JPH11160782A - 光学データ露光回路 - Google Patents

光学データ露光回路

Info

Publication number
JPH11160782A
JPH11160782A JP32125997A JP32125997A JPH11160782A JP H11160782 A JPH11160782 A JP H11160782A JP 32125997 A JP32125997 A JP 32125997A JP 32125997 A JP32125997 A JP 32125997A JP H11160782 A JPH11160782 A JP H11160782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
oscillation
transistor
circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32125997A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Motomura
克美 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32125997A priority Critical patent/JPH11160782A/ja
Publication of JPH11160782A publication Critical patent/JPH11160782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光学データを確実に露光できるようにすると
ともに、ストロボ回路の無駄な電力消費をなくす。 【解決手段】 シャッタ機構の作動に同期して充電スイ
ッチ21aと並列に接続された第2スイッチトランジス
タ52がONとなると、メインコンデンサの充電電圧の
高低にかかわらず発振トランジスタ22と発振トランス
23からなるブロッキング発振回路が動作し、一次コイ
ル35から取り出されたパルス電圧で発光ダイオード1
4が発光し、PARマークが写真フイルムに露光され、
第2スイッチトランジスタ52は、電池20から比較的
に高い動作電圧で安定してON、OFFされるので、タ
イマ回路60がOFF状態になるとバイアス電流を遮断
し、充電スイッチ21aがOFFの場合には、各スイッ
チ21a,21bのOFFでバイアス電流と二次側電流
とが遮断されるのでブロッキング発振回路が停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード等
の発光素子で光学データを写真フイルムに露光する光学
データ露光回路に関し、さらに詳しくは、ストロボ回路
を利用して発光素子を発光させる光学データ露光回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラやレンズ付きフイルムユニットに
はストロボ装置(回路)を内蔵したものもあり、暗い場
所での撮影に便利である。例えば、レンズ付きフイルム
ユニットに内蔵されるストロボ回路では、メインコンデ
ンサの充電電圧に基づいて充電完了時に充電を自動的に
停止したり、ストロボ撮影を行うと充電が自動的に開始
されるもの等がある。
【0003】また、プリント写真の魅力や楽しみをより
一層一般のユーザーに広げるために、撮影された被写体
の種類や大きさによって、従来の標準的なプリントサイ
ズであるC(クラシック)サイズプリント(89×12
7mm)や、このCサイズプリントの長さをほぼ2倍に
したP(パノラマ)サイズプリント(89×252m
m),アスペクト比がハイビジョンテレビの画面サイズ
のアスペクト比に近似させたHサイズプリント(89×
157mm)等のようにアスペクト比の異なるプリント
写真が提供されている。
【0004】このような、アスペクト比の異なるプリン
ト写真を1本の写真フイルムから得るために、撮影時に
は写真フイルムに対して単一のサイズで全撮影コマを露
光するとともに、各撮影コマ毎に撮影者が意図したプリ
ント写真のアスペクト比を指定する光学データ(以下、
PAR(PRINT ASPECT RATIO) マークという)を露光範
囲外に記録しておき、プリント写真の作成時には、その
PARマークを読み取って各撮影コマを指定されたアス
ペクト比(プリント範囲)でプリントする方法が開示さ
れている。さらには、撮影日や絞り値、シャッタ速度と
いった撮影情報を光学データとして写真フイルムに露光
するようにしたものもある。
【0005】一般に、光学データを写真フイルムに露光
するカメラでは、シャッタ機構の作動に同期させて発光
素子、例えば低価格で長い寿命、安定した発光特性,速
い応答性等の特性をもっている発光ダイオードを発光さ
せることにより、光学データを写真フイルムに露光して
いるが、例えば発光ダイオードは、発光に必要な電圧す
なわち立ち上がり電圧が2V程度であり、安定して発光
させるには3V以上の電圧を必要とする。しかし、上記
のようなストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニットや
安価なカメラでは、これに内蔵されている電池の起電力
が1.5V程度と低電圧であるため、この電池を電源と
して発光ダイオードを直接に発光することができないと
いった問題があった。
【0006】このような問題を解決するために、ストロ
ボ回路を利用して、起電力が1.5Vの電池を電源とし
て発光ダイオードを発光することができるようにしたス
トロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニットが提案されて
いる(特開平8−248572号公報)。この特開平8
−248572号公報に記載のストロボ内蔵型レンズ付
きフイルムユニットでは、シャッタが全開すると同時
に、ストロボ発光を行うためのトリガスイッチがONと
される。そして、このトリガスイッチがONとなってい
る間に、ストロボ回路の発振トランジスタと発振トラン
スとからなる発振回路を作動させ、この発振トランスの
一次コイルに発生する例えばピーク電圧が6V程度のパ
ルス電圧を取り出し、これを発光ダイオードに印加して
発光させることで、PARマークを写真フイルムに露光
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ストロボ回
路は、上記のように充電を自動的に停止する機能の他
に、ストロボ発光の要否を選択できるようにしたり、充
電完了後に補助充電を間欠的に行って充電電圧を一定に
維持するような試みがなされ、多機能化されつつある。
そこで、このような多機能化されたストロボ回路に特開
平8−248572号公報に記載されるような光学デー
タを露光する回路(以下、光学データ露光回路という)
を組み込んだ場合に、例えば、メインコンデンサが規定
充電電圧まで充電されて発振回路が停止されている時に
撮影が行われても、光学データを露光するために発振回
路が動作されるようにしたり、充電スイッチがOFFと
されている場合には、光学データの露光後にストロボ回
路内の発振回路を確実に停止させて、電源としての電池
の電力が無駄に消費されないようにする必要がある。
【0008】このため、メインコデンサの充電と充電停
止や、ストロボの発光の要否を選択できるように充電ス
イッチ,発光選択スイッチを配するのはもちろんとし
て、光学データを露光する際には、メインコンデンサの
充電電圧にかかわらストロボ回路内の発振回路を動作さ
せ、あるいは光学データの露光完了後には発振回路が停
止するようにして、スイッチやその他の部品を適切に設
けなくてはならない。
【0009】本発明は上記事情を鑑みてなされたもので
あり、ストロボ回路を多機能化しながら光学データを確
実に露光できるようにするとともに、ストロボ回路を正
常に制御できるようにした光学データ露光回路を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、外部操作によって前記メイン
コンデンサによるストロボ放電管の放電を許容又は禁止
するストロボの発光選択スイッチと、メインコンデンサ
の充電電圧が所定レベルに達したことに応答して前記発
振トランジスタの発振を停止させる発振停止回路と、前
記発光選択スイッチによってストロボ放電管の発光禁止
が選択されることに連動して前記発振停止回路の作動を
不能化する第2のスイッチと、充電スイッチと並列に設
けられ、充電スイッチの操作位置にかかわらずシャッタ
の作動に同期して前記発振トランジスタを介して発振ト
ランスを動作させるスイッチトランジスタとを備えたも
のである。
【0011】請求項2記載の発明では、発光選択スイッ
チは、充電スイッチのオフに連動してストロボ放電管の
放電を禁止すると同時に発振停止回路の作動を不能化す
る位置に設けられており、この発光選択スイッチが発振
停止回路の作動を不能化する第2のスイッチを兼ねたも
のである。また、請求項3記載の発明では、発光選択ス
イッチは、充電ループ内に設けられ、この発光選択スイ
ッチが充電スイッチのオフ操作に連動して二次側電流が
発振トランジスタに供給されることを阻止する第1のス
イッチを兼ねたものである。請求項4記載の発明では、
シャッタの作動に同期して所定の時間だけオン状態とな
るタイマ回路を備え、スイッチトランジスタは、前記タ
イマ回路がオン状態となっている間に発振トランジスタ
を介して発振トランスを動作させるようにしたものであ
る。
【0012】請求項5記載の発明では、スイッチトラン
ジスタは、入出力共通端子に電池のプラス電極に直接に
接続され、入力端子がタイマ回路がオン状態に連動して
オンとなるトランジスタを介して前記電池のマイナス電
極に接続したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を実施したストロボ内蔵型
のレンズ付きフイルムユニット(以下ストロボ付きフイ
ルムユニットという)を図2に示す。ストロボ付きフイ
ルムユニットは、簡単な撮影機構を備えたユニット本体
1と、このユニット本体1に巻き付けられた外装紙2と
からなる。外装紙2には、撮影レンズ3,ファインダ4
等を露呈する開口が設けられ、また巻上げノブ5,シャ
ッタボタン6,ストロボ発光部7,操作レバー8,プリ
ントモード選択ツマミ9等を避けるようにして巻き付け
られているので、外装紙2をユニット本体1に巻き付け
た状態で撮影操作を行うことができる。
【0014】ユニット本体1内には、シャッタ機構,フ
イルム巻き上げ機構(図示省略)、,ストロボ回路,こ
のストロボ回路の電源である起電力が1.5Vの電池2
0と,PARマーク露光回路50(図1参照)等が内蔵
されている。また、ユニット本体1には、カートリッジ
10aとこのカートリッジ10aから引き出されてロー
ル状にされた未露光の写真フイルム10b(図3参照)
とが予め内蔵されている。
【0015】操作レバー8は、ON位置とOFF位置と
のいずれか一方の位置に切り換え可能であり、ON位置
に切り換えた場合には、ストロボ発光用の充電が行わ
れ、充電完了後には放電分を補うようにして補助充電が
間欠的に行われる。また、操作レバー8をOFF位置に
切り換えた場合には、充電を停止することができる。さ
らに、この操作レバー8は、ストロボ発光の要否の選択
するための発光選択用の操作部材を兼ねており、ON位
置ではストロボ発光が許容され、OFF位置ではストロ
ボ発光が禁止される。
【0016】プリントモード選択ツマミ9は、プリント
モードを選択するためのものであって、これをスライド
操作して、ストロボ付きフイルムユニットの前面に記さ
れた「H」,「P」,「C」の各位置に移動させること
により、H,P,Cのいずれか1つのプリントモードを
選択することができる。
【0017】プリントモード選択ツマミ9を「H」位置
にセットした時には、Hプリントモードとなり、このプ
リントモードで撮影された撮影コマは、Hプリントサイ
ズ(89mm×158mm)のプリント写真としてプリ
ントされる。また、「P」位置にセットした時にはP
(パノラマ)プリントモードとなり、「C」位置にセッ
トした時には、C(クラシック)プリントモードとな
り、それぞれPプリントサイズ(89mm×252m
m)、Cプリントサイズ(89mm×127mm)のプ
リント写真としてプリントされる。
【0018】ファインダ4は、その全視野範囲がHプリ
ントモードにおける撮影範囲(プリント範囲)に対応し
た視野範囲になっている。また、図示しないが、ファイ
ンダ視野内には、Pプリントモードにおける撮影範囲を
示すパノラマ用視野線と、Cプリントモードにおける撮
影範囲を示すCプリント用視野線とが観察できるように
なっている。なお、フィンダ4は、プリントモードの切
替に応じて、各プリントモードの撮影範囲となるように
その視野範囲を規制してもよい。
【0019】図3において、撮影レンズ3を透過した撮
影光は、Hプリントサイズと同じアスペクト比で開口し
たアパーチャで規制されて写真フイルム10bに入射
し、この写真フイルム10b上で、アパーチャとほぼ同
じサイズ(15mm×26.7mm)の露光範囲11内
に1個の撮影コマの潜在画像を形成する。
【0020】アパーチャの下方には、光学データとして
のPARマーク12を記録するためのライトガイド13
が設けられている。PARマーク12は、第1ビット1
2a,第2ビット12bからなり、露光範囲11の下側
に露光・記録され、記録されたビットの個数によって選
択したプリントモード、すなわち作成すべきプリント写
真のサイズを示す。
【0021】ライトガイド13は、写真フイルム10b
側の一端が第1ビット12a、第2ビット12bを記録
するための記録発光面13a,13bとなっており、他
端がPARマーク12の露光用の光源となる発光ダイオ
ード14からの光が入射する入射面13cとなってい
る。入射面13cから入射した発光ダイオード14の光
は、ライトガイド13の内部で光路が分けられ、各記録
発光面13a,13bに導光される。
【0022】ライトガイド13と写真フイルム10bと
の間には、プリントモード選択ツマミ9に連動してスラ
イドするマスク板15が配されている。このマスク板1
5には、マスク部15aと開口部15bとが形成されて
おり、このマスク板15がプリントモード選択ツマミ1
0のセットされた位置に応じてスライド移動することに
より、選択されたプリントモードに応じたビット数でP
ARマーク12が露光される。なお、PARマーク12
を露光するための構成は上記のものに限られない。もち
ろん、PARマーク12の第1ビット12a及び第2ビ
ット12bのそれぞれに1個ずつの発光ダイオードを用
いてもよい。
【0023】上記ストロボ付きフイルムユニットの電気
回路を図1に示す。ストロボ回路は、電池20,充電ス
イッチ21a、発光選択スイッチ21b,NPN型の発
振トランジスタ22,発振トランス23,ストロボ発光
部7の内部に配されたストロボ放電管(Xe管)25,
電解型のメインコンデンサ26,トリガコンデンサ2
7,トリガコイル28,トリガスイッチ29,ネオン管
30,整流用ダイオード31,発振停止回路40等から
構成されている。
【0024】充電スイッチ21aと発光選択スイッチ2
1bとは、操作レバー8にそれぞれ連動しており、それ
ぞれ操作レバー8がON位置にある時にONとなり、O
FF位置にある時にOFFとされる。これらの各スイッ
チ21a,21bは、ストロボ回路の動作の制御、スト
ロボ発光の許容と禁止の選択、PARマーク露光回路5
0によるPARマーク12の露光及び露光後のストロボ
回路の動作の制御が確実に行うことができるようにし
て、その接続位置が決められている。
【0025】発振トランジスタ22と発振トランス23
とは、電池20を電源とし、この電池20の低電圧を高
電圧に変換してメインコンデンサ26を充電する周知の
ブロッキング発振回路を構成している。このブロッキン
グ発振回路は、PARマーク12の露光時の他は充電ス
イッチ21aがONとなっている間だけ動作する。
【0026】発振トランス23は、それぞれが互いに誘
導結合された一次側の一次コイル35と、二次側の二次
コイル36と、三次コイル37とから構成されている。
この発振トランス23では、一次コイル35の各端子が
第1端子23a,第2端子23bに、二次コイル36の
一方の端子が第5端子23eに、他方の端子が三次コイ
ル37の一方の端子と共有端子である第4端子23d
に、三次コイル37の他方の端子が第3端子23cにな
っている。
【0027】電池20は、そのプラス電極が充電スイッ
チ21a,三次コイル37の第4端子23d・第3端子
23c,抵抗38a,38bを介して発振トランジスタ
22は、そのベース端子に接続され、マイナス電極が発
振トランジスタ22のエミッタ端子に接続されており、
充電スイッチ21aがONとなることによって、電池2
0からのバイアス電流が流れて発振トランジスタ22が
作動する。
【0028】発振トランジスタ22のコレクタ端子に
は、一次コイル35の第1端子23a・第2端子23b
を介して電池20のプラス電極に接続されている。これ
により、一次コイル35に流れる一次側電流は、電池2
0を電源として発振トランジスタ22によって制御され
て流れる。発振トランジスタ22は、作動開始後には、
二次コイル36からの二次側電流が帰還電流として流
れ、ベース電流が増大されることにより発振して一次側
電流を増大させる。なお、一次側電流が増大したときに
三次コイル37に発生する起電力は、バイアス電流を増
加させて発振トランジスタ22の発振させる。
【0029】二次コイル36は、そのの第5端子23e
から第4端子までの間に、整流用ダイオード31,メイ
ンコンデンサ26,発光選択スイッチ21b,抵抗38
b,発振トランジスタ22のベース・エミッタ間,電池
20(マイナス・プラス電極間),充電スイッチ21a
が順番に接続されている。なお、整流用ダイオード31
の接続方向はアノードが第5端子23e側であり、メイ
ンコンデンサ26の接続方向は、プラス端子が整流用ダ
イオード31側である。
【0030】二次コイル36は、一次側電流が増大する
と、一次コイル35との巻線比に応じた高電圧、例えば
350Vの起電力を発生する。この起電力は、第4端子
23dから第5端子23eに向けて二次側電流を流す向
きである。発光選択スイッチ21bがONの時には二次
側電流が流れ、この二次側電流でメインコンデンサ26
が充電される。メインコンデンサ26は、規定充電電圧
が例えば300Vに設定されており、この規定充電電圧
まで充電されているときにストロボ発光を行うと、設計
上の光量のストロボ光を得ることができる。ストロボ放
電管25の両電極は、メインコンデンサ26の両端子に
接続されている。
【0031】上記のようにして充電されるメインコンデ
ンサ26は、そのマイナス電極と電気的に接続された金
属製の外ケースの電位がグランド(電池20のマイナス
電極)と等電位を維持しながら、外ケース内に収容され
たプラス電極の電位が高くなるように充電される。すな
わち、このストロボ回路は、プラス充電を行う。このよ
うにして、プラス充電を行うと、電池20のマイナス電
極と等電位な露出面積の大きな電池ケースとメインコン
デンサ26の外ケースとの電位差が小さくなるなるの
で、これらの直接にあるいは水濡れ等により間接に触れ
てしまった場合にでも感電する危険性がない。
【0032】トリガコンデンサ27と、トリガコイル2
8と、トリガスイッチ29,トリガ電極25aとは、シ
ャッタ機構の作動に同期してストロボ発光させるための
トリガ回路を構成している。トリガコンデンサ27は、
メインコンデンサ26と同様に二次側電流で充電され
る。トリガスイッチ29は、シャッタ機構によってシャ
ッタ羽根が全開されたときにONとなる。
【0033】発光選択スイッチ21bがONの状態でト
リガスイッチ29がONとなった場合には、トリガコン
デンサ27の放電が許容され、トリガコンデンサ27が
充電されていれば、これからの放電電流がトリガコイル
28の一次コイル28aに流れることにより、トリガコ
イル28の二次コイル28bに高電圧、例えば4KVの
トリガ電圧が発生する。このトリガ電圧がトリガ電極2
5aを介してストロボ放電管25に印加されることによ
り、メインコンデンサ26に充電された電荷がストロボ
放電管25内で放電し、このストロボ放電管25が発光
する。なお、トリガコンデンサ27からの放電電流は、
トリガコンデンサ27から一次コイル28a,ダイオー
ド39,発光選択スイッチ21bを経てトリガコデンサ
27に戻るループに流れる。
【0034】発光選択スイッチ21bがOFFの状態で
トリガスイッチ29がONとなった場合には、トリガコ
ンデンサ27が放電しないためストロボ発光が行われな
い。したがって、この発光選択スイッチ21bによって
メインコンデンサ26によるストロボ放電管25での放
電が許容と禁止とが選択される。
【0035】ネオン管30は、抵抗,発光選択スイッチ
21b,ダイオード39を介してメインコンデンサ26
に接続され、その充電電圧が印加されるようにされてい
る。このネオン管30は、発光選択スイッチ21bがO
Nの場合でメインコンデンサ26の充電電圧が例えば2
65V(以下、表示用充電電圧)に達すると点滅を開始
し、充電電圧が高くなるのにしたがって点滅が早くな
る。また、ネオン管30は、発光選択スイッチ21bが
OFFの場合には、メインコンデンサ26の充電電圧が
表示用充電電圧以上であっても点滅しない。これによ
り、メインコンデンサ26の無駄な放電をなくしてい
る。ネオン管30の光は、ライトガイド等を通して例え
ばファインダ4の接眼部の近くに設けられた表示窓に導
かれる。撮影者は、この表示窓を介して、ネオン管30
の早い点滅を確認することで、充電完了を知ることがで
きる。
【0036】なお、抵抗38cは、メインコンデンサ2
6から流れるリーク電流が発振トランジスタ22のベー
ス電流として流れないようにして、このリーク電流で発
振トランジスタ22がコレクタ電流を流さないようにし
ている。これにより、充電をしていないときの電池20
の不要な電力消費を低く抑えている。また、ダイオード
38dは、トリガスイッチ29がONとなったときにト
リガ回路で発生する電圧から発振トランジスタ22を保
護するために設けられている。
【0037】発振停止回路40は、メインコンデンサ2
6が規定充電電圧まで充電されたときに、ブロッキング
発振回路による充電を停止するとともに、充電完了後に
メインコンデンサ26の放電分を補うための補助充電を
間欠的に行うために設けられている。この発振停止回路
40は、ツェナダイオード41,NPN型の停止用トラ
ンジスタ42,停止用コンデンサ43を主部品として構
成されている。
【0038】ツェナダイオード41は、メインコンデン
サ26の規定充電電圧である300Vに対応させてツェ
ナ電圧が300Vのものが用いられており、また動作抵
抗の小さなものが用いられている。このツェナダイオー
ド41は、カソードがメインコンデンサ26のプラス端
子に接続され、アノードは、抵抗42aを介して停止用
トランジスタ42のベース端子に接続されるとともに、
停止用コンデンサ43を介してグランドされている。停
止用トランジスタ42は、そのベース・エミッタ間に抵
抗42bが接続されるとともに、エミッタ端子がグラン
ドされている。抵抗42a,42bは、停止用トランジ
スタ42bと一体に設けられたものである。
【0039】このように接続された発振停止回路40
は、メインコンデンサ26の充電電圧がツェナダイオー
ド41に逆方向電圧として印加され、メインコンデンサ
が規定電圧以上に充電されているときにツェナ電流を流
し、停止用トランジスタ42をONとすることにより発
振トランジスタ22の入力端子間を接続してブロッキン
グ発振回路を停止するが、ツェナ電流が流れ始めでは、
停止用コンデンサ42にツェナ電流が充電されるため停
止用コンデンサ42は、メインコンデンサ26が規定充
電電圧に達した時点よりも少し遅れてONとなる。これ
により、規定充電電圧よりも少し高くなった時点でメイ
ンコンデンサ26の充電が停止される。
【0040】充電が停止して、メインコンデンサ26が
内部放電やネオン管30による放電で、その充電電圧が
規定充電電圧よりも低くなってツェナ電流が流れなくな
ると、停止用トランジスタ42がOFFに転じるため、
ブロッキング発振回路の発振動作が再開される。これに
より、充電スイッチ21aがONされている間では、メ
インコンデンサ26が規定充電電圧まで充電された後に
は、メインコンデンサ26の放電分を補うようにして補
助充電が間欠的に繰り返し行われ、間欠的に補助充電を
行うことにより、電池20の電力消費を少なくしながら
メインコンデンサ26の充電電圧をほぼ規定充電電圧に
維持する。
【0041】発光選択スイッチ21bがOFFとなって
いる場合には、メインコンデンサ26の充電電圧がツェ
ナダイオード41に印加されないので、メインコンデン
サ26が規定充電電圧以上に充電されている場合にで
も、ブロッキング発振回路の動作が許容されるようにし
て発振停止回路40が不能化される。
【0042】光学データ露光回路としてのPARマーク
露光回路50は、発光ダイオード14,NPN型の第1
スイッチトランジスタ51,PNP型の第2スイッチト
ランジスタ52,ダイオード53,タイマ回路60等か
ら構成され、タイマ回路60は、タイマ用コンデンサ6
1,抵抗62,63,PNP型のタイマ用トランジスタ
64とから構成されている。
【0043】タイマ用コンデンサ61の一端は、ダイオ
ード53,トリガスイッチ29を介して電池20のマイ
ナス電極に接続され、他端が電池20のプラス電極に接
続されており、トリガスイッチ21aがONとなると電
池20でほぼ瞬間的に充電される。タイマ用トランジス
タ64は、充電されたタイマ用コンデンサ61から抵抗
62を介してベース電圧が与えられてONとなるが、タ
イマ用コンデンサ61は、充電後に抵抗63と、抵抗6
2,ONとなったタイマ用トランジスタ64とを介して
放電するため、タイマ用トランジスタ64は、タイマ用
コンデンサ61の静電容量と各抵抗62,63の抵抗値
で決まる時間TaだけONとなる。すなわち、時間Ta
だけタイマ回路60がON状態となる。
【0044】時間Taは、PARマーク12を最適な露
光量で露光できるようにして、写真フイルム10bのフ
イルム感度,発光ダイオード14の発光強度、ブロッキ
ング発振回路の発振周波数等を考慮して決められてい
る。この例では、例えば時間Taは、200msecと
されている。
【0045】抵抗63は、タイマ用トランジスタ64が
OFFとなった後にも、タイマ用コンデンサ61を放電
させる。これにより、PARマーク12を露光する期間
外にブロッキング発振回路の作動したときに生じる電位
変化でタイマ用トランジスタ64がONとなることを防
止している。また、ダイオード53は、トリガスイッチ
29がONとなったときに、タイマ用トランジスタ64
をONとする方向と逆方向の電圧でタイマ用コンデンサ
61が充電されることを防止するとともに、タイマ用ト
ランジスタ64の入力端子を保護するために設けられて
おり、その接続方向は、カソードがタイマ回路60側と
なっている。
【0046】第1スイッチトランジスタ51は、ベース
端子が抵抗を介してタイマ用トランジスタのコレクタ端
子に接続され、エミッタ端子がグランドされており、タ
イマ回路60がON状態となっている間だけONとな
る。第2スイッチトランジスタ52は、ベース端子が第
1スイッチトランジスタ51の抵抗を介してコレクタ端
子に、エミッタ端子が電池20のプラス電極に接続さ
れ、コレクタ端子が発振トランス23の第4端子23d
に接続されている。このように接続することで、第2ス
イッチトランジスタ52は、並列に接続されている。
【0047】第2スイッチトランジスタ52は、第1ス
イッチトランジスタ51がONとなっている間だけON
となり、これがONとなると、充電スイッチ21aがO
FFとなっていても、バイアス電流を流して発振トラン
ジスタ22を作動させる。すなわち、この第2スイッチ
トランジスタ52で、タイマ回路60がON状態となっ
ている時間Taだけ必ずブロッキング発振回路が動作す
る。なお、実際には、第2スイッチトランジスタ52の
ON,OFFは、一次コイル35の影響を受けるため、
第1スイッチトランジスタ51がONとなっている間で
も一次コイル35に逆起電力が発生しているときにはO
FFとなるが、ブロッキング発振回路の発振動作を継続
させるには何ら支障がない。
【0048】発光ダイオード14は、電流制限用抵抗と
直列に接続された状態で、一次コイル35の第1端子2
3aと第1スイッチトランジスタ51のコレクタ端子と
の間に接続されている。発光ダイオード14の接続方向
は、アノードが第1端子側である。第1端子23aの電
位は、一次コイル35に逆起電力が発生する毎に、グラ
ンド電位(電池20のマイナス電位)に対してパルス状
に上昇し、このときに発振トランジスタ22がOFF状
態となることにより、発振トランジスタ22のコレクタ
・エミッタ間電圧VCEがパルス状に上昇してパルス電圧
が発生する。このパルス電圧は、発光ダイオード14の
立ち上がり電圧よりも高く、例えばピーク電圧が約7V
となる。
【0049】したがって、発光ダイオード14は、第1
スイッチトランジスタ51がONとなっている間に、発
振トランス23の一次側で発生する上述のパルス電圧が
第1スイッチトランジスタ51を介して順方向に印加さ
れ発光する。これにより、タイマ回路60がON状態と
なっている時間Taの間に発光ダイオード14が繰り返
し発光される。
【0050】ブロッキング発振回路が自励発振が発生し
ないようにしてその発振動作を停止するためには、図4
に示すように発振トランジスタ22にバイアス電流を流
すバイアスループ70と、帰還電流(二次側電流)を流
す充電ループ71とを開く必要がある。このために、バ
イアスループ70と充電ループ71にそれぞれ1個ずつ
のスイッチを設けてもよいが、この例では、スイッチの
点数を少なくするために各ループ70,71が互いに同
じ回路線を共有するようにストロボ回路を構成し、その
回路線上に充電スイッチ21aを設けることで、1個の
充電スイッチ21aでバイアスループ70と充電ループ
71を開くスイッチを兼用している。
【0051】バイアスループ70と充電ループ71の共
有する回路線は、図1で充電スイッチ21aが配された
位置の他にも、電池20の前後、発振トランジスタ22
のベース端子に接続された抵抗38bの前後があるが、
充電スイッチ21aには、これと並列に第2スイッチト
ランジスタ52が接続されるので、充電スイッチ21a
の位置は、この第2スイッチトランジスタ52のON/
OFFを確実に制御できる位置に配する必要がある。
【0052】例えば、抵抗38bと発振トランジスタ2
2のベース端子との間に充電スイッチ21aと第2スイ
ッチトランジスタ52とを配する構成も考えられるが、
このようにすると第2スイッチトランジスタ52に供給
する動作電圧が低くなるため、第2スイッチトランジス
タ52のON、OFFを制御することが難しくなる。そ
こで、図1に示されるように、充電スイッチ21a及び
第2スイッチトランジスタ52を配し、電池20の電圧
が直接に第2スイッチトランジスタ52の入出力端子に
入力されて、ON/OFFの制御がしやすく、また安定
して制御を行うことができるようにしてある。
【0053】一方、発光選択スイッチ21bでストロボ
発光の許容と禁止とを選択するためには、トリガコンデ
ンサ27を放電させない位置、トリガコンデンサ27が
放電してもトリガ電圧のストロボ放電管25への印加を
阻止する位置、またはメインコンデンサ26とストロボ
放電管25を切り離す位置のいずかに配する必要があ
る。しかし、トリガ電圧の印加を阻止する位置、あるい
はメインコンデンサ26とストロボ放電管25を切り離
す位置に発光選択スイッチ21bを設けると、発光選択
スイッチ21bの接触抵抗でトリガ電圧が低下してスト
ロボ発光が正常に行われなかったり、メインコンデンサ
26の放電時間が変化してストロボ発光時間が変動する
等の影響があるので、トリガコンデンサ27を放電させ
ないようにした位置、すなわち図5に示すようにトリガ
回路の一次側ループ72を開く発光選択スイッチ21b
を設けるのが好ましい。
【0054】また、ストロボ発光を行わないで撮影を行
ったときには、メインコンデンサ26がストロボ放電管
25で放電をしないため、メインコデンサ26が規定充
電電圧以上に充電されていることがある。メインコデン
サ26が規定充電電圧以上に充電されていると、その充
電電圧で発振停止回路40が作動してしまい、第2スイ
ッチトランジスタ52がONとなってもブロッキング発
振回路が動作せずにPARマーク12が露光されないと
いった現象が生じることがある。このような現象を防止
するためには、発光選択スイッチ21bがOFFとなっ
ているときに、メインコンデンサ26の充電電圧がツェ
ナダイオード41に印加されないようにして発振停止回
路を不能化する必要がある。
【0055】そこで、図5の符号73で示されるメイン
コンデンサ26の充電電圧がツェナダイオード41に印
加されることを阻止できるループ上に、発光選択スイッ
チ21bがOFFと連動して、このループ73を開くス
イッチを設ければよいが、この例では、部品点数を少な
くするためにトリガ回路の一次側ループ72と発振停止
用ループ73とが同じ回路線を共有するようにしてスト
ロボ回路を構成し、その共有の回路線に発光選択スイッ
チ21bを配することで、この1個の発光選択スイッチ
で各ループ72,73を開くスイッチを兼用している。
【0056】これにより、発光選択スイッチ21bがO
FFの場合には、トリガスイッチ29がONとなっても
トリガコンデンサ27の放電が行われないようにしてス
トロボ発光を禁止すると同時に発振停止回路40の作動
を不能化し、メインコンデンサ26が規定充電電圧以上
であってもPARマーク12が露光されるようにしてい
る。
【0057】なお、上記のようにして発光選択スイッチ
21bを配した結果として、この発光選択スイッチ21
bが充電ループを開くから、この場合に特に充電スイッ
チ21aが充電ループ71になくてもよく、その例につ
いては後述する。
【0058】次に上記構成の作用について説明する。撮
影者は、ストロボ付きフイルムユニットの巻き上げノブ
5を回動操作し、写真フイルム10bを巻き上げて、撮
影の準備をする。この巻き上げによって、シャッタチャ
ージが行われる。次に、被写体の種類や撮影者の好みに
よって、プリントモード選択ツマミ10を所望とする
「C」,「P」,「H」のいずれかのプリントモードの
位置にスライド移動させてセットする。
【0059】また、ストロボ撮影を行う場合には、操作
レバー8をON位置にし、ストロボ発光を行わない場合
には、操作レバー8をOFF位置にする。例えば、操作
レバー8をON位置にすると、充電スイッチ21aと発
光選択スイッチ21bとがそれぞれONとなる。
【0060】図6に示すように充電スイッチ21aがO
Nとなると、バイアスループ70にバイアス電流が流
れ、発振トランジスタ22が作動を開始し、ベース電流
に応じたコレクタ電流を流すようになる。このコレクタ
電流が第2端子23bから第1端子23a方向の一次側
電流として一次コイル35に流れ始める(増加する)
と、三次コイル37に起電力が発生しバイアス電流が増
加されるとともに、二次コイル32に起電力が発生す
る。
【0061】充電スイッチ21a及び発光選択スイッチ
21bがONとなっているので、二次コイル36の起電
力による二次側電流が充電ループ71に流れ発振トラン
ジスタ22のベース電流が増大して発振トランジスタ2
2が発振する。そして、発振トランジスタ22が発振す
ると、コレクタ電流すなわち一次側電流が増大するが、
発振トランジスタ22が飽和状態に近づくと、コレクタ
電流の変化が小さくなる。これにより、一次側電流の変
化が小さくなり、発振トランス23の各コイル35〜3
7には、逆起電力が発生する。この逆起電力のために、
発振トランジスタ22は、二次コイル32からのベース
電流が急激に減少するので、コレクタ電流を急激に減少
させる。
【0062】しかし、充電スイッチ21aがONとされ
ているので、発振トランス23の逆起電力の発生後、再
びバイアスループ70に流れるバイアス電流で発振トラ
ンジスタ22が作動して一次側電流が流される。このよ
うにして、充電スイッチ21aがONとなっている間
に、発振トランジスタ22が発振し、ブロッキング発振
回路が継続して動作する。このブロッキング発振回路の
動作中に二次コイル35で発生した高電圧の起電力によ
る充電ループ71に流れる二次側電流は、上記のように
して発振トランジスタ22を発振させる他、メインコン
デンサ26とトリガコンデンサ27とを充電する。
【0063】メインコンデンサ26への充電が進み、そ
の充電電圧が表示用充電電圧に達するとネオン管30が
点滅を開始し、充電電圧が高くなるのにしたがって、そ
の点滅が早くなる。そして、メインコンデンサ26の充
電電圧が規定充電電圧に達すると、ツェナダイオード4
1にツェナ電流が流れ、停止用トランジスタ42がON
となるが、ツェナ電流の流れ始めでは、このツェナ電流
が停止用コンデンサ43に充電されるため、規定充電電
圧に達した時点よりも少し遅れて停止用トランジスタ4
2がONとなる。
【0064】停止用トランジスタ42がONとなると、
発振トランジスタ22が入力端子が接続されてOFFと
なる。これにより、メインコンデンサ26の充電が規定
充電電圧よりも少し高くなった状態でブロッキング発振
回路が停止されて、充電が停止する。この充電の停止中
に、メインコンデンサ26は、その内部放電やネオン管
30による放電で充電電圧を徐々に下げる。そして、メ
インコンデンサ26の充電電圧が規定充電電圧よりも低
くなると、ツェナダイオード41にツェナ電流が流れな
くなって、停止用コンデンサ43がOFFに転じる。
【0065】すると、再びバイアス電流が発振トランジ
スタ22に流れるので、ブロッキング発振回路の動作が
再開され、メインコンデンサ26が補助充電される。こ
の補助充電でメインコデンサ26が規定充電電圧まで充
電されると、再びツェナダイオード41にツェナ電流が
流れるため、上記同様にしてブロッキング発振回路が停
止される。さらに、この充電停止中にメインコンデンサ
26の充電電圧が規定充電電圧まで下がると、再びブロ
ッキング発振回路が発振動作を開始する。このようにし
て、メインコデンサ26への補助充電が間欠的に行わ
れ、充電電圧がほぼ規定充電電圧に維持される。
【0066】撮影者は、ネオン管30の早い点滅で充電
完了を確認したならば、シャッタボタン6を押圧操作し
て撮影を行う。シャッタボタン6が押圧されると、シャ
ッタ機構によってシャッタ羽根が作動され、このシャッ
タ羽根が全開した瞬間にトリガスイッチ29がONとな
る。発光選択スイッチ21bがONとなっているから、
トリガスイッチ29がONとなると、トリガコンデンサ
27が放電し、この放電で発生したトリガコイル28か
らのトリガ電圧がストロボ放電管25に印加される。こ
れにより、メインコンデンサ26に充電された電荷がス
トロボ放電管25内で放電し、このストロボ放電管25
が発光してストロボ発光が行われる。同時に、シャッタ
機構の作動により、アパーチャの背後にセットされてい
る写真フイルム10bの部分に撮影レンズ3を透過した
撮影光が入射し、選択されたプリントモードにかかわら
ず一定サイズの露光範囲11に潜在画像が形成される。
【0067】また、トリガスイッチ29がONとなるこ
とにより、タイマ回路60内のタイマ用コンデンサ61
が電池20で充電され、この充電電圧でタイマ用トラン
ジスタ64がONとなり、タイマ回路60がON状態と
なり、このON状態が時間Taだけ継続される。
【0068】そして、第1スイッチトランジスタ51
は、タイマ回路60がON状態となることに応答してO
Nとなり、この第1スイッチトランジスタ51のONに
応答して第2スイッチトランジスタ52がONとなっ
て、ブロッキング発振回路が動作を開始する。すなわ
ち、この第2スイッチトランジスタ52を介して発振ト
ランス23が動作されるようになり、各コイルに35〜
37に起電力と逆起電力が交互に繰り返し発生する。な
お、この場合には、ストロボ放電管25でメインコデン
サ26が放電して充電電圧が下がり、また充電スイッチ
21aがONとなっているので、第2スイッチトランジ
スタ52のON,OFFにかかわらず、ストロボ発光が
行われた瞬間からブロッキング発振回路が動作を開始
し、発光選択スイッチ21bがONとなっているのでメ
インコンデンサ26が充電される。
【0069】第1スイッチトランジスタ51がONとな
っている時間Taの間では、発光ダイオード14は、ブ
ロッキング発振回路の動作によって一次コイル35に逆
起電力が生じる毎に発生するパルス電圧が印加されて繰
り返し発光する。時間Taが経過すると、タイマ回路6
0がOFF状態(タイマ用トランジスタ64がOFF)
となるため、第1スイッチトランジスタ51及び第2ス
イッチトランジスタ52がOFFとなるが、充電スイッ
チ21aがONとなっているので、ブロッキング発振回
路が動作を継続して充電が継続される。しかし、第1ス
イッチトランジスタ51がOFFとなっているので、発
光ダイオード14が発光することはない。
【0070】一方、ストロボ発光を禁止して撮影を行う
場合には、操作レバー8をOFF位置で撮影を行う。こ
の操作は、充電の途中でも、充電完了後であってもよ
く、操作レバー8をOFF位置にすると、充電スイッチ
21aと発光選択スイッチ21bがOFFとされて、バ
イアスループ70と充電ループ71とが開かれるため、
ブロッキング発振回路は自励発振することなく停止す
る。
【0071】操作レバー8をOFF位置でシャッタボタ
ン6を押圧操作すると、発光選択スイッチ21bがOF
Fとななっているから、トリガスイッチ29がONとな
ってもトリガコンデンサ27が放電しないので、メイン
コンデンサ26が規定充電電圧まで充電されていても、
ストロボ発光しないで撮影が行われる。
【0072】また、トリガスイッチ29がONとなるこ
とにより、タイマ回路60がON状態となって、第1,
第2スイッチトランジスタ51,52がONとなる。そ
して、この場合には、充電スイッチ21aがOFFとな
っているので、第2スイッチトランジスタ52がONと
なることにより発振トランジスタ22が作動を開始し、
タイマ回路60がON状態となっている時間Taの間だ
けブロッキング発振回路が動作を継続する。なお、この
ときには、三次コイル37に発生する起電力でバイアス
電流が増大されて発振トランジスタ22が発振する。
【0073】このブロッキング発振回路の動作中に、発
光ダイオード14は、ストロボ発光を行った場合と同様
にして一次コイル35に逆起電力が生じる毎に発生する
パルス電圧が印加されて発光し、時間Taに間に繰り返
し発光する。
【0074】例えば、図7に示すように、ストロボ発光
を禁止して、メインコンデンサ26の充電電圧が規定充
電電圧よりも高くなっているときに撮影を行うと、メイ
ンコンデンサ26がストロボ放電管25で放電しないた
め、メインコンデンサ26の充電電圧が規定充電電圧よ
りも高い状態で第2スイッチトランジスタ52がONと
なることがある。しかしながら、発光選択スイッチ21
bがOFFとされることでループ73が開かれるため、
メインコンデンサ26の充電電圧でツェナダイオード4
1にツェナ電流が流れて停止用トランジスタ42がON
となることはないから、第2スイッチトランジスタ52
がONとなればブロキング発振回路が動作を行い、発光
ダイオード14が発光する。
【0075】トリガスイッチ29がONとなった時点か
ら時間Taが経過すると、タイマ回路60がOFF状態
に転じることにより、第1,第2スイッチトランジスタ
51,52がそれぞれOFFとなる。第2スイッチトラ
ンジスタ52がOFFとなると、ブロッキング発振回路
が停止する。このときに、第2スイッチトランジスタ5
2は、電池20から必要な動作電圧が安定して供給され
る位置に配されているため、そのON/OFFが確実に
制御される。したがって、タイマ回路60がOFF状態
に転じることで、ブロッキング発振回路が確実に停止す
る。
【0076】以上のようにして、撮影毎、すなわちにシ
ャッタの作動毎に、ストロボ発光の有無、メインコンデ
ンサの充電電圧、充電スイッチ21a及び発光選択スイ
ッチ21bのON,OFFにかかわりなく発光ダイオー
ド14が時間Taの間で繰り返し発光される。そして、
発光ダイオード14から放出された光は、ライトガイド
13に介して写真フイルム10bに導かれ、選択したプ
リントモードの位置にセットされたマスク板15によっ
て選択したプリントモードに対応するPARマーク12
のビットが露光される。
【0077】上記実施形態では、充電スイッチ21aと
発光選択スイッチ21bが互いに連動してON、OFF
されるようにしているが、これらを独立して操作できる
ようにしてもよい。
【0078】図8に示す例は、発光選択スイッチが操作
レバーがOFF位置にセットされたときに、充電ループ
を開くことを利用して、充電スイッチがバイアスループ
だけを開くようにしたものである。なお、以下に説明す
る他は上記実施形態と同様であり、同じ構成部材には同
じ符号を付してその説明を省略する。
【0079】充電スイッチ21aは、バイアスループ7
0内で抵抗38aの第3端子23cの反対側の一端に接
続されている。充電スイッチ21aをONとすればバイ
アスループ70が閉じられて、バイアス電流が発振トラ
ンジスタ22に流れることによりブロッキング発振回路
が動作する。また、充電スイッチ21aがOFFとされ
ると、バイアスループ70が開かれるとともに、この充
電スイッチ21aと連動した発光選択スイッチ21bが
OFFとなることで充電ループ71が開かれて発振トラ
ンジスタ22への二次側電流が遮断されるので、ブロッ
キング発振回路は自励発振することなく、その動作を停
止する。
【0080】第2スイッチトランジスタ52は、上記実
施形態と同様に充電スイッチ21aと並列に接続されて
タイマ回路60がON状態となっているときに、ONと
なってブロッキング発振回路を動作させる。なお、この
第2スイッチトランジスタ52のベース端子は、ダイオ
ード80を介して第1スイッチトランジスタ51に接続
されている。このダイオード80は、ブロッキング発振
回路の発振動作中に、一次コイル35の両端子間に発生
する電圧が第2スイッチトランジスタ52に一体に設け
られた2個の抵抗52a,52b,抵抗38a,三次コ
イル37を介して印加されることを阻止し、タイマ回路
60がOFF状態のときに発光ダイオード14が発光す
ることを防止している。
【0081】また、このように構成すると、充電スイッ
チ21aと発光選択スイッチ21bの各1個ずつの接点
を共通化することができ、例えば図9に示すように、プ
リント基板81上に、3個の導電パターン82a〜82
cと、各導電パターン82a〜82cに対応して3個の
接触部を83a〜83cを有し、これらを操作レバー8
の操作に応じて導電パターン82a〜82cに同時に接
触した位置と、離れた位置に弾性変形される1個の金属
片83で充電スイッチ21aと発光選択スイッチ21b
を構成することができ部品点数を少なくすることができ
るといった利点がある。
【0082】図10は、充電スイッチ21aと第2スイ
ッチトランジスタ52を第3端子23cと抵抗38aと
の間に配したものであり、図8の例と比較して、第2ス
イッチトランジスタ52の動作電圧を高くすることがで
きるので、第2スイッチトランジスタ52のON、OF
Fの制御をより安定させることができる。
【0083】図11に示す例は、発振停止回路40の停
止用トランジスタ42のコレクタ端子に直列に抵抗44
を接続することにより、発振停止回路の作動時間、すな
わち補助充電の間隔を安定化させたものである。また、
図12に示す例は、抵抗44を停止用トランジスタ42
のベース端子とグランド間に接続することにより、補助
充電の間隔をより一層安定化させたものである。さら
に、図13に示す例は、上記各回路の抵抗42a,42
bの代わりに、外付けの抵抗45を停止用トランジスタ
42のベース・エミッタ間に接続したものであり、停止
用トランジスタ42と一体にされた抵抗42a,42b
のバラツキによる補助充電の間隔が変動することを防止
するようにしたものである。
【0084】図14は、発振停止回路40の停止用コン
デンサ43を省略したものである。例えば上記各実施形
態と同様にツェナダイオード41として動作抵抗が小さ
いものを用いた場合には、メインコンデンサ26が規定
充電電圧に達した瞬間に、停止用トランジスタ22がO
Nとなることにより、ブロッキング発振回路が停止され
て充電が停止される。しかし、その直後にメインコンデ
ンサ26がツェナダイオード41、ネオン管30によっ
て放電して充電電圧が低下するため、ツェナダイオード
41にツェナ電流が流れなくなって停止用トランジスタ
42がOFFに転じ、ブロッキング発振回路の動作が再
開されてメインコンデンサ26が充電される。これによ
り、補助充電が連続的に行われるようになる。なお、こ
の場合には、発光選択スイッチ21bがOFFのとき
に、メインコンデンサ26の充電電圧がツェナダイオー
ド41に印加されないようにしなくてもよい。
【0085】また、ツェナダイオード41として動作抵
抗が大きいものを用いた場合には、その大きな動作抵抗
により停止用トランジスタ42のONとなるタイミング
をメインコンデンサ26が規定充電電圧に達した時点か
ら遅らせることができるから、図1等に示す実施形態と
同様に間欠的に補助充電が行われる。
【0086】図15は、ネオン管に代えて発光ダイオー
ドで充電完了表示を行うようにしたものである。この例
では、三次コイル37の第3端子23cと第4端子23
dとの間に発光ダイオード86が接続されており、第3
端子23cと第4端子23dとの間の電圧(以下、第3
・第4端子間電圧という)がブロッキング発振回路の動
作中に、メインコンデンサ26の充電電圧が上昇するの
にしたがって高くなることを利用して発光ダイオード8
6が点灯される。なお、発光ダイオード86の接続方向
は、アノードが第3端子23c側である。また、実際に
は、発光ダイオード86は三次コイル37に起電力が発
生している間の第3・第4端子間電圧で発光するので、
発光ダイオード86の点灯は、実際には高速に明滅した
状態である。
【0087】発光ダイオード86は、メインコンデンサ
26が表示用充電電圧に達すると、順方向電流が流れて
点灯を開始し、充電電圧の上昇とともに端子間電圧がさ
らに高くなるので明るくなり、メインコンデンサ26が
規定充電電圧まで充電された後に間欠的に補助充電を行
うことに連動して、充電完了後には発光ダイオード86
が間欠的に点灯して充電完了が表示される。このように
すると、充電完了時には、発光ダイオード86が連続点
灯から間欠的な点灯に変化するので的確に充電完了を知
らせることができる。なお、図14に示されるように発
振停止回路40を構成して、充電完了後の補助充電をに
連続的に行うようにした場合には、充電完了後に発光ダ
イオード14が一定の明るさで連続的に点灯することで
充電完了をしることができる。
【0088】図16は、三次コイル37に起電力が生じ
ている間だけ、第3・第4端子間電圧でONとなるトラ
ンジスタ87を設け、三次コイル37に逆起電力が生じ
ているときの第3・第4端子間電圧が発光ダイオード8
6に逆バイアスされないようにして、発光ダイオード8
6を保護したものである。
【0089】図17は、充電完了を表示する発光ダイオ
ード86をより分かりやすく発光させる例を示すもので
あり、メインコンデンサ26が表示用充電電圧に達する
直前からボンヤリと発光を開始してしまうことを防止す
るためのものである。この回路では、第3・第4端子間
電圧が表示用充電電圧に達して時点で、各トランジスタ
88a,88bがONとなるようにし、このときに発光
ダイオード86がハッキリと発光開始するようにしてあ
る。なお、図15ないし図17のようにして、発光ダイ
オード86を用いて充電完了の表示を行う場合に、充電
完了時の発光ダイオード86の点灯間隔は、補助充電の
間隔と一致するから、図11,図12,図13に示され
るように発振停止回路40の構成を変更すれば、この点
灯間隔も安定化することができる。また、図18及び図
19に示すようにして、図19の点灯制御回路90によ
って発光ダイオード86を断続的に点灯させることもで
きる。
【0090】上記各実施形態では、ツェナダイオード4
1にメインコンデンサ26の充電電圧が印加されないよ
うにすることで、発振停止回路40の作動を不能化して
いるが、例えば、停止用トランジスタ42のコレクタ端
子を発光選択スイッチ21bのOFFに連動してOFF
となるスイッチ、及び抵抗38bを介して発振トランジ
スタ22のベース端子に接続するようにして、スイッチ
で停止用トランジスタ42を発振トランジスタ22とか
ら切り離すことで、発振停止回路40の作動を不能化し
てもよい。
【0091】ツェナダイオード41にメインコンデンサ
26の充電電圧を印加しないようにすれば、メインコン
デンサ26が規定充電電圧以上に充電されているときで
もブロッキング発振回路を動作することができるもの
の、実際には二次コイル36に発生する起電力でツェナ
電流が流れ、停止用トランジスタ42がONとなるた
め、ブロッキング発振回路の発振に影響を与える。しか
し、上記のように停止用トランジスタ42を発振トラン
ジスタ22から切り離せば、タイマ回路60がON状態
の間に停止用トランジスタ42の影響を受けずにブロッ
キング発振回路を動作することができる。もちろん、発
光選択スイッチ21bを停止用トランジスタ42を発振
トランジスタ22から切り離すスイッチとして兼用する
こともできる。
【0092】上記各実施形態では、トリガスイッチがO
Nとなることにより、タイマ回路を作動させているが、
もちろん専用の機械式のスイッチやフォトセンサ等を用
いた光電式のスイッチでタイマ回路を作動させることも
可能である。しかし、各実施形態で説明したように、ト
リガスイッチを用いれば、部品点数を少なくすることが
できる。また、光学データとしては、PARマークに限
らず、例えば撮影日や絞り値、シャッタ速度等の撮影デ
ータであってもよい。さらに、レンズ付きフイルムユニ
ットについて説明したが、本発明は、ストロボ回路を内
蔵したカメラにも利用できる。
【0093】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の光学デー
タ露光回路によれば、ストロボの発光選択スイッチでメ
インコンデンサによるストロボ放電管の放電を許容又は
禁止が選択されるとともに、メインコンデンサの充電電
圧が所定レベルに達したことに応答して発振トランジス
タの発振を停止させる発振停止回路を設けたときに、充
電スイッチと並列に設けられたスイッチトランジスタで
発振トランジスタを介して発振トランスを動作させて光
学データを露光するようにするとともに、ストロボ放電
管の発光禁止が選択されることに連動して発振停止回路
の作動を不能化して発振トランスを動作を許容するよう
にする第2のスイッチを設けたから、メインコデンサの
充電電圧や充電スイッチ及び発光選択スイッチのオン、
オフにかかわらず撮影毎に発振トランスの一次側に発生
する電圧で発光素子を発光させて光学的なデータを写真
フイルムに露光することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したストロボ回路とPARマーク
露光回路の回路図である。
【図2】ストロボ回路とPARマーク露光回路を内蔵し
たレンズ付きフイルムユニットの外観図である。
【図3】PARマークを露光するための構成を示す要部
概略図である。
【図4】バイアス電流が流れるバイアスループと二次側
電流が流れる充電ループを示す説明図である。
【図5】トリガ回路の一次側ループと発振停止回路の作
動を不能化することができるループを示す説明図であ
る。
【図6】ストロボ発光時の各部の動作状態を示す波形図
である。
【図7】ストロボ発光を禁止した時の各部の動作状態を
示す波形図である。
【図8】充電スイッチでバイアスループだけを開く例を
示す回路図である。
【図9】図8の回路における充電スイッチと発光選択ス
イッチの構成例を示す斜視図である。
【図10】充電スイッチでバイアスループだけを開くと
ともに第2スイッチトランジスタの動作をより安定化さ
せた例を示す回路図である。
【図11】補助充電の間隔を安定化させた発振停止回路
を示す回路図である。
【図12】補助充電の間隔をより安定化させた発振停止
回路を示す回路図である。
【図13】停止用トランジスタに抵抗を外付けして補助
充電の間隔のバラツキを少なくした発振停止回路を示す
回路図である。
【図14】停止用コンデンサを省いた発振停止回路を示
す回路図である。
【図15】ネオン管に代えて発光ダイオードで充電完了
を行う例を示す回路図である。
【図16】充電完了を表示する発光ダイオードにトラン
ジスタを接続した例を示す回路図である。
【図17】充電完了を表示する発光ダイオードの点灯を
分かりやすくした例を示す回路図である。
【図18】充電完了を表示する発光ダイオードを点灯制
御回路で点滅させる例のストロボ回路部分を示す回路図
である。
【図19】図18の点灯制御回路部分を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
8 充電レバー 9 プリントモード選択ツマミ 12 PARマーク 14 発光ダイオード 20 電池 21a 充電スイッチ 21b 発光選択スイッチ 22 発振トランジスタ 23 発振トランス 25 ストロボ放電管 26 メインコンデンサ 27 トリガコンデンサナ 40 発振停止回路 50 PARマーク露光回路 60 タイマ回路 51 第1スイッチトランジスタ 52 第2スイッチトランジスタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部操作によって充電スイッチがオンと
    したときに電池からの給電を受けて発振トランスの一次
    側に一次側電流を流し、発振トランスの二次側に流れる
    二次側電流により発振して一次側電流を増幅する発振ト
    ランジスタと、二次側電流によってストロボ発光用のメ
    インコンデンサに充電を行う充電ループ内に設けられ、
    前記充電スイッチのオフ操作に連動して二次側電流が発
    振トランジスタに供給されることを阻止する第1のスイ
    ッチを有し、発振トランスの一次側から得られる電圧で
    データ露光用の発光素子を駆動して写真フイルムに光学
    的にデータ写し込みを行う光学データ露光回路におい
    て、 外部操作によって前記メインコンデンサによるストロボ
    放電管の放電を許容又は禁止するストロボの発光選択ス
    イッチと、 メインコンデンサの充電電圧が所定レベルに達したこと
    に応答して前記発振トランジスタの発振を停止させる発
    振停止回路と、 前記発光選択スイッチによってストロボ放電管の発光禁
    止が選択されることに連動して前記発振停止回路の作動
    を不能化する第2のスイッチと、 前記充電スイッチと並列に設けられ、充電スイッチの操
    作位置にかかわらずシャッタの作動に同期して前記発振
    トランジスタを介して発振トランスを動作させるスイッ
    チトランジスタとを備えていることを特徴とする光学デ
    ータ露光回路。
  2. 【請求項2】 前記発光選択スイッチは、前記充電スイ
    ッチのオフに連動してストロボ放電管の放電を禁止する
    と同時に前記発振停止回路の作動を不能化する位置に設
    けられており、この発光選択スイッチが前記第2のスイ
    ッチを兼ねていることを特徴とする請求項1記載の光学
    データ露光回路。
  3. 【請求項3】 前記発光選択スイッチは、前記充電ルー
    プ内に設けられ、この発光選択スイッチが前記第1のス
    イッチを兼ねていることを特徴とする請求項1また2記
    載の光学データ露光回路。
  4. 【請求項4】 シャッタの作動に同期して所定の時間だ
    けオン状態となるタイマ回路を備え、前記スイッチトラ
    ンジスタは、前記タイマ回路がオン状態となっている間
    に前記発振トランジスタを介して発振トランスを動作さ
    せることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の光学データ露光回路。
  5. 【請求項5】 前記スイッチトランジスタは、入出力共
    通端子に前記電池のプラス電極に直接に接続され、入力
    端子が前記タイマ回路がオン状態に連動してオンとなる
    トランジスタを介して前記電池のマイナス電極に接続さ
    れていることを特徴する請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の光学データ露光回路。
JP32125997A 1997-11-21 1997-11-21 光学データ露光回路 Pending JPH11160782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32125997A JPH11160782A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 光学データ露光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32125997A JPH11160782A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 光学データ露光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160782A true JPH11160782A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18130588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32125997A Pending JPH11160782A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 光学データ露光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313247A (en) Flash device
US4112444A (en) Camera with photoflash means and data photographic means operated with single battery
EP1008899B1 (en) Flash unit
US6724987B2 (en) Lens-fitted photo film unit with electronic flash device
JPH1184511A (ja) 光学データ露光回路
JPH11160782A (ja) 光学データ露光回路
JPH1184512A (ja) 光学データ露光回路
US5870639A (en) Optical data recording circuit for a photographic camera
EP0757281B1 (en) Optical data recording circuit for a photographic camera, powered by the camera's flash capacitor
JP2000275707A (ja) ストロボ装置
JPH1195292A (ja) ストロボ回路
JPH1195309A (ja) 光学データ露光回路
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JP3553677B2 (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
US6035129A (en) Optical film encoder for camera
JP2001242510A (ja) カメラ
JP3960577B2 (ja) カメラの自動露光制御装置
JP3956220B2 (ja) カメラ
JP3238475B2 (ja) 強制無限機能を有するカメラ
JPS62198836A (ja) カメラ
JP2003131284A (ja) ストロボを備えたカメラ
KR20040103481A (ko) 플래시 장치 및 플래시 장치가 내장된 렌즈부착 사진 필름유닛
JP2001215581A (ja) ストロボ装置
JP2003330072A (ja) カメラ
JPH11183975A (ja) ストロボ装置