JPH11158870A - 球座を備えた支圧板 - Google Patents

球座を備えた支圧板

Info

Publication number
JPH11158870A
JPH11158870A JP33950197A JP33950197A JPH11158870A JP H11158870 A JPH11158870 A JP H11158870A JP 33950197 A JP33950197 A JP 33950197A JP 33950197 A JP33950197 A JP 33950197A JP H11158870 A JPH11158870 A JP H11158870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
hole
convex
concave
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33950197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323431B2 (ja
Inventor
Goroe Matsushima
五郎衛 松島
Akira Yonemura
晃 米村
Junichi Takio
順一 瀧尾
Hideji Izumo
秀治 出雲
Norihiko Koma
憲彦 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Toko Construction Co Ltd
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Toko Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18328080&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11158870(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd, Toko Construction Co Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP33950197A priority Critical patent/JP3323431B2/ja
Publication of JPH11158870A publication Critical patent/JPH11158870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323431B2 publication Critical patent/JP3323431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さまざまなアースアンカーの埋設角度に対応
でき、アースアンカーの固定が容易で安価な、かつ軽量
の支圧板を提供する。 【解決手段】 支圧板は、アースアンカーを下面から
上面へ貫通させる孔104を有するコア101と、その
側面に配置された4本の腕102からなる。コア上面に
は凸球座103が一体成形されており、これと嵌め合い
関係にある回転体を凸球座上に配置する。アースアンカ
ーは孔104により、コア101、凸球座103を経由
して回転体に固定される。これにより、アースアンカー
が固定時の曲がりが防止できる。コンクリートではなく
鋳鋼若しくは鋼材を用いて支圧板を製造することによ
り、従来よりも軽量の支圧板が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、山等の斜面の崩落
を防止するために施行されるアンカー工法に不可欠な地
面に荷重を伝達する支圧板に関し、特に、球座を備えた
支圧板に関する。
【0002】
【従来の技術】傾斜が急な山等の斜面は、降雨の影響で
地滑りを生ずることがある。また、道路の建設等のた
め、図9(a)のように山等の切土部902を切土して
急角度の斜面901を形成することがあり、この場合に
も地滑りが生じやすくなる。したがって、斜面の崩落を
防止するための対策が必要となる。このような対策とし
ては、従来、以下のような手段が用いられてきた。 (1)擁壁を設ける。 (2)杭を打設する。 (3)支圧板とアースアンカーで斜面を固定する(図9
(b))。
【0003】本発明は、上記のうち第3の手段、特にそ
の支圧板に関するものである。支圧板とアースアンカー
を用いた工法では、以下のような工程及び手段により、
斜面の崩落を防止する。 (a)斜面を削孔してアースアンカー401を埋設す
る。孔は図9(b)に示すように、地表面402に垂直
な方向から上方へ向かって0度から30度の角度α40
3を持たせて削孔する。なお、削孔には±2. 5度の誤
差が許容されているが、地山の状況によってはそれ以上
になることがある。 (b)地表面402から突出したアースアンカー401
を貫通させるように、支圧板404を地表面402に設
置する。 (c)アースアンカー401に張力をかけて締結具40
5を用いて支圧板404に固定する。
【0004】このように、アースアンカーと支圧板を組
み合わせることにより、斜面の崩落を防止する工法が広
くとられている。アースアンカーの諸元の一例は以下の
通りである。 外径は、85mmから165mm、長さは、10mから
50m、張力は、30tfから120tf、材料は、破
断強度は1平方mmあたり190kgf程度の鋼より線
又は鋼棒。
【0005】一方、支圧板の諸元の一例は以下の通りで
ある。形状は、図8(a)に示すクロスタイプ、図8
(b)に示すセミスクエアタイプ、又は、図8(c)に
示すスクエアタイプ等、大きさは、幅が2. 9m、2.
4m、又は1. 9m等、材料は、コンクリート、特に、
プレストレストコンクリートで、一体成形ものである。
【0006】支圧板とアースアンカーによる崩落防止手
段として従来用いられているPCフレームアンカー工法
では、クロスタイプの支圧板が用いられる場合が極めて
多い。
【0007】従来用いられているクロスタイプの支圧板
は、図8(a)に示すようにアースアンカーを下面から
上面へ貫通させるための孔501を有し、十字状に配置
される4つの腕503を備えている。
【0008】アースアンカーは、地表面垂直方向に対し
て上記のようにある一定の角度αをもって埋設されるた
め、孔501は、図10に示すように腕503下面に垂
直な方向504に対してこれと同じ角度α505をもっ
て形成されることになる。従来は、あらかじめ現場の測
定や建設作業の設計等から得た角度αに応じて、このよ
うな孔を有する支圧板を工場で作成していた。
【0009】しかしながら、従来のアースアンカーには
以下のような問題がある。 (1)上述の通り、地表面から地中へ削孔する孔の精度
は±2. 5度程度の許容誤差が認められているが、設計
上の状況と現場の状況が異なることは頻繁にあるし、切
り取り面が重機械にょり掘削されるため、その計画勾配
と実際の勾配とは誤差が生じることもある。したがっ
て、工場で作成した支圧板の孔が実際のアースアンカー
と適合しない場合がある。さらに、地盤の固さが一様で
ないため、緊結作業中に不等沈下を起こし、角度が変わ
ることもある。
【0010】この場合、アースアンカーが曲がってしま
うために破断強度が低下したり、シース等の防錆部材が
損傷を受けたりする。又、支圧板に無理な力がかかるた
めに支圧板が破壊される原因になったり、崩落防止のた
めの力が地面に十分に伝わらないために崩落の防止がで
きなくなったりしてしまう。
【0011】(2)斜面の状況に応じて工場で個別にそ
れぞれの角度αに対応する支圧板を作成することになる
が、あらかじめ作成しておく事はできず、現実的には無
理な場合が多い。よって角度αによらない標準的な支圧
板が望ましい。
【0012】(3)現場で角度αを変更する必要が発生
した場合には、標準品の支圧板に対して単独の傾斜板及
び単独の球座を使用してアースアンカーを固定するとい
う手段がすでに提供されている。また、ベベルギアによ
り角度を調整する手法も提供されている。しかし、これ
らは高価であり、現場での取付作業が複雑になる、とい
う問題がある。
【0013】(4)また取り付ける部品の数が多くなる
と、アースアンカーを貫通させる孔の気密性が保てなく
なりやすい。孔の気密性が失なわれると、水等が孔に浸
入する。アースアンカー工法では、支圧板の底部が最も
腐蝕しやすいと言われているが、その条件をさらに悪化
させることになる。
【0014】(5)支圧板の材料がコンクリートの場合
は、重量が大きいために運搬の上でコストがかかる。ま
た地山に凹凸がある場合、十分な下地処理をしないとコ
ンクリートに応力集中が起こり、クラックが発生した
り、破損したりすることがある。そのような場合は、取
り替える必要があり、工程が延びることになる。その
為、工事経費がかさんだり、工事の全体工期に影響を与
えることが多い。
【0015】さらに、斜面に道路を建設する場合など
は、作業場所の広さや地面の状況によっては、重量が大
きい支圧板を設置するために必要な重機械が使用できな
いことも多い。したがって、施工可能な範囲が限られて
くる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題を解決するためになされたもので、さまざまなア
ースアンカーの埋設角度αに対応でき、アースアンカー
の固定が容易で安価な、かつ軽量の支圧板を提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの発明は下記の発明である。
【0018】第1の発明は、以下の部材を備えたことを
特徴とする支圧板である。(a)アースアンカーを底面
から上面へ貫通させるための孔を有するコアと、(b)
斜面を支圧するために、前記コアの側面に配置された1
つ以上の腕と、(c)前記アースアンカーを貫通させて
前記支圧板を前記アースアンカーに固定するための孔を
有し、前記コアの上面に配置された、略半球形状の凸球
座。
【0019】アースアンカーは凸球座を貫通しているた
め、これに嵌合する回転体によってアースアンカーを曲
げずに固定できる。
【0020】第2の発明は、前記凸球座が、前記コアと
一体に成形されることを特徴とする支圧板である。一体
成形されるため、現場で扱う部品の数が少なくなり、手
間とコストの削減につながる。
【0021】第3の発明は、前記凸球座が有する孔が前
記凸球座の表面を切る形状は、楕円又は長方形若しくは
その角部が円弧又は楕円弧により丸みを帯びた長方形で
あることを特徴とする支圧板である。アースアンカーの
断面半径に適合する丸みをつけることによって、隙間を
少なくし、水等の浸入を防止できる。
【0022】第4の発明は、前記コアが有する孔及び前
記凸球座が有する孔は、前記アースアンカーを前記腕の
底面に垂直な第1の軸から前記腕の底面に平行な第2の
軸に向けて0度以上30度以下の角度をなすように固定
することができ、 前記アースアンカーを前記腕の底面
に垂直な第1の軸から前記腕の底面に平行であり前記第
2の軸に垂直な第3の軸に向けてマイナス15度以上1
5度以下の角度をなすように固定することができる大き
さを有することを特徴とする支圧板である。
【0023】本発明によって、状況によって変わる様々
なアースアンカーの埋め込み角度に対応することがで
き、また、施工時の削孔誤差を吸収できる。
【0024】第5の発明は、前記凸球座は、鋳鋼、鋼
材、又は、コンクリートにより形成されることを特徴と
する支圧板である。本発明により、安価で比較的軽量な
支圧板を提供することができる。
【0025】第6の発明は、さらに、前記凸球座と互い
に嵌め合うことができる形状を有し、前記アースアンカ
ーを固定する若しくは貫通させることができる凹回転体
を備えたことを特徴とする支圧板である。本発明によ
り、アースアンカーを曲げないでアースアンカーを固定
することができる。
【0026】第7の発明は、前記凹回転体は、前記凸球
座が有する孔を隠蔽できる形状を有することを特徴とす
る支圧板である。本発明により、水等がアースアンカー
用の孔等に浸入することが防止できる。
【0027】第8の発明は、前記凸球座と前記凹回転体
との間に、さらにガスケットが配置されていることを特
徴とする支圧板である。本発明により、水等がアースア
ンカー用の孔等に浸入することが防止できる。
【0028】第9の発明は、以下の部材を備えたことを
特徴とする支圧板である。 (a)略半球形状の凹球座を有するコアであって、該コ
アはアースアンカーを底面から上面へ貫通させるための
孔を有し、前記孔は前記支圧板を前記アースアンカーに
固定するために前記凹球座を貫通し、前記凹球座は前記
コア上面に配置された、コアと、(b)斜面を支圧する
ために、前記コアの側面に配置された1つ以上の腕。本
発明により、第1の発明と対をなす構成を持った同じ効
果を有する支圧板が提供できる。
【0029】第10の発明は、前記凹球座を貫通する孔
が前記凹球座の表面を切る形状は、楕円又は長方形若し
くはその角部が円弧又は楕円弧により丸みを帯びた長方
形であることを特徴とする支圧板である。アースアンカ
ーの断面半径に適合する丸みをつけることによって、隙
間を少なくし、水等の浸入を防止できる。
【0030】第11の発明は、前記コアが有する孔は、
前記アースアンカーを前記腕の底面に垂直な第1の軸か
ら前記腕の底面に平行な第2の軸に向けて0度以上30
度以下の角度をなすように固定することができ、前記ア
ースアンカーを前記腕の底面に垂直な第1の軸から前記
腕の底面に平行であり前記第2の軸に垂直な第3の軸に
向けてマイナス15度以上15度以下の角度をなすよう
に固定することができる大きさを有することを特徴とす
る支圧板である。
【0031】本発明によって、状況によって変わる様々
なアースアンカーの埋め込み角度に対応することがで
き、また、施工時の削孔誤差を吸収できる。
【0032】第12の発明は、さらに、前記凹球座と互
いに嵌め合うことができる形状を有し、前記アースアン
カーを固定する若しくは貫通させることができる凸回転
体を備えたことを特徴とする支圧板である。本発明によ
り、アースアンカーを曲げないでアースアンカーを固定
することができる。
【0033】第13の発明は、前記凸回転体は、前記凹
球座が有する孔を隠蔽できる形状を有することを特徴と
する支圧板である。本発明により、水等がアースアンカ
ー用の孔等に浸入することが防止できる。
【0034】第14の発明は、前記凹球座と前記凸回転
体との間に、さらに、ガスケットが配置されていること
を特徴とする支圧板である。本発明により、水等がアー
スアンカー用の孔等に浸入することが防止できる。
【0035】第15の発明は、アースアンカーを底面か
ら上面へ貫通させるための孔を有するコアと、斜面を支
圧するために、前記コアの側面に配置された1つ以上の
腕と、前記アースアンカーを貫通させて前記支圧板を前
記アースアンカーに固定するための孔を有し、前記コア
の上面に配置された、略半球形状の凸球座と、前記凸球
座と互いに嵌め合うことができる形状を有し、前記アー
スアンカーを固定する若しくは貫通させることができる
凹回転体と、を備えた支圧板であって、前記アースアン
カーの直径がφ、前記アースアンカーが前記支圧板を貫
通する際の前記支圧板の中心軸からの傾きの最大角度が
α、前記凸球座の半径がRである場合に、前記凸球座の
高さは少なくともR(1−cos(2α+β))であ
り、前記凹回転体の外周の前記凹回転体の中心軸からの
距離は少なくとも2Rsin(α+β)であることを特
徴とする支圧板である。本発明により、支圧板における
球座及び回転体の形状が与えられる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を説明
する。なお、以下に示す実施例は説明のためのものであ
り、本願発明を制限するものではない。本願発明の原理
を逸脱しない範囲で他の実施形態をとることが可能であ
る。
【0037】第1の実施例を図1に示す。図1(a)は
支圧板の平面図、図1(b)は支圧板の側面図である。
本実施例は、材料として鋼材を使用した支圧板である。
支圧板は、アースアンカーを下面から上面へ貫通させる
孔104を有するコア101と、その側面に配置された
4本の腕102からなる。
【0038】コア101は、鋳鋼で製造する。腕102
は、4. 5mmから9mmの鋼板を折り曲げて筒状若し
くは箱状にし、突き合わせ溶接等をすることにより製造
する。腕102とコア101は、突き合わせ溶接により
結合する。
【0039】図2に、コアの詳細を示す。図2(a)は
コア平面図、図2(b)はコア側面図、図2(c)はコ
アA−A断面図、図2(d)はコアB−B断面図であ
る。コア101は、孔104が貫通する凸球座103を
有する。コア101を鋳鋼で製造する場合は、凸球座も
一体として製造することができる。なお、コア101と
凸球座103を別に成形した上で溶接などの手段により
結合して製造することも可能である。凸球座103は略
半球形状を有し、その半径はRである。凸球座103の
高さは、その半径Rの40パーセント〜90パーセント
程度とするとよい。
【0040】孔104が凸球座103の表面を切る形状
は、貫通させるアースアンカーの直径以上の曲率半径を
有する円若しくは楕円とするとよい。これにより、アー
スアンカーと孔104との間の隙間の面積が小さくな
り、気密性がより保たれやすくなると同時に、強度を高
くすることができる。
【0041】アースアンカーはコア101の下面から凸
球座103を経て上面へ貫通される。このアースアンカ
ーに張力をかけ、これが曲がらないように固定するため
に、凹回転体106を用いる。
【0042】図3に、凹回転体の様子を示す。図3
(a)は凹回転体の底面図、図3(b)は凹回転体のC
−C断面図である。凹回転体106としては、球座と同
じ半径Rの球状の凹みを有し、アースアンカーと略同じ
直径の孔を有するものが考えられる。凹回転体106の
凹みと凸球座103が互いに嵌め合う関係となる。この
嵌め合い関係を図2(c)に示す。
【0043】アースアンカーの締結具として公知のも
の、例えばVSL工法において用いられるアンカーヘッ
ドを使用する場合には、凹回転体の凹みの反対側の面に
締結具を配置し、貫通されたアースアンカーを固定す
る。なお、凹回転体と締結具を一体としてそのまま固定
できるようにする手法も利用できる。この場合は、アー
スアンカーは凹回転体を補剛板として使用することにな
る。
【0044】削孔の誤差や現場での仕様変更に迅速かつ
簡便に対応するために、凹回転体106は凸球座103
に接触したままその表面の一定範囲を移動できるように
すべきである。この様子を図2(c)に示す。埋設角度
αの範囲及び削孔誤差を考慮すると、支圧板を地表面に
配置した際に、凹回転体は、地表面下向きに最大で30
度、地表面左右方向に最大で15度の範囲で移動できる
必要がある。このための、凸球座及び凹回転体の形状の
実施例について以下説明する。
【0045】(1)図11を参照して凸球座1101及
び凹回転体1103の形状を説明する。凸球座1101
は開口部1102を有し、凹回転体1103は開口部1
104を有する。凹回転体1103を傾けた場合の最大
の傾きとなったものは、図中の凸回転体1105で表わ
される。凸球座1101の半径をR、アースアンカーの
直径、すなわち、凹回転体1103の開口部1104の
直径をφとすると、凸球座1101の中心軸との間で凸
球座1101の開口部1102の最も高い点を見込む角
βは、以下の値となる。 β=Arcsin(φ/2R)
【0046】したがって、凸球座1101の開口部11
02が閉じていたと仮定した場合の凸球座1101の高
さの最小値Hは、以下の値となる。 H=R(1−cos(2α+β)) また、凹回転体の半径の最小値Dは、以下の値となる。 D=2Rsin(α+β) このような最小値の条件を満たすように凹回転体及び凸
球座を作ることが可能である。
【0047】たとえば、凹回転体を対称に作った場合に
は、形状の簡易化によってコストの削減を図ることがで
きる。また、凹回転体の取付に際し方向性がないので、
現場での作業も簡単である。 (2)凹みの形状は、上下方向に短く、左右方向に長い
曲線に囲まれた形状とする。凹回転体の取付に際し方向
性があるため取付作業は多少難しくなるが、凹回転体が
凸球座を覆う面積が広くなるため、水の浸入をより防止
できる。
【0048】アースアンカー貫通孔の気密性を保つため
に、凹回転体と凸球座の間にガスケットを挿入すること
が望ましい。ガスケットの材質としては例えばアスベス
ト系の材料が考えられる。
【0049】第2の実施例を図4に示す。図4は、材料
として鋼材を使用した支圧板のコア及び回転体の実施例
2つの断面図である。本実施例の特徴は、コア201は
凹球座203を有し、アースアンカーを下面から上面へ
貫通させる孔204は、凹球座203を貫通する。
【0050】この凹球座203に対しては、略同じ半径
Rを有する半球、もしくは、これを備えた凸回転体20
6を嵌め合わせればよい。孔204が凹球座203の表
面を切る形状や、凹球座203とガスケットの挿入など
については、実施例1と同様の手段を利用することがで
きる。
【0051】図5には、凸回転体の断面図を2例示す。
図5(a)は孔207が中央に空いているもの、図5
(b)は孔207が偏心して空いているものである。
【0052】第3の実施例を図6に示す。図6(a)は
平面図、図6(b)は側面図である。これは、第1及び
第2の実施例とコアの球座301は同様であるが、腕3
02がH型鋼で製造される。また、コア303も補強リ
ブ304により補強された鋼板で製造される。H型鋼は
極めて頻繁に使用される材料の一つであり、支圧板の強
度を維持しつつ支圧板のコストを削減することが可能で
ある。
【0053】第4の実施例を図7に示す。図7(a)は
コア平面図、図7(b)はコア側面図、図7(c)はコ
アA−A断面図、図7(d)はコアB−B断面図であ
る。これは、腕、コア及び凸球座が一体に成形されたプ
レストレスコンクリート製の支圧板のコア部分の断面図
である。鋳鋼や鋼材による支圧板に対して重量という点
では劣るものの、強度や塩分に対する耐蝕性に優れる。
また、全体が一体に成形されるため、大量生産が容易で
あり、コスト削減に大いに役立つ。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、凸球座若しくは凹球座を有するコアと1つ以上の腕
を備えた支圧板を提供することにより、アースアンカー
の曲がりがない崩落防止のための強固な固定ができるよ
うになる。特に支圧板の材料を鋳鋼や鋼材とすると、従
来よりも3分の1から5分の1にまで重量を減らすこと
ができ、特に新たに道路を敷設する場合の斜面崩落防止
工事の際に有効である。また、球座に空けられた孔の形
状及び球座と嵌め合う回転体の形状により、気密性を高
め、アースアンカーなどの腐蝕を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施例を示す説明図である。
【図2】本願発明の第1の実施例を示す説明図である。
【図3】本願発明の第1の実施例を示す説明図である。
【図4】本願発明の第2の実施例を示す説明図である。
【図5】本願発明の第2の実施例を示す説明図である。
【図6】本願発明の第3の実施例を示す説明図である。
【図7】本願発明の第4の実施例を示す説明図である。
【図8】本願発明及び従来の支圧板の一般的な形状を示
す説明図である。
【図9】本願発明及び従来の支圧板とアースアンカーと
を用いて斜面の崩落を防止するための工法の説明図であ
る。
【図10】従来の支圧板、アースアンカー、傾斜板、及
び、球座の関係を示す説明図である。
【図11】本願発明の凸球座及び凹回転体の形状の説明
図である。
【符号の説明】
101 コア 102 腕 103 凸球座 104 孔 106 凹回転体 201 コア 203 凹球座 204 孔 205 凹球座凹部深さ 206 凸回転体 207 孔 301 凸球座 302 腕 303 コア 304 補強リブ 401 アースアンカー 402 地表面 403 埋設角度 404 支圧板 405 締結具 501 孔 503 腕 504 腕下面垂直方向 505 埋設角度 901 斜面 902 切土部 1101 凸球座部 1102 凸球座開口部 1103 凹回転体 1104 凹回転体開口部 1105 最大に傾いた凹回転体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米村 晃 東京都港区新橋5丁目11番3号 東興建設 株式会社内 (72)発明者 瀧尾 順一 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 出雲 秀治 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小間 憲彦 埼玉県熊谷市大字三ヶ尻6100番地 日本鋼 管ライトスチール株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の部材を備えたことを特徴とする支
    圧板。 (a)アースアンカーを底面から上面へ貫通させるため
    の孔を有するコアと、 (b)斜面を支圧するために、前記コアの側面に配置さ
    れた1つ以上の腕と、 (c)前記アースアンカーを貫通させて前記支圧板を前
    記アースアンカーに固定するための孔を有し、前記コア
    の上面に配置された、略半球形状の凸球座。
  2. 【請求項2】 前記凸球座は、前記コアと一体に成形さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の支圧板。
  3. 【請求項3】 前記凸球座が有する孔が前記凸球座の表
    面を切る形状は、楕円又は長方形若しくはその角部が円
    弧又は楕円弧により丸みを帯びた長方形であることを特
    徴とする請求項1に記載の支圧板。
  4. 【請求項4】 前記コアが有する孔及び前記凸球座が有
    する孔は、前記アースアンカーを前記腕の底面に垂直な
    第1の軸から前記腕の底面に平行な第2の軸に向けて0
    度以上30度以下の角度をなすように固定することがで
    き、前記アースアンカーを前記腕の底面に垂直な第1の
    軸から前記腕の底面に平行であり前記第2の軸に垂直な
    第3の軸に向けてマイナス15度以上15度以下の角度
    をなすように固定することができる大きさを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の支圧板。
  5. 【請求項5】 前記凸球座は、鋳鋼、鋼材、又は、コン
    クリートにより形成されることを特徴とする請求項1に
    記載の支圧板。
  6. 【請求項6】 さらに、前記凸球座と互いに嵌め合うこ
    とができる形状を有し、前記アースアンカーを固定する
    若しくは貫通させることができる凹回転体を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の支圧板。
  7. 【請求項7】 前記凹回転体は、前記凸球座が有する孔
    を隠蔽できる形状を有することを特徴とする請求項6に
    記載の支圧板。
  8. 【請求項8】 前記凸球座と前記凹回転体との間に、さ
    らにガスケットが配置されていることを特徴とする請求
    項6に記載の支圧板。
  9. 【請求項9】 以下の部材を備えたことを特徴とする支
    圧板。 (a)略半球形状の凹球座を有するコアであって、該コ
    アはアースアンカーを底面から上面へ貫通させるための
    孔を有し、前記孔は前記支圧板を前記アースアンカーに
    固定するために前記凹球座を貫通し、前記凹球座は前記
    コア上面に配置された、コアと、 (b)斜面を支圧するために、前記コアの側面に配置さ
    れた1つ以上の腕。
  10. 【請求項10】 前記凹球座を貫通する孔が前記凹球座
    の表面を切る形状は、楕円又は長方形若しくはその角部
    が円弧又は楕円弧により丸みを帯びた長方形であること
    を特徴とする請求項9に記載の支圧板
  11. 【請求項11】 前記コアが有する孔は、前記アースア
    ンカーを前記腕の底面に垂直な第1の軸から前記腕の底
    面に平行な第2の軸に向けて0度以上30度以下の角度
    をなすように固定することができ、 前記アースアンカーを前記腕の底面に垂直な第1の軸か
    ら前記腕の底面に平行であり前記第2の軸に垂直な第3
    の軸に向けてマイナス15度以上15度以下の角度をな
    すように固定することができる大きさを有することを特
    徴とする請求項9に記載の支圧板。
  12. 【請求項12】 さらに、前記凹球座と互いに嵌め合う
    ことができる形状を有し、前記アースアンカーを固定す
    る若しくは貫通させることができる凸回転体を備えたこ
    とを特徴とする請求項9に記載の支圧板。
  13. 【請求項13】 前記凸回転体は、前記凹球座が有する
    孔を隠蔽できる形状を有することを特徴とする請求項1
    2に記載の支圧板。
  14. 【請求項14】 前記凹球座と前記凸回転体との間に、
    さらに、ガスケットが配置されていることを特徴とする
    請求項12に記載の支圧板。
  15. 【請求項15】 アースアンカーを底面から上面へ貫通
    させるための孔を有するコアと、 斜面を支圧するために、前記コアの側面に配置された1
    つ以上の腕と、 前記アースアンカーを貫通させて前記支圧板を前記アー
    スアンカーに固定するための孔を有し、前記コアの上面
    に配置された、略半球形状の凸球座と、前記凸球座と互
    いに嵌め合うことができる形状を有し、前記アースアン
    カーを固定する若しくは貫通させることができる凹回転
    体と、を備えた支圧板であって、 前記アースアンカーの直径がφ、前記アースアンカーが
    前記支圧板を貫通する際の前記支圧板の中心軸からの傾
    きの最大角度がα、前記凸球座の半径がRである場合
    に、 前記凸球座の高さは少なくともR(1−cos(2α+
    β))であり、 前記凹回転体の外周の前記凹回転体の中心軸からの距離
    は少なくとも2Rsin(α+β)であることを特徴と
    する支圧板。
JP33950197A 1997-11-26 1997-11-26 球座を備えた支圧板 Expired - Lifetime JP3323431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33950197A JP3323431B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 球座を備えた支圧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33950197A JP3323431B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 球座を備えた支圧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158870A true JPH11158870A (ja) 1999-06-15
JP3323431B2 JP3323431B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18328080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33950197A Expired - Lifetime JP3323431B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 球座を備えた支圧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323431B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273160B1 (ko) * 2011-04-05 2013-06-14 서울시립대학교 산학협력단 비정형 콘크리트 구조물의 프리스트레스 도입을 위한 긴장재 정착장치 및 이를 이용한 비정형 콘크리트 구조물의 긴장재 정착구조
JP6310140B1 (ja) * 2017-12-14 2018-04-11 イビデングリーンテック株式会社 受圧板、受圧構造体および斜面安定構造
EP3901375A3 (de) * 2020-04-03 2022-01-05 Friedolf Mutschler Stützanordnung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273160B1 (ko) * 2011-04-05 2013-06-14 서울시립대학교 산학협력단 비정형 콘크리트 구조물의 프리스트레스 도입을 위한 긴장재 정착장치 및 이를 이용한 비정형 콘크리트 구조물의 긴장재 정착구조
JP6310140B1 (ja) * 2017-12-14 2018-04-11 イビデングリーンテック株式会社 受圧板、受圧構造体および斜面安定構造
JP2019105117A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 イビデングリーンテック株式会社 受圧板、受圧構造体および斜面安定構造
EP3901375A3 (de) * 2020-04-03 2022-01-05 Friedolf Mutschler Stützanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323431B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2596187B1 (en) Guy anchor reinforcement
US7475518B2 (en) Anchor bolt and installing method thereof
AU5645600A (en) Pile foundation structure
JP3284110B2 (ja) 鋼管杭用蓋板
JP5542529B2 (ja) ハイブリッドアンカーおよびアンカー工法
EP0894900B1 (en) Structure of pile foundation
US3352120A (en) Reinforced concrete pile
JP2006348526A (ja) 複合杭基礎構造、及び構造物の杭基礎型支持方法
JP2003232033A (ja) 基礎杭構造
JP3323431B2 (ja) 球座を備えた支圧板
JP5077865B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
JP4723938B2 (ja) 基礎構造の構築方法
CN110892114A (zh)
JPH10227040A (ja) 杭基礎構造
JP4830589B2 (ja) 芯材、ソイルセメント壁、ソイルセメント壁杭、ソイルセメント壁の構築方法
CN212452613U (zh) 一种桩体护角套及预制建筑结构
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
JP2000073365A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
KR200450809Y1 (ko) 기초파일의 횡방향 변위 보강커플링
JP4684479B2 (ja) 杭と杭頭構造物の接続部の構造
JP2008013951A (ja) 分割式コンクリートポール
KR100942524B1 (ko) 서로 다른 직경을 갖는 지반공사용 기초파일의 확두형 연결구조
JPH07286326A (ja) グラウンドアンカーの施工方法
JP2863737B2 (ja) 法面保護用ブロック
JP3863399B2 (ja) 高耐力アンカー装置およびその設置方法