JPH11155669A - 改良された移動式座席構成 - Google Patents

改良された移動式座席構成

Info

Publication number
JPH11155669A
JPH11155669A JP10197773A JP19777398A JPH11155669A JP H11155669 A JPH11155669 A JP H11155669A JP 10197773 A JP10197773 A JP 10197773A JP 19777398 A JP19777398 A JP 19777398A JP H11155669 A JPH11155669 A JP H11155669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
seat
frame
stroller
back support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10197773A
Other languages
English (en)
Inventor
Mervyn M Watkins
エム ワトキンス マーヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CONVAID PROD Inc
Original Assignee
CONVAID PROD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/893,483 external-priority patent/US6206405B1/en
Application filed by CONVAID PROD Inc filed Critical CONVAID PROD Inc
Publication of JPH11155669A publication Critical patent/JPH11155669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0816Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair
    • A61G5/0825Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair comprising a scissor-type frame, e.g. having pivoting cross bars for enabling folding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0833Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding front to back, e.g. reducing or expanding the overall depth of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0883Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable having locking means for maintaining a folded or unfolded condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/08Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable in the direction of, or at right angles to, the wheel axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • A61G5/1075Arrangements for adjusting the seat tilting the whole seat backwards

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 座席背もたれを必要に応じ、容易に傾働させ
る。 【解決手段】 ラッチを外すことにより、折畳み可能な
ベビーカーにおいて、座席背もたれ部分422は、座部
426と連動して、直立座席状態と少なくとも部分的に
もたれた状態との間を選択的に傾動可能とされる。ま
た、伸縮チューブが枢動を可能にするため、座席と骨組
との連結用に使用され、ハンドル450,452に隣接
した手動解放作動器500が、握ったとき座席背もたれ
の枢動を開始し、解放したとき座席背もたれ部分422
を所定の回転位置で係止するようにする。なお、前輪が
静止した障害物にぶつかったとき、オーバセンターヒン
ジ構成441によって、座席構造が前後に部分的に折り
畳まれないようにされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にベビーカ
ーと呼ばれる可動式座席構造に関し、更に詳細には、本
発明を米国特許第3,995,882号に開示したよう
な型式の折りたたみ可能なベビーカーに組み込むことに
関する。
【0002】
【従来の技術】先行米国特許第3,995,882号に
開示されたような先行技術の折りたたみ式ベビーカー
が、幼児、子供、病弱者、部分的に障害の、即ち弱すぎ
て助けなしで歩くことができないような何らかの衰弱し
た疾患又はそのような状態に悩んでいる人、そしてその
他の所望の適用のために使用されてきた。使用しないと
きにベビーカーを都合よく運搬し、保管することができ
るようにベビーカーを折りたためることが、しばしば、
望まれる。そのような保管は、例えば、自動車のトラン
ク内、ベッドの下等である。しかしながら、そのような
先行技術の折りたたみ可能なベビーカーは、使用中、骨
組及び/又は折りたたみ構造に対して座席背もたれ部の
1つの位置を与えるに過ぎない。そのようなただ1つの
位置は、一定の適用及び使用の際、ベビーカーで運ばれ
る人にとっていちばん快適ではない。例えば、もしその
ように運ばれる人がベビーカーで眠るならば、直立座席
状態で与えられる位置よりももっともたれの位置が望ま
れる。加えて、ベビーカーを押して縁石等のような或る
障害物を越えたり下りたりするとき、快適性と安全性の
両方のために、人とベビーカーの合計の重心を移動させ
て、人がベビーカーから落ちたり、ベビーカーから落ち
るような感覚を受けないようにすることが望まれる。座
席支持構造及び背もたれ支持構造は、使用中いつでも、
支持フレームに関するそれらの相対的な移動にかかわら
ず安全な座席状態を提供しなければならない。便利な使
用のために、ベビーカーを1人の人によって容易に運
び、移動し、保管位置に配置し、そこから取り出すこと
ができるように、全構造の重量を安全性の要求に矛盾し
ない最小に保たなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本明細書では、使用される用語の次の定義を採
用する。「X部材」は、2つの交差要素がその中間領域
で一緒に枢動可能に取り付けられた細長い部材である2
要素鋏状アセンブリを意味し、アセンブリは「X」の一
般的な外観を有する。要素は、図1乃至図11の「X」
部材14のように(中央で交差する所を除いて)共通平
面に実質的に位置するのが良く、或いは図12乃至図1
6の「X」部材104のように、1つの平面に概ね位置
する枢着取付け部の一方の側の要素及び非平行面に概ね
位置する枢着取付け部の他方の側の要素を有するのが良
い。2つの交差要素の枢着取付け部により、上要素端ま
たは下要素端を水平方向に互いに引き寄せるとき、
「X」部材はそれとは逆に垂直方向に長くなる。同様
に、左要素端または右要素端を垂直方向に互いに引き寄
せるとき、「X」部材はその逆に水平方向に長くなる。
【0004】用語「折りたたまれた」は、例えば、折り
たたむことによって、及び/又は枢動可能に接合された
部材を互いに向かって枢動させることによって、寸法が
構造的に小さくなることを意味する。用語「広げられ
た」は、例えば、開くことによって、及び/又は枢動可
能に接合された部材を互いから離れるように枢動させる
ことによって、寸法が構造的に大きくなることを意味す
る。用語「左」、「右」、「前」及び「背もたれ」(或
いは「後」)は、それらが移動式座席構成に座っている
人の方向に関係するとき、それらの位置を参照する。用
語「骨組」は、本発明の特徴を実施する構造を配置でき
る又は満たすことができる基本的な移動式座席構成の構
造を意味する。典型的には、「骨組」は車輪又は他の床
支持構造、前脚部材及び後脚部材のような関連した接合
部材を有する。
【0005】前後方向の中心線についての移動式座席構
成の対称性により、構造要素の右側の片方は、添付図面
の種々の左立面図では見えない。そのような左立面図を
説明する際の便利のために、左方から見える要素だけを
単数の要素として説明する。右立面図からのみ見られ
る、装置の相当する要素が存在して、相当する物理的か
つ機構的な特徴及び機能を有することが理解されるであ
ろう。場合によっては、説明されている図面が1つのひ
じ掛けだけを示すとしても、述べているひじ掛けのよう
な対称部品を複数の意味で言及することがより合理的で
ある。従って、便利のためだけに使用される1つの符号
のような、鏡像の片方を明白に有する要素のための1つ
の符号が使用されることが理解されるであろう。本発明
の目的は、更に快適な移動式座席構成を提供することで
ある。
【0006】本発明の別の目的は、座席部分と背もたれ
部分を支持骨組構造に対して移動させることができる移
動式座席構造を提供することである。本発明の別の目的
は、座席部分と背もたれ部分を、骨組構造又は支持構造
に対する枢着動作で、ユニットとして一般的に移動させ
ることができる移動式座席構造を提供することである。
本発明の別の目的は、座席背もたれ部分を骨組に対して
ユニット構造として枢動可能に移動させ、座席と背もた
れとの間のいくらかの角度調整を可能にし、かつ重量が
軽い安全な移動式座席構成を提供することである。本発
明は折りたたみ式ベビーカーの分野で特定の有用性をも
つけれども、本発明の原理は、車椅子、折りたためるか
どうかにかかわらず他の移動式座席構成、或いは固定式
座席構成にさえも適用されるので、そのような適用に限
られない。折りたたみ式ベビーカーへの本発明の適用を
示す以下の説明は、本発明の構造の広範囲の適用を示す
ことが目的である。
【0007】本発明の上述の目的及び他の目的は、骨組
部分を有する折りたたみ式ベビーカーにおいて、着席状
態と部分的にもたれた位置との間の枢動可能な移動のた
めに骨組部分に一体に移動可能に取り付けられた座席背
もたれ部分を組み入れることによって達成される。座席
の側側と背もたれの側側は、背もたれの下部と座席の後
部でお互いに結合された剛性チューブを組み入れる。座
席チューブと背もたれチューブとの結合は、骨組の全て
の枢動位置に対して座席と背もたれとの間の一定の角度
をもたらすために剛いのが良く、或いは座席を、座席に
対する背もたれの限定した移動のために背もたれに枢動
可能に結合して、骨組に対する座席背もたれ部の種々の
位置のためにそれらの間の角度を変化させるのが良い。
伸縮チューブが、枢着動作を可能にするために骨組への
座席及び/又は背もたれの結合に利用できるであろう。
【0008】次の詳細な説明では、2つの参照番号によ
って続けられた右部品と左部品の全ての言及は、それぞ
れの部品及び参照番号の対応があることを理解すべきで
ある。更に、右側の鏡像を左方からの立面図で見ること
はできないので、見える部品及びその1つの参照番号の
記載は、鏡に映して一致する部品が右側にも同様に存在
することを暗示することを理解すべきである。本発明の
実施形態は、同じ参照記号は同じ要素を参照する添付図
面と共に次の詳細な説明から更に完全に理解されるであ
ろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】
【実施例1】今、図1乃至図11を参照すると、全体的
に10で指示された本発明の実施例が示され、該実施形
態は、骨組後部16に第1即ち後「X」部材14を有
し、骨組前部20に第2即ち前「X」部材18を有する
折りたたみ骨組12を備えている。背もたれ部材24及
び座席部材26を有する座席背もたれ部分22が、右カ
プラ28及び左カプラ30で両部材間に枢着関係可能に
一緒に結合される。座席背もたれ部分22は、背もたれ
布カバー24a及び座席布カバー26aとして図示した
ような布カバーを有しても良いし、或いは、実施形態1
0を使用する人のための他の所望の支持材、例えばウエ
ブ、革ひも、ロープ、帯等を有しても良い。
【0011】右剛性側部材32及び左剛性側部材34が
背もたれ部材24に設けられ、右剛性側部材36及び左
剛性側部材38が、右カプラ28及び左カプラ30で背
もたれ部材424との連結のために座席部材26に設け
られる。右アーム支柱70及び左アーム支柱72が剛性
側部材32、34に固定され、そこから外方に延びる。
右枢着継ぎ手40及び左枢着継ぎ手42が、座席背もた
れ部分22の左右アーム支柱70、72の延長端と折り
たたみ骨組12の左右脚部材74、76の頂部との間に
設けられ、座席背もたれ部分22を、図2に示すように
折りたたみ骨組12に対して矢印44(図2)の方向
に、或いは図4の矢印44bの方向に移動させ、即ち傾
斜させる。右伸縮チューブ46及び左伸縮チューブ48
が右ハンドル50及び左ハンドル52に連結され、背も
たれ部材24の右剛性側部材32及び左剛性側部材34
に対して伸縮する。
【0012】折りたたみ骨組12は、右伸縮チューブ5
8及び左伸縮チューブ60を摺動自在に取り付けた右ベ
ース部材54及び左ベース部材56を有する。伸縮チュ
ーブ58及び60は、右枢着カプラ62及び左枢着カプ
ラ64によって右剛性側部材36及び左剛性側部材38
の前部に枢動可能に連結される。座席背もたれ部分22
を図1に示す位置から図2に示す位置まで移動させる
と、伸縮チューブ46、48は剛性側部材32、34の
外に移動し、伸縮チューブ58、60はベース部材5
4、56の外に移動する。伸縮チューブのそのような移
動により、座席背もたれ部分22を図1の直立座席位置
から図2のもたれ位置に移動させる。座席背もたれ部分
22の後方枢動は、縁石を下りていくような、障害物を
超えて行く際により安全な制御のため、並びに図2に見
られるように、より心地よい睡眠位置を提供するため
に、実施形態10の重心及び実施形態10を利用する人
を後方に移動させる。
【0013】図3は、座席背もたれ部分22が直立位置
にある、図1に示す構成の左方からの立面図である。こ
の位置では、座席部材26及び背もたれ部材24は、本
質的には、互いに直角である。この状態では、脚部材7
6に沿って軸線方向に摺動するようになっている摺動コ
ネクターブラケット13(摺動コネクターブラケットだ
けを図3乃至図11に示す)が脚部材76のほぼ中央に
示される。また、移動式座席構成のこの状態では、座席
背もたれ部分22は直立位置にあり、ベビーカーに乗る
人を標準的な直立位置に置くべきことが望まれるとき、
装置の折りたたみ骨組は機能的なベビーカーとして使用
するために完全に広げられる。また、溝付き棒23が細
長い溝47を有し、細長い溝47をベース部材56の短
いスタブ49に取り付けられた溝ピン41に係合させ
る。溝付き棒の反対側の端は、図2(そして後に説明す
る図9及び図11)に最も良く見られるように、溝付き
棒枢着ピン51によって脚部材76に取り付けられる。
【0014】前「X」部材18が、図1及び図2に見ら
れるように、水平方向に完全に広げられた状態にある。
図4において、ハンドル52(ハンドル52だけを左方
からの図に示す)は伸縮の仕方で剛性側部材34から引
き出され、後「X」部材14の底部が後「X」部材ピボ
ット61で骨組12に枢動可能に結合されているので、
背もたれ部分24を伸縮チューブ48、60の長さによ
って許される任意の角度で傾けることができ、例示とし
て、図3に示す直立位置では垂直線から約5度の角度と
比較して、図4では垂直線から約50度で示す。図示し
た角度と異なる角度が、必要に応じて達成できる。背も
たれ部24のベースを、図4に示す角度を得るために前
方に移動させる必要性のために、枢着カプラ64による
座席部材26と伸縮チューブ60との連結により、伸縮
チューブ60も伸縮の仕方でベース部材56の外に延び
る。
【0015】図9及び図11は、それぞれ、図3及び図
4に切断指示線によって指示された図3及び図4の機械
的構成の一部分を示す。図9は、座席が直立位置にある
ときの重要な機能部材の相対位置を示し、図11は、座
席が完全なもたれ位置にあるときの同じ要素を示す。剛
性側部材34は背もたれ部材24の位置を表し、剛性側
部材38は座席部材26の位置を表す。U形状の枢着カ
プラ64が、伸縮チューブ60の上端を枢動可能に支持
するために剛性側部材38に固定される。ベース部材5
6は折りたたみ骨組12の一部である。傾斜チューブ1
7がベース部材56に固定され、その延長端は枢着ピン
15によって摺動コネクターブラケット13に枢動可能
に連結される。摺動コネクターブラケット13の下端
で、U形枢着支持ブラケット19が前「X」部材18の
上脚の端にボルト止めされ、支持ブラケット19は前
「X」部材18の上脚の端用枢着継ぎ手21を有する。
前「X」部材18の下脚が、脚部材76に枢動可能に結
合された枢動可能な延長チューブ27に固定されてい
る。ベビーカーが使用可能な状態、即ち広げられた状態
にあるので、ピン又はボルト41は溝付き棒23の溝4
7の前方端にある。この状態では、伸縮チューブ60は
ベース部材56内に完全に包囲される。
【0016】図10は、図4の線10−10に沿った、
背もたれ部材24の伸縮構成の側断面図を示す。この図
では、ハンドル52に至る伸縮チューブ48がその下端
に中空剛性側部材34の内面に沿って摺動するピストン
53を有していることがわかる。通常の当業者によって
理解されるような仕方で剛性側部材34の頂部にベアリ
ング55を示す。図11では、座席背もたれ部分22
を、背もたれ部材の剛性側部材34及び座席部材の剛性
側部材38によって再び表す。図11の構成において、
座席背もたれ部分が後方に傾けられたとしても、背もた
れ部と座席との間の角度は、それが図9の直立位置にあ
ったかのように依然として約90度である。しかしなが
ら、座席部分が上方に、背もたれ部分が後方にそれぞれ
傾くために、又カプラ30での剛性側部材34と38と
の間の連結のために、伸縮チューブ60の端は、ベース
部材56及び伸縮チューブ60の軸線が座席部材26の
剛性側部材38と実質的に平行に位置する程度まで枢着
カプラ64によって外方且つ上方に引っ張られる。溝付
き棒23は依然として図9にあった位置と同じ位置にあ
ること、即ち座席背もたれ部分22を直立位置からもた
れ位置まで移動させるとき、骨組12の一体性は一定の
ままであることに注目すべきである。この連結では、座
席背もたれ部分22の枢動作用を、脚部材76頂部の枢
着継ぎ手42によって可能にする。つまり、座席背もた
れ部分22全体は枢着結合点42を中心に枢動する。
【0017】図3と図4に示す構成を比較する際、座席
背もたれ部分22を傾けたときに枢動する部材が座席背
もたれ部分22及び後「X」部材14だけであることに
注目すべきである。もちろん、背もたれ部24に固定さ
れたアーム支柱72は後方移動に追従し、枢着継ぎ手4
2で枢動させられる。説明したように、図3に示す位置
から図4に示す位置への座席の傾斜、及び図3の位置へ
の戻りに順応するために、ハンドル52の内側伸縮チュ
ーブ48及び内側伸縮チューブ60は、それらを閉じ込
めるそれぞれの外側伸縮チューブ、剛性側部材34及び
ベース部材60から外方に延びる。移動式座席構成の残
りの骨組部分は、図3及び図4に示す一方の終端から他
方の終端までの座席背もたれ部分の移動中、静止したま
まである。
【0018】重要なことには、図1乃至図4に示す折り
たたまれてない状態では、溝付き棒23は構造に剛性を
与え、摺動コネクターブラケット13をその位置から脚
部材76に沿って移動させないようにする。溝付き棒2
3が完全に延ばされている限り、摺動コネクターブラケ
ット13は適所に固定され、座席部材26と背もたれ部
材24は直角に保たれる。後に説明するように、溝付き
棒23がピン41に対して摺動するとき、座席部材26
と背もたれ部材24は互いに向かって折りたたむことが
できる。図11はまた、所望ならば、より深い座席支持
をもたらすために座席部材26の剛性側部材38を前方
に延長させることの可能性を示す。この目的のために、
管状座席延長部29が剛性側部材38内に嵌まり、ラッ
チピン31が座席延長部29を所望の前方突出位置に設
定する。座席延長部29を剛性側部材38に入出させ、
かつラッチピン31を剛性側部材38に沿った異なる穴
33に固定することによって、座席延長部29は多数の
あり得る選択可能な位置をとることができる。
【0019】図5は、座席を図1及び図3の状態に戻し
た、即ちハンドル50、52を剛性側部材32、34内
に縮めたベビーカーの背面図を示し、図5からわかるよ
うに、ベース部材54、56の底部間に連結されたヒン
ジ止めされた突張り39が設けられる。ヒンジ止めされ
た突張り39は、移動式座席構成が折りたたまれたとき
突張りがその中央で折れる(ヒンジ運動する)普通のデ
ザインである。ヒンジ止めされた突張り39は図1及び
図2では視界から隠されているが、本発明の別の実施例
である図12及び図13にヒンジ止めされた突張り13
9として示すものと全く同じ外観を有する。ヒンジ止め
された突張り39(図5)は、「X」部材14、18が
折りたたまれて垂直並行に近づくにつれて骨組を内方に
折りたたませるように上方に移動される突張りの中央に
ヒンジを有する。
【0020】かくして、ヒンジ止めされた突張り39が
折りたたみ骨組12の左側から右側への唯一の剛性連結
部であり、一旦ヒンジ運動すると、「X」部材14、1
8は、図7及び図8に折りたたまれたベビーカーの側面
図及び正面図で示す状態まで装置の完全な並列折りたた
みを可能にすることが認識されるだろう。左右内方に折
りたたむことに加えて、移動式座席構成が前後にも折り
たたむことが最小のしまい込みサイズのために必要とさ
れる。これを達成するために、構成を前後に折りたたむ
ことに関する限り、図1乃至図11の移動式座席構成は
2段階の折りたたみ骨組12の折りたたみに備える。第
1段階では、図9及び図11で見られるように、直立位
置かもたれ位置のいずれかにおける座席の位置にかかわ
らず、摺動コネクターブラケット13は脚部材76に沿
う同じ位置にとどまる。
【0021】しかしながら、ハンドル52を上方に移動
させないようにし、かつ、図6の矢印57aによって指
示したように、座席部材26を背もたれ部材24に向か
って上方にヒンジ運動させると、これにより、伸縮チュ
ーブ60を伸長させ、これにより、ベース部材56を後
方に枢動させる。図6では、そのようなベース部材の枢
動はその枢動限界中のほぼ半分であり、これは、図1乃
至図14に示す全ての形態では地面に対して水平である
けれども、図6では約45度時計方向に斜めに移動させ
て示した固定傾斜チューブ17の参照により明らかであ
る。傾斜チューブ17の自由端は摺動コネクターブラケ
ット13に枢動可能に結合されいるので、ブラケット1
3は脚部材76に沿って上方に摺動する。しかしなが
ら、脚部材76は前「X」部材18の上部要素の枢着連
結部を支持している。前「X」部材18の下端は、軸線
が脚部材76に対して固定された枢動可能な延長チュー
ブ27に連結されているので、前「X」部材18は垂直
並行に向かって折りたたまれ始める。即ち、摺動コネク
ターブラケット13が上方に移動すると、前「X」部材
18は、脚部材74、76を一緒に引き寄せることによ
って、折りたたみ骨組12の左側と右側を引き寄せるの
に役立つ。ヒンジ止めされた突張り39及び後「X」部
材14は同様の仕方で追従する。即ち、これらの2つの
可動な構造要素の要素が垂直並行に移動する傾向があ
る。
【0022】折りたたみ骨組12が並列にに折りたたま
れても、即ち座席部材26を背もたれ部材24の平面と
ほぼ平行になるように移動させることを除いて図6に示
す状態と同様に折りたたまれた状態では、前部骨組20
は依然として前方に突出している。しかしながら、図6
に示す矢印57cの方向に前部骨組20の下端を移動さ
せたときには、溝付き棒23は後方に移動して、溝ピン
41が溝付き棒23に対して図7に示す如き位置にある
まで溝ピンは溝47に沿って摺動する。その時点では、
折りたたみ骨組12全体は並列と前後の両方に完全に折
りたたまれる。
【0023】
【実施例2】図12乃至図16は、一般的に100で指
示された第2の実施形態を示す。実施形態100は、骨
組後部106に後「X」部材104を有し、骨組前部1
10に前「X」部材108を有する折りたたみ骨組部材
102を有し、骨組102の並列折りたたみを可能にす
る。座席背もたれ部材112が、布カバー、或いは間を
隔てた剛性棒部材間の重量を支持するための、ウエブ、
革ひも、ロープ、帯等のような他の手段を備えた座席部
分114及び背もたれ部分116を有する。剛性側部材
118、120が背もたれ部分116のために設けら
れ、剛性側部材122、124が座席部分114のため
に設けられる。
【0024】座席部分114は連結部130、132で
背もたれ部分116に連結される。連結部130、13
2は固定されても枢動しても良い。背もたれ部分116
の側部材118、120は、枢着連結部126、128
で指示するような頂部に隣接した領域で「X」部材10
4に枢動可能に連結され、側部材118、120は又、
枢着連結部126、128と座席/背もたれ連結部13
0、132との間に配置された枢着ブラケット144、
146を採用して骨組102の前脚140、142に枢
動可能に連結される。座席部分114の剛性側部材12
2、124はその下側が枢着カプラ154、156によ
って伸縮チューブ150、152に枢動可能に連結され
る。実施形態100が、図12、図13に示す直立位置
と図14及び図15に示すもたれ位置との間を移動する
とき、伸縮チューブ150、152は、それぞれ骨組1
02の後脚160、162に出入りする。実施形態10
0の枢着点の位置のために、座席背もたれ部材112が
図12、図14に示す位置から図13、図15に示す位
置まで移動するとき、骨組102の前脚140、142
は後脚160、162に向かって移動する。第2実施形
態のこれらの図は、連結部130、132における座席
部分114と背もたれ部分116との間の剛性の非枢動
連結を仮定する。
【0025】連結部132が枢動連結部でないならば、
即ちそれが固定されているならば、次いで、摺動コネク
ターブラケット113が、座席背もたれ部材の90度の
角度形成を可能にする、前脚142に沿った位置に維持
される。連結部132が枢着連結部である本発明の本実
施例の変形について、90度の角度を座席背もたれ部材
112に維持することが望まれるならば、摺動コネクタ
ーブラケット113は前脚142に沿った前述の特定位
置に保たれなければならない。これを、ラッチヒンジ1
29によって前脚142にヒンジ止めされた掛け留め具
123を設けることによって可能にする。前「X」部材
108の上端のための枢着連結部をなすラッチピン12
5が、摺動コネクターブラケット113から外方に僅か
に突出して、ラッチ123の溝131に係合するラッチ
ピンカラーを形成する。溝131とラッチピン125の
カラーまわりとのそのような係合によって、摺動コネク
ターブラケット113を前脚142に沿った一定位置に
選択的に保持し、従って、座席背もたれ部材112は、
図12、図14に示す直立位置と図13、図15に示す
もたれ位置との間の座席背もたれ部材112の全ての位
置で実質的に90度の角度形態にとどまる。
【0026】他方、連結部130、132が枢着連結部
である実施形態では、座席部分114は、図12の直立
座席位置のための実質的に90度の角度よりも、背もた
れ部分116に関して大きい角度をもつように移動する
ことができる。例えば、本実施形態の図14の側面図を
参照すると、座席背もたれ部分112は実質的に直角を
形成することが注目される。座席背もたれ部分112が
直角を形成すると、摺動コネクターブラケット113が
前脚142の長さに沿った特定の位置に位置決めされ、
ラッチ123はラッチピン125から外される。つま
り、摺動コネクターブラケット113は、今や、前脚1
42に沿って上下に摺動することができ、前脚142は
摺動コネクターブラケットと一緒に傾斜チューブ117
を移動させる。傾斜チューブ117は枢着ピン115に
よって摺動コネクターブラケット113に枢動可能に取
り付けられている。
【0027】図12及び図14に示す状態において、連
結部130、132が枢着連結部であると仮定すると、
各々の剛性側部材124の前部は、座席部分114を前
方に傾かせないように傾斜チューブ117の上端に乗っ
ている。傾斜チューブ117が後脚162に固定されて
いるので、又、伸縮チューブ152が座席部分114の
剛性側部材124に連結しているので、もし実際に座席
/後部連結部132が枢着連結部であるならば、座席部
分114を座席/後部連結部132を中心に枢動させ
る。従って、ラッチ123を掛け止めないで、背もたれ
部分116の剛性側部材118、120が矢印127a
(図15)の方向に枢動すると、これは、座席部分11
4の平面を背もたれ部分116の平面につかせる傾向が
あり、即ち、座席背もたれ部材112が平らな支持面に
近づいて、座席部分114の剛性側部材124が依然と
して傾斜チューブ117の頂部に(摺動、かつ枢動する
仕方で)乗っている間に、上方かつ前方に移動する枢着
連結部132の移動により、座席部分114が更に更に
前方に傾く。ラッチ123が摺動コネクターブラケット
113を一定位置に維持しなければ、摺動コネクターブ
ラケット113は前脚142に沿って僅かに下方に自由
に移動する。かくして、図15に示す背もたれ部の剛性
側部材120の位置では、簡単な機構解析から明らかな
ように、座席部分124は、背もたれ部剛性側部材12
0の角度と実質的に同じ角度にあり、それにより、座席
部剛性側部材124は枢着連結部132から傾斜チュー
ブ117の上端に延びる。
【0028】かくして、本発明の本実施形態は、前方に
傾く座席を設けることによって、移動式座席構成によっ
て運ばれる個人を移動式座席構成から下りるのを補助し
なければならないような場合に有益である。これを達成
することは、本発明の本実施形態では、ハンドル部分1
41、143で後に引くことによって、全く簡単であ
る。ラッチ123をラッチピン125のカラーで掛け止
め、座席背もたれ部材112を図15の矢印127aに
よって示すように後方に枢動させるとき、剛性側部材1
20のハンドル端を、片寄った枢着カプラ128を中心
に矢印127bの方向に枢動させる。上述したように、
掛け止め状態は座席部分114及び背もたれ部分116
を互いに90度の角度に維持させる。これにより、伸縮
チューブ152を矢印127cの方向に後脚162の外
に移動させる。図14及び図15に示す機構から、剛性
側部材120を前脚142のひじ掛け部分147と実質
的に平行になるまで枢着ブラケット146を中心に矢印
127aの方向に回転させたとき、伸縮チューブ152
は後脚162から最大に伸長することが認識される。そ
の位置では、ラッチ123を外すことにより、摺動コネ
クターブラケット113がラッチヒンジ129に当接す
るまで、摺動コネクターブラケットを前脚142の下方
に摺動させる。摺動コネクターブラケット113のこの
位置では、傾斜チューブ117は最も遠い程度まで下方
に引かれていて、後脚162及び伸縮チューブ152が
追従する。この作用は座席部分114が背もたれ部分1
16と実質的に平らな関係になるまで、座席部分を下方
に枢動させる。座席部分114、背もたれ部分116、
ひじ掛け部分145及び摺動コネクターブラケット11
3のこれらの相対位置を図面に示さないけれども、図1
4及び図15に示す構成の基本的な機構解析は通常の当
業者に自明であろう。
【0029】図14乃至図16をみた際の基本的な機構
解析から、ラッチ123を外し、座席部分114を背も
たれ部分116に向かって矢印127aの方向に枢動さ
せると、摺動コネクターブラケット113は前脚142
の上方に摺動する。「X」部材108の頂部がラッチピ
ン125(ラッチ123用ラッチピンカラーとしてもは
たらく)に枢動可能に連結されているので、「X」部材
108の上端は、同様に、上方に引っ張られて、「X」
骨組を水平方向に折りたたむ傾向がある。「X」部材1
08の下端は、前脚142に軸方向に固定された回転可
能な延長チューブ149に固定されているので、「X」
部材108を、「X」部材108を構成する2つの交差
部材の垂直方向の並行に向かって内方に折りたたませ
る。この作用は左前脚と右前脚を一緒に引き寄せ、これ
により、前脚140、142と背もたれ部分116の剛
性側部材118、120との連結部を介して、後「X」
部材104の交差部材を水平方向に、即ち垂直方向の並
行に向かって折りたたませる。
【0030】同様に、傾斜チューブ117が後方への座
席部分114の枢動によって後方に引っ張られると、前
脚142は後方に引っ張られ、かくして、全体の移動式
座席構成が内方に並列に、内方に前後に折りたたませ
る。もちろん、移動式座席構成を折りたたむのに先立っ
て、ヒンジ止めされた突張り139(図13)は並列折
りたたみ運動を可能にするために外され、かつ上方にヒ
ンジ運動されなければならない。両平面での最大の折り
たたみ運動が完全であるときには、折りたたまれた構造
は図16に示す外観を呈する。図16では、座席部分1
14が背もたれ部分116と平行になるようにヒンジ運
動され、摺動コネクターブラケット113が前脚142
に沿った最大高さまで移動され、前「X」部材108及
び後「X」部材104が最小の水平折りたたみ状態にあ
り、かつ伸縮チューブ150はごく僅かに延ばされ、剛
性側部材118、120が、全体の移動式座席構成が前
後寸法において最小の寸法のものであるような前方姿勢
を有するようにすることが注目される。
【0031】
【実施例3】図17乃至図22は、骨組202及び座席
背もたれ部材204を有する本発明の実施形態200を
示す。座席背もたれ部材204は座席部分206及び背
もたれ部分208を有し、その両方は布でカバーされ、
或いは間隔を隔てた堅い棒部材間で重量を支持するため
の、ウエブ、革ひも、ロープ、帯等のような他の手段を
備えることができる。座席部分206は剛性側部材21
0、212を有する。背もたれ部分208は剛性側部材
214、216を有し、剛性側部材部分214、216
は、剛性側部材214、216の下端に固定された連結
部218、220で座席部分206の側部材210、2
12に連結される。
【0032】骨組202は骨組後部224に後「X」部
材222を有し、そして骨組前部228に前「X」部材
226を有する。骨組202は、背もたれ部分208か
ら前輪ジャーナル205、207まで前方に延びる一対
の前脚201、203を有する。前脚201、203の
頂部はひじ掛け209、211を形成するように曲げら
れる。骨組は一対の側チューブ230、232を有し、
該側チューブ230、232は、図19及び図20に最
も良く見られるように、その端の中間の枢着連結部21
3、215によってそれぞれひじ掛け209、211に
枢動可能に係合されている。剛性側部材214、216
は、実施形態200を図17及び図19に示す直立位置
から図18及び図20に示すもたれ位置まで移動すると
きに、矢印240(図17)で指示された方向に側チュ
ーブ230、232内で軸線方向に移動可能に摺動自在
に取り付けられる。
【0033】ハンドル244、246が、背もたれ部分
208の剛性側部材214、216内に延び、実施形態
200が図17及び図19に示す直立位置から図18及
び図20に示すもたれ位置まで移動するとき、剛性側部
材内で軸線方向に移動可能に摺動自在に移動できる。後
「X」部材222の下端は、左右方向の折りたたみ移動
と骨組前部228に近づいたりと遠ざかったりする移動
の両方を可能にする後「X」部材ピボット254、25
6で、後脚250、252に枢動可能に連結される。後
「X」部材の上端は又、ハンドル244、246に対し
て前後と骨組202を並列に内方に折りたたむとき有効
な左右の両方の二重枢動作用のために、枢着連結部22
1、223によってハンドル244、246に枢動可能
に連結される。座席部分206の剛性側部材210、2
12は枢着点264、266でアーム260、262に
枢動可能に連結される。アーム260、262が後脚2
50、252に伸縮する伸縮チューブ268、270に
剛く結合される。
【0034】上で指示したように、座席/背もたれ連結
部218、220は背もたれ部分208の剛性側部材2
14、216の下端に固定される。図19及び図20に
最も良く見られるように、前座席取付け点217及び後
座席取付け点219が座席部分206の剛性側部材21
0、212をそれぞれの連結部218、220に取付け
る。取付け点217と219が両方とも剛性側部材21
2に連結されるならば、座席部分206は、図17及び
図19に示す直立位置と図18及び図20に示すもたれ
位置の両方で、背もたれ部分208に対してほぼ直角の
ままである。しかしながら、本発明の座席部分を背もた
れ部分に対して関節運動させることができ、取付け点2
17又は219のいずれか一方を取り除き、座席部分2
06及び背もたれ部分208を他方の取付け点を中心に
互いに対して枢動させたならば、これがその事例である
ことが、前に指示された。
【0035】図17乃至図20に示す機械的構成は実質
的に縮尺で引かれているので、例えば、図19に示す取
付け点219を取り外し、同じく移動式座席構成の右側
の同様の取付け点(図面では見られない)を取り外すな
らば、背もたれ部分208を枢着連結部213、215
を中心に後方に枢動させ、同様に後「X」部材222が
下部後「X」部材ピボット254、256を中心に後方
に枢動するとき、ハンドル244、246は矢印225
aで指示したように、下方に移動し、枢着連結部21
3、215を中心に枢動する背もたれ部分208は、矢
印225bで示すように、背もたれ部分の底部を枢着連
結部213、215を中心に枢動させる。同時に、座席
部分206は背もたれ部分208の下端との取付け点2
17によって前方に押される。伸縮チューブ270は、
矢印225cで示すように後脚250、252から必然
的に出て、又アーム260、262の枢着点264、2
66により、座席部分206はもっと水平になろうとす
る。その上、背もたれ部分208が後方にもたれ続けて
もっと水平になる場合、座席部分206は前方に傾き続
け、もっと水平になる。この機構解析の延長は、背もた
れ部分208及び座席部分206が共通の水平平面(図
示せず)に位置するようになるために、座席背もたれ部
分206の構成を生み出す。かくして、本発明のこの実
施例は、移動式座席構成によって運ばれる個人を、完全
にもたれた位置で運ばなければならない場合に有益であ
る。
【0036】取付け点219を取り外した状態では、座
席部分206は座席取付け点217を中心に自由に関節
運動する。座席部分206は図19では水平であり、従
って、ハンドル244、246を後方に移動させたと
き、背もたれ部分208は連続的にもたれはじめ、座席
部分206は前方に押される。しかしながら、座席部分
206が回転して、背もたれ部分208から離れると、
ピボット215とピボット266との間の距離は増し、
伸縮チューブ270を延ばす。実際に、これは座席部分
206を実質的な水平に保とうとする。かくして、移動
式座席構成の本実施形態は使用者の脚位置や身体の下方
部分の位置を変える必要なく、使用者により心地よい休
息位置を提供する。図21は、側チューブ232、背も
たれ部分208の剛性側部材216及びハンドル246
の一方を有する2重伸縮自在構成を示す。ハンドル24
6の端には、剛性側部材216の内面をこするピストン
237が配置される。伸縮自在構成に普通に設けられて
いるように、ベアリング235が剛性側部材216の頂
部に示されている。同様に、側チューブ232の上下に
ベアリング239、241により、側チューブ232を
剛性側部材216の外面に沿って容易に摺動させ、かつ
これら2つの部材間の空間の汚染を防止させる。ハンド
ル244、246、剛性チューブ214、216、及び
側チューブ230、232の様々な位置は、図19、図
20及び図22で見ることができ、隠れた部材をこれら
の図中に破線で示す。
【0037】図17乃至図22の移動式座席構成は、座
席背もたれ部材204が直立位置にある図19から座席
背もたれ部材204を後方に傾けた図20まで、そして
最終的には、取付け点219が引き抜かれて座席部分2
06を背もたれ部分208に向かって上方に枢動させる
図22までの装置の進行を観察することによって、前後
及び並列に折りたためる。移動式座席構成を折りたたむ
のに先立って、もちろん、ヒンジ止めされた突張り24
5を、当該技術で普通に知られた仕方でその中心を枢動
させることによって解放しなければならない。同時に、
枢着点227で前脚203に枢着され、かつ溝231を
介して後脚252に固定された枢着点229を中心に摺
動自在に枢動可能であるブレース233により、前脚2
03及び後脚252を軸線方向に互いに隣接して位置さ
せる。折りたたみ作用の一部として、ハンドル246が
前方に移動すると、後「X」部材222は下部後「X」
部材ピボット256を中心に前方に枢動し、この作用の
すべてによって、図22に示す前後折りたたみ位置が生
じる。本実施形態の移動式座席構成の並列折りたたみ、
即ち、後脚252頂部及び前「X」部材226頂部を枢
動可能に取り付ける摺動コネクターブラケット243の
上方移動に関しては、前「X」部材226は並列に内方
に折りたたませ、そして後「X」部材222は、要求さ
れたとき、ハンドル244、246を背もたれ部分20
8の剛性側部材216から更に外方に引いて並列に折り
たたむことにより、この動作に追従する。
【0038】
【実施例4】図23乃至図27に示す実施形態300が
後部306に後「X」部材304を備え、かつ前部31
0に前「X」部材308を備えた骨組302を有する。
座席部分314及び背もたれ部分316を有する座席背
もたれ部材312が骨組302に取り付けられる。背も
たれ部分316は剛性側部材320、322を有し、ハ
ンドル324、326が背もたれ部分316の剛性側部
材320、322に出たり入ったり伸縮する部分32
8、330を有する。座席背もたれ部材312は座席部
分314及び背もたれ部分316を有し、その両方とも
布でカバーされ、或いは間隔を隔てた剛棒部材間の重量
を支持する、ウエブ、革ひも、ロープ、帯等のような他
の手段を備えても良い。
【0039】ハンドル324、326は、本質的には移
動式座席構成を折りたたむための前後及び並列に枢動可
能なオフセットピボット340、342によって、後
「X」部材304の頂部に枢動可能に連結される。骨組
302は前脚344、346を有し、該前脚344、3
46は上端301、303を有し、ひじ掛けとして使用
し、枢着カプラ350、352によって背もたれ部分3
16の剛性側部材320、322に連結される。骨組3
02はまた、側連結板360、362に剛く連結された
後脚354、356を有する。側板360、362は、
各々、後弧状溝364及び前弧状溝366を有する。座
席部分314は、溝364、366に入る左外方及び右
外方にに突出したスライダー380、382を備えた剛
性側部材370、372を有する。
【0040】底部伸縮チューブ392、394が、図2
5、及び図26に最も良く見られるように、339で左
側に示した底部チューブ枢着コネクターによって座席剛
性側部材370、372に枢動可能に連結される(右側
の座部チューブ枢着コネクターは見えず)。底部伸縮チ
ューブ392、394は背もたれ部分316の剛性側部
材320、322に出入りする。実施形態300が、図
23、図25に示す直立位置から図24、図26に示す
もたれ位置まで移動するとき、スライダー380、38
2が弧状溝364、366の後部から前部へ移動しなが
ら、ハンドル324、326の伸縮部分328、330
は側部材320、322の更に外に延びる。底部伸縮チ
ューブ392、394は、所望の形態及び弧状溝36
4、366の位置決め場所に応じて、更に外に、或いは
更に中に移動する。
【0041】図23、図25に示した移動式座席構成の
直立位置では、背もたれ部分316は座席部分314に
対して実質的に直角にある。ハンドル326が矢印33
7aで表した下方に時計回りに移動するとき、枢着コネ
クター307を中心に枢動する剛性側部材322は、そ
の下端もまた枢着コネクター307を中心に時計回りに
移動させる。これにより、ハンドル部分330は矢印3
37bで示すように剛性側部材322の外に伸びる。底
部伸縮チューブ394は、剛性側部材322の底部の前
方移動に追従しなければならず、しかも座部チューブ枢
着コネクター339によって座席部分314に枢動可能
に取付けられているので、座席部分314は矢印337
cで指示したように前方かつ上方に移動させられる。し
かしながら、座席部分314は、その回転移動が、それ
ぞれ弧状溝366、364に制限されたスライダー38
2、380によって限られる。よって、座席部分314
は所定の角度経路に追従して、座席部分314と背もた
れ部分316は、アーム枢着コネクター307の位置、
アーム枢着コネクター307と座部チューブ枢着コネク
ター339との間の距離、及び溝366、364の場所
と曲率に応じて、図25に示した直立位置及び図26に
示したもたれ位置と異なる相対的な角度位置をとること
ができる。
【0042】図25及び図26に示した特定の装置で
は、直立位置からもたれ位置まで移動する際、背もたれ
部分316は座席部分314よりも僅かに大きい角度で
移動することが注目される。反対の角度関係も、例え
ば、溝366、364の曲率のもっと小さい半径によっ
て容易に理解できるであろう。装置を図26に示したも
たれ位置まで移動させるとき、後「X」部材304が車
輪ブラケット343の底部後「X」部材ピボット341
を中心に枢動するのが見られる。車輪ブラケット343
は、後部「X」部材の下端を前後及び並列の両方に枢動
するように取り付ける。溝付きブレース321、323
が、止め金ピボット327又は後脚354、356から
ブレース323の溝331を摺動する摺動ピン335ま
で延びるように設けられる。ブレース321、323
は、前脚344、346が移動式座席構成の座席に座る
人の体重により枢着コネクター307を中心に外方に枢
動しないように保つ。
【0043】図23乃至図26に示した移動式座席構成
を便利でコンパクトな保管のために並列及び前後に折り
たたむことができる。移動式座席構成を折りたたむのに
先立って、ヒンジ止めされた突張り345を、もちろ
ん、当該技術で普通に知られた仕方で突張りの中心を枢
動させることによって解放しなければならない。折りた
たみ機能を達成するために、座席部分314及び背もた
れ部分316の2つの構造体を一緒にして、座席部分3
14を背もたれ部分316に対して上方に(最後には、
図27に示したように実質的に同一平面になるまで)枢
動させる。ブレース323は、摺動コネクターブラケッ
ト311が下方に移動するのを防止するけれども、ブレ
ース323に設けられた溝331により、折りたたみ機
能の間、摺動コネクターブラケット311を上方に移動
させる。摺動コネクターブラケット311が上方に移動
し、かつ座席部分314が背もたれ部分316と同一平
面関係に移動するとき、前「X」部材308は垂直方向
に延ばされて、その鋏運動により前脚344、346を
互いに並列に引く。前脚344、346と、背もたれ部
分316の剛性側部材320、322と、後「X」部材
304との機械的な連結のため、後「X」部材304は
内方に折りたたませられると同時に、後「X」部材30
4の交差要素は垂直方向の並行に向かって互いに引かれ
て、完全な並列折りたたみ機能をもたらす。
【0044】摺動コネクターブラケット309、311
が図27に示した位置まで上方に移動するとき、ブレー
ス323に設けられた溝331により、後脚354、3
56を前脚344、346に対して並行関係にもってく
ることができる。図27では、座席部分314及び背も
たれ部分316は実質的に同一平面にあり、前「X」部
材308及び後「X」部材304は最大に垂直方向に伸
長し、摺動ピン335はブレース323の中央に向かっ
て移動させられ、かつハンドル部分330は剛性側部材
322の中に戻っていることが注目される。図27のコ
ンパクトな折りたたまれた形態が生じるために、後
「X」部材304は、交差部材の頂部分がその下部分の
平面に対して僅かに角度をなす平面に位置するように、
僅かに曲げられた交差部材で構成される。図27に見ら
れるように、移動式座席構成は折りたたまれた構造の中
心線に沿ってバランスのとられた折りたたまれた構造の
重量を保つ傾向があるので、移動式座席構成を前後に折
りたためるようにするときに有利である。
【0045】
【実施形態5】今、図28乃至図38を参照すると、全
体的に400で指示された本発明の実施形態が示され、
該実施形態は、第1即ち後「X」部材414及び第2即
ち前「X」部材418を有する折りたたみ骨組412を
備える。背もたれ部材424及び座席部材426を有す
る座席背もたれ部分422が、カプラ430で両部材間
に枢着関係可能に一緒に結合される。座席背もたれ部分
422は、背もたれ布カバー424a及び座席布カバー
426aとして図示したような布カバーを有しても良い
し、或いは実施形態400を使用する人のための他の所
望の支持部、例えばウエブ、革ひも、ロープ、帯等を有
しても良い。右剛性側部材432及び左剛性側部材43
4が背もたれ部材424に設けられ、右剛性側部材43
6及び左剛性側部材438が、背もたれ部材424との
連結のために座席部材426に設けられる。
【0046】右アーム支柱470及び左アーム支柱47
2が剛性側部材432、434に固定され、そこから外
方に延びる。右枢着結合部440及び左枢着結合部44
2が、座席背もたれ部分422の左右アーム支柱47
0、472の延長端と折りたたみ骨組の左右脚部材47
4、476の頂部との間に設けられ、座席背もたれ部分
422を、図29に示すように折りたたみ骨組に対して
矢印444(図29)の方向に、或いは図31の矢印4
44bの方向に移動させ、即ち傾斜させる。手動解放作
動器500が背もたれ部材424の左右剛性側部材43
2、434と「X」部材414の頂部との間に連結され
る。折りたたみ骨組は、右伸縮チューブ458(見え
ず)及び左伸縮チューブ460を摺動自在に取り付けた
右ベース部材454(見えず)及び左ベース部材456
を有する。伸縮チューブ458、460は、右枢着カプ
ラ462(見えず)及び左枢着カプラ464によって右
剛性側部材436及び左剛性側部材438の前部に枢動
可能に連結される。
【0047】座席背もたれ部分422を図28に示す位
置から図29に示す位置まで移動させると、摺動チュー
ブ504は作動器シャフト502を上昇し、伸縮チュー
ブ458、460はベース部材454、456の外に移
動する。伸縮チューブのそのような移動により、座席背
もたれ部分422を図28の直立座席位置から図29の
もたれ位置に移動させる。座席背もたれ部分422の後
方枢動は、縁石を下りていくような、障害物を超えてい
く際により安全な制御のため、並びに図29に見られる
ように、より心地よい睡眠位置を提供するために、実施
形態400の重心及び実施形態400を利用する人を後
方に移動させる。図30は、座席背もたれ部分422が
直立位置にある、図28に示す構成の左方からの立面図
である。この位置では、座席部材426及び背もたれ部
材424は、本質的には、互いに直角である。この状態
では、脚部材476に沿って軸線方向に摺動するように
なっている摺動コネクターブラケット413(摺動コネ
クターブラケット413のみを図30乃至図32に示
す)が脚部材476のほぼ中央に示される。また、移動
式座席構成のこの状態では、座席背もたれ部分422は
直立位置にあり、ベビーカーに乗る人を標準の直立位置
に置くべきことが望まれるとき、装置の折りたたみ骨組
は機能的なベビーカーとして使用するために完全に広げ
られる。
【0048】図1乃至図11の実施形態の溝付き棒23
のように、オーバセンターヒンジ441が、摺動コネク
ターブラケット413を脚部材476に沿った位置から
移動しないように保って、構造に剛性を与える。オーバ
センターヒンジ441が完全に伸張されている限り、オ
ーバセンターヒンジ441は、脚部材476がベース部
材456に対して前方に移動しないように保って、引っ
張り状態にある。またこの状態では、オーバセンターヒ
ンジ441を引っ張り状態にして、摺動コネクターブラ
ケット413は脚部材476に固定され、かつオーバセ
ンターヒンジ441の前棒423に枢着点を設けた停止
チューブ412の頂部に向かって下方に突き当てられ
る。図30及び図31に最も良く見られるようなこのよ
うな状態下で、前棒423は後棒449と引っ張り状態
にある。溝突き棒447は、一端が摺動コネクターブラ
ケット413に枢動可能に連結され、溝付き端が棒42
3と449との間の枢着連結部に連結される。棒447
の溝は、移動式座席構成を折りたたみ、広げるときに僅
かに変化する、摺動コネクターブラケット413の枢着
点と棒447、449間の枢着点との間の距離により必
要とされる。
【0049】重要なことには、移動式座席構成の使用
中、座席背もたれ部分422が直立位置(図28及び図
30)又はもたれ位置(図29及び図31)のいずれか
では、オーバセンターヒンジ441の2つの棒423、
449はほぼ軸線方向に整合する。これは、移動式座席
構成の前輪が縁石や壁のような物体にぶつかったとき、
構造が折りたたむ傾向にあることを防止するために重要
である。かくして、3ピースのオーバセンターヒンジ構
成441は、図1乃至図11の実施形態のただ1つの溝
付き棒23にまさる改良であり、後述の実施形態は、移
動式座席構成が前方に移動しているとき、前輪が物体に
遭遇する際に部分的に折りたたむ可能性がある。図30
に示す直立位置又は図31に示すもたれ位置では、構造
は、引っ張り状態にあるオーバセンターヒンジ441、
ベース部材456に連結されたオーバセンターヒンジ4
41及び傾斜チューブ417、及び傾斜チューブ417
及びオーバセンターヒンジ441と脚部材476との連
結部の三角形により、大変安定した状態にあることが更
に注目される。特に、人が座席背もたれ部分に座ってい
ると、摺動コネクターブラケット413は停止チューブ
412の頂部に向かってしっかりと押し付けられる。こ
の三角形構成は構造を堅固に安定化する。
【0050】前「X」部材418が、図28乃至図31
に見られるように、水平方向に完全に広げられた状態に
ある。図31では、摺動チューブ504を作動器シャフ
ト502の頂部まで滑らせてあり、後「X」部材414
の底部が後「X」部材ピボット461で骨組に枢動可能
に結合されているので、背もたれ部分424を摺動チュ
ーブ504及び作動器シャフト502の長さによって許
される任意の角度で傾けることができ、例示として、図
30に示す直立位置では垂直線から約5度の角度と比較
して、図31では垂直線から約45度で示す。図示した
角度と異なる角度が、必要に応じて達成できる。背もた
れ部424のベースを、図31に示す角度を得るために
前方に移動させる必要性のために、枢着カプラ464に
よる座席部材426と伸縮チューブ460との連結によ
り、伸縮チューブ460も伸縮の仕方でベース部材45
6の外に延びる。
【0051】剛性側部材434は背もたれ部材424の
位置を表し、剛性側部材438は座席部材426の位置
を表す。U形状の枢着カプラ464が、伸縮チューブ4
60の上端を枢動可能に支持するために剛性側部材43
8に固定される。ベース部材456は折りたたみ骨組の
一部である。傾斜チューブ417がベース部材456に
固定され、その延長端は枢着ピン415によって摺動コ
ネクターブラケット413に枢動可能に連結される。摺
動コネクターブラケット413の後側の中心で、枢着継
ぎ手421が前「X」部材418の上脚の上端を枢動可
能に取り付ける。前「X」部材418の下脚が、脚部材
476に回転可能に結合された回転可能な延長チューブ
427に固定されている。
【0052】オーバセンターヒンジ441は、移動式座
席構成の直立位置で、そのもたれ位置と同じ位置にある
