JPH11158211A - オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Info

Publication number
JPH11158211A
JPH11158211A JP34444197A JP34444197A JPH11158211A JP H11158211 A JPH11158211 A JP H11158211A JP 34444197 A JP34444197 A JP 34444197A JP 34444197 A JP34444197 A JP 34444197A JP H11158211 A JPH11158211 A JP H11158211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
solid catalyst
iso
compound
olefin polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34444197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943216B2 (ja
Inventor
Motoki Hosaka
元基 保坂
Isa Nishiyama
伊佐 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP34444197A priority Critical patent/JP3943216B2/ja
Publication of JPH11158211A publication Critical patent/JPH11158211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943216B2 publication Critical patent/JP3943216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生成重合体の立体規則性を高度に維持したま
ま、触媒活性を極めて高くしたオレフィン類重合用触媒
成分及び該触媒成分を含む触媒を提供する。 【解決手段】 (A)(a)ジエトキシマグネシウム、
(b)チタン化合物、(c)芳香族ジカルボン酸ジエス
テル及び(d)芳香族炭化水素を接触させることにより
得られ、かつ、ラマン分光分析により求められるパラメ
ータS1 /S2 (式中、S1 及びS2 はラマン分光によ
り求められる値で、S1 は280〜400cm-1に現れ
る複数のピークのピーク面積値の合計値、S2 は200
〜270cm-1に現れる強いピークのピーク面積値であ
る。)が、0.25≦S1 /S2 ≦10の関係式を満た
すことを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分、
並びに該固体触媒成分(A)と、(B)一般式R2 p AlY3
-pで表される有機アルミニウム化合物及び(C)一般式
R3 q Si(OR4)4 -qで表される有機ケイ素化合物からなる、
オレフィン類重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒活性が極めて
高く、立体規則性の高い重合体を高収率で得ることので
きるオレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン類の重合においては、
マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロゲン
を必須成分として含有する固体触媒成分、並びに該固体
触媒成分、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合
物からなるオレフィン類重合用触媒の存在下に、オレフ
ィン類を重合もしくは共重合させるオレフィン類の重合
方法が数多く提案されている。例えば、特開昭57−6
3310号及び同57−63311号公報においては、
マグネシウム化合物、チタン化合物及び電子供与体を含
有する固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物及びS
i−O−C結合を有する有機ケイ素化合物との組み合わ
せからなる触媒を用いて、特に炭素数が3以上のオレフ
ィンを重合させる方法が提案されている。しかしなが
ら、これらの方法は、高立体規則性重合体を高収率で得
るには、必ずしも充分に満足したものではなく、より一
層の改良が望まれていた。
【0003】そこで特開昭63−92614号公報にお
いては、ジアルコキシマグネシウム、芳香族ジカルボン
酸ジエステル、芳香族炭化水素及びチタンハロゲン化物
及び塩化カルシウムを接触して得られる、オレフィン類
重合用固体触媒成分が提案されている。
【0004】また、特開平1−315406号公報にお
いては、ジエトキシマグネシウムとアルキルベンゼンと
で形成された懸濁液に、四塩化チタンを接触させ、次い
でフタル酸ジクロライドを加えて反応させることによっ
て固体生成物を得、該固体生成物を更にアルキルベンゼ
ンの存在下で四塩化チタンと接触反応させることによっ
て調製された固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物
及び有機ケイ素化合物よりなるオレフィン類重合用触媒
及び該触媒の存在下でのオレフィン類の重合方法が提案
されている。
【0005】上記各従来技術は、その目的が生成重合体
中に残留する塩素やチタン等の触媒残渣を除去する所謂
脱灰工程を省略し得る程の高活性を有すると共に、併せ
て立体規則性重合体の収率の向上や、重合時の触媒活性
の持続性を高めることに注力したものであり、それぞれ
優れた成果を上げている。しかし、当業界においては、
生産性向上のため、更に高い触媒活性が要求されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では係る課題を解決するには充分ではなく、より
触媒活性が高いオレフィン類重合用固体触媒成分あるい
は触媒の開発が望まれていた。
【0007】本発明の目的は、係る従来技術に残された
問題点を解決し、より高い触媒活性を有し、高立体規則
性を有する重合体をより高収率で得ることのできるオレ
フィン類重合用固体触媒成分及び触媒を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術に残された課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、
ジアルコキシマグネシウム、チタン化合物、芳香族ジカ
ルボン酸ジエステル及び芳香族炭化水素を接触すること
により得られ、かつ特定の関係式を満たすオレフィン類
重合用固体触媒成分を用いることにより、触媒活性が極
めて高く、かつ高立体規則性を高度に維持した重合体を
生成できる触媒が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0009】すなわち、本発明のオレフィン類重合用固
体触媒成分は、(A)(a)ジアルコキシマグネシウ
ム、(b)一般式Ti(OR1 n 4-n (式中、R1
