JPH11158005A - 防菌防黴剤の吸着量の低減方法 - Google Patents

防菌防黴剤の吸着量の低減方法

Info

Publication number
JPH11158005A
JPH11158005A JP33196397A JP33196397A JPH11158005A JP H11158005 A JPH11158005 A JP H11158005A JP 33196397 A JP33196397 A JP 33196397A JP 33196397 A JP33196397 A JP 33196397A JP H11158005 A JPH11158005 A JP H11158005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonionic surfactant
polyoxyethylene
acid
fungicide
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33196397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030633B2 (ja
Inventor
Kenjiyo Kaku
健 如 郭
Yoichi Nakada
田 洋 一 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP33196397A priority Critical patent/JP4030633B2/ja
Publication of JPH11158005A publication Critical patent/JPH11158005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030633B2 publication Critical patent/JP4030633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、防菌防黴剤を含有する水性組
成物に、ポリオキシエチレンエーテル型ノニオン系界面
活性剤、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エス
テル型ノニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル型ノニオン系界面活性剤、多価アルコール脂
肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤、多価アルコール
アルキルエーテルプロピレングリコールモノ脂肪酸エス
テル型ノニオン系界面活性剤およびアルキルジアルキル
アミンオキシド系型ノニオン系界面活性剤よりなる群か
ら選ばれる少なくとも一種類のノニオン系界面活性剤を
配合して防菌防黴剤の繊維集合材料への吸着率を低減す
る方法である。 【効果】 このように特定のノニオン系界面活性剤を防
菌防黴剤と併用することにより、防菌防黴剤の繊維への
吸着量を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防菌防黴剤を含有
する水性組成物が繊維集合体と共存する際に、防菌防黴
剤の添加効果が低下するのを防止する方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ウエットワイパーあるいは化粧品
濡れティッシュ類のように、水性組成物を紙、不織布等
に含浸させて使用することが多くなってきている。この
ような繊維集合体と水性組成物とが共存する製品(以下
「ウエットティッシュ類」と記載することもある)は、
雑菌あるいは黴等にとって好適な培地であることから、
これらの繁殖を防止するために防菌防黴剤を配合するこ
と必要になる。
【0003】一方、ウエットティッシュ類は、体表面の
清拭等に使用されることから、人体に対する安全性が高
いことが必要であり、こうした観点からすると防菌防黴
剤はできるだけ少なくすることが望ましい。
【0004】このような防菌防黴剤の適性使用量は、寒
天培地等による培養試験結果を基にして決定される。し
かしながら、ウエットティッシュ類の場合には、こうし
た適性使用量の範囲内で、防菌防黴剤を使用したとして
も、予定している程の防菌効果、防黴効果が発現しない
ことが多い。このためウエットティッシュ類を形成する
水性組成物には、防菌防黴剤として適性使用量であると
されている量よりも多量の防菌防黴剤を配合しなければ
ならなかった。
【0005】
【発明の目的】本発明者は、繊維集合体が防菌防黴剤と
共存する系であるウエットティッシュ類においては、防
菌防黴剤の相当部分が繊維に吸着され、こうして吸着さ
れた防菌防黴剤はもはや防菌防黴剤としては機能しない
という知見を得、こうした繊維の吸着の防止にはある種
の界面活性剤が有効であるとの知見を得て本発明を完成
するに到った。即ち、本発明は、繊維集合体が共存する
系において、防菌防黴剤が繊維に吸着されるのを防止す
る方法を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明は、防菌防黴剤を含有する水性組
成物に、ポリオキシエチレンエーテル型ノニオン系界面
活性剤、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エス
テル型ノニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル型ノニオン系界面活性剤、多価アルコール脂
肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤、多価アルコール
アルキルエーテルプロピレングリコールモノ脂肪酸エス
テル型ノニオン系界面活性剤およびアルキルジアルキル
アミンオキシド系型ノニオン系界面活性剤よりなる群か
ら選ばれる少なくとも一種類のノニオン系界面活性剤を
配合して防菌防黴剤の繊維集合材料への吸着率を低減す
る方法である。
【0007】このように繊維が共存する系において、水
性組成物中に特定のノニオン系界面活性剤を配合するこ
とにより、防菌防黴剤が繊維へ吸着する量を低減するこ
とができる。
【0008】
【発明の具体的説明】次に本発明の方法について具体的
に説明する。本発明の方法は、水性組成物と繊維集合体
とが共存する系において使用される。
【0009】本発明において、繊維集合体は、繊維の織
布、不織布のように繊維が集合して所定の形態を形成し
ているものである。具体的には、セルロース繊維の不織
布である紙、綿繊維の集合であるコットン綿、パルプか
らできた紙、絹糸からできた絹集合体などを挙げること
ができる。これらの中でも、セルロース繊維の不織布あ
るいは綿繊維の集合であるコットン綿等において本発明
の有用性が高い。
【0010】本発明において、水性組成物は、アニオン
系界面活性剤と防菌防黴剤とを含有する。本発明におい
て、防菌防黴剤としては、化粧品に通常使用されている
防菌防黴剤を使用することができる。このような防菌防
黴剤の例としていは、パラオキシ安息香酸とパラオキシ
安息香酸エステル(例;パラオキシ安息香酸メチル、パ
ラオキシ安息香酸エチル);塩化セチルピリジニウム、
塩化ベンザルコニウムの他;パラオキシ安息香酸メチル
ナトリウム、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラフェノ
ールスルホン酸およびその塩(例;パラフェノールスル
ホン酸ナトリウム)、フェノール、パラクロロフェノー
ル、パラクロロメタクレゾール、パラクロロメタキシレ
ノール、ジクロロキシレノール;イソプロピルメチルフ
ェノール、レゾルシン、レゾルシンモノアセテート、オ
ルトフェニルフェノール;チオビスクロロフェノール、
オルトフェノールナトリウム、ナトリウムフェノキシ
ド、クロロフェネシン、フェノキシエタノール、チモー
ル、クロロチモール;ピロガロール、クレゾール、ヒノ
キチオールおよびヒドロキシベンゾサチオール等のフェ
ノール類;安息香酸およびその塩類、サリチル酸および
その塩類;デヒドロ酢酸およびその塩類、ソルビン酸お
よびその塩類、硼酸などの酸類;ヘキサクロロフェノ
ン、2,4,4'-トリクロロ-2'-ハイドロキシジフェニルエ
ーテル等のハロゲン化ビスフェノール、3,4,4'-トリク
ロロカルバアニリド、3-トリフルオロメチル-4,4'-ジク
ロロカルバニリド、ウンデシレン酸モノエタノールアミ
ド、クロロアセタミド等のアミド類;臭化ドミフェン、
臭化アルキルイソキノリニウム、臭化アルキルトリメチ
ルアンモニウム類;セチルトリメチルアンモニウムサッ
カリン、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリルピリ
ジニウム、塩化ラウリルコラミノホルムルメチルピリジ
ニウム、塩化デカニウム、塩化ステアリルジメチルベン
ジルアンモニウム;塩化ベンゼトニウム、塩化アルキル
トリメチルアンモニウム等の4級アンモニウム化合物;
ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、ラウリルアミノ
エチルグリシン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン
等の両イオン性化合物;クロロヘキシジン、ジイセチオ
ン酸ジブロモプロパミジン;グルコン酸クロロヘキシジ
ン;フェニルエチルアルコール、ベンジルアルコール、
ジクロロベンジルアルコール、グルタルジアルデヒド、
クロラミンT、ジンクピリチオン、ピリチオンナトリウ
ム、フルフラール、プラトリン、ピオニン、ルミネキ
ス、ヨウ化パラジメチルアミノスチリルヘプチルメチル
チアゾニウム;5-ブロモ-5-ニトロ-1,3-ジオキサン;テ
トラメチルチウラムジサルファイド、1-ハイドロキシピ
リジン-2-チオン、イミダゾイルウレア化合物、N-トリ
クロロメチル・メルカプト-4-シクロヘキセン-1,2-ジカ
ルボキシイミド、塩化リゾチウム、クロロブタノール、
2-ブロモ-2-ニトロ-1,3-プロパンジオール、6-アセトキ
シ-2,4-ジメチル-m-ジオキサン、ピロ炭酸ジエチル、エ
チレンオキサイドおよびβ-プロピオラクトンを挙げる
ことができる。このような防菌防黴剤の中で、本発明の
方法は、パラオキシ安息香酸エステル、塩化セチルピリ
ジニウムの吸着防止に特に有効性が高い。
【0011】繊維の存在しない条件において、上記のよ
うな防菌防黴剤の配合量は、種類によりその防菌防黴効
果が異なるが、包括的にみて、通常は0.00001〜
5重量%、好ましくは0.0001〜2.0重量%、特に
好ましくは0.01〜0.5重量%である。
【0012】ところが、繊維が存在する条件下において
は、上記のような防菌防黴剤を通常用いられている量で
配合しても、同等の防菌、防黴効果は発現しない。この
ような効果の低下は、防菌防黴剤が繊維に吸着されるた
めに生ずるものと解される。そして、繊維に吸着した防
菌防黴剤は、もはや防菌防黴剤としてほとんど機能しな
い。従って、繊維が共存する条件では、防菌防黴剤は、
繊維が存在しない場合の使用量よりも多量に使用するの
が一般的である。本発明は、このような繊維と防菌防黴
剤が共存する状態において、繊維に吸着される防菌防黴
剤の量を特定のノニオン系界面活性剤を配合することに
より低減している。
【0013】このような繊維に吸着される防菌防黴剤の
量を低減するために用いられるノニオン系界面活性剤
は、ポリオキシエチレンエーテル型ノニオン系界面活性
剤、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル
型ノニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル型ノニオン系界面活性剤、多価アルコール脂肪酸
エステル型ノニオン系界面活性剤、多価アルコールアル
キルエーテル型プロピレングリコールモノ脂肪酸エステ
ル型ノニオン系界面活性剤およびアルキルジアルキルア
ミンオキシド系型ノニオン系界面活性剤よりなる群から
選ばれる少なくとも一種類のノニオン系界面活性剤であ
る。
【0014】ここでポリオキシエチレンエーテル型ノニ
オン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル型ノニオン系界面活性剤[1-]、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニル型ノニオン系界面活性
剤[1-]、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル型ノニオン系界面活性剤[1-]を挙
げることができる。
【0015】また、ポリオキシエチレン多価アルコール
脂肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤およびポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤の例
としては、ポリオキシエチレン脂肪酸型ノニオン系界面
活性剤[2-]、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
型ノニオン系界面活性剤[2-]、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油型ノニオン系界面活性剤[2-]、ポリオ
キシエチレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル型ノニ
オン系界面活性剤[2-]を挙げることができる。
【0016】さらに、多価アルコール脂肪酸エステル型
ノニオン系界面活性剤および多価アルコールアルキルエ
ーテル型プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル型ノ
ニオン系界面活性剤の例としては、グリセリンエステル
型ノニオン系界面活性剤[3-]、ソルビタン脂肪酸エ
ステル型ノニオン系界面活性剤[3-]、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤[3-]、シ
ョ糖脂肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤[3-]、
アルキルポリグリコシド型ノニオン系界面活性剤[3-
]を挙げることができる。
【0017】また、アルキルジアルキルアミンオキシド
系型ノニオン系界面活性剤は、カチオン性ノニオン界面
活性剤であり、この例としては、N-アルキルジメチルア
ミンオキシド[4-]を挙げることができる。
【0018】本発明で使用するノニオン系界面活性剤で
あるの例としては、を挙げることができる。ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル型ノニオン系界面活性剤[1-
]の例としては、ポリオキシエチレン(10)アルキル(C1
2,13)エーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエ
チレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル、ポリオキシエチレン(3,7,12)アルキル(C12
〜14)エーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテ
ル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキ
シエチレン-sec-アルキル(C14)エーテル、ポリオキシエ
チレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンセトス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレン(2,10,20)イソ
ステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチ
ルエーテル、ポリオキシエチレン(20)アラキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、ポ
リオキシエチレンベヘニルエーテルを挙げることができ
る。
【0019】ポリオキシエチレンアルキルフェニル型ノ
ニオン系界面活性剤[1-]の例としては、ポリオキシ
エチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジノニ
ルフェニルエーテルを挙げることができる。
【0020】ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル型ノニオン系界面活性剤[1-]の例
としては、ポリオキシエチレン(1〜20)ポリオキシプロ
ピレン(1〜8)セチルエーテル、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレ
ン(3)ポリオキシプロピレン(34)ステアリルエーテル、
ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(30)ステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレン(34)ポリオキシプ
ロピレン(23)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル
を挙げることができる。
【0021】ポリオキシエチレン脂肪酸型ノニオン系界
面活性剤[2-]の例としては、モノラウリン酸ポリエ
チレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコー
ル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオ
レイン酸ポリエチレングリコール、エチレングリコール
脂肪酸エステル、自己乳化型モノステアリン酸エチレン
グリコール、ラウリン酸ジエチレングリコール、ミリス
チン酸ポリエチレングリコール、パルミチン酸ポリエチ
レングリコール、ステアリン酸ジエチレングリコール、
自己乳化型モノステアリン酸ポリエチレングリコール
(2)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオ
クタン酸エチレングリコール、ジラウリン酸ジエチレン
グリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジ
パルミチン酸ポリエチレングリコール(150)、ジステア
リン酸エチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレ
ングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジオ
レフィン酸ポリエチレングリコール、ジリシノレイン酸
ポリエチレングリコールおよびポリオキシエチレン(40)
ステアリン酸エステルを挙げることができる。
【0022】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸型ノ
ニオン系界面活性剤[2-]の例としては、モノラウリ
ン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノパルミチ
ン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノステアリ
ン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン、モノステアリ
ン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノオレイン
酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン、トリオレイン酸
ポリエチレン(20)ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)
ヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエ
チレン(10〜80)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキ
シエチレンソルビタン、イソステアリン酸ポリオキシエ
チレン(20)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエ
チレン(150)ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)オレ
イン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)パルミチン
酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)ステアリン酸ソ
ルビタンおよびポリオキシエチレン(20)トリステアリン
酸ソルビタン ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油型ノニオン系界面活性
剤[2-]の例としては、ポリオキシエチレンヒマシ
油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を挙げることがで
きる。
【0023】ポリオキシエチレンソルビトールテトラ脂
肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤[2-]の例とし
ては、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、
テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ヘキ
サステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット、イソス
テアリン酸ポリオキシエチレン(3)ソルビット、オレイ
ン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、トリステアリ
ン酸ポリオキシエチレン(3)ソルビットを挙げることが
できる。
【0024】グリセリンエステル型ノニオン系界面活性
剤[3-]の例としては、親油型モノステアリン酸グリ
セリン、親油型モノオレイン酸グリセリン、自己乳化型
モノステアリン酸グリセリン、ヤシ油脂肪酸グリセリ
ン、ミリスチン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセ
リル、モノヒドロキシステアリン酸グリセリル、オレイ
ン酸グリセリン、リノール酸グリセリル、リシノレイン
酸グリセリル、エルカ酸グリセリル、ベヘン酸グリセリ
ル、小麦胚芽油脂肪酸グリセリド、サフラワー油脂肪酸
グリセリル、水素添加大豆脂肪酸グリセリル、飽和脂肪
酸グリセリド、綿実油脂肪酸グリセリル、モノイソステ
アリン酸モノミリスチン酸グリセリル、モノ牛脂肪酸グ
リセライド、モノラノリン脂肪酸グリセリル、セスキオ
レイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、ジイ
ソステアリン酸グリセリル、ジアラキン酸グリセリルを
挙げることができる。
【0025】ソルビタン脂肪酸エステル型ノニオン系界
面活性剤[3-]の例としては、モノラウリン酸ソルビ
タン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸
ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキステア
リン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリ
スステアリン酸ソルビタン、トリスオレイン酸ソルビタ
ン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビ
タン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ジステアリ
ン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、イソステ
アリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタ
ン、ジステアリン酸ソルビタンを挙げることができる。
【0026】ポリグリセリン脂肪酸エステル型ノニオン
系界面活性剤[3-]の例としては、イソパルミチン酸
ジグリセリル、モノラウリン酸ポリ(4〜10)グリセリ
ル、モノミリスチン酸ポリ(10)グリセリル、モノステア
リン酸ポリ(2〜10)グリセリル、モノイソステアリン酸
ポリ(2〜10)グリセリル、モノオレイン酸ポリ(2〜10)グ
リセリル、セスキオレイン酸ジグリセリル、ジイソステ
アリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、ジステアリン酸ポリ
(6〜10)グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリ
ル、トリオレイン酸ポリ(10)グリセリル、テトライソス
テアリン酸ポリ(2)グリセリル、ペンタステアリン酸デ
カグリセリル、ペンタオレイン酸ポリ(6〜10)グリセリ
ル、ヘプタステアリン酸ポリ(10)グリセリル、デカステ
アリン酸デカグリセリル、デカオレイン酸ポリ(10)グリ
セリル、縮合リシノレイン酸ポリ(6)グリセリルを挙げ
ることができる。
【0027】ショ糖脂肪酸エステル型ノニオン系界面活
性剤[3-]の例としては、ショ糖脂肪酸エステル、ヤ
シ油脂肪酸ショ糖エステルを挙げることができる。アル
キルポリグリコシド型ノニオン系界面活性剤[3-]の
例としては、炭素数10〜18のアルキル基を有するア
ルキルポリグルコシドを挙げることができる。
【0028】N-アルキルジメチルアミンオキシド[4-
]の例としてはヤシ油アルキルジメチルアミンオキシ
ド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシジ
エチルラウリルアミンオキシド、ステアリルジメチルア
ミンオキシド、オレイルジメチルアミンオキシド、ポリ
オキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド
を挙げることができる。
【0029】上記のようなノニオン系界面活性剤の中で
も、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型ノニオン系
界面活性剤[1-]、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニル型ノニオン系界面活性剤[1-]、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンアルキルエーテル型ノニオン
系界面活性剤[1-]、ポリオキシエチレン脂肪酸型ノ
ニオン系界面活性剤[2-]、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸型ノニオン系界面活性剤[2-]、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油型ノニオン系界面活性剤[2-
]、ポリオキシエチレンソルビトールテトラ脂肪酸エ
ステル型ノニオン系界面活性剤[2-]、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤[3-]、シ
ョ糖脂肪酸エステル型ノニオン系界面活性剤[3-]が
防菌防黴剤の吸着量低減に有効性が高く、さらに、これ
らの中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型ノ
ニオン系界面活性剤[1-]、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル型ノニオン系界面活
性剤[1-]、ポリオキシエチレン脂肪酸型ノニオン系
界面活性剤[2-]、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸型ノニオン系界面活性剤[2-]、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油型ノニオン系界面活性剤[2-]が、
特に好ましい。
【0030】このようなノニオン系界面活性剤は、防菌
防黴剤の繊維への吸着を防止するためには、水性組成物
中に通常は0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜
2重量%、特に好ましくは0.1〜0.5重量%の量で使
用される。
【0031】上記のような量でノニオン系界面活性剤を
使用することにより、防菌防黴剤の繊維への吸着量は、
通常は90重量%以上、好適な組み合わせを設定するこ
とにより75重量%以上、さらに好ましくは50〜75
重量%の範囲内で低減される。
【0032】上記のような量でノニオン系界面活性剤を
配合することにより、防菌防黴剤の繊維への吸着は有効
に防止できるが、この量を超えてノニオン系界面活性剤
を配合したとしても、防菌防黴剤の繊維への吸着率の増
加を抑制するという作用はほとんど向上しないが、また
この抑制作用の低下も見られない。ノニオン系界面活性
剤は、洗浄成分としても機能することから、上記規定す
る範囲を超える量を水性媒体中に配合しても、本発明の
防菌防黴剤の繊維への付着を抑制するとの目的は達成さ
れる。従って、上記記載した量は防菌防黴剤の繊維への
付着を抑制するために有効な配合量であって、例えば、
上記特定のノニオン系界面活性剤と防菌防黴剤を含有す
る水性組成物を清拭剤あるいは洗浄剤として使用する場
合に、ノニオン系界面活性剤が上記範囲を超えて含有さ
れていてもよい。
【0033】このような特定のノニオン系界面活性剤が
防菌防黴剤の繊維への吸着を防止するという機構に関し
ては、必ずしも明らかではないが、上記特定のノニオン
系界面活性剤の繊維に対する親和性が、防菌防黴剤より
も勝っており、繊維に対して優先的にこれらのノニオン
系界面活性剤が吸着し、防菌防黴剤の吸着を抑制してい
るものと考えられる。従って、上記記載した特定のノニ
オン系界面活性剤以外のノニオン系界面活性剤は、防菌
防黴剤の繊維への吸着抑制効果がほとんどないかその添
加効果が確認できない。
【0034】本発明の方法は、上記のように特定のノニ
オン系界面活性剤を用いて防菌防黴剤が繊維に吸着する
のを抑制する方法であるが、この抑制効果は、上記のよ
うに特定のノニオン系界面活性剤に加えてキレート剤を
配合することによりさらに向上する。
【0035】本発明で使用されるキレート剤は、多価金
属が存在するとこの多価金属とキレート結合して金属キ
レート化合物を形成し得る化合物である。このようなキ
レート剤の代表的な例としてコンプレキサンを挙げるこ
とができる。コンプレキサンは、通常、置換されたアミ
ノ基とカルボキシル基を持つ多塩基酸の総称であり、両
性(amphoteric)であり、中性ないしアルカリ性溶液、
および鉱酸溶液に可溶である。
【0036】本発明で使用することができるコンプレキ
サンの例としては、アミノ二酢酸(IDA)、N-メチルイミ
ノ二酢酸(MIDA)、N-シクロヘキシルイミノ二酢酸、N-フ
ェニル二酢酸、ベンジルアミノ-N,N-二酢酸、N-(2-フリ
ルメチル)イミノ二酢酸、N-(2-テトラヒドロピラニル
メチル)イミノ二酢酸、2-アミノメチルピリジン-N,N-
二酢酸、N-(2-メトキシエチル)イミノ二酢酸、N-(2-メ
チルチオエチル)イミノ二酢酸、N-2-ヒドロキシエチル
イミノ二酢酸、N-(3-ヒドロキシプロピル)イミノ二酢
酸、N-(2-ヒドロシクロヘキシル)イミノ二酢酸、N-(o-
ヒドロキシフェニル)イミノ二酢酸、o-ヒドロキシベン
ジルアミン-N,N-二酢酸、N-2-メルカプトエチルイミノ
二酢酸、N-(o-メルカプトフェニル)イミノ二酢酸、N-
シアノメチルイミノ二酢酸、N-(2-アミノエチル)イミ
ノ二酢酸;[(U-EDDA)エチレンジアミン-N,N-二酢酸]、
N-(カルバモイルメチル)イミノ二酢酸;[(AADA)N-(ア
セトアミド)イミノ二酢酸]、アミノアセトン-N,N-二
酢酸;[1-アミノプロパン-2-オン-N,N-二酢酸]、ω-ア
ミノアセトフェノン-N,N-二酢酸、N-(o-カルボキシフェ
ニル)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸(NTA)、ニトリロ
二酢酸メチレンスルホン酸;[N-ホスホノメチルイミノ
二酢酸]、および、ニトリロ酢酸-ジ(メチレンスルホ
ン酸);[N,N-ジ(ホスホノメチル)グリシン]などの
1化合物およびこれらのアルカリ金属塩:エチレンジ
アミン-N,N'-二酢酸(EDDA)、エチレンジアミン-N,N'-ジ
-α-プロピオン酸;[(EDDMA) エチレンジアミン-N,N'-
ジ-C-メチル酢酸]、エチレンジアミン-N,N'-ジ-プロ
ピオン酸(EDDP)、N,N-エチレン-ビス(α-o-ヒドロキシ
フェニル)グリシン(EHPG)、N,N'-ジ(2-ヒドロキシベン
ジル)エチレンジアミン-N,N'-二酢酸;[(HBED) エチレ
ンジニトリロ-N,N'-ビス(2-ヒドロキシベンジル)-N,N'
-二酢酸]、N,N'-エチレン-ビス(2-アミノメチルピリ
ジン)-N,N'-二酢酸;[エチレンジニトリロ-N,N'-ビス
(2'-ピリジンメチル)-N,N'-二酢酸]、エチレンジア
ミン-N,N'-二酢酸-N,N'-ジアセトヒドロキサム酸(EDTA-
DX)、N-ブチルエチレンジアミン-N,N',N'-三酢酸、N-シ
クロヘキシルエチレンジアミン-N,N',N'-三酢酸、N-オ
クチルエチレンジアミン-N,N',N'-三酢酸、N-エイコシ
ルエチレンジアミン-N,N',N'-三酢酸、N-ベンジルエチ
レンジアミン-N,N',N'-三酢酸、N-ヒドロキシエチルエ
チレンジアミン-N,N',N'-三酢酸(HEDTA)、エチレンジ
アミン-N,N,N',N'-四酢酸(EDTA)、1,2-プロピレンジ
アミン-N,N,N',N'-四酢酸;[1,2-ジアミノプロピン-N,N,
N',N'-四酢酸](C-MeEDTA)、d,l-2,3-ジアミノブタン-
N,N,N',N'-四酢酸(d,l-DIMEDTA)、meso-2,3-ジアミノ
ブタン-N,N,N',N'-四酢酸(meso-DIMEDTA)、1-フェニ
ルエチレンジアミン-N,N,N',N'-四酢酸(C-PhEDTA)、
d,l-1,2-ジフェニルエチレンジアミン-N,N,N',N'-四酢
酸(d,l-DPEDTA)、1,3-ジアミノプロパン-N,N,N',N'-
四酢酸、1,4-ジアミノブタン-N,N,N',N'-四酢酸;[テト
ラメチレンジアミン四酢酸](TETA)、1,5-ジアミノペ
ンタン-N,N,N',N'-四酢酸、1,6-ジアミノヘキサン-N,N,
N',N'-四酢酸、1,8-ジアミノオクタン-N,N,N',N'-四酢
酸、trans-シクロブタン-1,2-ジアミン-N,N,N',N'-四酢
酸(CBDTA)、trans-シクロペンタン-1,2-ジアミン-N,
N,N',N'-四酢酸(trans-CPDTA)、trans-シクロヘキサ
ン-1,2-ジアミン-N,N,N',N'-四酢酸(trans-CyDTA)、c
is-シクロヘキサン-1,2-ジアミン-N,N,N',N'-四酢酸(c
is-CyDTA)、シクロヘキサン-1,3-ジアミン-N,N,N',N'-
四酢酸(1,3-CyDTA)、シクロヘキサン-1,4-ジアミン-
N,N,N',N'-四酢酸(1,4-CyDTA)、o-フェニレンジアミ
ン-N,N,N',N'-四酢酸(o-PDTA)、cis-1,4-ジアミノブ
テン-N,N,N',N'-四酢酸(cis-BDTA)、trans-1,4-ジア
ミノブテン-N,N,N',N'-四酢酸(trans-BDTA)、α,α'-
ジアミノ-o-キシレン-N,N,N',N'-四酢酸(o-XyDTA)、2
-ヒドロキシ-1,3-プロパンジアミン-N,N,N',N'-四酢酸
(HPDTA)、2,2'-オキシ-ビス(エチルイミノ二酢酸);
[エチルエーテルジアミン-N,N,N',N'-四酢酸](EEDT
A)、2,2'-エチレンジオキシ-ビス(エチルイミノ二酢
酸);[グリコールエーテルジアミン-N,N,N',N'-四酢酸]
(GEDTA)、3,3'-オキシ-ビス(プロピルイミノ二酢
酸);[プロピルエーテルジアミン-N,N,N',N'-四酢酸]、
2,2'-チオ-ビス(エチルイミノ二酢酸);[エチルチオエ
ーテルジアミン-N,N,N',N'-四酢酸]、2,2'-エチレン-ビ
ス-チオ(エチルイミノ二酢酸);[グリコールチオエー
テルジアミン-N,N,N',N'-四酢酸]、N,N'-グリシルエチ
レンジアミン-N'',N'',N''',N'''-四酢酸、エチレンジ
アミン-N,N'-二酢酸-N,N'-ジ-α-プロピオン酸(EDDAD
P)、エチレンジアミン-N,N'-二酢酸-N,N'-ジ-β-プロ
ピオン酸(EDPA)、エチレンジアミン-N,N,N',N'-テト
ラプロピオン酸(EDTP)、エチレンジアミン-N,N'-ジ
(アセチルグリシン)-N,N'-二酢酸、および、エチレン
ジアミン-N,N'-二酢酸-N,N'-ジ(メチレンホスホン酸)
などのN2化合物およびこれらのアルカリ金属塩:なら
びにジエチレントリアミン-N,N,N',N'',N''-五酢酸(DT
PA)、トリエチレンテトラミン-N,N,N',N'',N''',N'''-
六酢酸(TTHA)、1,2,3-トリアミノプロパン-N,N,N',
N',N'',N''-六酢酸(TAPHA)、ニトリロトリ(メチレン
ホスホン酸)、エチレンジアミン-N,N'-ジ(メチレンホ
スフィン酸)(EDDPI)、エチレンジアミン-N,N'-ジ
(メチレンホスホン酸)(EDDPO)、エチレンジアミン-
N,N,N',N'-テトラ(メチレンホスフィン酸)(EDTP
I)、エチレンジアミン-N,N,N',N'-テトラ(メチレンホ
スホン酸)(EDTPO)、シクロヘキサン-1,2-ジアミン-
N,N,N',N'-テトラ(メチレンホスホン酸)、N,N'-ビス
(2-ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン-N,N'-ビス
(メチレンホスホン酸)、3-(ジフェニルホスフィン)
プロピオン酸、3-(ジフェニルアルシン)プロピオン
酸、As-フェニルアルシン二酢酸、As-(p-クロロフェニ
ル)アルシンジプロピオン酸などのN3以上の化合物お
よびこれらのアルカリ金属塩を挙げることができる。
【0037】さらに、上記コンプレキサン以外のキレー
ト剤の例としては、ヒドロキシエタンジホスホン酸およ
びこのアルカリ金属塩(例:ヒドロキシエタンジホスホン
酸4ナトリウム)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン
三酢酸とその塩類を挙げることができる。
【0038】さらに、上記以外のキレート剤の例として
は、有機酸およびこの金属塩(例:クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸アンモニウム塩、コハク酸とその塩
類、ポリリン酸とその塩類、グルコン酸とその塩類を挙
げることができる。
【0039】特に、本発明では、キレート剤として、ヒ
ドロキシエタンジホスホン酸4ナトリウム、ヒドロキシ
エタンジホスホン酸、上記N1化合物およびN2化合物、
特にエチレンジアミン-N,N,N',N'-四酢酸(EDTA)(エ
デト酸)、エチレンジアミン-N,N,N',N'-四酢酸4ナト
リウム(エデト酸ナトリウム)、ならびにクエン酸、ク
エン酸ナトリウムを使用することが好ましい。これらの
キレート剤は単独であるいは組み合わせて使用すること
ができる。
【0040】本発明の方法において、上記キレート剤
は、通常は0.001〜2.00重量%、好ましくは0.
02〜0.12重量%、さらに好ましく0.04〜0.1
1重量%の量で使用される。キレート剤の量が0.00
1重量%より少ないとキレート剤の配合による防菌防黴
剤の繊維に対する吸着率の低減補助効果が認識できる程
度に発現しない傾向がある。また2.00重量%より多
量に配合することは可能であるが、多量に配合しても配
合量の増加による防菌防黴剤の配合による吸着率が低下
補助効果が低くなると共に、かえってキレート剤による
皮膚への新たな刺激が発現する可能性が高くなる。
【0041】また、本発明の方法を実施する際に用いら
れる水性組成物には、上記防菌防黴剤、特定のノニオン
系界面活性剤、さらに必要により配合されるキレート剤
の他に、可溶化剤、保湿剤、pH調整剤、増粘剤、エモ
リエント剤、収れん剤、消炎剤、賦活剤、美白剤、動植
物エキス、香料、色素などが配合されていてもよい。
【0042】ここで使用される可溶化剤は、防菌防黴
剤、特定のノニオン系界面活性剤、さらに必要により配
合されるキレート剤などが水性媒体し易くするためのも
のであり、さらに、このような成分を含有する水性組成
物を、繊維集合体と共に皮膚の清拭に使用する場合に汚
れを水性組成物に溶解させるためのものである。
【0043】このような可溶化剤の例としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、メタノール、エ
タノール、イソプロパノールを挙げることができる。ま
た、保湿剤は、本発明の方法を実施する際に用いられる
水性組成物を繊維集合体と共に皮膚の清拭用として用い
た場合に、皮膚表面に残存して皮膚の乾燥を防止する為
のものであり、化粧品においていわゆるモイスチャー成
分として使用されるものである。
【0044】また、本発明の方法を実施する際に水性組
成物中には、他のノニオン系界面活性剤、アニオン系界
面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性イオン系界面活
性剤など他の界面活性剤が配合されていてもよい。
【0045】本発明の方法を実施する際に用いられる水
性組成物は、上記のような成分が水性媒体に溶解もしく
は分散された状態のものであり、ここで水性媒体として
は水、または水とアルコールとの混合媒体が使用され
る。
【0046】上記のような水性組成物は、各成分を水性
媒体に投入して撹拌することにより製造することができ
る。本発明の防菌防黴剤の吸着量を低減する方法では、
防菌防黴剤と特定のノニオン系界面活性剤とを含有する
水性組成物を繊維集合材料と共に使用する。水性組成物
は、繊維集合材料100重量部に対して、通常は、10
0〜500重量部、好ましくは200〜300重量部の
量で使用される。
【0047】こうした量で繊維集合材料に水性組成物を
含浸させても、水性組成物中の防菌防黴剤は、繊維集合
材料の吸着されにくいので、予め水性組成物を調製する
際に配合する防菌防黴剤の量を低減することができる。
従って、繊維集合材料に含浸される水性組成物中の防菌
防黴剤に起因する刺激性を低減することができ、安全性
が高く、また、余剰の防菌防黴剤を配合しなくとも、雑
菌、黴等の繁殖を有効に防止することができる。
【0048】本発明の方法は、例えば水性媒体をコット
ン等に浸漬して使用する清拭剤(例えばウエットティシ
ュ)等で利用することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明の防菌防黴剤の吸着量の低減方法
によれば、特定のノニオン系界面活性剤を用いることに
より、繊維に吸着される防菌防黴剤の量を低減すること
ができる。従って、従来は、繊維集合材料が共存する系
において、余裕を見て規定量よりも多量に配合されてい
た防菌防黴剤の配合量を低減することができる。このよ
うに防菌防黴剤の配合量を低減することによって、本発
明の方法を実施するための水性媒体が例えば清拭剤等、
人の体に接する液剤である場合には、人の皮膚に対する
刺激が低減される。また、防菌防黴剤の配合量を低減す
ることによっても、防菌防黴剤として実際に作用する防
菌防黴剤の量は低下しないので、防菌効果、防黴効果が
低下することはない。また、防菌防黴剤は、高価な薬剤
であり、本発明の方法を利用して防菌防黴剤の使用量を
低減すれば、安価な製品を提供することができる。
【0050】
【実施例】次に本発明の方法を実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0051】
【実施例1〜10】防菌防黴剤として塩化セチルピリジ
ニウム0.05重量%と、表1に示すノニオン系界面活
性剤0.5重量%と、残部が精製水である水性組成物を
調製した。
【0052】この水性組成物をレーヨン系不織布重量の
3倍量を用い、レーヨン系不織布に含浸させて室温密閉
した状態で24時間放置し、その後、この水性組成物含
浸繊維集合体を専用容器に入れ、一定条件下で遠心分離
機で含浸されている水性組成物を分離した。こうして得
られた分離液に含有されている塩化セチルピリジニウム
の量を高速液体クロマトグラフィーを用いて定量し、繊
維集合体に吸着された塩化セチリピリジニウムの量を測
定し得た。
【0053】ノニオン系界面活性剤を使用しなかった以
外は、同様にして調製した水性組成物を同様にレーヨン
系不織布に含浸させて24時間放置したときの繊維への
塩化セチルピリジニウムの吸着量を100重量%とし
て、ノニオン系界面活性剤を配合した水性組成物におけ
る塩化セチルピリジニウムの相対的吸着量を表1に示
す。
【0054】
【比較例1】実施例1において、界面活性剤としてオレ
イン酸カリウムを使用した以外は同様にして繊維に吸着
された塩化セチルピリジニウムの吸着量を測定した。結
果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【実施例11〜16】実施例1〜10において、防菌防
黴剤として、パラオキシ安息香酸メチル0.12重量
%、パラオキシ安息香酸エチル0.06重量%、塩化セ
チルピリジニウム0.05重量%を使用し、可溶化剤と
してプロピレングリコール5.00重量%を使用し、表
2に示すように、ノニオン系界面活性剤の使用量を0.
20重量%に変えた以外は同様にして水性組成物を調製
した。ノニオン系界面活性剤を添加しない組成物に含有
される塩化セチルピリジニウムの繊維に対する吸着量を
100重量%として、ノニオン系界面活性剤を配合した
水性組成物における塩化セチルピリジニウムの相対的吸
着量を表2に示す。
【0057】
【比較例2】実施例11において、界面活性剤としてオ
レイン酸カリウムを使用した以外は同様にして繊維に吸
着された塩化セチルピリジニウムの吸着量を測定した。
結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【実施例17〜21】実施例1〜10において、防菌防
黴剤として、パラオキシ安息香酸メチル0.12重量
%、パラオキシ安息香酸エチル0.06重量%、塩化セ
チルピリジニウム0.05重量%を使用し、可溶化剤と
してプロピレングリコール5.00重量%を使用し、キ
レート剤として、ヒドロキシエタンジホスホン酸0.0
4重量%、ヒドロキシエタンジホスホン酸4ナトリウム
0.16重量%を使用し、表3に示すように、ノニオン
系界面活性剤の使用量を0.20重量%に変えた以外は
同様にして水性組成物を調製した。ノニオン系界面活性
剤およびキレート剤を添加しない組成物に含有される塩
化セチルピリジニウムの繊維に対する吸着量を100重
量%として、ノニオン系界面活性剤を配合した水性組成
物における塩化セチルピリジニウムの相対的吸着量を表
3に示す。
【0060】
【比較例3】実施例17において、界面活性剤としてオ
レイン酸カリウムを使用した以外は同様にして繊維に吸
着された塩化セチルピリジニウムの吸着量を測定した。
結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】
【実施例22〜25、比較例4,5】次表4に示す割合
で防菌防黴剤、ノニオン系界面活性剤、キレート剤、保
湿剤を加え、これに精製水を加えて全体を100重量部
とした。
【0063】こうして得られた溶液について実施例1と
同様にして対照4および対照5を基準として相対的な繊
維への吸着量を測定した。結果を表4に示す。
【0064】また、実施例22〜25、比較例4、5に
ついて、Aspergillus niger およびPseudomonas aerugi
nosa を用いて防菌防黴効果を表5、表6に示す。
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防菌防黴剤を含有する水性組成物に、ポ
    リオキシエチレンエーテル型ノニオン系界面活性剤、ポ
    リオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル型ノニ
    オン系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
    型ノニオン系界面活性剤、多価アルコール脂肪酸エステ
    ル型ノニオン系界面活性剤、多価アルコールアルキルエ
    ーテルプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル型ノニ
    オン系界面活性剤およびアルキルジアルキルアミンオキ
    シド系型ノニオン系界面活性剤よりなる群から選ばれる
    少なくとも一種類のノニオン系界面活性剤を配合して防
    菌防黴剤の繊維集合材料への吸着率を低減する方法。
  2. 【請求項2】 上記水性組成物中における防菌防黴剤と
    ノニオン系界面活性剤との配合比率が、1:9〜9:1の
    範囲内にあることを特徴とする請求項第1項記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 上記ノニオン系界面活性剤が、水性組成
    物中に0.001〜5.0重量%の量で含有されているこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】 防菌防黴剤が、水性組成物中に0.00
    001〜5重量%の量で含有されていることを特徴とす
    る請求項第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記水性組成物が、さらにキレート剤を
    含有することを特徴とする請求項第1項乃至第4項のい
    ずれかの項記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記キレート剤が、水性組成物中に0.
    001〜2.00重量%の量で含有されていることを特
    徴とする請求項第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記水性組成物が、さらに可溶化剤を含
    むことを特徴とする請求項第1項乃至第6項のいずれか
    の項記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記繊維集合体が、セルロース系不織布
    であることを特徴とする請求項第1項乃至第7項のいず
    れかの項記載の方法。
JP33196397A 1997-12-02 1997-12-02 防菌防黴剤の吸着量の低減方法 Expired - Fee Related JP4030633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33196397A JP4030633B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 防菌防黴剤の吸着量の低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33196397A JP4030633B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 防菌防黴剤の吸着量の低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158005A true JPH11158005A (ja) 1999-06-15
JP4030633B2 JP4030633B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18249612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33196397A Expired - Fee Related JP4030633B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 防菌防黴剤の吸着量の低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030633B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020749A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Kao Corp 土壌処理剤組成物
WO2009054540A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Kao Corporation 抗カビ剤組成物
JP2012197250A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Lion Corp シート状化粧料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020749A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Kao Corp 土壌処理剤組成物
JP4562874B2 (ja) * 2000-07-13 2010-10-13 花王株式会社 土壌処理剤組成物
WO2009054540A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Kao Corporation 抗カビ剤組成物
JP2009107933A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kao Corp 抗カビ剤組成物
JP2012197250A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Lion Corp シート状化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030633B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818524A (en) Deodorizing compositions
JP5103041B2 (ja) バイオフィルム生成抑制剤組成物
US4971784A (en) Preserved hair-and body-cleaning agent and the use of a preservative combination
GR3036910T3 (en) Aqueous composition, and the use of a wetting-improving agent
CA1248456A (en) Composition of a virucidal agent containing methanol, ethanol, glycerol and castor oil
JP4651760B2 (ja) 防菌防黴剤の繊維集合材料への吸着量の低減方法
JPH11158005A (ja) 防菌防黴剤の吸着量の低減方法
JPH10127516A (ja) 清拭液組成物および湿潤清拭繊維集合体
CA2021631C (en) Noncontaminating antimicrobial composition
JP5322400B2 (ja) バイオフィルム制御剤組成物
DE69427661T2 (de) Glutaraldehydzusammensetzung
JPH11155754A (ja) 防菌防黴剤の吸着量の低減方法
CA2444010C (en) Composition and method for reducing odor and disinfecting
JP4030632B2 (ja) 防菌防黴剤の吸着量の低減方法
JP5372311B2 (ja) モノアルキルグリセロールエーテルおよび芳香族アルコールに基づく安定化剤組成物
US4668419A (en) Liquid foot treatment composition
JP5026734B2 (ja) 消臭剤
US4868213A (en) Disinfectant and cleansing compositions
JP4657397B2 (ja) 防菌防黴剤の繊維集合材料への吸着量の低減方法
US4769171A (en) Liquid ear cleansing composition
JP4606310B2 (ja) スプレー用消臭剤組成物
US4767786A (en) Disinfectant and cleansing composition
IE48245B1 (en) Dairy sanitisation
EP0188026B1 (en) Disinfactant compositions
CA1061675A (en) Antimicrobial cleaning compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees