JPH11154016A - 車両の自動走行指令装置 - Google Patents

車両の自動走行指令装置

Info

Publication number
JPH11154016A
JPH11154016A JP9320753A JP32075397A JPH11154016A JP H11154016 A JPH11154016 A JP H11154016A JP 9320753 A JP9320753 A JP 9320753A JP 32075397 A JP32075397 A JP 32075397A JP H11154016 A JPH11154016 A JP H11154016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
gps
section
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9320753A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Shimizu
俊彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHASHI WORKS KK
Takahashi Works Co Ltd
Original Assignee
TAKAHASHI WORKS KK
Takahashi Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHASHI WORKS KK, Takahashi Works Co Ltd filed Critical TAKAHASHI WORKS KK
Priority to JP9320753A priority Critical patent/JPH11154016A/ja
Publication of JPH11154016A publication Critical patent/JPH11154016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られた範囲で正確な位置データを求めると
共に、建機や農機など単純な走行作業をおこなう車両の
走行指令を自動で出力する。 【解決手段】 車両外に置かれたGPSデータ送信装置
14から送信される位置データX,Yを受信する携帯電
話3aと、GPS衛星15の信号eを受信するGPS受
信アンテナ4aと、衛星信号eから自己の位置を算出し
て位置データx,yに変換するGPS受信機4bと、対
象区画Sの領域を示す各端点データの入力をおこなう区
画データ入力手段6bを有し、位置データx,yと位置
データX,Yとの偏差から、車両2の自動走行データを
制御出力する制御手段5とを備え、車両2の直進走行指
令が任意の領域辺に沿って自動で並行しておこなわれる
と共に、直進走行の区画限界位置で自動で左右交互に回
転ターンをおこなう回転走行指令を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS受信機で得
た位置データを利用して、建設機械や農業機械などの車
両(台車)の自動走行をおこなわせる指令装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、農地の耕し,種まき,肥料や水ま
たは農薬の散布,脱穀や刈取りなどの農作業に利用され
る農業機械車両や、切土,盛土などの土木作業などに利
用される建設機械車両は、その区画内で正確に作業をお
こなう必要上、単純な繰り返し作業であっても人が直接
車両の走行操作をおこなっていた。
【0003】近年、GPS(グローバル・ポジショニン
グ・システム)技術の進歩に伴い、正確な軌道で一定の
作業をおこなわせるためにカーナビゲーションを利用し
て、建設機械や農業機械などの車両の手動走行や自動走
行をおこなわせるこころみがなされている。
【0004】図9に示す脱穀車40は区画された農地4
3内の作物を脱穀器44で脱穀する車両である。脱穀車
40には運転キャビン41が設けられていて、作業者4
5はGPS装置42の出力パネル42aを見ながら、車
両を図の矢印の方向へ動作させている。
【0005】このような構成にあっては、車両内に積み
込まれたGPS受信機から得られる位置データx,yを
頼りに走行をおこなわせるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成におい
ては、車両内に積み込まれたGPS受信機から得られる
位置データx,yのみを頼りに走行をおこなわせるもの
で精度の点で問題を有するものであった。
【0007】すなわち、GPS衛星から得られる信号は
測位精度は15mであるが、C/Aコードと呼ばれる民
間に解放されている情報では、米国国防総省による故意
に混入された誤差SAの補正ができず、精度は最悪10
0m程度となってしまう。
【0008】図9の点線で示す円範囲46はGPS装置
42の測位精度範囲を表している。区画面積43に対し
て測位精度が十分高ければ問題ないが、現状精度(最悪
100m)にあっては問題となっている。
【0009】そこで、乗用車などのカーナビ装置にあっ
ては、GPS衛星の受信台数を3台以上でおこなうなど
の工夫や、そのGPSの情報に加えて、ジャイロ計や加
速度センサまたは走行メータなどセンサの情報からも判
断して精度を上げる工夫が成されている。
【0010】しかも、求められた位置情報が表示装置に
映し出される地図上の道路内に入らない時は、強制的に
道路部分内に入るよう修正して出力している。
【0011】すなわち、上記車両へ積み込み可能な高精
度のセンサ信号を加えてGPSで位置データを求めて
も、高価な割にその精度向上には限界があるとい問題点
を有するものであった。
【0012】一方、市街地などではカーナビの精度向上
のためGPS基準局を予め緯度や経度が既知のポイント
(国家基準位置)に固定設置する相対測位によるDGP
S方式のシステムも提案されている。このDGPSは経
緯度が分かっている所へGPS装置を置いて、GPS装
置の誤差を算出し、そこから補正値を割り出して、廻り
のGPS利用者に補正値を送信することで相対位置補正
をおこなわせようとするものである。
【0013】しかしながら、農地や山間部で使用される
農業機械や建設機械などの車両にあっては、それだけの
ために高価なDGPSを導入することができないという
問題点があった。
【0014】一方、GPS装置が出力する位置データは
経度(東経)や緯度(北緯)で表現されることから、工
事現場で作業者が取り扱う図面に沿った寸法で(実作業
現場の区画座標系で)データが取扱いできず、座標変換
して求めるか、予め図面に変換座標を記入しておかない
と取り扱えないという問題がある。
【0015】したがって上記従来の構成においては、建
設機械や農業機械などの車両に適用される、低速度で移
動範囲が限定される単純な繰り返し作業の用途であって
も、特に複雑な形状の対象区画にあっては、区画内をく
まなく自動走行をおこなわせるような指令装置は困難で
あった。
【0016】そこで、建設機械や農業機械などの低速度
で限られた移動範囲内で作業をおこなう用途の車両にあ
っては、正確な位置データを取扱い容易な座標系のデー
タで複雑な形状の対象区画を求めて車両を自動で走行さ
せる指令装置が望まれていた。
【0017】本発明は、限られた範囲で正確な位置デー
タを求めると共に、建機や農機など単純な走行作業をお
こなう車両の走行指令を自動で出力する装置を提供する
ことを目的とする。
【0018】また、位置データをGPS装置によるGP
S座標系から実作業現場の区画座標系に座標変換して、
複雑な形状の対象区画であっても領域設定を容易におこ
なう装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の車両の自動走行
指令装置は、上記従来例の問題点を解決するため、多角
形形状の対象区画で建設機械や農業機械などの車両(台
車)の自動走行をおこなわせる指令装置において、車両
外の任意の近傍位置に設置自在に置かれたGPSを利用
したGPSデータ送信装置から送信される、少なくとも
位置データX,Yを有する伝送入力データの受信をおこ
なう無線機と、複数のGPS衛星からの信号を受信する
GPS受信アンテナと、GPS受信アンテナで受信した
衛星信号から少なくとも自己の位置を算出して位置デー
タx,yに変換するGPS受信機と、対象区画の領域を
示す各端点データの入力をおこなう区画データ入力手段
を有し、GPS受信機から得られる位置データx,yと
上記無線機から自動で得られる位置データX,Yとの偏
差から、車両の自動走行データを制御出力する制御手段
とを備え、車両の直進走行指令が上記設定された任意の
区画辺に沿って自動で並行しておこなわれると共に、直
進走行の区画限界位置で自動で左右交互に回転ターンを
おこなう回転走行指令を出力するものであることを特徴
とする。
【0020】また、制御手段が移動領域(対象区画)内
の任意のラインと経緯度ラインとの相対角度を入力する
角度設定手段を備え、区画データ入力手段がGPSデー
タ送信装置の置かれる位置を基準とする相対位置データ
で各端点データの入力がおこなわれることが好適であ
る。
【0021】或いは、区画データ入力手段が予め対象区
画の各端点位置へ車両を移動させて、位置データx,y
と位置データX,Yとの偏差データで順次データ入力が
おこなわれることが好適である。
【0022】さらに、制御手段が出力する自動走行指令
を一時停止する停止信号入力手段を備えて、少なくとも
停止入力手段の入力が無線機を介して送られる伝送信号
でおこなわれることが、安全に無人化自動走行をおこな
わせる指令装置となる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
〜図8を参照して簡単に説明する。
【0024】実施例の車両の自動走行指令装置1は、多
角形形状の対象区画Sで建設機械や農業機械などの車両
(台車)2の自動走行をおこなわせる指令装置におい
て、車両外の任意の近傍位置に設置自在に置かれたGP
Sを利用したGPSデータ送信装置14から送信され
る、少なくとも位置データX,Yを有する伝送入力デー
タの受信をおこなう携帯電話3a(無線機3)と、複数
のGPS衛星15からの信号eを受信するGPS受信ア
ンテナ4aと、GPS受信アンテナ4aで受信した衛星
信号eから少なくとも自己の位置を算出して位置データ
x,yに変換するGPS受信機4bと、対象区画Sの領
域を示す各端点データの入力をおこなう区画データ入力
手段6bを有し、GPS受信機4bから得られる位置デ
ータx,yと上記無線機3から自動で得られる位置デー
タX,Yとの偏差から、車両2の自動走行データを制御
出力する制御手段5とを備え、車両2の直進走行指令が
上記設定された任意の区画辺に沿って自動で並行してお
こなわれると共に、直進走行の区画限界位置で自動で左
右交互に回転ターンをおこなう回転走行指令を出力する
ものである。
【0025】また、制御手段5が移動領域(対象区画)
内の任意のラインと経緯度ラインとの相対角度Kを入力
する角度設定手段6aを備え、区画データ入力手段6b
がGPSデータ送信装置14の置かれる位置を基準とす
る相対位置データで各端点Pのデータ入力がおこなわれ
ている。
【0026】さらに、区画データ入力手段6bが予め対
象区画Sの各端点P位置へ車両2を移動させて、位置デ
ータx,yと位置データX,Yとの偏差データで順次デ
ータ入力がおこなえるよう構成されている。
【0027】また、制御手段5が出力する自動走行指令
を一時停止する停止信号入力手段6dを備えて、車両2
に設けられたセンサ6eが動作した際に一時停止をおこ
なうと共に、停止信号入力手段6の入力が携帯電話3a
(無線機3)を介して送られる伝送信号でも一時停止が
動作するように構成されている。
【0028】(作用)本発明は上記構成によって、次の
ような作用を営むことができる。すなわち、上記携帯電
話3a(無線機3)と、GPS受信アンテナ4aと、G
PS受信機4bとを有して、GPS受信機4bから得ら
れる位置データx,yと、携帯電話3a(無線機3)か
ら自動で得られる位置データX,Yとの偏差から、車両
2の自動走行データを制御出力する制御手段5と、各端
点Pを入力する区画データ入力手段6bとを備えること
で、制御手段5が出力する指令に沿って、車両2の直進
走行指令が上記設定された区画辺に沿って自動で並行し
ておこなわれると共に、直進走行の区画限界位置で自動
で左右交互に回転ターンをおこなう回転走行指令を出力
して、多角形形状区画内をくまなく自動走行させる指令
装置である。
【0029】ここで、上記車両外の作業対象区画位置近
傍の任意の位置に簡易的に置かれたGPSを利用したG
PSデータ送信装置14から送信される位置データX,
Yと、車両内に設けられたGPS受信機4bから得られ
る位置データx,yには、同一衛星15から位置データ
を求めると、米国国防総省による故意に混入された誤差
が各々に同等に含まれることになる。
【0030】そこで、上記制御手段5で両者の位置デー
タの偏差を求めると、その偏差は任意の位置に置かれた
GPSデータ送信装置14の位置をあたかも基準P0
(0,0)とする、偏差位置P1(x1,y1)の相対
位置座標を求めることができる。しかも、この偏差には
同等に含まれた誤差を打ち消し合う作用がありGPS測
位精度を向上させる効果がある。
【0031】すなわち、予め緯度や経度が既知のポイン
ト(国家基準位置)に固定設置することなく、実作業現
場の相対座標のみで位置関係が判明すれば十分効果のあ
る用途にあっては、都合に合わせて好みの位置にGPS
を利用したGPSデータ送信装置14を置くだけで、そ
のポイントからの位置が高精度で把握することができ
る。
【0032】また、車両外に設置されたGPS装置14
は移動領域Sの端点P位置近傍に設けられることで、任
意の端点P位置を基準P0(0,0)位置とすることが
できる。
【0033】そして制御手段5が、移動領域S(対象区
画)内の任意のライン(区画境界線など区画座標系の外
周ライン)と、経緯度ライン(GPS装置で求められる
GPS座標系ライン)との相対角度Kを入力する角度設
定手段6a(データ設定手段6)を備えるものであれ
ば、GPS座標系の位置データ(Xp1,Yp1)座標
を現地で使用する区画座標系の位置データ(Xq1,Y
q1)座標に式2を用いて変換することができる。
【0034】すなわち、位置のデータ座標を作業現場で
取扱い容易な座標(例えば田畑などの寸法データ)で扱
うことができる。
【0035】そして、この相対角度Kにより例えば現地
で使用する区画座標系の位置データ(Xq1,Yq1)
で、基準P0(0,0)からの目標となる相対位置でデ
ータの入力をおこなっても、相対角度Kから制御手段5
は式3を用いて容易にGPS座標系の位置データ(Xp
1,Yp1)座標に逆変換することができる。
【0036】したがって、任意の対象区画辺の方向が容
易に認識できて、その方向に沿って並行直進走行指令を
出力させることができると共に、領域限界位置を容易に
認識できて、その位置で回転走行指令を出力することが
できる。
【0037】なお、多角形形状区画内に設けられた基準
位置からの相対位置となる各端点位置Pが図面などで予
め判明している区画Sであっても、この寸法データでは
経緯度の位置座標を出力するGPS装置のデータとの相
関関係を求めるには、上記示すお互いの辺の相対角度K
が必要である。
【0038】そこで、制御手段5が移動領域(対象区
画)内の任意のラインと経緯度ラインとの相対角度Kを
入力する角度設定手段6aを備え、区画データ入力手段
6bがGPSデータ送信装置14の置かれる位置を基準
とする相対位置寸法で各端点データの入力がおこなわれ
るものであれば、複雑な多角形形状の区画Sであって
も、その領域を上記式1〜式3に示す方法でGPS座標
系/区画座標系の相互変換可能なデータで認識すること
ができる。
【0039】さらに、区画データ入力手段6bが予め対
象区画Sの各端点Pの位置へ車両を移動させて、位置デ
ータx,yと位置データX,Yとの偏差データで順次デ
ータ入力がおこなわれるものであれば、区画外周に沿っ
て車両2を動かし各端点毎に車両2に登載したGPS装
置のデータと基準位置でのGPS装置のデータとの偏差
を算出することで、区画の領域を(相対角度の概念なし
に)直接GPS座標系のデータで扱うことができる。
【0040】また、制御手段5が出力する自動走行指令
を一時停止する停止信号入力手段6dを備えて、車両2
に設けられたセンサ6eが動作した際に一時停止をおこ
なうものであれば、例えば赤外線センサを車両前方へ設
けるなら作業近傍位置への人などの進入を検出した際に
危険防止の点で自動走行及び作業を一時停止できて安全
である。また、脱穀物を袋詰めする機構部などに袋体検
出センサを設けるなら袋切れを検出した際に、もはやそ
れ以上の自動走行は無意味であり自動走行及び脱穀作業
を一時停止させることができる。
【0041】さらに、停止信号入力手段6dの入力が携
帯電話3a(無線機3)を介して送られる伝送信号でも
一時停止するものであれば、車両2を無人で自動走行さ
せた際にも、遠方から携帯電話3a(無線機3)で一時
停止させることができる。
【0042】このような本発明の車両の自動走行指令装
置1は、限られた範囲で正確な位置データを求めると共
に、建機や農機など単純な走行作業をおこなう車両の走
行指令を自動で出力するという効果を奏する。
【0043】また、位置データをGPS装置によるGP
S座標系から実作業現場の区画座標系に座標変換して、
複雑な形状の対象区画であっても領域設定を容易におこ
なう装置を実現することができる。
【0044】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1〜図8は本発明の実施例を
示すもので、本機を(脱穀機)農機車両に適用したもの
である。
【0045】図1の1は車両内に設けられた、GPS受
信アンテナ4a、GPS受信機4b、ディジタルスイッ
チによるデータ設定手段6(角度設定手段6a、区画デ
ータ入力手段6b、回転ターン数入力手段6c)を備え
た制御装置(制御手段)5、携帯電話3a(無線機3)
を備えた車両の自動走行指令装置である。
【0046】そして、車両外には図の14で示すGPS
受信アンテナ14a、GPS受信機14b、携帯電話
(無線機)14c、コントローラ14dを備えたGPS
装置(車両外に設置されたGPSデータ送信装置)が作
業対象区画Sの任意に定められた端点位置P0近傍に置
かれている。
【0047】なお、この車両2の本体(脱穀機)は図面
の都合上省略するが、走行速度はアクセルの踏み込み量
を図の7aで示すサーボモータMで制御されていて、ハ
ンドリングはハンドルの回転角量を図の7bで示すサー
ボモータMで制御されている。
【0048】また、サーボモータ7aにはタコジェネT
が取り付けられていて、このサーボモータ7aは、速度
指令vとタコジェネTのフィードバック信号との偏差量
から、図の5bで示すPID制御AMPを介して駆動さ
れる。そして、車両はオートマチックで変速ギャが切り
換えられ、速度指令v=0で停止するよう構成されてい
る。
【0049】一方、サーボモータ7bにはポテンション
メータPが取り付けられていて、このサーボモータ7b
は、方向指令kとポテンションメータPのフィードバッ
ク信号との偏差量から、図の5cで示すPID制御AM
Pを介して駆動されている。
【0050】そして、制御装置5は予めティーチング動
作などで求めた、左右への回転ターンをおこなわせるハ
ンドリングデータやその速度データをメモリ内に保持し
ている。
【0051】図2に示す5は上記速度指令vと方向指令
kを出力する制御手段である。この制御装置5は、メモ
リROM(EPROM,EEPROM)、RAMを備え
て演算処理(座標変換演算やデータの判断及び自動発
信、指令出力など)をおこなうCPU、ディジタル信号
をアナログ信号に変換して速度指令vと方向指令kまた
はブレーキ指令bを出力するD/A、角度設定手段6
a,区画データ入力手段6b,回転ターン数入力手段6
cを兼ねるディジタルスイッチ6からの信号を入力する
と共に一般通話(音声)である場合にブザー音を出力す
るパラレル入出力ポートPIO、GPS受信機4bから
の位置データx,yや携帯電話3aからの位置データ
X,Yなどを入力するシリアル入出力ポートSIO、所
定の時間間隔毎にCPUに発信指令(GPSデータ送信
装置14の呼出)を促すタイマ、センサ6e(赤外線検
出センサ)からの信号を受けてCPUへ割り込み信号を
出力する停止信号入力手段6dを備えている。
【0052】一方図1に示す車両内のGPS装置4は、
地球上約2万kmの円軌道を一周約12時間で回る複数
のGPS人工衛星15(15a、15b、15c、15
d)から発信されている衛星信号e(スペクトル拡散変
調されたC/Aコードと呼ばれる信号)をGPS受信ア
ンテナ4aで受信している。この受信信号はGPS受信
機4bに入力されて、GPS受信機4bは経度と緯度で
表現されるGPS座標系の位置データx,yなど(高度
や時間などを含む)を出力している。
【0053】このGPS受信機の原理については、例え
ば特開平5−281330号公報や特開平5−7231
6号公報または、GPS導入ガイド:日刊工業新聞社な
どで紹介されているため、本願においては書面の都合上
詳細な説明は省略する。
【0054】他方車両外のGPSデータ送信装置14の
GPS装置も車両2の近傍位置に設けられることから、
同一のGPS人工衛星15a、15b、15c、15d
からの衛星信号eをGPS受信アンテナ14aで受信し
て、GPS受信機14bで経度と緯度で表現されるGP
S座標系の位置データX,Yなどを算出している。
【0055】この位置データX,Yは、車両側の携帯電
話3aの呼出に応じて、GPSデータ送信装置14内の
コントローラ14dが自動で回線接続をおこない携帯電
話14cから無線公衆電話回線Lを介して携帯電話3a
に伝送出力される。
【0056】そこで、制御装置5では、GPS受信機4
bから得られる位置データx,yと、無線機3から得ら
れる位置データX,Yとの偏差から、図3の2で示す車
両の相対位置(ベクトルR)を求めている。
【0057】図3において、Xp,Yp軸は緯度と経度
(図3において高度は紙面の都合上省略する)で表現さ
れるGPS座標系を示すものである。ここで図のベクト
ルP0で示す座標(X0,Y0)はGPSデータ送信装
置14が置かれた位置である。そして図のベクトルP1
で示す座標(x,y)は車両2の位置である。
【0058】このGPS装置で求めた位置は両者共各軸
に同等の誤差Ex、Ey、Ezを有している。式1は両
者の偏差からベクトルRを求めたものである。
【0059】
【数1】
【0060】すなわち、誤差Ex、Ey、Ezが各々打
ち消されて点P0を基準点(0,0,0)とするベクト
ルRの相対位置データ(x1,y1,z1)を求めてい
る。
【0061】さらに図4において位置データをGPS座
標系(Xp,Yp)軸から区画座標系(Xq,Yq)軸
に変換する原理を示す。なお、以下説明の都合上高度の
ファクターの説明は省略する。
【0062】図4に示す道路21に面した四角形形状の
Sは車両2が移動する移動領域(作業対象区画)であ
る。また、図のP0〜P3は対象区画Sの大まかな外周
端点である。
【0063】今上記式1で示すGPSデータ送信装置1
4が置かれたP0点に注目する。この基準点P0(0,
0)においては、GPS座標系(Xp,Yp)軸と区画
座標系(Xq,Yq)軸とが成す相対角度K(図の円弧
矢印で示す反時計方向を正とする角度)だけずれて各々
座標軸が図4に示すように設定されている。
【0064】ここで、予め相対角度Kが図1の6aで示
す角度設定手段で入力されているなら、制御装置5は式
2に角度Kを代入して位置データを区画座標系に座標変
換することができる。すなわち、図のQ1ポイント(X
p1,Yp1)座標を(Xq1,Yq1)座標に変換す
るには、
【0065】
【数2】
【0066】よって、 Xq1=Xp1cosK−Yp
1sinK Yq1=Xp1sink+Yp1cosk と求めるこ
とができる。
【0067】このことで、Q1位置にいる台車2は区画
座標系の(Xq1,Yq1)の位置にいることが容易に
認識できるものである。
【0068】一方、図のQ2で示す移動先ポイントは認
識容易な区画座標系の(Xq2,Yq2)のデータで、
上記角度設定と同様にこの座標データは予めデータ設定
手段6などで設定されている。そして、制御装置5は式
3によってこのデータをGPS座標系に逆変換して移動
先ポイントを管理している。
【0069】
【数3】
【0070】ここで、ベクトルR12の大きさ(Q1と
Q2の距離差の絶対値)から速度vが予め決められた速
度パターンに従って決定され、ベクトルR12の方向
(tank=(Yp2−Yp1)/(Xp2−Xp
1))から角度k(Xp軸を0度とし反時計方向を正と
する角度)を求めている。
【0071】このように求められた速度指令vと方向指
令kは図2のD/A変換器からドライバ5aに出力され
る。このように、台車位置(Q1ポイント)は除々にQ
2ポイントに近づきつつ、常時上記速度指令vと方向指
令kを求めて台車2の走行制御をおこなっている。
【0072】ここで、対象区画Sを認識する方法につい
て、図5〜図6を参照しながら説明する。なお、図5〜
図6に示す座標系は図4に示すものと同一座標系であ
り、図5〜図6において同一符号を付し詳細な説明は省
略する。
【0073】まず、図5のSで示す略四辺形形状(多角
形形状区画)の対象区画において、端点位置P0、P
1、P2、P3にあって、P0位置にGPSデータ送信
装置14が置かれている(以下このGPSデータ送信装
置14が置かれた端点位置が基準位置)。
【0074】そして、このSは基準位置P0からの各端
点位置P(P1、P2、P3)の相対位置(寸法)が図
面などで予め判明している区画である。
【0075】この寸法データはCPUで読み込まれてE
EPROMに保存されるものであるが、経緯度の位置座
標を出力するGPS装置のデータと比較した場合、その
相関関係を確定するには上記示すお互いの軸間の相対角
度Kが必要である。
【0076】すなわち、図5の区画Sと例えば図の一点
斜線で示すS1との区別がCPUではつかない。
【0077】そこで、制御装置5に移動領域(対象区
画)内の任意のラインと経緯度ラインとの相対角度Kを
角度設定手段6aへ入力している。この角度データKは
CPUで読み込まれてEEPROMに保存されるもので
ある。
【0078】この角度Kにより、区画データ入力手段6
bにGPSデータ送信装置14の置かれる位置を基準と
する相対位置寸法で各端点データの入力がおこなわれて
も、制御装置5は例え複雑な多角形形状の区画Sであっ
ても、上記式1〜式3に示す方法でGPS座標系/区画
座標系の相互変換可能なデータで取り扱うことができ
て、その領域を認識することができる。
【0079】このように、各端点Pと相対角度Kが入力
された区画Sにあっては、CPUは区画Sを認識でき
て、区画内の走行をおこなう車両2を極めて容易にコン
トルールするこができる。
【0080】例えば、この図5に示す区画(多角形形
状)Sを端点P2にある車両2が区画内をくまなく自動
走行する指令は下記の方法でおこなわれる。
【0081】まず、車両2は図の点線で示すP2からP
3で示す辺u1に並行して直線的にスタートしてt1近
傍位置(対象区画限界位置近傍に達した時の位置)で右
回転ターンをおこなう。このP2からP3へのスタート
をもって、CPUは基準辺がu1であると判断する。次
に同じく上記辺u1に並行して直線走行u2をおこない
対象区画限界位置t2で左回転ターンをおこなってい
る。このように、左右交互に回転ターンを繰り返して
(t3、t4、・・・、ti)直線走行uiが、もはや
回転ターン不能領域に達するP1近傍位置まで回転ター
ンを繰り返すものである。
【0082】次に、図6のSで示す略六角形形状(多角
形形状区画)の対象区画において、端点位置P0、P
1、P2、P3、P4、P5にあって、P0位置にGP
Sデータ送信装置14(基準位置)及び台車2が置かれ
ている。
【0083】そして、このSは基準位置P0から各端点
位置Pの相対位置(寸法)が全く不明な区画である。
【0084】このような区画Sにあっては、まず台車2
を区画Sの外周に沿って端点P0からP1へ、更にP
2、P3、P4、P5へと順次移動させる。
【0085】この際、各端点位置毎に一端車両2を停止
させて、区画データ入力手段6bから制御装置5へ端点
番号及び演算指令を与えている。この信号を受けてCP
Uは位置データx,yと位置データX,Yとの偏差デー
タを演算して求めて、端点番号と共にEEPROMに保
存している。
【0086】このように、区画外周に沿って車両2を動
かし各端点毎に車両2に登載したGPS装置のデータと
基準位置でのGPS装置のデータとの偏差を算出して順
次偏差データが入力されることで、CPUは区画Sの領
域を(相対角度の概念なしに)直接GPS座標系のデー
タで認識することができる。
【0087】すなわち、制御装置5は複雑な多角形形状
の区画Sであっても、その領域上の各端点位置に一端移
動して、基準位置からのベクトル(偏差データ)を求め
ることで極めて容易に区画Sを認識することができる。
【0088】このように、各端点PをGPS座標系デー
タで入力された区画Sにあっては、CPUは区画Sを認
識できて、区画内の走行をおこなう車両2を極めて容易
にコントルールするこができる。
【0089】例えば、この図6に示す区画(多角形形
状)Sを端点P5にある車両2が区画内をくまなく自動
走行する指令は下記の方法でおこなわれる。
【0090】まず、車両2は図の点線で示すP5からP
0で示す辺u1に並行して直線的にスタートしてt1近
傍位置(対象区画限界位置近傍に達した時の位置)で右
回転ターンをおこなう。このP5からP0へのスタート
をもって、CPUは基準辺がu1であると判断する。次
に同じく上記辺u1に並行して直線走行u2をおこない
対象区画限界位置t2で左回転ターンをおこなってい
る。このように、左右交互に回転ターンを繰り返して
(・・・、ti)直線走行uiが、もはや回転ターン不
能領域に達するP2近傍位置まで回転ターンを繰り返す
ものである。
【0091】すなわち、多角形形状の対象区画Sにあっ
て、各端点位置で偏差データを求めて対象区画Sを認識
しておくことで、自動で車両2を走行させる指令出力を
おこなうことができる。
【0092】一方、制御装置5には自動走行指令を一時
停止する停止信号入力手段6dを備えて、図7の車両2
に設けられたセンサ(赤外線人体検出センサ)6eの入
力をおこなっている。図7の点線で示す範囲に進入者を
検出した際に、停止信号入力手段6dはセンサ6eから
の信号を受けて図2に示すCPUへ割り込み信号を出力
している。
【0093】そこで、CPUは速度指令をv=0とする
と共にブレーキ指令bを出力して、図1の5dで示すA
MPでブレーキモータ7cを駆動してブレーキを強制作
動させている。すなわち、危険防止の点で自動走行及び
脱穀作業を一時停止している。
【0094】また、図7においては省略したが、実施に
おいては脱穀物を袋詰めする機構部に袋体検出センサを
設けて停止信号入力手段6dに入力している。そこで、
袋切れを検出した際に、もはやそれ以上の自動走行は無
意味であり、上記同様に自動走行及び脱穀作業を一時停
止させている。
【0095】さらに、停止信号入力手段6dの入力が携
帯電話3aを介して送られる伝送信号でも一時停止する
よう構成されている。外部からの通話呼出を受けるとC
PUに通信割り込みが発生して、CPUは回線接続をお
こなう。伝送データがデータ入力コードか、一時停止コ
ード入力か、音声信号入力かを先頭データなどから判断
して、例えばデータ入力コードであればコード解析後所
望のメモリにデータをセットし、一時停止コード入力で
あれば上記同様に一時停止処理をおこない、音声信号入
力であればブザーを鳴らしている。この場合、一時停止
コードとは携帯電話3aの「*」キー入力などで与えら
れるものである。
【0096】このため、車両2を無人で自動走行させた
際にも、遠方から携帯電話3a(無線機3)のみで一時
停止させることができるものである。
【0097】以上のように上記実施例によれば、建設機
械や農業機械などの低速度で限られた移動範囲内で作業
をおこなう用途の車両2にあっては、正確な位置データ
を取扱い容易な座標系のデータで複雑な形状の対象区画
を求めて車両を自動で走行させる指令装置を実現するこ
とができる。
【0098】なお、本実施例においては、4台のGPS
衛星15の衛星信号eを入力する例を示したが、GPS
衛星15は3台または5台であってもかまわない。ま
た、無線機3を携帯電話機3aとしたが、PHS、自動
車電話などの無線回線を利用するもの或いはデータ転送
可能な無線機3などで構成されればば、何れのものであ
ってもかまわない。さらに、上記実施例にあっては、G
PS受信機14bから自動で得られる位置データX,Y
を車両側の携帯電話3aの呼出に応じて携帯電話14c
から自動で出力する例を示したが、GPSデータ送信装
置14側に自動発信機能を持たせるような構成としても
よい。すなわち本発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であ
り、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、限られた範囲で正確な
位置データを求めると共に、建機や農機など単純な走行
作業をおこなう車両の走行指令を自動で出力する装置を
提供することができる。
【0100】また、位置データをGPS装置によるGP
S座標系から実作業現場の区画座標系に座標変換して、
複雑な形状の対象区画であっても領域設定を容易におこ
なう装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】制御手段を示すブロック図。
【図3】GPS座標系を示す原理図。
【図4】区画座標系を示す原理図。
【図5】対象区画を示す平面図。
【図6】その他の対象区画を示す平面図。
【図7】センサの使用例を示す構成図。
【図8】従来例を示す構成図。
【符号の説明】
1 自動走行指令装置 2 車両(建設機械や農業機械などの車両) 3 無線機 3a 携帯電話 4a GPS受信アンテナ 4b GPS受信機 5 制御手段 5a ドライバ 6 データ設定手段 6a 角度設定手段 6b 区画データ入力手段 6c 回転ターン数入力手段 6d 停止信号入力手段 6e センサ 14 車両外に設置されたGPSデータ送信装置 15 GPS衛星 S 移動領域(対象区画) P 端点 U 辺 L 無線公衆電話回線 X,Y 位置データ(伝送入力される位置データ) x,y 位置データ(自己の位置データ) e 衛星信号 Xp 北緯方向 Yp 東経方向 K 相対角度

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形形状の対象区画で建設機械や農業
    機械などの車両(台車)の自動走行をおこなわせる指令
    装置において、 上記車両外の任意の近傍位置に設置自在に置かれたGP
    Sを利用したGPSデータ送信装置から送信される、少
    なくとも位置データX,Yを有する伝送入力データの受
    信をおこなう無線機と、 複数のGPS衛星からの信号を受信するGPS受信アン
    テナと、GPS受信アンテナで受信した衛星信号から少
    なくとも自己の位置を算出して位置データx,yに変換
    するGPS受信機と、 対象区画の領域を示す各端点データの入力をおこなう区
    画データ入力手段を有し、GPS受信機から得られる位
    置データx,yと上記無線機から自動で得られる位置デ
    ータX,Yとの偏差から、車両の自動走行データを制御
    出力する制御手段とを備え、 車両の直進走行指令が上記設定された任意の区画辺に沿
    って自動で並行しておこなわれると共に、直進走行の区
    画限界位置で自動で左右交互に回転ターンをおこなう回
    転走行指令を出力するものであることを特徴とする車両
    の自動走行指令装置。
  2. 【請求項2】 制御手段が移動領域(対象区画)内の任
    意のラインと経緯度ラインとの相対角度を入力する角度
    設定手段を備え、 区画データ入力手段がGPSデータ送信装置の置かれる
    位置を基準とする相対位置の寸法データで各端点データ
    の入力がおこなわれる請求項1記載の車両の自動走行指
    令装置。
  3. 【請求項3】 区画データ入力手段が予め対象区画の各
    端点位置へ車両を移動させて、位置データx,yと位置
    データX,Yとの偏差データで順次データ入力がおこな
    われる請求項1記載の車両の自動走行指令装置。
  4. 【請求項4】 制御手段が出力する自動走行指令を一時
    停止する停止信号入力手段を備えた請求項1、2または
    3記載の車両の自動走行指令装置。
  5. 【請求項5】 停止信号入力手段の入力が無線機を介し
    て送られる伝送信号でおこなわれる請求項4記載の車両
    の自動走行指令装置。
JP9320753A 1997-11-21 1997-11-21 車両の自動走行指令装置 Pending JPH11154016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320753A JPH11154016A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車両の自動走行指令装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320753A JPH11154016A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車両の自動走行指令装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154016A true JPH11154016A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18124899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320753A Pending JPH11154016A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車両の自動走行指令装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11154016A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186309A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農業用作業車
JP5667731B1 (ja) * 2014-03-06 2015-02-12 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
JP2015167562A (ja) * 2014-11-21 2015-09-28 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
JP2016189791A (ja) * 2016-08-09 2016-11-10 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
EP3427562A4 (en) * 2016-03-09 2019-05-15 Yanmar Co., Ltd. COMMERCIAL VEHICLE AND TRAVEL REGION SPECIFICATION DEVICE
JP2019167720A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社フジタ 建設機械の自動制御システム
JP2022100638A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法
JP2022100636A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法
JP2022100634A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186309A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農業用作業車
JP5667731B1 (ja) * 2014-03-06 2015-02-12 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
CN104781633A (zh) * 2014-03-06 2015-07-15 日本集奥瑟甫有限公司 农田导航系统和农田导航方法及其软件和软件的存储设备
WO2015132928A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
JP2015167562A (ja) * 2014-11-21 2015-09-28 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
EP3427562A4 (en) * 2016-03-09 2019-05-15 Yanmar Co., Ltd. COMMERCIAL VEHICLE AND TRAVEL REGION SPECIFICATION DEVICE
EP3633481A1 (en) * 2016-03-09 2020-04-08 Yanmar Co., Ltd. Work vehicle
EP4248726A3 (en) * 2016-03-09 2023-10-25 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Work vehicle
JP2016189791A (ja) * 2016-08-09 2016-11-10 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
JP2019167720A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社フジタ 建設機械の自動制御システム
JP2022100638A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法
JP2022100636A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法
JP2022100634A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3351077B1 (en) Travel route generation device and travel route generation program
US6195610B1 (en) Teaching method and apparatus of unmanned vehicle traveling course
AU730035B2 (en) System and method for determining an operating point
JPH08263138A (ja) 無人ダンプ走行コースデータ作成方法及び作成装置
JPH07230315A (ja) 自律走行車の走行制御装置
US10989541B2 (en) Travel route generation device and travel route generation method
JPH11154016A (ja) 車両の自動走行指令装置
JP2020119599A (ja) 自律走行システム
WO2020129684A1 (ja) 走行作業機
JPH0522926B2 (ja)
JP2020099225A (ja) 走行作業機
JP3823230B2 (ja) 双方向自動追尾システムによる位置決め方法及び装置
JPH11154015A (ja) 車両の自動走行指令装置
WO2020129704A1 (ja) 走行作業機
JP3113567B2 (ja) 作業車の作業状態制御装置
JPH11154014A (ja) 車両の自動走行指令装置
JP3238307B2 (ja) 移動車の誘導制御装置
JP2020099227A (ja) 走行作業機
US11851847B2 (en) Localized navigation system controller for power machine
JP2023013441A (ja) 自動運転システム
JP2000112524A (ja) ガントリクレーンの走行制御方法及びその装置
JPH0579849A (ja) Avmシステム
EP4343283A1 (en) Method of integrating navigational data to determine the position of a vehicle
JPH05274039A (ja) 移動体の姿勢及び位置測定装置
KR20220070683A (ko) 농작업 기계에서의 자율 주행 경로 생성 방법