は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xは塩素原子、臭
素原子あるいはヨウ素原子を示し、nは0≦n≦3の実
数である。)で表されるチタン化合物、(c)芳香族ジ
カルボン酸ジエステル、(d)芳香族炭化水素を接触さ
せることにより調製され、かつ以下の関係式を満たすこ
とを特徴とする。 0.25≦S1 /S2 ≦10 (1) (式中、S1 及びS2 はラマン分光により求められる値
で、S1 は280〜400cm-1に現れる複数のピーク
のピーク面積値の合計値、S2 は200〜270cm-1
に現れる強いピークのピーク面積値である。)
【0010】また、本発明のオレフィン類重合用触媒
は、以下の(A)、(B)及び(C)成分よりなること
を特徴とする。 (A)上記のオレフィン類重合用固体触媒成分、(B)
一般式R2 p AlY3 -p(式中、R2は炭素数1〜4のアルキル
基を示し、Yは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、
pは0<p≦3の実数である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、及び(C)一般式R3 q Si(OR4)4 -q(式
中、R3及びR4は炭化水素基を示し、同一または異なって
いてもよい。qは0≦q≦3の整数である。)で表され
る有機ケイ素化合物。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン類重合用固体
触媒成分(A)(以下、「固体触媒成分(A)」という
ことがある。)の調製に用いられるジアルコキシマグネ
シウム(a)の具体例としては、ジメトキシマグネシウ
ム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウ
ム、ジブトキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネ
シウム、エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエ
トキシマグネシウム等が挙げられる。また、これらのジ
アルコキシマグネシウムは、金属マグネシウムを、ハロ
ゲンあるいはハロゲン含有金属化合物等の存在下にアル
コールと反応させて得ることもできる。上記のジアルコ
キシマグネシウムの中でも特にジエトキシマグネシウ
ム、ジプロポキシマグネシウムが好ましく用いられる。
また、上記のジアルコキシマグネシウムは、2種以上併
用することもできる。
【0012】更に、本発明において固体触媒成分(A)
の調製に用いられるジアルコキシマグネシウム(a)
は、顆粒状または粉末状であり、その形状は不定形ある
いは球状のものが使用し得る。例えば球状のジアルコキ
シマグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と
狭い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時
の生成重合体粉末の取扱い操作性が向上し、生成重合体
粉末に含まれる微粉に起因する閉塞等の問題が解消され
る。
【0013】上記の球状ジアルコキシマグネシウム
(a)は、必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状
あるいは馬鈴薯形状のものを用いることもできる。具体
的にその粒子の形状は、長軸径lと短軸径wとの比(l
/w)が3以下であり、好ましくは1〜2であり、より
好ましくは1〜1.5である。
【0014】また、上記ジアルコキシマグネシウム
(a)の平均粒径は1〜200μmのものが使用し得
る。好ましくは5〜150μm、更に好ましくは10〜
100μmである。また、その粒度については、微粉及
び粗粉の少ない、粒度分布の狭いものを使用することが
望ましい。具体的には、5μm以下の粒子が20%以下
であり、好ましくは10%以下である。一方、100μ
m以上の粒子が10%以下であり、好ましくは5%以下
である。更にその粒度分布をln(D90/D10)
(ここで、D90は積算粒度で90%における粒径、D
10は積算粒度で10%における粒径である。)で表す
と3以下であり、好ましくは2以下である。
【0015】本発明における固体触媒成分(A)の調製
に用いられるチタン化合物(b)は、下記一般式Ti
(OR1 n 4-n (式中、R1 は炭素数1〜4のアル
キル基を示し、Xは塩素原子、臭素原子あるいはヨウ素
原子を示し、nは0≦n≦3の実数である。)で表され
るチタンハライドもしくはアルコキシチタンハライドの
1種あるいは2種以上である。
【0016】具体的には、チタンテトラクロライド、チ
タンテトラブロマイド、チタンテトラアイオダイド等の
チタンテトラハライド、メトキシチタントリクロライ
ド、エトキシチタントリクロライド、プロポキシチタン
トリクロライド、n−ブトキシチタントリクロライド、
ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジク
ロライド、ジプロポキシチタンジクロライド、ジ−n−
ブトキシチタンジクロライド、トリメトキシチタンクロ
ライド、トリエトキシチタンクロライド、トリプロポキ
シチタンクロライド、トリ−n−ブトキシチタンクロラ
イド等のアルコキシチタンハライドが例示される。この
うち、チタンテトラハライドが好ましく、特に好ましく
はチタンテトラクロライド(TiCl4 )である。これ
らのチタン化合物は2種以上併用することもできる。
【0017】本発明における固体触媒成分(A)の調製
に用いられる芳香族ジカルボン酸ジエステル(c)とし
ては、フタル酸あるいはテレフタル酸のジエステルの1
種あるいは2種以上が好適である。
【0018】フタル酸のジエステルの具体例としては、
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n
−プロピル、フタル酸ジ−iso−プロピル、フタル酸
ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−iso−ブチル、フタル
酸エチルメチル、フタル酸メチル(iso−プロピ
ル)、フタル酸エチル(n−プロピル)、フタル酸エチ
ル(n−ブチル)、フタル酸エチル(iso−ブチ
ル)、フタル酸ジ−n−ペンチル、フタル酸ジ−iso
−ペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジ−n−ヘ
プチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ビス
(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸ビス(2−エ
チルヘキシル)、フタル酸ジ−n−ノニル、フタル酸ジ
−iso−デシル、フタル酸ビス(2,2−ジメチルヘ
プチル)、フタル酸n−ブチル(iso−ヘキシル)、
フタル酸n−ブチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸
n−ペンチルヘキシル、フタル酸n−ペンチル(iso
−ヘキシル)、フタル酸iso−ペンチル(ヘプチ
ル)、フタル酸n−ペンチル(2−エチルヘキシル)、
フタル酸n−ペンチル(iso−ノニル)、フタル酸i
so−ペンチル(n−デシル)、フタル酸n−ペンチル
ウンデシル、フタル酸iso−ペンチル(iso−ヘキ
シル)、フタル酸n−ヘキシル(2−エチルヘキシ
ル)、フタル酸n−ヘキシル(2−エチルヘキシル)、
フタル酸n−ヘキシル(iso−ノニル)、フタル酸n
−ヘキシル(n−デシル)、フタル酸n−ヘプチル(2
−エチルヘキシル)、フタル酸n−ヘプチル(iso−
ノニル)、フタル酸n−ヘプチル(neo−デシル)、
フタル酸2−エチルヘキシル(iso−ノニル)が例示
され、これらの1種あるいは2種以上が使用される。
【0019】テレフタル酸のジエステルの具体例として
は、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テ
レフタル酸ジ−n−プロピル、テレフタル酸ジ−iso
−プロピル、テレフタル酸ジ−n−ブチル、テレフタル
酸ジ−iso−ブチル、テレフタル酸エチルメチル、テ
レフタル酸メチル(iso−プロピル)、テレフタル酸
エチル(n−プロピル)、テレフタル酸エチル(n−ブ
チル)、テレフタル酸エチル(iso−ブチル)、テレ
フタル酸ジ−n−ペンチル、テレフタル酸ジ−iso−
ペンチル、テレフタル酸ジヘキシル、テレフタル酸ジ−
n−ヘプチル、テレフタル酸ジ−n−オクチル、テレフ
タル酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、テレフタル
酸ビス(2−エチルヘキシル)、テレフタル酸ジ−n−
ノニル、テレフタル酸ジ−iso−デシル、テレフタル
酸ビス(2,2−ジメチルヘプチル)、テレフタル酸n
−ブチル(iso−ヘキシル)、テレフタル酸n−ブチ
ル(2−エチルヘキシル)、テレフタル酸n−ペンチル
ヘキシル、テレフタル酸n−ペンチル(iso−ヘキシ
ル)、テレフタル酸iso−ペンチル(ヘプチル)、テ
レフタル酸n−ペンチル(2−エチルヘキシル)、テレ
フタル酸n−ペンチル(iso−ノニル)、テレフタル
酸iso−ペンチル(n−デシル)、テレフタル酸n−
ペンチルウンデシル、テレフタル酸iso−ペンチル
(iso−ヘキシル)、テレフタル酸n−ヘキシル(2
−エチルヘキシル)、テレフタル酸n−ヘキシル(2−
エチルヘキシル)、テレフタル酸n−ヘキシル(iso
−ノニル)、テレフタル酸n−ヘキシル(n−デシ
ル)、テレフタル酸n−ヘプチル(2−エチルヘキシ
ル)、テレフタル酸n−ヘプチル(iso−ノニル)、
テレフタル酸n−ヘプチル(neo−デシル)、テレフ
タル酸2−エチルヘキシル(iso−ノニル)が例示さ
れ、これらの1種あるいは2種以上が使用される。
【0020】上記の内でも、フタル酸のジエステルが好
適であり、その中でも特にフタル酸ジエチル、フタル酸
ジ−n−プロピル、フタル酸ジ−iso−プロピル、フ
タル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−iso−ブチル、
フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ビス(2−エチル
ヘキシル)、フタル酸ジ−iso−デシルが好ましく用
いられる。
【0021】本発明においては、芳香族ジカルボン酸ジ
エステル(c)の他に、以下に示す電子供与性化合物、
例えばアルコール類、フェノール類、エーテル類、エス
テル類、ケトン類、酸ハライド類、アルデヒド類、アミ
ン類、アミド類、ニトリル類、イソシアネート類、Si
−O−C結合を含む有機ケイ素化合物等を併用すること
もできる。これらは1種あるいは2種以上使用すること
ができる。
【0022】具体的には、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、2−エチルヘキサノール等のアルコー
ル類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、メチ
ルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチ
ルエーテル、アミルエーテル、ジフェニルエーテル等の
エーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル等のモノカルボン酸エス
テル類、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、ア
ジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジ
プロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソデシ
ル、アジピン酸ジオクチル等のジカルボン酸エステル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケトン類、フ
タル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等の酸
ハライド類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデ
ヒド類、メチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピペリジン、アニリン、ピリジン等のアミン類、ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリル等のニト
リル類等を挙げることができる。
【0023】また、Si−O−C結合を含む有機ケイ素
化合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキル
アルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラ
ン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキル
アルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。
【0024】本発明における固体触媒成分(A)の調製
に用いられる芳香族炭化水素(d)としては、常温で液
体の炭化水素が好ましく、具体例としては、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼ
ン、トリメチルベンゼンを挙げることができる。とりわ
け、トルエン、キシレンが望ましい。
【0025】本発明における固体触媒成分(A)の調製
においては、上記必須の成分の他、更に、アルミニウム
化合物または有機酸の金属塩またはポリシロキサンを使
用することができる。
【0026】アルミニウム化合物としては、アルミニウ
ムトリクロライド、ジエトキシアルミニウムクロライ
ド、ジ−iso−プロポキシアルミニウムクロライド、
エトキシアルミニウムジクロライド、iso−プロポキ
シアルミニウムジクロライド、ブトキシアルミニウムジ
クロライド、トリエトキシアルミニウム等が挙げられ
る。
【0027】有機酸の金属塩としては、ステアリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ア
ルミニウム等が挙げられる。
【0028】ポリシロキサンとしては、下記一般式
(1)で表されるものの1種あるいは2種以上が用いら
れる。
【0029】
【化1】
【0030】(式中、lは平均重合度を表し、2〜30
000であり、R5 〜R12の主体はメチル基であり、と
きにはR5 〜R12の一部分はフェニル基、水素原子、高
級脂肪酸残基、エポキシ含有基、ポリオキシアルキレン
基で置換されたものであり、また上記一般式の化合物は
8 及びR9 がメチル基の環状ポリシロキサンを形成し
ていてもよい。)
【0031】該ポリシロキサンは、シリコーンオイルと
も総称され、25℃での粘度が2〜10000センチス
トークス、より好ましくは3〜500センチストークス
を有する、常温で液状あるいは粘稠状の鎖状、部分水素
化、環状あるいは変性ポリシロキサンである。
【0032】鎖状ポリシロキサンとしては、ジメチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンが、部分
水素化ポリシロキサンとしては、水素化率10〜80%
のメチルハイドロジェンポリシロキサンが、環状ポリシ
ロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロペンタシロキサン、2,4,6−トリメチルシク
ロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシク
ロテトラシロキサンが、また変性ポリシロキサンとして
は、高級脂肪酸基置換ジメチルシロキサン、エポキシ基
置換ジメチルシロキサン、ポリオキシアルキレン基置換
ジメチルシロキサンが例示される。
【0033】上記接触の際、芳香族炭化水素(d)以外
の他の不活性有機溶媒を併用して行うことも可能であ
り、用いられる不活性有機溶媒としては、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物、オル
トジクロルベンゼン、塩化メチレン、四塩化炭素、ジク
ロルエタン等のハロゲン化炭化水素化合物等が挙げられ
る。
【0034】本発明の固体触媒成分(A)を調製する方
法としては、ジアルコキシマグネシウムを、アルコール
またはチタン化合物等に溶解させた後、固体物を析出さ
せて得る方法、またはジアルコキシマグネシウムをチタ
ン化合物または不活性炭化水素溶媒等に懸濁させて得る
方法等が挙げられる。このうち、前者の方法で得られた
固体触媒成分(A)の粒子はほぼ球状に近く、粒度分布
もシャープである。また、後者の方法においても、球状
のジアルコキシマグネシウムを用いることにより、球状
でかつ粒度分布のシャープな固体触媒成分を得ることが
でき、また球状のジアルコキシマグネシウムを用いなく
とも、例えばスプレードライ法によって粒子を形成させ
ることにより、上記と同様に球状でかつ粒度分布のシャ
ープな固体触媒成分(A)を得ることができる。
【0035】各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水
分等を除去した状況下で、攪拌機を具備した容器中で、
攪拌しながら行われる。接触温度は、単に接触させて攪
拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理す
る場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支
えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、
40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が4
0℃未満の場合は充分に反応が進行せず、結果として調
製された固体成分の性能が不充分となり、130℃を超
えると使用した溶媒の蒸発が顕著になる等して、反応の
制御が困難になる。なお、反応時間は1分以上、好まし
くは10分以上、より好ましくは30分以上である。
【0036】以下に、固体触媒成分(A)の調製方法を
例示する。
【0037】(1)ジアルコキシマグネシウムを芳香族
炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触させ、
必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、いずれ
かの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステルを接触させ
て、固体触媒成分(A)を調製する方法。この際、ポリ
シロキサンを併用することもできる。
【0038】(2)ジアルコキシマグネシウム及び芳香
族ジカルボン酸ジエステルを芳香族炭化水素中に懸濁さ
せ、その懸濁液をチタン化合物中に添加し、反応させて
固体成分を得、該固体成分を芳香族炭化水素で洗浄した
後、芳香族炭化水素の存在下、再度チタン化合物を接触
させて、固体触媒成分(A)を得る方法。この際、ポリ
シロキサンを併用することもできる。
【0039】(3)ジアルコキシマグネシウムを芳香族
炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触させ、
必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、いずれ
かの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル及び塩化カル
シウム等の無機塩を接触させて、固体触媒成分(A)を
調製する方法。
【0040】(4)ジアルコキシマグネシウム及び塩化
カルシウム等のカルシウム化合物を共粉砕し、得られた
粉砕物を芳香族炭化水素に懸濁させた後、チタン化合物
及び芳香族ジカルボン酸ジエステルと接触反応させ、次
いで更にチタン化合物を接触させることにより固体触媒
成分(A)を調製する方法。この際、一般式Si(OR
134 (式中、R13はアルキル基またはアリール基を示
す。)で表されるケイ素化合物を共存させることもでき
る。
【0041】(5)ジアルコキシマグネシウムを芳香族
炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触させ、
必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、いずれ
かの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル、及びステア
リン酸ナトリウム等の有機酸金属塩あるいはテトラブト
キシチタンやトリイソプロポキシアルミニウム等のアル
コキシ化合物を接触させて、固体触媒成分(A)を調製
する方法。
【0042】(6)ジアルコキシマグネシウムを芳香族
炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触させ、
その後再度チタン化合物と接触させる際に、いずれかの
時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル及び界面活性剤を
接触させて、固体触媒成分(A)を得る方法。
【0043】(7)ジアルコキシマグネシウムを芳香族
炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触させ、
必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、いずれ
かの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステルと接触させて
得られる固体成分を、炭化水素溶媒の存在下または不存
在下で加熱処理して固体触媒成分(A)を得る方法。こ
の際、ハロゲン化炭化水素を共存させることもできる。
【0044】(8)ジアルコキシマグネシウムを芳香族
炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触させ、
必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、いずれ
かの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル及び水を接触
させて、固体触媒成分(A)を得る方法。この際、ハロ
ゲン化炭化水素を共存させることもできる。
【0045】(9)ジアルコキシマグネシウムを芳香族
炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触させ、
必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、いずれ
かの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル及び有機アル
ミニウム化合物を接触させて、固体触媒成分(A)を得
る方法。この際、芳香族ジカルボン酸ジエステル以外の
電子供与性化合物、例えば有機ケイ素化合物等を併用す
ることもできる。
【0046】(10)ジアルコキシマグネシウムを芳香
族炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触さ
せ、その後昇温して炭素数の異なる2種以上のアルキル
基を有する芳香族ジカルボン酸ジエステルと接触反応さ
せて固体成分を得、該固体成分をアルキルベンゼンで洗
浄した後、芳香族炭化水素の存在下、再度チタン化合物
と接触させて、固体触媒成分(A)を得る方法。この
際、炭素数の異なる2種以上のアルキル基を有する芳香
族ジカルボン酸ジエステルを、2回目以降のチタン化合
物との接触の際に再度接触させることもできる。また、
いずれかの時点で、ポリシロキサンを接触させることも
できる。
【0047】(11)ジアルコキシマグネシウムを芳香
族炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触さ
せ、必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、い
ずれかの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル、一般式
Al(OR14v 3-v (式中、R14は炭素数1〜4の
アルキル基またはアリール基、Wはハロゲン元素、vは
0≦v≦3の実数。)で表されるアルミニウム化合物を
接触させて、固体触媒成分(A)を調製する方法。ま
た、いずれかの時点で、ポリシロキサンを接触させるこ
ともできる。
【0048】(12)ジアルコキシマグネシウム、チタ
ン化合物、芳香族ジカルボン酸ジエステルを、芳香族炭
化水素溶媒の存在下に接触させることにより溶液を形成
した後、固体成分を生成させ、再度チタン化合物と反応
させて、固体触媒成分(A)を調製する方法。この際、
いずれかの時点で、ポリシロキサンを接触させることも
できる。
【0049】(13)ジアルコキシマグネシウムを芳香
族炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触さ
せ、必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、い
ずれかの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル及びポリ
カルボニル化合物を接触させて、固体触媒成分(A)を
調製する方法。また、いずれかの時点で、ポリシロキサ
ンを接触させることもできる。
【0050】(14)ジアルコキシマグネシウムを芳香
族炭化水素中に懸濁させた後、チタン化合物と接触さ
せ、必要に応じチタン化合物との接触を繰り返す際、い
ずれかの時点で芳香族ジカルボン酸ジエステル及び1価
あるいは多価のアルコールを接触させることにより固体
触媒成分(A)を得る方法。また、いずれかの時点で、
塩化アルミニウム等のアルミニウム化合物やポリシロキ
サンを接触させることもできる。
【0051】(15)上記(1)〜(14)のいずれか
の方法で調製した固体生成物を2種以上混合して、固体
触媒成分(A)を得る方法。
【0052】また、本発明で用いられる固体触媒成分
(A)の好ましい調製方法としては、以下のような方法
が挙げられる:例えば、ジアルコキシマグネシウム
(a)を常温で液体の芳香族炭化水素(d)に懸濁さ
せ、次いでこの懸濁液にチタン化合物(b)を−20〜
100℃で接触し、0〜130℃で反応させる。この
際、該懸濁液にチタン化合物(b)を接触させる前また
は接触した後に、芳香族ジカルボン酸ジエステル(c)
の1種あるいは2種以上を、−20〜130℃で接触さ
せ、固体反応生成物を得る。この固体反応生成物を常温
で液体の芳香族炭化水素化合物で洗浄した後、再度チタ
ン化合物(b)を、芳香族炭化水素(d)の存在下に、
0〜130℃で接触反応させる。この際、固体反応生成
物にチタン化合物(b)を接触させる前または接触した
後に、更に芳香族ジカルボン酸ジエステル(c)の1種
あるいは2種以上を接触させることも好ましい態様であ
る。更にこの後、チタン化合物(b)を、芳香族炭化水
素(d)の存在下に、0〜130℃で、1回ないし複数
回接触させる。この際にも、芳香族ジカルボン酸ジエス
テル(c)の1種あるいは2種以上を接触させたり、チ
タン化合物の各接触毎に固体反応生成物を常温で液体の
芳香族炭化水素化合物で洗浄することができる。次いで
得られた固体生成物を、常温で液体の炭化水素化合物で
洗浄し、固体触媒成分(A)を得る。また、上記のいず
れかの時点で、必要に応じ、Al(OR15r
3-r (式中、R15は炭素数1〜4のアルキル基またはア
リール基を示し、Zはハロゲン元素を示し、0≦r≦
3)で表されるアルミニウム化合物及び/またはポリシ
ロキサンを用いてもよい。上記各段階において、チタン
化合物(b)の存在下に反応される際の時間には特に制
約はないが、通常10分〜10時間、好ましくは30分
〜5時間の範囲である。
【0053】固体触媒成分(A)を調製する際の各化合
物の使用量比は、調製法により異なるため一概には規定
できないが、例えばジアルコキシマグネシウム(a)1
モル当たり、チタン化合物(b)が0.5〜100モ
ル、好ましくは0.5〜50モル、より好ましくは1〜
10モルであり、芳香族ジカルボン酸ジエステル(c)
が、ジアルコキシマグネシウム(a)1モル当たり0.
01〜10モル、好ましくは0.01〜1モル、より好
ましくは0.02〜0.6モルであり、芳香族炭化水素
(d)は、ジアルコキシマグネシウム(a)1モルに対
し0.001モル以上、好ましくは0.005〜100
0モル、より好ましくは0.01〜500モルである。
【0054】本発明の固体触媒成分は、ラマン分光分析
により得られるパラメータ(前述の(1)式のS1 /S
2 )が、0.25≦S1 /S2 ≦10の関係を満たすこ
とを特徴とする。ラマンスペクトルの測定は、分子構造
の決定や物質の同定等を行うための一般的な方法であ
り、ある特定の波数において特定の物質に帰属するピー
クが得られる。
【0055】本発明の固体触媒成分は、ラマンスペクト
ルで、波数200〜270cm-1に強いピークを有し、
また、波数280〜400cm-1の範囲に、複数のピー
クが現れる。本発明の固体触媒成分のラマンスペクトル
の一例を図2に示す。本発明の固体触媒成分は、波数2
80〜400cm-1の範囲に現れる複数のピークの、各
々のピークのピーク面積値の合計値S1 と、200〜2
70cm-1に生じる強いピークのピーク面積値S2 との
比、即ちS1 /S2 が、0.25≦S1 /S2≦10、
好ましくは0.30≦S1 /S2 ≦8.0、より好まし
くは0.30≦S1 /S2 ≦5.0の関係式を満たす。
このような固体触媒成分は、生成ポリマーの立体規則性
を高度に維持しつつ触媒活性が顕著に改善される。前記
ラマンスペクトルの測定において、使用装置は適切な能
力を有するものであれば特に限定されず、例えば、市販
のラマンスペクトル測定装置を用いることができる。ま
た、積算回数は任意であるが、測定精度と試料の劣化の
関係を考慮すると、50〜50000回、より好ましく
は100〜10000回程度が望ましい。また、前記複
数のピークS1 及び強いピークS2 の面積は、ラマンス
ペクトルのベースラインから上に突出した部分の面積を
いい、その算出方法は公知の方法で行えばよく、例え
ば、コンピュータ計算、近似三角形化等の手法により求
められる。
【0056】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)として
は、一般式R2 p AlY3-p(式中、R2は炭素数1〜4のアル
キル基を示し、Yは水素原子あるいはハロゲン原子を示
し、pは0<p≦3の実数である)で表される化合物を
用いることができる。このような有機アルミニウム化合
物(B)の具体例としては、トリエチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロライド、トリ−iso−ブチ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジ
エチルアルミニウムハイドライドが挙げられ、1種ある
いは2種以上が使用できる。好ましくは、トリエチルア
ルミニウム、トリ−iso−ブチルアルミニウムであ
る。
【0057】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機ケイ素化合物(C)としては、一
般式R3 q Si(OR4)4-q(式中、R3およびR4は炭化水素基を
示し、同一または異なっていてもよい。qは0≦q≦3
の整数である)で表される化合物が用いられる。R3の好
ましい炭化水素基としては、炭素数1〜12のアルキル
基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル
基、アラルキル基が挙げられ、同一または異なっていて
もよい。R4の好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜
4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニ
ル基、アリル基、アラルキル基が挙げられ、同一または
異なっていてもよい。このような有機ケイ素化合物とし
ては、フェニルアルコキシシラン、アルキルアルコキシ
シラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、シクロア
ルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルキルアル
コキシシラン等を挙げることができる。
【0058】上記の有機ケイ素化合物を具体的に例示す
ると、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシ
シラン、トリ−n−プロピルメトキシシラン、トリ−n
−プロピルエトキシシラン、トリ−n−ブチルメトキシ
シラン、トリ−iso−ブチルメトキシシラン、トリ−
t−ブチルメトキシシラン、トリ−n−ブチルエトキシ
シラン、トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリシク
ロヘキシルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメ
トキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラ
ン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−
プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシ
シラン、ジ−iso−ブチルジメトキシシラン、ジ−t
−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシ
シラン、n−ブチルメチルジメトキシシラン、ビス(2
−エチルヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(2−エチ
ルヘキシル)ジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジ
エトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘ
キシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシル(is
o−プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルエチ
ルジエトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシ
シラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シク
ロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロペンチル
(iso−プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシ
ル(n−ペンチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル
(n−ペンチル)ジエトキシシラン、シクロペンチル
(iso−ブチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル
(n−プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル
(n−プロピル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル
(n−ブチル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(i
so−ブチル)ジメトキシシラン、ジフェニルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラ
ン、フェニルエチルジメトキシシラン、フェニルエチル
ジエトキシシラン、シクロヘキシルジメチルメトキシシ
ラン、シクロヘキシルジエチルメトキシシラン、シクロ
ヘキシルジエチルエトキシシラン、2−エチルヘキシル
トリメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリエトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プ
ロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリメト
キシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、n
−ブチルトリメトキシシラン、iso−ブチルトリメト
キシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロペン
チルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、2−エチルヘキシルトリメトキシシラン、2
−エチルヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、シクロヘキシル
シクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシク
ロペンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペ
ンチルジプロポキシシラン、3−メチルシクロヘキシル
シクロペンチルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘ
キシルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5−ジメ
チルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、
3−メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシ
ラン、ビス(3−メチルシクロヘキシル)ジメトキシシ
ラン、4−メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメト
キシシラン、ビス(4−メチルシクロヘキシル)ジメト
キシシラン、3,5ジメチルシクロヘキシルシクロヘキ
シルジメトキシシラン、ビス(3,5ジメチルシクロヘ
キシル)ジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラ
ブトキシシラン等が挙げられる。上記の中でも、ジ−n
−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジ
メトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ
−iso−ブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジ
メトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、t
−ブチルトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキ
シシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジ
エトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロペ
ンチルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロ
ペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペン
チルジエトキシシラン、3−メチルシクロヘキシルシク
ロペンチルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシ
ルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5−ジメチル
シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシランが好ま
しく用いられ、該有機ケイ素化合物(C)は1種あるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0059】本発明のオレフィン類重合触媒を用いてオ
レフィン類を重合するには、前記した固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)及び有機ケイ素
化合物(C)よりなる触媒の存在下、オレフィン類の重
合もしくは共重合を行うが、各成分の使用量比は、本発
明の効果に影響を及ぼすことのない限り任意であり、特
に限定されるものではないが、通常有機アルミニウム化
合物(B)は固体触媒成分(A)中のチタン原子のモル
当たり、モル比で1〜1000、好ましくは50〜80
0の範囲で用いられる。有機ケイ素化合物(C)は、
(B)成分のモル当たり、モル比で0.002〜10、
好ましくは0.01〜2、特に好ましくは0.01〜
0.5の範囲で用いられる。
【0060】各成分の接触順序は任意であるが、重合系
内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、次い
で有機ケイ素化合物(C)を接触させ、更に固体触媒成
分(A)を接触させることが望ましい。
【0061】本発明における重合方法は、有機溶媒の存
在下でも不存在下でも行うことができ、またオレフィン
単量体は、気体及び液体のいずれの状態でも用いること
ができる。また、重合時に分子量調節剤として水素を用
いることも可能である。重合温度は200℃以下、好ま
しくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以
下、好ましくは5MPa以下である。また、連続重合
法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合
反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよ
い。
【0062】本発明の方法により重合あるいは共重合さ
れるオレフィン類は、炭素数2〜10のオレフィン、具
体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1
−デセン等の長鎖オレフィン類、3−メチル−1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン等の分枝オレフィン類、
ブタジエン等のジエン類、あるいはビニルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘキサン等が好ましく、これらのオレ
フィンは1種あるいは2種以上用いることができる。と
りわけ、エチレン及びプロピレンが好適に用いられる。
【0063】更に、本発明において固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)及び有機ケイ素
化合物(C)よりなる触媒を用いて行うオレフィン重合
(本重合ともいう。)にあたり、触媒活性、立体規則性
及び生成する重合体の粒子性状等を一層改善させるため
に、本重合に先立ち予備重合を行うことが望ましい。予
備重合の際に用いるオレフィン類として、本重合と同様
のオレフィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いる
ことができる。
【0064】予備重合を行うに際して、各成分及びモノ
マーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガ
ス雰囲気あるいは重合を行うオレフィンガス雰囲気に設
定した予備重合系内にまず有機アルミニウム化合物
(B)を装入し、次いで固体触媒成分(A)を接触させ
た後、1種あるいは2種以上のオレフィンを接触させ
る。有機ケイ素化合物を組み合わせて予備重合を行う場
合は、不活性ガス雰囲気あるいは重合を行うオレフィン
ガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず有機アルミニ
ウム化合物(B)を装入し、次いで有機ケイ素化合物
(C)を接触させ、更に固体触媒成分(A)を接触させ
た後、1種あるいは2種以上のオレフィンを接触させる
方法が望ましい。
【0065】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比しつ
つ、具体的に説明する。
【0066】〈ラマン分光分析による固体触媒成分の測
定及びパラメータの算出〉固体触媒成分について、株式
会社日本分光製フーリエ変換ラマン分光光度計(フーリ
エ変換赤外分光光度計Herschel FT/IR−
800に、ラマン分光ユニットRFT−600を組み合
わせた装置。)を用いて、YAGレーザー発振波長=1
064nm、測定範囲=0〜4000cm-1、分解能=
4cm-1、積算回数=300回にて測定を行った。測定
終了後、波数280〜400cm-1の範囲に現れる複数
のピークのピーク面積値の合計値S1 と、200〜27
0cm-1に生じる強いピークのピーク面積値S2 を算出
し、S1 /S2 を求めた。
【0067】〈重合評価〉得られた重合体につき、固体
触媒成分当たりの重合活性(Yield )及びソックスレー
抽出器にて沸騰n−ヘプタンで6時間抽出した際の不溶
解の重合体量(HI)を測定した。重合活性及びHIは、下
記の(2)及び(3)式より算出した。更に、生成重合
体のメルトフローレイト(MI)、嵩密度(BD)を測定し
た。MI及びBDの測定はそれぞれJIS K 7210及びJIS K 67
21に準拠した。
【0068】 Yield (g-PP/g-cat. )=a(g)/固体触媒成分(g) (2) HI(重量%)={b(g)/a(g)}×100 (3) 上記(2)及び(3)式において、aは重合反応終了
後、生成した重合体の重量を示し、bは重合反応終了後
に生成した重合体を沸騰n−ヘプタンで6時間抽出し
た、n−ヘプタン不溶解分の重量を示す。
【0069】実施例1 〈固体触媒成分の調製〉攪拌機を具備し、窒素ガスで充
分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに、ジ
エトキシマグネシウム10g、トルエン80ml、チタ
ンテトラクロライド20ml及びフタル酸ジ−n−ブチ
ル2.7mlを装入し、攪拌しながら110℃で2時間
反応させた(処理工程A)。反応終了後、生成物をトル
エンで洗浄し(トルエン洗浄工程)、新たにトルエン8
0ml、チタンテトラクロライド20mlを加えて、攪
拌しながら100℃で2時間接触反応させた(処理工程
B)。その後、トルエン洗浄工程及び処理工程Bをもう
1度繰り返し、次いで、生成物を40℃のヘプタンで洗
浄し(ヘプタン洗浄工程)、濾過、乾燥して、粉末状の
固体触媒成分を得た。この固体触媒成分中のチタン含有
量を測定したところ、2.77重量%であった。該固体
触媒成分をラマン分光法により測定し、S1/S2 を算
出した。結果を表1に示す。
【0070】〈重合〉窒素ガスで置換された、内容積2
200mlの攪拌装置付きオートクレーブ内に、上記の
固体触媒成分をチタン原子として0.0026mmol
相当量と、トリエチルアルミニウム1.3mmol及び
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.13mmo
lを入れて攪拌処理し、重合触媒を形成した。その後、
水素ガス2000ml、液化プロピレン1400mlを
装入し、20℃で5分間予備重合を行い、その後本重合
を70℃で1時間行った。生成ポリマーの評価結果を表
1に併載する。
【0071】実施例2 〈固体触媒成分の調製〉1回目の処理工程Bの終了後、
トルエン洗浄工程及び処理工程Bを更に2回づつ繰り返
した以外は、実施例1と同様に行った。この固体触媒成
分中のチタン含有量を測定したところ、2.50重量%
であった。該固体触媒成分をラマン分光法により測定
し、S1 /S2 を算出した。結果を表1に併載する。
【0072】〈重合〉実施例1と同様に行った。生成ポ
リマーの評価結果を表1に併載する。
【0073】実施例3 〈固体触媒成分の調製〉1回目の処理工程Bの終了後、
トルエン洗浄工程及び処理工程Bを更に4回づつ繰り返
した以外は、実施例1と同様に行った。この固体触媒成
分中のチタン含有量を測定したところ、2.59重量%
であった。該固体触媒成分をラマン分光法により測定
し、S1 /S2 を算出した。結果を表1に併載する。
【0074】〈重合〉実施例1と同様に行った。生成ポ
リマーの評価結果を表1に併載する。
【0075】比較例1 〈固体触媒成分の調製〉攪拌機を具備し、窒素ガスで充
分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに、ジ
エトキシマグネシウム10g、トルエン80ml、チタ
ンテトラクロライド20ml及びフタル酸ジ−n−ブチ
ル2.7mlを装入し、攪拌しながら110℃で2時間
反応させた。反応終了後、生成物をトルエンで洗浄し、
新たにトルエン80ml、チタンテトラクロライド20
mlを加えて、攪拌しながら100℃で2時間接触反応
させた。次いで、生成物を40℃のヘプタンで洗浄し、
濾過、乾燥して、粉末状の固体触媒成分を得た。この固
体触媒成分中のチタン含有量を測定したところ、3.7
6重量%であった。該固体触媒成分をラマン分光法によ
り測定し、S1 /S2 を算出した。結果を表1に併載す
る。
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】本発明の固体触媒成分及び触媒は触媒活
性が極めて高いことから、本発明の重合触媒を用いてオ
レフィン類を重合することにより、ポリオレフィンの生
産性が改善され、かつ立体規則性の高いポリオレフィン
を高収率で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒成分及び重合触媒を製造する工程
を示すフローチャート図である。
【図2】本発明の固体触媒成分のラマンスペクトルの例
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)ジアルコキシマグネシウ
    ム、(b)一般式Ti(OR1 n 4-n (式中、R1
    は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xは塩素原子、臭
    素原子あるいはヨウ素原子を示し、nは0≦n≦3の実
    数である。)で表されるチタン化合物、(c)芳香族ジ
    カルボン酸ジエステル、(d)芳香族炭化水素を接触さ
    せることにより調製され、かつ以下の関係式を満たす、
    オレフィン類重合用固体触媒成分。 0.25≦S1 /S2 ≦10 (1) (式中、S1 及びS2 はラマン分光により求められる値
    で、S1 は280〜400cm-1に現れる複数のピーク
    のピーク面積値の合計値、S2 は200〜270cm-1
    に現れる強いピークのピーク面積値である。)
  2. 【請求項2】 下記(A)、(B)及び(C)成分によ
    って形成されることを特徴とするオレフィン類重合用触
    媒。 (A)請求項1に記載のオレフィン類重合用固体触媒成
    分、(B)一般式R2 p AlY3 -p(式中、R2は炭素数1〜4
    のアルキル基を示し、Yは水素原子あるいはハロゲン原
    子を示し、pは0<p≦3の実数である。)で表される
    有機アルミニウム化合物、及び(C)一般式R3 q Si(O
    R4)4 -q(式中、R3及びR4は炭化水素基を示し、同一また
    は異なっていてもよい。qは0≦q≦3の整数であ
    る。)で表される有機ケイ素化合物。
JP34444197A 1997-11-28 1997-11-28 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 Expired - Fee Related JP3943216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34444197A JP3943216B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34444197A JP3943216B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158211A true JPH11158211A (ja) 1999-06-15
JP3943216B2 JP3943216B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18369296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34444197A Expired - Fee Related JP3943216B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943216B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3943216B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090253874A1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst and method for producing olefin polymer by using same
US6228793B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst
JPH1112316A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP3444730B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
WO1999024476A1 (fr) Constituant de catalyseur solide et catalyseur de polymerisation d'olefines
JP2004107462A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2003040918A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
US6200921B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst
KR100531544B1 (ko) 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류의 중합 방법
JP2003261612A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP3578374B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3765278B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH11158211A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP3871291B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の調製方法
JP5671625B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒およびその製造方法
JP2002069118A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体
JP3745982B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2003313224A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2003327616A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2002173503A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3714913B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類の重合方法
JP2001172316A (ja) オレフィン類重合用触媒および重合方法
JPH11130811A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2003147013A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2001329013A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees