を解決し、製造時の歩留りが
高く、生産性に優れ、かつ実質上の容量密度の低下を抑
制して、高容量密度の積層形電池を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート状の正
極、シート状の負極などのシート状の電極を要求容量に
応じて枚葉方式で複数枚積層し、隔離体としてのゲル状
電解質を連続シート状で折り曲げて上記正極と負極との
間に介在するように積層することによって、上記課題を
解決したものである。
【0006】すなわち、本発明においては、電極を枚葉
方式で複数枚積層することによって、電極として両面塗
布電極の使用を可能にするとともに折り曲げ部の大きな
膨らみを解消し、実質上の容量密度の低下を防止して容
量密度を高め、かつ隔離体としてのゲル状電解質を折り
曲げ方式で正極と負極との間に介在するように積層する
ことによって、特に腰の弱いゲル状電解質を用いた場合
でもハンドリングを容易にするとともに製造時の歩留り
を高めて、生産性が優れ、かつ高容量密度の積層形電池
を提供したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、その適用にあたって特
に特定の電池に限られることはないが、後記の実施例で
示すようないわゆるポリマー電池と呼ばれるリチウム二
次電池が特に適している。
【0008】そして、電池の組立にあたっては、それぞ
れの正極のリード間を並列に接続し、かつそれぞれの負
極のリード間を並列に接続し、電池全体としては、それ
ぞれ1本ずつの正極端子と負極端子を外装体外に引き出
しつつ、積層体全体を外装体で被覆する。この外装体と
しては、外面層にポリエチレンテレフタレートフィルム
などの樹脂フィルム、中間層にアルミニウム箔などの金
属箔、内面層に変性ポリオレフィンフィルムなどの熱接
着性フィルムを用いた三層構造のラミネートフィルムが
好ましい。
【0009】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0010】実施例1 まず、次の、、に示すように、シート状の正極、
シート状の負極、シート状のゲル状電解質を作製した。
【0011】正極:LiCoO2 粉末40重量部、鱗
片状黒鉛粉末8重量部およびポリフッ化ビニリデン(以
下、「PVdF」と略す)粉末5重量部を乾式で混合し
た後、さらに1.22M(mol/l)のLiPF6
含むエチレンカーボネート/プロピレンカーボネート
(以下、「EC/PC」と略す)(50/50)溶液2
5重量部を加えて混合して調製した活物質含有ペースト
を、基材となる厚さ25μmのアルミニウム箔の両面に
それぞれ75μmの厚さに塗布した後、120℃で20
分間加熱して基材の両面に活物質含有層を形成すること
により(上記の加熱によりPVdFが溶融し、温度が下
がると上記PVdFがゲル化し、その際に溶媒も含め全
体がPVdFに取り込まれた状態で非流動化して柔軟性
のある活物質含有層が形成される)、シート状の正極を
作製した。このように基材の両面に活物質含有層を形成
した正極を、簡略化して「両面塗布正極」という。これ
とは別に、基材の片面に上記と同様の活物質含有ペース
トを塗布し、上記と同様に加熱して、基材の片面にのみ
活物質含有層を形成した正極を、簡略化して「片面塗布
正極」という。
【0012】そして、後記の電池組立のところで詳細に
説明するように、この実施例1の積層形電池の組立にあ
たっては、両面塗布正極を3枚用い、片面塗布正極を1
枚用い、その片面塗布正極が電極積層体の最外部に配置
するように積層するが、いずれの正極もリードを設置す
るための箇所には活物質含有ペーストを塗布しなかっ
た。また、上記EC/PC(50/50)はエチレンカ
ーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)
との比が体積比で50:50の混合溶媒であることを示
している。
【0013】負極:球状黒鉛粉末40重量部、鱗片状
黒鉛粉末4重量部およびPVdF粉末5重量部を乾式で
混合した後、さらに1.22MのLiPF6 を含むEC
/PC(50/50)溶液5重量部を加えて混合して調
製した活物質含有ペーストを、厚さ25μmの銅箔の両
面にそれぞれ75μmの厚さに塗布した後、120℃で
20分間加熱して基材の両面に活物質含有層を形成する
ことにより、シート状の負極を作製した。このように基
材の両面に活物質含有ペーストを塗布し、加熱して基材
の両面に活物質含有層を形成した負極を、簡略化して
「両面塗布負極」という。また、これとは別に、基材の
片面に上記と同様の活物質含有ペーストを塗布し、上記
と同様に加熱して基材の片面にのみ活物質含有層を形成
した負極を、簡略化して「片面塗布負極」という。この
負極も、積層形電池の組立にあたっては、正極の場合と
同様に、両面塗布負極を3枚用い、片面塗布負極を1枚
用い、その片面塗布負極が電極積層体の最外部(ただ
し、正極の場合とは反対側の位置)に配置するように積
層するが、いずれの負極においてもリードを設置するた
めの箇所には活物質含有ペーストを塗布しなかった。
【0014】ゲル状電解質:2−エトキシエチルアク
リレート50重量部、トリエチレングリコールジメタク
リレート13重量部およびエチレングリコールエチルカ
ーボネートメタクリレート33重量部を混合した後、さ
らに過酸化ベンゾイル5重量部および1.22MのLi
PF6 を含むEC/PC(50/50)溶液35重量部
を加えて混合し、過酸化ベンゾイルが完全に溶解した
後、その中に厚さ60μm、坪量30g/m2 のポリブ
チレンテレフタレート不織布を浸漬した。溶液が上記不
織布に完全に浸潤した後、75μmの隙間を有する2枚
のガラス板の間に上記浸漬後の不織布を挟み込み、75
℃で20分間加熱して、シート状のゲル状電解質を作製
した。
【0015】上記のようにして得られたシート状の正
極、負極およびゲル状電解質をそれぞれ図1、図2およ
び図3に示す寸法に切断した。正極1は、図1に示すよ
うに、活物質塗布部(活物質含有層を形成した部分のこ
とであるが、簡略化して、このように「活物質塗布部」
という)1aの寸法が72mm×40mmであり、この
活物質塗布部1aには他の部分との識別が容易なように
ドットを入れている。また、この図1には活物質塗布部
1aの寸法を示すための数値を記入しているが、その単
位はmmである。そして、1bは正極1におけるリード
であり、この部分には活物質含有ペーストが塗布されて
おらず、基材のアルミニウム箔が露出した状態でリード
1bとして使用されている。この正極1は、電池組立に
あたり、前記のように、両面塗布正極を3枚、片面塗布
正極を1枚用いる。
【0016】負極2は、図2に示すように、活物質塗布
部2aの寸法が74mm×42mmであり、この活物質
塗布部2aには他の部分との識別が容易なようにドット
を入れている。また、この図2においても、活物質塗布
部2aの寸法を示すための数値を記入しているが、その
単位はmmである。そして、2bは負極2におけるリー
ドであり、この部分には活物質含有ペーストが塗布され
ておらず、基材の銅箔が露出した状態でリード2bとし
て使用されている。この負極2も、正極1の場合と同様
に、電池組立にあたっては、前記のように、両面塗布負
極を3枚、片面塗布負極を1枚用いる。
【0017】ゲル状電解質3は、この積層形電池におい
て隔離体を構成するものであるが、このゲル状電解質3
は、図3に示す通りシート状であって、そのサイズは5
57mm×44mmであり、電池組立にあたっては、こ
れを1枚用いる。また、この図3においても、ゲル状電
解質3の寸法を示すための数値を記入しているが、その
単位はmmである。
【0018】電池の組立は、図4に示すように、まず、
負極2を配置し(ただし、この負極2は片面塗布負極で
あり、その活物質塗布部を上面に配置する)、ついでゲ
ル状電解質3、正極1の順に積層する。そして、ゲル状
電解質3を折り曲げて正極1と負極2との間に介在する
ようにしつつ、負極2、ゲル状電解質3、正極1を積層
し、以後、同様の操作を繰り返して、図5に示すよう
に、正極1が4枚、負極2が4枚およびゲル状電解質3
が1枚で構成される電極積層体を作製した。ただし、最
後に積層した正極1は、片面塗布正極で、その活物質塗
布部を下側、つまり、ゲル状電解質3を介して負極2と
対向するように配置した。
【0019】つぎに、各正極のリード間を並列に接続
し、かつ各負極のリード間を並列に接続し、それらの一
方の端部を電池の正極端子5および負極端子6として外
部に引き出し得るようにしつつ、上記電極積層体を、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムを外面層とし、アル
ミニウム箔を中間層とし、変性ポリオレフィンフィルム
を内層面とする三層ラミネートフィルム(厚さ100μ
m)からなる外装体4で被覆して、図6に示す積層形電
池を製造した。
【0020】この実施例1の電池を100個製造し、3
00mAで15分間充電した時の電圧を測定して短絡
(3.0V未満は短絡、3.0V以上は正常)の発生の
有無を調べたところ、短絡発生はまったくなかった。ま
た、この電池は上記ラミネートフィルムからなる外装体
を含んで総厚が1.975mmであるが、20℃におけ
る80mA放電での放電容量は394mAhであり、8
00mA放電での放電容量は236mAhであった。
【0021】比較例1 実施例1で作製したものと同様のゲル状電解質を76m
m×44mmのサイズの長方形状に切断し、隔離体とし
てこのゲル状電解質を7枚用い、正極および負極は実施
例1と同様のものを用い、負極、ゲル状電解質、正極、
………、負極、ゲル状電解質、正極の順に積層し、正極
4枚、負極4枚およびゲル状電解質7枚で構成される電
極積層体を作製した。その後、実施例1と同様にリード
間の接続や外装体による被覆をして、図7に示す完全枚
葉方式の積層形電池を製造した。
【0022】この比較例1の電池を100個製造して前
記実施例1と同様に短絡発生を調べたところ、12個の
電池に短絡が発生していた。その短絡の発生した電池を
分解して調べたところ、いずれも隔離体として用いたゲ
ル状電解質が軟らかすぎて、所定の位置に納まらなかっ
たために正極と負極とが接触したことによるものである
ことが判明した。
【0023】この比較例1の電池の厚みは外装体のラミ
ネートフィルムを含んだ状態で前記実施例1と同様に
1.975mmであり、また、この電池の80mAでの
放電容量は実施例1と同様に394mAhであり、80
0mA放電での放電容量も実施例1と同様に236mA
hであった。
【0024】比較例2 幅40mmの片面塗布正極、幅42mmの片面塗布負極
および隔離体として用いる幅44mmのゲル状電解質を
それぞれ700mmの長さに切断し、幅44mm、長さ
76mm、深さ10mmの窪みを持つアクリル樹脂製治
具を用いて、6回折り畳み、電極の端子部を形成するた
めの長さを残して余分な部分を切断し、幅44mm、長
さ75.5mm、高さ100mmのアクリル樹脂製角棒
でゆっくり押さえつけ、仮固定した。ついで、端子部を
適当な形状に切断し、活物質含有層を取り除いた(たと
えば、エタノールを浸み込ませたガーゼなどで払拭す
る)後、前記実施例1と同様に外装体で被覆して、図8
に示す折り曲げ方式の積層形電池を製造した。
【0025】この比較例2の電池を100個製造して前
記実施例1と同様に短絡発生の有無を調べたところ、1
7個の電池に短絡が発生していた。短絡の発生した電池
について、その原因を調べたところ、短絡発生の原因は
折り曲げ作業時に、正極または負極が隔離体としてのゲ
ル状電解質を突きぬけることによって正極と負極とが接
触したことによるものであることが判明した。
【0026】この比較例2の電池の厚みは外装体として
のラミネートフィルムを含んだ状態で2.310mmで
あり、前記実施例1や比較例1に比べて厚さが約17%
厚かった。また、この比較例2の電池は、折り曲げ部分
にも活物質層が存在するために、充填容量は前記実施例
1の電池や比較例1の電池よりも10%程度高いにもか
かわらず、80mAでの放電容量が実施例1の電池や比
較例1の電池と同等の393mAhにすぎず、800m
Aでの放電容量は181mAhと前二者よりもかなり低
かった。この原因は、活物質が基材から剥離したためで
あると考えられる。
【0027】上記実施例1の電池および比較例1〜2の
電池の製造時における短絡発生電池個数、電池の厚み、
80mA放電での放電容量および800mA放電での放
電容量を表1にまとめて示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示す結果から明らかなように、実施
例1の電池は、比較例1〜2の電池に比べて、製造時の
短絡発生が少なく、歩留りが高く、生産性に優れてい
た。また、実施例1の電池は、折り曲げ方式の比較例2
の電池に比べて、800mAhでの放電容量が高く、高
容量密度であった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、製造
時の歩留まりが高く、生産性が優れ、かつ高容量密度の
積層形電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層形電池に用いる正極の一例を模式
的に示す平面図である。
【図2】本発明の積層形電池に用いる負極の一例を模式
的に示す平面図である。
【図3】本発明の積層形電池に用いるゲル状電解質の一
例を模式的に示す平面図である。
【図4】本発明の積層形電池の組立中の状態を模式的に
示す断面図である。
【図5】本発明の積層形電池の電極積層体の一例を模式
的に示す断面図である。
【図6】本発明の積層形電池の一例を模式的に示す断面
図である。
【図7】完全枚葉方式の積層形電池を模式的に示す断面
図である。
【図8】折り曲げ方式の積層形電池を模式的に示す断面
図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 ゲル状電解質 4 外装体 5 正極端子 6 負極端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の正極、シート状の負極および
    上記シート状の正極とシート状の負極との間に介在する
    シート状のゲル状電解質を備えた積層形電池において、
    上記シート状の正極およびシート状の負極を容量に応じ
    て枚葉方式で積層し、上記ゲル状電解質を連続シート状
    で折り曲げて上記シート状の正極とシート状の負極との
    間に介在するように積層したことを特徴とする積層形電
    池。
JP34434097A 1997-11-28 1997-11-28 積層形電池 Expired - Fee Related JP4010521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34434097A JP4010521B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 積層形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34434097A JP4010521B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 積層形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162476A true JPH11162476A (ja) 1999-06-18
JP4010521B2 JP4010521B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18368486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34434097A Expired - Fee Related JP4010521B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 積層形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010521B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235851A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2001068165A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sony Corp 非水系ポリマ二次電池
WO2002043178A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Polymer electrolyte battery and method of producing same
JP2002157990A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびそれを用いた電極群
JP2002329530A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型電池
JP2004503055A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー 電池を組立てる方法
JP2006190531A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Tokin Corp 電池用電極の製造方法
JP2015165517A (ja) * 2004-10-21 2015-09-17 バシウム・カナダ・インコーポレーテッド リチウムポリマー電池用薄膜電気化学セル及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235851A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2001068165A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sony Corp 非水系ポリマ二次電池
JP2004503055A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー 電池を組立てる方法
JP4753527B2 (ja) * 2000-06-30 2011-08-24 ネクセオン リミテッド 電池を組立てる方法
WO2002043178A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Polymer electrolyte battery and method of producing same
JP2002157990A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびそれを用いた電極群
US7163762B2 (en) 2000-11-21 2007-01-16 Sony Corporation Polymer electrolyte battery and method of producing same
US7704633B2 (en) 2000-11-21 2010-04-27 Sony Corporation Polymer electrolyte battery
JP2002329530A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型電池
JP2015165517A (ja) * 2004-10-21 2015-09-17 バシウム・カナダ・インコーポレーテッド リチウムポリマー電池用薄膜電気化学セル及びその製造方法
JP2006190531A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Tokin Corp 電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010521B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943243B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
KR100509437B1 (ko) 적층형 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP5825436B2 (ja) 電極タブ接合性に優れた電極組立体、これを含む電池セル、デバイス及びその製造方法
JP2011165672A (ja) タブ−リード結合部の電極間抵抗差を最小化した電極組立体及びこれを有する電気化学セル
JP2002525823A (ja) 電気化学電池の改良された製造方法
WO2011002064A1 (ja) ラミネート形電池
JP2000299133A (ja) 角形リチウム2次電池の製造方法
JP2002042855A (ja) 平板状積層型電池
JP2001076706A (ja) ポリマー電解質電池
US20190348644A1 (en) High power battery and battery case
JP2002118036A (ja) 蓄電用電子部品および複合電極体
JP3428452B2 (ja) 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法
JP2000106167A (ja) 電 池
JP2000235850A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP2000315524A (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JPH11250892A (ja) 電 池
JP2017059538A (ja) 積層型電池
JPH11162476A (ja) 積層形電池
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
KR100882489B1 (ko) 열수축에 의한 내부 단락을 방지한 스택/폴딩형 전극조립체및 이를 포함하는 전기화학 셀
JPH11233144A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP3775633B2 (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JPH11219727A (ja) ポリマー電池
KR20100070008A (ko) 리튬 2차 전지의 전극조립체 및 그 제조방법
JP2001052659A (ja) 積層形ポリマー電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees