WO2009054540A1 - 抗カビ剤組成物 - Google Patents

抗カビ剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009054540A1
WO2009054540A1 PCT/JP2008/069703 JP2008069703W WO2009054540A1 WO 2009054540 A1 WO2009054540 A1 WO 2009054540A1 JP 2008069703 W JP2008069703 W JP 2008069703W WO 2009054540 A1 WO2009054540 A1 WO 2009054540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
component
alkyl group
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Youichi Kuwano
Akira Ishikawa
Atsushi Tanaka
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to US12/739,710 priority Critical patent/US20100227931A1/en
Priority to EP08842266A priority patent/EP2206430A4/en
Publication of WO2009054540A1 publication Critical patent/WO2009054540A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds only one oxygen atom attached to the nitrogen atom

Definitions

  • the present invention relates to an antifungal (fungal growth inhibitory) agent composition used for antifungal.
  • Japan is hot and humid, and has a climate in which fungi and other fungi can easily propagate in living spaces.
  • fungi and other fungi can easily propagate in living spaces.
  • due to the increase in highly-sealed houses such as condominiums there are increasing opportunities for laundry to be regularly dried as well as laundry during the rainy season. Under these circumstances, the growth of mold on clothing, curtains, sofas, wallpaper, floors in the corners of the rooms, walls on the back of furniture, etc. has become a problem. It has been demanded.
  • the present invention relates to an antifungal agent composition
  • Component one or more selected from a quaternary ammonium salt of the following general formula (1), an aminoxide of the following general formula (2) and an amine oxide of the following general formula (3),
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or an alkenyl group having 3 to 22 carbon atoms
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 22 carbon atoms, a hydroxyl group or a base Njiru group 1-3 carbon atoms
  • R 3 is C 1 -C
  • R 5 is an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Y is —CONR 6 —, —NR 6 CO—, one COO— or —OCO—.
  • R 6 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • X- represents a halide ion, a fatty acid ion having 1 to 14 carbon atoms, or an alkyl sulfate ion having 1 to 3 carbon atoms.
  • capites which are eukaryotic cells
  • bacteria which are prokaryotic cells.
  • Different from prokaryotic bacteria in terms of destruction, degeneration or functional inhibition It is estimated that it has the characteristic which becomes. Therefore, it is because of the difference in cell structure that the same effect as bacteria is often not obtained even if bacteria sterilization and antibacterial technology are applied to molds as they are. Conceivable.
  • the present invention provides an antifungal composition and a mold prevention method that have safety and are highly effective in inhibiting mold growth.
  • an antifungal agent composition that is safe, can be used safely in ordinary households, and has a high effect of suppressing the growth of mold.
  • the composition of the present invention By applying the composition of the present invention to an object, mold growth can be prevented. Conventionally, there has been almost no investigation for improving anti-fungal against fungi mold,
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or an alkenyl group having 3 to 22 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, more preferably An alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, particularly preferably an alkyl group having 4 to 12 carbon atoms.
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 22 carbon atoms, a hydroxyl alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a benzyl group, preferably an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms. Or a benzyl group, More preferably, it is a C1-C12 alkyl group.
  • R 3 and R 4 are an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a hydroxyalkyl group having 1 to 3 carbon atoms, or a benzyl group, and preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 5 is an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, preferably an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms.
  • Y is —CONR 6 —, 1 NR 6 CO—, —COO— or —OCO—, and R 6 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • XI halogenated It represents a product ion, a fatty acid ion having 1 to 14 carbon atoms, or an alkylsulfate ion having 1 to 3 carbon atoms.
  • the component (a) is a compound of the general formula (1), and one or two of the groups bonded to the nitrogen atom are alkyl groups having 1 to 12 carbon atoms, and the rest Is a group selected from an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a hydroxyalkyl group and a benzyl group, a quaternary ammonium compound (al), and a compound of the general formula (2) or (3), Of the groups bonded to the atom,
  • One is a group selected from an alkyl group having 10 to 14 carbon atoms and an alkanoylaminopropyl group having 10 to 14 carbon atoms, and the remaining is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms and a hydroxyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • One or more selected from amine oxide compounds (a 2) which is a group selected from: (A) Two or more types of components can be used in combination.
  • aminoacetic acid-based chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid, ditrimethyl triacetic acid, and hydroxychetiliminodiacetic acid, 1-hydroxyethylidene-1,1-diphosphonic acid, 1-hydroxy-1, 1 -Diphosphonic acid, ethane hydroxy-1,1,2-triphosphonic acid, ethane-1,2-dicarboxyl-1,2-diphosphonic acid, phosphonic acid chelating agent such as methanehydroxyphosphonic acid, carboxylic acid such as acrylic acid-maleic acid copolymer Examples thereof include polymer-based chelating agents and polyphosphate-based chelating agents such as tripolyphosphoric acid. These may be salts. In particular, an aminoacetic acid chelating agent is preferred. From the viewpoint of improving antifungal properties, the calcium chelation constant of the component (b) is 4 to 12, preferably 5 to 12, and more preferably 6 to 12.
  • the calcium chelation constant is determined by the following method.
  • Chelator sample solution 10 calcium chloride solution to Om 1 chelating agent sample lm Add 1 and stir for 5 minutes Measure the remaining C 2+ concentration using the C a 2+ ion electrode Assuming that the chelator forms a chelate complex with C a 2+ 1: 1.
  • the calcium chelation constant (Ca chelation constant) is obtained from the following formula.
  • the antifungal composition of the present invention preferably contains a compound represented by the following general formula (4) as the component (c).
  • R 41 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 42 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or a carbon number 1 Represents a hydroxyalkyl group of ⁇ 5.
  • R 43 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 44 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 41 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and the alkyl group and the hydroxyalkyl group are linear or branched. Any of these may be used.
  • the alkyl group having 1 to 5 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, n-pentyl group, and isopentyl group. Can be mentioned.
  • hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms a hydroxymethyl group, a 2-hydroxyethyl group, a 2-hydroxypropyl group, a 3-hydroxypropyl group, a 2-hydroxybutyl group, and a 3-hydroxybutyl group.
  • R 41 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a hydroxymethyl group, or a 2-hydroxyethyl group, and particularly preferably a hydrogen atom, a hydroxymethyl group, or a 2-hydroxyethyl group, from the viewpoint of availability.
  • R 42 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and the alkyl group and the hydroxyalkyl group are linear It may be in the form of a ring, a branched chain, or a ring.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 12 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, and n- Examples include xyl group, isohexyl group, n-decyl group, isodecyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like.
  • Examples of the hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms include those exemplified for R 41 above.
  • R 42 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, or a hydroxyl group, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • R 43 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the alkylene group having 1 to 5 carbon atoms is preferably a methylene group, an ethylene group, a propylene group or a butylene group, and particularly preferably a methylene group.
  • R 44 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 5 carbon atoms examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a t-butyl group, an n-pentyl group, and an isopentyl group.
  • the methyl group is preferred.
  • the hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms is preferably a hydroxymethyl group, a hydroxychetyl group, a hydroxypropyl group, or a hydroxybutyl group, and particularly preferably a hydroxymethyl group.
  • amino compound represented by the general formula (4) or a salt thereof include, for example, tris (hydroxymethyl) aminomethane, 2-amino-2-methyl-1-pro Panol, 2-amino-1,3 propanediol, 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol, 2_amino-2-ethyl-1,3_propanediol, 2-amino-2-hydroxymethyl-1, 3-propanediol, 2-amino-2-hydroxyethyl-1,3-propanediol, 4-amino-4-hydroxypropyl-1,7 heptanediol, 2- (N-ethyl) amino-1, 3-Propanediol, 2- (N-ethyl) amino-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol, 2- (N-decyl) amino-1,3-propanediol, 2- (N-decyl) amino- And 2-hydroxymethyl _ 1,
  • tris (hydroxymethyl) aminomethane 2-amino-1-methyl-1-monopropanol, 2-amino-1,3-propane diol, 2-amino-2-methyl mono 1,3-Propanediol, 2-7 Minol 2-Ethyl-1,3-Propanediol, 2-Amino-2-Hydroxymethyl-1,3-Propanediol, 2-Amino-2-hydroxyethyl-1,3 Propropanediol And one or more selected from salts of these with acids such as hydrochloric acid are particularly preferred.
  • pH can be adjusted by adding a base.
  • Bases that can be used include sodium hydroxide, potassium hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, etc., monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, methylethanolamine, dimethyl Ethanolamine etc. are mentioned. Of these, sodium hydroxide and potassium hydroxide are preferred.
  • the amino compound represented by the general formula (4) can be produced by a conventional method.
  • the antifungal agent composition of the present invention comprises (a) component in an amount of 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.0 1 to 1% by mass, and particularly preferably 0.0 1 to 0%. It is preferable to contain 5% by mass.
  • the component (b) is contained in an amount of 0.01 to 1% by mass, more preferably 0.01 to 0.5% by mass, and particularly preferably 0.01 to 0.3% by mass.
  • the content of the component (c) in the composition is preferably 0 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 9% by mass, and particularly preferably 0.1 to 5% by mass.
  • the antifungal composition of the present invention can contain a surfactant, an extract, a fragrance, and a solvent. Usually, the balance of the composition is water.
  • the antifungal composition of the present invention preferably has a pH of 6 to 10 and more preferably 7 to 9 at 20 ° C.
  • the present invention relates to a method for preventing mold growth using a predetermined antifungal agent composition.
  • Aspergillus niger spores and mycelia grown on potato dextrose agar medium were dispersed in a sterilized 0.05% Tween (Rheidol TW-O120) aqueous solution to prepare a solution in which the absorbance at 600 nm was adjusted to 0.1.
  • Evaluation points 0 and 1 indicate that the growth of mold is suppressed and the antifungal effect can be recognized remarkably.
  • the results are shown in Table 2. Evaluation Mold condition

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、特定の4級アンモニウム塩及び特定のアミンオキシドから選ばれる化合物(a)と、カルシウムキレート化定数が4~12の金属封鎖剤(b)とを、(a)/(b)=0.01~10の質量比で含有する抗カビ剤組成物である。

Description

明細書 抗カビ剤組成物 技術分野
本発明は、 抗カビに用いられる抗カビ (真菌の発育抑制) 剤組成物に関する。 背景技術
日本は高温多湿で、生活空間において力ビなど真菌の繁殖しやすい風土である。 近年、 マンション等の密閉度の高い住居の増加により、 梅雨時の洗濯物の部屋干 しのみならず普段から洗濯物の部屋干しされる機会が増えている。 このような状 況下、 衣類、 カーテン、 ソファー、 壁紙、 部屋の隅の床、 家具の裏側の壁等への カビの繁殖などが問題となっており、 安全にカビの繁殖を抑制する技術が求めら れている。
従来、 4級アンモニゥム塩ゃァミンォキシドを抗菌剤として使用することは従 来から多数知られており、 例えば JP-B 3 5 7 1 5 54 を挙げる事ができる。 又、 防腐 ·殺菌剤の科学 吉村孝一他訳 フレダランスジャーナル社 2 6 8頁 には、 EDTAがカチオン性殺菌剤の抗菌力を向上する事、 D. R. Ma c G r e g o r a n d P. R. E l 1 i k e r , C a n. J . M i c r o b i o l . , 4 : 4 9 9 - 5 0 3 ( 1 9 5 8) には、 E D T Aが細菌である Pseudomonasの 4級アンモニゥム塩への耐性を阻害する事を開示している。 この EDTAの細菌 に対する作用に関し、 S. G. W i l k i n s o n, S e n s i t i v i t y t o e t h y l e n e d i am i n e t e t r a a c e t i c a c i d, i n R e s i s t a n c e o f P.s e u d omo n a s a e r u g i n o s a (M. R. W. B r own, e d. ) , W i l e y, L o n d o n ( 1 97 5 ) には、 ED TAがカルシウムイオン等の金属イオンを細胞膜から抜き取ることに よって細胞膜の部分的可溶化が引き起こされることが指摘されている。 発明の開示
本発明は、 下記 (a) 成分と下記 (b) 成分とを、 (a) 成分 Z (b) 成分 = 0. 0 1〜 1 0の質量比で含有する抗カビ剤組成物に関する。
(a) 成分:下記一般式 (1) の 4級アンモニゥム塩、 下記一般式 (2) のアミ ンォキシド及び下記一般式 (3) のアミンォキシドから選ばれる 1種以上、
X一
Figure imgf000003_0001
Figure imgf000003_0002
R— Y ~ R— N-»>0 (3)
〔式中、 R1は炭素数 1〜 2 2のアルキル基又は炭素数 3〜 22のアルケニル基で あり、 R2は炭素数 1〜22のアルキル基、 炭素数 3〜 2 2のアルケニル基、 炭素 数 1〜 3のヒドロキシルアルキル基又はべンジル基であり、 R3、 R4は炭素数 1 〜 3のアルキル基、 炭素数 1〜 3のヒドロキシアルキル基又はべンジル基、 R5 は炭素数 1〜 5のアルキレン基である。 Yは— CONR6—、 — NR6CO—、 一 COO—又は—OCO—である。 ここで、 R6は水素原子又は炭素数 1〜3のアル キル基である。 X-はハロゲン化物イオン、 炭素数 1〜 14の脂肪酸イオン又は炭 素数 1〜 3のアルキルサルフエ一トイオンを示す。 〕
(b) 成分:カルシウムキレート化定数が 4〜 1 2の金属封鎖剤。
本発明は、 上記 (a) 成分と上記 (b) 成分とを、 (a) 成分 Z (b) 成分 = 0. 0 1〜 10の質量比で含有する組成物の抗カピ剤用途に関する。
発明の詳細な説明
従来、 4級アンモニゥム塩ゃァミンォキシドは、 細菌に対しては効果を示すも のの真菌であるカビに対する効果は、充分に満足されるものではない。また、 JP-B 3 57 1 5 54には真菌であるカビに対する効果は示されていない。更に D. R. Ma c G r e g o r a n d P. R. E l l i k e r, C a n. J . M i c r o b i o l . , 4 : 49 9 - 50 3 (1 95 8) 、 S . G. W i l k i n s o n, S e n s i t i v i t y t o e t hy l e n e d i am i n e t e t r a a c e t i c a c i d, i n R e s i s t a n c e o f P s e u d omo n a s a e r u g i n o s a (M. R . W. B r own, e d . ) , W i 1 e y , L o n d o n ( 1 9 7 5) には、 真菌であるカビに対する E D T Aによる 4 級アンモニゥム塩への耐性阻害効果についても示されていない。 細菌類は、 細胞 壁の中に原形質、 遺伝子とその他が存在する核を持たない原核細胞であり、 これ に対し、力ビ類は細胞内に核を有し、遺伝子が核の中に存在する真核細胞である。 このような細胞構造の違いにより、 真核細胞であるカピ類は、 原核細胞である細 菌類に比べ薬物に対してより複雑な代謝系を有しているものと考えられ、 EDT A等の細胞膜破壊、 変性或いは機能阻害に対しても原核細胞である細菌類とは異 なる特性を有するものと推定される。 従って、 細菌類に対する除菌、 抗菌技術を カビ類にそのまま適用しても、細菌類と同様の効果が得られないことが多いのは、 このような細胞構造の違いに起因しているものと考えられる。
本発明は、 安全性を有し、 カビの繁殖を抑制する効果の高い抗カビ剤組成物及 び防カビ方法を提供する。
本発明によれば、 安全性を有し、 一般家庭等で安全に使用でき、 カビの繁殖を 抑制する効果の高い抗カビ剤組成物が得られる。 本発明の組成物を対象物に適用 することでカビの繁殖を防止することができる。 従来、 真菌であるカビに対して 抗カビを向上する為の検討はほとんど行われておらず、 本発明のように、 特定の
4級アンモニゥム塩と特定の金属封鎖剤とを特定の質量比で併用することにより、 カビに対する抗カビの向上効果が得られることは全く知られていなかった。
< (a) 成分〉
一般式 (1) 〜 (3) において、 R1は炭素数 1〜2 2のアルキル基又は炭素数 3〜22のアルケニル基であり、 好ましくは炭素数 1〜 1 8のアルキル基、 より 好ましくは炭素数 1〜 1 2のアルキル基、 特に好ましくは、 炭素数 4〜 1 2のァ ルキル基である。 R2は炭素数 1〜22のアルキル基、炭素数 3〜 22のァルケ二 ル基、 炭素数 1〜 3のヒドロキシルアルキル基又はべンジル基であり、 好ましく は炭素数 1〜 1 8のアルキル基又はべンジル基、 より好ましくは炭素数 1〜 1 2 のアルキル基である。 R3、 R4は炭素数 1〜 3のアルキル基、 炭素数 1〜3のヒ ドロキシアルキル基又はべンジル基であり、 好ましくは炭素数 1〜 3のアルキル 基である。 R5は炭素数 1〜 5のアルキレン基であり、炭素数 1〜3のアルキレン 基が好ましい。 Yは— CONR6—、 一 NR6CO—、 —COO—又は—〇CO— であり、 R6は水素原子又は炭素数 1〜 3のアルキル基である。 XIまハロゲン化 物イオン、 炭素数 1〜 14の脂肪酸イオン又は炭素数 1〜 3のアルキルサルフエ ―トイオンを示す。
(a) 成分としては、 抗カビ性向上の観点から上記一般式 (1) の 4級アンモ ニゥム塩、 一般式 (2) で表されるアミンォキシド、 更に一般式 (3) で表され るアミンォキシドが好ましい。 また、 (a) 成分としては、 一般式 (1) の化合 物であって、 窒素原子に結合する基のうち、 1個又は 2個が炭素数 1〜1 2のァ ルキル基であり、 残りが炭素数 1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル 基及びべンジル基から選ばれる基である 4級アンモニゥム化合物 (a l) 、 並び に、 一般式 (2) 又は (3) の化合物であって、 窒素原子に結合する基のうち、
1個が炭素数 1 0〜 1 4のアルキル基及び炭素数 1 0〜 14のアルカノィルアミ ノプロピル基から選ばれる基であり、 残りが炭素数 1〜 3のアルキル基及び炭素 数 1〜3のヒドロキシル基から選ばれる基であるアミンォキシド化合物 (a 2 ) から選ばれる 1種以上が好ましい。 (a) 成分は、 2種以上を併用することがで きる。
く (b) 成分〉
(b) 成分としては、 エチレンジアミンテトラ酢酸、 二トリ口トリ酢酸、 ヒド ロキシェチルイミノジ酢酸等のアミノ酢酸系キレート剤、 1—ヒドロキシェチリ デンー 1 , 1ージホスホン酸、 1ーヒドロキシ— 1, 1ージホスホン酸、 ェタン ヒドロキシー 1, 1 , 2—トリホスホン酸、 エタンー 1 , 2—ジカルポキシ一 1, 2—ジホスホン酸、 メタンヒドロキシホスホン酸等のホスホン酸系キレート剤、 アクリル酸一マレイン酸コポリマー等のカルボン酸ポリマ一系キレート剤、 トリ ポリリン酸等のポリリン酸系キレ一ト剤等が挙げられる。 これらは塩であっても よい。 特に、 ァミノ酢酸系キレート剤が好ましい。 抗カビ性向上の観点から、 (b) 成分のカルシウムキレート化定数は 4〜12 であり、 好ましくは 5〜12であり、 より好ましくは 6〜 12である。
尚、 本発明において、 カルシウムキレート化定数は次の方法で求められるもの をいう。
(カルシウムキレート化定数の測定方法)
緩衝液として 0. lmo 1 /リットルの NH4C 1—NH4OH (pH 10) 溶 液を調製する。 この緩衝液を用いて全ての試料溶液を調製する。 C a2+濃度の測 定にはオリオン (株)製のイオンメーター 920 Aと C a 2+イオン電極を用いる。先 ず、 塩化カルシウム濃度と電極の電位の関係を求め、 検量線を作成する。 塩化力 ルシゥムの 5. 36 X 10—2mo 1 Zリットル溶液、 キレート剤試料の 5. 36 x 10"4mo 1 Zリットル溶液を調製する。 キレート剤試料溶液 10 Om 1に塩化 カルシウム溶液を lm 1加え、 5分間撹拌する。 残存している C a2+濃度を C a2+ イオン電極を用いて測定する。 キレート剤は C a2+と 1 : 1でキレート錯体を形 成すると仮定して下記の式からカルシウムキレート化定数(C aキレート化定数) を求める。
[M] Total- CM]
Caキレート化定数
[M] {[L] Total- ([M] Total- [M])}
Figure imgf000007_0001
[M] Total:初期 Ca2+濃度
[L] Ttal :初期キレート剤濃度
[M] :残存 Ca2+濃度 < ( c ) 成分 >
本発明の抗カビ剤組成物は、 (c ) 成分として下記一般式 (4 ) の化合物を含 有することが好ましい。
Figure imgf000008_0001
〔式中、 R 41は水素原子、 炭素数 1〜 5のアルキル基又は炭素数 1〜 5のヒドロ キシアルキル基を示し、 R 42は水素原子、 炭素数 1〜 1 2のアルキル基又は炭素 数 1〜 5のヒドロキシアルキル基を示す。 R 43は炭素数 1〜 5のアルキレン基を 示し、 R 44は炭素数 1〜 5のアルキル基又は炭素数 1〜 5のヒドロキシアルキル 基を示す。 〕
一般式 (4 ) において、 R 41は、 水素原子、 炭素数 1〜 5のアルキル基又は炭 素数 1〜 5のヒドロキシアルキル基を示すが、 アルキル基及びヒドロキシアルキ ル基は、 直鎖又は分岐鎖のいずれであってもよい。 炭素数 1〜 5のアルキル基と しては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n— ブチル基、 イソブチル基、 t一ブチル基、 n—ペンチル基、 イソペンチル基が挙げ られる。 また、 炭素数 1〜 5のヒドロキシアルキル基としては、 ヒドロキシメチ ル基、 2—ヒドロキシェチル基、 2—ヒドロキシプロピル基、 3—ヒドロキシプ 口ピル基、 2—ヒドロキシブチル基、 3—ヒドロキシブチル基、 4—ヒドロキシ ブチル基等が挙げられる。 R 41は、 入手性の観点から、 水素原子、 メチル基、 ェチル基、 ヒドロキシメチ ル基、 2—ヒドロキシェチル基が好ましく、 特に水素原子、 ヒドロキシメチル基、 2—ヒドロキシェチル基が好ましい。
R 42は、 水素原子、 炭素数 1〜 1 2、 好ましくは炭素数 1〜6のアルキル基又 は炭素数 1〜 5のヒドロキシアルキル基を示すが、 アルキル基及びヒドロキシァ ルキル基は、 直鎖状、 分岐鎖状、 環状のいずれであってもよい。 炭素数 1〜 1 2 のアルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—プチル基、 イソブチル基、 t一ブチル基、 n—ペンチル基、 イソペンチル基、 n—へキシル基、 イソへキシル基、 n—デシル基、 イソデシル基、 シクロペンチ ル基、 シクロへキシル基等が挙げられる。 炭素数 1〜 5のヒドロキシアルキル基 としては、 上記 R 41で例示したものが挙げられる。
R 42は、 入手性の観点から、 水素原子、 炭素数 1〜3のアルキル基、 ヒドロキ シェチル基が好ましく、 特に水素原子が好ましい。
R 43は、 炭素数 1〜 5のアルキレン基を示す。 炭素数 1〜 5のアルキレン基と しては、 メチレン基、 エチレン基、 プロピレン基、 ブチレン基が好ましく、 特に メチレン基が好ましい。 R 44は炭素数 1〜 5のアルキル基又は炭素数 1〜 5のヒ ドロキシアルキル基を示す。 炭素数 1〜 5のアルキル基としては、 例えば、 メチ ル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル 基、 t一プチル基、 n—ペンチル基、 イソペンチル基が挙げられ、 メチル基が好ま しい。 炭素数 1〜 5のヒドロキシアルキル基としては、 ヒドロキシメチル基、 ヒ ドロキシェチル基、 ヒドロキシプロピル基、 ヒドロキシブチル基が好ましく、 特 にヒドロキシメチル基が好ましい。
一般式 (4 ) で表されるァミノ化合物又はその塩の具体例としては、 例えば、 トリス (ヒドロキシメチル) ァミノメタン、 2—アミノー 2—メチルー 1—プロ パノール、 2—ァミノ一 1, 3 一プロパンジオール、 2 —アミノー 2—メチルー 1 , 3—プロパンジオール、 2 _アミノー 2—ェチルー 1, 3 _プロパンジォー ル、 2 —ァミノ一 2 —ヒドロキシメチルー 1, 3—プロパンジオール、 2—アミ ノ— 2—ヒドロキシェチル— 1 , 3—プロパンジオール、 4—アミノー 4—ヒド ロキシプロピル一 1 , 7 一ヘプ夕ンジオール、 2— (N—ェチル) アミノー 1 , 3 —プロパンジオール、 2— (N—ェチル) ァミノ— 2—ヒドロキシメチルー 1, 3—プロパンジオール、 2— (N—デシル) アミノー 1 , 3 —プロパンジオール、 2— ( N—デシル) ァミノ— 2—ヒドロキシメチル _ 1 , 3 —プロパンジオール 等、 及びそれらと塩酸、 硫酸、 硝酸、 リン酸、 炭酸等の酸との塩が挙げられる。 これらの中では、 配合安定性の観点から、 トリス (ヒドロキシメチル) ァミノ メタン、 2 —ァミノ一 2—メチルー 1 一プロパノール、 2—アミノー 1, 3—プ 口パンジオール、 2 _アミノー 2—メチル一 1 , 3—プロパンジオール、 2 - 7 ミノー 2—ェチルー 1 , 3 —プロパンジオール、 2 —アミノー 2—ヒドロキシメ チルー 1 , 3 一プロパンジオール、 2—アミノー 2—ヒドロキシェチルー 1 , 3 一プロパンジオール及びそれらと塩酸等の酸との塩から選ばれる 1種以上が特に 好ましい。
一般式 (4 ) で表されるァミノ化合物を塩酸等の塩として用いる場合は、 塩基 を添加することにより p Hを調整することができる。 用いることができる塩基と しては、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化マグネシウム、 水酸化カル シゥム等の他、 モノエタノールァミン、 ジエタノールァミン、 トリエタノールァ ミン、 メチルエタノールァミン、 ジメチルエタノールァミン等が挙げられる。 こ れらの中では、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウムが好ましい。
一般式 (4 ) で表されるァミノ化合物は、 常法により製造することができる。 く抗カビ剤組成物 > 本発明の抗カビ剤組成物は、 (a) 成分と (b) 成分の質量比が (a) 成分 Z ( b ) 成分 = 0. 0 1〜 1 0であり、 好ましくは 0. 0 1〜 8、 より好ましくは 0. 1〜 8である。
この質量比を満たした上で、 本発明の抗カビ剤組成物は、 (a) 成分を 0. 0 1〜5質量%、 更に 0. 0 1〜1質量%、 特に0. 0 1〜0. 5質量%含有する ことが好ましい。
また、 ' (b) 成分を 0. 0 1〜1質量%更に0. 0 1〜0. 5質量%、 特に 0. 0 1〜 0. 3質量%含有することが好ましい。
また、 (c) 成分の組成物中の含有量は、 0〜 1 0質量%、 更に0. 1〜9質 量%、 特に 0. 1〜5質量%が好ましい。 また、 (c) 成分と (a) 成分の質量 比は、 (c) / (a) = 0. 02〜: 1 0 00、 更に 0. 0 3〜900、 特に 0. 1〜 50 0であることが好ましい。
本発明の抗カビ剤組成物は、 界面活性剤、 エキス、 香料、 溶剤を含有すること ができる。 また、 通常、 組成物の残部は水である。
本発明の抗カビ剤組成物は、 20°Cにおける pHが 6〜1 0、 更に 7〜9であ ることが好ましい。
ぐ防カビ方法 >
本発明の抗カビ剤組成物を対象物 (衣料、 カーテン、 カーペット、 ソファ、 夕 ィル、 壁、 壁紙、 床、 床下、 畳) (対象表面) に接触させることで優れた防カビ、 抗カビ効果が発現するが、 接触後、 当該対象物を乾燥させることが好ましい。 本 発明の抗カビ剤組成物を対象表面に接触させる方法は限定されないが、 例えば、 抗カビ剤組成物を対象物にスプレー等で噴霧する方法、 抗カビ剤組成物を対象物 に塗布する方法、 抗カビ剤組成物を含む処理浴に対象物を浸漬する方法等が挙げ られ、 いずれの方法も、 接触後に当該物を乾燥することが好ましい。 本発明は、 所定の抗カビ剤組成物を用いたカビ繁殖防止方法に関するものである。
実施例
次の実施例は本発明の実施について述べる。 実施例は本発明の例示について述 ベるものであり、 本発明を限定するためではない。
実施例 1
1 ) カビ懸濁液
ポテトデキストロース寒天培地に生育させた Aspergillus.niger胞子と菌糸を、 滅菌した 0.05 % Tween (レオドール TW-O120) 水溶液に分散させ、 600nmにお ける吸光度を 0.1に合わせた液を調製した。
2 ) 評価方法
滅菌処理 (ォ一トクレーブ: 2atm (202650Pa) 、 125°C / 15min) をした綿メ リヤス布 (1.5cmxl.5cni) に、 滅菌処理した 2.4%ポテトデキストロース水溶液 を 200 μ 1、 上記力ビ懸濁液を ΙΟΟ μ 1、 下記配合の抗カビ剤組成物を 200 1塗 布する (オートピぺッターを用い定量しながら所定の布にできる限り広範囲に広 がるように滴下した) ことでカビ試験布とした。 次に、 この試験布をシャーレ上 に置き、 ユニットデシケ一夕一 (ァズワン) 内で 25°C、 100 % RHで 4日間保存 し、 保存後に生育しているカビの菌糸、 胞子の様子を視覚判定した。 尚、 抗カビ 剤組成物の調製に際し用いた生理食塩水は 1 0 %塩酸を用いて p H 7 . 7とした。
3 ) 視覚判定値
視覚判定値は表 1に示すように力ピの生育状態を 0〜 4の 5段階に設定し数値 化した。
評価点 0点及び 1点は、 カビの生育が抑えられ、 抗カビ性効果が顕著に認識でき る。 結果を表 2に示す。 評価 カビの状態
0 なし(生育してない)
1 試験布の端に生育 (生育面積 1/5程度)
2 試験布の端に生育 (生育面積 1/4程度)
3 試験布の中央部以外に生育 (生育面積 1/2程度)
4 試験布の全体に生育
表 2
Figure imgf000013_0001
比較例 A
生理食塩水 100% 実施例 B
ジデシルジメチルアンモニゥムクロリ ド 0.1%
EDTA* 0.05%
生理食塩水 99.85%
* EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸 (カルシウムキレート化定数 = 1 2) (以下同様) · 実施例 C
ジデシルジメチルアンモニゥムクロリ ド 0.1%
ディクエスト 20 1 0 C S' 0.05%
生理食塩水 99.85%
*ディクエスト 2 0 1 0 C S : リン酸系キレート剤 (ソル一シァ ·ジャパン社 製、 カルシウムキレート化定数 == 5〜6)
実施例 D
ラウリルジメチルアミンォキサイド' 0.25%
EDTA 0.05%
生理食塩水 99.70%
*ラウリルジメチルアミンォキサイド : アンヒトール 20 N (花王 (株) ) 実施例 E
APAO* 0.25%
EDTA 0.05%
生理食塩水 99.70%
*APAO: ラウリルアミドプロピルジメチルァミンォキシド (以下同様) 比較例 F
ジデシルジメチルアンモニゥムクロリ ド 0.1% 生理食塩水 99.90%
比較例 G
クェン酸 0.1%
生理食塩水 99.90%
比較例 H
APAO 0.15%
生理食塩水 99.85%
比較例 I
EDTA 0.05%
生理食塩水 99.95%
比較例 J
ジテシル :ニゥムクロリ ド 0.10%
クェン酸 * 0.10%
生理食塩水 99.80%
*クェン酸 (カルシウムキレート化定数 = 3 )
実施例 2
下記配合の抗カビ剤組成物を 1 5 0 1塗布した以外は実施例 1同様に力ビの 菌糸、 胞子の様子を視覚判定した。 結果を表 3に示す。 表 3 評価 (カビの状態)
比較例 κ 4
実施例 L 1
実施例 M 0
実施例 N 0
比較例 K
生理食塩水 100%
実施例 L
ツイ一ン 80 0.05%
ンアン. 二ゥムクロリ ド 0.1 %
EDTA 0.05%
生理食塩水 99.80%
*ツイーン 80 ポリオキシエチレン (平均付加モル数 20) ソルビ夕ンモノォ レエ一卜 ( 以下同様)
実施例 Μ
ツイ一ン 80 0.05%
ンァン. ウムクロリ ド 0.1 %
EDTA 0.05%
T r i s * 0.4% 生理食塩水 99.40% * T r i s 2—ァミノ一 2—ヒ 3ージオール (以下同様)
実施例 N
ツイ一ン 80 0.05%
ンアン. :ニゥムクロリ ド 0.1 %
EDTA 0.05%
T r i s 2.0%
生理食塩水 97.80%

Claims

請求の範囲
1. 下記 (a) 成分と下記 (b) 成分とを、 (a) 成分 Z (b) 成分 = 0. 0 1〜1 0の質量比で含有する抗カビ剤組成物。
(a) 成分:下記一般式 (1) の 4級アンモニゥム塩、 下記一般式 (2) のアミ ンォキシド及び下記一般式 (3) のアミンォキシドから選ばれる 1種以上
R1— N— R4 - X" ( 1 )
R3
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
〔式中、 R1は炭素数 1〜 2 2のアルキル基又は炭素数 3〜22のアルケニル基で あり、 R2は炭素数 1〜 22のアルキル基、 炭素数 3〜 22のアルケニル基、 炭素 数 1〜 3の七ドロキシルアルキル基又はべンジル基であり、 R3、 R4は炭素数 1 〜 3のアルキル基、 炭素数 1〜3のヒドロキシアルキル基又はべンジル基、 R5 は炭素数 1〜 5のアルキレン基である。 Yは一 CONR6—、 一 NR6CO—、 一 COO—又は—〇CO—である。 ここで、 R6は水素原子又は炭素数 1〜 3のアル キル基である。 X·はハロゲン化物イオン、 炭素数 1〜14の脂肪酸イオン又は炭 素数 1〜 3のアルキルサルフェートイオンを示す。 〕
(b) 成分:カルシウムキレート化定数が 4〜1 2の金属封鎖剤
2. (c) 成分として下記一般式 (4) の化合物を含有する請求項 1記載の抗 カビ剤組成物。
Figure imgf000019_0001
〔式中、 R41は水素原子、 炭素数 1〜 5のアルキル基又は炭素数 1〜 5のヒドロ キシアルキル基を示し、 R42は水素原子、 炭素数 1〜 1 2のアルキル基又は炭素 数 1〜5のヒドロキシアルキル基を示す。 R43は炭素数 1〜 5のアルキレン基を 示し、 R 44は炭素数 1〜 5のアルキル基又は炭素数 1〜 5のヒドロキシアルキル 基を示す。 〕
(a) 成分を 0. 0 1〜5質量%、 (b) 成分を 0. 0 1〜 1質量%、 を 0〜 1 0質量%含有する請求項 1又は 2記載の抗カビ剤組成物。
PCT/JP2008/069703 2007-10-26 2008-10-23 抗カビ剤組成物 WO2009054540A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/739,710 US20100227931A1 (en) 2007-10-26 2008-10-23 Antifungal composition
EP08842266A EP2206430A4 (en) 2007-10-26 2008-10-23 ANTIMYCOTIC COMPOSITION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278602A JP5225651B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 抗カビ剤組成物
JP2007-278602 2007-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009054540A1 true WO2009054540A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=40579640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069703 WO2009054540A1 (ja) 2007-10-26 2008-10-23 抗カビ剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100227931A1 (ja)
EP (1) EP2206430A4 (ja)
JP (1) JP5225651B2 (ja)
WO (1) WO2009054540A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485917B2 (en) 2006-12-15 2016-11-08 Ecovative Design, LLC Method for producing grown materials and products made thereby
US9879219B2 (en) * 2011-03-07 2018-01-30 Ecovative Design, LLC Method of producing a chitinous polymer derived from fungal mycelium
JP2013001771A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Neos Co Ltd 液状カビ防除洗浄剤組成物
US11277979B2 (en) 2013-07-31 2022-03-22 Ecovative Design Llc Mycological biopolymers grown in void space tooling
US20150101509A1 (en) 2013-10-14 2015-04-16 Gavin R. McIntyre Method of Manufacturing a Stiff Engineered Composite
JP6254885B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-27 大日本除蟲菊株式会社 防カビ・カビ取り剤
US11359074B2 (en) 2017-03-31 2022-06-14 Ecovative Design Llc Solution based post-processing methods for mycological biopolymer material and mycological product made thereby
US11266085B2 (en) 2017-11-14 2022-03-08 Ecovative Design Llc Increased homogeneity of mycological biopolymer grown into void space
US11920126B2 (en) 2018-03-28 2024-03-05 Ecovative Design Llc Bio-manufacturing process
US11293005B2 (en) 2018-05-07 2022-04-05 Ecovative Design Llc Process for making mineralized mycelium scaffolding and product made thereby
US11343979B2 (en) 2018-05-24 2022-05-31 Ecovative Design Llc Process and apparatus for producing mycelium biomaterial
US11359174B2 (en) 2018-10-02 2022-06-14 Ecovative Design Llc Bioreactor paradigm for the production of secondary extra-particle hyphal matrices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268873A2 (de) 1986-11-21 1988-06-01 Joh. A. Benckiser GmbH Reiniger mit desinfizierender Wirkung
EP0683978A1 (en) 1994-05-25 1995-11-29 Rhone-Poulenc Chemicals Limited Biocidal composition
JPH08509241A (ja) * 1993-12-28 1996-10-01 花王株式会社 農薬用効力増強剤組成物及び農薬組成物
WO1997024927A1 (en) 1996-01-05 1997-07-17 Reckitt & Colman Products Limited Antiseptic composition containing a quaternary ammonium compound a chelating agent and a polyol
JPH11158005A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Pigeon Corp 防菌防黴剤の吸着量の低減方法
WO2001065939A1 (en) 2000-03-09 2001-09-13 Unilever N.V. Bactericidal compositions comprising a quaternary ammonium salt
JP2002143277A (ja) 2000-08-11 2002-05-21 Ophtecs Corp コンタクトレンズ用抗アカントアメーバ消毒・保存剤
JP2003500374A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 ロンザ インコーポレイテッド アゾール/アミンオキシド系木材防腐剤
EP1293126A1 (en) 2001-09-17 2003-03-19 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic solution and contact lens solution
EP1479719A1 (en) 2003-05-19 2004-11-24 Air Products Polymers, L.P. Polymer emulsions resistant to biodeterioration

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296145A (en) * 1965-10-21 1967-01-03 Millmaster Onyx Corp Quaternary ammonium-tertiary amine oxide compositions
CA2222546A1 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 James J. Fong Aqueous anti-microbial compositions containing organotin compounds
JP3571554B2 (ja) * 1998-11-10 2004-09-29 大日精化工業株式会社 脱臭・抗菌剤組成物、脱臭・抗菌性樹脂組成物及び脱臭・抗菌性樹脂成形物
AU6866400A (en) * 1999-09-03 2001-04-10 Settsu Oil Mill., Ltd. Bleacher composition
JP3824071B2 (ja) * 2001-12-25 2006-09-20 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US20060079415A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Cheryl Kozubal Conditioning shampoos with detergent soluble silicones
US20070258996A1 (en) * 2005-12-23 2007-11-08 The Sterilex Corporation Antimicrobial compositions
JP5112932B2 (ja) * 2008-04-02 2013-01-09 花王株式会社 消臭フィルター

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268873A2 (de) 1986-11-21 1988-06-01 Joh. A. Benckiser GmbH Reiniger mit desinfizierender Wirkung
JPH08509241A (ja) * 1993-12-28 1996-10-01 花王株式会社 農薬用効力増強剤組成物及び農薬組成物
EP0683978A1 (en) 1994-05-25 1995-11-29 Rhone-Poulenc Chemicals Limited Biocidal composition
WO1997024927A1 (en) 1996-01-05 1997-07-17 Reckitt & Colman Products Limited Antiseptic composition containing a quaternary ammonium compound a chelating agent and a polyol
JPH11158005A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Pigeon Corp 防菌防黴剤の吸着量の低減方法
JP2003500374A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 ロンザ インコーポレイテッド アゾール/アミンオキシド系木材防腐剤
WO2001065939A1 (en) 2000-03-09 2001-09-13 Unilever N.V. Bactericidal compositions comprising a quaternary ammonium salt
JP2002143277A (ja) 2000-08-11 2002-05-21 Ophtecs Corp コンタクトレンズ用抗アカントアメーバ消毒・保存剤
EP1293126A1 (en) 2001-09-17 2003-03-19 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic solution and contact lens solution
JP2003160482A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Menicon Co Ltd 眼科用液剤及びコンタクトレンズ用液剤
EP1479719A1 (en) 2003-05-19 2004-11-24 Air Products Polymers, L.P. Polymer emulsions resistant to biodeterioration

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Special Publication", ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY, vol. 77, 1990, pages 235 - 275 *
D. R. MACGREGOR; P. R. ELLICKER, CAN. J. MICROBIOL., vol. 4, 1958, pages 499 - 503
FRAGRANCE JOURNAL LTD., pages 268
S. G. WILKINSON: "Sensitivity to ethylenediaminetetraacetic acid, in Resistance of Pseudomonas aeruginosa", 1975, WILEY
See also references of EP2206430A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225651B2 (ja) 2013-07-03
JP2009107933A (ja) 2009-05-21
EP2206430A1 (en) 2010-07-14
EP2206430A4 (en) 2012-08-22
US20100227931A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009054540A1 (ja) 抗カビ剤組成物
JP7149072B6 (ja) 四級アンモニウム化合物を含有する消毒組成物
US11326131B2 (en) Cleaning composition
EP1887863A2 (en) Methods and compositions for biocidal treatments
MX2010008031A (es) Composiciones microbicidas sinergisticas.
TW201218954A (en) Microbicidal composition
JP6595185B2 (ja) アルコールベースの消毒剤
JP5970155B2 (ja) 木材防黴組成物
WO2015122360A1 (ja) 衣料用液体洗濯洗剤組成物
JP2017008443A (ja) 繊維製品用抗ウイルス組成物
JP4781664B2 (ja) 抗菌剤
JP2009149575A (ja) 抗菌剤
JP2011190376A (ja) 浴室用洗浄剤組成物
WO2018085564A2 (en) 3-in-one fabric conditioners and softeners comprising antimicrobial agents
WO2021219351A1 (en) An aqueous laundry treatment composition
WO2013005036A1 (en) Biocidal composition comprising a biguanide polymer and a tertiary amine oxide
EP3986137A1 (en) Probiotic and chemical control of biofilms
JP2007106727A (ja) 化粧料原料組成物及び化粧料原料組成物の防腐方法
JP2017522413A (ja) 低起泡性多酵素洗浄剤
WO2014191097A2 (en) Microbicidal composition comprising an isothiazolone and an amineoxide
US20220056371A1 (en) 3-in one fabric conditioners and softeners comprising antimicrobial agents
ES2884253T3 (es) Agente de limpieza y procedimiento para el lavado de la vajilla
JP2013001771A (ja) 液状カビ防除洗浄剤組成物
WO2023086209A1 (en) Ready to use cleaner/disinfectant composition for cleaning medical instruments
JP2005008703A (ja) 硬質表面の防カビ方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08842266

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2008842266

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008842266

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12739710

Country of ref document: US