JPH11154063A - ネットワークシステム及び画像形成装置 - Google Patents

ネットワークシステム及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH11154063A
JPH11154063A JP10191982A JP19198298A JPH11154063A JP H11154063 A JPH11154063 A JP H11154063A JP 10191982 A JP10191982 A JP 10191982A JP 19198298 A JP19198298 A JP 19198298A JP H11154063 A JPH11154063 A JP H11154063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
printer
server
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003301B2 (ja
Inventor
Masahiko Yajima
正彦 谷島
Katsuto Habaguchi
勝人 幅口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19198298A priority Critical patent/JP4003301B2/ja
Publication of JPH11154063A publication Critical patent/JPH11154063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003301B2 publication Critical patent/JP4003301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信トラフィック量の増大を回避しメモリ資
源の有効利用を図りつつ、印刷処理中に障害が発生して
も印刷処理を円滑に継続する。 【解決手段】 プリンタ16P1 は、印刷処理の実行中
に障害発生を検知すると、該印刷処理の内容を表す迂回
リファレンスを生成し、該迂回リファレンスをサーバ1
4へ送信することで迂回印刷を要求する()。サーバ
14は、迂回リファレンスを参照して、実行中であった
印刷処理を実行可能な他のプリンタ16P 2 を選択し、
プリンタ16P1 、16P2 間のデータ転送経路を決定
し、該データ転送経路に応じてプリンタ16P1 又はプ
リンタ16P2 に、未処理の印刷データの転送指示又は
獲得指示を行う()。例えば、プリンタ16P2 は、
上記獲得指示を受けると、該指示に従って未処理の印刷
データをプリンタ16P1 から獲得し()、未処理の
印刷データに対する印刷処理を継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークシス
テム及び画像形成装置に係り、より詳しくは、印刷デー
タを生成する少なくとも1つの端末装置と、印刷データ
に基づいて印刷処理を実行する少なくとも2つの画像形
成装置と、該画像形成装置を管理するサーバとを含んで
構成されたネットワークシステム、及び該ネットワーク
システムを構成する画像形成装置に関する。
【0002】なお、画像形成装置には、受信した印刷デ
ータに基づいて用紙等の記録媒体に画像を形成するあら
ゆる装置、例えば、プリンタ、プロッター、デジタル複
合機等が含まれる。
【0003】
【従来の技術】従来より、複数のワークステーション、
複数のプリンタおよびプリンタを管理するプリントサー
バにより構成されたネットワークシステムが構築されて
いる。このようなネットワークシステムでの印刷処理時
には、大量の印刷データをワークステーションからネッ
トワークを介してプリントサーバへ送信して該プリント
サーバ内のメモリに一時記憶し、プリントサーバが、ネ
ットワークに接続された少なくとも1つのプリンタにネ
ットワークを介して印刷データを送信し、該プリンタに
より印刷データの印刷処理を行っている。
【0004】ところが、上記の技術では、ワークステー
ションからプリントサーバへ大量の印刷データを送信す
ることで印刷要求が行われていたため、複数台のワーク
ステーションからの印刷要求が集中した場合には、印刷
データを記憶するためのプリントサーバ内のメモリ容量
が一杯になり、ワークステーションからの印刷データを
受け付けられない、といった不都合が生じるおそれがあ
る。また、大量の印刷データが、ワークステーションか
らネットワークを介してプリントサーバへ送信され、そ
の後、プリントサーバからネットワークを介してプリン
タへ送信されるので、ネットワーク上のデータ伝送量
(通信トラフィック量)が増加してしまい、ネットワー
クシステム全体でのデータ伝送処理効率を低下させるお
それがある。
【0005】ところで、上記のネットワークにおいて、
印刷処理中のプリンタで、機器故障、用紙詰まり、用紙
切れ、トナー切れ等の印刷処理不能となる障害が発生し
た場合、端末装置又はサーバから、印刷処理を代行する
プリンタ(以下、迂回プリンタと称する)へ印刷データ
を転送して該迂回プリンタにより印刷処理を続行させる
迂回印刷の技術が知られている。
【0006】しかし、上記迂回印刷の技術では、障害発
生時を想定して、印刷処理完了まで端末装置又はサーバ
は印刷データを保管しておく必要があったため、端末装
置又はサーバではメモリ資源を効率よく使用することが
困難であった。
【0007】また、端末装置又はサーバから迂回プリン
タへ、全ての印刷データを転送して印刷処理させる場
合、障害発生前に既に印刷処理済の印刷データについて
も再度印刷処理されるので、無駄な処理が発生し、迂回
プリンタでの印刷処理時間が長くなり、印刷資源(用
紙、トナー等)の無駄使いが生じる、といった不都合が
起こってしまう。なお、未処理の印刷データのみを障害
プリンタからサーバへ転送し、サーバから迂回プリンタ
へ転送して印刷処理させる技術も考えられるが、制御が
複雑になってしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消するために成されたものであり、ネットワーク上
の通信トラフィック量の増大を回避しメモリ資源の有効
利用を図りつつ、印刷処理中に障害が発生しても印刷処
理を円滑に継続することができるネットワークシステム
及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のネットワークシステムは、印刷デー
タを生成する少なくとも1つの端末装置、前記印刷デー
タに基づいて印刷処理を実行する少なくとも2つの画像
形成装置、及び該画像形成装置を管理するサーバを含ん
で構成され、前記端末装置が、印刷データの生成時に、
前記印刷処理の内容を表す印刷処理内容情報を生成し、
生成した印刷処理内容情報を前記サーバへ送信すること
で該サーバに前記印刷データの印刷処理を要求し、前記
サーバが、前記端末装置から受信した印刷処理内容情報
に基づいて、印刷処理を実行させる画像形成装置及び該
画像形成装置への印刷データの転送経路を決定し、決定
した転送経路に従って印刷データが前記画像形成装置へ
転送されるよう制御するネットワークシステムであっ
て、前記画像形成装置は、印刷処理中の障害の発生を検
知する検知手段と、前記検知手段により障害の発生が検
知された場合に、該検知時点で処理中であった印刷処理
の内容を表す障害時印刷処理内容情報を生成する障害時
情報生成手段と、前記障害時情報生成手段により生成さ
れた障害時印刷処理内容情報を前記サーバへ送信するこ
とで該サーバに他の画像形成装置により印刷処理を継続
実行させることを要求する要求手段と、を有し、前記サ
ーバは、前記画像形成装置から受信した障害時印刷処理
内容情報に基づいて、印刷処理を継続実行させる他の画
像形成装置を決定すると共に、該他の画像形成装置への
印刷データの転送経路として、該他の画像形成装置と前
記画像形成装置との間で印刷データを転送する経路を決
定する決定手段を有し、前記画像形成装置又は前記他の
画像形成装置は、前記決定した転送経路に従って、全て
の印刷データ又は印刷処理が完了していない残りのペー
ジの印刷データ又は印刷処理が完了していない残りの行
の印刷データが前記他の画像形成装置へ転送されるよう
制御することを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載のネットワークシステ
ムでは、請求項1記載のネットワークシステムにおい
て、前記障害時印刷処理内容情報は、処理中の印刷デー
タの所在情報、障害の発生が検知された画像形成装置の
識別情報、及び処理中の印刷処理の印刷属性情報を含ん
で構成されていることを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載のネットワークシステ
ムでは、請求項1又は請求項2に記載のネットワークシ
ステムにおいて、前記他の画像形成装置へ転送される印
刷データを、全ての印刷データとするか、印刷処理が完
了していない残りのページの印刷データとするか、印刷
処理が完了していない残りの行の印刷データとするか
は、前記端末装置、前記サーバ及び前記画像形成装置の
何れかにより、設定可能であることを特徴とする。
【0012】また、請求項4記載のネットワークシステ
ムでは、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のネ
ットワークシステムにおいて、前記障害時印刷処理内容
情報は、前記印刷データよりもデータ量が少ないことを
特徴とする。
【0013】また、請求項5記載の画像形成装置は、印
刷データを生成すると共に該生成時に印刷処理の内容を
表す印刷処理内容情報を生成し、生成した印刷処理内容
情報を用いて前記印刷データの印刷処理を要求する少な
くとも1つの端末装置、及び他の装置から受信した印刷
処理内容情報に基づいて少なくとも前記印刷データの転
送経路を決定し、決定した転送経路に従って印刷データ
が転送されるよう制御するサーバ、と共にネットワーク
システムを構成し、該ネットワークシステムに少なくと
も2つ設けられ、前記印刷データに基づいて印刷処理を
実行する画像形成装置であって、印刷処理中の障害の発
生を検知する検知手段と、前記検知手段により障害の発
生が検知された場合に、該検知時点で処理中であった印
刷処理の内容を表す障害時印刷処理内容情報を生成する
障害時情報生成手段と、前記障害時情報生成手段により
生成された障害時印刷処理内容情報を前記サーバへ送信
することで該サーバに他の画像形成装置により印刷処理
を継続実行させることを要求する要求手段と、前記サー
バから通知された印刷データの転送経路に従って、全て
の印刷データ又は印刷処理が完了していない残りのペー
ジの印刷データ又は印刷処理が完了していない残りの行
の印刷データを、前記サーバから通知された他の画像形
成装置へ転送するデータ転送手段と、を有することを特
徴とする。
【0014】また、請求項6記載の画像形成装置は、請
求項5記載の画像形成装置において、前記サーバから通
知された印刷データの転送経路に従って、全ての印刷デ
ータ又は印刷処理が完了していない残りのページの印刷
データ又は印刷処理が完了していない残りの行の印刷デ
ータを、前記サーバから通知された他の画像形成装置か
ら獲得するデータ獲得手段をさらに有することを特徴と
する。
【0015】上記請求項1記載のネットワークシステム
は、印刷データを生成する少なくとも1つの端末装置、
印刷データに基づいて印刷処理を実行する少なくとも2
つの画像形成装置、及び該画像形成装置を管理する(即
ち、各画像形成装置の性能や稼動状況の把握等を行う)
サーバを含んで構成されている。
【0016】このネットワークシステムでは、端末装置
が、印刷データの生成時に、印刷処理の内容を表す印刷
処理内容情報を生成し、生成した印刷処理内容情報をサ
ーバへ送信することで該サーバに印刷データの印刷処理
を要求する。そして、サーバが、端末装置から受信した
印刷処理内容情報に基づいて、印刷処理を実行させる画
像形成装置及び該画像形成装置への印刷データの転送経
路を決定し、決定した転送経路に従って印刷データが画
像形成装置へ転送されるよう制御する。
【0017】このように、端末装置が、印刷データを含
まない印刷処理内容情報を用いてサーバに印刷データの
印刷処理を要求し、サーバが該印刷処理内容情報に基づ
いて適正な転送経路及び適正な画像形成装置を決定し、
印刷データが前記決定された転送経路に従って、前記決
定された画像形成装置へ転送されるので、印刷データの
円滑な転送及び適正な画像形成装置による印刷処理を実
現することができる、という利点が有る。
【0018】また、通常、印刷処理内容情報は印刷デー
タよりもデータ量が少ないため、印刷処理要求時に端末
装置からサーバへ転送されるデータ量を減らしネットワ
ークシステム上のトラフィック量を削減できると共に、
サーバで蓄積するべきデータ量を減らしサーバの必要メ
モリ容量の低減を図ることができる、という利点も有
る。
【0019】このような利点を有するネットワークシス
テムにおいて、画像形成装置は、検知手段により、印刷
処理中に障害の発生を検知した場合、該検知時点で処理
中であった印刷処理の内容を表す障害時印刷処理内容情
報を障害時情報生成手段により生成し、要求手段によ
り、前記生成した障害時印刷処理内容情報をサーバへ送
信することで該サーバに他の画像形成装置により印刷処
理を継続実行させることを要求する。
【0020】なお、障害時印刷処理内容情報は、請求項
2に記載したように、処理中の印刷データの所在情報、
障害の発生が検知された画像形成装置(以下、障害画像
形成装置と称する)の識別情報、及び処理中の印刷処理
の印刷属性情報を含んで構成することができる。この構
成の障害時印刷処理内容情報を受信したサーバは、障害
画像形成装置を特定し、印刷データの所在を認識し、印
刷処理の印刷属性情報を得ることができる。
【0021】この要求を受けたサーバは、受信した障害
時印刷処理内容情報に基づいて、印刷処理を継続実行さ
せる他の画像形成装置を決定手段により決定する。即
ち、決定手段は、障害時印刷処理内容情報により表され
た印刷処理の内容に応じて、該印刷処理を実行する能力
を備えた他の画像形成装置を、印刷処理を継続実行させ
る他の画像形成装置として決定する。
【0022】また、サーバは、決定手段により、他の画
像形成装置への印刷データの転送経路として、該他の画
像形成装置と障害画像形成装置との間で印刷データを転
送する経路を決定する。即ち、決定手段は、印刷データ
の転送経路を、障害画像形成装置が他の画像形成装置へ
印刷データを転送する経路又は他の画像形成装置が障害
画像形成装置から印刷データを獲得する経路に決定す
る。
【0023】そして、障害画像形成装置又は他の画像形
成装置は、サーバが決定した転送経路に従って、全ての
印刷データ又は印刷処理が完了していない残りのページ
の印刷データ又は印刷処理が完了していない残りの行の
印刷データが他の画像形成装置へ転送されるよう制御す
る。
【0024】即ち、サーバが決定した転送経路が、障害
画像形成装置が他の画像形成装置へ印刷データを転送す
る経路である場合は、障害画像形成装置は、全ての印刷
データ又は印刷処理が完了していない残りのページの印
刷データ又は印刷処理が完了していない残りの行の印刷
データを、他の画像形成装置へ転送する。
【0025】また、サーバが決定した転送経路が、他の
画像形成装置が障害画像形成装置から印刷データを獲得
する経路である場合は、他の画像形成装置は、全ての印
刷データ又は印刷処理が完了していない残りのページの
印刷データ又は印刷処理が完了していない残りの行の印
刷データを、障害画像形成装置から獲得する。
【0026】このようにして、全ての印刷データ又は印
刷処理が完了していない残りのページの印刷データ又は
印刷処理が完了していない残りの行の印刷データが他の
画像形成装置に届くことになり、他の画像形成装置によ
り印刷処理が継続して実行される。
【0027】これにより、印刷処理中に障害が発生して
も、印刷データが他の画像形成装置へ転送され、他の画
像形成装置により印刷処理が継続されるので、印刷要求
した端末装置やサーバが印刷処理の終了時まで印刷デー
タを保管しておく必要は無く、端末装置やサーバで蓄積
するべきデータ量を減らし、端末装置やサーバの必要メ
モリ容量の低減を図ることができる。
【0028】また、印刷処理中の障害発生時に、印刷デ
ータが障害画像形成装置から他の画像形成装置へ直接一
度に転送されるよう制御するので、印刷データを障害画
像形成装置からサーバを介して他の画像形成装置へ転送
する場合よりも、ネットワークシステム上のトラフィッ
ク量を削減することができる。
【0029】なお、印刷処理中の障害発生時に他の画像
形成装置へ転送される印刷データを、全ての印刷データ
とするか、印刷処理が完了していない残りのページの印
刷データとするか、印刷処理が完了していない残りの行
の印刷データとするかは、請求項3に記載したように、
端末装置、サーバ及び画像形成装置の何れかにより設定
可能とすることが望ましい。これにより、ユーザの要望
に応じて、障害発生時に他の画像形成装置へ転送される
印刷データを自由に選択することができる。
【0030】例えば、他の画像形成装置へ転送される印
刷データを、印刷処理が完了していない残りのページの
印刷データとするデフォルト設定情報を各画像形成装置
に設定しておき、端末装置のユーザが印刷処理の要求時
に上記デフォルト設定情報を自在に変更できるように構
成すれば良い。又は、端末装置のユーザからの要望を受
けたサーバのオペレータが、上記デフォルト設定情報を
自在に変更できるように構成しても良い。
【0031】上記では、障害発生時に他の画像形成装置
へ転送される印刷データを、全ての印刷データとせず
に、印刷処理が完了していない残りのページの印刷デー
タ又は印刷処理が完了していない残りの行の印刷データ
とすることにより、他の画像形成装置へ転送されるデー
タ量、即ちネットワークシステム上のトラフィック量を
削減し、他の画像形成装置による印刷処理の処理時間を
短縮し、他の画像形成装置で使用する印刷資源(用紙、
トナー、電力等)を節約することができる、という利点
が有る。
【0032】また、請求項4に記載したように、前述し
た障害時印刷処理内容情報は、そのデータ量が印刷デー
タよりも少なければ、このデータ量が少ない障害時印刷
処理内容情報を用いてサーバに印刷処理の継続実行を要
求するので、要求時に画像形成装置からサーバへ転送さ
れるデータ量、即ちネットワークシステム上のトラフィ
ック量を削減することができる。また、サーバで蓄積す
るべきデータ量も減少するので、サーバでは特に磁気デ
ィスク装置等の増設を必要とせず、コスト低減を図るこ
とができる。
【0033】ところで、上記請求項1記載のネットワー
クシステムを構成できる画像形成装置として、上記請求
項5記載の画像形成装置を挙げることができる。この請
求項5記載の画像形成装置は、少なくとも1つの端末装
置及びサーバと共にネットワークシステムを構成してお
り、該ネットワークシステムに少なくとも2つ設けられ
ている(複数存在する)。このネットワークシステムで
は、端末装置が、印刷データの生成時に、印刷処理の内
容を表す印刷処理内容情報を生成し、生成した印刷処理
内容情報をサーバへ送信することで該サーバに印刷デー
タの印刷処理を要求する。そして、サーバが、端末装置
から受信した印刷処理内容情報に基づいて、印刷処理を
実行させる画像形成装置及び該画像形成装置への印刷デ
ータの転送経路を決定し、決定した転送経路に従って印
刷データが画像形成装置へ転送されるよう制御する。
【0034】このようなネットワークシステムに含まれ
る請求項5記載の画像形成装置では、検知手段が印刷処
理中の障害の発生を検知すると、障害時情報生成手段
が、該検知時点で処理中であった印刷処理の内容を表す
障害時印刷処理内容情報を生成し、要求手段が、前記生
成された障害時印刷処理内容情報をサーバへ送信するこ
とで該サーバに他の画像形成装置により印刷処理を継続
実行させることを要求する。
【0035】上記の障害時印刷処理内容情報を受信した
サーバは、該障害時印刷処理内容情報より、印刷処理を
実行する能力を備えた他の画像形成装置、及び前記障害
画像形成装置から該他の画像形成装置への印刷データの
転送経路を決定して、障害画像形成装置に通知する。
【0036】この通知を受けた障害画像形成装置では、
データ転送手段が印刷データの転送経路に従って他の画
像形成装置へ、全ての印刷データ又は印刷処理が完了し
ていない残りのページの印刷データ又は印刷処理が完了
していない残りの行の印刷データを転送する。このよう
にして印刷データが他の画像形成装置に届くことにな
り、他の画像形成装置により印刷処理が継続実行され
る。
【0037】以上のように、印刷処理中に障害が発生し
ても、印刷データ(全ての印刷データ又は印刷処理が完
了していない残りのページの印刷データ又は印刷処理が
完了していない残りの行の印刷データ)が他の画像形成
装置へ転送され、他の画像形成装置により印刷処理が継
続実行されるので、印刷要求した端末装置やサーバが印
刷処理の終了時まで印刷データを保管しておく必要は無
く、端末装置やサーバで蓄積するべきデータ量を減ら
し、端末装置やサーバの必要メモリ容量の低減を図るこ
とができる。
【0038】また、印刷処理中の障害発生時に、印刷デ
ータが障害画像形成装置から他の画像形成装置へ直接一
度に転送されるよう制御するので、印刷データを障害画
像形成装置からサーバを介して他の画像形成装置へ転送
する場合よりも、ネットワークシステム上のトラフィッ
ク量を削減することができる。
【0039】なお、他の画像形成装置が、請求項6に記
載したデータ獲得手段を備えている場合は、印刷データ
の転送経路として、他の画像形成装置が印刷データを障
害画像形成装置から獲得する経路を採用しても良い。こ
の場合、他の画像形成装置は、データ獲得手段により、
上記印刷データの転送経路に従って印刷データ(全ての
印刷データ又は印刷処理が完了していない残りのページ
の印刷データ又は印刷処理が完了していない残りの行の
印刷データ)を障害画像形成装置から獲得し、獲得した
印刷データに基づく印刷処理を実行する。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
形態を説明する。以下の実施形態では、最初に、本発明
が適用されるネットワークシステムの構成・動作を説明
し、次に、本発明に係る印刷処理制御方法を実現するた
めに改良された構成及びその作用を説明する。
【0041】[本発明が適用されるネットワークシステ
ムの構成・動作について] (ネットワークシステムの概略構成)本発明が適用され
るネットワークシステムは、図1に示すように、第1の
ネットワークN1及び第2のネットワークN2を含んで
構成されている。
【0042】このうち第1のネットワークN1では、複
数(一例として4つ)の端末装置(以下、ワークステー
ションという)12W1 、12W2 、12W3 、12W
4 、1台のサーバ(以下では、単にサーバと称する)1
4、及び複数(一例として4つ)のプリンタ16P1
16P2 、16P3 、16P4 がローカルエリアネット
ワーク(LAN)10を介して相互に接続されている。
なお、プリンタ16P 1 、16P2 、16P3 、16P
4 はサーバ14により管理されている。
【0043】また、第2のネットワークN2では、複数
(一例として4つ)のワークステーション22W1 、2
2W2 、22W3 、22W4 、1台のサーバ24、及び
複数(一例として4つ)のプリンタ26P1 、26
2 、26P3 、26P4 がLAN20を介して相互に
接続されている。なお、プリンタ26P1 、26P2
26P3 、26P4 はサーバ24により管理されてい
る。
【0044】なお、第1のネットワークN1はルータ1
8を介して、第2のネットワークN2はルータ28を介
して、それぞれLAN(FDDI/ISDN/X.2
5)30に接続されている。
【0045】図2に示すように、ワークステーション1
2W1 には、印刷データを蓄積するためのスプール16
0、印刷データを生成する印刷データ生成部112と後
述する印刷内容を表すリファレンスを生成するリファレ
ンス生成部111とを含み印刷データをスプール160
へ蓄積するデータ生成部110、印刷処理要求に係る処
理を管理する印刷管理部120、外部とのデータの入出
力を司る入出力インタフェース部(以下、入出力I/F
と称する)150、入出力I/F150を介して入力さ
れる印刷処理状況(ステータス)情報の把握・管理等を
行うステータス制御部130、及びスプール160に蓄
積された印刷データを入出力I/F150を介して外部
の装置へ出力するデータ出力部140が設けられてい
る。
【0046】印刷管理部120は、リファレンス生成部
111で生成されたリファレンスをデータ出力部140
によりサーバ14へ送信することにより、サーバ14に
対して印刷データの印刷処理を要求する。また、印刷デ
ータをサーバ14やプリンタ16P1 等の外部装置へ転
送する際には、印刷管理部120は、スプール160に
蓄積された印刷データをデータ出力部140により取り
出させ、入出力I/F150を介して外部の装置へ出力
(転送)させる。
【0047】なお、他のワークステーション12W2
12W3 、12W4 、22W1 、22W2 、22W3
22W4 も上記と同様の構成となっている。
【0048】図3に示すように、サーバ14は印刷処理
を管理する印刷管理部240を備えており、この印刷管
理部240には、外部装置からのデータの入力を行うデ
ータ入力部211、外部装置へのデータの出力を行うデ
ータ出力部212、印刷処理状況(ステータス)の把握
・管理等を行うステータス制御部230、管理下にある
プリンタの性能等の情報を管理する装置情報管理部22
0、ワークステーションからのリファレンスを解釈する
リファレンス解釈部242、印刷データを出力させるプ
リンタを選出するプリンタ選出部243、データ転送経
路を決定するデータ転送経路決定部244、及び受信し
た印刷データ及びリファレンスを蓄積するためのスプー
ル250が接続されている。
【0049】また、サーバ14は外部とのデータの入出
力を司る入出力I/F210を備えており、この入出力
I/F210には、該入出力I/F210を介して入力
される印刷処理状況やプリンタの状態に関する情報に基
づいてプリンタを監視する装置監視部213、上記デー
タ入力部211、及びデータ出力部212が接続されて
いる。装置情報管理部220には、管理下のプリンタに
関する後述する各種情報を含む装置情報テーブル222
及び管理下のプリンタの後述する性能情報を含む性能情
報テーブル223が記憶されたメモリ221が接続され
ており、装置情報管理部220は装置監視部213から
のプリンタの状態に関する情報を装置情報テーブル22
2により、プリンタの性能に関する情報を性能情報テー
ブル223により、それぞれ蓄積管理する。
【0050】スプール250には、データ入力部21
1、データ出力部212、印刷管理部240がそれぞれ
接続されており、データ入力部211で受信されたデー
タ(印刷データ等)が蓄積される。なお、サーバ24も
上記と同様な構成になっている。
【0051】図4に示すように、プリンタ16P1
は、印刷データの印刷処理を実行する印刷処理部34
0、外部とのデータの入出力を司る入出力I/F31
0、入出力I/F310を介して外部装置から入力され
た印刷データやリファレンスを受信し印刷処理部340
へ入力するデータ入力部320、及び入出力I/F31
0を介して外部装置と印刷処理状況(ステータス)に関
する情報の送受信を行うステータス制御部330が設け
られている。なお、他のプリンタ16P2 、16P3
16P4 、26P1 、26P2 、26P3 、26P4
上記と同様な構成になっている。
【0052】(装置情報テーブル及び性能情報テーブル
の概要)図5には、サーバ14においてネットワークN
1に接続された装置を管理するための装置情報テーブル
の一例を示す。この装置情報テーブル222は、図3に
示す装置監視部213、装置情報管理部220により自
動的に設定又は更新される。また、装置情報テーブル2
22の情報は、ユーザーが図示しないキーボードにより
設定又は更新可能とされている。
【0053】図5に示すように、装置情報テーブル22
2には、装置名称、ネットワークアドレス、装置タイ
プ、通信機能(クライアント機能/サーバ機能)、性能
情報テーブル番号、装置状態などの情報が設定されてい
る。なお、上記のクライアント機能とは、他の装置への
データの送信及び他の装置からのデータの獲得を実行す
る通信機能であり、サーバ機能とは、他の装置からのデ
ータの受信及び他の装置からのデータ獲得要求に対する
データの提供を実行する通信機能である。
【0054】このうち装置名称には、ネットワークN1
を介して接続された装置(プリンタ、サーバ、クライア
ント)を識別するための各装置で固有の装置名称が設定
され、ネットワークアドレスには、各装置毎に割り当て
られたネットワークアドレスが設定される。装置タイプ
には、各装置毎のタイプ情報(クライアント(C)、プ
リンタ(P)、サーバ(S)の種別)が設定され、通信
機能には、接続された全装置(図1のワークステーショ
ン12W1 、12W2 、12W3 、12W4 、22
1 、22W2 、22W3 、22W4 、サーバ24、プ
リンタ16P1 、16P2 、16P3 、16P4 、26
1 、26P2 、26P3 、26P4 )が備えた通信機
能情報(クライアント機能/サーバ機能)が設定され
る。性能情報テーブル番号には、装置がプリンタである
場合のみ、後述する性能情報テーブル223へのインデ
ックス情報が設定され、装置状態には、各装置の状態に
関する情報(オンラインかオフラインか)が設定され
る。
【0055】図6に示すように、性能情報テーブル22
3には、各プリンタのPDL(プリント言語)、印字解
像度、印刷速度、対応用紙サイズ、印字面(片面印刷/
両面印刷)、縮尺(拡大・縮小/1枚の用紙領域をN分
割してN頁分記録する指定(N−up)/%縮尺)、カ
ラー情報などのプリンタで持つ性能・機能の全ての情報
が設定されている。この性能情報テーブル223は、図
3に示す装置監視部213、装置情報管理部220によ
り自動的に設定又は更新される。また、性能情報テーブ
ル223の情報は、ユーザーが図示しないキーボードに
より設定又は更新可能とされている。
【0056】なお、サーバ24でも、上記と同様の装置
情報テーブル222及び性能情報テーブル223によっ
て、接続された全装置の装置情報を管理している。
【0057】(リファレンスの概要)次に、ワークステ
ーションから印刷要求を行うために使用されるリファレ
ンスについて説明する。図7にはリファレンスD2の構
造を表したブロック図を、図8にはリファレンスに含ま
れる情報の項目を、それぞれ示している。このリファレ
ンスD2は、印刷データとは異なるデータであり、ワー
クステーションからサーバへ印刷要求を行うために使用
される制御情報の集まりである。
【0058】図7、図8に示すようにリファレンスD2
は、印刷資源情報91、ジョブ属性情報92、印刷属性
情報93により構成されている。このうち印刷資源情報
91には、実際に印刷する印刷データの所在地の情報及
び印刷処理において使用される又は必要となる各種資源
の情報などが設定される。
【0059】ジョブ属性情報92には、印刷ジョブの運
用情報として、優先順位や実行する時刻指定等のスケジ
ュール情報と、特定のプリンタの指定情報、自動的に印
刷データの印刷処理に最適なプリンタを検出させ該最適
なプリンタで印刷処理させるための適合プリンタ指定情
報、印刷処理の負荷を分散するよう指示する負荷分散
(ロードバランス)の指定、印刷データを分割して出力
するよう指示する分割出力(高速出力)の指定、及びプ
リンタエラー時に印刷処理を中断させることなく他のプ
リンタに切り替えて印刷処理を続行するよう指示する迂
回出力の指定等の情報を含むプリントサービス情報と
が、設定される。
【0060】印刷属性情報93には、プリンタで印刷す
るために必要となる情報として、用紙サイズ(A3、A
4、B4・・・)、印刷部数、用紙の向き(縦か横
か)、拡張情報(例えば、拡大/縮小/N−upの指
定、片面印刷か両面印刷かの指定色づけに関する情報
等)等が設定される。
【0061】(印刷要求手順及び印刷データの転送手順
の概要)図9には、ワークステーションからの印刷要求
手順と印刷データD1の流れとを示している。なお、以
下では、ワークステーション12W1 からサーバ14へ
印刷要求を行い、プリンタ16P1 によりプリント出力
する例について説明する。
【0062】ワークステーション12W1 は、ワードプ
ロセッサ等のアプリケーションソフトの印刷データD1
の生成と並行して、印刷データD1の印刷処理内容に関
する各種情報を含むリファレンスD2を生成し、ワーク
ステーション12W1 内のスプール160に保管する。
そして、ワークステーション12W1 は印刷データD1
とリファレンスD2の保管終了をトリガーとして、サー
バ14にリファレンスD2を送信することでサーバ14
に対し印刷処理の要求を行う。
【0063】サーバ14は受信したリファレンスD2に
定義されている図7、図8に示す各種情報(印刷資源情
報91、ジョブ属性情報92、印刷属性情報93)を解
析し、ワークステーション12W1 が保管している印刷
データD1をプリント出力させるプリンタ及び後述する
データ転送経路パターン(図11に示すルート1〜6参
照)を決定する。そして、サーバ14は決定したデータ
転送経路パターンをワークステーション12W1 または
プリンタ16P1 に通知する。
【0064】通知を受けたワークステーション12W1
またはプリンタ16P1 はサーバ14からのデータ転送
経路に従い、ワークステーション12W1 が印刷データ
D1を直接、プリンタ16P1 に送信したり、プリンタ
16P1 が印刷データD1をワークステーション12W
1 より獲得するか、またはサーバ14がワークステーシ
ョン12W1 の印刷データD1を受信または獲得しプリ
ンタ16P1 に転送するかを行い、プリンタ16P1
よって印刷出力を行う。
【0065】次に、図10、図11で示す各種のデータ
転送経路パターンを説明する。
【0066】ルート1(図10のルート)は、サーバ
14からの指示に従いプリンタ16P1 が、蓄積した印
刷データD1をワークステーション12W1 から直接獲
得するデータ転送経路であり、ルート2(図10のルー
ト)は、サーバ14からの指示に従いワークステーシ
ョン12W1 が印刷データD1をプリンタ16P1 に直
接送信するデータ転送経路である。
【0067】ルート3(図10のルート)は、サーバ
14が、蓄積した印刷データD1をワークステーション
12W1 から獲得し、この印刷データD1をプリンタ1
6P 1 がサーバ14から獲得するデータ転送経路であ
り、ルート4(図10のルート)は、サーバ14が印
刷データD1をワークステーション12W1 から獲得
し、プリンタ16P1 へ転送するデータ転送経路であ
る。
【0068】ルート5(図10のルート)は、サーバ
14からの指示に従いワークステーション12W1 が印
刷データD1をサーバ14へ送信し、プリンタ16P1
がサーバ14からの指示に従い印刷データD1をサーバ
14から獲得するデータ転送経路であり、ルート6(図
10のルート)は、サーバ14からの指示に従いワー
クステーション12W1 が印刷データD1をサーバ14
へ送信し、サーバ14が受信した印刷データD1をプリ
ンタ16P1 へ転送する従来と同様のルートである。
【0069】次に、前述した各ルート毎の特性を説明す
る。
【0070】ルート1(ワークステーション←プリン
タ)では、データはネットワーク上を1回のみ流れる。
プリンタにより印刷データが獲得されるのでワークステ
ーションは出力先の意識が無く、ワークステーションに
おいては印刷ジョブが早期に解放されるという利点があ
る。
【0071】ルート2(ワークステーション→プリン
タ)では、データはネットワーク上を1回のみ流れる。
ワークステーション自身が印刷データを送信するが、ワ
ークステーションで印刷要求をするユーザーは出力先を
意識しない。
【0072】ルート3(ワークステーション←サーバ←
プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れ
る。サーバにより印刷データが獲得されるのでワークス
テーションは出力先の意識が無く、ワークステーション
においては印刷ジョブが早期に解放されるという利点が
ある。また、サーバでは、プリンタにより印刷データが
獲得されるので、プリンタへの印刷データの出力制御を
行う必要がない。
【0073】ルート4(ワークステーション←サーバ→
プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れ
る。サーバにより印刷データが獲得されるのでワークス
テーションは出力先の意識が無く、ワークステーション
においては印刷ジョブが早期に解放されるという利点が
ある。
【0074】ルート5(ワークステーション→サーバ←
プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れ
る。サーバでは、プリンタにより印刷データが獲得され
るので、プリンタへの印刷データの出力制御を行う必要
がない。
【0075】ルート6(ワークステーション→サーバ→
プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れる
(従来技術)。
【0076】ところで、図12に示すように、図7、図
8で示すリファレンスD2のジョブ属性情報92に応じ
て、上記データ転送経路パターンに対し予め優先順位が
設定されている。なお、図12に記載したWSはワーク
ステーションを、PRTはプリンタを、SVはサーバ
を、それぞれ示しており、後述する図23でもこれらと
同様の略記を用いている。
【0077】この図12に示すように、例えば、ジョブ
属性情報92で特に指定が無い場合(プリントサービス
無しの場合)及び負荷分散が指定されている場合は、図
11のルート1、2、3、4、5、6の順に、予め優先
順位1、2、3、4、5、6がそれぞれ設定されてい
る。
【0078】また、ジョブ属性情報92で分割出力が指
定されている場合は、図11のルート1、2は採用しな
いので、ルート3、4、5、6の順に、予め優先順位
1、2、3、4がそれぞれ設定されており、ジョブ属性
情報92で迂回出力が指定されている場合は、図11の
ルート6のみ採用するので、該ルート6に予め優先順位
1が設定されている。
【0079】但し、上記のように経路パターンのデフォ
ルト優先順位(1〜6)はシステムで決められている
が、ユーザーの指定により任意の優先順位に変更可能と
されている。
【0080】(装置タイプと通信機能の組合せに応じた
データ転送経路の選定について)次に、装置タイプと通
信機能の組合せに応じたデータ転送経路の選定につい
て、図13、図23を用いて説明する。
【0081】図13には、装置情報テーブル222で管
理している装置タイプ、通信機能の組み合わせを表して
おり、図23には、図13の各組み合わせ毎に実現可能
なデータ転送経路を示している。
【0082】なお、通信機能はクライアント機能(他の
装置へのデータの送信及び他の装置からのデータの獲得
を実行する通信機能)とサーバ機能(他の装置からのデ
ータの受信及び他の装置からのデータ獲得要求に対する
データの提供を実行する通信機能)とに分類している。
サーバ14はクライアント機能・サーバ機能の両機能を
所有している。
【0083】図13に示すM01はワークステーション
とプリンタが共にクライアント機能、サーバ機能を所有
している場合の組み合わせであり、図23に示すよう
に、図11のデータ転送経路パターンの全てのルート1
〜6での印刷データの通信を行うことができる。
【0084】M02は、ワークステーションがクライア
ント機能、サーバ機能の両機能を所有しプリンタがサー
バ機能のみ所有する場合の組み合わせであり、図23に
示すように、図11のデータ転送経路パターンのルート
2、ルート4、ルート6での印刷データの通信を行うこ
とができる。
【0085】M03は、ワークステーションがクライア
ント機能、サーバ機能の両機能を所有し、プリンタがク
ライアント機能のみ所有する場合の組み合わせであり、
図23に示すように、図11のデータ転送経路パターン
のルート1、ルート3、ルート5での印刷データの通信
を行うことができる。
【0086】M04、M08、M12及びM16は、プ
リンタがクライアント機能もサーバ機能も所有していな
い場合の組み合わせであり、印刷データの通信を行うこ
とが出来ないので、本実施形態の対象外となる組み合わ
せである(図23にはNONEと記載)。
【0087】M05、M06、M07及びM08は、プ
リンタの機能に関係なくワークステーションがサーバ機
能のみ所有しクライアント機能を所有していないので、
該ワークステーションからリファレンスを送信出来な
い。このため、本実施形態の対象外となる組み合わせで
ある(図23にはNONEと記載)。
【0088】M09は、ワークステーションがクライア
ント機能のみ所有し、プリンタがサーバ機能、クライア
ント機能の両機能を所有する組み合わせであり、図23
に示すように、図11のデータ転送経路パターンのルー
ト2、ルート5、ルート6での印刷データの通信を行う
ことができる。
【0089】M10は、ワークステーションがクライア
ント機能のみ所有し、プリンタがサーバ機能のみ所有す
る組み合わせであり、図23に示すように、図11のデ
ータ転送経路パターンでのルート2、ルート6での印刷
データの通信を行うことができる。
【0090】M11は、ワークステーションがクライア
ント機能のみ所有し、プリンタもクライアント機能のみ
所有する組み合わせであり、図23に示すように、図1
1のデータ転送経路パターンでのルート5での印刷デー
タの通信を行うことができる。
【0091】M13、M14及びM15は、ワークステ
ーションがクライアント機能を所有していないため、該
ワークステーションからリファレンスを送信出来ない。
このため、本実施形態の対象外となる組み合わせである
(図23にはNONEと記載)。
【0092】(リファレンス送受信、印刷データ送受信
及び印刷データの獲得・提供についての実現可能な装置
の組合せについて)まず、図14を用いて、リファレン
スの送受信動作に関し実現可能な送信装置・受信装置の
組合せを説明する。図14には、ワークステーションで
作成したリファレンスD2の送信装置と該リファレンス
を受信する装置との組み合わせを示す。
【0093】この図14に示すM20は、ワークステー
ションがリファレンスD2をサーバへ送信する組み合わ
せであり、M21は、ワークステーションがリファレン
スD2をプリンタへ送信する組み合わせである。
【0094】M22は、前述したM20でリファレンス
D2を受信したサーバが、ネットワークを介して接続さ
れた他のサーバへ該リファレンスD2を転送する組み合
わせである。また、M23は、前述したM20でリファ
レンスD2を受信したサーバが管理・出力対象としてい
るプリンタへ該リファレンスD2を転送する組み合わせ
である。
【0095】次に、図15を用いて、印刷データの送受
信動作に関し実現可能な送信装置・受信装置の組合せを
説明する。図15には、ワークステーションで作成され
た印刷データD1の送信装置と該印刷データD1を受信
する受信装置との組み合わせを示す。
【0096】この図15に示すM30は、ワークステー
ションが印刷データD1をサーバへ送信する組み合わせ
であり、M31は、ワークステーションが印刷データD
1をプリンタへ送信する組み合わせである。
【0097】M32は、前述したM30で印刷データD
1を受信したサーバが、ネットワークを介して接続され
た他のサーバへ印刷データを転送する組み合わせであ
る。また、M33は、前述したM30での印刷データD
1を受信したサーバが管理・出力の対象としているプリ
ンタへ印刷データD1を転送する組み合わせである。
【0098】次に、図16を用いて、印刷データの獲得
・提供動作に関し実現可能な獲得装置・提供装置の組合
せを説明する。図16には、ワークステーションで作成
された印刷データD1を獲得する獲得装置と該印刷デー
タD1を提供する提供装置との組み合わせを示す。
【0099】この図16に示すM40は、サーバがワー
クステーションにより蓄積された印刷データD1を獲得
する組み合わせであり、M41は、前述したM40でサ
ーバが獲得した印刷データD1を、該サーバにネットワ
ークを介して接続された他のサーバが獲得する組み合わ
せである。
【0100】M42は、プリンタがワークステーション
により蓄積された印刷データD1を獲得する組み合わせ
である。また、M43は、前述したM40でサーバが獲
得した印刷データD1を、プリンタがサーバから獲得す
る組み合わせである。
【0101】(各構成機器の通信制御動作)以下、各構
成機器の通信制御動作として、ワークステーションで生
成した印刷データD1を印刷処理する場合に、ワークス
テーション、サーバ、プリンタのそれぞれで実行される
通信制御処理ルーチンを説明する。以下では、一例とし
て、ワークステーション12W1 で印刷データD1を生
成し、該印刷データD1の印刷処理要求をサーバ14に
対して行うケースを想定して説明する。
【0102】ワークステーション12W1 においては、
以下に述べる図17の制御ルーチンが実行される。ワー
クステーション12W1 では、ワードプロセッサ等のア
プリケーションソフトからの印刷処理依頼の有無を監視
している(図17のS100)。
【0103】印刷処理依頼が有った場合、アプリケーシ
ョンソフトからの文書データを印刷データD1へ変換す
ると共に、変換された印刷データD1に関するリファレ
ンスD2を生成する(S101)。なお、ここで生成さ
れた印刷データD1はワークステーション12W1 内の
スプール160へ蓄積される。そして、印刷データD1
への変換及びリファレンスD2の生成が終了すると、L
AN10を介してリファレンスD2をサーバ14へ送信
することにより、該リファレンスD2を用いた印刷要求
をサーバ14に対し行う(S102)。このリファレン
スD2は、印刷データD1よりもデータ量が少ないの
で、印刷要求時の通信トラフィック量が従来よりも削減
されるという利点がある。
【0104】このようなリファレンスD2を用いた印刷
要求を行った後、サーバ14からの指示を待つ(S10
3)。サーバ14から指示が通知されると、その指示内
容を解析する(S104)。解析した結果、指示内容が
印刷データD1の送信である場合(図11のルート2、
5、6の場合)、印刷データD1を送信するべき送信先
の情報を上記指示内容より入手し(S106)、スプー
ル160に蓄積していた印刷データD1を前記入手した
送信先へ送信する(S107)。
【0105】一方、指示内容を解析した結果、指示内容
が印刷データD1の送信でない場合(例えば、スプール
160に蓄積した印刷データD1をサーバ14またはプ
リンタ16P1 が獲得する場合(=図11のルート1、
3、4の場合))、ワークステーション12W1 はその
時点で印刷ジョブを解放し、S100へ戻り新たな印刷
処理依頼を待つ。
【0106】次に、サーバ14においては、以下に述べ
る図18の制御ルーチンが実行される。サーバ14は、
図18のS200で、ネットワークN1を介して接続さ
れた装置(ワークステーション12W1 、12W2 、1
2W3 、12W4 又はプリンタ16P1 、16P2 、1
6P3 、16P4 )からのデータの受信有無を監視して
いる。S200でデータの受信を検知した場合は、次の
S201へ進み、データを受信し、受信したデータ(受
信データ)を図3のスプール280へ保管する。
【0107】S201でスプール280への受信データ
の保管が完了すると、次のS202で受信データがリフ
ァレンスD2であるか否かをチェックする。ここで、受
信データがリファレンスD2でなく印刷データD1であ
れば、後述するS208へ進み、受信データがリファレ
ンスD2であれば、S203へ進み、図20の出力プリ
ンタ抽出処理のサブルーチンを実行する。
【0108】ここで、図20の出力プリンタ抽出処理を
説明する。図20のS400では、抽出したプリンタの
情報を記憶するための抽出プリンタテーブル、抽出した
プリンタの数をカウントするための抽出プリンタカウン
ターN1、検索した装置の数をカウントするための検索
カウンターN2を初期化し、次のS401でリファレン
スD2に含まれたジョブ属性情報92、印刷属性情報9
3を読み込む。
【0109】次のS402では、サーバ14で管理して
いる装置群からのプリンタ抽出のための検索・比較(後
述する)が終了したか否かを、検索カウンターN2が全
装置数NTに等しくなったか否かに基づいて判断し、全
ての装置に対する検索・比較が終了した時点で、図20
の処理を終了して図18の主ルーチンへリターンする。
【0110】未だ全ての装置に対する検索・比較が終了
していなければ、S403へ進み、リファレンスD2の
ジョブ属性情報92のプリントサービス項目で、出力す
るべきプリンタが指定されているか否かをチェックす
る。ここで、出力するべきプリンタが指定されていなけ
れば、後述するS406へ進む。
【0111】一方、出力するべきプリンタが指定されて
いる場合、S404で該指定されたプリンタの性能情報
テーブル番号を装置情報テーブル222より検索し、該
性能情報テーブル番号に対応するプリンタの性能情報
を、性能情報テーブル223より得る。そして、次のS
405で検索カウンターN2を(全装置数NT−1)に
セットする。これにより、次の検索ループで検索が終了
することになる。次のS406では、装置情報テーブル
222より1台分の装置情報を読み込む。もちろん、プ
リンタが指定されている場合は、該指定されたプリンタ
の装置情報を読み込む。次のS407では、読み込んだ
装置情報がプリンタ情報であるか否かを判断する。ここ
で、読み込んだ装置情報がプリンタ以外の情報であった
場合は、後述するS413へ進む。
【0112】一方、読み込んだ装置情報がプリンタ情報
であった場合、S408へ進み、読み込んだ装置情報の
性能情報テーブル番号に対応するプリンタ性能情報を、
性能情報テーブル223より読み込み、次のS409で
図21のプリント条件チェック処理のサブルーチンを実
行する。
【0113】このS409でのプリント条件チェック処
理では、まず、図20のS410で対象のプリンタが適
合するプリンタであるか否かを示すフラグFを初期化
(オフ)する(図21のS500)。なお、フラグFが
オンの場合、対象のプリンタが適合するプリンタである
ことを示し、フラグFがオフの場合、対象のプリンタが
適合するプリンタでないことを示すものとする。
【0114】次に、S501〜S507では、対象のプ
リンタが、リファレンスD2の印刷属性情報93で指定
されている各種の属性を満たすプリンタであるか否かの
判別を、以下のように個別の属性単位に行う。それぞれ
の判別において属性を満たしていなければ、図21のサ
ブルーチンを終了し、図20のルーチンへリターンす
る。
【0115】即ち、S501では、抽出されたプリンタ
が稼働できる状態であるか否かの判断を行い、稼働でき
る状態であれば、次のS502へ進む。S502ではプ
リント言語(PDL)条件を満たしているか否かの判別
を行い、PDL条件を満たしておれば、次のS503へ
進む。
【0116】S503では、印刷解像度条件を満たして
いるか否かの判別を行い、印刷解像度条件を満たしてお
れば、次のS504へ進む。S504では用紙条件を満
たしているか否かの判別を行い、用紙条件を満たしてお
れば、次のS505へ進む。
【0117】S505では印刷面条件(片面印刷か両面
印刷か)を満たしているか否かの判別を行い、印刷面条
件を満たしておれば、次のS506へ進む。S506で
は縮尺条件を満たしているか否かの判別を行い、縮尺条
件を満たしておれば、次のS507へ進む。
【0118】S507ではカラー条件を満たしているか
否かの判別を行い、カラー条件を満たしておれば、次の
S508へ進む。S508では、S501〜S507で
判別した条件を全て満足しているので、フラグFをオン
にして、処理を終了し図20のルーチンへリターンす
る。
【0119】このようにして、対象のプリンタが適合す
るプリンタであれば、フラグFがオンにセットされ、対
象のプリンタが適合するプリンタでなければ、フラグF
はオフのままとなる。
【0120】図20において次のS410では、検索し
たプリンタ性能がリファレンスD2の印刷属性情報93
で設定された印刷条件に適合しているか否かを、上記フ
ラグFのオンオフ状態に基づいて判断する。ここで、検
索したプリンタ性能が印刷条件に適合していなければ、
後述するS413へ進む。
【0121】一方、検索したプリンタ性能が印刷条件に
適合しておれば、S411へ進み、抽出プリンタカウン
ターN1を1つインクリメントし、次のS412では、
抽出されたプリンタの通信機能と印刷要求を行ったワー
クステーションの通信機能とを抽出プリンタテーブルに
設定する。
【0122】次のS413では検索カウンターN2を1
つインクリメントし、S402へ戻って、処理を繰り返
す。
【0123】以後、各装置情報について、S402〜S
413の処理を実行する。そして、全ての装置情報につ
いて処理が完了し、検索カウンターN2が全装置数NT
に等しくなると、S402で肯定判定され、図20のサ
ブルーチンを終了する。
【0124】以上のようにして図18のS203での出
力プリンタ抽出処理を終了した後、次のS204では、
以下に述べる図22のデータ転送経路パターン及びプリ
ンタ選定処理のサブルーチンを実行する。
【0125】まず、図22のS600では、上記出力プ
リンタ抽出処理において、抽出されたプリンタの通信機
能が設定されたプリンタ抽出テーブルを読み込み、次の
S601では抽出プリンタカウンターN1より抽出プリ
ンタ数を読み込む。そして、次のS602でリファレン
スD2に含まれるジョブ属性情報92を読み込み、次の
S603では指定されたジョブ属性情報92で迂回出力
が指定されているか否かを判別する。ここで迂回出力が
指定されていた場合、S604で印刷データD1のデー
タ転送経路を図11のパターン6に設定して処理を終了
し、図18の主ルーチンへリターンする。
【0126】一方、S603でのジョブ属性情報92の
判別の結果、迂回出力が指定されていなかった場合、次
のS605でジョブ属性情報92で分割出力が指定され
ているか否かを判別する。判別した結果、分割出力が指
定されていた場合、S606へ進み、S600で読み込
んだプリンタ抽出テーブルから、データ転送経路のパタ
ーン4またはパターン6の組み合わせが可能なプリンタ
を検索する。次のS607ではS605で検索できたプ
リンタがあるか否かを判別し、検索できたプリンタがあ
れば、後述するS613へ進む。検索できたプリンタが
無かった場合、S608でプリンタが検索できなかった
旨のエラー情報を、図示しないディスプレイに表示して
処理を終了し、図18の主ルーチンへリターンする。
【0127】一方、S605での判別の結果、分割出力
でなかった場合、S609へ進み、ジョブ属性情報92
でロードバランスが指定されているか否かを判別する。
判別の結果、ロードバランスが指定されていた場合、S
610において、上記S600で読み込んだプリンタ抽
出テーブル内のプリンタの中から稼働率が最も低いプリ
ンタを選出して、S613へ進む。S609の判別の結
果、ロードバランスが指定されていなかった場合は、S
611へ進み、ジョブ属性情報92で適合プリンタが指
定されているか否かを判別する。判別の結果、適合プリ
ンタが指定されていた場合、S612において上記S6
00で読み込んだプリンタ抽出テーブルより、最も高機
能な通信機能の組み合わせ(機能パターン)を備えたプ
リンタを選出して、S613へ進む。
【0128】一方、S611で判別した結果、適合プリ
ンタが指定されていなかった場合は、指定プリンタが指
定されているものとみなし、特にプリンタを選出するこ
となく、S613へ進む。
【0129】そして、S613ではS606、S61
0、S612で選出されたプリンタ又はジョブ属性情報
92の指定プリンタで指定されたプリンタより、図12
に示すデータ転送経路のプライオリティテーブルに従
い、優先順位の高いデータ転送経路を選出して処理を終
了し、図18の主ルーチンへリターンする。
【0130】以上のような図18のS204でのデータ
転送経路パターン及びプリンタ選定処理によって、印刷
データD1のデータ転送経路およびプリンタが決定され
る。
【0131】次に、図18のS205で、印刷処理の要
求を行っているワークステーション12W1 及び上記S
204で決定されたプリンタ(例えば、プリンタ16P
1 )に対して、決定されたデータ転送経路パターンを通
知する。
【0132】次のS206では、決定されたデータ転送
経路がサーバにより印刷データを獲得するパターン(即
ち、図11のルート3、ルート4)であるか否かを判別
する。ここで、データ転送経路がサーバにより印刷デー
タを獲得するパターンでなければ、S200へ戻り次の
受信データ待ちを行う。
【0133】一方、データ転送経路がサーバにより印刷
データを獲得するパターン(=図11のルート3、ルー
ト4)であれば、S207で、リファレンスD2に含ま
れる印刷資源情報91の印刷データ所在情報を参照して
ワークステーション12W1から印刷データを獲得し、
獲得した印刷データを図3のスプール280に保管す
る。そして、次のS208では、決定されたデータ転送
経路が、サーバから印刷データを転送するパターン(即
ち、図11のルート4)であるか否かを判別する。ここ
で、データ転送経路がサーバから印刷データを転送する
パターンでなければ(即ち、図11のルート3であれ
ば)、S200へ戻り次の受信データ待ちを行う。
【0134】一方、データ転送経路がサーバから印刷デ
ータを転送するパターンであれば、S209へ進み、S
204で決定されたプリンタから印刷データD1を出力
するためのスケジューリングを行い、次のS210で決
定されたプリンタへ印刷データD1を送信する。その
後、S200へ戻り次の受信データ待ちを行う。次に、
プリンタにおいては、以下に述べる図19の制御ルーチ
ンが実行される。プリンタ(ここでは、一例としてプリ
ンタ16P1 )は図19のS300で、ネットワークN
1を介して接続されたワークステーション12W1 、1
2W2 、12W3 、12W4 またはサーバ14から、印
刷データD1を受信したか否かのチェックを行ってい
る。印刷データD1の受信が無い場合、S302におい
てサーバ14からのデータ獲得指示を受け付けているか
否かのチェックを行う。S302においてサーバ14か
らのデータ獲得指示を受け付けていない場合は、S30
0へ戻り、再度印刷データD1の受信チェックを行う。
【0135】S302においてサーバ14からのデータ
獲得指示を受け付けたと判断すると、S303へ進み、
該データ獲得指示の内容から印刷データの獲得先(ワー
クステーション又はサーバ)の情報を入手する。そし
て、次のS304では上記印刷データの獲得先から印刷
データD1を獲得し、獲得した印刷データD1を図4の
スプール350へ保管する。この保管が終了すると、S
305へ進み、保管した印刷データD1の印刷出力を行
う。
【0136】一方、S300において印刷データD1の
受信を検知すると、S301へ進み、受信した印刷デー
タD1を図4のスプール350へ保管する。この保管が
終了すると、S305へ進み、保管した印刷データD1
の印刷出力を行う。このようにしてプリンタにおいて、
印刷データD1が印刷出力される。
【0137】以上説明したように本発明が適用されるネ
ットワークシステムでは、ワークステーションは、印刷
データD1よりもデータ量が少ないリファレンスD2を
用いてサーバに印刷データD1の印刷処理を要求するの
で、要求時にワークステーションからサーバへ転送され
るデータ量が従来よりも減少し、ネットワークシステム
上のトラフィック量を削減することができる。また、印
刷処理要求時にサーバで蓄積するべきデータ量も減少す
るので、サーバでは特に磁気ディスク装置等の増設を必
要とせず、コスト低減を図ることができる。
【0138】また、サーバでは、リファレンスD2を用
いたワークステーションからの印刷処理要求を受けて、
適正なプリンタ及び印刷データの転送経路を決定する。
そして、前述したワークステーション、サーバ、プリン
タの各々における制御処理ルーチンにより、上記適正な
転送経路に基づく印刷データの印刷処理を実現すること
ができる。
【0139】[本発明を実現するために改良された構成
及びその作用]次に、本発明を実現するために改良され
た構成及びその作用について説明する。
【0140】図1のネットワークシステムにおいて、ワ
ークステーション12W1 の構成は前述した図2の構成
と同様であり、サーバ14の構成は前述した図3の構成
と同様である。サーバ14によるネットワークシステム
の管理で用いられる装置情報テーブル222は図5と同
様であり、プリンタ性能情報テーブル223は図6と同
様である。
【0141】図24に示すように、プリンタ16P
1 は、図4にて説明した印刷処理部340、スプール3
50、データ入力部320、ステータス制御部330及
び入出力I/F310に加え、入出力I/F310を介
して外部装置と印刷データ及び後述する迂回リファレン
スのやりとりを行うデータ出力部380、プリンタ16
1 におけるハードウェア障害の発生を検知し印刷処理
部340に通知する障害検知部360、及び印刷処理部
340の要求に応じて障害発生時に迂回リファレンスを
生成する迂回リファレンス生成部370を含んで構成さ
れている。
【0142】図25には、本実施形態でのリファレンス
の構造を示す。この図25でも明らかなように、本実施
形態では前述したリファレンス(印刷要求リファレン
ス)D2に加え、プリンタが印刷要求リファレンスD2
に基づく印刷処理を実行中に障害発生を検知した場合に
該障害発生を検知したプリンタ(障害プリンタ)がサー
バ14に転送するリファレンスとしての迂回リファレン
スD3が設けられている。
【0143】この迂回リファレンスD3は、図25、図
26に示すように、印刷要求リファレンスD2にも含ま
れる印刷資源情報91及び印刷属性情報93と、迂回印
刷制御情報94とを含んで構成されており、迂回印刷制
御情報94には、障害プリンタの名称(図5の装置情報
テーブル222に格納された装置名称)がセットされ
る。
【0144】図27には、本実施形態における迂回印刷
要求方法と印刷データの流れを示している。サーバ14
によって選定されたプリンタ16P1 において印刷処理
を実行中に、プリンタ16P1 が印刷処理続行不能とな
るような障害の発生を検知した場合、該プリンタ16P
1 は前述した迂回リファレンスD3を生成し、生成した
迂回リファレンスD3をサーバ14へ送信する()。
【0145】迂回リファレンスD3を受信したサーバ1
4は、迂回リファレンスD3に含まれる印刷属性情報9
3を用いて、プリンタ16P1 が実行していた印刷処理
を実行する能力を備えた他のプリンタ(例えばプリンタ
16P2 )を選択し、プリンタ16P1 とプリンタ16
2 との間のデータ転送経路を決定し、該データ転送経
路に応じてプリンタ16P1 又はプリンタ16P2 に、
未処理の印刷データの転送指示又は獲得指示を行う
()。
【0146】なお、本実施形態では、障害発生時に、全
ての印刷データではなく、印刷処理が完了していない残
りのページの印刷データのみが、未処理の印刷データと
して他のプリンタに届く(転送又は獲得する)ように制
御される。このように全ての印刷データではなく未処理
の印刷データのみが他のプリンタに届くよう制御するこ
とで、ネットワーク上を流れるデータ量の削減及び他の
プリンタのメモリ節約、処理負荷軽減を図っている。
【0147】但し、障害発生時に他のプリンタに届ける
印刷データについては、ワークステーション、サーバ及
びプリンタの何れでも設定変更可能であり、例えば、ワ
ークステーションのユーザは、印刷データの内容・種類
に応じて、印刷処理が完了していない残りの行の印刷デ
ータ或いは全ての印刷データを、未処理の印刷データと
して他のプリンタに届けるように自在に設定変更するこ
ともできる。
【0148】プリンタ16P1 は、上記転送指示を受け
ると、該指示に従って未処理の印刷データをプリンタ1
6P2 へ転送する()。また、プリンタ16P2 は、
上記獲得指示を受けると、該指示に従って未処理の印刷
データをプリンタ16P1 から獲得する()。これに
より、未処理の印刷データがプリンタ16P2 に届けら
れ、該プリンタ16P2 は未処理の印刷データに対し印
刷処理を行う。
【0149】詳細は後述するが、おおまかには上記のよ
うに印刷データが流れ、迂回印刷要求・迂回印刷が行わ
れる。
【0150】図28には、データ転送経路パターンを示
している。ルート1〜6は、ワークステーションにより
生成された印刷データがプリンタに届くまでの経路パタ
ーンを表したものであり、前述した図11のルート1〜
6と同様である。
【0151】ルート7は、サーバからの指示に従い、障
害プリンタとしてのプリンタ1が自機で印刷不可能とな
った印刷データを、迂回印刷を行うプリンタ(以下、迂
回プリンタと称する)としてのプリンタ2に直接転送す
るデータ転送経路であり、ルート8は、サーバからの指
示に従い、迂回プリンタとしてのプリンタ2が、障害プ
リンタとしてのプリンタ1から未処理の印刷データを直
接獲得するデータ転送経路である。
【0152】図29は、印刷要求リファレンスD2内の
ジョブ属性情報と経路パターンの組み合わせ及びそれら
の優先順位を表したものである。この図29に示すよう
に、本実施形態では、ジョブ属性として迂回出力が指定
された場合、ワークステーションにより生成された印刷
データがプリンタに届くまでの全ての経路パターン(図
28のルート1〜6)を許可しており、それらの優先順
位はプリントサービス無しの場合と同じ値に設定されて
いる。
【0153】図30には、障害プリンタ、迂回プリンタ
の通信機能の組み合わせに応じて決定されるデータ転送
経路を表している。なお、ここでは、障害プリンタ−迂
回プリンタ間でのデータ転送経路についてのみ記述する
ので、図28のルート7、8のみが対象となる。
【0154】なお、図30に示す「C」はクライアント
機能、即ち他の装置へのデータの送信及び他の装置から
のデータの獲得を実行する通信機能を表し、「S」はサ
ーバ機能、即ち他の装置からのデータの受信及び他の装
置からのデータ獲得要求に対するデータの提供を実行す
る通信機能を表す。
【0155】図30に示すM81は、障害プリンタと迂
回プリンタが共にクライアント機能、サーバ機能を所有
している場合の組み合わせであり、図28のルート7、
8のデータ転送経路パターンで印刷データの通信を行う
ことができる。
【0156】M82は、迂回プリンタがクライアント機
能、サーバ機能の両機能を所有しているが、障害プリン
タがクライアント機能のみを所有している場合の組み合
わせであり、図28のルート7のデータ転送経路パター
ンでのみ印刷データの通信を行うことができる。
【0157】M83、M84、M87、M88、M9
1、M92、M95及びM96は、障害プリンタがクラ
イアント機能を所有していない場合の組み合わせであ
り、障害プリンタが迂回リファレンスをサーバに送信で
きないため、本実施形態の対象外となる組み合わせであ
る。
【0158】M85は、障害プリンタがクライアント機
能、サーバ機能の両機能を所有しているが、迂回プリン
タがクライアント機能のみを所有している場合の組み合
わせであり、図28のルート8のデータ転送経路パター
ンでのみ印刷データの通信を行うことができる。
【0159】M86は、障害プリンタがクライアント機
能のみを所有しているが、迂回プリンタがサーバ機能を
所有していない場合の組み合わせであり、印刷データの
通信が不可能な組み合わせである。
【0160】M89は、障害プリンタがクライアント機
能、サーバ機能の両機能を所有しているが、迂回プリン
タがサーバ機能のみを所有している場合の組み合わせで
あり、図28のルート7のデータ転送経路パターンでの
み印刷データの通信を行うことができる。
【0161】M90は、障害プリンタがクライアント機
能のみを所有し、迂回プリンタがサーバ機能のみを所有
している場合の組み合わせであり、図28のルート7の
データ転送経路パターンでのみ印刷データの通信を行う
ことができる。
【0162】M93及びM94は、迂回プリンタが通信
機能を所有していない場合の組み合わせであり、印刷デ
ータの通信が不可能な組み合わせである。
【0163】(本実施形態の作用)以下、本実施形態の
作用として、印刷処理中の障害発生時においてサーバ、
プリンタの各々で実行される通信制御処理を説明する。
【0164】まず、サーバ14により選定されたプリン
タ16P1 において印刷処理中に障害が発生し、該プリ
ンタ16P1 にて迂回リファレンスD3を生成するまで
の処理を図32に基づいて説明する。
【0165】図32のS311では、自機にて印刷処理
の実行が不可能になるような障害の発生を検知したこと
を示す障害検知フラグを「0」にリセットする。次のS
312では障害検知フラグがオン(「1」)であるか否
かをチェックする。ここで、障害検知フラグがオンであ
れば、後述する図33の処理へ進む。障害検知フラグが
オフであれば、次のS313、S315で、印刷データ
の受信、又はサーバからの印刷データ獲得指示の受信を
待つ。
【0166】ここで、印刷データが受信されると、S3
14へ進み、受信した印刷データをスプール350へ蓄
積する。また、サーバからの印刷データ獲得指示が受信
されると、S316へ進み、該指示内容から印刷データ
の獲得先の情報を入手し、次のS317で印刷データを
獲得し、獲得した印刷データをスプール350へ蓄積す
る。このようにして印刷処理対象の印刷データがスプー
ル350に蓄積される。
【0167】次にS318において印刷データに基づく
印刷処理を実行する。この実行中にハードウェアの動作
を障害検知部360で監視し、障害が発生したか否かを
判定する(S319)。障害が発生していなければ、印
刷処理部340が、印刷処理対象の全印刷データを印刷
完了したか否かをチェックし、未完了であれば、S31
8へ戻り印刷処理を継続する。
【0168】一方、S319で障害検知部360により
障害の発生が検知されると、S321へ進み、印刷処理
部340は、現在印刷処理中の印刷データの所在情報を
表す印刷資源情報、自プリンタの名称を表す迂回印刷制
御情報、及び現在印刷処理中の印刷データの属性情報を
表す印刷属性情報から構成される迂回リファレンスD3
を生成する。次のS322で印刷処理部340は、デー
タ出力部380を介してサーバ14に上記生成した迂回
リファレンスD3を転送し、次のS323で障害検知フ
ラグをオン(「1」)にセットしてS312へ戻る。
【0169】次に、サーバ14が、迂回リファレンスD
3を処理して、迂回プリンタの抽出、転送経路パターン
の選定・通知を行う処理の流れを図31、図34、図3
5に基づいて説明する。
【0170】図31のS220では他の機器からの印刷
データやリファレンス(印刷要求リファレンスD2又は
迂回リファレンスD3)の受信チェックを行い、受信が
あると、S221で受信した印刷データやリファレンス
を図3のスプール250に保存する。
【0171】次のS222では、図3のリファレンス解
釈部242により、受信したデータがリファレンスであ
るか否かを判定する。受信したデータがリファレンスで
なく印刷データであれば、S232へ進み、前述した図
18のS208〜S210と同様に、プリンタ16P2
への印刷データの転送又はプリンタ16P2 による印刷
データの獲得待ちを行う。
【0172】一方、受信したデータがリファレンスであ
れば、S223へ進み、リファレンス解釈部242によ
り、受信したデータが印刷要求リファレンスD2である
か否かを判定する。ここで、受信したデータが印刷要求
リファレンスD2であれば、S227へ進み、前述した
図18のS203〜S210と同様の処理を行う。即
ち、図31のS227〜S234の処理は、図18のS
203〜S210の処理と同様である。
【0173】受信したデータが迂回リファレンスD3で
あれば、S224へ進み、迂回リファレンスD3内の印
刷属性情報を用いて、障害プリンタ(例えばプリンタ1
6P 1 )で処理中であった印刷処理を実行可能な迂回プ
リンタ(例えばプリンタ16P2 )を抽出する後述の迂
回プリンタ抽出処理(図34)を、プリンタ選出部24
3により実行する。
【0174】次のS225では、障害プリンタと迂回プ
リンタの通信機能に応じて未処理の印刷データの転送経
路パターンを選定する後述の迂回プリンタ転送経路パタ
ーン選定処理(図35)を、データ転送経路設定部24
4により実行する。そして、次のS226では、決定し
た転送経路パターンに従って、障害プリンタ又は迂回プ
リンタに転送経路パターンを通知することで未処理の印
刷データの転送又は獲得を指示する。
【0175】このようにしてサーバ14は、受信した迂
回リファレンスD3の内容に基づいて、適正な迂回プリ
ンタを抽出し、適正な転送経路パターンを決定し、決定
した転送経路パターンに従って障害プリンタ又は迂回プ
リンタに未処理の印刷データの転送又は獲得を実行させ
る。
【0176】次に、図31のS224で実行される迂回
プリンタ抽出処理を、図34を用いて説明する。図34
のS700では、初期化処理として、障害プリンタや抽
出したプリンタに関する通信機能等の各種情報を保持す
るためのメモリ領域を初期化し、後述する抽出プリンタ
カウンタ及び検索カウンタを「0」にリセットする。次
のS701では、受信した迂回リファレンスD3内の迂
回印刷制御情報から障害プリンタの名称を取得し、次の
S702では取得した障害プリンタの名称をキーとし
て、図5の装置情報テーブル222から障害プリンタの
装置情報を読み込む。
【0177】読み込んだ装置情報には、障害プリンタの
通信機能情報(クライアント機能やサーバ機能の有無情
報)が含まれているので、次のS703では上記障害プ
リンタの通信機能情報を取得する。そして、次のS70
4では、障害プリンタで処理中であった印刷データの印
刷属性情報を取得する。
【0178】以上のようにして障害プリンタの通信機能
情報及び障害プリンタで処理中であった印刷データの印
刷属性情報を取得し、以下のS705〜S713にて、
未処理の印刷データの迂回印刷処理を実行可能な迂回プ
リンタを装置情報テーブル222から抽出する。
【0179】S705では、装置情報テーブル222か
らの装置情報の読み込み回数をカウントするための検索
カウンタが全装置数に達したか否かにより、装置情報テ
ーブル222内の全装置情報が読み込まれたか否かをチ
ェックする。
【0180】未だ装置情報テーブル222から読み込ん
でいない装置情報があれば、S706へ進み、装置情報
テーブル222から1エントリーの装置情報を読み込
む。次のS707では読み込んだ装置情報がプリンタに
関する装置情報であるか否かを、S708では読み込ん
だ装置情報が障害プリンタに関する装置情報であるか否
かを、それぞれ判定する。ここで、読み込んだ装置情報
がプリンタ以外の装置情報の場合や障害プリンタに関す
る装置情報の場合は、迂回プリンタとはなりえないの
で、後述するS713へ進む。
【0181】一方、読み込んだ装置情報が障害プリンタ
以外のプリンタに関する装置情報の場合は、S709へ
進み、該プリンタの性能情報を図6のプリンタ性能情報
テーブル223から読み込む。そして、次のS710に
て、読み込んだプリンタ性能情報が、障害プリンタで印
刷中であった印刷データの印刷属性を満たすか否かをチ
ェックする。ここで、読み込んだプリンタ性能情報が印
刷データの印刷属性を満たさない場合は、迂回プリンタ
とはなりえないので、後述するS713へ進む。
【0182】一方、読み込んだプリンタ性能情報が印刷
データの印刷属性を満たす場合は、該プリンタは迂回プ
リンタとなりうるため、S711へ進み、抽出された迂
回プリンタ候補の数をカウントするための抽出プリンタ
カウンタを1つインクリメントし、次のS712で該プ
リンタの通信機能情報を装置情報テーブル222から読
み出して保持する。
【0183】次のS713では、装置情報テーブル22
2から読み出した1エントリー分の処理が完了したので
検索カウンタを1つインクリメントし、S705へ戻
る。
【0184】その後、上記S706〜S713の処理
を、装置情報テーブル222の各装置情報について順に
実行していく。そして、装置情報テーブル222の全装
置情報について実行完了すると、S705で肯定判定さ
れ、リターンする。
【0185】これにより、迂回プリンタとなりうるプリ
ンタを1つ又は複数抽出する。但し、迂回プリンタとな
りうるプリンタを1つも抽出できない(抽出プリンタカ
ウンタ=0の)場合もある。この場合は、後述する迂回
プリンタ転送経路パターン選定処理において、迂回プリ
ンタを抽出できなかった旨がオペレータに通知される。
【0186】次に、図31のS225で実行される迂回
プリンタ転送経路パターン選定処理を、図35を用いて
説明する。図35のS800では、以下の処理で選定さ
れた転送経路パターンを保持するためのメモリ領域を初
期化し、次のS801では上記迂回プリンタ抽出処理に
て取得された障害プリンタの通信機能情報を読み込む。
【0187】次のS802では、上記迂回プリンタ抽出
処理にて設定された抽出プリンタカウンタが「0」であ
るか否かを判定する。なお、抽出プリンタカウンタが
「0」である場合は、以下の2通りが考えられる。
【0188】(1) 上記迂回プリンタ抽出処理で迂回プリ
ンタ候補が抽出されなかった (2) 抽出された迂回プリンタ候補全てに関して転送経路
パターン選定を行ったが、転送経路パターンを選定でき
なかった 上記何れの場合も、迂回プリンタが存在しないため、S
810へ進み、迂回プリンタを抽出できなかった旨をオ
ペレータに通知して、リターンする。
【0189】一方、S802で抽出プリンタカウンタが
「0」でなければ、S803へ進み、上記迂回プリンタ
抽出処理で抽出された迂回プリンタ候補のうち1つの通
信機能情報を読み込み、次のS804では、S801で
読み込んだ障害プリンタの通信機能情報とS803で読
み込んだ迂回プリンタ候補の通信機能情報とを以下のよ
うにしてマージする。
【0190】即ち、障害プリンタに関し、クライアント
機能の有無及びサーバ機能の有無の情報を、機能有りを
「1」、機能無しを「0」として、2桁の2進数で表
す。例えば、クライアント機能が有りサーバ機能が無い
場合は「10」で、クライアント機能が無くサーバ機能
が有る場合は「01」で、それぞれ表す。同様に、迂回
プリンタ候補についても、クライアント機能の有無及び
サーバ機能の有無の情報を2桁の2進数で表す。そし
て、障害プリンタに関する2桁の2進数を上位2桁と
し、迂回プリンタ候補に関する2桁の2進数を下位2桁
とする4桁の2進数を生成し、生成した4桁の2進数を
16進数に変換する。
【0191】例えば、障害プリンタがクライアント機能
有り/サーバ機能有りで、迂回プリンタ候補がクライア
ント機能有り/サーバ機能無しの場合、4桁の2進数
「1110」が生成され、16進数「0E」(以下、
X’0E’といった要領で16進数を表記する)が得ら
れる。
【0192】図36には、S804のマージ処理で得ら
れる16進数と、該16進数が得られるケースにて設定
可能な未処理印刷データの転送経路パターンを示す。こ
の転送経路パターンは、図30の転送経路マトリックス
に基づいて設定されている。
【0193】上記のようなマージ処理を行った後、S8
05ではS804のマージ処理で得られた16進数が
X’0F’又はX’0E’であるか否かをチェックす
る。ここで、16進数がX’0F’又はX’0E’であ
れば、図36に示すように迂回プリンタが未処理印刷デ
ータを障害プリンタから獲得する機能を有するので、S
808へ進み、障害プリンタ−迂回プリンタ間の未処理
印刷データの転送経路パターンを図28のルート8(迂
回プリンタが印刷データを障害プリンタから獲得するル
ート)に設定する。
【0194】S805で否定判定されると、S806へ
進み、S804のマージ処理で得られた16進数がX’
0D’又はX’0B’又はX’09’であるか否かをチ
ェックする。ここで、16進数がX’0D’又はX’0
B’又はX’09’であれば、図36に示すように障害
プリンタが未処理印刷データを迂回プリンタへ転送する
機能を有するので、S807へ進み、障害プリンタ−迂
回プリンタ間の未処理印刷データの転送経路パターンを
図28のルート7(障害プリンタが印刷データを迂回プ
リンタへ転送するルート)に設定する。
【0195】S806でも否定判定された場合は、当該
迂回プリンタ候補に未処理印刷データを届けることがで
きないと判断できるので、S809で抽出プリンタカウ
ンタを1つデクリメントした後、S802へ戻る。そし
て、上記迂回プリンタ抽出処理で抽出された迂回プリン
タ候補における次の候補の通信機能情報について、S8
03〜S809の処理を実行する。
【0196】このようにして、迂回プリンタ候補に対し
1つずつ障害プリンタとの間で未処理印刷データの転送
経路パターンを選定できるか否かを判断していく。そし
て、未処理印刷データの転送経路パターンを選定できた
時点で、図35の処理からリターンし、そのときの迂回
プリンタ候補を迂回プリンタとして確定する。
【0197】次に、サーバ14からの未処理印刷データ
の転送指示又は迂回プリンタによる未処理印刷データの
獲得要求を受け取った障害プリンタの動作を、図33に
基づいて説明する。ここでは、障害プリンタは、前述し
た図32の処理において障害の発生を既に検知し、障害
検知フラグをオンにセットしているものとする。
【0198】障害検知フラグがオンであるため、図32
のS312から図33のS324へ進み、迂回プリンタ
への転送指示をサーバ14から受信しているか否かをチ
ェックする。ここで、迂回プリンタへの転送指示を受信
していなければ、S327へ進み、印刷データの獲得要
求を迂回プリンタから受信しているか否かをチェックす
る。ここでも、否定判定であれば、S324へ戻る。印
刷データの獲得要求を迂回プリンタから受信していれ
ば、S328へ進み、該迂回プリンタへ未処理の印刷デ
ータを提供する。これにより、迂回プリンタは未処理の
印刷データを獲得し、獲得した未処理の印刷データに対
し印刷処理を行い、該印刷データに関する印刷処理を完
了させることができる。
【0199】一方、S324で迂回プリンタへの転送指
示を受信していれば、S325へ進み、該転送指示に含
まれる迂回プリンタの情報を入手し、次のS326で迂
回プリンタへ未処理の印刷データを転送する。これによ
り、迂回プリンタは未処理の印刷データを受信し、受信
した未処理の印刷データに対し印刷処理を行い、該印刷
データに関する印刷処理を完了させることができる。
【0200】上記S326での印刷データの転送又はS
328での印刷データの提供が完了すると、S329へ
進み、障害プリンタ内に残っている印刷データを削除し
てメモリを解放する。
【0201】その後、S330で障害が解除される(復
旧する)のを待ち、障害が解除された時点でS331へ
進み障害検知フラグをオフして、図32のS312へ戻
る。このとき障害検知フラグがオフであるので、S31
3で否定判定され、通常の印刷処理が可能となる。
【0202】なお、プリンタ16P1 が迂回プリンタに
なったケースの動作は、図32のS315〜S318の
処理となる。即ち、プリンタ16P1 に対し、サーバ1
4から図31のS226の処理によりデータ転送経路パ
ターンが通知されると、プリンタ16P1 は該データ転
送経路パターンを受け付け、図32のS316でデータ
獲得先(=そのときの障害プリンタ)の情報を入手す
る。次のS317では、障害プリンタから未処理の印刷
データを獲得し、獲得した未処理の印刷データを図4の
スプール350に蓄積する。そして、蓄積完了後に、S
318で未処理の印刷データに対し印刷処理を行う。こ
のように、迂回プリンタは未処理の印刷データを獲得
し、獲得した未処理の印刷データに対し印刷処理を行
い、該印刷データに関する印刷処理を完了させることが
できる。
【0203】以上説明した実施形態によれば、印刷処理
中のプリンタに障害が発生しても、該障害プリンタから
の迂回リファレンスD3を受信したサーバで適正な迂回
プリンタ及びデータ転送経路パターンが決定され、該デ
ータ転送経路パターンに従い未処理の印刷データが迂回
プリンタに届くことになる。そして、迂回プリンタによ
り未処理の印刷データに対する印刷処理が行われるの
で、当初印刷要求した端末装置やサーバが印刷処理の終
了時まで印刷データを保管しておく必要は無くなる。即
ち、端末装置やサーバで蓄積するべきデータ量を減ら
し、端末装置やサーバの必要メモリ容量の低減を図るこ
とができる。
【0204】また、印刷処理中の障害発生時に、未処理
の印刷データが障害プリンタから迂回プリンタへ直接一
度に転送される(ここでは迂回プリンタによる獲得も含
む)ので、未処理の印刷データを障害プリンタからサー
バを介して迂回プリンタへ転送する場合よりも、ネット
ワークシステム上のトラフィック量を削減することがで
きる。
【0205】また、全印刷データでなく未処理の印刷デ
ータのみを、迂回プリンタへ転送されるよう制御するの
で、ネットワークシステム上のトラフィック量をさらに
削減し、迂回プリンタによる印刷処理の処理時間を短縮
し、迂回プリンタで使用する印刷資源(用紙、トナー、
電力等)を節約することができる。
【0206】なお、上記実施形態の作用では、ワークス
テーション12W1 で印刷データD1を生成し、該印刷
データD1の印刷処理要求をサーバ14に対して行うケ
ースを想定して説明したが、1つのネットワーク内に限
定されず、ネットワークを介して接続された全てのワー
クステーション、サーバ、プリンタ間で上記と同様の通
信制御処理を実現することができる。
【0207】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷処理中に障害が発生しても、障害が発生した画像形
成装置から他の画像形成装置へ印刷データが転送され、
他の画像形成装置により印刷処理されるので、印刷要求
した端末装置やサーバが印刷処理の終了時まで印刷デー
タを保管しておく必要は無く、端末装置やサーバの必要
メモリ容量の低減を図ることができる。また、印刷処理
中の障害発生時に、印刷データが画像形成装置から他の
画像形成装置へ直接一度に転送されるよう制御するの
で、印刷データを画像形成装置からサーバを介して他の
画像形成装置へ転送する場合よりも、ネットワークシス
テム上のトラフィック量を削減することができる。
【0208】特に、請求項3記載の発明によれば、他の
画像形成装置へ転送される印刷データを、全ての印刷デ
ータとするか、印刷処理が完了していない残りのページ
の印刷データとするか、印刷処理が完了していない残り
の行の印刷データとするかについて自在に設定すること
ができる。
【0209】また、請求項4記載の発明によれば、印刷
データよりもデータ量が少ない障害時印刷処理内容情報
を用いてサーバに印刷処理を要求するので、障害対応時
に画像形成装置からサーバへ転送されるデータ量を減ら
し、ネットワークシステム上のトラフィック量を削減す
ることができると共に、サーバで蓄積するべきデータ量
を減らし、サーバでは特に磁気ディスク装置等の増設を
必要とせずコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるネットワークシステムの全
体構成図である。
【図2】ワークステーションの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】サーバの構成を示すブロック図である。
【図4】プリンタの構成を示すブロック図である。
【図5】サーバで管理する装置情報テーブルの一例を示
す表である。
【図6】サーバで管理するプリンタ性能情報テーブルの
一例を示す表である。
【図7】印刷要求リファレンスの構造を示す概念図であ
る。
【図8】印刷要求リファレンスの詳細情報の一例を示す
表である。
【図9】プリントの流れを示す概念図である。
【図10】データ通信ルートを示す概念図である。
【図11】データ転送経路パターンの一覧表である。
【図12】データ転送経路に関する優先順位を示す表で
ある。
【図13】ワークステーションとプリンタの通信機能マ
トリックス表である。
【図14】リファレンスの送信装置と受信装置のマトリ
ックス表である。
【図15】印刷データの送信装置と受信装置のマトリッ
クス表である
【図16】印刷データの獲得装置と提供装置のマトリッ
クス表である。
【図17】ワークステーションにおいて実行される通信
制御処理ルーチンを示す流れ図である。
【図18】サーバにおいて実行される通信制御処理ルー
チンを示す流れ図である。
【図19】プリンタにおいて実行される通信制御処理ル
ーチンを示す流れ図である。
【図20】出力プリンタ抽出処理のサブルーチンを示す
流れ図である。
【図21】プリント条件チェック処理のサブルーチンを
示す流れ図である。
【図22】データ転送経路パターン及びプリンタ選定処
理のサブルーチンを示す流れ図である。
【図23】図13の通信機能マトリックス別のデータ転
送経路を示す表である。
【図24】本発明に係る改良が施されたプリンタの構成
を示すブロック図である。
【図25】印刷要求リファレンス及び迂回リファレンス
の構造を示す概念図である。
【図26】迂回リファレンスの詳細情報の一例を示す表
である。
【図27】迂回印刷制御と印刷データの流れを示す概念
図である。
【図28】本実施形態におけるデータ転送経路パターン
の一覧表である。
【図29】迂回出力のジョブ属性の場合も含めたデータ
転送経路に関する優先順位を示す表である。
【図30】障害プリンタと迂回プリンタの通信機能の組
み合わせによる経路パターンのマトリックス表である。
【図31】本実施形態のサーバにて実行される通信制御
処理ルーチンを示す流れ図である。
【図32】本実施形態のプリンタにて実行される通信制
御処理ルーチンの前半を示す流れ図である。
【図33】本実施形態のプリンタにて実行される通信制
御処理ルーチンの後半を示す流れ図である。
【図34】迂回プリンタ抽出処理のサブルーチンを示す
流れ図である。
【図35】迂回プリンタ転送経路パターン選定処理のサ
ブルーチンを示す流れ図である。
【図36】障害プリンタ及び迂回プリンタの各通信機能
情報をマージして得られた16進数値と迂回プリンタ転
送経路パターンの候補との対応を示す表である。
【符号の説明】
10、20 LAN 12W1 、12W2 、12W3 、12W4 ワークステ
ーション 14、24 サーバ 16P1 、16P2 、16P3 、16P4 プリンタ 22W1 、22W2 、22W3 、22W4 ワークステ
ーション 26P1 、26P2 、26P3 、26P4 プリンタ D1 印刷データ D2 リファレンス D3 迂回リファレンス 94 迂回印刷制御情報 224 同報出力プリンタ情報 340 印刷処理部 360 障害検知部 370 迂回リファレンス生成部 380 データ出力部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/16 380 G06F 15/16 380D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データを生成する少なくとも1つの
    端末装置、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行す
    る少なくとも2つの画像形成装置、及び該画像形成装置
    を管理するサーバを含んで構成され、 前記端末装置が、印刷データの生成時に、前記印刷処理
    の内容を表す印刷処理内容情報を生成し、生成した印刷
    処理内容情報を前記サーバへ送信することで該サーバに
    前記印刷データの印刷処理を要求し、前記サーバが、前
    記端末装置から受信した印刷処理内容情報に基づいて、
    印刷処理を実行させる画像形成装置及び該画像形成装置
    への印刷データの転送経路を決定し、決定した転送経路
    に従って印刷データが前記画像形成装置へ転送されるよ
    う制御するネットワークシステムであって、 前記画像形成装置は、 印刷処理中の障害の発生を検知する検知手段と、 前記検知手段により障害の発生が検知された場合に、該
    検知時点で処理中であった印刷処理の内容を表す障害時
    印刷処理内容情報を生成する障害時情報生成手段と、 前記障害時情報生成手段により生成された障害時印刷処
    理内容情報を前記サーバへ送信することで該サーバに他
    の画像形成装置により印刷処理を継続実行させることを
    要求する要求手段と、 を有し、 前記サーバは、前記画像形成装置から受信した障害時印
    刷処理内容情報に基づいて、印刷処理を継続実行させる
    他の画像形成装置を決定すると共に、該他の画像形成装
    置への印刷データの転送経路として、該他の画像形成装
    置と前記画像形成装置との間で印刷データを転送する経
    路を決定する決定手段を有し、 前記画像形成装置又は前記他の画像形成装置は、前記決
    定した転送経路に従って、全ての印刷データ又は印刷処
    理が完了していない残りのページの印刷データ又は印刷
    処理が完了していない残りの行の印刷データが前記他の
    画像形成装置へ転送されるよう制御することを特徴とす
    るネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 前記障害時印刷処理内容情報は、処理中
    の印刷データの所在情報、障害の発生が検知された画像
    形成装置の識別情報、及び処理中の印刷処理の印刷属性
    情報を含んで構成されていることを特徴とする請求項1
    記載のネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 前記他の画像形成装置へ転送される印刷
    データを、全ての印刷データとするか、印刷処理が完了
    していない残りのページの印刷データとするか、印刷処
    理が完了していない残りの行の印刷データとするかは、
    前記端末装置、前記サーバ及び前記画像形成装置の何れ
    かにより、設定可能であることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載のネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 前記障害時印刷処理内容情報は、前記印
    刷データよりもデータ量が少ないことを特徴とする請求
    項1乃至請求項3の何れか1項に記載のネットワークシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 印刷データを生成すると共に該生成時に
    印刷処理の内容を表す印刷処理内容情報を生成し、生成
    した印刷処理内容情報を用いて前記印刷データの印刷処
    理を要求する少なくとも1つの端末装置、及び他の装置
    から受信した印刷処理内容情報に基づいて少なくとも前
    記印刷データの転送経路を決定し、決定した転送経路に
    従って印刷データが転送されるよう制御するサーバ、と
    共にネットワークシステムを構成し、該ネットワークシ
    ステムに少なくとも2つ設けられ、前記印刷データに基
    づいて印刷処理を実行する画像形成装置であって、 印刷処理中の障害の発生を検知する検知手段と、 前記検知手段により障害の発生が検知された場合に、該
    検知時点で処理中であった印刷処理の内容を表す障害時
    印刷処理内容情報を生成する障害時情報生成手段と、 前記障害時情報生成手段により生成された障害時印刷処
    理内容情報を前記サーバへ送信することで該サーバに他
    の画像形成装置により印刷処理を継続実行させることを
    要求する要求手段と、 前記サーバから通知された印刷データの転送経路に従っ
    て、全ての印刷データ又は印刷処理が完了していない残
    りのページの印刷データ又は印刷処理が完了していない
    残りの行の印刷データを、前記サーバから通知された他
    の画像形成装置へ転送するデータ転送手段と、 を有する画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記サーバから通知された印刷データの
    転送経路に従って、全ての印刷データ又は印刷処理が完
    了していない残りのページの印刷データ又は印刷処理が
    完了していない残りの行の印刷データを、前記サーバか
    ら通知された他の画像形成装置から獲得するデータ獲得
    手段をさらに有する請求項5記載の画像形成装置。
JP19198298A 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4003301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19198298A JP4003301B2 (ja) 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-257132 1997-09-22
JP25713297 1997-09-22
JP19198298A JP4003301B2 (ja) 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154063A true JPH11154063A (ja) 1999-06-08
JP4003301B2 JP4003301B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=26507019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19198298A Expired - Fee Related JP4003301B2 (ja) 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003301B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243039A (ja) * 1999-11-03 2001-09-07 Toshiba Tec Corp タンデム印刷システムのためのエラー管理
JP2012048449A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Brother Ind Ltd 立案デバイス
JP2012064004A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。
JP2015228178A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243039A (ja) * 1999-11-03 2001-09-07 Toshiba Tec Corp タンデム印刷システムのためのエラー管理
JP2012048449A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Brother Ind Ltd 立案デバイス
US9304729B2 (en) 2010-08-26 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Client device, print device and non-transitory computer readable medium for realizing print of target image represented by target data
JP2012064004A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。
US8699067B2 (en) 2010-09-16 2014-04-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull printing system, method and computer-readable storage medium for processing print jobs after pull printing server failure
JP2015228178A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003301B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872569A (en) Apparatus and method for programming and/or controlling output of a job in a document processing system
US5790119A (en) Apparatus and method for programming a job ticket in a document processing system
US6088120A (en) Printer managing apparatus, printer system and printer setting method
US5760775A (en) Apparatus and method for programming a job ticket in a document processing system
US6188487B1 (en) Print control system and print control method
US6529286B1 (en) Dynamic printing interface for routing print jobs in a computer network
US8180924B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program for the same
US7180626B1 (en) Printer system, printer control method, and recording medium
US6864992B1 (en) Network system, method and computer readable medium including print log generation
JP3777842B2 (ja) ネットワークシステム、代替処理制御方法、及びサーバ
EP0996055A2 (en) Network printer system and method of processing waiting print job when print error occurs
JP2008305018A (ja) 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置
JP3817913B2 (ja) ネットワークシステム、端末装置、サーバ及び画像形成装置
JP4003301B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
JP4479278B2 (ja) プリンタ、プリンタシステム及びプリンタ管理方法並びにプリンタ管理用プログラム
JPH09311769A (ja) プリント支援装置
JP4089018B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
JPH10198540A (ja) プリンタ出力の分散制御装置
JP3312482B2 (ja) プリントデータ送出源、プリンタ装置およびプリントデータ格納装置
JP2001034428A (ja) 複合画像処理システム、画像処理装置、管理装置、負荷分散方法及び記憶媒体
JP2002169683A (ja) 画像処理装置、情報処理システム、及びデータ処理方法
JPH06195289A (ja) 情報処理装置
JPH08249141A (ja) ネットワーク処理装置
JPH11154064A (ja) ネットワークシステム、端末装置及びサーバ
JPH10157253A (ja) 印刷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees