JPH11154002A - 非線形2自由度pid制御器 - Google Patents

非線形2自由度pid制御器

Info

Publication number
JPH11154002A
JPH11154002A JP32096797A JP32096797A JPH11154002A JP H11154002 A JPH11154002 A JP H11154002A JP 32096797 A JP32096797 A JP 32096797A JP 32096797 A JP32096797 A JP 32096797A JP H11154002 A JPH11154002 A JP H11154002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
deviation
target value
control deviation
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32096797A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kuwata
田 龍 一 桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Information and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Information and Control Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Information and Control Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32096797A priority Critical patent/JPH11154002A/ja
Publication of JPH11154002A publication Critical patent/JPH11154002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御量の高周波変動による操作量の変動を抑
制し、さらに、積分動作によって制御偏差の平均値を零
に保つと共に、大きな制御偏差が発生した場合でも制御
量のオーバシュートを抑制することのできる非線形2自
由度PID制御器を提供する。 【解決手段】 制御量をフィードバック制御する非線形
2自由度PID制御器において、制御偏差を不感帯要素
又は2乗要素によって修正した修正制御偏差と目標値と
の差を、比例項用及び微分項用の少なくとも一方の制御
量とすることを特徴とするものである。さらに、制御偏
差を飽和要素によって修正した修正制御偏差を積分項用
として用いることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油、化学、鉄
鋼、電力、製紙などの各種装置産業において、流量、圧
力、液位、組成などをフィードバック制御する非線形2
自由度PID制御器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】制御量
自体には高速で制御できない高周波変動があったり、セ
ンサ自体の検出信号に重畳する高周波のセンサノイズが
あったりする。このような信号を用いてPID制御演算
を実行して操作量を求めると、振幅がそれほど大きくな
い場合でも操作量が激しく変動し、操作端の寿命を短く
する。
【0003】図13はこの操作量の変動に対処しようと
した従来の非線形PID制御器の構成を示すブロック図
である。同図において、比較要素7は目標値SVから制
御量PVを減算して制御偏差Eを出力して不感帯又は2
乗要素8に加える。不感帯又は2乗要素8は制御偏差E
d を出力する。ここで、不感帯要素は制御偏差Eが零に
なる近傍の入力に対して零を出力し、2乗要素は制御偏
差Eとその絶対値を乗算して出力するものである。この
ようにして高周波振動を抑制した修正制御偏差Ed がP
ID制御演算要素9に加えられる。PID制御演算要素
9は修正制御偏差Ed に対してPID演算を実行して操
作量MVを出力する。これによって、操作量MVの高周
波変動が抑制される。
【0004】しかるに、最近は外乱入力時も目標値変更
時も共に制御量を良好にフィードバック制御するため
に、2自由度PID制御器が用いられるようになった。
図14は2自由度PID制御器の構成を示すブロック図
である。同図において、比較要素10は目標値SVから
制御量PVを減算して制御偏差Eを求め、この制御偏差
Eを積分要素11に加える。積分要素11は制御偏差E
を積分して積分項信号Iを出力する。係数要素12は目
標値SVに係数bを乗算して比較要素14に加える。比
較要素14は目標値SVに係数bを乗算して得られた値
から制御量PVを減算して比例項信号Pを出力する。係
数要素13は目標値SVに係数cを乗算して比較要素1
5に加える。比較要素15は目標値SVに係数cを乗算
して得られた値から制御量PVを減算し、得られた値を
不完全微分要素16に加える。不完全微分要素16はそ
の入力を微分して微分項信号Dを出力する。加算要素1
7は積分項信号I、比例項信号P及び微分項信号Dを加
算して係数要素18に加える。係数要素18はその入力
に比例ゲインKp を乗算して操作量MVとして出力す
る。
【0005】この2自由度PID制御器において、制御
偏差Eは積分項用に用いられ、比例項や微分項用には用
いられない。従って、図13に示したように、制御偏差
を伝達する系統に不感帯又は2乗要素7を挿入して制御
偏差Eを修正しても、比例演算や微分演算に影響を及ぼ
すことがないので、操作量の高周波変動は抑制できない
という問題があった。
【0006】また、積分動作は定常偏差を抑制するため
のものであるから微小な制御偏差に応動すべきであるの
に対して、不感帯又は2乗要素の挿入は積分要素に入力
されるべき微小制御偏差を無視したことになり、これが
定常偏差の発生につながるという点で望ましいことでは
なかった。
【0007】さらに、目標値の大幅な変更があったり、
大きな外乱が入力されたり、あるいは、制御対象の特性
が非線形の場合に、制御量に大きなオーバシュートが発
生して製品不良を招くことがあった。これは小さな制御
偏差に応動すべき積分動作が大きな制御偏差に対して同
じ強さで効くことに起因している。
【0008】本発明は上記の実情に鑑みてなされたもの
で、第1の目的は制御量の高周波変動により操作量が激
しく変動することを抑制することのできる非線形2自由
度PID制御器を提供するにある。
【0009】本発明の第2の目的は積分動作によって制
御偏差の平均値を零に保つことのできる非線形2自由度
PID制御器を提供するにある。
【0010】本発明の第3の目的は大きな制御偏差が発
生した場合でも制御量のオーバシュートを抑制すること
のできる非線形2自由度PID制御器を提供するにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
制御量をフィードバック制御する非線形2自由度PID
制御器において、制御偏差を不感帯要素又は2乗要素に
よって修正した修正制御偏差と目標値との差を、比例項
用及び微分項用の少なくとも一方の制御量とすることを
特徴とするものである。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
非線形2自由度PID制御器において、制御偏差を飽和
要素によって修正した修正制御偏差を積分項用として用
いることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施形態に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形
態の構成を示すブロック図である。図中、従来装置を示
す図14と同一の符号を付したものはそれぞれ同一の要
素を示している。ここで、比較要素10の正入力端に目
標値SVが加えられ、負入力端に制御量PVが加えられ
る。この比較要素10の出力端には、不感帯要素1を介
して、比較要素2の負入力端が接続され、さらに、飽和
要素3を介して、積分要素11が接続されている。この
うち、比較要素2の正入力端には目標値SVが加えられ
る。
【0014】また、係数要素12及び13の各入力端に
目標値SVが加えられ、このうち、係数要素12の出力
端は比較要素14の正入力端に接続され、さらに係数要
素13の出力端は比較要素15の正入力端に接続されて
いる。一方、比較要素2の出力端はそれぞれ比較要素1
4及び15の各負入力端に接続されている。また、比較
要素15の出力端には不完全微分要素16の入力端が接
続されている。この不完全微分要素の出力端は、積分要
素11の出力端と、比較要素14の出力端と共に3入力
の加算要素17の各入力端に接続されている。加算要素
17の出力端にはゲイン要素18の入力端が接続され、
このゲイン要素18から操作量MVが出力される構成に
なっている。
【0015】上記のように構成された第1の実施形態の
動作について以下に説明する。先ず、比較要素10は目
標値SVから制御量PVを減算して制御偏差Eを出力
し、不感帯要素1及び飽和要素3に加える。ここで、不
感帯要素1は図2に入力Eと出力Ea との関係を示した
ように、入力Eが不感帯の下限値LL と上限値LH との
間にあるとき出力Ea は零になり、入力Eが下限値LL
より小さいときはEa =(E−LL )を出力し、入力E
が上限値LH より大きいときはEa =(E−LH )を出
力する。不感帯要素1の出力Ea を修正制御偏差とし
て、比較要素2は目標値SVから修正制御偏差Ea を減
算して修正制御量PVa を出力する。
【0016】次に、飽和要素3は図3に入力Eと出力E
b との関係を示したように、入力Eが飽和の下限値SL
と上限値SH との間にあるとき、入力Eをそのまま修正
制御偏差Eb として出力し、入力Eが上限値SH より大
きくなるとこの上限値SH を修正制御偏差Eb として出
力し、入力Eが下限値SL より小さくなるとこの下限値
L を修正制御偏差Eb として出力する。この修正制御
量Eb が積分要素11に入力され、ここで積分演算が行
われ積分項信号Iとして加算要素17に加えられる。
【0017】次に、係数要素12は目標値SVに係数b
を乗じて比較要素14に加え、係数要素13は目標値S
Vに係数cを乗じて比較要素15に加える。比較要素1
4は係数要素12の出力から比較要素2の修正制御量P
a を減算して比例項信号Pとして加算要素17に加え
る。また、比較要素15は係数要素13の出力から比較
要素2の修正制御量PVa を減算し、得られた値を不完
全微分要素16に加える。不完全微分要素16はその入
力を微分し、得られた値を微分項信号Dとして加算要素
17に加える。
【0018】次に、加算要素17は比例項信号P、積分
項信号I及び微分項信号Dを加算してゲイン要素18に
加える。ゲイン要素18はその入力にゲインKp を乗算
して操作量MVとして制御対象に発信する。
【0019】図1に示した第1の実施形態によれば、制
御偏差Eを入力として図2に入出力特性を示す不感帯要
素1によって修正制御量PVa として出力しているの
で、制御量PVが目標値SVの近くで変動しても修正制
御量PVa は変動しないので操作量MVの高周波変動を
抑制することができる。また、積分要素11に対する制
御偏差Eの入力経路に図3に入出力特性を示す飽和要素
3を設けたので、積分動作が重要な制御偏差Eの小さい
範囲では制御偏差Eをそのまま積分して定常偏差の発生
を防止し、制御偏差Eが上、下限値SH ,SL を越え、
絶対値が大きくなると制御偏差Eより絶対値の小さい
上、下限値SH ,SL を積分することになり、積分動作
が実質的に弱められて積分項信号Iが過大になることが
抑えられ、制御量PVのオーバシュートの発生が抑制さ
れる。
【0020】図4は本発明の第2の実施形態の構成を示
すブロック図である。図中、図1と同一の要素には同一
の符号を付してその説明を省略する。この実施形態は図
1中の不感帯要素1の代わりに2乗要素4を用い、比較
要素2の代わりに比較要素7を用いた点が図1と構成上
異なるだけである。ここで、2乗要素4は図5に示すよ
うな入出力特性を有している。すなわち、この2乗要素
4は絶対値要素5及び乗算要素6を有し、入力Eの絶対
値|E|との積を修正制御偏差Ec として出力する。こ
の修正制御偏差Ec は制御偏差Eが零に近い範囲で絶対
値は小さく、制御偏差Eが零から離れるにしたがって絶
対値が大きくなる2乗特性の値を有する。比較要素7は
目標値SVから修正制御偏差Ec を減算し、修正制御量
PVc を出力する。なお、これら以外の動作は図1を用
いて説明したと同様であるのでその説明を省略する。
【0021】この実施形態によれば、制御量PVが目標
値SVの近くで変動しても、修正制御偏差Ec は零近く
に抑制され、修正制御量PVc は目標値SVを中心にし
て僅かに変動する信号となる。したがって、比例項演算
用あるいは微分項演算用として制御量PVの代わりに、
高周波変動を零又は零近傍の値に修正した修正制御量P
c を用いることになり、操作量MVが激しく変動する
という事態を防止することができる。
【0022】以下、上述した各実施形態の制御応答例
を、従来装置の制御応答例と比較、対比することとす
る。図6は、高周波のセンサノイズが存在する制御対象
を図14に示す従来の2自由度PID制御器で制御した
場合のもので、基準時刻から0.1秒後に単位ステップ
の外乱が加わり、基準時刻から5秒経過後に目標値が0
から1に変更された場合の制御応答である。ここで、実
線は制御量PV、破線は操作量MV、一点鎖線は外乱量
DV、点線は目標値SVを示している。この図6から明
らかなように、高周波のセンサノイズにより操作量MV
が激しく変動していることが分かる。
【0023】一方、図13に示す従来の非線形PID制
御器中、不感帯又は2乗要素8として不感帯を用いた場
合の制御応答を図7に示し、不感帯又は2乗要素8とし
て2乗要素を用いた場合の制御応答を図8に示す。この
場合、定常状態での操作量MVの変動は抑制されるが、
制御量に定常偏差が発生する。
【0024】高周波のセンサノイズが存在する制御対象
に対して、図1に示す本発明の第1の実施形態に係る非
線形2自由度PID制御器を用いて制御した場合の制御
応答は図9に示したようになり、図4に示す本発明の第
2の実施形態に係る非線形2自由度PID制御器を用い
て制御した場合の制御応答は図10に示したようにな
る。これらの特性図から明らかなように、両実施形態と
も、定常偏差の発生が抑制され、かつ、定常状態での高
周波ノイズによって操作量が激しく変動することも抑制
されている。
【0025】図11は図13に示す従来の非線形PID
制御器によって制御される他の制御系において、基準時
刻から0.2秒後に目標値SVを0から1にステップ状
に変更し、基準時刻から5秒後に−1の外乱DVが加わ
った場合の制御量PVの制御応答を示したものである。
この図から明らかなように、過渡応答時において制御量
PVにオーバシュートが発生していた。
【0026】これに対して、本発明の第1の実施形態に
係る図1に示した非線形2自由度PID制御器を用いて
制御した場合、すなわち、飽和要素3を用いた場合の制
御応答は図12に示したとおりであり、制御応答のオー
バシュートが低く抑えられている。
【0027】なお、第1の実施形態では不感帯要素1又
は2乗要素4を介して得られた修正制御偏差と目標値と
の差を、比例項用及び微分項用の制御量としたが、この
代わりに、修正制御偏差と目標値との差を比例項のみの
制御量として実際の制御偏差と目標値との差を微分項用
の制御量としても、あるいはまた、修正制御偏差と目標
値との差を微分項のみの制御量として実際の制御偏差と
目標値との差を比例項用の制御量としても第1の実施形
態に近似した制御応答が得られ、略同様な効果が得られ
る。
【0028】なおまた、上記実施形態では、比較要素1
5の出力系統に不完全微分要素16を用いたが、この代
わりに完全微分要素を用いることもできる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る発明によれば、制御偏差を不感帯要素又は2乗
要素によって修正した修正制御偏差と目標値との差を、
比例項用及び微分項用の少なくとも一方の制御量として
いるので、制御量の高周波変動により操作量が激しく変
動することを抑制することができる。
【0030】また、請求項2に係る発明によれば、さら
に、制御偏差を飽和要素によって修正した修正制御偏差
を積分項用として用いるので、請求項1の効果の他に、
積分動作によって制御偏差の平均値を零に保つことがで
きると共に、大きな制御偏差が発生した場合でも制御量
のオーバシュートを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非線形2自由度PID制御器の第
1の実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】図1に示した第1の実施形態を構成する不感帯
要素の入出力特性図。
【図3】図1に示した第1の実施形態を構成する飽和要
素の入出力特性図。
【図4】本発明に係る非線形2自由度PID制御器の第
2の実施形態の構成を示すブロック図。
【図5】図4に示した第2の実施形態を構成する2乗要
素の入出力特性図。
【図6】従来の2自由度PID制御器を一つの制御系に
適用した場合の制御量、操作量、外乱及び目標値と時間
との関係を示した線図。
【図7】従来の非線形PID制御器を一つの制御系に適
用した場合の制御量、操作量、外乱及び目標値と時間と
の関係を示した線図。
【図8】従来の非線形PID制御器を一つの制御系に適
用した場合の制御量、操作量、外乱及び目標値と時間と
の関係を示した線図。
【図9】図1に示した第1の実施形態を一つの制御系に
適用した場合の制御量、操作量、外乱及び目標値と時間
との関係を示した線図。
【図10】図4に示した第2の実施形態を一つの制御系
に適用した場合の制御量、操作量、外乱及び目標値と時
間との関係を示した線図。
【図11】従来の2自由度PID制御器を他の制御系に
適用した場合の制御量、操作量、外乱及び目標値と時間
との関係を示した線図。
【図12】図1に示した第1の実施形態を他の制御系に
適用した場合の制御量、操作量、外乱及び目標値と時間
との関係を示した線図。
【図13】従来の非線形PID制御器の構成例を示すブ
ロック図。
【図14】従来の2自由度PID制御器の構成例を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1 不感帯要素 2,7,10,14,15 比較要素 3 飽和要素 4 2乗要素 5 絶対値要素 6 乗算要素 8 不感帯又は2乗要素 9 PID制御演算要素 11 積分要素 12,13 係数要素 16 不完全微分要素 17 加算要素 18 ゲイン要素

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御量をフィードバック制御する非線形2
    自由度PID制御器において、制御偏差を不感帯要素又
    は2乗要素によって修正した修正制御偏差と目標値との
    差を、比例項用及び微分項用の少なくとも一方の制御量
    とすることを特徴とする非線形2自由度PID制御器。
  2. 【請求項2】制御偏差を飽和要素によって修正した修正
    制御偏差を積分項用として用いることを特徴とする請求
    項1に記載の非線形2自由度PID制御器。
JP32096797A 1997-11-21 1997-11-21 非線形2自由度pid制御器 Pending JPH11154002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32096797A JPH11154002A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 非線形2自由度pid制御器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32096797A JPH11154002A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 非線形2自由度pid制御器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154002A true JPH11154002A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18127306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32096797A Pending JPH11154002A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 非線形2自由度pid制御器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11154002A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240815A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nitto Denko Corp プロセス制御方法
JP2012102999A (ja) * 2012-01-24 2012-05-31 Seigyo Giken:Kk 室圧制御装置
CN106468879A (zh) * 2016-09-22 2017-03-01 北京世纪隆博科技有限责任公司 一种液位‑流量非线性区域控制方法
CN107544241A (zh) * 2017-09-25 2018-01-05 广州佳越实业有限公司 压电陶瓷执行器迟滞的非线性pid逆补偿控制方法
CN114876648A (zh) * 2022-04-18 2022-08-09 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空发动机喷口面积控制的pid平衡位置补偿方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240815A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nitto Denko Corp プロセス制御方法
JP4703101B2 (ja) * 2003-02-07 2011-06-15 日東電工株式会社 プロセス制御方法
JP2012102999A (ja) * 2012-01-24 2012-05-31 Seigyo Giken:Kk 室圧制御装置
CN106468879A (zh) * 2016-09-22 2017-03-01 北京世纪隆博科技有限责任公司 一种液位‑流量非线性区域控制方法
CN106468879B (zh) * 2016-09-22 2019-10-18 北京世纪隆博科技有限责任公司 一种液位-流量非线性区域控制方法
CN107544241A (zh) * 2017-09-25 2018-01-05 广州佳越实业有限公司 压电陶瓷执行器迟滞的非线性pid逆补偿控制方法
CN107544241B (zh) * 2017-09-25 2020-10-02 江西赛鹰智能科技有限公司 压电陶瓷执行器迟滞的非线性pid逆补偿控制方法
CN114876648A (zh) * 2022-04-18 2022-08-09 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空发动机喷口面积控制的pid平衡位置补偿方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005546B1 (ko) 적응프로세스 제어장치
JP2004211669A (ja) サーボ弁制御装置およびサーボ弁制御システムの異常検出装置
EP3641127B1 (en) Electric motor control device and electric motor control device control method
JPH11154002A (ja) 非線形2自由度pid制御器
JP2002182705A (ja) フィードバック制御装置
US20100007304A1 (en) Drive and method
JPH06241062A (ja) ガスタービン発電設備及びその運転方法
JP3633210B2 (ja) Svc装置の制御方式
JP3972495B2 (ja) ボイラドラムの水位制御装置
JPH0738127B2 (ja) ロバスト制御装置
JP3772340B2 (ja) バルブポジショナ
JP2001075605A (ja) フィードバック制御装置および半導体製造装置並びにその温度制御方法
JPH0363704A (ja) モデル規範型適応制御器
JPH0720904A (ja) プロセス制御装置のリミッタ設定装置
JPH06222809A (ja) 適応制御装置
JP2000081905A (ja) 作業用機械の操作装置
JPH079602B2 (ja) 制御装置
JP2001290504A (ja) 制御装置
JPS6347066Y2 (ja)
JPS63115202A (ja) フイ−ドバツクプロセス制御装置
JPH1080173A (ja) デジタルフィルタと、サーボモータ制御装置
JPH03111901A (ja) 非線形フィードバック制御器
JPH05313704A (ja) 適応制御装置
JPH11102203A (ja) プラント制御装置
JP2002041102A (ja) プラントの比例積分制御方法