JPH11159369A - 圧縮着火式内燃機関 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関

Info

Publication number
JPH11159369A
JPH11159369A JP9323086A JP32308697A JPH11159369A JP H11159369 A JPH11159369 A JP H11159369A JP 9323086 A JP9323086 A JP 9323086A JP 32308697 A JP32308697 A JP 32308697A JP H11159369 A JPH11159369 A JP H11159369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
combustion
amount
combustion chamber
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9323086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092569B2 (ja
Inventor
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Satoru Iguchi
哲 井口
Takekazu Itou
丈和 伊藤
Tsukasa Abe
司 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09323086A priority Critical patent/JP3092569B2/ja
Priority to US09/173,550 priority patent/US6131388A/en
Priority to EP98120253A priority patent/EP0919708B1/en
Priority to DE69820401T priority patent/DE69820401T2/de
Publication of JPH11159369A publication Critical patent/JPH11159369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092569B2 publication Critical patent/JP3092569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の燃焼から低温燃焼に切換えることによ
って排気ガス温を上昇させる。 【解決手段】 煤の発生量がピークとなるEGRガス量
よりも燃焼室5内のEGRガス量が多く煤がほとんど発
生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなるEG
Rガス量よりも燃焼室5内のEGRガス量が少ない第2
の燃焼とを選択的に行う。触媒19の温度が活性化温度
以下になりそうなときには第2の燃焼から第1の燃焼に
切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮着火式内燃機関
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関、例えばディーゼル機
関においてはNOx の発生を抑制するために機関排気通
路と機関吸気通路とを排気ガス再循環(以下、EGRと
称す)通路により連結し、このEGR通路を介して排気
ガス、即ちEGRガスを機関吸気通路内に再循環させる
ようにしている。この場合、EGRガスは比較的比熱が
高く、従って多量の熱を吸収することができるので、E
GRガス量を増大するほど、即ちEGR率(EGRガス
量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大するほど燃
焼室内における燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下す
るとNOx の発生量が低下し、従ってEGR率を増大す
ればするほどNOx の発生量は低下することになる。
【0003】このように従来よりEGR率を増大すれば
NOx の発生量を低下しうることはわかっている。しか
しながらEGR率を増大させていくとEGR率が或る限
度を越えたときに煤の発生量、即ちスモークが急激に増
大し始める。この点に関し従来より、それ以上EGR率
を増大すればスモークが限りなく増大していくものと考
えられており、従ってスモークが急激に増大し始めるE
GR率がEGR率の最大許容限界であると考えられてい
る。
【0004】従って従来よりEGR率はこの最大許容限
界を越えない範囲内に定められている(例えば特開平4
−334750号公報参照)。このEGR率の最大許容
限界は機関の形式や燃料によってかなり異なるがおおよ
そ30パーセントから50パーセントである。従って従
来のディーゼル機関ではEGR率は最大でも30パーセ
ントから50パーセント程度に抑えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来ではE
GR率に対して最大許容限界が存在すると考えられてい
たので従来よりEGR率はこの最大許容限界を越えない
範囲内においてNOx およびスモークの発生量ができる
だけ少なくなるように定められていた。しかしながらこ
のようにしてEGR率をNOx およびスモークの発生量
ができるだけ少なくなるように定めてもNOx およびス
モークの発生量の低下には限度があり、実際には依然と
してかなりの量のNOx およびスモークが発生してしま
うのが現状である。
【0006】ところが本発明者がディーゼル機関の燃焼
の研究の過程においてEGR率を最大許容限界よりも大
きくすれば上述の如くスモークが急激に増大するがこの
スモークの発生量にはピークが存在し、このピークを越
えてEGR率を更に大きくすると今度はスモークが急激
に減少しはじめ、アイドリング運転時においてEGR率
を70パーセント以上にすると、またEGRガスを強力
に冷却した場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上
にするとスモークがほとんど零になる、即ち煤がほとん
ど発生しないことを見い出したのである。また、このと
きにはNOx の発生量が極めて少量となることも判明し
ている。この後この知見に基づいて煤が発生しない理由
について検討を進め、その結果これまでにない煤および
NOx の同時低減が可能な新たな燃焼システムを構築す
るに至ったのである。この新たな燃焼システムについて
は後に詳細に説明するが簡単に云うと炭化水素が煤に成
長するまでの途中の段階において炭化水素の成長を停止
させることを基本としている。
【0007】即ち、実験研究を重ねた結果判明したこと
は燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以下のときには炭化水素の成長が煤に至
る前の途中の段階で停止し、燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以上になると炭化水素は一気に煤まで成
長してしまうということである。この場合、燃料および
その周囲のガス温度は燃料が燃焼した際の燃料周りのガ
スの吸熱作用が大きく影響しており、燃料燃焼時の発熱
量に応じて燃料周りのガスの吸熱量を調整することによ
って燃料およびその周囲のガス温度を制御することがで
きる。
【0008】従って、燃焼室内における燃焼時の燃料お
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制すれば煤が発生しなくなり、燃焼室
内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭
化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制すること
は燃料周りのガスの吸熱量を調整することによって可能
となる。一方、煤に至る前に成長が途中で停止した炭化
水素は酸化触媒等を用いた後処理によって容易に浄化す
ることができる。これが新たな燃焼システムの基本的な
考え方である。
【0009】ところでこの新たな燃焼方法では従来より
行われている通常の燃焼に比べて同一の要求負荷に対し
燃焼室内の既燃ガス温が大巾に高くなり、従って燃焼室
から排出される排気ガスが大巾に高くなるばかりでな
く、燃焼室から排出される未燃HC,COの量が大巾に
増大する。このようにこの新たな燃焼方法では煤および
NOx がほとんど発生しないということに加えて既燃ガ
ス温および排気ガス温が高くなり、また燃焼室から排出
される未燃HC,COの量が大巾に増大するのでこの新
たな燃焼方法は大気汚染の阻止ばかりでなく種々の要請
に応えることができる。例えば既燃ガス温が高くなれば
暖機を促進することができるので暖機を促進したい場合
には従来より行われている通常の燃焼を行わず、新たな
燃焼を行うことによって暖機を促進したいという要請に
応えることができる。また従来より行われている通常の
燃焼では排気ガス温が低いので機関排気通路内に配置さ
れた触媒が非活性状態となる危険性があるがこのような
場合にも新たな燃焼を用いれば排気ガス温が上昇するた
めに触媒の温度が上昇し、斯くして触媒を活性化状態に
維持することができる。特に、機関排気通路内に配置さ
れた触媒が酸化機能を有する場合、新たな燃焼を行えば
燃焼室内から排出される多量の未燃HC,COの酸化反
応熱によって触媒の温度を上昇させることができ、斯く
して触媒を活性化状態に維持することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、1番目の発明で
は、燃焼室内に供給される再循環排気ガス量を増大して
いくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼
室内に供給される再循環排気ガス量を更に増大していく
と燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほとんど発生し
なくなる圧縮着火式内燃機関において、煤の発生量がピ
ークとなる再循環排気ガス量よりも燃焼室内に供給され
る再循環排気ガス量が多く煤がほとんど発生しない第1
の燃焼と、煤の発生量がピークとなる再循環ガス量より
も燃焼室内に供給される再循環排気ガス量が少ない第2
の燃焼とを選択的に切換える切換手段と、燃焼室内の既
燃ガス温を上昇すべきか否か又は燃焼室から排出される
未燃HC,COの量を増大すべきか否かを判断する判断
手段とを具備し、第2の燃焼が行われているときに燃焼
室内の既燃ガス温を上昇すべきである又は燃焼室から排
出される未燃HC,COの量を増大すべきであると判断
されたときには第1の燃焼に切換えるようにしている。
即ち、第2の燃焼が行われているときに燃焼室内の既燃
ガス温を上昇すべきである又は燃焼室から排出される未
燃HC,COの量を増大すべきであると判断されたとき
には第1の燃焼に切換えて燃焼室内の既燃ガス温を上昇
させ又は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を増
大させるようにしている。
【0011】2番目の発明では1番目の発明において、
第1の燃焼状態における排気ガス再循環率がほぼ55パ
ーセント以上である。3番目の発明では1番目の発明に
おいて、第1の燃焼状態における燃焼時の燃料およびそ
の周囲のガス温度は排気ガス中のNOx 量が10p.p.m
前後又はそれ以下となる温度である。
【0012】4番目の発明では1番目の発明において、
機関排気通路内に酸化機能を有する触媒を配置し、判断
手段は触媒を活性化状態に維持するために燃焼室内の既
燃ガス温を上昇させる必要があるとき又は燃焼室から排
出される未燃HC,COの量を増大させる必要があると
きには燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである又は燃
焼室から排出される未燃HC,COの量を増大すべきで
あると判断する。
【0013】5番目の発明では1番目の発明において、
機関排気通路内に酸化機能を有する触媒を配置し、判断
手段は触媒を活性化状態に維持するために燃焼室内の既
燃ガス温を上昇させかつ燃焼室から排出される未燃H
C,COの量を増大させる必要があるときに燃焼室内の
既燃ガス温を上昇すべきである又は燃焼室から排出され
る未燃HC,COの量を増大すべきであると判断する。
【0014】6番目の発明では5番目の発明において、
触媒が酸化触媒、三元触媒又はNO x 吸収剤の少くとも
一つからなる。7番目の発明では5番目の発明におい
て、第1の燃焼状態では未燃炭化水素が煤の形ではなく
煤の前駆体又はそれ以前の形でもって燃焼室から排出さ
れ、燃焼室から排出された未燃炭化水素が触媒によって
酸化される。
【0015】8番目の発明では5番目の発明において、
触媒の温度を代表する代表温度を検出する検出手段を具
備し、判断手段は代表温度に基づいて燃焼室内の既燃ガ
ス温を上昇すべきである又は燃焼室から排出される未燃
HC,COの量を増大すべきであると判断する。9番目
の発明では8番目の発明において、検出手段が触媒下流
の機関排気通路内に配置された温度センサからなり、代
表温度が触媒から流出した排気ガスの温度であり、判断
手段は排気ガスの温度が予め定められた温度まで低下し
たときに触媒を活性化状態に維持すべく燃焼室内の既燃
ガス温を上昇すべきである又は燃焼室から排出される未
燃HC,COの量を増大すべきであると判断する。
【0016】10番目の発明では9番目の発明におい
て、予め定められた温度は排気ガスの温度の低下速度が
速いほど高くされる。11番目の発明では8番目の発明
において、検出手段が触媒上流の機関排気通路内に配置
された温度センサからなり、代表温度が触媒に流入する
排気ガスの温度であり、判断手段は排気ガスの温度が予
め定められた温度まで低下したときに触媒を活性化状態
に維持すべく燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである
又は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を増大す
べきであると判断する。
【0017】12番目の発明では11番目の発明におい
て、予め定められた温度が一定温度である。13番目の
発明では1番目の発明において、第2の燃焼が行われて
いるときに燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである又
は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を増大すべ
きであると判断されたときには一時的に第1の燃焼に切
換えられる。
【0018】14番目の発明では1番目の発明におい
て、第1の燃焼から第2の燃焼に切換えられるときに空
燃比を一時的にリッチした後に第2の燃焼に切換えられ
る。15番目の発明では1番目の発明において、機関の
運転領域を第1の燃焼が行われる低負荷側の第1の運転
領域と、第2の燃焼が行われる高負荷側の第2の運転領
域と、第1の運転領域と第2の運転領域との間にあって
第1の燃焼と第2の燃焼が選択的に行われる境界領域と
に分割され、境界領域では通常第2の燃焼が行われ、境
界領域において第2の燃焼が行われているときに燃焼室
内の既燃ガス温を上昇すべきである又は燃焼室から排出
される未燃HC,COの量を増大すべきであると判断さ
れたときに第1の燃焼に切換えられる。
【0019】16番目の発明では1番目の発明におい
て、判断手段は燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきか否
か又は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を増大
すべきか否かおよび燃焼室内の既燃ガス温を下降すべき
か否か又は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を
減少すべきか否かを判断し、第2の燃焼が行われている
ときに燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである又は燃
焼室から排出される未燃HC,COの量を増大すべきで
あると判断されたときには第1の燃焼に切換え、第1の
燃焼が行われているときに燃焼室内の既燃ガス温を下降
すべきである又は燃焼室から排出される未燃HC,CO
の量を減少すべきであると判断されたときには第2の燃
焼に切換える。
【0020】17番目の発明では16番目の発明におい
て、機関排気通路内に酸化機能を有する触媒を配置し、
触媒の温度を代表する代表温度を検出する検出手段を具
備し、第2の燃焼が行われているときに代表温度が予め
定められた許容下限温度まで低下したときには燃焼室内
の既燃ガス温を上昇させるべく又は燃焼室から排出され
る未燃HC,COの量を増大させるべく第1の燃焼に切
換えられ、第1の燃焼が行われているときに代表温度が
予め定められた許容上限温度まで上昇したときには燃焼
室内の既燃ガス温を下降させるべく又は燃焼室から排出
される未燃HC,COの量を減少させるべく第2の燃焼
に切換えられる。
【0021】18番目の発明では17番目の発明におい
て、許容下限温度は触媒を活性化状態に維持するのに必
要な温度であり、許容上限温度は触媒の劣化を抑制する
のに必要な温度である。19番目の発明では1番目の発
明において、機関排気通路内に酸化機能を有する触媒を
配置し、触媒へのSOx 吸着量を代表する累積値を算出
する算出手段を具備し、累積値が予め定められた値を越
えかつ触媒温度が触媒に吸着されているSOx を脱離す
る温度を越えたときには空燃比がリッチである第1の燃
焼を行う。
【0022】20番目の発明では19番目の発明におい
て、累積値が運転時間、走行距離又は供給燃料量のいず
れかの累積値である。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明を4ストローク圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図1を参
照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気
制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は
排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は
対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結
され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエア
クリーナ14に連結される。吸気ダクト13内には電気
モータ15により駆動されるスロットル弁16が配置さ
れる。一方、排気ポート10は排気マニホルド17およ
び排気管18を介して酸化機能を有する触媒19を内蔵
した触媒コンバータ20に連結され、排気マニホルド1
7内には空燃比センサ21が配置される。
【0024】排気マニホルド17とサージタンク12と
はEGR通路22を介して互いに連結され、EGR通路
22内には電気制御式EGR制御弁23が配置される。
また、EGR通路22周りにはEGR通路22内を流れ
るEGRガスを冷却するための冷却装置24が配置され
る。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置2
4内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却
される。
【0025】一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管25を
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール26に連結
される。このコモンレール26内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレ
ール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレール26にはコ
モンレール26内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基
づいてコモンレール26内の燃料圧が目標燃料圧となる
ように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
【0026】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。空燃比センサ21の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力され、燃料圧セン
サ28の出力信号も対応するAD変換器37を介して入
力ポート35に入力される。機関本体1には機関冷却水
温を検出するための温度センサ29が取付けられ、この
温度センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を
介して入力ポート35に入力される。また、少なくとも
一つの吸気枝管11内には吸入空気とEGRガスとの混
合ガス温を検出するための温度センサ44が取付けら
れ、この温度センサ44の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。また、触
媒19上流の排気通路内には触媒19に流入する排気ガ
スの温度を検出するための温度センサ45が配置され、
触媒19下流の排気通路内には触媒19から流出した排
気ガスの温度を検出するための温度センサ46が配置さ
れる。これら温度センサ45,46の出力信号は対応す
るAD変換器37を介して入力ポート35に入力され
る。
【0027】アクセルペダル40にはアクセルペダル4
0の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷セン
サ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応す
るAD変換器37を介して入力ポート35に入力され
る。また、入力ポート35にはクランクシャフトが例え
ば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角
センサ42が接続される。更に入力ポート35には車速
を表わす車速センサ43の出力パルスが入力される。一
方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃
料噴射弁6、電気モータ15、EGR制御弁23および
燃料ポンプ27に接続される。
【0028】図2は機関低負荷運転時においてスロット
ル弁16の開度およびEGR率を変化させることにより
空燃比A/F(図2の横軸)を変化させたときの出力ト
ルクの変化、およびスモーク、HC,CO,NOx の排
出量の変化を示す実験例を表している。図2からわかる
ようにこの実験例では空燃比A/Fが小さくなるほどE
GR率が大きくなり、理論空燃比(≒14.6)以下の
ときにはEGR率は65パーセント以上となっている。
【0029】図2に示されるようにEGR率を増大する
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が
40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度にな
ったときにスモークの発生量が増大を開始する。次い
で、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
スモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次
いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセ
ント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとス
モークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなく
なる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またN
x の発生量がかなり低くなる。一方、このときHC,
COの発生量は増大し始める。
【0030】図3(A)は空燃比A/Fが18付近でス
モークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変
化を示しており、図3(B)は空燃比A/Fが13付近
でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼
圧の変化を示している。図3(A)と図3(B)とを比
較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である
図3(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図3
(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
【0031】図2および図3に示される実験結果から次
のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが1
5.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図2
に示されるようにNOx の発生量がかなり低下する。N
x の発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼
温度が低下していることを意味しており、従って煤がほ
とんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低く
なっていると言える。同じことが図3からも言える。即
ち、煤がほとんど発生していない図3(B)に示す状態
では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5
内の燃焼温度は低くなっていることになる。
【0032】第2にスモークの発生量、即ち煤の発生量
がほぼ零になると図2に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる図4に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族
炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱
分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が
集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際
の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような
形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図4に示
されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長す
ることになる。従って、上述したように煤の発生量がほ
ぼ零になると図2に示される如くHCおよびCOの排出
量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前
の状態の炭化水素である。
【0033】図2および図3に示される実験結果に基づ
くこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低
いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前
駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出さ
れることになる。このことについて更に詳細に実験研究
を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲
のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程
が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼
室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以
上になると煤が生成されることが判明したのである。
【0034】ところで煤の前駆体の状態で炭化水素の生
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
【0035】一旦、煤が生成されるとこの煤は酸化触媒
等を用いた後処理でもって浄化することはできない。こ
れに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素は酸
化触媒等を用いた後処理でもって容易に浄化することが
できる。このように酸化触媒等による後処理を考えると
炭化水素を煤の前駆体又はその前の状態で燃焼室5から
排出させるか、或いは煤の形で燃焼室5から排出させる
かについては極めて大きな差がある。本発明において用
いている新たな燃焼システムは燃焼室5内において煤を
生成させることなく炭化水素を煤の前駆体又はその前の
状態の形でもって燃焼室5から排出させ、この炭化水素
を酸化触媒等により酸化せしめることを核としている。
【0036】さて、煤が生成される前の状態で炭化水素
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
【0037】即ち、燃料周りに空気しか存在しないと蒸
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
【0038】一方、多量の不活性ガスと少量の空気の混
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
【0039】この場合、燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
【0040】図5は不活性ガスとしてEGRガスを用
い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とス
モークとの関係を示している。即ち、図5において曲線
AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ9
0℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却
装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線C
はEGRガスを強制的に冷却していない場合を示してい
る。
【0041】図5の曲線Aで示されるようにEGRガス
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。一方、図5の曲線Bで示さ
れるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率
が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセ
ント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
【0042】また、図5の曲線Cで示されるようにEG
Rガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が5
5パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。なお、図5は機関負荷が比
較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負
荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は
若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下
限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなく
なるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷
に応じて変化する。
【0043】図6は不活性ガスとしてEGRガスを用い
た場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必要
なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガス
量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガス
の割合を示している。なお、図6において縦軸は燃焼室
5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線Yは
過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全吸入
ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示してお
り、Z1は低負荷運転領域を示している。図6を参照す
ると空気の割合、即ち混合ガス中の空気量は噴射された
燃料を完全に燃焼せしめるのに必要な空気量を示してい
る。即ち、図6に示される場合では空気量と噴射燃料量
との比は理論空燃比となっている。一方、図6において
EGRガスの割合、即ち混合ガス中のEGRガス量は噴
射燃料が燃焼せしめられたときに燃料およびその周囲の
ガス温度を煤が形成される温度よりも低い温度にするの
に必要最低限のEGRガス量を示している。このEGR
ガス量はEGR率で表すとほぼ55パーセント以上であ
り、図6に示す実施例では70パーセント以上である。
即ち、燃焼室5内に吸入された全吸入ガス量を図6にお
いて実線Xとし、この全吸入ガス量Xのうちの空気量と
EGRガス量との割合を図6に示すような割合にすると
燃料およびその周囲のガス温度は煤が生成される温度よ
りも低い温度となり、斯くして煤が全く発生しなくな
る。また、このときのNOx 発生量は10p.p.m 前後、
又はそれ以下であり、従ってNOx の発生量は極めて少
量となる。
【0044】燃料噴射量が増大すれば燃料が燃焼した際
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図6に示されるようにEGRガス量は噴射燃
料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。
即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて増大
する必要がある。
【0045】一方、図6の負荷領域Z2では煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸入
ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供給
するにはEGRガスおよび吸入空気の双方、或いはEG
Rガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等を
過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入空
気量Xは吸入しうる全吸入空気量Yに一致する。従って
この場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干減
少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッチ
のもとで燃料を燃焼せしめることになる。
【0046】前述したように図6は燃料を理論空燃比の
もとで燃焼させる場合を示しているが図6に示される低
負荷運転領域Z1において空気量を図6に示される空気
量よりも少なくても、即ち空燃比をリッチにしても煤の
発生を阻止しつつNOx の発生量を10p.p.m 前後又は
それ以下にすることができ、また図6に示される低負荷
領域Z1において空気量を図6に示される空気量よりも
多くしても、即ち空燃比の平均値を17から18のリー
ンにしても煤の発生を阻止しつつNOx の発生量を10
p.p.m 前後又はそれ以下にすることができる。
【0047】即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空
燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量
の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑
制されているので煤は全く生成されない。更に、NOx
も極めて少量しか発生しない。
【0048】このように、機関低負荷運転領域Z1では
空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろう
と、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーン
であろうと煤が発生されず、NOx の発生量が極めて少
量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのとき
平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。と
ころで燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
ガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に
抑制しうるのは燃焼による発熱量が少ない比較的機関負
荷が低いときに限られる。従って本発明では機関負荷が
比較的低いときには燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制
して第1の燃焼、即ち低温燃焼を行うようにし、機関負
荷が比較的高いときには第2の燃焼、即ち従来より普通
に行われている燃焼を行うようにしている。なお、ここ
で第1の燃焼、即ち低温燃焼とはこれまでの説明から明
らかなように煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よ
りも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生し
ない燃焼のことを云い、第2の燃焼、即ち従来より普通
に行われている燃焼とは煤の発生量がピークとなる不活
性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない燃焼の
ことを云う。
【0049】図7(A)の実線は第1の燃焼が行われた
ときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関
係を示しており、図7(A)の鎖線は第2の燃焼が行わ
れたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角と
の関係を示している。また、図7(B)の実線は第1の
燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tf
とクランク角との関係を示しており、図7(B)の破線
は第2の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガ
ス温Tfとクランク角との関係を示している。
【0050】第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われている
ときには第2の燃焼、即ち従来の普通の燃焼が行われて
いるときに比べてEGRガス量が多く、従って図7
(A)に示されるように圧縮上死点前は、即ち圧縮行程
中は実線で示す第1の燃焼時における平均ガス温Tgの
ほうが破線で示す第2の燃焼時における平均ガス温Tg
よりも高くなっている。なお、このとき図7(B)に示
されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは平均ガ
ス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
【0051】次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始
されるがこの場合、第1の燃焼が行われているときには
図7(B)の実線で示されるように燃料およびその周囲
のガス温Tfはさほど高くならない。これに対して第2
の燃焼が行われている場合には図7(B)の破線で示さ
れるように燃料およびその周囲のガス温Tfは極めて高
くなる。このように第2の燃焼が行われた場合には燃料
およびその周囲のガス温Tfは第1の燃焼が行われてい
る場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以
外のガスの温度は第1の燃焼が行われている場合に比べ
て第2の燃焼が行われている場合の方が低くなってお
り、従って図7(A)に示されるように圧縮上死点付近
における燃焼室5内の平均ガス温Tgは第1の燃焼が行
われている場合の方が第2の燃焼が行われている場合に
比べて高くなる。その結果、図7(A)に示されるよう
に燃焼が完了した後の、即ち膨張行程の後半における燃
焼室5内の平均ガス温Tgは、云い換えると燃焼室5内
の既燃ガス温は第1の燃焼が行われた場合の方が第2の
燃焼が行われた場合に比べて高くなる。
【0052】このように第1の燃焼、即ち低温燃焼が行
われた場合には第2の燃焼が行われた場合に比べて燃焼
時における燃料およびその周囲のガス温Tfはかなり低
くなるが燃焼室5内の既燃ガスは第2の燃焼が行われた
場合に比べて逆に高くなり、従って燃焼室5から排出さ
れる排気ガスの温度も第2の燃焼が行われている場合に
比べて高くなる。
【0053】図8は第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われ
る第1の運転領域Iと、第2の燃焼、即ち従来の燃焼方
法による燃焼が行われる第2の燃焼領域IIと、第1の運
転領域Iと第2の運転領域IIとの間にあって第1の燃焼
と第2の燃焼が選択的に行われる境界領域Zとを示して
いる。なお、図8において縦軸Lはアクセルペダル40
の踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関
回転数を示している。また、図8においてX1(N)は
第1の運転領域Iと境界領域Zとの第1の境界を示して
おり、Y(N)は第1の運転領域Iと境界領域Zとの第
2の境界を示している。第1の運転領域Iから境界領域
Zへの運転領域の変化判断は第1の境界X1(N)に基
づいて行われ、境界領域Zから第1の運転領域Iへの運
転領域の変化判断は第2の境界Y(N)に基づいて行わ
れる。また、X2(N)は境界領域Zと第2の運転領域
IIとの第3の境界を示している。
【0054】前述したように境界領域Zでは第1の燃焼
と第2の燃焼とが選択的に行われるが通常は第2の燃焼
が行われる。従って機関の運転状態が第1の運転領域I
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X1(N)を越える
と通常は第2の燃焼が行われ、次いで要求負荷Lが機関
回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低くな
ると再び低温燃焼が行われる。
【0055】なお、本発明による実施例では第2の境界
Y(N)は第1の境界X1(N)に対してΔL(N)だ
け低負荷側とされる。図8および図9に示されるように
ΔL(N)は機関回転数Nの関数であり、ΔL(N)は
機関回転数Nが高くなるほど小さくなる。ところで機関
の運転状態が第1の運転領域Iにあって低温燃焼が行わ
れているときには煤はほとんど発生せず、その代り未燃
炭化水素が煤の前駆体又はその前の状態の形でもって燃
焼室5から排出される。このとき燃焼室5から排出され
た未燃炭化水素は酸化機能を有する触媒19により酸化
せしめられる。
【0056】触媒19としては酸化触媒、三元触媒、又
はNOx 吸収剤を用いることができる。NOx 吸収剤は
燃焼室5内における平均空燃比がリーンのときにNOx
を吸収し、燃焼室5内における平均空燃比がリッチにな
るとNOx を放出する機能を有する。このNOx 吸収剤
は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリ
ウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs
のようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa
のようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムY
のような希土類から選ばれた少くとも一つと、白金Pt
のような貴金属とが担持されている。
【0057】酸化触媒はもとより、三元触媒およびNO
x 吸収剤も酸化機能を有しており、従って上述した如く
三元触媒およびNOx 吸収剤を触媒19として用いるこ
とができる。図10は空燃比センサ21の出力を示して
いる。図10に示されるように空燃比センサ21の出力
電流Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従って空燃比
センサ21の出力電流Iから空燃比を知ることができ
る。
【0058】前述したように境界領域Zでは通常第2の
燃焼が行われ、このような場合の各運転領域における運
転制御について図11を参照しつつ概略的に説明する。
図11は要求負荷Lに対するスロットル弁16の開度、
EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃比、噴射時期
および噴射量を示している。図11に示されるように要
求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロットル弁16
の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉近くから半
開程度まで徐々に増大せしめられ、EGR制御弁23の
開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉近くから全開
まで徐々に増大せしめられる。また、図11に示される
例では第1の運転領域IではEGR率がほぼ70パーセ
ントとされており、空燃比は15から18のリーン空燃
比とされている。
【0059】云い換えると第1の運転領域IではEGR
率がほぼ70パーセントとなり、空燃比が15から18
のリーン空燃比となるようにスロットル弁16の開度お
よびEGR制御弁23の開度が制御される。なお、この
とき空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基づいてE
GR制御弁23の開度を補正することによって目標リー
ン空燃比に制御される。また、第1の運転領域Iでは圧
縮上死点TDC前に燃料噴射が行われる。この場合、噴
射開始時期θSは要求負荷Lが高くなるにつれて遅くな
り、噴射完了時期θEも噴射開始時期θSが遅くなるに
つれて遅くなる。
【0060】なお、アイドリング運転時にはスロットル
弁16は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁
23も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁1
6を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧
力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が
小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるた
めに機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリン
グ運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロッ
トル弁16が全閉近くまで閉弁せしめられる。
【0061】機関の運転状態が第1の運転領域Iである
ときには煤およびNOx はほとんど発生せず、排気ガス
中に含まれている煤の前駆体又はその前の状態の炭化水
素は触媒19により酸化せしめられる。一方、機関の運
転領域が第1の運転領域Iから境界領域Z又は第2の運
転領域IIに変わるとスロットル弁16の開度が半開状態
から全開方向へステップ状に増大せしめられる。このと
き図11に示す例ではEGR率がほぼ70パーセントか
ら40パーセント以下までステップ状に減少せしめら
れ、空燃比がステップ状に大きくされる。即ち、EGR
率が多量のスモークを発生するEGR率範囲(図5)を
飛び越えるので機関の運転領域が第1の運転領域Iから
境界領域Z又は第2の運転領域IIに変わるときに多量の
スモークが発生することがない。
【0062】境界領域Z又は第2の運転領域IIでは従来
から行われている燃焼が行われる。この燃焼方法では煤
およびNOx が若干発生するが低温燃焼に比べて熱効率
は高く、従って機関の運転領域が第1の運転領域Iから
境界領域Z又は第2の運転領域IIに変わると図11に示
されるように噴射量がステップ状に低減せしめられる。
【0063】境界領域Z又は第2の運転領域IIではスロ
ットル弁16は一部を除いて全開状態に保持され、EG
R制御弁23の開度は要求負荷Lが高くなると次第に小
さくされる。これらの運転領域Z又はIIではEGR率は
要求負荷Lが高くなるほど低くなり、空燃比は要求負荷
Lが高くなるほど大きくなる。ただし、空燃比は要求負
荷Lが高くなってもリーン空燃比とされる。また、これ
らの運転領域Z又はIIでは噴射開始時期θSは圧縮上死
点TDC付近とされる。
【0064】ところで低温燃焼しうる第1の運転領域I
の範囲および低温燃焼しうる境界領域Zの範囲は圧縮始
めにおける燃焼室5内のガス温およびシリンダ内壁面温
度に応じて変化する。即ち、要求負荷が高くなって燃焼
による発熱量が増大すると、燃焼時における燃料および
その周囲のガス温が高くなり、斯くして低温燃焼を行う
ことができなくなる。一方、圧縮始めの燃焼室5内のガ
ス温TGが低くなると燃焼が開始される直前の燃焼室5
内のガス温が低くなるので燃焼時における燃料およびそ
の周囲のガス温が低くなる。従って圧縮始めの燃焼室5
内のガス温TGが低くなれば燃焼による発熱量が増大し
ても、即ち要求負荷が高くなっても燃焼時における燃料
およびその周囲のガス温は高くならず、斯くして低温燃
焼が行われることになる。云い換えると圧縮始めの燃焼
室5内のガス温TGが低くなればなるほど低温燃焼しう
る第1の運転領域Iが高負荷側に拡大し、低温燃焼しう
る境界領域Zが高負荷側に拡大することになる。
【0065】また、シリンダ内壁面温度TWと圧縮始め
の燃焼室5内のガス温TGとの温度差(TW−TG)が
小さいほど圧縮行程中にシリンダ内壁面を介して逃げる
熱量が増大する。従ってこの温度差(TW−TG)が小
さくなるほど圧縮行程中における燃焼室5内のガスの温
度上昇量が少なくなり、斯くして燃焼時における燃料お
よびその周囲のガス温が低くなる。従って温度差(TW
−TG)が小さいほど低温燃焼しうる第1の運転領域I
が高負荷側に拡大し、低温燃焼しうる境界領域Zが高負
荷側に拡大することになる。
【0066】本発明による実施例では圧縮始めにおける
燃焼室5内のガス温TGが低くなると図12に示される
ように第1の境界がX1o(N)からX1(N)に移動
せしめられ、温度差(TW−TG)が小さくなると図1
2に示されるように第1の境界がX1o(N)からX1
(N)に移動せしめられる。なお、ここでX1o(N)
は基準となる第1の境界を示している。基準となる第1
の境界X1o(N)は機関回転数Nの関数であり、X1
(N)はこのX1o(N)を用いて次式に基づいて算出
される。
【0067】 X1(N)=X1o(N)+K(T)・K(N) K(T)=K(T)1 +K(T)2 更に、本発明による実施例では圧縮始めにおける燃焼室
5内のガス温TGが低くなると図12に示されるように
第3の境界がX2o(N)からX2(N)に移動せしめ
られ、温度差(TW−TG)が小さくなると図12に示
されるように第3の境界がX2o(N)からX2(N)
に移動せしめられる。なお、ここでX2o(N)は基準
となる第3の境界を示している。基準となる第3の境界
X2o(N)は機関回転数Nの関数であり、X2(N)
はこのX2o(N)を用いて次式に基づいて算出され
る。
【0068】 X2(N)=X2o(N)+K(T)・K(N) K(T)=K(T)1 +K(T)2 ここでK(T)1 は図13(A)に示されるように圧縮
始めにおける燃焼室5内のガス温TGの関数であり、こ
のK(T)1 の値は圧縮始めにおける燃焼室5内のガス
温TGが低くなるほど大きくなる。また、K(T)2
図13(B)に示されるように温度差(TW−TG)の
関数であり、このK(T)2 の値は温度差(TW−T
G)が小さくなるほど大きくなる。なお、図13(A)
および図13(B)においてT1 は基準温度、T2 は基
準温度差であり、TG=T1 でかつ(TW−TG)=T
2 のときに第1の境界が図12のX1o(N)となり、
第3の境界が図12のX2o(N)となる。
【0069】一方、K(N)は図13(C)に示される
ように機関回転数Nの関数であり、K(N)の値は機関
回転数Nが高くなるほど小さくなる。即ち、圧縮始めに
おける燃焼室5内のガス温TGが基準温度T1 よりも低
くなると圧縮始めにおける燃焼室5内のガス温TGが低
くなるほど第1の境界X1(N)はX1o(N)に対し
て高負荷側に移動し、温度差(TW−TG)が基準温度
差T2 よりも低くなると温度差(TW−TG)が小さく
なるほど第1の境界X(N)はXo(N)に対して高負
荷側に移動する。また、X1o(N)に対するX1
(N)の移動量は機関回転数Nが高くなるほど少なくな
る。また、圧縮始めにおける燃焼室5内のガス温TGが
基準温度T1 よりも低くなると圧縮始めにおける燃焼室
5内のガス温TGが低くなるほど第3の境界X2(N)
はX2o(N)に対して高負荷側に移動し、温度差(T
W−TG)が基準温度差T2 よりも低くなると温度差
(TW−TG)が小さくなるほど第3の境界X2(N)
はX2o(N)に対して高負荷側に移動する。また、X
2o(N)に対するX2(N)の移動量は機関回転数N
が高くなるほど少なくなる。
【0070】図14(A)は第1の境界が基準となる第
1の境界X1o(N)であり、第3の境界が基準となる
第3の境界X2o(N)であるときの第1の運転領域I
における空燃比A/F、および低温燃焼が行われる場合
の境界領域Zにおける空燃比A/Fを示している。図1
4(A)において、A/F=13,A/F=14,A/
F=15,A/F=15.5,A/F=16,A/F=
17,A/F=18で示される各曲線は夫々空燃比が1
3,14,15,15.5,16,17,18であると
きを示しており、各曲線間の空燃比は補間、即ち比例配
分により定められる。
【0071】図14(A)に示されるように第1の運転
領域Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運
転領域Iでは要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fが
リーンとされる。即ち、要求負荷Lが低くなるほど燃焼
による発熱量が少なくなり、従って要求負荷Lが低くな
るほどEGR率を低下させても低温燃焼を行うことがで
きる。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従
って図14(A)に示されるように要求負荷Lが低くな
るにつれて空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/F
が大きくなるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限
り空燃比をリーンにするために本発明による実施例では
要求負荷Lが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくさ
れる。
【0072】一方、低温燃焼が行われる場合の境界領域
Zにおける空燃比A/Fは要求負荷Lが高くなるにつれ
て小さくなり、要求負荷Lが低い側ではリーンとなって
いるが要求負荷Lが高い側ではリッチになる。即ち、要
求負荷Lが高くなるほど燃焼による発熱量が多くなり、
従って要求負荷Lが高くなるほどEGR率を高くしない
と低温燃焼を行うことができない。EGR率を高くする
と空燃比は小さくなり、従って図14(A)に示される
ように要求負荷Lが高くなるにつれて空燃比A/Fが小
さくされる。
【0073】ところで空燃比A/Fがリッチになると燃
料消費率が悪化する。従って境界領域Zでは通常は第2
の燃焼が行われ、必要に応じて第1の燃焼が行われる。
図14(B)は第1の境界が図12に示されるX1
(N)であり、第3の境界が図12に示されるX2
(N)であるときの第1の運転領域Iおよび境界領域Z
における空燃比A/Fを示している。図14(A)およ
び(B)を比較するとわかるように第1の境界X1
(N)がX1o(N)に対して高負荷側に移動し、第3
の境界X2(N)がX2o(N)に対して高負荷側に移
動するとそれに追従して各空燃比を示すA/F=13,
A/F=14,A/F=15,A/F=15.5,A/
F=16,A/F=17,A/F=18の曲線も高負荷
側に移動する。従って各境界X1(N),X2(N)が
X1o(N),X2o(N)に対して高負荷側に移動す
ると同一要求負荷Lおよび同一機関回転数Nにおける空
燃比A/Fが大きくなることがわかる。即ち、第1の運
転領域Iおよび境界領域Zが高負荷側に拡大せしめられ
ると煤およびNOx のほとんど発生しない運転領域が拡
大されるばかりでなく、燃料消費率が向上せしめられる
ことになる。
【0074】本発明による実施例では第1の境界X1
(N)および第3の境界X2(N)が種々に変化したと
きの第1の運転領域Iにおける目標空燃比および低温燃
焼が行われるときの境界領域Zにおける目標空燃比が、
即ち種々のK(T)の値に対する第1の運転領域Iおよ
び境界領域Zにおける目標空燃比が図15(A)から図
15(D)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転
数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶
されている。即ち、図15(A)はK(T)の値がKT
1のときの目標空燃比AFKT1を示しており、図15
(B)はK(T)の値がKT2のときの目標空燃比AF
KT2を示しており、図15(C)はK(T)の値がK
T3のときの目標空燃比AFKT3を示しており、図1
5(D)はK(T)の値がKT4のときの目標空燃比A
FKT4を示している。
【0075】一方、空燃比を目標空燃比AFKT1,A
FKT2,AFKT3,AFKT4とするのに必要なス
ロットル弁16の目標開度が図16(A)から図16
(D)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数N
の関数としてマップの形で予め定めROM32内に記憶
されており、また空燃比を目標空燃比AFKT1,AF
KT2,AFKT3,AFKT4とするのに必要なEG
R制御弁23の目標基本開度が図17(A)から図17
(D)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数N
の関数としてマップの形で予めROM32内に記憶され
ている。
【0076】即ち、図16(A)は空燃比が12のとき
のスロットル弁16の目標開度ST12を示しており、
図17(A)は空燃比が12のときのEGR制御弁23
の目標基本開度SE12を示している。また、図16
(B)は空燃比が14のときのスロットル弁16の目標
開度ST14を示しており、図17(B)は空燃比が1
4のときのEGR制御弁23の目標基本開度SE14を
示している。
【0077】また、図16(C)は空燃比が16のとき
のスロットル弁16の目標開度ST16を示しており、
図17(C)は空燃比が16のときのEGR制御弁23
の目標基本開度SE16を示している。また、図16
(D)は空燃比が18のときのスロットル弁16の目標
開度ST18を示しており、図17(D)は空燃比が1
8のときのEGR制御弁23の目標基本開度SE18を
示している。
【0078】図18は第2の燃焼、即ち従来の燃焼方法
による普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示して
いる。なお、図18においてA/F=24,A/F=3
5,A/F=45,A/F=60で示される各曲線は夫
々目標空燃比24,35,45,60を示している。空
燃比をこの目標空燃比とするのに必要なスロットル弁1
6の目標開度STが図19(A)に示されるように要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予
めROM32内に記憶されており、空燃比をこの目標空
燃比とするのに必要なEGR制御弁23の目標開度SE
が図19(B)に示されるように要求負荷Lおよび機関
回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に
記憶されている。
【0079】機関の運転状態が第2の運転状態IIのとき
には空燃比が図18に示される目標空燃比とされる。ま
た、機関の運転状態が境界領域Zであって第2の燃焼を
行うべきときには空燃比が図18に示される目標空燃比
とされる。図20は種々の温度と要求負荷Lとの関係を
概略的に示している。なお、図20においてToは触媒
19が活性化する温度を示している。触媒19が活性化
する温度は触媒19の種類によって異なるが代表的な酸
化機能を有する触媒の活性化温度は350℃程度であ
る。
【0080】図20においてTaは第1の運転領域Iお
よび境界領域Zにおいて第1の燃焼、即ち低温燃焼が行
われたときの触媒19への流入排気ガス温を示してお
り、Tbはこのときの触媒19の触媒床温度を示してい
る。また、Tcは第1の運転領域I、境界領域Zおよび
第2の運転領域IIにおいて第2の燃焼が行われたときの
触媒19の触媒床温度を示している。
【0081】低温燃焼が行われているときであっても要
求負荷Lが高くなるほど燃焼時の発熱量が大きくなるの
で要求負荷Lが高くなるほど触媒19への流入排気ガス
温Taが高くなる。一方、低温燃焼時には機関から多量
の未燃HC,COが排出されるので触媒19におけるこ
れら未燃HC,COの酸化反応熱によって触媒19の触
媒床温Tbは触媒19への流入排気ガス温Taに比べて
かなり高くなる。図20に示されるように要求負荷Lが
低いときには触媒19への流入排気ガス温Taは触媒1
9の活性化温度Toよりも低くなるが流入排気ガス温T
aが活性化温度Toに比べてさほど低くないときには触
媒19において未燃HC,COの酸化作用が行われ、従
ってこのとき触媒床温度Tbは活性化温度Toよりも高
くなる。即ち、低温燃焼が行われているときには要求負
荷Lにかかわらずに触媒床温度Tbは活性化温度Toよ
りも高くなり、斯くして未燃HC,COが触媒19にお
いて良好に酸化されることになる。
【0082】一方、第2の燃焼が行われているときであ
っても要求負荷Lが高くなるほど燃焼時の発熱量が大き
くなるので要求負荷Lが高くなるほど触媒床温度Tcは
高くなり、図20に示されるように機関の運転状態が第
2の運転領域IIにあるときには要求負荷Lにかかわらず
に触媒床温度Tcは活性化温度Toよりも高くなる。と
ころが前述したように第2の燃焼時における排気ガス温
は第1の燃焼時における排気ガス温よりも低く、従って
境界領域Z又は第1の燃焼領域Iにおいて継続的に第2
の燃焼が行われると図20に示されるように触媒床温度
Tcが活性化温度Toに比べてかなり低下してしまう。
このような状態で第2の燃焼が継続されると未燃HC,
COを触媒19において酸化せしめることができず、斯
くして未燃HC,COが大気中に放出されることにな
る。
【0083】そこで本発明では第2の燃焼が行われてい
るときに触媒床温度Tcが活性化温度To以下になりそ
うになったら第1の燃焼に切換えるようにしている。本
発明による実施例では要求負荷Lが第3の境界X2
(N)よりも低負荷側となったとしても要求負荷Lが第
2の境界Y(N)よりも大きいときには通常第2の燃焼
が行われており、このとき触媒床温度Tcが活性化温度
To以下になりそうになったら第2の燃焼から第1の燃
焼に切換えられる。
【0084】次に図21から図28を参照しつつ第1実
施例について説明する。まず初めに図21を参照しつつ
触媒19の触媒床温度を活性化温度以上に制御する方法
について説明する。図21は要求負荷Lと、触媒19か
ら流出した排気ガス温TEと、燃焼室5内における空燃
比A/Fとの関係を示している。図21において時刻m
1 において要求負荷LがL>X2(N)からL<Y
(N)に変化したとすると第2の燃焼から第1の燃焼に
切換えられる。第2の燃焼から第1の燃焼に切換えられ
ると多量に排出される未燃HC,COの酸化作用により
触媒床温度が上昇し、斯くして排気ガス温TEが上昇す
る。次いで要求負荷Lが第1の境界X1(N)を越える
と触媒床温度を上昇させるために第1の燃焼のもとで一
定時間t1だけ空燃比A/Fがリッチにされた後に第2
の燃焼に切換えられる。
【0085】即ち、第1の燃焼が行われているときに空
燃比A/Fを一時的にリッチにすると未燃HC,COが
触媒19に吸着される。その後第2の燃焼に切換えられ
ると触媒19に吸着された未燃HC,COが排気ガス中
に含まれる過剰の酸素によって即座に酸化され、斯くし
て図21に示されるように排気ガス温TE、即ち触媒床
温度が急速に上昇する。
【0086】図23は低温燃焼から第2の燃焼に切換え
られたときの触媒床温度の変化を示す実施例を示してい
る。図23に示されるようにリーン空燃比(A/F=1
6)でもって低温燃焼が行われているときに第2の燃焼
に切換えられると触媒床温度は次第に低下していく。こ
れに対してリッチ空燃比(A/F=14又はA/F=1
2)でもって低温燃焼が行われているときに第2の燃焼
に切換えられると触媒に吸着している未燃HC,COが
過剰の酸素により酸化せしめられるために触媒床温度は
上昇し、この場合低温燃焼が行われているときのリッチ
の度合が高いほど触媒床温度の上昇量は大きくなる。
【0087】再び図21に戻り、時刻m2 において低温
燃焼から第2の燃焼に切換えられた後、暫らくしてから
要求負荷Lが第2の境界Y(N)と第3の境界X2
(N)との間に維持され、第2の燃焼が継続していたと
する。このような場合には時間が経過するにつれて排気
ガス温TE、即ち触媒床温度は徐々に低下する。次いで
排気ガス温TEが予め定められた許容下限温度Tmin
まで低下すると第2の燃焼から低温燃焼に一定時間t2
だけ切換えられる。このとき機関の運転状態は境界領域
Zにあるので空燃比A/Fはリッチとなる。このように
第2の燃焼から低温燃焼に切換えられると排気ガス温T
E、即ち触媒床温度が上昇する。
【0088】暫らくして排気ガス温TEが再び予め定め
られた許容下限温度Tminまで低下すると再び第2の
燃焼から低温燃焼に一定時間t2だけ切換えられ、斯く
して排気ガス温TE、即ち触媒床温度は再び上昇する。
このようにして触媒床温度が活性化温度以上に維持され
る。図21に示される予め定められた許容下限温度Tm
inは排気ガス温TEの平均下降速度ΔTEAVの関数
であり、図22に示されるようにこの許容下限温度Tm
inは排気ガス温TEの平均下降速度ΔTEAVが大き
くなるほど大きくなる。即ち、排気ガス温TEの下降速
度が速いほど排気ガス温TEが高いときに第2の燃焼か
ら低温燃焼に切換えないと触媒床温度が活性化温度以下
まで低下してしまう。従って触媒床温度が活性化温度以
下まで低下しないようにするために排気ガス温TEの平
均下降速度ΔTEAVが大きくなるほど許容下限温度T
minを高くするようにしている。
【0089】一方、排気ガス中にはSOx が含まれてい
る。このSOx は触媒19内に吸着され、時間が経過す
るにつれて触媒19へのSOx 吸着量が次第に増大す
る。触媒19に吸着されたSOx は触媒床温度が一定温
度、例えば600℃を越えるとSO2 の形で触媒19か
ら脱離する。このとき空燃比がリーンであるとSO2
過剰酸素により酸化されてSO3 - となり、次いでH2
SO4 となるために白煙を発生する。これに対して空燃
比がリッチである場合にはSO2 は酸化されずSO2
ままで大気に放出され、従ってこの場合には白煙が発生
しなくなる。
【0090】そこで本発明による実施例では触媒19へ
のSOx の吸着量が一定量を越えたとき、即ち多量の白
煙が発生する可能性があるときに排気ガス温TEが一定
温、例えば550℃を越えたときには空燃比A/Fがリ
ッチとされる。即ち、図24において実線で示されるよ
うに第2の燃焼が行われているときにTE>550℃と
なりしかもL<X2(N)となったときには一定時間t
3だけ低温燃焼が行われると共に空燃比A/Fがリッチ
とされ、図24において鎖線で示されるように低温燃焼
が行われているときにTE>550℃になると一定時間
t3だけ空燃比A/Fがリッチとされる。その結果、触
媒19から脱離したSO2 はそのままの形で大気中に放
出される。
【0091】図25は低温燃焼領域、即ち第1の運転領
域Iおよび境界領域Zを制御するためのルーチンを示し
ている。図25を参照すると、まず初めにステップ10
0において圧縮始めにおける燃焼室5内のガス温TGお
よびシリンダ内壁面温度TWが算出される。この実施例
では温度センサ44により検出された吸入空気とEGR
ガスの混合ガス温が圧縮始めにおける燃焼室5内のガス
温TGとされ、温度センサ29により検出された機関冷
却水温がシリンダ内壁面温度TWとされる。次いでステ
ップ101では図13(A)に示す関係からK(T)1
が求められ、図13(B)に示す関係からK(T)2
求められ、これらK(T)1 とK(T)2 とを加算する
ことによってK(T)(=K(T)1 +K(T)2 )が
算出される。
【0092】次いでステップ102では機関回転数Nに
基づいて図13(C)に示す関係からK(N)が算出さ
れる。次いでステップ103では予め記憶されている第
1の境界X1o(N)の値を用いて次式に基づき第1の
境界X1(N)の値が算出される。 X1(N)=X1o(N)+K(T)・K(N) 次いでステップ104では予め記憶されている第3の境
界X2o(N)の値を用いて次式に基づき第3の境界X
2(N)の値が算出される。
【0093】 X2(N)=X2o(N)+K(T)・K(N) 次いでステップ105では機関回転数Nに基づいて図9
に示す関係からΔL(N)が算出される。次いでステッ
プ106ではX1(N)からΔL(N)を減算すること
によって第2の境界Y(N)の値(=X1(N)−ΔL
(N))が算出される。
【0094】次に図26および図27を参照しつつ運転
制御について説明する。図26および図27を参照する
と、まず初めにステップ200において機関の運転状態
が第1の運転領域Iであることを示すフラグIがセット
されているか否かが判別される。フラグIがセットされ
ているとき、即ち機関の運転状態が第1の運転領域Iで
あるときにはステップ201に進んで要求負荷Lが第1
の境界X1(N)よりも大きくなったか否かが判別され
る。L≦X1(N)のときにはステップ202に進んで
低温燃焼が行われる。
【0095】即ち、ステップ202では燃料噴射量Qが
算出され、次いでステップ203では低温燃焼から第2
の燃焼に切換えられるときにセットされるリッチフラグ
がセットされているか否かが判別される。リッチフラグ
がセットされていないときにはステップ204に進んで
噴射開始時期θSが算出され、次いでステップ205に
進む。
【0096】ステップ205では図15(A)から
(D)に示されるマップのうちでK(T)に応じた二つ
のマップを用いて比例配分により目標空燃比AFが算出
される。次いでステップ206では図16(A)から
(D)に示されるマップのうちで目標空燃比AFに応じ
た二つのマップを用いて比例配分によりスロットル弁1
6の目標開度STが算出され、スロットル弁16の開度
がこの目標開度STに制御される。次いでステップ20
7では図17(A)から(D)に示されるマップのうち
で目標空燃比AFに応じた二つのマップを用いて比例配
分によりEGR制御弁23の目標基本開度SEが算出さ
れる。次いでステップ208に進む。
【0097】ステップ208では空燃比センサ21によ
り検出された実際の空燃比A/Fが目標空燃比AFより
も大きいか否かが判別される。A/F>AFのときには
ステップ209に進んでEGR制御弁23の開度に対す
る補正値ΔSEに一定値αが加算され、次いでステップ
211に進む。これに対してA/F≦AFのときにはス
テップ210に進んで補正値ΔSEから一定値αが減算
され、次いでステップ211に進む。ステップ211で
はEGR制御弁23の目標基本開度SEに補正値ΔSE
を加算することによりEGR制御弁23の目標開度SE
Oが算出され、EGR制御弁23の開度がこの目標開度
SEOに制御される。即ち、この実施例ではEGR制御
弁23の開度を制御することによって実際の空燃比が目
標空燃比AFに制御される。無論この場合、スロットル
弁16の開度を制御することによって実際の空燃比を目
標空燃比AFに制御することもできる。
【0098】一方、ステップ201においてL>X1
(N)であると判別されたときにはステップ214に進
んでL>X1(N)となってから一定時間t1が経過し
たか否かが判別される。L>X1(N)となってから一
定時間t1が経過していないときにはステップ215に
進んでリッチフラグがセットされる。リッチフラグがセ
ットされるとステップ203からステップ212に進
み、前回の処理サイクルにおいて算出された目標空燃比
AFを用いて空燃比A/Fをリッチ、例えばA/F=1
3にするのに必要な燃料噴射量の補正値ΔQが次式に基
づいて算出される。
【0099】ΔQ=Q・(AF−13.0)/AF 次いでステップ213では燃料噴射量Qに補正値ΔQを
加算することによって最終的な燃料噴射量Q(=Q+Δ
Q)が算出される。次いでL>X1(N)となってから
一定時間t1が経過すとステップ214からステップ2
16に進んでリッチフラグがリセットされ、次いでステ
ップ217に進んでフラグIがリセットされる。次いで
ステップ230に進んで第2の燃焼が行われる。即ち、
ステップ230では燃料噴射量Qが算出され、ステップ
231では噴射開始時期θSが算出され、ステップ23
2では図19(A)に示すマップからスロットル弁16
の目標開度STが算出され、次いでステップ233では
図19(B)に示すマップからEGR制御弁23の目標
開度SEが算出される。
【0100】従って低温燃焼が行われているときにL>
X1(N)になると空燃比A/Fが一定時間t1だけリ
ッチとされ、その後第2の燃焼に切換えられることにな
る。フラグIがセットされるとステップ200からステ
ップ218に進んでL<Y(N)になったか否かが判別
される。L≧Y(N)であるときにはステップ220に
進んで温度センサ46の出力信号に基づき前回の処理サ
イクルにおいて検出された触媒19下流の排気ガス温T
EOと現在の触媒19下流の排気ガス温TEとの温度差
ΔTE(=TEO−TE)が算出される。次いでステッ
プ221では一定期間内における最新の温度差ΔTEの
平均値である排気ガス温TEの平均下降速度ΔTEAV
が算出される。次いでステップ222ではL<X2
(N)であるか否か、即ち機関の運転状態が境界領域Z
にあるか否かが判別される。L≧X2(N)のとき、即
ち機関の運転状態が第2の運転領域IIにあるときにはス
テップ230にジャンプし、第2の燃焼が行われる。
【0101】これに対してL<X2(N)になると、即
ち機関の運転状態が境界領域Zにあるときにはステップ
223に進んで低温燃焼を行うべきであることを示す低
温燃焼フラグがセットされているか否かが判別される。
低温燃焼フラグがリセットされているときにはステップ
224に進んで排気ガス温TEの平均下降速度ΔTEA
Vから図22に示す関係に基づき許容下限温度Tmin
が算出される。
【0102】次いでステップ225では触媒19下流の
排気ガス温TEが許容下限温度Tminよりも低くなっ
たか否かが判別される。TE≧Tminのときにはステ
ップ226に進んで温度センサ45により検出された触
媒19上流の排気ガス温TEIが予め定められた許容下
限温度、例えば250℃よりも高いか否かが判別され
る。TEI≧250℃のときにはステップ230に進
み、第2の燃焼が行われる。
【0103】一方、ステップ225においてTE<Tm
inになったと判断されたときにはステップ227に進
んで低温燃焼フラグがセットされる。次いでステップ2
02に進んで低温燃焼に切換えられる。低温燃焼フラグ
がセットされると次の処理サイクルではステップ223
において低温燃焼フラグがセットされていると判断され
るのでステップ228に進み、低温燃焼フラグがセット
されてから一定時間t2が経過したか否かが判別され
る。低温燃焼フラグがセットされてから一定時間t2が
経過していないときにはステップ202に進み、低温燃
焼が続行される。低温燃焼フラグがセットされてから一
定時間t2が経過するとステップ229に進んで低温燃
焼フラグがリセットされ、次いでステップ230に進
む。従ってTE<Tminになると一定時間t2だけ第
2の燃焼から低温燃焼に切換えられることになる。
【0104】一方、ステップ225においてTE≧Tm
inであると判断されてもステップ226においてTE
I<250℃であると判断されるとステップ227に進
んで低温燃焼フラグがセットされ、低温燃焼に切換えら
れる。即ち、TE≧Tminであっても触媒19に流入
する排気ガス温TEIが低くなりすぎると触媒19が非
活性状態となる可能性があり、従ってTE≧Tminで
あってもTEI<250℃のときには第2の燃焼から低
温燃焼に切換えるようにしている。
【0105】一方、ステップ218においてL<Y
(N)であると判別されたときにはステップ219に進
んでフラグIがセットされる。次いでステップ202に
進んで低温燃焼に切換えられる。図28は触媒から脱離
されるSO2 を処理するための時間割込みルーチンを示
している。
【0106】図28を参照すると、まず初めにステップ
300においてカウント値Cが1だけインクリメントさ
れる。このカウント値Cは車両の累積運転時間を表わし
ており、このカウント値CはバックアップRAM32a
に記憶される。次いでステップ301ではカウント値C
が一定値Coを越えたか否か、即ち車両の累積運転時間
が一定時間を越えたか否かが判別される。C>Coにな
るとステップ302に進んで触媒19下流の排気ガス温
TEが例えば550℃よりも高いか否かが判別される。
TE>550℃のときにはステップ303に進んで低温
燃焼が行われているか否かが判別される。低温燃焼が行
われているときにはステップ306に進んで一定時間t
3だけ空燃比A/Fがリッチにされる。
【0107】一方、低温燃焼が行われていないときはス
テップ304に進んで機関の運転状態が境界領域Zであ
るか否か、即ち境界領域Zにおいて第2の燃焼が行われ
ているか否かが判別される。境界領域Zにおいて第2の
燃焼が行われているときにはステップ305に進んで一
定時間t3だけ低温燃焼に切換えられる。次いでステッ
プ306において空燃比A/Fがリッチとされる。次い
でステップ307においてt3時間が経過したか否かが
判別され、t3時間経過したときにはステップ308に
進んでカウント値Cが零とされる。
【0108】このようにTE>550℃となったときに
空燃比A/Fをリッチにすることによって触媒19から
脱離したSO2 をそのままの形で大気中に放出すること
ができ、斯くして多量の白煙が大気に放出するのを阻止
することができる。図29は触媒から脱離されるSO2
を処理するための別の実施例を示すクランク角割込みル
ーチンを示している。
【0109】図29を参照すると、まず初めにステップ
400において燃料噴射量QがΣQに加算される。この
ΣQは累積噴射量を表わしており、この累積噴射量ΣQ
はバックアップRAM32aに記憶される。次いでステ
ップ401では累積噴射量ΣQが一定量Qoを越えたか
否かが判別される。ΣQ>Qoになるとステップ402
に進んで触媒19下流の排気ガス温TEが例えば550
℃よりも高いか否かが判別される。TE>550℃のと
きにはステップ403に進んで低温燃焼が行われている
か否かが判別される。低温燃焼が行われているときには
ステップ406に進んで一定時間t3だけ空燃比A/F
がリッチにされる。
【0110】一方、低温燃焼が行われていないときはス
テップ404に進んで機関の運転状態が境界領域Zであ
るか否か、即ち境界領域Zにおいて第2の燃焼が行われ
ているか否かが判別される。境界領域Zにおいて第2の
燃焼が行われているときにはステップ405に進んで一
定時間t3だけ低温燃焼に切換えられる。次いでステッ
プ406において空燃比A/Fがリッチとされる。次い
でステップ407においてt3時間が経過したか否かが
判別され、t3時間経過したときにはステップ408に
進んで累積噴射量ΣQが零とされる。
【0111】図30は触媒から脱離されるSO2 を処理
するための更に別の実施例を示す時間割込みルーチンを
示している。図30を参照すると、まず初めにステップ
500において車速センサ43により検出された車速S
PがΣSPに加算される。従ってこのΣSPは車両の累
積走行距離を表わしており、この累積走行距離ΣSPは
バックアップRAM32aに記憶される。次いでステッ
プ501では車両の累積走行距離ΣSPが一定値SPo
を越えたか否かが判別される。ΣSP>SPoになると
ステップ502に進んで触媒19下流の排気ガス温TE
が例えば550℃よりも高いか否かが判別される。TE
>550℃のときにはステップ503に進んで低温燃焼
が行われているか否かが判別される。低温燃焼が行われ
ているときにはステップ506に進んで一定時間t3だ
け空燃比A/Fがリッチにされる。
【0112】一方、低温燃焼が行われていないときはス
テップ504に進んで機関の運転状態が境界領域Zであ
るか否か、即ち境界領域Zにおいて第2の燃焼が行われ
ているか否かが判別される。境界領域Zにおいて第2の
燃焼が行われているときにはステップ505に進んで一
定時間t3だけ低温燃焼に切換えられる。次いでステッ
プ506において空燃比A/Fがリッチとされる。次い
でステップ507においてt3時間が経過したか否かが
判別され、t3時間経過したときにはステップ508に
進んで累積走行距離ΣSPが零とされる。
【0113】図31から図34に更に実施例を示す。こ
の実施例では触媒19の触媒床温度が低下したときには
第2の燃焼から低温燃焼に切換え、触媒19の触媒床温
度が高くなったときには低温燃焼から第2の燃焼に切換
えることによって触媒19の触媒床温度を予め定められ
た一定温度範囲内に維持するようにしている。即ち、図
31に示されるように時刻m1 において要求負荷Lが第
2の境界Y(N)よりも低くなると第2の燃焼から低温
燃焼に切換えられる。次いで時刻m2において触媒19
下流の排気ガス温TEが触媒19の劣化をひき起こす可
能性のある許容上限温度、例えば650℃に達すると低
温燃焼から第2の燃焼に切換えられる。次いで時刻m3
において排気ガス温TEが図22に示される許容下限温
度Tminまで低下すると第2の燃焼から低温燃焼に切
換えられる。次いで時刻m4 において排気ガス温TEが
許容上限温度に達すると第2の燃焼に切換えられる。次
いで時刻m5 において排気ガス温TEが許容下限温度T
minまで低下すると低温燃焼に切換えられる。
【0114】次いで時刻m6 において要求負荷Lが第1
の境界X1(N)を越えると第2の燃焼に切換えられ
る。次いで時刻m7 において排気ガス温TEが許容下限
温度Tminまで低下すると低温燃焼に切換えられる。
次いで時刻m8 において排気ガス温TEが許容上限温度
に達すると第2の燃焼に切換えられる。次いで時刻m9
において排気ガス温TEが許容下限温度Tminまで低
下すると低温燃焼に切換えられる。
【0115】この第2実施例では図26および図27に
示す運転制御ルーチンに代えて図32から図34に示す
運転制御ルーチンが用いられる。図32から図34を参
照すると、まず初めにステップ600において機関の運
転状態が第1の運転領域Iであることを示すフラグIが
セットされているか否かが判別される。フラグIがセッ
トされているとき、即ち機関の運転状態が第1の運転領
域Iであるときにはステップ601に進んで要求負荷L
が第1の境界X1(N)よりも大きくなったか否かが判
別される。L≦X1(N)のときにはステップ602に
進んで第2の燃焼を行うべきであることを示す第2燃焼
フラグがセットされているか否かが判別される。第2燃
焼フラグがセットされていないときにはステップ603
に進んで温度センサ46により検出された触媒19下流
の排気ガス温TEが許容上限温度、例えば650℃より
も高いか否かが判別される。TE≦650℃のときには
ステップ604に進んで低温燃焼が行われる。
【0116】即ち、ステップ604では燃料噴射量Qが
算出され、次いでステップ605では噴射開始時期θS
が算出される。次いでステップ606では図15(A)
から(D)に示されるマップのうちでK(T)に応じた
二つのマップを用いて比例配分により目標空燃比AFが
算出される。次いでステップ607では図16(A)か
ら(D)に示されるマップのうちで目標空燃比AFに応
じた二つのマップを用いて比例配分によりスロットル弁
16の目標開度STが算出され、スロットル弁16の開
度がこの目標開度STに制御される。次いでステップ6
08では図17(A)から(D)に示されるマップのう
ちで目標空燃比AFに応じた二つのマップを用いて比例
配分によりEGR制御弁23の目標基本開度SEが算出
される。次いでステップ609に進む。
【0117】ステップ609では空燃比センサ21によ
り検出された実際の空燃比A/Fが目標空燃比AFより
も大きいか否かが判別される。A/F>AFのときには
ステップ610に進んでEGR制御弁23の開度に対す
る補正値ΔSEに一定値αが加算され、次いでステップ
612に進む。これに対してA/F≦AFのときにはス
テップ611に進んで補正値ΔSEから一定値αが減算
され、次いでステップ612に進む。ステップ612で
はEGR制御弁23の目標基本開度SEに補正値ΔSE
を加算することによりEGR制御弁23の目標開度SE
Oが算出され、EGR制御弁23の開度がこの目標開度
SEOに制御される。即ち、この実施例ではEGR制御
弁23の開度を制御することによって実際の空燃比が目
標空燃比AFに制御される。無論この場合、スロットル
弁16の開度を制御することによって実際の空燃比を目
標空燃比AFに制御することもできる。
【0118】一方、ステップ603においてTE>65
0℃になったと判断されるとステップ613に進んで第
2燃焼フラグがセットされる。次いでステップ635に
進んで第2の燃焼が行われる。即ち、ステップ635で
は燃料噴射量Qが算出され、ステップ636では噴射開
始時期θSが算出され、ステップ637では図19
(A)に示すマップからスロットル弁16の目標開度S
Tが算出され、次いでステップ638では図19(B)
に示すマップからEGR制御弁23の目標開度SEが算
出される。
【0119】第2燃焼フラグがセットされると次の処理
サイクルではステップ602からステップ614に進
む。ステップ614では温度センサ46の出力信号に基
づき前回の処理サイクルにおいて検出された触媒19下
流の排気ガス温TEOと現在の触媒19下流の排気ガス
温TEとの温度差ΔTE(=TEO−TE)が算出され
る。次いでステップ615では一定期間内における最新
の温度差ΔTEの平均値である排気ガス温TEの平均下
降速度ΔTEAVが算出される。次いでステップ616
では排気ガス温TEの平均下降速度ΔTEAVから図2
2に示す関係に基づき許容下限温度Tminが算出され
る。
【0120】次いでステップ617では触媒19下流の
排気ガス温TEが許容下限温度Tminよりも低くなっ
たか否かが判別される。TE≧Tminのときにはステ
ップ618に進んで温度センサ45により検出された触
媒19上流の排気ガス温TEIが予め定められた温度、
例えば250℃よりも高いか否かが判別される。TEI
≧250℃のときにはステップ635に進み、第2の燃
焼が行われる。
【0121】一方、ステップ617においてTE<Tm
inになったと判断されたとき、又はステップ618に
おいてTEI<250℃であると判別されたときにはス
テップ619に進んで第2燃焼フラグがリセットされ
る。次いでステップ604に進み、低温燃焼に切換えら
れる。一方、ステップ601おいてL>X1(N)であ
ると判別されたときにはステップ620に進んでフラグ
Iがリセットされ、次いでステップ621に進んで第2
燃焼フラグがリセットされる。次いでステップ635に
進んで第2の燃焼に切換えられる。
【0122】フラグIがセットされるとステップ600
からステップ622に進んでL<Y(N)になったか否
かが判別される。L≧Y(N)であるときにはステップ
625に進んで温度センサ46の出力信号に基づき前回
の処理サイクルにおいて検出された触媒19下流の排気
ガス温TEOと現在の触媒19下流の排気ガス温TEと
の温度差ΔTE(=TEO−TE)が算出される。次い
でステップ626では一定期間内における最新の温度差
ΔTEの平均値である排気ガス温TEの平均下降速度Δ
TEAVが算出される。次いでステップ627ではL<
X2(N)であるか否か、即ち機関の運転状態が境界領
域Zにあるか否かが判別される。L≧X2(N)のと
き、即ち機関の運転状態が第2の運転領域IIにあるとき
にはステップ635にジャンプし、第2の燃焼が行われ
る。
【0123】これに対してL<X2(N)になると、即
ち機関の運転状態が境界領域Zにあるときにはステップ
628に進んで低温燃焼を行うべきであることを示す低
温燃焼フラグがセットされているか否かが判別される。
低温燃焼フラグがリセットされているときにはステップ
629に進んで排気ガス温TEの平均下降速度ΔTEA
Vから図22に示す関係に基づき許容下限温度Tmin
が算出される。
【0124】次いでステップ630では触媒19下流の
排気ガス温TEが許容下限温度Tminよりも低くなっ
たか否かが判別される。TE≧Tminのときにはステ
ップ631に進んで温度センサ45により検出された触
媒19上流の排気ガス温TEIが予め定められた温度、
例えば250℃よりも高いか否かが判別される。TEI
≧250℃のときにはステップ635に進み、第2の燃
焼が行われる。
【0125】一方、ステップ630においてTE<Tm
inになったと判断されたとき、又はステップ631に
おいてTEI<250℃であると判断されたときにはス
テップ632に進んで低温燃焼フラグがセットされる。
次いでステップ604に進んで低温燃焼に切換えられ
る。低温燃焼フラグがセットされると次の処理サイクル
ではステップ628において低温燃焼フラグがセットさ
れていると判断されるのでステップ633に進み、排気
ガス温TEが許容上限温度、例えば650℃よりも高い
か否かが判別される。TE≦650℃のときにはステッ
プ604に進み、低温燃焼が行われる。これに対してT
E>650℃になるとステップ634に進んで低温燃焼
フラグがリセットされる。次いでステップ635に進ん
で第2の燃焼に切換えられる。
【0126】一方、ステップ622においてL<Y
(N)であると判別されたときにはステップ623に進
んでフラグIがセットされ、次いでステップ624にお
いて低温燃焼フラグがリセットされる。次いでステップ
604に進んで低温燃焼に切換えられる。
【0127】
【発明の効果】燃焼室内の既燃ガス温を上昇させたいと
きに第2の燃焼から第1の燃焼に切換えることにより燃
焼室内の既燃ガス温を上昇させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮着火式内燃機関の全体図である。
【図2】スモークおよびNOx の発生量等を示す図であ
る。
【図3】燃焼圧を示す図である。
【図4】燃料分子を示す図である。
【図5】スモークの発生量とEGR率との関係を示す図
である。
【図6】噴射燃料量と混合ガス量との関係を示す図であ
る。
【図7】燃焼室内における平均ガス温Tgと、燃料およ
びその周囲のガス温Tfの変化を示す図である。
【図8】第1の運転領域I、第2の運転領域IIおよび境
界領域Zを示す図である。
【図9】ΔL(N)と機関回転数Nとの関係を示す図で
ある。
【図10】空燃比センサの出力を示す図である。
【図11】スロットル弁の開度等を示す図である。
【図12】第1の境界X1(N)および第3の境界X2
(N)の制御方法を説明するための図である。
【図13】K(T)1 ,K(T)2 およびK(N)を示
す図である。
【図14】第1の運転領域Iおよび境界領域Zにおける
空燃比を示す図である。
【図15】目標空燃比のマップを示す図である。
【図16】スロットル弁の目標開度のマップを示す図で
ある。
【図17】EGR制御弁の目標基本開度を示す図であ
る。
【図18】第2の燃焼における空燃比等を示す図であ
る。
【図19】スロットル弁の目標開度等を示す図である。
【図20】触媒への流入排気ガス温Taおよび触媒床温
度Tb,Tcを示す図である。
【図21】低温燃焼と第2の燃焼との切換えを説明する
ための図である。
【図22】許容下限温度Tminを示す図である。
【図23】触媒床温度の変化を示す図である。
【図24】触媒からのSOx の脱離処理を説明するため
の図である。
【図25】低温燃焼領域および境界領域を制御するため
のフローチャートである。
【図26】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図27】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図28】時間割込みルーチンを示す図である。
【図29】クランク角割込みルーチンを示す図である。
【図30】時間割込みルーチンを示す図である。
【図31】低温燃焼と第2の燃焼の切換えの別の実施例
を説明するための図である。
【図32】機関の運転を制御するための別の実施例を示
すフローチャートである。
【図33】機関の運転を制御するための別の実施例を示
すフローチャートである。
【図34】機関の運転を制御するための別の実施例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁 16…スロットル弁 19…触媒 23…EGR制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 380 F02D 41/04 380M F02M 25/07 570 F02M 25/07 570J (72)発明者 安部 司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に供給される再循環排気ガス量
    を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに
    達し、燃焼室内に供給される再循環排気ガス量を更に増
    大していくと燃焼室内における燃焼時の燃料およびその
    周囲のガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほと
    んど発生しなくなる圧縮着火式内燃機関において、煤の
    発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも燃焼室内
    に供給される再循環排気ガス量が多く煤がほとんど発生
    しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなる再循環
    ガス量よりも燃焼室内に供給される再循環排気ガス量が
    少ない第2の燃焼とを選択的に切換える切換手段と、燃
    焼室内の既燃ガス温を上昇すべきか否か又は燃焼室から
    排出される未燃HC,COの量を増大すべきか否かを判
    断する判断手段とを具備し、上記第2の燃焼が行われて
    いるときに燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである又
    は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を増大すべ
    きであると判断されたときには上記第1の燃焼に切換え
    るようにした圧縮着火式内燃機関。
  2. 【請求項2】 上記第1の燃焼状態における排気ガス再
    循環率がほぼ55パーセント以上である請求項1に記載
    の圧縮着火式内燃機関。
  3. 【請求項3】 上記第1の燃焼状態における燃焼時の燃
    料およびその周囲のガス温度は排気ガス中のNOx 量が
    10p.p.m 前後又はそれ以下となる温度である請求項1
    に記載の圧縮着火式内燃機関。
  4. 【請求項4】 機関排気通路内に酸化機能を有する触媒
    を配置し、該判断手段は触媒を活性化状態に維持するた
    めに燃焼室内の既燃ガス温を上昇させる必要があるとき
    又は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を増大さ
    せる必要があるときには燃焼室内の既燃ガス温を上昇す
    べきである又は燃焼室から排出される未燃HC,COの
    量を増大すべきであると判断する請求項1に記載の圧縮
    着火式内燃機関。
  5. 【請求項5】 機関排気通路内に酸化機能を有する触媒
    を配置し、該判断手段は触媒を活性化状態に維持するた
    めに燃焼室内の既燃ガス温を上昇させかつ燃焼室から排
    出される未燃HC,COの量を増大させる必要があると
    きに燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである又は燃焼
    室から排出される未燃HC,COの量を増大すべきであ
    ると判断する請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  6. 【請求項6】 該触媒が酸化触媒、三元触媒又はNOx
    吸収剤の少くとも一つからなる請求項5に記載の圧縮着
    火式内燃機関。
  7. 【請求項7】 上記第1の燃焼状態では未燃炭化水素が
    煤の形ではなく煤の前駆体又はそれ以前の形でもって燃
    焼室から排出され、燃焼室から排出された未燃炭化水素
    が上記触媒によって酸化される請求項5の圧縮着火式内
    燃機関。
  8. 【請求項8】 上記触媒の温度を代表する代表温度を検
    出する検出手段を具備し、該判断手段は該代表温度に基
    づいて燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである又は燃
    焼室から排出される未燃HC,COの量を増大すべきで
    あると判断する請求項5に記載の圧縮着火式内燃機関。
  9. 【請求項9】 上記検出手段が上記触媒下流の機関排気
    通路内に配置された温度センサからなり、上記代表温度
    が該触媒から流出した排気ガスの温度であり、該判断手
    段は該排気ガスの温度が予め定められた温度まで低下し
    たときに触媒を活性化状態に維持すべく燃焼室内の既燃
    ガス温を上昇すべきである又は燃焼室から排出される未
    燃HC,COの量を増大すべきであると判断する請求項
    8に記載の圧縮着火式内燃機関。
  10. 【請求項10】 該予め定められた温度は該排気ガスの
    温度の低下速度が速いほど高くされる請求項9に記載の
    圧縮着火式内燃機関。
  11. 【請求項11】 上記検出手段が上記触媒上流の機関排
    気通路内に配置された温度センサからなり、上記代表温
    度が該触媒に流入する排気ガスの温度であり、該判断手
    段は該排気ガスの温度が予め定められた温度まで低下し
    たときに触媒を活性化状態に維持すべく燃焼室内の既燃
    ガス温を上昇すべきである又は燃焼室から排出される未
    燃HC,COの量を増大すべきであると判断する請求項
    8に記載の圧縮着火式内燃機関。
  12. 【請求項12】 上記予め定められた温度が一定温度で
    ある請求項11に記載の圧縮着火式内燃機関。
  13. 【請求項13】 上記第2の燃焼が行われているときに
    燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべきである又は燃焼室か
    ら排出される未燃HC,COの量を増大すべきであると
    判断されたときには一時的に上記第1の燃焼に切換えら
    れる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  14. 【請求項14】 上記第1の燃焼から第2の燃焼に切換
    えられるときに空燃比を一時的にリッチした後に第2の
    燃焼に切換えられる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  15. 【請求項15】 機関の運転領域を第1の燃焼が行われ
    る低負荷側の第1の運転領域と、第2の燃焼が行われる
    高負荷側の第2の運転領域と、第1の運転領域と第2の
    運転領域との間にあって第1の燃焼と第2の燃焼が選択
    的に行われる境界領域とに分割され、該境界領域では通
    常第2の燃焼が行われ、該境界領域において第2の燃焼
    が行われているときに燃焼室内の既燃ガス温を上昇すべ
    きである又は燃焼室から排出される未燃HC,COの量
    を増大すべきであると判断されたときに第1の燃焼に切
    換えられる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  16. 【請求項16】 上記判断手段は燃焼室内の既燃ガス温
    を上昇すべきか否か又は燃焼室から排出される未燃H
    C,COの量を増大すべきか否か、および燃焼室内の既
    燃ガス温を下降すべきか否か又は燃焼室から排出される
    未燃HC,COの量を減少すべきか否かを判断し、上記
    第2の燃焼が行われているときに燃焼室内の既燃ガス温
    を上昇すべきである又は燃焼室から排出される未燃H
    C,COの量を増大すべきであると判断されたときには
    上記第1の燃焼に切換え、上記第1の燃焼が行われてい
    るときに燃焼室内の既燃ガス温を下降すべきである又は
    燃焼室から排出される未燃HC,COの量を減少すべき
    であると判断されたときには上記第2の燃焼に切換える
    請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  17. 【請求項17】 機関排気通路内に酸化機能を有する触
    媒を配置し、該触媒の温度を代表する代表温度を検出す
    る検出手段を具備し、第2の燃焼が行われているときに
    該代表温度が予め定められた許容下限温度まで低下した
    ときには燃焼室内の既燃ガス温を上昇させるべく又は燃
    焼室から排出される未燃HC,COの量を増大させるべ
    く第1の燃焼に切換えられ、第1の燃焼が行われている
    ときに該代表温度が予め定められた許容上限温度まで上
    昇したときには燃焼室内の既燃ガス温を下降させるべく
    又は燃焼室から排出される未燃HC,COの量を減少さ
    せるべく第2の燃焼に切換えられる請求項16に記載の
    圧縮着火式内燃機関。
  18. 【請求項18】 上記許容下限温度は触媒を活性化状態
    に維持するのに必要な温度であり、上記許容上限温度は
    触媒の劣化を抑制するのに必要な温度である請求項17
    に記載の圧縮着火式内燃機関。
  19. 【請求項19】 機関排気通路内に酸化機能を有する触
    媒を配置し、該触媒へのSOx 吸着量を代表する累積値
    を算出する算出手段を具備し、該累積値が予め定められ
    た値を越えかつ触媒温度が触媒に吸着されているSOx
    を脱離する温度を越えたときには空燃比がリッチである
    第1の燃焼を行う請求項1に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  20. 【請求項20】 上記累積値が運転時間、走行距離又は
    供給燃料量のいずれかの累積値である請求項19に記載
    の圧縮着火式内燃機関。
JP09323086A 1997-11-25 1997-11-25 圧縮着火式内燃機関 Expired - Fee Related JP3092569B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09323086A JP3092569B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 圧縮着火式内燃機関
US09/173,550 US6131388A (en) 1997-11-25 1998-10-16 Compression ignition type engine
EP98120253A EP0919708B1 (en) 1997-11-25 1998-10-26 Compression ignition type engine
DE69820401T DE69820401T2 (de) 1997-11-25 1998-10-26 Brennkraftmaschine mit Kompressionszündung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09323086A JP3092569B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 圧縮着火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11159369A true JPH11159369A (ja) 1999-06-15
JP3092569B2 JP3092569B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=18150927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09323086A Expired - Fee Related JP3092569B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 圧縮着火式内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6131388A (ja)
EP (1) EP0919708B1 (ja)
JP (1) JP3092569B2 (ja)
DE (1) DE69820401T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564966B2 (ja) * 1997-09-19 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
JP3104692B2 (ja) * 1998-11-13 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3304929B2 (ja) * 1999-08-26 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6363713B1 (en) * 2000-07-20 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. On-board diagnostics for detecting the operation of diesel emissions control system
JP3546829B2 (ja) 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP2003065116A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6487852B1 (en) * 2001-09-04 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reactant injection into an active lean NOx catalyst
JP3929296B2 (ja) 2001-11-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
AT6105U1 (de) * 2002-05-17 2003-04-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US6862879B2 (en) 2002-11-21 2005-03-08 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment system
US6895747B2 (en) 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6834498B2 (en) 2002-11-21 2004-12-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6804952B2 (en) 2003-02-21 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warm up control for diesel engine
US8463529B2 (en) * 2004-09-17 2013-06-11 Eaton Corporation System and method of operating internal combustion engines at fuel rich low-temperature- combustion mode as an on-board reformer for solid oxide fuel cell-powered vehicles
US20070175205A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Caterpillar Inc. System for selective homogeneous charge compression ignition
US8561393B2 (en) * 2011-03-21 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Method of determining if an oxidation catalyst is quenched or is not quenched
JP6607831B2 (ja) * 2016-07-14 2019-11-20 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6639344B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
EP4279728A3 (en) * 2020-12-09 2024-02-28 Cummins Inc. System and method for cold operation nox burden reduction

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142493A (en) * 1977-09-29 1979-03-06 The Bendix Corporation Closed loop exhaust gas recirculation control system
JPS55151147A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine
JPS58222962A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2586218B2 (ja) * 1990-12-07 1997-02-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2583361B2 (ja) * 1991-05-08 1997-02-19 日産自動車株式会社 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP2864896B2 (ja) * 1992-10-01 1999-03-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3237308B2 (ja) * 1993-06-04 2001-12-10 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2888744B2 (ja) * 1993-10-19 1999-05-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置
DE4415650C2 (de) * 1994-05-04 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Beeinflussung der Zeitdauer bis zum Erreichen der Aktivierungstemperatur einer im Abgasstrang einer luftverdichtenden Einspritzbrennkraftmaschine angeordneten Abgasreinigungsvorrichtung
JP3460338B2 (ja) * 1994-10-31 2003-10-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気還流制御装置
JP3079933B2 (ja) * 1995-02-14 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3298352B2 (ja) * 1995-03-16 2002-07-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3094974B2 (ja) * 1997-09-16 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP0919708B1 (en) 2003-12-10
JP3092569B2 (ja) 2000-09-25
EP0919708A3 (en) 2000-09-06
DE69820401T2 (de) 2004-11-04
EP0919708A2 (en) 1999-06-02
US6131388A (en) 2000-10-17
DE69820401D1 (de) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092569B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3061019B2 (ja) 内燃機関
JP3094974B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3331935B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3092552B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3405183B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3092604B2 (ja) 内燃機関
JP3104674B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3094992B2 (ja) 内燃機関
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP3528550B2 (ja) 内燃機関
JP3551757B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3331988B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3551785B2 (ja) 内燃機関
JP3331974B2 (ja) 内燃機関
JP3424565B2 (ja) 内燃機関
JP3092597B2 (ja) 内燃機関
JP3331987B2 (ja) 内燃機関
JP2000027714A (ja) 内燃機関
JP2000080954A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3424573B2 (ja) 内燃機関
JPH11200839A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3591525B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees