JPH11156103A - 排ガス処理システム - Google Patents

排ガス処理システム

Info

Publication number
JPH11156103A
JPH11156103A JP9321196A JP32119697A JPH11156103A JP H11156103 A JPH11156103 A JP H11156103A JP 9321196 A JP9321196 A JP 9321196A JP 32119697 A JP32119697 A JP 32119697A JP H11156103 A JPH11156103 A JP H11156103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas treatment
tank
gas
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9321196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kodama
孝行 児玉
Kiyoshi Yoshikawa
清 吉川
Hajime Shiyaura
肇 社浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9321196A priority Critical patent/JPH11156103A/ja
Publication of JPH11156103A publication Critical patent/JPH11156103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス処置装置において、リンなどの固化物
が装置内に堆積し、装置で使用している薬液のライフサ
イクルが短くなったり、装置の目詰まりによるシステム
の交換頻度が短くなったり、またポンプなどへの周辺装
置への固化物の拡散等の問題があった。 【解決手段】 冷却管をボトムと垂直かつ等間隔に設置
し、また振動発生装置を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体製造装置に使
用される排ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排ガス処理装置に置いては、近年大量の
排ガスの処理を必要とし、それに伴う装置の高効率化、
メンテナンスや清掃、洗浄の周期の長期化、簡易化が求
められてきている。以下に、従来の技術においての排ガ
ス処理装置について説明する。
【0003】説明は図5、図6を用いて行うものとす
る。先ず図5は、従来の排ガス処理装置の断面を描いた
ものであり、103はガスの導入口であり、ガスが供給
される例えば気相成長装置の反応室(図示せず)などか
ら、本排ガス処理装置10にガスが供給されるパイプで
ある。102は前記ガス導入口103の流量を調整する
バルブである。
【0004】101は排ガス処理装置全体を示してい
る。104は冷却装置の内壁105を仕切ってあるフィ
ンである。図5の断面図ではわかりにくいが、図6に斜
視図を示しているのでそれを用いると、冷却装置の内壁
105には、図6に示すように何重にもなった複数のフ
ィン104と、それを支える支柱112からなってい
る。
【0005】次に図5に戻って、106は冷却装置の外
壁であり108はフィン104を支える支柱112のボ
トムの通風口108であり、図6で説明すると、図の一
番下のところに当たり、冷却されたガスが一番下までき
て冷却装置から排出されるために108から支柱112
の中を通っていく為のものである。
【0006】次に図5に戻って、110は、冷却装置の
フィン104とフィン104の間の冷却スペースであ
り、下のスペースに行くに従って冷却されていくので、
ガスの温度が下がっている。
【0007】さらに111はフィン104の一部に開け
てある通風口であり、ここをガスが通っていくことによ
って冷却され、さらに下のフィン104へと運ばれてい
くことになる。
【0008】112は前述したように、フィン104の
支柱であるが、一番下まで運ばれたガスが通風口108
から入り、冷却されたガスを冷却装置101から外へ運
ぶ為の排ガス管である。
【0009】従来技術の排ガス処理装置においては、反
応炉内110に使用後の排ガスを導入口103から供給
し、反応炉内のフィン104に反応ガス中の残存物を蓄
積させ、排ガス中のリン等の有害な未反応生成物を除去
する工程を経る。中でも、排ガスを急冷し排ガスの中を
リンを回収する方法においては、以下のような問題が発
生する。
【0010】前記のように、未反応材料の除去処理を続
けると、フィン104や反応炉内下部107に冷却され
たガスからリンなどが固化した生成物がたまっていく。
このような状態になると、固化によるリンなどが、排ガ
ス処理装置8(図4参照)後段のポンプ11及び排ガス
処理装置8に流入し、ポンプ11においては、油回転ポ
ンプのポンプオイルの劣化、これに伴う交換メンテナン
スが必要であった。また、排ガス処理装置101におい
ては、除外剤のライフサイクルの短縮化、さらに排ガス
排出口108及び112の配管の目詰まりとなり、これ
に伴う配管内圧力の上昇、排ガス処理装置のシステム停
止となる問題があった。
【0011】また、上記のように目詰まりが起こり、反
応により発生固化したリンなどを取り除くためには、固
化したリンなどと反応する薬剤などに浸し、反応させ除
去しなければならなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】近年、排ガス処理装置
に置いては、大量の排ガスの処理、それに伴う装置の高
効率化、メンテナンスや清掃、洗浄の周期の長期化、簡
易化が求められいる。従来技術の排ガス処理装置におい
ては、例えば所定の反応炉内に原料ガスを供給し、反応
炉内の半導体基板表面等に薄膜を気相成長させ成長後の
処理ガスを排ガス処理装置において固化する、フィンや
反応炉内下部に冷却されたガスからリンなどが固化した
生成物がたまっていく。このような状態になると、固化
によるリンなどが、排ガス処理装置後段のポンプ及び排
ガス処理装置に流入し、ポンプにおいては、油回転ポン
プのポンプオイルの劣化、これに伴う交換メンテナンス
が必要となっていた。
【0013】また、排ガス処理装置においては、装置に
堆積した固化物と反応させる除外剤のライフサイクルの
短縮化、さらに排ガス排出口の配管の目詰まりとなり、
これに伴う配管内圧力の上昇、排ガス処理装置のシステ
ム停止となる問題があった。
【0014】また、上記のように目詰まりが起こり、反
応により発生固化したリンなどを取り除くためには、固
化したリンなどと反応する薬剤などに浸し、反応させ除
去しなければならなかった。
【0015】本発明の目的は、上記問題を鑑み、発生し
た固化物を簡単に取り除け、周辺装置に悪影響を及ぼす
ことなく排ガスを処理できる排ガス処理装置を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、タンクと、前記タンク上部に設置されてあるガス導
入口と、前記ガス導入口と接続されているガス分岐管
と、前記ガス分岐管と接続されている冷却パイプと、前
記タンクの下部に配置されている固化物収容部とを具備
するものであり、前記冷却パイプが、前記タンクの底部
に対して垂直かつに設置されているものであり、前記冷
却パイプの内壁が、固化物付着を防ぐためにコーティン
グされているものであり、前記冷却パイプのコーティン
グが、樹脂コーティングを施されているものであり、前
記排ガス処理装置に振動板が設置されているものであ
り、ガス導入部とガス排出部の圧力を検出する圧力計と
連動して固化物の付着を監視する手段を有し、前記振動
板が自動的にコントロールされているものであり、前記
固化物収容部は、前記タンクに対し、移動可能なように
設置する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は以下の実施の形態を図面
をもって説明するが、本発明はここで説明する実施の形
態に限定されるものではない。下記実施の形態は多様に
変化することができる。
【0018】本発明の実施の形態を以下に図面をもって
説明する。本発明の説明は、図1から図4であり、まず
図1は本発明の第1の実施の形態である。
【0019】図1に示すように、ガス導入口1が排ガス
処理装置8のタンクの上部に設置させている。従来の技
術と異なるところは、従来はガス導入口1が1本のパイ
プだったのに対し、本発明は途中からガス分岐管2によ
って、複数のパイプに分かれて排ガス処理装置8に導入
されている点である。ここから、高温のガスが導入され
る。
【0020】前記ガス導入口1を分岐させるためのガス
分岐管2は、配管内面に対ガス性及び冷却温度特性が優
れた、例えばテフロン(登録商標)などの樹脂がコーテ
ィングされている。また、分岐された各パイプは、排ガ
ス処理装置8のボトム6に対して、垂直方向かつ均等の
幅をもって設置されているものとする。
【0021】前記ガス導入口1より導入された高温のガ
スは、各冷却パイプ外側に充填された冷媒3(フロリナ
ート(登録商標))により冷却される。この冷却によ
り、排ガスの反応によって生成したリンなどが固化した
有毒な固化物が、図1のリン7に示すように、タンク下
部へ堆積するようになる。これは、従来フィン104
(図5参照)によってタンク下部まで、リンなどの固化
物が落ちなかったが、本発明では、冷却パイプがボトム
6に向かって垂直にかつ等間隔に設置されているため、
かなりの量の固化物は自然にタンク下部の固化物収容部
に落ちる。
【0022】また、冷却された排ガスは、図1に示すよ
うに、ガス排出口4から装置外に排出され、ポンプ11
(図4参照)に吸入される。さらに、図1に示すよう
に、リンなどの固化物がすべて自然にタンクの下部に落
ちず、ガス分岐管の側面や下部などに付着して堆積して
きた場合に備えて、本発明は振動板5を具備している。
【0023】前記振動板5は、例えば周波数28kHz
から50kHzを用いた超音波、あるいはソレノイドな
どによって振動を発生させる装置であるが、同程度の振
動を発生させるものであれば、これに限定しないことは
いうまでのない。
【0024】また、前記振動板5は図1では、ガス配管
によって排ガス処理装置8と接続されているが、振動を
増大させるなど場合によっては直接設置してもよいし、
他の接点をもって接していても良い。
【0025】本発明は、この前記振動板5を用いて、リ
ンなどの固化物がすべて自然にタンクの下部に落ちず、
ガス分岐管の側面や下部などに付着して堆積してきた場
合に作動するようになっており、これにより排ガス処理
装置8の処理に支障がきたすまで固化物が堆積するのを
防止する。
【0026】また、前記振動板5は圧力計Aおよび圧力
計Bと連動しており、図4に示すように、反応室10か
ら排ガス処理装置8に接続されているパイプに1つ(こ
れをAとする)、もうひとつは排ガス処理装置8からポ
ンプ11に接続されているパイプに設置されている(こ
れをBとする)。
【0027】排ガスの処理装置8内に、リンなどの固化
物が堆積してくると、排ガス処理装置8内の圧力が上昇
してくる。しかし、Bが接続させているパイプの方は、
ポンプ11から吸入されているため、それほど圧力は上
昇せず、パイプAの方だけ上昇が起こる。
【0028】圧力の上昇は、例えばBを基準としてAが
プラス2000Paの圧力差ができると、装置を止めて
固化物を除去しなければならない。また、前記振動板5
(図1参照)はこの圧力計A、およびBと連動してお
り、このことから、例えば1000Paの圧力差を感知
すると振動板5が作動するようにしてある。作動した
後、例えば圧力差が800Paより少なくなると、作動
を停止するなどプログラムは自在にできるものとする。
【0029】また、図2は排ガス処理装置を上部から見
た図である。左右(又は上下、又は2個以上であっても
良い)に振動板5が設置されており、複数の配管が設置
されている。等間隔に設置された配管と配管との間は冷
媒3(フロリナート)が充填されている。
【0030】上記装置により、万が一分岐管2の側面や
下部に固化物が堆積してきても、振動板5と圧力計A、
およびBと連動して振動板5が作動することにより、固
化物を除去でき、従来のようにシステムを停止されて、
固化物の除去作業を行うことなく、生産性の高い排ガス
処置装置を提供することができる。
【0031】次に本発明の第2の実施の形態を図3を用
いて説明する。本発明の第2の実施の形態は図3に示す
ように第1の実施の形態と異なる点は、第1の実施の形
態は振動板が側面に設置されていたのに対し、第2の実
施の形態は下部に設置されている点である。また、万が
一リンなどの固化物がタンク下部に堆積してしまって、
固化物を除去しなければならなくなった場合に備えて、
タンク下部の固化物収容部を分離できるようにしたのが
特徴である。
【0032】また、振動板5は第1の実施の形態はと同
様に、図4に示すように、反応室10から排ガス処理装
置8に接続されているパイプにある圧力計A、排ガス処
理装置8からポンプ11に接続されているパイプに設置
されている圧力計Bと連動している。。
【0033】排ガスの処理装置8内に、リンなどの固化
物が堆積してくると、排ガス処理装置8内の圧力が上昇
してくる。しかし、Bが接続させているパイプの方は、
ポンプ11から吸入されているため、それほど圧力は上
昇せず、パイプAの方だけ上昇が起こる。
【0034】圧力の上昇は、Bを基準としてAがプラス
2000Paの圧力差ができると、装置を止めて固化物
を除去しなければならない。また、前記振動板5(図1
参照)はこの圧力計A、およびBと連動しており、この
ことから、例えば1000Paの圧力差を感知すると振
動板5が作動するようにしてある。作動した後、例えば
圧力差が800Paより少なくなると、作動を停止する
などプログラムは自在にできるものとする。
【0035】上記装置により、万が一分岐管2の側面や
下部に固化物が堆積してきても、振動板5と圧力計A、
およびBと連動して振動板5が作動することにより、固
化物を除去できる。さらに万が一、固化物が一定量堆積
してしまい、除去が必要になったときでも、簡単にタン
ク下部を外すことにより、固化物を除去でき、従来のよ
うにシステムを停止されて、固化物の除去作業を行うこ
となく、生産性の高い排ガス処置装置を提供することが
できる。
【0036】
【発明の効果】本発明の排ガス処理装置を用いることに
より、配管がタンクと垂直にかつ等間隔に設置されてお
り、また配管の内側が樹脂コーティングされていること
により、リンなどの固化物が付着、堆積を緩和すること
ができる。
【0037】さらに、圧力計と連動した振動板を設置す
ることにより、前記配管の形状では自然に落ちなかった
固化物を圧力計と連動して、自動的に落とすことができ
る。また、万が一、固化物が一定量堆積してしまい、除
去が必要になったときでも、簡単にタンク下部を外すこ
とにより、固化物を除去でき、従来のようにシステムを
停止されて、固化物の除去作業を行うことなく、生産性
の高い排ガス処置装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る排ガス処理装置
を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る排ガス処理装置
を示す上面図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る排ガス処理装置
を示す断面図。
【図4】本発明の第1および第2の実施形態に係る排ガ
ス処理装置施設群を示す概要図。
【図5】従来の排ガス処理装置を示す断面図。
【図6】従来の排ガス処理装置の内部の支柱とフィンを
示す斜視図。
【符号の説明】
1、103…ガス導入口 2…ガス分岐管 3…冷媒(フロリナート) 4…ガス排出口 5、5’…振動板 6…ボトム 7…リン 8、8’、101…排ガス処理装置 9…着脱式受け皿 10…反応室 11…ポンプ 102…ガス導入流量調整用バルブ 104…フィン 105…冷却装置の内壁 106…冷却装置の外壁 107…反応炉内下部 108…フィンを支える支柱のボトムの通風口 110…冷却装置の冷却スペース 112…支柱 A…圧力センサー B…圧力センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 社浦 肇 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タンクと、 前記タンク上部に設置されてあるガス導入口と、 前記ガス導入口と接続されているガス分岐管と、 前記ガス分岐管と接続されている冷却パイプと、 前記タンクの下部に配置されている固化物収容部とを具
    備することを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 【請求項2】前記冷却パイプが、前記タンクの底部に対
    して垂直かつに設置されていることを特徴とする請求項
    1記載の排ガス処理装置。
  3. 【請求項3】前記冷却パイプの内壁が、固化物付着を防
    ぐためにコーティングされていることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の排ガス処理装置。
  4. 【請求項4】前記冷却パイプのコーティングが、樹脂コ
    ーティングであることを特徴とする請求項1、請求項2
    または請求項3に記載の排ガス処理装置。
  5. 【請求項5】前記排ガス処理装置に振動板が設置されて
    いることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか
    1項に記載の排ガス処理装置。
  6. 【請求項6】ガス導入部とガス排出部の圧力を検出する
    圧力計と連動して固化物の付着を監視する手段を有し、
    前記振動板が自動的にコントロールされることを特徴と
    する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の排ガ
    ス処理装置。
  7. 【請求項7】前記固化物収容部は、前記タンクに対し、
    移動可能であることを特徴とする請求項1から請求項6
    のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
JP9321196A 1997-11-21 1997-11-21 排ガス処理システム Withdrawn JPH11156103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321196A JPH11156103A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 排ガス処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321196A JPH11156103A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 排ガス処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156103A true JPH11156103A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18129870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321196A Withdrawn JPH11156103A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 排ガス処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248250A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Teijin Ltd カスケード式に接続された選択的ポンプ群を備える化学気相蒸着装置と、カスケード式に接続された選択的ポンプ群のモニター装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248250A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Teijin Ltd カスケード式に接続された選択的ポンプ群を備える化学気相蒸着装置と、カスケード式に接続された選択的ポンプ群のモニター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228143B1 (en) Apparatus for carrying out physical and/or chemical processes, more specifically a heat exchanger of the continuous type
US7988755B2 (en) Byproduct collecting apparatus of semiconductor apparatus
US20030037730A1 (en) Processing system, evacuating system for processing system, low-pressure CVD system, and evacuating system and trapping device for low-pressure CVD system
JP5703421B2 (ja) 流下膜タイプのプレート式蒸発開閉可能な常閉器、および、ハウジングの中に配置されているそのようなプレート式蒸発器を有するプレート式蒸発器装置
JP3991375B2 (ja) トラップ装置
JP2008098283A (ja) 排気系、捕集ユニット及びこれを用いた処理装置
TWI761478B (zh) 液體供給裝置及液體供給方法
EP1414545B1 (en) Apparatus for and method of trapping products in exhaust gas
US7744759B1 (en) Maintaining wastewater-treatment sand filters
JP2003347198A5 (ja)
US6660160B1 (en) Apparatus for separation of solids from a liquid
US20150265971A1 (en) Pervaporation membrane separation method
WO2010103953A1 (ja) 基板処理装置、トラップ装置、基板処理装置の制御方法及びトラップ装置の制御方法
JPH11156103A (ja) 排ガス処理システム
US5672322A (en) Method, dry multi-stage pump and plasmascrubber for converting reactive gases
JPH0212358B2 (ja)
JPH08507853A (ja) クーリングタワー用の水分配装置
JP2005000767A (ja) フィルター装置および半導体製造装置
EP1050681A1 (en) Trap device and trap system
JP3710247B2 (ja) 気相重合装置
CN112957773A (zh) 一种丁苯胶乳脱气装置及脱气方法
PL195083B1 (pl) Sposób przetwarzania porcji materiału stałego i zbiornik do przetwarzania porcji materiału stałego
JP2001232183A (ja) 流体分散供給ユニットおよび真空内流体処理装置
JP4822929B2 (ja) 沈殿処理装置
JPH09310179A (ja) 減圧式縦型化学蒸着装置および化学蒸着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201