こと、即ち座席背もたれ部分422を直立位置からもた
れ位置まで移動させるとき、骨組の一体性は一定のまま
であることに注目すべきである。この連結では、座席背
もたれ部分422の枢動運動を脚部材476上部の枢着
結合部442によって可能にする。つまり、座席背もた
れ部分422全体は、本質的に、枢着結合点442を中
心に枢動する。図30及び図31に示す構成を比較する
際、座席背もたれ部分422を傾けたときに枢動する部
材が座席背もたれ部分422及び後「X」部材414だ
けであることに注目すべきである。もちろん、背もたれ
部424に固定されたアーム支柱472は後方移動に追
従し、枢着結合部442で枢動させられる。説明したよ
うに、図30に示す位置から図31に示す位置への座席
の傾斜、及び図30の位置への戻りに順応するために、
摺動チューブ504が作動器シャフト502に沿って移
動する。移動式座席構成の残りの骨組部分は、図30及
び図31に示す一方の終端から他方の終端までの座席背
もたれ部分の移動中、静止したままである。
【0053】重要なことには、図28乃至図31に示す
折りたたまれてない状態では、オーバセンターヒンジ4
41は構造に剛性を与え、摺動コネクターブラケット4
13をその位置から脚部材76に沿って移動させないよ
うにする。オーバセンターヒンジ441が完全に延ばさ
れている限り、摺動コネクターブラケット413は適所
に固定され、即ち停止チューブ412の頂部に突き当て
られ、座席部材426と背もたれ部材424は直角に保
たれる。後に説明するように、オーバセンターヒンジ4
41が折れる、即ち棒423、449がヒンジ点441
aを中心にヒンジ運動するとき、座席部材426及び背
もたれ部材424は互いに向かって折りたたむことがで
きる。ベース部材454、456の底部間に連結された
ヒンジ止めされた突張り439が設けられる。ヒンジ止
めされた突張り439は、移動式座席構成が折りたたま
れたとき突張りがその中央で折れる(ヒンジ運動する)
普通のデザインである。ヒンジ止めされた突張り439
は図30及び図31では図面から隠されているが、本発
明の別の実施形態である図12及び図13にヒンジ止め
された突張り139として示したものと全く同じ外観を
有する。ヒンジ止めされた突張り439(図28及び図
29)は、「X」部材414、418が折りたたまれて
垂直並行に近づくにつれて骨組を内方に折りたたませる
ように上方に移動される突張りの中央にヒンジを有す
る。
【0054】かくして、ヒンジ止めされた突張り439
が折りたたみ骨組の左側から右側への唯一の剛性連結部
であり、一旦ヒンジ運動すると、「X」部材414、4
18は、図32に折りたたまれたベビーカーの側面図で
示す状態まで装置の完全な並列折りたたみを可能にする
ことが認識されるだろう。左右内方に折りたたむことに
加えて移動式座席構成が前後にも折りたたむことが、最
小のしまい込みサイズに必要とされる。これを達成する
ために、構成を前後に折りたたむことに関する限り、図
28乃至図38の移動式座席構成は2段階で折りたたみ
骨組の折りたたみに備える。第1段階では、直立位置か
もたれ位置いずれかにおける座席の位置にかかわらず、
摺動コネクターブラケット413は脚部材476に沿う
同じ位置にとどまる。
【0055】図28乃至図38の移動式座席構成の折り
たたみは図1乃至図11の実施形態の折りたたみと同様
であり、詳細のために図6乃至図8及び付属説明が参照
される。図30乃至図32及び図34乃至図36は手動
解放作動器500の1つのタイプを示し、図33は手動
解放作動器550の第2のタイプを示す。作動器500
は、座席背もたれ部分422の角度を直立からもたれま
で無段階で位置決めする利点を有し、図33の実施形態
は、座席背もたれ部分422の傾斜角度を位置決めする
ためにとびとびの、即ち段階的な伸縮構成を採用する。
図28乃至図32及び図34乃至図36を特に参照する
と、手動解放作動器500は剛性側部材434に連結さ
れた一端、及びハンドル棒452に固定された他端を有
する。手動解放作動器500は、その端が中実の作動器
シャフト502の両端の穴516、518を介してネジ
連結又はリベット連結によって取り付けられている。
【0056】後「X」部材414の上端は枢着コネクタ
ー506又は508の一方に連結される。枢着コネクタ
ー506、508は、ユニットがどちらの垂直方向にも
取り付けられ、次いで後「X」部材414が適当な(上
の)枢着コネクター506又は508に連結されても良
いように、摺動チューブ504の両端に設けられてい
る。摺動チューブ504は、その中心に、固定ケーブル
取付けタブ514を有するクラッチバネ装置510及び
ケーブル503が取り付けられるコイルバネフック51
3を有する。ハンドル又はレバー501を操作するこ
と、即ちハンドル又はレバー501ををハンドル棒45
2に向かって移動させることによりコイルバネフック5
13をケーブル取り付けタブ514に向かって引き、作
動器シャフト502のまわりに巻き付けられたコイルバ
ネ(図示せず)を巻き戻すようにし、その作動器シャフ
ト502のグリップを解放し、摺動チューブ504が作
動器シャフト502に沿って自由に摺動するようにす
る。手動レバー501が解放されたとき、コイルバネフ
ック513は、クラッチバネ装置510の巻かれたバネ
(図示せず)がシャフト502を摩擦的につかんで、摺
動チューブ504をシャフト502に対して更に軸線方
向移動しないようにした図36に示す位置に戻る。かく
して、手動レバー501を動作させることは、摺動チュ
ーブ504を一端から他端までのシャフト502に沿っ
た任意の位置に位置決めするための、従って、座席背も
たれ部分422を、ロッド502と摺動チューブ504
の長さによって決定されるような2つの限界間の任意の
所望の角度で位置決めするためのクラッチ作用をもたら
す。
【0057】手動解放作動器500又は550を採用す
ることは、図1乃至図11の第1の実施形態の座席位置
がハンドル50、52を引き戻すことによって選択され
る、図1乃至図11に示した構成にまさる改良であり、
かつ移動式座席構成は適度に良く選択された角度を維持
することを注目すべきである。しかしながら、もし乗員
が移動してその重量が移動するならば、即ち、もし移動
式座席構成が突起にぶつかるならば、例えば、傾けた座
席背もたれ部分22の初期設定角度位置は変化すること
がある。図28乃至図33の実施形態では、選択された
傾斜位置は、作動器シャフト502に沿った後「X」部
材414の係止位置又は掛け止め位置により維持され
る。図33は、手動レバー551、ケーブル553、内
伸縮チューブ554及び外伸縮チューブ556と連結し
てはたらく手動解放作動器550の第2の実施形態を示
す。下方の外方の伸縮チューブ556は、2つの短い取
付けチューブ558、560により背もたれ側構造体4
24に取り付けられる。内伸縮チューブ554は外伸縮
チューブ556内を摺動する。内伸縮部材及び外伸縮部
材の頂部を覆うゴム保護キャップ555が示される。バ
ネ付勢されたピン(図示せず)が内伸縮チューブ554
の内面に沿って軸線方向に整列した多数の穴(図示せ
ず)の1つに選択的に位置決めされる軸線方向の掛け止
め構成は図33に示されない。手動レバー551を強く
引いて、ハンドル棒452のより近くに持ってくること
によって、ケーブル553は、バネ付勢されたピンを捕
獲された穴から解放し、伸縮チューブ554を外伸縮チ
ューブ556の内外に自由に移動させるようにするのに
有効である。座席背もたれ部分422の所望の角度的な
位置が達成されたとき、操作者は手動レバー551を解
放し、バネ付勢されたピンは内伸縮チューブ554及び
外伸縮チューブ556を互いに対して固定するために次
の隣接した穴に入り込む。ピン及び穴の構成を図33に
示さないけれども、ピン及び穴はラッチピン31が座席
延長部29を所望の前方突出位置に位置づける図11に
詳細に示した管状座席延長部29の操作と機能的に同様
である。座席延長部29を剛性側部材38に出入りさ
せ、かつラッチピン31を剛性側部材38に沿った異な
る穴33に固定することによって、座席延長部29は多
数のあり得る選択可能な位置をとることができる。これ
は、図11で、ラッチピン31が手で操作されること以
外、手動開放作動器550の操作に直接に類似し、図3
3では、手動レバー551及びケーブルアセンブリ55
3がラッチピン(図示せず)の取付け及び開放をもたら
し、その設計は通常の当業者に明らかでろう。
【0058】図37及び図38に、足置き位置ラッチ6
00を部分的な側断面図で示す。内方に形成された複数
の切り欠き624、626を有する戻り止めノブ610
のスタブを固定して受け止める下方に曲げられた端を有
する剛性座席側部材436が示される。足置き支持部6
02が、図28及び図29に最も良く見られる枢動する
足置き部に至る。図37及び図38は足置き支持部60
2と座席部分426の剛性側部材436との間の連結部
のみを示す。足置き支持部602は、枢着ピン612に
よって戻り止めノブ610に枢動可能に取り付けられ
る。足置き支持部602は枢着ピン612の軸線を中心
に自由に枢動するにもかかわらず、足置き支持部602
の位置をを種々の選択可能であるが固定された足支持部
位置に位置づけることが望ましい。これを達成するため
に、バネ付勢された可動棒616が切り欠き624、6
26の1つに選択的に係合される。その結果、足置き支
持部602は固定された角度位置に位置づけられ、枢着
ピン612を中心に更に枢動しないようにする。
【0059】足置き支持部602を異なる所望の角度ま
で枢動するために、操作者は解放チューブ618の耳6
22を下方に引く。バネ付勢された可動棒616は、図
38に最も良く見られるように、解放チューブ618に
固定された端を有する。バネ620は、棒616に向か
って上方に押し、かつ任意の既知の手段によって足置き
支持部602の内面に固定された停止部628に向かっ
て下方に押す圧縮バネである。耳622を下方に押す操
作者によって、可動棒616は、戻り止めノブ610の
外径面を明らかにする程に圧縮バネ620の作用に抗し
て下方に引っ張られる。この状態では、足置き支持部6
02を、任意のその他の所望の角度位置に自由に回転さ
せることができる。解放チューブ618の耳622が解
放されると、次いで、バネ620は可動棒616を上方
に押し付けて、所望のノッチ622、624に係合させ
る。
【0060】ある種の実施形態のみを説明したけれど
も、変形実施形態及び種々の変更は上記の説明から当業
者に明らかである。例えば、少し言うと、その他の摺動
機構を、示しかつ説明した伸縮機構(平行な摺動棒、平
行なオスとメスの溝付き部材、摺動チューブ部材と摺動
棒部材、摺動自在なチャンネル部材及びT棒部材、摺動
可能な蟻構成、組み合わされたC型チャンネルレール部
材のような機構)に置き換えて使用しても良く、どの伸
縮機構部分が他方を摺動するかは一般的に選択事項であ
り、一般的な機械的原理を適用することによって、移動
角度を好ましい実施形態を説明した際にここに示した移
動角度と異なるように選択しても良く、ここに示しかつ
説明した枢動機構と異なる枢動機構を使用しても良い。
これらの変形例及びその他の変形例は均等と考えられ、
かつ本発明の精神及び範囲内に考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、直立位置での座席背もたれ部分を示
す、本発明の1つの実施形態による移動式座席構成の右
斜視図である。
【図2】図2は、図1と同様の図であるが、座席背もた
れ部分がもたれ位置にもたれた図である。
【図3】図3は、座席背もたれ位置が直立位置であると
きの主要な構造要素及びその機構関係を示す、図1の実
施形態の左立面図である。
【図4】図4は、図3と同様の図であるが、座席背もた
れ部分がもたれ位置にある図である。
【図5】図5は、座席が直立位置である図1の実施形態
の後立面図である。
【図6】図6は、図4と同様の図であるが、折りたたみ
骨組構造を保管状態に部分的に折りたたみした左立面図
である。
【図7】図7は、図6と同様の図であるが、装置が保管
状態に完全に折りたたまれた図である。
【図8】図8は、完全に折りたたまれた移動式座席構
成、即ち図7の左方から見た正面立面図である。
【図9】図9は、図3の切断線指示9によって囲まれた
機構の左方からのいくらか後方からの図である。
【図10】図10は、図4の線10−10に沿った、左
側の剛性側部材及び伸縮チューブの部分断面図である。
【図11】図11は、図3の切断線指示11によって囲
まれた機構の左方からのいくらか後方からの図である。
【図12】図12は、直立位置での座席背もたれ部分を
示す、本発明の第2の好ましい実施形態による移動式座
席構成の右斜視図である。
【図13】図13は、図12と同様の図であるが、座席
背もたれ部分がもたれ位置にもたれた図である。
【図14】図14は、座席背もたれ部分が直立位置のと
きの主要な構造要素及びその機構関係を示す、図12の
実施形態の左立面図を示す。
【図15】図15は、図14と同様の図であるが、座席
背もたれ部分がもたれ位置にある図である。
【図16】図16は、図15と同様の図であるが、装置
が完全に保管状態に折りたたまれた図である。
【図17】図17は、直立位置での座席背もたれ部分を
示す、本発明の第3の実施形態による移動式座席構成の
右斜視図である。
【図18】図18は、図17と同様の図であるが、座席
背もたれ部分がもたれ位置にもたれた図である。
【図19】図19は、座席背もたれ部分が直立位置のと
きの主要な構造要素及びその機構関係を示す、図17の
実施形態の左立面図を示す。
【図20】図20は、図19と同様の図であるが、座席
背もたれ部分がもたれ位置にある図である。
【図21】図21は、図20の線21−21における、
左側の剛性側部材及び伸縮チューブの部分断面図であ
る。
【図22】図22は、図20と同様の図であるが、外観
が完全に保管状態に折りたたまれた図である。
【図23】図23は、直立位置での座席背もたれ部分を
示す、本発明の第4の実施形態による移動式座席構成の
右斜視図である。
【図24】図24は、座席背もたれ部分がもたれ位置に
もたれた図23と同様の図である。
【図25】図25は、座席背もたれ部分が直立位置のと
きの主要な構造要素及びその機構関係を示す、図23の
実施形態の左立面図を示す。
【図26】図26は、図25と同様の図であるが、座席
背もたれ部分がもたれ位置にある図である。
【図27】図27は、図26と同様の図であるが、装置
が完全に保管状態に折りたたまれた図である。
【図28】図28は、直立位置での座席背もたれ部分を
示す、本発明の第5の実施形態による移動式座席席構成
の左斜視図である。
【図29】図29は、座席背もたれ部分がもたれ位置に
もたれている、図28と同様の図である。
【図30】図30は、座席背もたれ部分が直立位置のと
きの主要な構造要素及びその機構関係を示す、図28の
実施形態の左立面図を示し、座席カバー、背もたれカバ
ー、ハンドル棒及び足置きアセンブリは便宜上示してい
ない。
【図31】図31は、図25と同様の図であるが、座席
背もたれ部分がもたれ位置にある図であり、座席カバ
ー、背もたれカバー、ハンドル棒及び足置きアセンブリ
は便宜上示していない。
【図32】図32は、図31と同様の図であるが、外が
を完全に保管状態に折りたたまれた図である。
【図33】図33は、手動作動器機構の変形を示す、第
5の実施形態上部の左立面図である。
【図34】図34は、移動式座席構成の前部から見たと
きの、図28乃至図31に示す手動解放作動器機構の単
体図である。
【図35】図35は、図34と同様の図であるが、移動
式座席構成の左方から見たときの図である。
【図36】図36は、図35の線36−36における手
動作動器機構の側断面図である。
【図37】図37は、足置き位置決めラッチの部分側断
面図である。
【図38】図37は、足置き位置決めラッチの前立面図
である。
【符号の説明】
412 折りたたみ骨組 413 摺動コネクターブラケット 414 後「X」部材 415 枢着ピン 417 傾斜チューブ 418 前「X」部材 421 枢着継ぎ手 424 背もたれ部材 426 座席部材 427 延長チューブ 428 右カプラ 430 左カプラ 432 右剛性側部材 434 左剛性側部材 436 右剛性側部材 438 左剛性側部材 439 ヒンジ止めされた突張り 440 右枢着結合部 441 オーバセンターヒンジ 442 左枢着結合部 447 溝付き棒 454 右ベース部材 456 左ベース部材 458 右伸縮チューブ 460 左伸縮チューブ 461 後「X」部材ピボット 462 右枢着カプラ 464 左枢着カプラ 470 右アーム支柱 472 左アーム支柱 474 右脚部材 476 左脚部材 500 手動解放作動器 501 手動レバー 502 作動器シャフト 503 ケーブル 504 摺動チューブ 506 摺動コネクター 508 摺動コネクター 510 クラッチバネ装置 513 コイルバネフック 514 ケーブル取り付けタブ 600 足置き位置ラッチ 602 足置き支持部 610 戻り止めノブ 612 枢着ピン 616 可動式棒

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端及び下端を有する横方向に折りた
    たみ可能な前フレーム部材と、 上端及び下端を有する横方向に折りたたみ可能な後フレ
    ーム部材と、 上端及び下端を有し、前記前フレーム上端を前記上端と
    前記下端の中間で枢動可能に結合するためのピボットを
    有する背もたれ支持フレームと、 前記背もたれ支持フレームに前記後フレーム部材上端を
    摺動自在に結合する摺動機構と、 前方端、及び前記背もたれ支持フレーム下端に結合され
    る後端を有する座席支持フレームとを有し、それによ
    り、 前記背もたれ支持フレーム上端を後方に傾けることが、
    前記背もたれ支持フレーム及び座席支持フレームを前記
    ピボットを中心に傾け、前記後フレーム部材上端を前記
    背もたれ支持フレームに対して上方に摺動させるベビー
    カー構成。
  2. 【請求項2】 横方向に折りたたみ可能な前記前フレ
    ーム部材及び前記後フレーム部材の各々は、前記前フレ
    ーム部材及び前記後フレーム部材を折りたたみ、かつ前
    記背もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームを折
    りたたむように、横方向に枢動可能に一緒にすることが
    できる交差部材からなる、請求項1に記載のベビーカー
    構成。
  3. 【請求項3】 掛け止め状態で、前記後フレーム部材
    上端と前記背もたれ支持フレームとのの相対位置を維持
    する、前記摺動機構に結合された解放可能なラッチを有
    し、これにより、前記座席支持フレーム及び前記背もた
    れ支持フレームと、折りたたみ可能な前記前フレーム部
    材及び前記後フレーム部材との間の一定の傾き関係を維
    持し、それにより、 外した状態への前記ラッチの解放時、前記後フレーム部
    材上端は前進して、前記背もたれ支持部材に対して摺動
    し、かつ前記傾き関係を変える, 請求項1に記載のベビ
    ーカー構成。
  4. 【請求項4】 前記交差要素を、互いから角度をなし
    て配置された状態に維持する解放可能な剛性ラッチを有
    し、それにより、 前記剛性ラッチの解放時、前記交差要素は横方向に自由
    に一緒にすることができ、前記前フレーム部材及び前記
    後フレーム部材を折りたたみ、かつ前記背もたれ支持フ
    レーム及び前記座席支持フレームに向かって折りたた
    む、請求項2に記載のベビーカー構成。
  5. 【請求項5】 前記ベビーカー構成の使用中、前記背
    もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームを、互い
    に関して約90度の相対角度に維持するための結合装置
    を有する、請求項1に記載のベビーカー構成。
  6. 【請求項6】 前記座席支持フレーム及び前記背もた
    れ支持フレームとの間の枢着連結部と、 前方端を前記座席支持フレームの前方端に隣接して枢動
    可能に結合する第1枢着連結部、及び後端を前記後フレ
    ーム部材下端に枢動可能に結合する第2枢着連結部を有
    する細長い伸長可能かつ引込み可能な座席ベース部材と
    を有し、それにより、前記背もたれ支持フレームが傾け
    られたとき、前記座席支持フレーム及び前記背もたれ支
    持フレームとの間の一定角度を維持し、比較的直立の位
    置から比較的もたれの位置までの座席位置の範囲を定め
    る、請求項1に記載のベビーカー構成。
  7. 【請求項7】 折りたたみ可能な前記前フレーム部材
    の横側が枢動される左脚部材及び右脚部材と、 前記脚部材と前記座席ベース部材との間に延びるオーバ
    センターヒンジ構成とを有し、該オーバセンターヒンジ
    構成は、前記脚部材及び前記座席ベース部材が互いに対
    して移動しないようにする安定したオーバセンター状態
    と、前記脚部材及び前記座席ベース部材を前後に互いに
    向かって折りたたませる解放状態とを有する、請求項6
    に記載のベビーカー構成。
  8. 【請求項8】 横方向に折りたたみ可能な前記前フレ
    ーム部材及び前記後フレーム部材の各々は、前記前フレ
    ーム部材及び前記後フレーム部材を折りたたみ、かつ前
    記背もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームを折
    りたたむように、横方向に枢動可能に一緒にすることが
    できる交差部材からなり、それにより、 前記ベビーカー構成は横及び前後に折りたたみ可能であ
    る、請求項7に記載のベビーカー構成。
  9. 【請求項9】 前記脚部材に折りたたみ可能な前記前
    フレーム部材を摺動自在に結合する摺動コネクターブラ
    ケットを有する、請求項7に記載のベビーカー構成。
  10. 【請求項10】 前記オーバセンターヒンジ構成は前記
    摺動コネクターブラケットを介して前記脚部材に結合さ
    れている、請求項9に記載のベビーカー構成。
  11. 【請求項11】 解放可能な前記ラッチは、 前記背もたれ支持フレームから前記背もたれ支持フレー
    ムの上端と下端の中間まで延びる細長い作動器シャフト
    と、 前記作動器シャフトに沿って可動であり、前記細長い作
    動器シャフトに沿った任意の位置で前記作動器シャフト
    に解放できるように係止可能な係止解放作動器と、 一方向の移動が前記作動器を前記作動器シャフトから解
    放し、反対方向の移動が前記作動器を前記作動器シャフ
    トに係止するように前記作動器に連結されたハンドルと
    を有する、請求項3に記載のベビーカー構成。
  12. 【請求項12】 前記ハンドルを前記反対方向に付勢す
    るバネ装置を有し,それにより、前記一方向の前記ハン
    ドルの操作者の操作が前記作動器を前記作動器シャフト
    から解放し、前記ハンドルを解放する操作者は前記ハン
    ドルを前記反対方向に移動させて、前記作動器を前記作
    動器シャフトに係止させる、請求項11に記載のベビー
    カー構成。
  13. 【請求項13】 前部及び後部を有する横方向に折りた
    たみ可能なフレームと、 上端及び下端を有し、前記フレーム前部を前記上端と前
    記下端との中間で枢動可能に結合するための枢着連結部
    を有する背もたれ支持フレームと、 前記背もたれ支持フレームに前記フレーム後部を摺動自
    在に結合する摺動機構と、 前記背もたれ支持フレーム下端に結合された後端を有す
    る座席支持フレームとを有し、それにより、 前記背もたれ支持フレーム上端を後方に傾けることは、
    前記背もたれフレームを前記枢着連結部を中心に傾け、
    前記座席支持フレームを前方に移動させ、前記フレーム
    後部を前記背もたれ支持フレームに対して上方に摺動さ
    せるベビーカー構成。
  14. 【請求項14】 横方向に折りたたみ可能な前記フレー
    ム前部及び前記フレーム後部は、それぞれ、前フレーム
    部材及び後フレーム部材を有し、その各々は、前記前フ
    レーム部材及び前記後フレーム部材を折りたたみ、かつ
    前記背もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームを
    折りたたむように、横方向に枢動可能に一緒にすること
    ができる交差要素を有する、請求項13に記載のベビー
    カー構成。
  15. 【請求項15】 掛け止め状態で、前記後フレーム部材
    上端と前記背もたれ支持フレームとの相対位置を維持す
    る、前記摺動機構に結合された解放可能なラッチを有
    し、これにより、前記座席支持フレーム及び前記背もた
    れ支持フレームと前記折りたたみ可能なフレームとの間
    の一定の傾き関係を維持し、それにより、 外した状態への前記ラッチの解放時、前記フレーム後部
    は自由に前記背もたれ支持部材に対して摺動し、かつ前
    記傾き関係を変化させる, 請求項13に記載のベビーカ
    ー構成。
  16. 【請求項16】 前記交差要素を互いから角度をなして
    配置された状態に維持する解放可能な剛性ラッチを有
    し、それにより、 前記剛性ラッチの解放時、前記交差要素を横方向に一緒
    にして、前記前フレーム部材及び前記後フレーム部材を
    折りたたみ、かつ前記背もたれ支持フレーム及び前記座
    席支持フレームに向かって折りたたむことができる、請
    求項14に記載のベビーカー構成。
  17. 【請求項17】 前記ベビーカー構成の使用中、前記背
    もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームを、互い
    に関して約90度の相対角度に維持するための結合装置
    を有する、請求項13に記載のベビーカー構成。
  18. 【請求項18】 前記座席支持フレーム及び前記背もた
    れ支持フレームとの間の枢着連結部と、 一端で、前記座席支持フレームに結合する第1枢着結合
    部と、他端で前記フレーム後部に結合する第2枢着結合
    部とを有する細長い伸長可能かつ引込み可能な座席ベー
    ス部材とを有し、これにより、前記背もたれ支持フレー
    ムを傾けたとき、前記座席支持フレーム及び前記背もた
    れ支持フレームとの間の所定の角度を維持し、比較的直
    立の位置から比較的もたれの位置までの座席の範囲を定
    める、請求項13に記載のベビーカー構成。
  19. 【請求項19】 前記フレーム前部は、 左脚部材及び右脚部材と、 前記脚部材と前記座席ベース部材との間に延びるオーバ
    センターヒンジ構成とを有し、該オーバセンターヒンジ
    構成は、前記脚部材及び前記座席ベース部材が互いに対
    して移動しないようにした安定したオーバセンター状態
    と、前記脚部材及び前記座席ベース部材が互いに並行に
    整合でき、前後に前記フレームの折りたたみを可能にす
    る解放した状態とを有する、請求項18に記載のベビー
    カー構成。
  20. 【請求項20】 横方向に折りたたみ可能な前記フレー
    ム前部及び前記フレーム後部は、それぞれ、前フレーム
    部材及び後フレーム部材を有し、その各々は、横方向に
    枢動可能に一緒にして、前記前フレーム部材及び前記後
    フレーム部材を折りたたみ、かつ前記背もたれ支持フレ
    ーム及び前記座席支持フレームを折りたたむことができ
    る交差部材を有し、これにより、 前記ベビーカー構成は横及び前後に折りたたみ可能であ
    る、請求項19に記載のベビーカー構成。
  21. 【請求項21】 前記脚部材に前記座席支持フレームを
    摺動自在に結合する摺動コネクターブラケットを有す
    る、請求項19に記載のベビーカー構成。
  22. 【請求項22】 解放可能な前記ラッチは、 前記背もたれ支持フレームから前記背もたれ支持フレー
    ムの上端と下端との中間まで延びる細長い作動器シャフ
    トと、 前記作動器シャフトに沿って可動であり、前記細長い作
    動器シャフトに沿った任意の位置で前記作動器シャフト
    に解放できるように係止可能な係止解放作動器と、 一方向の移動が前記作動器を前記作動器シャフトから解
    放し、反対方向の移動が前記作動器を前記作動器シャフ
    トに係止するように前記作動器に連結されたハンドルを
    有する、請求項15に記載のベビーカー構成。
  23. 【請求項23】 前記ハンドルを前記反対方向に付勢す
    るバネ装置を有し,それにより、前記一方向の前記ハン
    ドルの操作者の操作が前記作動器を前記作動器シャフト
    から解放し、前記ハンドルを解放する操作者は前記ハン
    ドルを前記反対方向に移動させて、前記作動器シャフト
    に前記作動器を係止する、請求項22に記載のベビーカ
    ー構成。
  24. 【請求項24】 上端及び下端を有する前フレーム部材
    と、 上端及び下端を有する後フレーム部材と、 上端及び下端を有し、かつ該上端と該下端の中間で前記
    前フレーム上端を枢動可能に結合するためのピボットを
    有する背もたれ支持フレームと、 前記背もたれ支持フレームに前記後フレーム部材を摺動
    自在に結合する摺動機構と、 前方端、及び前記背もたれ支持フレーム下端に結合され
    た後端を有する座席支持フレームとを有し、これによ
    り、 前記背もたれ支持フレーム上端を後方に傾けることは、
    前記背もたれ支持フレームを前記ピボットを中心に傾
    け、前記座席支持フレームを前方に移動させ、前記後フ
    レーム部材上端を前記背もたれ支持フレームに対して上
    方に摺動させるベビーカー構成。
  25. 【請求項25】 前記前フレーム部材は横方向に折りた
    たみ可能であり、 前記後フレーム部材は横方向に折りたたみ可能であり、 横方向に折りたたみ可能な前記前フレーム部材及び前記
    後フレーム部材の各々は、前記前フレーム部材及び前記
    後フレーム部材を折りたたみ、かつ前記背もたれ支持フ
    レーム及び前記座席支持フレームを折りたたむように、
    横方向に枢動可能に一緒にすることができる交差部材を
    有する、請求項24に記載のベビーカー構成。
  26. 【請求項26】 掛け止め状態で、前記フレーム部材上
    端と前記背もたれ支持フレームとの相対位置を維持す
    る、前記摺動機構に結合された解放可能なラッチを有
    し、これにより、前記座席背もたれ支持フレームと折り
    たたみ可能な前記前フレーム部材及び前記後フレーム部
    材との間の一定の傾き関係を維持し、それにより、 外した状態への前記ラッチの解放時、前記後フレーム部
    材上端は前進し、前記背もたれ支持部材に対して摺動
    し、かつ前記傾き関係を変える, 請求項24に記載のベ
    ビーカー構成。
  27. 【請求項27】 前記交差要素を互いから角度をなして
    配置された状態に維持する解放可能な剛性ラッチを有
    し、それにより、 前記剛性ラッチの解放時、前記交差要素を、前記前フレ
    ーム部材及び前記後フレーム部材を折りたたみ、かつ前
    記背もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームに向
    かって折りたたむために、横方向に自由に一緒にするこ
    とができる、請求項25に記載のベビーカー構成。
  28. 【請求項28】 前記ベビーカー構成の使用中、前記背
    もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームを、互い
    に関して約90度の相対角度に維持するための結合装置
    を有する、請求項24に記載のベビーカー構成。
  29. 【請求項29】 前記座席支持フレーム及び前記背もた
    れ支持フレームとの間の枢着連結部と、 前方端を前記座席支持フレームの前方端に隣接して枢動
    可能に結合する第1枢着連結部、及び後端を前記後フレ
    ーム部材下端に枢動可能に結合する第2枢着連結部を有
    する細長い伸長可能かつ引込み可能な座席ベース部材と
    を有し、それにより、前記背もたれ支持フレームを傾け
    たとき、前記座席支持フレーム及び前記背もたれ支持フ
    レームとの間の一定角度を維持し、比較的直立の位置か
    ら比較的もたれの位置までの座席位置の範囲を定める、
    請求項24に記載のベビーカー構成。
  30. 【請求項30】 前記前フレーム部材の横側が枢動させ
    られる左脚部材及び右脚部材と、 前記脚部材と前記座席ベース部材との間に延びるオーバ
    センターヒンジ構成とを有し、該オーバセンターヒンジ
    構成は、前記脚部材及び前記座席ベース部材が互いに対
    して移動しないようにする安定したオーバセンター状態
    と、前記脚部材及び前記座席ベース部材を前後に互いに
    向かって折りたたむことができる解放状態とを有する、
    請求項25に記載のベビーカー構成。
  31. 【請求項31】 横方向に折りたたみ可能な前記前フレ
    ーム部材及び前記後フレーム部材の各々は、前記前フレ
    ーム部材及び前記後フレーム部材を折りたたみ、前記背
    もたれ支持フレーム及び前記座席支持フレームを折りた
    たむように、横方向に枢動可能に一緒にすることができ
    る交差部材を有し、それにより、 前記ベビーカー構成は横及び前後に折りたたみ可能であ
    る、請求項30に記載のベビーカー構成。
  32. 【請求項32】 骨組と、 前記骨組に結合された背もたれ支持部と、 前記背もたれ支持部から間隔を隔てた遠端まで前方に延
    びる一対の座席支持フレームを有する、前記骨組に結合
    された座席支持部と、 前記座席支持フレーム遠端の各々に結合された一対の足
    置き部とを有するベビーカー構成。
  33. 【請求項33】 各々の前記足置き部は、 使用者の足を置くことができる足支持部と、 前記足支持部を前記座席支持フレームに対する選択され
    た角度位置で位置決めするための位置決め機構とを有す
    る、請求項32に記載のベビーカー構成。
  34. 【請求項34】 各々の前記足置き部は、 前記座席支持フレーム遠端と前記足支持部との間に結合
    された第1リンクを有し、 該第1リンクは、前記位置決め機構によって前記座席支
    持フレームに対する選択された角度位置で角度をなして
    位置決めできる、請求項32に記載のベビーカー構成。
  35. 【請求項35】 前記第1リンクは前記座席支持フレー
    ムに対して枢動可能である、請求項34に記載のベビー
    カー構成。
  36. 【請求項36】 各々の前記足置きは、 前記第1リンクと前記足支持部との間に結合された第2
    リンクと、 前記足支持部を前記第2リンク部材に結合するスイベル
    連結継ぎ手とを有する、請求項32に記載のベビーカー
    構成。
  37. 【請求項37】 各々の前記位置決め機構はバネ付勢さ
    れた戻り止め構成を有し、 前記第1リンクと前記座席支持フレームとの相対角度位
    置は、バネの影響下、選択された戻り止め位置で係止さ
    れる、請求項36に記載のベビーカー構成。
  38. 【請求項38】 各々の前記位置決め機構は、 前記戻り止め構成をはずし、第2の選択された戻り止め
    位置への前記座席支持フレームに対する前記第1リンク
    の角度位置決めを可能にするための、前記バネの力に抗
    して可動な手操作解放タブを有し、第2の選択された戻
    り止め位置での前記解放タブの使用者による解放は、バ
    ネが前記第2の選択された角度位置で係止された戻り止
    め機能をはたすことを可能にする、請求項37に記載の
    ベビーカー構成。
JP10197773A 1997-07-11 1998-07-13 改良された移動式座席構成 Pending JPH11155669A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/893,483 US6206405B1 (en) 1996-09-16 1997-07-11 Mobile seating arrangement
US08/946,136 US6113128A (en) 1997-07-11 1997-10-07 Mobile seating arrangement
US08/893483 1997-10-07
US08/946136 1997-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155669A true JPH11155669A (ja) 1999-06-15

Family

ID=27129050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197773A Pending JPH11155669A (ja) 1997-07-11 1998-07-13 改良された移動式座席構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6113128A (ja)
EP (1) EP0890497A3 (ja)
JP (1) JPH11155669A (ja)
CN (1) CN1207352A (ja)
CA (1) CA2239757A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726028B2 (ja) * 2001-06-12 2011-07-20 株式会社いうら 車椅子
JP2015033543A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 カヤバ工業株式会社 折り畳み式車椅子

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1230120A4 (en) * 1999-11-15 2004-05-26 Freedom Designs Inc IMPROVED WHEELCHAIR WITH RECLINING SEAT
US6378883B1 (en) * 2000-01-11 2002-04-30 Aaron J. Epstein Motorized walker/wheelchair and method
US6394476B1 (en) 2000-08-10 2002-05-28 Invacare Corporation Wheelchair seat having adjustable telescoping assembly
US6386575B1 (en) * 2000-08-10 2002-05-14 Convaid Products, Inc. Mobile seat arrangement
US6345835B1 (en) * 2000-09-08 2002-02-12 Convaid Products, Inc. Vertically collapsible mobile chair with fixed tilting movement
US7000938B2 (en) * 2002-02-15 2006-02-21 Convaid Products, Inc. Folding seat support structure
AU2003236437A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-29 Standfast Enterprises Pty Ltd A support assembly
US6921101B1 (en) * 2003-02-07 2005-07-26 Givi Lauren Combined wheelchair, walker, and sitting chair
US7044498B2 (en) * 2003-07-08 2006-05-16 Wonderland Nurserygoods Co., Ltd. Rehabilitation stroller
TWM257142U (en) * 2003-11-12 2005-02-21 Link Treasure Ltd Frame of stroller
US7281731B2 (en) * 2004-09-03 2007-10-16 Haim Shamah Collapsible folding utility cart
ITMC20040133A1 (it) * 2004-11-08 2005-02-08 Ormesa Srl Passeggino per adulti anziani o disabili dotato di una struttura facilmente compattabile
US7481445B1 (en) * 2006-03-28 2009-01-27 Carmel Highland Inventions, Llc Combination walker and wheelchair with improved ergonomic design
ITVR20070002A1 (it) * 2007-01-04 2008-07-05 Bruna Groppo Telaio ripiegabile particolarmente per passeggini, carrozzine o simili
US9505423B2 (en) 2011-11-09 2016-11-29 Thorley Industries Llc Lightweight collapsible stroller
DE102007030952B4 (de) * 2007-07-04 2009-12-17 Ruth-Maria Fischer Fahrbarer Klappstuhl
KR100908597B1 (ko) 2007-07-12 2009-07-21 이상엽 유모차
CN101665116B (zh) * 2009-09-27 2011-12-21 好孩子儿童用品有限公司 童车
CN102343925B (zh) * 2010-08-02 2013-04-03 明门香港股份有限公司 可收合婴儿车车架
CN201961358U (zh) * 2010-09-08 2011-09-07 中山市隆成日用制品有限公司 一种可收折的婴儿车骨架结构
EP2760725A4 (en) 2011-11-09 2016-04-13 Thorley Ind Llc LIGHT FOLDING STROLLER
US8985617B2 (en) * 2011-11-09 2015-03-24 Thorley Industries Llc Lightweight collapsible stroller
CN103287474B (zh) * 2013-06-09 2016-08-24 慈溪市福贝贝儿童用品有限公司 一种婴儿推车结构
CN103405059A (zh) * 2013-08-28 2013-11-27 赵羽飞 折叠椅
EP2907496A1 (en) 2014-02-14 2015-08-19 Trionic Sverige AB Collapsible wheeled support or carrier
CN104274286A (zh) * 2014-09-27 2015-01-14 吴玲玲 折叠轮椅
US10258165B2 (en) * 2016-07-14 2019-04-16 Wonderland Switzerland Ag Infant support seat
CN106904194A (zh) * 2017-03-19 2017-06-30 张新 用于运载儿童的双悬挂可躺卧的设备和装置
CN106956699A (zh) * 2017-03-19 2017-07-18 张新 用于运载儿童的双悬挂可躺卧的设备和装置
CN106956701A (zh) * 2017-03-19 2017-07-18 张新 用于运载儿童的双悬挂可换向的设备和装置
CN106882250A (zh) * 2017-03-19 2017-06-23 张新 用于运载儿童的双悬挂带限位的设备和装置
CN106904197A (zh) * 2017-03-19 2017-06-30 张新 用于运载儿童的带有缓冲保护的设备和装置
CN106956700A (zh) * 2017-03-19 2017-07-18 张新 用于运载儿童的双悬挂带限位的设备和装置
CN106864572A (zh) * 2017-03-19 2017-06-20 张新 用于运载儿童的双悬挂带限位的设备和装置
CN106882223A (zh) * 2017-03-19 2017-06-23 张新 用于运载儿童的多功能的设备和装置
CN106842882B (zh) * 2017-04-02 2022-03-18 浙江工业大学 一种自身可见的全息显示装置
TWI631939B (zh) * 2017-06-26 2018-08-11 城紹科技股份有限公司 A shifting auxiliary chair that can quickly disassemble and adjust the width
CA3078399C (en) * 2017-11-10 2021-01-05 Orbilift Pty Ltd A conveyance for surmounting obstacles
CN107813859A (zh) * 2017-11-15 2018-03-20 安阳市元启婴幼儿用品有限公司 一种新型婴儿推车
CN107901977A (zh) * 2017-11-15 2018-04-13 安阳市元启婴幼儿用品有限公司 一种用于婴儿手推车的收合装置
CN108082250B (zh) * 2018-01-19 2023-09-19 昆山市贝尔儿童用品有限公司 儿童推车联动折叠机构
CN209091917U (zh) * 2018-06-27 2019-07-12 广州视源电子科技股份有限公司 一种轮椅结构
CN112274395A (zh) * 2020-09-15 2021-01-29 上海海事大学 一种自动跟随折叠拐杖轮椅
CN112722049A (zh) * 2021-02-07 2021-04-30 福建蓉中仁发幼童用品有限公司 一种可收合关节及可折叠车架
CN114468640B (zh) * 2022-01-24 2023-08-15 苏州大学 Σ形的折叠座椅

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533727A (en) * 1895-02-05 Convertible chair
US521463A (en) * 1894-06-19 Invalid-chair
US564253A (en) * 1896-07-21 Photo-litho
US331111A (en) * 1885-11-24 Convertible chair
US523903A (en) * 1894-07-31 mcphee
US172665A (en) * 1876-01-25 Improvement in combined reclining and invalid chairs
US825984A (en) * 1904-08-30 1906-07-17 John Schmersahl Combination cradle and chair.
US847332A (en) * 1905-10-13 1907-03-19 Joel T Hart Adjustable chair.
US1650826A (en) * 1924-07-24 1927-11-29 Fargo Edwin Foldable wheel chair
US2694437A (en) * 1952-06-30 1954-11-16 William P Glaser Combination wheel chair and stretcher
US2847058A (en) * 1953-09-10 1958-08-12 Anthony G Allison Folding wheel chair
US2762422A (en) * 1953-09-21 1956-09-11 Stratton Mary Hydraulic operated bed chair
GB1446845A (en) * 1972-11-01 1976-08-18 Gannet Holdings Ltd Collapsible volume frame structures
US3881773A (en) * 1974-06-03 1975-05-06 Everest & Jennings Reclining back wheelchair
US3995882A (en) 1975-04-14 1976-12-07 Watkins Mervyn M Folding support structure
US4030769A (en) * 1976-05-24 1977-06-21 Peng Luke Shih Cheng Structures for folding baby-carriages, chairs, and the like
IT1066314B (it) * 1976-07-15 1985-03-04 Kassai Kk Perfezionamento nelle carrozzine per bambini
US4046418A (en) * 1976-07-21 1977-09-06 Royal Smith Wheelchairs
US4062555A (en) * 1976-11-02 1977-12-13 Peng Luke Shih Cheng Structure for foldable baby carriage
US4339013A (en) * 1980-05-12 1982-07-13 Weigt Gerald I Mobile and adaptable wheel chair
US4310167A (en) * 1980-05-15 1982-01-12 The University Of Virginia Alumni Patents Foundation Center of gravity wheelchair with articulated chassis
US4453732A (en) * 1981-12-24 1984-06-12 Assanah Albert A Patient transport and care vehicle
FR2566357B1 (fr) * 1984-06-22 1988-04-08 Ampafrance Poussette pliante pour enfant
FR2568533B1 (fr) * 1984-08-06 1987-01-30 Ampafrance Poussette pliante pour enfant
JPS6246761A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 アップリカ葛西株式会社 乳母車の背もたれ角度調整機構
US4655471A (en) * 1986-01-13 1987-04-07 Peek Gregory A Wheelchair having adjustable backrest
US4639012A (en) * 1986-04-14 1987-01-27 The Boeing Company Airborne folding wheelchair
US4763911A (en) * 1986-12-09 1988-08-16 Gerico, Inc. Foldable baby carriage
US4974905A (en) * 1987-08-10 1990-12-04 Davis John W Chair bed
US4832631A (en) * 1988-04-25 1989-05-23 Gag Marvin N Swimming aid
US5044647A (en) * 1989-11-17 1991-09-03 Folio Products, Inc. Stabilized reclining wheelchair seat
DE9101318U1 (de) * 1991-02-06 1991-04-25 Emil Leipold GmbH, 8637 Ahorn Kinderwagen mit neigungsverstellbarer Rückenlehne
NL9100789A (nl) * 1991-05-08 1992-12-01 Seenus Nl Bv R Van Rolstoel.
US5333887A (en) * 1993-11-16 1994-08-02 Joe Sharp Wheelchair/gurney
US5547256A (en) * 1993-12-30 1996-08-20 D'antuono; Robert A. Child's seating device
US5882083A (en) * 1996-03-08 1999-03-16 Robinson; Bonnie A. Dialysis seating unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726028B2 (ja) * 2001-06-12 2011-07-20 株式会社いうら 車椅子
JP2015033543A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 カヤバ工業株式会社 折り畳み式車椅子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0890497A3 (en) 2000-07-12
CA2239757A1 (en) 1999-01-11
US6113128A (en) 2000-09-05
CN1207352A (zh) 1999-02-10
EP0890497A2 (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11155669A (ja) 改良された移動式座席構成
US4371183A (en) Folding wheel-chair
US8864222B2 (en) Unifoldable reclining chair
US5419571A (en) Wheel chair with provisions for patient walker
CA2661000C (en) Device for a pram and use of a push bar
US8251442B2 (en) Two-way foldable chair
US6386575B1 (en) Mobile seat arrangement
US4273350A (en) Folding wheelchair
JPH11165642A (ja) 改良されたベビーカー構成
US6464243B2 (en) Wheel chair
US4775182A (en) Foldable beach chair or the like
US6206405B1 (en) Mobile seating arrangement
US20030006578A1 (en) Size-adjustable laterally-folding tilting-frame wheelchair
TWI649079B (zh) 移動支撐組件
AU1369301A (en) Folding chair
US8783708B2 (en) Collapsible stroller
CN111891205A (zh) 一种儿童推车
JP2004508116A (ja) 後傾機能を備えた縦方向に折畳み可能な車椅子
EP0254390B1 (en) Combination stretcher and stairchair
US10842236B2 (en) Walking cane that folds into a portable chair
GB2171898A (en) Reclining chairs
TWI649076B (zh) 移動支撐組件
EP0942703B1 (en) A wheelchair
KR19990036543A (ko) 이동 좌석 장치
CN219439900U (zh) 助行器支架总成、助行器、轮椅支架总成及轮椅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080310