JP4089018B2 - ネットワークシステム及び画像形成装置 - Google Patents

ネットワークシステム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089018B2
JP4089018B2 JP19188498A JP19188498A JP4089018B2 JP 4089018 B2 JP4089018 B2 JP 4089018B2 JP 19188498 A JP19188498 A JP 19188498A JP 19188498 A JP19188498 A JP 19188498A JP 4089018 B2 JP4089018 B2 JP 4089018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
server
printer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19188498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11154062A (ja
Inventor
正彦 谷島
芳郎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19188498A priority Critical patent/JP4089018B2/ja
Publication of JPH11154062A publication Critical patent/JPH11154062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089018B2 publication Critical patent/JP4089018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークシステム及び画像形成装置に係り、より詳しくは、印刷データを生成する少なくとも1つの端末装置と、印刷データに基づいて印刷処理を実行する少なくとも2つの画像形成装置と、該画像形成装置を管理するサーバとを含んで構成されたネットワークシステム、及び上記ネットワークシステムを構成する画像形成装置に関する。なお、画像形成装置には、受信した印刷データに基づいて用紙等の記録媒体に画像を形成するあらゆる装置、例えば、プリンタ、プロッター、デジタル複合機等が含まれる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数のワークステーション、複数のプリンタおよびプリンタを管理するプリントサーバにより構成されたネットワークシステムが構築されている。このようなネットワークシステムでの印刷処理時には、大量の印刷データをワークステーションからネットワークを介してプリントサーバへ送信して該プリントサーバ内のメモリに一時記憶し、プリントサーバが、ネットワークに接続された少なくとも1つのプリンタにネットワークを介して印刷データを送信し、該プリンタにより印刷データの印刷処理を行っている。
【0003】
ところが、上記の技術では、ワークステーションからプリントサーバへ大量の印刷データを送信することで印刷要求が行われていたため、複数台のワークステーションからの印刷要求が集中した場合には、印刷データを記憶するためのプリントサーバ内のメモリ容量が一杯になり、ワークステーションからの印刷データを受け付けられない、といった不都合が生じるおそれがある。また、大量の印刷データが、ワークステーションからネットワークを介してプリントサーバへ送信され、その後、プリントサーバからネットワークを介してプリンタへ送信されるので、ネットワーク上のデータ伝送量(通信トラフィック量)が増加してしまい、ネットワークシステム全体でのデータ伝送処理効率を低下させるおそれがある。
【0004】
ところで、プリントサーバから複数のプリンタへ同じ印刷データを送信して、該印刷データに基づく印刷処理を複数のプリンタに実行させる同報出力と呼ばれる印刷処理形態が知られている。
【0005】
ところが、この同報出力では、プリントサーバから同時に複数のプリンタに印刷データを送信するため、複数のプリンタのうち1台でも、障害発生等で印刷可能状態でないプリンタ(障害プリンタ)があれば、該障害プリンタは印刷データを受信できず、例えば、プリントサーバは障害プリンタが印刷可能状態に復帰するまで、所定時間間隔で印刷データを該障害プリンタに再送し続ける等の煩雑な処理を行う必要がある。また、大量の印刷データを再送し続けることは、前述したネットワーク上の通信トラフィック量の増加につながり、ネットワークシステム全体でのデータ伝送処理効率をさらに低下させるおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題を解決するために成されたもので、ネットワーク上の通信トラフィック量の増大を回避しつつ、同報出力におけるエラー発生時に円滑に対応することができるネットワークシステム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載のネットワークシステムは、印刷データを生成する少なくとも1つの端末装置、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する少なくとも2つの画像形成装置、及び該画像形成装置を管理するサーバを含んで構成されたネットワークシステムであって、前記端末装置は、同報出力を行う場合、少なくとも同報出力指示情報及び同報出力の出力先情報を表すジョブ属性情報を含んで構成された印刷処理内容情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段により生成された印刷処理内容情報を前記サーバへ送信することで該サーバに前記印刷データの同報出力を要求する要求手段と、を有し、前記サーバは、前記端末装置から受信した印刷処理内容情報に基づいて、印刷処理を実行させる画像形成装置を、前記同報出力の出力先情報に対応する複数の画像形成装置に決定すると共に、決定した各画像形成装置に印刷データの獲得指示を通知する通知手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記サーバから通知されてきた印刷データの獲得指示を受信する受信手段と、自機が印刷可能な状態であるか否かを判定する状態判定手段と、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づいて印刷データを獲得し、獲得した印刷データを記憶手段に記憶して、前記記憶手段に記憶された印刷データの印刷処理を実行する第1の印刷処理実行手段と、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく印刷データの前記記憶手段への記憶を行なうことなく、当該印刷データの獲得指示を前記記憶手段に記憶する第2の印刷処理実行手段と、前記受信手段により印刷データの獲得指示が受信された場合に、前記状態判定手段による判定を行い、判定の結果に応じて、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく処理を実行させる手段を、第1の印刷処理実行手段と第2の印刷処理実行手段とに選択的に切り替えるように制御する制御手段と、を有前記制御手段は、前記状態判定手段により自機が印刷可能でない状態から自機が印刷可能な状態であると判定された場合に、前記受信手段により受信されて前記第2の印刷処理実行手段により前記記憶手段に記憶された前記印刷データの獲得指示に基づく印刷処理を、新たに受信した印刷データの獲得指示に基づく印刷処理よりも優先して行うように前記印刷処理実行手段を制御することを特徴とする。
【0008】
また、前記制御手段は、前記状態判定手段により自機が印刷可能でない状態から自機が印刷可能な状態であると判定された場合に、前記受信手段により受信されて前記第2の印刷処理実行手段により前記記憶手段に記憶された前記印刷データの獲得指示に基づく印刷処理を、新たに受信した印刷データの獲得指示に基づく印刷処理よりも優先して行うように前記印刷処理実行手段を制御することを特徴とする。
【0009】
また、請求項2記載のネットワークシステムでは、請求項1記載のネットワークシステムにおいて、前記印刷処理内容情報は、前記印刷データよりもデータ量が少ないことを特徴とする。
【0010】
また、請求項3記載の画像形成装置は、印刷データを生成すると共に、同報出力を行う場合、少なくとも印刷処理の実行制御情報として同報出力指示及び同報出力の出力先情報を表すジョブ属性情報を含んで構成された印刷処理内容情報を生成し、生成した印刷処理内容情報によって前記印刷データの同報出力を要求する少なくとも1つの端末装置、及び前記印刷処理内容情報に基づいて印刷データの獲得指示を画像形成装置に通知するサーバ、と共にネットワークシステムを構成し、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する画像形成装置であって、前記サーバから通知されてきた印刷データの獲得指示を受信する受信手段と、自機が印刷可能な状態であるか否かを判定する状態判定手段と、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づいて印刷データを獲得し、獲得した印刷データを記憶手段に記憶して、前記記憶手段に記憶された印刷データの印刷処理を実行する第1の印刷処理実行手段と、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく印刷データの前記記憶手段への記憶を行なうことなく、当該印刷データの獲得指示を前記記憶手段に記憶する第2の印刷処理実行手段と、前記受信手段により印刷データの獲得指示が受信された場合に、前記状態判定手段による判定を行い、判定の結果に応じて、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく処理を実行させる手段を、第1の印刷処理実行手段と第2の印刷処理実行手段とに選択的に切り替えるように制御する制御手段と、を有前記制御手段は、前記状態判定手段により自機が印刷可能でない状態から自機が印刷可能な状態であると判定された場合に、前記受信手段により受信されて前記第2の印刷処理実行手段により前記記憶手段に記憶された前記印刷データの獲得指示に基づく印刷処理を、新たに受信した印刷データの獲得指示に基づく印刷処理よりも優先して行うように前記印刷処理実行手段を制御することを特徴とする。
【0011】
上記請求項1記載のネットワークシステムは、印刷データを生成する少なくとも1つの端末装置、印刷データに基づいて印刷処理を実行する少なくとも2つの画像形成装置、及び該画像形成装置を管理するサーバを含んで構成されている。
【0012】
このようなネットワークシステムにおいて、同報出力を行う場合、端末装置は、情報生成手段によって、少なくとも同報出力指示情報及び同報出力の出力先情報を表すジョブ属性情報を含んで構成された印刷処理内容情報を生成する。
【0013】
なお、この印刷処理内容情報は、例えば、印刷データの所在情報を含む印刷資源情報、ネットワークシステムにおける印刷処理の実行制御情報を表すジョブ属性情報、及び画像形成装置における印刷処理の実行制御情報を表す印刷属性情報を含んで構成することができる。このうちジョブ属性情報は、例えば、上記同報出力指示、同報出力の出力先情報、印刷処理の実行優先順位や時刻指定情報等のスケジュール情報、印刷出力させたい画像形成装置の指定や負荷分散、分割出力の指定等を含むプリントサービス情報等を含んで構成される。印刷属性情報は、例えば、用紙サイズ、印刷部数、用紙の向き等の情報を含んで構成することができる。
【0014】
端末装置は、要求手段によって、上記生成された印刷処理内容情報をサーバへ送信することで、該サーバに印刷データの同報出力を要求する。
【0015】
サーバは、決定手段によって、上記端末装置から受信した印刷処理内容情報に含まれた同報出力の出力先情報に従い、印刷処理を実行させる画像形成装置を、該出力先情報に対応する複数の画像形成装置に決定する。また、サーバは、上記決定した複数の画像形成装置への印刷データの獲得指示を通知する。
【0016】
なお、印刷データの獲得指示としては、印刷データの転送経路を示す情報を適用してもよく、転送経路としては、以下の6つの経路が考えられる。
【0017】
▲1▼端末装置が画像形成装置に印刷データを直接転送する経路
▲2▼画像形成装置が端末装置から印刷データを直接獲得する経路
▲3▼印刷データを端末装置からサーバへ転送し、転送された印刷データを画像形成装置がサーバから獲得する経路
▲4▼サーバが端末装置から印刷データを獲得し、獲得した印刷データをサーバから画像形成装置へ転送する経路
▲5▼サーバが端末装置から印刷データを獲得し、獲得した印刷データを画像形成装置がサーバから獲得する経路
▲6▼印刷データを端末装置からサーバへ転送し、転送された印刷データをサーバが画像形成装置へ転送する経路
同報出力の出力先として決定した各画像形成装置は、受信手段により、サーバから通知されてきた転送経路情報を受信する。なお、この転送経路情報の受信は、画像形成装置が用紙切れ、紙詰まり、トナー不足等に起因して印刷可能な状態でない場合も、実行される。また、ここでは、印刷データではなくて、転送経路を示す情報(印刷データよりもデータ量が少ない情報)のみをサーバから各画像形成装置へ通知するだけなので、印刷データを各画像形成装置へ転送する場合よりも、ネットワークシステム上のトラフィック量を削減することができる。
【0018】
そして、各画像形成装置は、状態判定手段により、自機が印刷可能な状態であるか否かを判定する。ここで、自機が印刷可能な状態であれば、制御手段により、転送経路情報に基づいて印刷データを獲得又は受信して該印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
【0019】
一方、各画像形成装置は、自機が印刷可能な状態でない場合は、制御手段により、転送経路情報を記憶し、印刷可能な状態に復帰した後に、転送経路情報に基づいて印刷データを獲得又は受信して該印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
【0020】
即ち、同報出力の出力先として決定した複数の画像形成装置のうち、印刷可能な状態でない画像形成装置は、データ量が少ない転送経路情報のみを受信して一旦記憶しておき、該画像形成装置が印刷可能な状態に復帰した時点で、転送経路情報に基づいて印刷データを獲得又は受信し、該印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
【0021】
このように同報出力時に、出力先の各画像形成装置が自機の状態に応じて適切な対応を行うので、サーバが同報出力のエラー時に煩雑な処理を行う必要は無くなる上、同報出力におけるエラー発生時の対応を円滑に実行することができる。
【0022】
なお、印刷データの転送経路、画像形成装置が印刷データを端末装置又はサーバから獲得する経路、即ち上記(2)(3)(5)の何れかの経路に決定することが望ましい。この場合、同報出力時に印刷可能な状態でない画像形成装置は、印刷可能な状態に復帰するとすぐに、決定された転送経路((2)(3)(5)の何れかの経路)に従って、印刷データをサーバ又は端末装置から獲得し、該印刷データに基づいて印刷処理を実行することができる。
【0023】
具体的には、決定された転送経路が、▲2▼画像形成装置が端末装置から印刷データを直接獲得する経路である場合、印刷可能な状態でない画像形成装置は、該画像形成装置が印刷可能な状態に復帰すると、端末装置から印刷データを獲得し、該印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
【0024】
また、決定された転送経路が、▲3▼端末装置からサーバへ転送された印刷データを画像形成装置が獲得する経路である場合、印刷可能な状態でない画像形成装置は、該画像形成装置が印刷可能な状態に復帰すると、端末装置からサーバへ転送された印刷データを、サーバから獲得し、該印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
【0025】
また、決定された転送経路が、▲5▼サーバが端末装置から獲得した印刷データを画像形成装置が獲得する経路である場合、印刷可能な状態でない画像形成装置は、該画像形成装置が印刷可能な状態に復帰すると、サーバが端末装置から獲得した印刷データを、サーバから獲得し、該印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
【0026】
これにより、印刷可能な状態でない画像形成装置は、印刷可能な状態に復帰後すぐに、印刷データを獲得し、該印刷データに基づく印刷処理の実行に移ることができるので、同報出力の処理時間の短縮を図ることができる。また、サーバから所定時間間隔で印刷データを、印刷可能な状態でない画像形成装置に再送する等の煩雑な処理は一切不要となり、ネットワーク上の通信トラフィック量の増加を防ぐことができる。
【0027】
また、請求項2に記載したように、前述した印刷処理内容情報は、そのデータ量が印刷データよりも少なければ、このデータ量が少ない印刷処理内容情報を用いてサーバに印刷データの印刷処理を要求するので、要求時に端末装置からサーバへ転送されるデータ量が従来よりも減少し、ネットワークシステム上のトラフィック量を削減することができる。また、サーバで蓄積するべきデータ量も減少するので、サーバでは特に磁気ディスク装置等の増設を必要とせず、コスト低減を図ることができる。
【0028】
ところで、上記請求項1記載のネットワークシステムを構成できる画像形成装置として、上記請求項3記載の画像形成装置を挙げることができる。この請求項3記載の画像形成装置では、自機が印刷可能な状態であるか否かを問わず、受信手段がサーバから通知されてきた転送経路情報を受信する。
【0029】
ここで、状態判定手段は、自機が印刷可能な状態であるか否かを判定する。自機が印刷可能な状態であれば、制御手段は、獲得指示に基づいて印刷データを端末装置又はサーバから獲得して該印刷データに基づいて印刷処理を実行するよう制御する。
【0030】
一方、自機が印刷可能な状態でなければ、制御手段は、獲得指示を記憶し、印刷可能な状態に復帰したときに、獲得指示に基づいて印刷データを端末装置又はサーバから獲得して該印刷データに基づいて印刷処理を実行するよう制御する。
【0031】
このように、同報出力時に、自機の状態に応じて適切な対応を行うので、サーバが同報出力のエラー時に煩雑な処理を行う必要は無くなる上、同報出力におけるエラー発生時の対応を円滑に実行することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、最初に、本発明が適用されるネットワークシステムの構成・動作を説明し、次に、本発明に係る印刷処理制御方法を実現するために改良された構成及びその作用を説明する。
【0033】
[本発明が適用されるネットワークシステムの構成・動作について]
(ネットワークシステムの概略構成)
本発明が適用されるネットワークシステムは、図1に示すように、第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2を含んで構成されている。
【0034】
このうち第1のネットワークN1では、複数(一例として4つ)の端末装置(以下、ワークステーションという)12W1 、12W2 、12W3 、12W4 、1台のサーバ(以下では、単にサーバと称する)14、及び複数(一例として4つ)のプリンタ16P1 、16P2 、16P3 、16P4 がローカルエリアネットワーク(LAN)10を介して相互に接続されている。なお、プリンタ16P1 、16P2 、16P3 、16P4 はサーバ14により管理されている。
【0035】
また、第2のネットワークN2では、複数(一例として4つ)のワークステーション22W1 、22W2 、22W3 、22W4 、1台のサーバ24、及び複数(一例として4つ)のプリンタ26P1 、26P2 、26P3 、26P4 がLAN20を介して相互に接続されている。なお、プリンタ26P1 、26P2 、26P3 、26P4 はサーバ24により管理されている。
【0036】
なお、第1のネットワークN1はルータ18を介して、第2のネットワークN2はルータ28を介して、それぞれLAN(FDDI/ISDN/X.25)30に接続されている。
【0037】
図2に示すように、ワークステーション12W1 には、印刷データを蓄積するためのスプール160、印刷データを生成する印刷データ生成部112と後述する印刷内容を表すリファレンスを生成するリファレンス生成部111とを含み印刷データをスプール160へ蓄積するデータ生成部110、印刷処理要求に係る処理を管理する印刷管理部120、外部とのデータの入出力を司る入出力インタフェース部(以下、入出力I/Fと称する)150、入出力I/F150を介して入力される印刷処理状況(ステータス)情報の把握・管理等を行うステータス制御部130、及びスプール160に蓄積された印刷データを入出力I/F150を介して外部の装置へ出力するデータ出力部140が設けられている。
【0038】
印刷管理部120は、リファレンス生成部111で生成されたリファレンスをデータ出力部140によりサーバ14へ送信することにより、サーバ14に対して印刷データの印刷処理を要求する。また、印刷データをサーバ14やプリンタ16P1 等の外部装置へ転送する際には、印刷管理部120は、スプール160に蓄積された印刷データをデータ出力部140により取り出させ、入出力I/F150を介して外部の装置へ出力(転送)させる。
【0039】
なお、他のワークステーション12W2 、12W3 、12W4 、22W1 、22W2 、22W3 、22W4 も上記と同様の構成となっている。
【0040】
図3に示すように、サーバ14は印刷処理を管理する印刷管理部240を備えており、この印刷管理部240には、外部装置からのデータの入力を行うデータ入力部211、外部装置へのデータの出力を行うデータ出力部212、印刷処理状況(ステータス)の把握・管理等を行うステータス制御部230、管理下にあるプリンタの性能等の情報を管理する装置情報管理部220、ワークステーションからのリファレンスを解釈するリファレンス解釈部242、印刷データを出力させるプリンタを選出するプリンタ選出部243、データ転送経路を決定するデータ転送経路決定部244、及び受信した印刷データ及びリファレンスを蓄積するためのスプール250が接続されている。
【0041】
また、サーバ14は外部とのデータの入出力を司る入出力I/F210を備えており、この入出力I/F210には、該入出力I/F210を介して入力される印刷処理状況やプリンタの状態に関する情報に基づいてプリンタを監視する装置監視部213、上記データ入力部211、及びデータ出力部212が接続されている。装置情報管理部220には、管理下のプリンタに関する後述する各種情報を含む装置情報テーブル222及び管理下のプリンタの後述する性能情報を含む性能情報テーブル223が記憶されたメモリ221が接続されており、装置情報管理部220は装置監視部213からのプリンタの状態に関する情報を装置情報テーブル222により、プリンタの性能に関する情報を性能情報テーブル223により、それぞれ蓄積管理する。
【0042】
スプール250には、データ入力部211、データ出力部212、印刷管理部240がそれぞれ接続されており、データ入力部211で受信されたデータ(印刷データ等)が蓄積される。なお、サーバ24も上記と同様な構成になっている。
【0043】
図4に示すように、プリンタ16P1 には、印刷データの印刷処理を実行する印刷処理部340、外部とのデータの入出力を司る入出力I/F310、入出力I/F310を介して外部装置から入力された印刷データやリファレンスを受信し印刷処理部340へ入力するデータ入力部320、及び入出力I/F310を介して外部装置と印刷処理状況(ステータス)に関する情報の送受信を行うステータス制御部330が設けられている。なお、他のプリンタ16P2 、16P3 、16P4 、26P1 、26P2 、26P3 、26P4 も上記と同様な構成になっている。
【0044】
(装置情報テーブル及び性能情報テーブルの概要)
図5には、サーバ14においてネットワークN1に接続された装置を管理するための装置情報テーブルの一例を示す。この装置情報テーブル222は、図3に示す装置監視部213、装置情報管理部220により自動的に設定又は更新される。また、装置情報テーブル222の情報は、ユーザーが図示しないキーボードにより設定又は更新可能とされている。
【0045】
図5に示すように、装置情報テーブル222には、装置名称、ネットワークアドレス、装置タイプ、通信機能(クライアント機能/サーバ機能)、性能情報テーブル番号、装置状態などの情報が設定されている。なお、上記のクライアント機能とは、他の装置へのデータの送信及び他の装置からのデータの獲得を実行する通信機能であり、サーバ機能とは、他の装置からのデータの受信及び他の装置からのデータ獲得要求に対するデータの提供を実行する通信機能である。
【0046】
このうち装置名称には、ネットワークN1を介して接続された装置(プリンタ、サーバ、クライアント)を識別するための各装置で固有の装置名称が設定され、ネットワークアドレスには、各装置毎に割り当てられたネットワークアドレスが設定される。装置タイプには、各装置毎のタイプ情報(クライアント(C)、プリンタ(P)、サーバ(S)の種別)が設定され、通信機能には、接続された全装置(図1のワークステーション12W1 、12W2 、12W3 、12W4 、22W1 、22W2 、22W3 、22W4 、サーバ24、プリンタ16P1 、16P2 、16P3 、16P4 、26P1 、26P2 、26P3 、26P4 )が備えた通信機能情報(クライアント機能/サーバ機能)が設定される。性能情報テーブル番号には、装置がプリンタである場合のみ、後述する性能情報テーブル223へのインデックス情報が設定され、装置状態には、各装置の状態に関する情報(オンラインかオフラインか)が設定される。
【0047】
図6に示すように、性能情報テーブル223には、各プリンタのPDL(プリント言語)、印字解像度、印刷速度、対応用紙サイズ、印字面(片面印刷/両面印刷)、縮尺(拡大・縮小/1枚の用紙領域をN分割してN頁分記録する指定(N−up)/%縮尺)、カラー情報などのプリンタで持つ性能・機能の全ての情報が設定されている。この性能情報テーブル223は、図3に示す装置監視部213、装置情報管理部220により自動的に設定又は更新される。また、性能情報テーブル223の情報は、ユーザーが図示しないキーボードにより設定又は更新可能とされている。
【0048】
なお、サーバ24でも、上記と同様の装置情報テーブル222及び性能情報テーブル223によって、接続された全装置の装置情報を管理している。
【0049】
(リファレンスの概要)
次に、ワークステーションから印刷要求を行うために使用されるリファレンスについて説明する。図7にはリファレンスD2の構造を表したブロック図を、図8にはリファレンスに含まれる情報の項目を、それぞれ示している。このリファレンスD2は、印刷データとは異なるデータであり、ワークステーションからサーバへ印刷要求を行うために使用される制御情報の集まりである。
【0050】
図7、図8に示すようにリファレンスD2は、印刷資源情報91、ジョブ属性情報92、印刷属性情報93により構成されている。このうち印刷資源情報91には、実際に印刷する印刷データの所在地の情報及び印刷処理において使用される又は必要となる各種資源の情報などが設定される。
【0051】
ジョブ属性情報92には、印刷ジョブの運用情報として、優先順位や実行する時刻指定等のスケジュール情報と、特定のプリンタの指定情報、自動的に印刷データの印刷処理に最適なプリンタを検出させ該最適なプリンタで印刷処理させるための適合プリンタ指定情報、印刷処理の負荷を分散するよう指示する負荷分散(ロードバランス)の指定、印刷データを分割して出力するよう指示する分割出力(高速出力)の指定、及びプリンタエラー時に印刷処理を中断させることなく他のプリンタに切り替えて印刷処理を続行するよう指示する迂回出力の指定等の情報を含むプリントサービス情報とが、設定される。
【0052】
印刷属性情報93には、プリンタで印刷するために必要となる情報として、用紙サイズ(A3、A4、B4・・・)、印刷部数、用紙の向き(縦か横か)、拡張情報(例えば、拡大/縮小/N−upの指定、片面印刷か両面印刷かの指定色づけに関する情報等)等が設定される。
【0053】
(印刷要求手順及び印刷データの転送手順の概要)
図9には、ワークステーションからの印刷要求手順と印刷データD1の流れとを示している。なお、以下では、ワークステーション12W1 からサーバ14へ印刷要求を行い、プリンタ16P1 によりプリント出力する例について説明する。
【0054】
ワークステーション12W1 は、ワードプロセッサ等のアプリケーションソフトの印刷データD1の生成と並行して、印刷データD1の印刷処理内容に関する各種情報を含むリファレンスD2を生成し、ワークステーション12W1 内のスプール160に保管する。そして、ワークステーション12W1 は印刷データD1とリファレンスD2の保管終了をトリガーとして、サーバ14にリファレンスD2を送信することでサーバ14に対し印刷処理の要求を行う。
【0055】
サーバ14は受信したリファレンスD2に定義されている図7、図8に示す各種情報(印刷資源情報91、ジョブ属性情報92、印刷属性情報93)を解析し、ワークステーション12W1 が保管している印刷データD1をプリント出力させるプリンタ及び後述するデータ転送経路パターン(図11に示すルート1〜6参照)を決定する。そして、サーバ14は決定したデータ転送経路パターンをワークステーション12W1 またはプリンタ16P1 に通知する。
【0056】
通知を受けたワークステーション12W1 またはプリンタ16P1 はサーバ14からのデータ転送経路に従い、ワークステーション12W1 が印刷データD1を直接、プリンタ16P1 に送信したり、プリンタ16P1 が印刷データD1をワークステーション12W1 より獲得するか、またはサーバ14がワークステーション12W1 の印刷データD1を受信または獲得しプリンタ16P1 に転送するかを行い、プリンタ16P1 によって印刷出力を行う。
【0057】
次に、図10、図11で示す各種のデータ転送経路パターンを説明する。
【0058】
ルート1(図10のルート▲1▼)は、サーバ14からの指示に従いプリンタ16P1 が、蓄積した印刷データD1をワークステーション12W1 から直接獲得するデータ転送経路であり、ルート2(図10のルート▲2▼)は、サーバ14からの指示に従いワークステーション12W1 が印刷データD1をプリンタ16P1 に直接送信するデータ転送経路である。
【0059】
ルート3(図10のルート▲3▼)は、サーバ14が、蓄積した印刷データD1をワークステーション12W1 から獲得し、この印刷データD1をプリンタ16P1 がサーバ14から獲得するデータ転送経路であり、ルート4(図10のルート▲4▼)は、サーバ14が印刷データD1をワークステーション12W1 から獲得し、プリンタ16P1 へ転送するデータ転送経路である。
【0060】
ルート5(図10のルート▲5▼)は、サーバ14からの指示に従いワークステーション12W1 が印刷データD1をサーバ14へ送信し、プリンタ16P1 がサーバ14からの指示に従い印刷データD1をサーバ14から獲得するデータ転送経路であり、ルート6(図10のルート▲6▼)は、サーバ14からの指示に従いワークステーション12W1 が印刷データD1をサーバ14へ送信し、サーバ14が受信した印刷データD1をプリンタ16P1 へ転送する従来と同様のルートである。
【0061】
次に、前述した各ルート毎の特性を説明する。
【0062】
ルート1(ワークステーション←プリンタ)では、データはネットワーク上を1回のみ流れる。プリンタにより印刷データが獲得されるのでワークステーションは出力先の意識が無く、ワークステーションにおいては印刷ジョブが早期に解放されるという利点がある。
【0063】
ルート2(ワークステーション→プリンタ)では、データはネットワーク上を1回のみ流れる。ワークステーション自身が印刷データを送信するが、ワークステーションで印刷要求をするユーザーは出力先を意識しない。
【0064】
ルート3(ワークステーション←サーバ←プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れる。サーバにより印刷データが獲得されるのでワークステーションは出力先の意識が無く、ワークステーションにおいては印刷ジョブが早期に解放されるという利点がある。また、サーバでは、プリンタにより印刷データが獲得されるので、プリンタへの印刷データの出力制御を行う必要がない。
【0065】
ルート4(ワークステーション←サーバ→プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れる。サーバにより印刷データが獲得されるのでワークステーションは出力先の意識が無く、ワークステーションにおいては印刷ジョブが早期に解放されるという利点がある。
【0066】
ルート5(ワークステーション→サーバ←プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れる。サーバでは、プリンタにより印刷データが獲得されるので、プリンタへの印刷データの出力制御を行う必要がない。
【0067】
ルート6(ワークステーション→サーバ→プリンタ)では、データはネットワーク上を2回流れる(従来技術)。
【0068】
ところで、図12に示すように、図7、図8で示すリファレンスD2のジョブ属性情報92に応じて、上記データ転送経路パターンに対し予め優先順位が設定されている。なお、図12に記載したWSはワークステーションを、PRTはプリンタを、SVはサーバを、それぞれ示しており、後述する図23でもこれらと同様の略記を用いている。
【0069】
この図12に示すように、例えば、ジョブ属性情報92で特に指定が無い場合(プリントサービス無しの場合)及び負荷分散が指定されている場合は、図11のルート1、2、3、4、5、6の順に、予め優先順位1、2、3、4、5、6がそれぞれ設定されている。
【0070】
また、ジョブ属性情報92で分割出力が指定されている場合は、図11のルート1、2は採用しないので、ルート3、4、5、6の順に、予め優先順位1、2、3、4がそれぞれ設定されており、ジョブ属性情報92で迂回出力が指定されている場合は、図11のルート6のみ採用するので、該ルート6に予め優先順位1が設定されている。
【0071】
但し、上記のように経路パターンのデフォルト優先順位(1〜6)はシステムで決められているが、ユーザーの指定により任意の優先順位に変更可能とされている。
【0072】
(装置タイプと通信機能の組合せに応じたデータ転送経路の選定について)
次に、装置タイプと通信機能の組合せに応じたデータ転送経路の選定について、図13、図23を用いて説明する。
【0073】
図13には、装置情報テーブル222で管理している装置タイプ、通信機能の組み合わせを表しており、図23には、図13の各組み合わせ毎に実現可能なデータ転送経路を示している。
【0074】
なお、通信機能はクライアント機能(他の装置へのデータの送信及び他の装置からのデータの獲得を実行する通信機能)とサーバ機能(他の装置からのデータの受信及び他の装置からのデータ獲得要求に対するデータの提供を実行する通信機能)とに分類している。サーバ14はクライアント機能・サーバ機能の両機能を所有している。
【0075】
図13に示すM01はワークステーションとプリンタが共にクライアント機能、サーバ機能を所有している場合の組み合わせであり、図23に示すように、図11のデータ転送経路パターンの全てのルート1〜6での印刷データの通信を行うことができる。
【0076】
M02は、ワークステーションがクライアント機能、サーバ機能の両機能を所有しプリンタがサーバ機能のみ所有する場合の組み合わせであり、図23に示すように、図11のデータ転送経路パターンのルート2、ルート4、ルート6での印刷データの通信を行うことができる。
【0077】
M03は、ワークステーションがクライアント機能、サーバ機能の両機能を所有し、プリンタがクライアント機能のみ所有する場合の組み合わせであり、図23に示すように、図11のデータ転送経路パターンのルート1、ルート3、ルート5での印刷データの通信を行うことができる。
【0078】
M04、M08、M12及びM16は、プリンタがクライアント機能もサーバ機能も所有していない場合の組み合わせであり、印刷データの通信を行うことが出来ないので、本実施形態の対象外となる組み合わせである(図23にはNONEと記載)。
【0079】
M05、M06、M07及びM08は、プリンタの機能に関係なくワークステーションがサーバ機能のみ所有しクライアント機能を所有していないので、該ワークステーションからリファレンスを送信出来ない。このため、本実施形態の対象外となる組み合わせである(図23にはNONEと記載)。
【0080】
M09は、ワークステーションがクライアント機能のみ所有し、プリンタがサーバ機能、クライアント機能の両機能を所有する組み合わせであり、図23に示すように、図11のデータ転送経路パターンのルート2、ルート5、ルート6での印刷データの通信を行うことができる。
【0081】
M10は、ワークステーションがクライアント機能のみ所有し、プリンタがサーバ機能のみ所有する組み合わせであり、図23に示すように、図11のデータ転送経路パターンでのルート2、ルート6での印刷データの通信を行うことができる。
【0082】
M11は、ワークステーションがクライアント機能のみ所有し、プリンタもクライアント機能のみ所有する組み合わせであり、図23に示すように、図11のデータ転送経路パターンでのルート5での印刷データの通信を行うことができる。
【0083】
M13、M14及びM15は、ワークステーションがクライアント機能を所有していないため、該ワークステーションからリファレンスを送信出来ない。このため、本実施形態の対象外となる組み合わせである(図23にはNONEと記載)。
【0084】
(リファレンス送受信、印刷データ送受信及び印刷データの獲得・提供についての実現可能な装置の組合せについて)
まず、図14を用いて、リファレンスの送受信動作に関し実現可能な送信装置・受信装置の組合せを説明する。図14には、ワークステーションで作成したリファレンスD2の送信装置と該リファレンスを受信する装置との組み合わせを示す。
【0085】
この図14に示すM20は、ワークステーションがリファレンスD2をサーバへ送信する組み合わせであり、M21は、ワークステーションがリファレンスD2をプリンタへ送信する組み合わせである。
【0086】
M22は、前述したM20でリファレンスD2を受信したサーバが、ネットワークを介して接続された他のサーバへ該リファレンスD2を転送する組み合わせである。また、M23は、前述したM20でリファレンスD2を受信したサーバが管理・出力対象としているプリンタへ該リファレンスD2を転送する組み合わせである。
【0087】
次に、図15を用いて、印刷データの送受信動作に関し実現可能な送信装置・受信装置の組合せを説明する。図15には、ワークステーションで作成された印刷データD1の送信装置と該印刷データD1を受信する受信装置との組み合わせを示す。
【0088】
この図15に示すM30は、ワークステーションが印刷データD1をサーバへ送信する組み合わせであり、M31は、ワークステーションが印刷データD1をプリンタへ送信する組み合わせである。
【0089】
M32は、前述したM30で印刷データD1を受信したサーバが、ネットワークを介して接続された他のサーバへ印刷データを転送する組み合わせである。また、M33は、前述したM30での印刷データD1を受信したサーバが管理・出力の対象としているプリンタへ印刷データD1を転送する組み合わせである。
【0090】
次に、図16を用いて、印刷データの獲得・提供動作に関し実現可能な獲得装置・提供装置の組合せを説明する。図16には、ワークステーションで作成された印刷データD1を獲得する獲得装置と該印刷データD1を提供する提供装置との組み合わせを示す。
【0091】
この図16に示すM40は、サーバがワークステーションにより蓄積された印刷データD1を獲得する組み合わせであり、M41は、前述したM40でサーバが獲得した印刷データD1を、該サーバにネットワークを介して接続された他のサーバが獲得する組み合わせである。
【0092】
M42は、プリンタがワークステーションにより蓄積された印刷データD1を獲得する組み合わせである。また、M43は、前述したM40でサーバが獲得した印刷データD1を、プリンタがサーバから獲得する組み合わせである。
【0093】
(各構成機器の通信制御動作)
以下、各構成機器の通信制御動作として、ワークステーションで生成した印刷データD1を印刷処理する場合に、ワークステーション、サーバ、プリンタのそれぞれで実行される通信制御処理ルーチンを説明する。以下では、一例として、ワークステーション12W1 で印刷データD1を生成し、該印刷データD1の印刷処理要求をサーバ14に対して行うケースを想定して説明する。
【0094】
ワークステーション12W1 においては、以下に述べる図17の制御ルーチンが実行される。ワークステーション12W1 では、ワードプロセッサ等のアプリケーションソフトからの印刷処理依頼の有無を監視している(図17のS100)。
【0095】
印刷処理依頼が有った場合、アプリケーションソフトからの文書データを印刷データD1へ変換すると共に、変換された印刷データD1に関するリファレンスD2を生成する(S101)。なお、ここで生成された印刷データD1はワークステーション12W1 内のスプール160へ蓄積される。そして、印刷データD1への変換及びリファレンスD2の生成が終了すると、LAN10を介してリファレンスD2をサーバ14へ送信することにより、該リファレンスD2を用いた印刷要求をサーバ14に対し行う(S102)。このリファレンスD2は、印刷データD1よりもデータ量が少ないので、印刷要求時の通信トラフィック量が従来よりも削減されるという利点がある。
【0096】
このようなリファレンスD2を用いた印刷要求を行った後、サーバ14からの指示を待つ(S103)。サーバ14から指示が通知されると、その指示内容を解析する(S104)。解析した結果、指示内容が印刷データD1の送信である場合(図11のルート2、5、6の場合)、印刷データD1を送信するべき送信先の情報を上記指示内容より入手し(S106)、スプール160に蓄積していた印刷データD1を前記入手した送信先へ送信する(S107)。
【0097】
一方、指示内容を解析した結果、指示内容が印刷データD1の送信でない場合(例えば、スプール160に蓄積した印刷データD1をサーバ14またはプリンタ16P1 が獲得する場合(=図11のルート1、3、4の場合))、ワークステーション12W1 はその時点で印刷ジョブを解放し、S100へ戻り新たな印刷処理依頼を待つ。
【0098】
次に、サーバ14においては、以下に述べる図18の制御ルーチンが実行される。サーバ14は、図18のS200で、ネットワークN1を介して接続された装置(ワークステーション12W1 、12W2 、12W3 、12W4 又はプリンタ16P1 、16P2 、16P3 、16P4 )からのデータの受信有無を監視している。S200でデータの受信を検知した場合は、次のS201へ進み、データを受信し、受信したデータ(受信データ)を図3のスプール280へ保管する。
【0099】
S201でスプール280への受信データの保管が完了すると、次のS202で受信データがリファレンスD2であるか否かをチェックする。ここで、受信データがリファレンスD2でなく印刷データD1であれば、後述するS208へ進み、受信データがリファレンスD2であれば、S203へ進み、図20の出力プリンタ抽出処理のサブルーチンを実行する。
【0100】
ここで、図20の出力プリンタ抽出処理を説明する。図20のS400では、抽出したプリンタの情報を記憶するための抽出プリンタテーブル、抽出したプリンタの数をカウントするための抽出プリンタカウンターN1、検索した装置の数をカウントするための検索カウンターN2を初期化し、次のS401でリファレンスD2に含まれたジョブ属性情報92、印刷属性情報93を読み込む。
【0101】
次のS402では、サーバ14で管理している装置群からのプリンタ抽出のための検索・比較(後述する)が終了したか否かを、検索カウンターN2が全装置数NTに等しくなったか否かに基づいて判断し、全ての装置に対する検索・比較が終了した時点で、図20の処理を終了して図18の主ルーチンへリターンする。
【0102】
未だ全ての装置に対する検索・比較が終了していなければ、S403へ進み、リファレンスD2のジョブ属性情報92のプリントサービス項目で、出力するべきプリンタが指定されているか否かをチェックする。ここで、出力するべきプリンタが指定されていなければ、後述するS406へ進む。
【0103】
一方、出力するべきプリンタが指定されている場合、S404で該指定されたプリンタの性能情報テーブル番号を装置情報テーブル222より検索し、該性能情報テーブル番号に対応するプリンタの性能情報を、性能情報テーブル223より得る。そして、次のS405で検索カウンターN2を(全装置数NT−1)にセットする。これにより、次の検索ループで検索が終了することになる。
次のS406では、装置情報テーブル222より1台分の装置情報を読み込む。もちろん、プリンタが指定されている場合は、該指定されたプリンタの装置情報を読み込む。次のS407では、読み込んだ装置情報がプリンタ情報であるか否かを判断する。ここで、読み込んだ装置情報がプリンタ以外の情報であった場合は、後述するS413へ進む。
【0104】
一方、読み込んだ装置情報がプリンタ情報であった場合、S408へ進み、読み込んだ装置情報の性能情報テーブル番号に対応するプリンタ性能情報を、性能情報テーブル223より読み込み、次のS409で図21のプリント条件チェック処理のサブルーチンを実行する。
【0105】
このS409でのプリント条件チェック処理では、まず、図20のS410で対象のプリンタが適合するプリンタであるか否かを示すフラグFを初期化(オフ)する(図21のS500)。なお、フラグFがオンの場合、対象のプリンタが適合するプリンタであることを示し、フラグFがオフの場合、対象のプリンタが適合するプリンタでないことを示すものとする。
【0106】
次に、S501〜S507では、対象のプリンタが、リファレンスD2の印刷属性情報93で指定されている各種の属性を満たすプリンタであるか否かの判別を、以下のように個別の属性単位に行う。それぞれの判別において属性を満たしていなければ、図21のサブルーチンを終了し、図20のルーチンへリターンする。
【0107】
即ち、S501では、抽出されたプリンタが稼働できる状態であるか否かの判断を行い、稼働できる状態であれば、次のS502へ進む。S502ではプリント言語(PDL)条件を満たしているか否かの判別を行い、PDL条件を満たしておれば、次のS503へ進む。
【0108】
S503では、印刷解像度条件を満たしているか否かの判別を行い、印刷解像度条件を満たしておれば、次のS504へ進む。S504では用紙条件を満たしているか否かの判別を行い、用紙条件を満たしておれば、次のS505へ進む。
【0109】
S505では印刷面条件(片面印刷か両面印刷か)を満たしているか否かの判別を行い、印刷面条件を満たしておれば、次のS506へ進む。S506では縮尺条件を満たしているか否かの判別を行い、縮尺条件を満たしておれば、次のS507へ進む。
【0110】
S507ではカラー条件を満たしているか否かの判別を行い、カラー条件を満たしておれば、次のS508へ進む。S508では、S501〜S507で判別した条件を全て満足しているので、フラグFをオンにして、処理を終了し図20のルーチンへリターンする。
【0111】
このようにして、対象のプリンタが適合するプリンタであれば、フラグFがオンにセットされ、対象のプリンタが適合するプリンタでなければ、フラグFはオフのままとなる。
【0112】
図20において次のS410では、検索したプリンタ性能がリファレンスD2の印刷属性情報93で設定された印刷条件に適合しているか否かを、上記フラグFのオンオフ状態に基づいて判断する。ここで、検索したプリンタ性能が印刷条件に適合していなければ、後述するS413へ進む。
【0113】
一方、検索したプリンタ性能が印刷条件に適合しておれば、S411へ進み、抽出プリンタカウンターN1を1つインクリメントし、次のS412では、抽出されたプリンタの通信機能と印刷要求を行ったワークステーションの通信機能とを抽出プリンタテーブルに設定する。
【0114】
次のS413では検索カウンターN2を1つインクリメントし、S402へ戻って、処理を繰り返す。
【0115】
以後、各装置情報について、S402〜S413の処理を実行する。そして、全ての装置情報について処理が完了し、検索カウンターN2が全装置数NTに等しくなると、S402で肯定判定され、図20のサブルーチンを終了する。
【0116】
以上のようにして図18のS203での出力プリンタ抽出処理を終了した後、次のS204では、以下に述べる図22のデータ転送経路パターン及びプリンタ選定処理のサブルーチンを実行する。
【0117】
まず、図22のS600では、上記出力プリンタ抽出処理において、抽出されたプリンタの通信機能が設定されたプリンタ抽出テーブルを読み込み、次のS601では抽出プリンタカウンターN1より抽出プリンタ数を読み込む。そして、次のS602でリファレンスD2に含まれるジョブ属性情報92を読み込み、次のS603では指定されたジョブ属性情報92で迂回出力が指定されているか否かを判別する。ここで迂回出力が指定されていた場合、S604で印刷データD1のデータ転送経路を図11のパターン6に設定して処理を終了し、図18の主ルーチンへリターンする。
【0118】
一方、S603でのジョブ属性情報92の判別の結果、迂回出力が指定されていなかった場合、次のS605でジョブ属性情報92で分割出力が指定されているか否かを判別する。判別した結果、分割出力が指定されていた場合、S606へ進み、S600で読み込んだプリンタ抽出テーブルから、データ転送経路のパターン4またはパターン6の組み合わせが可能なプリンタを検索する。次のS607ではS605で検索できたプリンタがあるか否かを判別し、検索できたプリンタがあれば、後述するS613へ進む。検索できたプリンタが無かった場合、S608でプリンタが検索できなかった旨のエラー情報を、図示しないディスプレイに表示して処理を終了し、図18の主ルーチンへリターンする。
【0119】
一方、S605での判別の結果、分割出力でなかった場合、S609へ進み、ジョブ属性情報92でロードバランスが指定されているか否かを判別する。判別の結果、ロードバランスが指定されていた場合、S610において、上記S600で読み込んだプリンタ抽出テーブル内のプリンタの中から稼働率が最も低いプリンタを選出して、S613へ進む。S609の判別の結果、ロードバランスが指定されていなかった場合は、S611へ進み、ジョブ属性情報92で適合プリンタが指定されているか否かを判別する。判別の結果、適合プリンタが指定されていた場合、S612において上記S600で読み込んだプリンタ抽出テーブルより、最も高機能な通信機能の組み合わせ(機能パターン)を備えたプリンタを選出して、S613へ進む。
【0120】
一方、S611で判別した結果、適合プリンタが指定されていなかった場合は、指定プリンタが指定されているものとみなし、特にプリンタを選出することなく、S613へ進む。
【0121】
そして、S613ではS606、S610、S612で選出されたプリンタ又はジョブ属性情報92の指定プリンタで指定されたプリンタより、図12に示すデータ転送経路のプライオリティテーブルに従い、優先順位の高いデータ転送経路を選出して処理を終了し、図18の主ルーチンへリターンする。
【0122】
以上のような図18のS204でのデータ転送経路パターン及びプリンタ選定処理によって、印刷データD1のデータ転送経路およびプリンタが決定される。
【0123】
次に、図18のS205で、印刷処理の要求を行っているワークステーション12W1 及び上記S204で決定されたプリンタ(例えば、プリンタ16P1 )に対して、決定されたデータ転送経路パターンを通知する。
【0124】
次のS206では、決定されたデータ転送経路がサーバにより印刷データを獲得するパターン(即ち、図11のルート3、ルート4)であるか否かを判別する。ここで、データ転送経路がサーバにより印刷データを獲得するパターンでなければ、S200へ戻り次の受信データ待ちを行う。
【0125】
一方、データ転送経路がサーバにより印刷データを獲得するパターン(=図11のルート3、ルート4)であれば、S207で、リファレンスD2に含まれる印刷資源情報91の印刷データ所在情報を参照してワークステーション12W1 から印刷データを獲得し、獲得した印刷データを図3のスプール280に保管する。そして、次のS208では、決定されたデータ転送経路が、サーバから印刷データを転送するパターン(即ち、図11のルート4)であるか否かを判別する。ここで、データ転送経路がサーバから印刷データを転送するパターンでなければ(即ち、図11のルート3であれば)、S200へ戻り次の受信データ待ちを行う。
【0126】
一方、データ転送経路がサーバから印刷データを転送するパターンであれば、S209へ進み、S204で決定されたプリンタから印刷データD1を出力するためのスケジューリングを行い、次のS210で決定されたプリンタへ印刷データD1を送信する。その後、S200へ戻り次の受信データ待ちを行う。
次に、プリンタにおいては、以下に述べる図19の制御ルーチンが実行される。プリンタ(ここでは、一例としてプリンタ16P1 )は図19のS300で、ネットワークN1を介して接続されたワークステーション12W1 、12W2 、12W3 、12W4 またはサーバ14から、印刷データD1を受信したか否かのチェックを行っている。印刷データD1の受信が無い場合、S302においてサーバ14からのデータ獲得指示を受け付けているか否かのチェックを行う。S302においてサーバ14からのデータ獲得指示を受け付けていない場合は、S300へ戻り、再度印刷データD1の受信チェックを行う。
【0127】
S302においてサーバ14からのデータ獲得指示を受け付けたと判断すると、S303へ進み、該データ獲得指示の内容から印刷データの獲得先(ワークステーション又はサーバ)の情報を入手する。そして、次のS304では上記印刷データの獲得先から印刷データD1を獲得し、獲得した印刷データD1を図4のスプール350へ保管する。この保管が終了すると、S305へ進み、保管した印刷データD1の印刷出力を行う。
【0128】
一方、S300において印刷データD1の受信を検知すると、S301へ進み、受信した印刷データD1を図4のスプール350へ保管する。この保管が終了すると、S305へ進み、保管した印刷データD1の印刷出力を行う。このようにしてプリンタにおいて、印刷データD1が印刷出力される。
【0129】
以上説明したように本発明が適用されるネットワークシステムでは、ワークステーションは、印刷データD1よりもデータ量が少ないリファレンスD2を用いてサーバに印刷データD1の印刷処理を要求するので、要求時にワークステーションからサーバへ転送されるデータ量が従来よりも減少し、ネットワークシステム上のトラフィック量を削減することができる。また、印刷処理要求時にサーバで蓄積するべきデータ量も減少するので、サーバでは特に磁気ディスク装置等の増設を必要とせず、コスト低減を図ることができる。
【0130】
また、サーバでは、リファレンスD2を用いたワークステーションからの印刷処理要求を受けて、適正なプリンタ及び印刷データの転送経路を決定する。そして、前述したワークステーション、サーバ、プリンタの各々における制御処理ルーチンにより、上記適正な転送経路に基づく印刷データの印刷処理を実現することができる。
【0131】
[本発明を実現するために改良された構成及びその作用]
次に、本発明を実現するために改良された構成及びその作用について説明する。
【0132】
図1のネットワークシステムにおいて、ワークステーション12W1 及びプリンタ16P1 の構成は前述した構成と同様であり、サーバ14では、図24に示すように、メモリ221内に、同報出力先のプリンタグループ情報を表す同報出力プリンタ情報224が記憶されている。
【0133】
この同報出力プリンタ情報224は、図27に示すように、予め定義された同報出力先グループ名と、各同報出力先グループに属するプリンタの識別情報とから構成される。なお、同報出力先グループG2に属するプリンタ100は図1のプリンタ16P1 に、プリンタ110はプリンタ16P1 に、それぞれ対応するものとする。
【0134】
各ワークステーションは、同報出力を要求する場合、図25に示すように、ジョブ属性情報92のプリントサービス項目として、同報出力の実行及び同報出力先グループ(ここでは一例としてG2)を指定したリファレンスD2を生成し、このリファレンスD2をサーバへ送信する。
【0135】
また、データ転送経路パターンに対する優先順位として、図26に示すように、ジョブ属性情報92で同報出力が指定された場合のデータ転送経路パターンに対する優先順位が定められている。この図26に示すように、ジョブ属性情報92で同報出力が指定されている場合は、図11のルート1、5、3、4、2、6の順に、予め優先順位1、2、3、4、5、6がそれぞれ設定されている。
【0136】
即ち、ルート1、5、3といった「プリンタが印刷データをワークステーション又はサーバから獲得する経路」の優先順位が高くなるよう設定されている。
【0137】
但し、上記のように経路パターンのデフォルト優先順位(1〜6)はシステムで決められているが、ユーザーの指定により任意の優先順位に変更可能とされている。
【0138】
以下、本実施形態の作用として、同報出力時におけるワークステーション、サーバ、プリンタの各々の具体的な動作を説明する。特に、プリンタの動作については、図28を用いて詳細に説明する。
【0139】
同報出力時にワークステーション12W1 は、先に説明した図17のS101で印刷データD1と共に、図25に示すようにジョブ属性情報92のプリントサービス項目で「同報出力」と「出力先グループ=G2」とを指定したリファレンスD2を生成し、このリファレンスD2と生成した印刷データD1とをスプール160へ蓄積する。そして、蓄積が完了すると、次のS102にて、サーバ14にリファレンスD2を送信して、同報出力をサーバ14に要求する。
【0140】
同報出力の要求を受けたサーバ14は、受信したリファレンスD2に指定された図25の各種情報を解析する。そして、同報出力するプリンタを、出力先グループG2に属するプリンタ(プリンタ16P1 、16P2 )に決定する(図18のS204)。また、ジョブ属性情報のプリントサービス項目で「同報出力」が指定されているので、図26の同報出力の経路パターンを使用してデータ転送経路パターンを決定する(S204)。なお、ここでは、データ転送経路パターンが図11のルート1に決定されたとする。そして、決定したデータ転送経路パターン(ルート1)をワークステーション12W1 及びプリンタ16P1 、16P2 に通知する(S205)。
【0141】
次に、データ転送経路パターンの通知を受けたプリンタ16P1 、16P2 の動作について、図28を用いて詳細に説明する。
【0142】
図28のS300では、プリンタ(自機)に障害(例えば用紙詰まり、用紙切れ、トナー切れ等)が発生し該プリンタが印刷可能な状態でないことを示す障害発生フラグF1、及び印刷データの印刷中に障害が発生し未処理の印刷データが残っていることを示す未処理フラグF2を初期化(「0」にリセット)する。
【0143】
次のS301では、障害発生フラグF1が「1」にセットされているか否かを判定する。ここで、障害発生フラグF1が「1」にセットされている場合、即ち、プリンタに障害が発生し該プリンタが印刷可能な状態でない場合については後述する。
【0144】
S301で障害発生フラグF1が「1」にセットされていなければ、S304へ進み、未処理フラグF2が「1」にセットされているか否かを判定する。ここで、未処理フラグF2が「1」にセットされている場合、即ち、印刷データの印刷中に障害が発生したケースについては後述する。
【0145】
S304で未処理フラグF2が「1」にセットされていなければ、S306へ進み、ネットワークN1を介して接続されたワークステーション12W1 、12W2 、12W3 、12W4 またはサーバ14から、印刷データD1を受信したか否かのチェックを行う。
【0146】
ここで、印刷データD1の受信を検知した場合は、S307へ進み、受信した印刷データD1を図4のスプール350へ保管する。この保管が終了すると、S308へ進み、保管した印刷データD1の印刷出力を行う。このようにしてプリンタにおいて、印刷データD1が印刷出力される。印刷データD1の印刷出力中に障害が発生しなければ、印刷完了後に上記S301へ戻る。
【0147】
一方、S306で印刷データD1の受信が無い場合、S313においてサーバ14からのデータ獲得指示を受け付けているか否かのチェックを行う。ここでデータ獲得指示を受け付けたと判断されると、S314で障害発生フラグF1が「1」にセットされているか否かを判定し、S315で当該時点で他のデータ獲得指示が蓄積されているか否かを判定する。
【0148】
S314で障害発生フラグF1が「1」にセットされている場合は、S313で受け付けたデータ獲得指示に基づくデータ獲得動作をすぐに行っても、プリンタが印刷可能な状態に復帰するまでは印刷処理ができないので、S316へ進み、該受け付けたデータ獲得指示を図4のスプール350に蓄積する。また、S315で当該時点で他のデータ獲得指示が蓄積されている場合は、S313で受け付けたデータ獲得指示よりも、蓄積されている他のデータ獲得指示を優先する必要が有るので、S316へ進み、該受け付けたデータ獲得指示をスプール350に蓄積し、S301へ戻る。
【0149】
また、S314で障害発生フラグF1が「1」にセットされておらず、S315で他のデータ獲得指示が蓄積されていない場合は、S320へ進み、受け付けたデータ獲得指示の内容から印刷データの獲得先(例えば、ワークステーション12W1 )の情報を入手する。そして、次のS321では上記印刷データの獲得先から印刷データD1を獲得し、獲得した印刷データD1を図4のスプール350に保管する。この保管が終了すると、前述したS308〜S310にて、保管した印刷データD1の印刷出力を行う。
【0150】
ところで、S308の印刷処理中に障害が発生すると、S309で肯定判定され、S312へ進み、障害発生フラグF1及び未処理フラグF2をそれぞれ「1」にセットすると共に、未処理の印刷データが蓄積されたメモリの先頭アドレスを記憶する。
【0151】
そして、S301へ戻るが、障害発生フラグF1が「1」にセットされているので、S301で肯定判定され、S302へ進む。S302では、発生した障害が解除されプリンタが印刷可能な状態に復帰したか否かを判定する。プリンタが印刷可能な状態に復帰していなければ、S313へ進む。この状態でデータ獲得指示をサーバ14から受け付けても、S314で肯定判定され、S316にて該受け付けたデータ獲得指示をスプール350に蓄積する。
【0152】
その後、発生した障害が解除されプリンタが印刷可能な状態に復帰すると、S302で肯定判定され、S303にて障害発生フラグF1を「0」にリセットする。但し、未処理フラグF2は未だ「1」にセットされているので、次のS304では肯定判定され、S305へ進み、S312で記憶しておいた未処理の印刷データの先頭アドレスから順に、未処理の印刷データをスプール350から取り出し、次のS308で該未処理の印刷データに対し、印刷処理を行う。そして、この印刷処理が完了すると、S311にて未処理フラグF2を「0」にリセットする。
【0153】
ここで、新たな印刷データの受信及び新たなデータ獲得指示の受付が無ければ、S306、S313、S317で否定判定され、S318へ進み、当該時点でデータ獲得指示が蓄積されているか否かを判定する。データ獲得指示が蓄積されていなければ、S301へ戻るが、データ獲得指示が蓄積されていれば、S319にてデータ獲得指示をスプール350から取り出し、S320へ進み、受け付けたデータ獲得指示の内容から印刷データの獲得先(例えば、ワークステーション12W1 )の情報を入手する。そして、次のS321では上記印刷データの獲得先から印刷データD1を獲得し、獲得した印刷データD1を図4のスプール350へ保管する。この保管が終了すると、前述したS308〜S310にて、保管した印刷データD1の印刷出力を行う。
【0154】
上記図28の制御ルーチンは、同報出力の出力先の各プリンタにおいて実行される。
【0155】
以上説明したように、同報出力の出力先のプリンタにおいて、障害が発生していない場合は、サーバ14から受け付けたデータ獲得指示の内容から印刷データの獲得先の情報を入手し、該獲得先から印刷データD1を獲得し、獲得した印刷データD1を図4のスプール350に保管する。この保管が終了した時点で印刷データD1の印刷処理を行う。
【0156】
一方、障害が発生し印刷可能な状態でない場合には、サーバ14から受け付けたデータ獲得指示をS316でスプール350に一旦記憶する。その後、プリンタが印刷可能な状態に復帰すると、データ獲得指示が記憶した古い順にスプール350から取り出される。そして、上記同様に、取り出したデータ獲得指示の内容から印刷データの獲得先の情報を入手し、該獲得先から印刷データD1を獲得し、獲得した印刷データD1を図4のスプール350へ保管する。この保管が終了した時点で印刷データD1の印刷処理を行う。
【0157】
以上説明した実施形態によれば、同報出力の出力先として決定した複数のプリンタのうち、印刷可能な状態でないプリンタ(障害プリンタ)は、データ量が少ないデータ獲得指示のみをサーバ14から受信して一旦記憶しておき、印刷可能な状態に復帰した時点で、記憶したデータ獲得指示に基づいて印刷データを獲得し、該印刷データの印刷処理を行う。このように同報出力時に、出力先の各プリンタが自機の状態に応じて適切な対応を行うので、サーバ14が同報出力のエラー時に煩雑な処理を行う必要は無くなる上、同報出力におけるエラー発生時の対応を円滑に実行することができる。
【0158】
また、同報出力時には、データ転送経路として、プリンタが印刷データをワークステーション又はサーバから獲得する経路を設定することで、障害プリンタは、印刷可能な状態に復帰した後すぐに、データ転送経路に従って、印刷データを獲得し、該印刷データの印刷処理に移ることができる。このため、同報出力の処理時間の短縮を図ることができる。また、サーバから所定時間間隔で印刷データを障害プリンタに再送する等の煩雑な処理は一切不要となり、ネットワーク上の通信トラフィック量の増加を防ぐことができる。
【0159】
また、ワークステーションは、印刷データD1よりもデータ量が少ないリファレンスD2を用いてサーバに印刷データD1の印刷処理を要求するので、要求時にワークステーションからサーバへ転送されるデータ量が従来よりも減少し、ネットワークシステム上のトラフィック量を削減することができる。また、印刷処理要求時にサーバで蓄積するべきデータ量も減少するので、サーバでは特に磁気ディスク装置等の増設を必要とせず、コスト低減を図ることができる。
【0160】
また、サーバでは、リファレンスD2を用いたワークステーションからの印刷処理要求を受けて、適正なプリンタ及び印刷データの転送経路を決定する。そして、前述したワークステーション、サーバ、プリンタの各々における制御処理ルーチンにより、上記適正な転送経路に基づく印刷データの印刷処理を実現することができる。
【0161】
なお、上記実施形態の作用では、ワークステーション12W1 で印刷データD1を生成し、該印刷データD1の印刷処理要求をサーバ14に対して行うケースを想定して説明したが、1つのネットワーク内に限定されず、ネットワークを介して接続された全てのワークステーション、サーバ、プリンタ間で上記と同様の通信制御処理を実現することができる。
【0162】
【発明の効果】
以上説明したように、発明によれば、同報出力時に、出力先の各画像形成装置が自機の状態に応じて適切な対応を行うので、サーバが同報出力のエラー時に煩雑な処理を行う必要は無くなる上、同報出力におけるエラー発生時の対応を円滑に実行することができる。
【0163】
また、発明によれば、同報出力時に印刷可能な状態でない障害画像形成装置は、印刷可能な状態に復帰するとすぐに、決定された転送経路に従って、印刷データをサーバ又は端末装置から獲得することができるので、同報出力を迅速に実行することができる。
【0164】
また、発明によれば、印刷データよりもデータ量が少ない印刷処理内容情報を用いてサーバに印刷処理を要求することで、要求時に端末装置からサーバへ転送されるデータ量が従来よりも減少するので、ネットワークシステム上のトラフィック量を削減することができると共に、サーバで蓄積するべきデータ量も減少するので、サーバでは特に磁気ディスク装置等の増設を必要とせずコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるネットワークシステムの全体構成図である。
【図2】ワークステーションの構成を示すブロック図である。
【図3】サーバの構成を示すブロック図である。
【図4】プリンタの構成を示すブロック図である。
【図5】サーバで管理する装置情報テーブルの一例を示す表である。
【図6】サーバで管理するプリンタ性能情報テーブルの一例を示す表である。
【図7】リファレンスの構造を示す概念図である。
【図8】リファレンスの詳細情報の一例を示す表である。
【図9】プリントの流れを示す概念図である。
【図10】データ通信ルートを示す概念図である。
【図11】データ転送経路パターンの一覧表である。
【図12】データ転送経路に関する優先順位を示す表である。
【図13】ワークステーションとプリンタの通信機能マトリックス表である。
【図14】リファレンスの送信装置と受信装置のマトリックス表である。
【図15】印刷データの送信装置と受信装置のマトリックス表である
【図16】印刷データの獲得装置と提供装置のマトリックス表である。
【図17】ワークステーションにおいて実行される通信制御処理ルーチンを示す流れ図である。
【図18】サーバにおいて実行される通信制御処理ルーチンを示す流れ図である。
【図19】プリンタにおいて実行される通信制御処理ルーチンを示す流れ図である。
【図20】出力プリンタ抽出処理のサブルーチンを示す流れ図である。
【図21】プリント条件チェック処理のサブルーチンを示す流れ図である。
【図22】データ転送経路パターン及びプリンタ選定処理のサブルーチンを示す流れ図である。
【図23】図13の通信機能マトリックス別のデータ転送経路を示す表である。
【図24】本発明に係る改良が施されたサーバの構成を示すブロック図である。
【図25】同報出力要求時のリファレンスの詳細情報の一例を示す表である。
【図26】同報出力のジョブ属性が追加されたデータ転送経路に関する優先順位表である。
【図27】同報出力プリンタ情報の一例を示す表である。
【図28】プリンタにおいて実行される、本発明に係る改良が施された通信制御処理ルーチンを示す流れ図である。
【符号の説明】
10、20 LAN
12W1 、12W2 、12W3 、12W4 ワークステーション
14、24 サーバ
16P1 、16P2 、16P3 、16P4 プリンタ
22W1 、22W2 、22W3 、22W4 ワークステーション
26P1 、26P2 、26P3 、26P4 プリンタ
D1 印刷データ
D2 リファレンス
92 ジョブ属性情報
224 同報出力プリンタ情報
240 印刷管理部
270 データ転送経路設定部
340 印刷処理部

Claims (3)

  1. 印刷データを生成する少なくとも1つの端末装置、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する少なくとも2つの画像形成装置、及び該画像形成装置を管理するサーバを含んで構成されたネットワークシステムであって、
    前記端末装置は、
    同報出力を行う場合、少なくとも同報出力指示情報及び同報出力の出力先情報を表すジョブ属性情報を含んで構成された印刷処理内容情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された印刷処理内容情報を前記サーバへ送信することで該サーバに前記印刷データの同報出力を要求する要求手段と、
    を有し、
    前記サーバは、
    前記端末装置から受信した印刷処理内容情報に基づいて、印刷処理を実行させる画像形成装置を、前記同報出力の出力先情報に対応する複数の画像形成装置に決定すると共に、決定した各画像形成装置に印刷データの獲得指示を通知する通知手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバから通知されてきた印刷データの獲得指示を受信する受信手段と、
    自機が印刷可能な状態であるか否かを判定する状態判定手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づいて印刷データを獲得し、獲得した印刷データを記憶手段に記憶して、前記記憶手段に記憶された印刷データの印刷処理を実行する第1の印刷処理実行手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく印刷データの前記記憶手段への記憶を行なうことなく、当該印刷データの獲得指示を前記記憶手段に記憶する第2の印刷処理実行手段と、
    前記受信手段により印刷データの獲得指示が受信された場合に、前記状態判定手段による判定を行い、判定の結果に応じて、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく処理を実行させる手段を、第1の印刷処理実行手段と第2の印刷処理実行手段とに選択的に切り替えるように制御する制御手段と、を有
    前記制御手段は、前記状態判定手段により自機が印刷可能でない状態から自機が印刷可能な状態であると判定された場合に、前記受信手段により受信されて前記第2の印刷処理実行手段により前記記憶手段に記憶された前記印刷データの獲得指示に基づく印刷処理を、新たに受信した印刷データの獲得指示に基づく印刷処理よりも優先して行うように前記印刷処理実行手段を制御する
    ネットワークシステム。
  2. 前記印刷処理内容情報は、前記印刷データよりもデータ量が少ないことを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 印刷データを生成すると共に、同報出力を行う場合、少なくとも印刷処理の実行制御情報として同報出力指示及び同報出力の出力先情報を表すジョブ属性情報を含んで構成された印刷処理内容情報を生成し、生成した印刷処理内容情報によって前記印刷データの同報出力を要求する少なくとも1つの端末装置、及び前記印刷処理内容情報に基づいて印刷データの獲得指示を画像形成装置に通知するサーバ、と共にネットワークシステムを構成し、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する画像形成装置であって、
    前記サーバから通知されてきた印刷データの獲得指示を受信する受信手段と、
    自機が印刷可能な状態であるか否かを判定する状態判定手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づいて印刷データを獲得し、獲得した印刷データを記憶手段に記憶して、前記記憶手段に記憶された印刷データの印刷処理を実行する第1の印刷処理実行手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく印刷データの前記記憶手段への記憶を行なうことなく、当該印刷データの獲得指示を前記記憶手段に記憶する第2の印刷処理実行手段と、
    前記受信手段により印刷データの獲得指示が受信された場合に、前記状態判定手段による判定を行い、判定の結果に応じて、前記受信手段により受信された印刷データの獲得指示に基づく処理を実行させる手段を、第1の印刷処理実行手段と第2の印刷処理実行手段とに選択的に切り替えるように制御する制御手段と、を有
    前記制御手段は、前記状態判定手段により自機が印刷可能でない状態から自機が印刷可能な状態であると判定された場合に、前記受信手段により受信されて前記第2の印刷処理実行手段により前記記憶手段に記憶された前記印刷データの獲得指示に基づく印刷処理を、新たに受信した印刷データの獲得指示に基づく印刷処理よりも優先して行うように前記印刷処理実行手段を制御する
    像形成装置。
JP19188498A 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4089018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188498A JP4089018B2 (ja) 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-257132 1997-09-22
JP25713297 1997-09-22
JP19188498A JP4089018B2 (ja) 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154062A JPH11154062A (ja) 1999-06-08
JP4089018B2 true JP4089018B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=26506964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19188498A Expired - Fee Related JP4089018B2 (ja) 1997-09-22 1998-07-07 ネットワークシステム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298508B2 (en) 2000-03-28 2007-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and method for using multicast to transmit print data to networked printers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11154062A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188487B1 (en) Print control system and print control method
US20060132845A1 (en) Image output system, and device and method applicable to the same
US6075615A (en) Printing control apparatus
EP0926586B1 (en) Image printing system and partitioned printing method therein
JP2002312148A (ja) プリントシステム
JP2008305018A (ja) 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置
JP3777842B2 (ja) ネットワークシステム、代替処理制御方法、及びサーバ
JPH11342658A (ja) 印刷装置と印刷システム
EP1069741A1 (en) Network system, printer supervising method and memorizing medium
JP3596559B2 (ja) 印刷指示装置
JP3817913B2 (ja) ネットワークシステム、端末装置、サーバ及び画像形成装置
JP2002082791A (ja) 仮想印刷装置を提供するための印刷システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP4003301B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
US20020080388A1 (en) Dynamic method for determining performance of network connected printing devices in a tandem configuration
JP4089018B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
JPH1021021A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP2002108596A (ja) 印刷装置の印刷用紙交換支援装置、印刷用紙交換支援方法、および印刷用紙交換支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3230984B2 (ja) 画像処理システム
JPH10198540A (ja) プリンタ出力の分散制御装置
US20050086394A1 (en) Output device selection system, printer selection system, output device, program for output device, and output device selection method
JP3106518B2 (ja) プリントシステムおよび情報処理装置
JP2002169683A (ja) 画像処理装置、情報処理システム、及びデータ処理方法
JP3312482B2 (ja) プリントデータ送出源、プリンタ装置およびプリントデータ格納装置
JPH06195289A (ja) 情報処理装置
JP2000148436A (ja) 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees