JPH11158730A - 抗菌性ポリエステル繊維 - Google Patents

抗菌性ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH11158730A
JPH11158730A JP32414597A JP32414597A JPH11158730A JP H11158730 A JPH11158730 A JP H11158730A JP 32414597 A JP32414597 A JP 32414597A JP 32414597 A JP32414597 A JP 32414597A JP H11158730 A JPH11158730 A JP H11158730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
antibacterial
reduction processing
alkali
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32414597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Iwai
茂樹 岩井
Haruhiko Kanda
晴彦 神田
Hiroshi Ishida
石田  央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP32414597A priority Critical patent/JPH11158730A/ja
Publication of JPH11158730A publication Critical patent/JPH11158730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な抗菌性を発現し、アルカリ減量加工を
施しても変色(着色)や抗菌性の低下がほとんどない抗
菌性ポリエステル繊維を提供する。 【解決手段】 芯部が抗菌剤を含有している芯鞘型複合
繊維であって、アルカリ減量加工後における、鞘部の割
合が繊維重量に対して2〜20重量%、芯部の抗菌剤の
含有量が繊維重量に対して0.1〜10重量%であり、
かつアルカリ減量加工前後の色差(ΔE)が2.0未満
である、抗菌性ポリエステル繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芯部に抗菌剤を含
有し、アルカリ減量加工を行っても変色(着色)の少な
い芯鞘型の抗菌性ポリエステル繊維に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルは、優れた機械的特性及び化学的特性を
有しているため、広範な分野に使用されている。また、
近年、消費者の価値観の多様化、衛生に対する意識の高
まりにより、種々の抗菌性繊維が実用化されている。
【0003】ポリエステル繊維などの合成繊維に抗菌性
を有する粉体を含有させた抗菌性繊維は、これまでに数
多く提案されており、特開昭59−133235号公
報、特公昭63−54103号公報及び特開昭63−1
75117号公報には、抗菌性ゼオライト(銀ゼオライ
ト)を溶融紡糸前にポリエステルに混合し、溶融紡糸し
て得られた抗菌性繊維が開示されている。
【0004】抗菌性ゼオライトを含有する合成繊維は抗
菌性が良好でその耐久性も優れているが、このような抗
菌性繊維は、菌との接触により抗菌性を発揮するので、
従来は繊維全体に均一に抗菌剤を配するか、あるいは芯
鞘型複合繊維の鞘部に抗菌剤を配し、抗菌性を発現させ
ていた。しかし、このような繊維は、ポリエステルの風
合い改良の一手段であるアルカリ減量加工を行うと、抗
菌成分である銀の酸化が起こって変色(着色)し、その
結果、抗菌性が低下するので、アルカリ減量加工を行う
ような用途には使用できないという欠点があった。
【0005】そこで、変色を防止し、繊維の白度を向上
させるために、過炭酸ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウ
ム、あるいはメルカプト基を持たないアゾール化合物な
どの変色防止剤で処理した抗菌性繊維が、特開平4−5
0376号公報や特開平6−264360号公報、特開
平6−272173号公報に提案されている。しかしな
がら、これらの繊維は、変色防止剤による処理のみでは
アルカリ減量加工を行ったときの変色(着色)を十分に
回避することができず、衣料用などの白度が要求される
用途には使用し難いという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題を
解決し、良好な抗菌性を発現し、アルカリ減量加工を施
しても変色(着色)や抗菌性の低下がほとんどない抗菌
性ポリエステル繊維を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、芯部が抗菌剤を含有している芯鞘
型複合繊維であって、アルカリ減量加工後における、鞘
部の割合が繊維重量に対して2〜20重量%、芯部の抗菌
剤の含有量が繊維重量に対して0.1 〜10重量%であり、
かつアルカリ減量加工前後の色差(ΔE)が2.0 未満で
あることを特徴とする抗菌性ポリエステル繊維を要旨と
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の抗菌性ポリエステル繊維は、芯部に抗菌
剤を含有する芯鞘型複合繊維である。芯部及び鞘部のポ
リエステルは、ポリアルキレンテレフタレート、ポリア
ルキレンナフタレートであるが、具体的にはポリエチレ
ンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)が好ましく用いられる。ポリアルキレン
テレフタレートは、少量であれば共重合成分を含有して
いてもよく、共重合成分としては、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸成分、アジピ
ン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸成分、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−シク
ロヘキシルメタノール、ビスフェノールSのアルキレン
オキシド付加物等のグルコール成分、4−ヒドロキシ安
息香酸、εーカプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸
成分等が挙げられる。
【0009】また、芯部と鞘部に配するポリマーは、芯
部と鞘部でポリマーの種類が異なると、紡糸の段階でそ
れぞれのポリマーの溶融粘度の違いや冷却速度の違いな
どによって、芯鞘比率を目的の比率にすることが困難な
ことがあるため、同種のポリマー(例えば、芯部と鞘部
ともにPET)を用いることが好ましい。
【0010】そして、本発明の抗菌性繊維は、アルカリ
減量加工後の状態において、芯部が抗菌剤を繊維重量に
対して0.1 〜10重量%含有するものである。鞘部が抗菌
剤を含有していると、アルカリ減量加工によって繊維に
変色(着色)が起こるため、好ましくない。アルカリ減
量加工後の芯部の抗菌剤の含有量が0.1 重量%未満であ
ると、良好な抗菌性が発現されない。一方、抗菌剤の含
有量が10重量%を超えると、紡糸、延伸時に糸切れが発
生したり、操業性が悪化しやすく、また、抗菌剤の含有
量を必要量以上にしても、抗菌性の効果は変わらず、コ
ストが高くなるばかりか強伸度等の糸質性能が低下す
る。
【0011】また、本発明の抗菌性ポリエステル繊維
は、アルカリ減量加工後の状態において、鞘部の割合が
繊維重量に対して2〜20重量%の複合繊維である。鞘部
の比率が2重量%未満であると、抗菌剤の粒子径、硬
度、分散状態にもよるが、芯部の抗菌剤の一部が繊維の
表面に露出し、経時による変色(着色)が生じたり、製
編、製織などの加工段階ではガイド類の摩耗等の問題が
生じる。一方、鞘部の比率が20重量%を超える場合、芯
部に含有された抗菌剤の効果が繊維表面に現れず、抗菌
性が十分に発現しなくなる。
【0012】なお、本発明の抗菌性ポリエステル繊維
は、アルカリ減量加工を施すものであるが、アルカリ減
量率は5〜40重量%程度であることが好ましく、アルカ
リ減量加工前の芯鞘比率としては、鞘部の割合が繊維重
量に対して、10〜50重量%程度であることが好ましい。
【0013】そして、本発明の抗菌性ポリエステル繊維
は、アルカリ減量加工前後の色差(ΔE)が2.0 未満で
あることが必要であり、さらには、1.0 未満とすること
が好ましい。本発明におけるアルカリ減量加工前後の色
差(ΔE)は、ミノルタ(株)製色彩色差計CR-100で測
定を行い、次式で算出したものである。 ΔE=〔(ΔL)2 +(Δa)2 +(Δb)21/2 ΔL:アルカリ減量加工前後のL値の差 Δa:アルカリ減量加工前後のa値の差 Δb:アルカリ減量加工前後のb値の差
【0014】アルカリ減量加工前後の色差(ΔE)が2.
0 以上になると、アルカリ減量加工により繊維が着色す
る度合いが大きく、白度が要求される用途には使用し難
く、品位の低下した繊維となる。また、抗菌剤の種類に
よっては、アルカリとの反応により抗菌性が著しく低下
している場合もあり、好ましくない。
【0015】このように、本発明の抗菌性ポリエステル
繊維のアルカリ減量加工前後の色差(ΔE)を2.0 未満
にするためには、芯部に含有させる抗菌剤として、抗菌
剤の主成分がリン酸ジルコニウム銀、リン酸カルシウム
銀、銀ゼオライト、酸化亜鉛、酸化チタンのいずれかで
あるものを用いることが好ましい。ただし、酸化亜鉛や
酸化チタンを主成分とする抗菌剤の場合は、抗菌性を付
与するために特別に加工したものが好ましい。例えば、
酸化亜鉛の場合は、抗菌性を付与し、かつポリマー劣化
の原因となる光触媒活性を抑制するために、酸化亜鉛の
表面を部分的にコーティングしている抗菌剤〔三井金属
鉱業(株)製 ゼットヌーブ〕、酸化チタンの場合は、
光触媒活性を持つアナターゼ型の酸化チタンが用いられ
ている抗菌剤〔石原産業(株)製 抗菌剤ST−10、
ST−40〕等が挙げられる。
【0016】さらに、本発明の抗菌性ポリエステル繊維
には、抗菌性の発現を阻害しないものであれば、例え
ば、紫外線吸収剤、制電剤、顔料等を繊維製造中に添加
したり、防ダニ剤、消臭剤等を繊維表面に付与させても
よい。
【0017】そして、本発明の抗菌性ポリエステル繊維
は、常法により、複合紡糸装置を用いて製造することが
でき、芯部に含有させる抗菌剤は、原料ポリマーを重合
するときに添加してもよいし、製糸工程中のポリマー溶
融時に添加してもよい。
【0018】
【実施例】次に、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、実施例における特性値の測定は次の通りに
行った。 (a)極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合液を溶媒と
し、温度20℃で測定した。 (b)繊度(デニール:d) 浅野機械製作(株)製検尺機を用い、繊維を450mサ
ンプリングして重量を測定し、9000mに換算した重
量値を繊度とした。 (c)強伸度 オリエンテック社製テンシロン UMT-4-100型を用い、試
料長50cm、引張速度50cm/分で測定した。 (d)鞘部の割合 アルカリ減量加工後の繊維の横断面を走査型電子顕微鏡
(SEM)を用いて観察し、写真撮影を行い、写真より
面積を計算した。なお、面積の計算は1サンプルにつき
5カ所について行い、その平均値を用いた。そして、面
積より重量を算出して繊維重量に対する重量比とした。 (e)抗菌剤の含有量 アルカリ減量処理後の繊維について、理学社製蛍光X線
分析装置3270を用いて、銀又は亜鉛の量を測定し、
抗菌剤の含有量を求めた。 (f)抗菌性 シェイクフラスコ法により、試料片1.5 gに試験菌(肺
炎桿菌)の懸濁液(菌数は10億個以上/1ml)を注
加し、37℃で1時間振とうする。振とう後の生菌数お
よび振とう前の生菌数を測定し、減菌率と減菌率差を次
式で求めた。 減菌率(%)=〔 (B−A)/B〕×100 A:振とう後の1mlあたりの菌数 B:振とう前の1mlあたりの菌数 減菌率差=(抗菌剤を添加した試料の減菌率)−(抗菌
剤を添加しない試料の減菌率)、なお、繊維製品衛生加
工協議会(SEK)評価方法に準拠し、減菌率差が26
%以上のものを抗菌性ありと判定した。 (g)アルカリ減量率 アルカリ減量加工前の試料を70℃で30分乾燥させた
重量(g)を〔B〕とし、アルカリ減量加工後の試料を
蒸留水で洗浄し、70℃で30分乾燥させて測定した重
量をアルカリ減量加工後の試料重量(g)を〔A〕と
し、次式により算出した。 アルカリ減量率(%)=〔 (B−A)/B〕×100 (h)アルカリ減量加工前後の色差(ΔE) 前記の方法で測定した。 (i)操業性 1錘の製糸中における1日当たりの糸切れ数が3回未満
の場合を○、3〜6回の場合を△、6回を超える場合を
×とした。
【0019】実施例1 二成分用の複合紡糸装置を用い、芯成分、鞘成分共に極
限粘度が0.69、ガラス転移点温度77℃、結晶化温度 125
℃、融点 259℃のPETチップを使用して溶融紡糸を行
った。その際、芯部を構成するポリマー中に、主成分が
リン酸ジルコニウム銀である抗菌剤(東亜合成社製 ノ
バロンAG−1100)をポリマー溶融時に添加し、紡
糸速度3500m/分で、芯鞘比率(芯:鞘、重量比)が
7:3となるようにして半未延伸糸を得た。この半未延
伸糸を通常用いられる延伸機を用い、延伸速度 650m/
分、ローラ温度85℃として1.5 倍に延伸し、130 ℃で熱
処理を行って、50d/24fの延伸糸を得た。得られた繊
維の強伸度、操業性の評価結果を表1に示す。得られた
繊維を70℃で30分乾燥させた後、70℃に調整した
20%水酸化ナトリウム溶液に入れ、攪拌しながらアル
カリ減量加工を行った。アルカリ減量率、減量加工後の
複合繊維の芯部の抗菌剤含有量、鞘部の割合、抗菌性、
色差の評価結果を併せて表1に示す。
【0020】実施例2、比較例1〜3 芯鞘比率とアルカリ減量率を表1(実施例)又は表2
(比較例)に示すように変更した以外は(比較例3はア
ルカリ減量加工せず)、実施例1と同様に行った。アル
カリ減量加工前の繊維の強伸度、操業性の評価結果、減
量加工後の複合繊維の芯部の抗菌剤含有量、鞘部の割
合、抗菌性、色差の評価結果を表1、表2に示す。
【0021】実施例3〜4、比較例4〜5 芯部の抗菌剤含有量を表1(実施例)又は表2(比較
例)に示すように変更した以外は、実施例1と同様に行
った。アルカリ減量加工前の繊維の強伸度、操業性の評
価結果、アルカリ減量率、減量加工後の複合繊維の鞘部
の割合、抗菌性、色差の評価結果を表1、表2に示す。
【0022】比較例6 芯鞘複合繊維の芯部に抗菌剤を含有させず、鞘部に抗菌
剤を含有させた以外は、実施例1と同様に行った。アル
カリ減量加工前の繊維の強伸度、操業性の評価結果、ア
ルカリ減量率、減量加工後の複合繊維の鞘部の割合、抗
菌性、色差の評価結果を表2に示す。
【0023】参考例1 芯鞘比率が9:1となるように紡糸し、アルカリ減量加
工を行わなかった以外は、実施例1と同様に行った。繊
維の強伸度、操業性の評価結果、芯部の抗菌剤含有量、
抗菌性、色差の評価結果を表1に示す。
【0024】実施例5〜6、比較例7〜9 抗菌剤を、銀ゼオライトを主成分とする抗菌剤(品川燃
料社製 ゼオミック)に変更し、芯鞘比率とアルカリ減
量率を表1(実施例)又は表2(比較例)に示すように
変更した以外は(比較例9はアルカリ減量加工せず)、
実施例1と同様に行った。アルカリ減量加工前の繊維の
強伸度、操業性の評価結果、減量加工後の複合繊維の芯
部の抗菌剤含有量、鞘部の割合、抗菌性、色差の評価結
果を表1、表2に示す。
【0025】実施例7〜8、比較例10〜11 芯部の抗菌剤含有量を表1(実施例)又は表2(比較
例)に示すように変更した以外は、実施例5と同様に行
った。アルカリ減量加工前の繊維の強伸度、操業性の評
価結果、アルカリ減量率、減量加工後の複合繊維の鞘部
の割合、抗菌性、色差の評価結果を表1、表2に示す。
【0026】比較例12 芯鞘複合繊維の芯部に抗菌剤を含有させず、鞘部に抗菌
剤を含有させた以外は、実施例5と同様に行った。アル
カリ減量加工前の繊維の強伸度、操業性の評価結果、ア
ルカリ減量率、減量加工後の複合繊維の鞘部の割合、抗
菌性、色差の評価結果を表2に示す。
【0027】参考例2 芯鞘比率が9:1となるように紡糸し、アルカリ減量加
工を行わなかった以外は、実施例5と同様に行った。繊
維の強伸度、操業性の評価結果、芯部の抗菌剤含有量、
抗菌性、色差の評価結果を表1に示す。
【0028】実施例9〜10、比較例13〜15 抗菌剤を、酸化亜鉛を主成分とする抗菌剤(三井金属鉱
業社製 ゼットヌーブ)に変更し、芯鞘比率とアルカリ
減量率を表1(実施例)又は表2(比較例)に示すよう
に変更した以外は(比較例15はアルカリ減量加工せ
ず)、実施例1と同様に行った。アルカリ減量加工前の
繊維の強伸度、操業性の評価結果、減量加工後の複合繊
維の芯部の抗菌剤含有量、鞘部の割合、抗菌性、色差の
評価結果を表1、表2に示す。
【0029】実施例11〜12、比較例16〜17 芯部の抗菌剤含有量を表1(実施例)又は表2(比較
例)に示すように変更した以外は、実施例9と同様に行
った。アルカリ減量加工前の繊維の強伸度、操業性の評
価結果、アルカリ減量率、減量加工後の複合繊維の鞘部
の割合、抗菌性、色差の評価結果を表1、表2に示す。
【0030】比較例18 芯鞘複合繊維の芯部に抗菌剤を含有させず、鞘部に抗菌
剤を含有させた以外は、実施例9と同様に行った。アル
カリ減量加工前の繊維の強伸度、操業性の評価結果、ア
ルカリ減量率、減量加工後の複合繊維の鞘部の割合、抗
菌性、色差の評価結果を表2に示す。
【0031】参考例3 芯鞘比率が9:1となるように紡糸し、アルカリ減量加
工を行わなかった以外は、実施例9と同様に行った。繊
維の強伸度、操業性の評価結果、芯部の抗菌剤含有量、
抗菌性、色差の評価結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表1、2より明らかなように、実施例1〜
12では、操業性よく、強伸度に優れたポリエステル繊
維を得ることができ、アルカリ減量加工を施した繊維
は、減量加工前後の色差が小さく、抗菌性の評価も高い
ものであった。一方、比較例1、7、13は、アルカリ
減量加工後の鞘部の割合が繊維重量に対し2重量%未満
であったため、アルカリ減量加工により芯部に配した抗
菌剤とアルカリとの反応による変色(着色)が起こり、
色差(ΔE)が2.0 以上となった。比較例2、8、14
は、アルカリ減量加工後の鞘成分残存量が20重量%を超
えたため、芯部の抗菌剤が鞘部により封鎖され、抗菌性
が発現されなかった。比較例3、9、15は、アルカリ
減量加工を施すことなく鞘成分の比率が20重量%を超え
る繊維であったため、抗菌性が発現されず、これらは、
アルカリ減量加工で鞘成分の残存量を2〜20重量%にし
なければ抗菌性が発現しないものであった。また、比較
例4、10、16は、芯部の抗菌剤の含有量が少なすぎ
たため、アルカリ減量加工後に良好な抗菌性が発現しな
かった。また、比較例5、11、17は、芯部の抗菌剤
の含有量が多すぎたため、アルカリ減量加工前後の色差
(ΔE)が2.0 以上になり、操業性も悪化した。比較例
6、12、18は鞘部にのみ抗菌剤を添加したため、ア
ルカリ減量加工時に抗菌剤とアルカリが反応し、変色
(着色)が発生し、操業性も悪化した。
【0035】
【発明の効果】本発明の抗菌性ポリエステル繊維は操業
性よく得ることができ、アルカリ減量加工を施しても変
色(着色)や抗菌性の低下がほとんどなく、十分な抗菌
性と優れた強伸度等の物性を有しており、白度が要求さ
れるような用途にも使用することが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯部が抗菌剤を含有している芯鞘型複合
    繊維であって、アルカリ減量加工後における、鞘部の割
    合が繊維重量に対して2〜20重量%、芯部の抗菌剤の含
    有量が繊維重量に対して0.1 〜10重量%であり、かつア
    ルカリ減量加工前後の色差(ΔE)が2.0 未満であるこ
    とを特徴とする抗菌性ポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】 抗菌剤の主成分がリン酸ジルコニウム
    銀、リン酸カルシウム銀、銀ゼオライト、酸化亜鉛、酸
    化チタンのいずれかである請求項1記載の抗菌性ポリエ
    ステル繊維。
JP32414597A 1997-11-26 1997-11-26 抗菌性ポリエステル繊維 Pending JPH11158730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32414597A JPH11158730A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 抗菌性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32414597A JPH11158730A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 抗菌性ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158730A true JPH11158730A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18162642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32414597A Pending JPH11158730A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 抗菌性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544780B1 (ko) * 2002-08-19 2006-01-23 주식회사 효성 항균성 해도형 폴리에스터계 복합섬유 및 그 제조방법
KR20200034267A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 신동수 고비중, 항균 및 자외선 차단 성능을 갖는 pet 다기능성 마스터 배치 및, 그의 제조방법, 그를 이용한 폴리에스테르 섬유
WO2020115928A1 (ja) 2018-12-04 2020-06-11 興亜硝子株式会社 抗菌性繊維及び抗菌性繊維の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544780B1 (ko) * 2002-08-19 2006-01-23 주식회사 효성 항균성 해도형 폴리에스터계 복합섬유 및 그 제조방법
KR20200034267A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 신동수 고비중, 항균 및 자외선 차단 성능을 갖는 pet 다기능성 마스터 배치 및, 그의 제조방법, 그를 이용한 폴리에스테르 섬유
WO2020115928A1 (ja) 2018-12-04 2020-06-11 興亜硝子株式会社 抗菌性繊維及び抗菌性繊維の製造方法
KR20200070157A (ko) 2018-12-04 2020-06-17 코아 가라스 가부시키가이샤 항균성 섬유 및 항균성 섬유의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5595750A (en) Antimicrobial particles of silver and barium sulfate or zinc oxide
US5047448A (en) Antimicrobial-shaped article and a process for producing the same
US5180585A (en) Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
JP5299243B2 (ja) 紫外線遮蔽性および抗菌性を有するポリエステル繊維
WO2020115928A1 (ja) 抗菌性繊維及び抗菌性繊維の製造方法
JP2008013880A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
TWI443112B (zh) 含高量無機固體的聚合物材料及其製造方法
WO1994015463A1 (en) Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
JPH0384066A (ja) 抗菌作用を有する樹脂組成物およびその製造方法
JPH11158730A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP2000119914A (ja) 抗菌性ポリアミド繊維の製造方法
JP7209547B2 (ja) 紫外線遮蔽ポリエステル繊維
JP2008111221A (ja) 抗菌性染色布帛
JPH10237720A (ja) 抗菌性ポリエステル短繊維
JP2002309445A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JPH08325844A (ja) 抗菌性繊維
JP2009108436A (ja) 抗菌性ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JPH11229236A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP3800871B2 (ja) 抗菌性ポリエステル繊維の製造方法
JP2000303258A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JPH10292225A (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP2002155424A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP2001348732A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JPH10259531A (ja) 抗菌性セルロースアセテート繊維およびその製造方法
JP2925372B2 (ja) 難燃抗菌性繊維およびその製造法