JPH11153961A - 薄型表示装置用スタンド - Google Patents

薄型表示装置用スタンド

Info

Publication number
JPH11153961A
JPH11153961A JP33643097A JP33643097A JPH11153961A JP H11153961 A JPH11153961 A JP H11153961A JP 33643097 A JP33643097 A JP 33643097A JP 33643097 A JP33643097 A JP 33643097A JP H11153961 A JPH11153961 A JP H11153961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
stopper
shaft
display panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33643097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768344B2 (ja
Inventor
Masami Uehara
正巳 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP33643097A priority Critical patent/JP3768344B2/ja
Publication of JPH11153961A publication Critical patent/JPH11153961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768344B2 publication Critical patent/JP3768344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 表示パネルが低い位置にある時は、画面の縦
横の切り替えを行うための表示パネルのローテーション
動作をできないようにして、表示パネルの角部を載置面
に当ててしまう問題をなくす。 【解決手段】 第1のスタンド部材1に第2のスタンド
部材2を昇降可能に設ける。第1のスタンド部材に、上
端に直立突起状のストッパを持つ垂直軸を所定の上昇限
位置までの範囲で上下動可能に、かつばね6で上向きに
付勢して設ける。パネル取付板10を一端に持つパネル
支持軸12を第2のスタンド部材上の保持枠13に矢印
aのように回転可能に設ける。パネル支持軸の他端に、
ストッパが嵌入可能な十字形溝を持つ係合部を設ける。
ストッパがパネル支持軸の十字形溝の一方の溝に嵌入し
ていない時は、パネル支持軸を自由に回転できる。スト
ッパが係合溝に嵌入している時は、ローテーション動作
が制限される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄型表示装置用
スタンドに関し、特に、表示パネルの高さ位置の調節が
可能であり、かつ、画面の縦横の切り替えが可能な薄型
表示装置に用いるスタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、表示パネルの高さ位置の調節
が可能であり、かつ、画面の縦横の切り替えが可能な薄
型表示装置がある。この種の従来の薄型表示装置は、表
示パネルを昇降可能にかつ所望の位置で停止可能に支持
する高さ調整機構、および画面の縦横の切り替えを行う
ために表示パネルを90°回転させるローテーション機
構を備えているが、従来の薄型表示装置用スタンドで
は、前記高さ調整機構およびローテーション機構がそれ
ぞれ独立した機構として設けられている。
【0003】そして、画面の縦横の切り替えを行う時
は、表示パネルを上昇させ、その高い位置で表示パネル
を90°回転させて、画面を横長から縦長にあるいは縦
長から横長に切り替える。そして、縦長で用いるとき
は、表示パネルを高い位置の近傍に保持し、横長で用い
るときは、通常、横長に切り替えの後、画面を見易くす
るために、表示パネルを低い位置に下降させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の薄型表示装
置用スタンドにおいて、表示パネルがあまり高くない位
置にある時に、画面の縦横の切り替え動作すなわち表示
パネルを回転させるローテーション動作を行うと、通
常、表示パネルの対角線の角部が机上面等の載置面に当
たってしまう。表示パネルに無用な衝撃を与えることは
好ましくないので、そのような誤操作が生じないよう
に、表示パネルが低い位置にある時には回転できないよ
うに制限されていることが好ましい。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、表示パネルが高い位置にある時は自由にローテーシ
ョン動作を行うことができ、低い位置にある時には自動
的にローテーション動作が制限される薄型表示装置用ス
タンドを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の薄型表示装置用スタンドは、スタンドのベースとな
る第1のスタンド部材と、この第1のスタンド部材に垂
直にかつ上下動可能に設けられた垂直軸と、この垂直軸
を常時上向きに付勢するばねと、この垂直軸の上昇限を
規定する上昇限規定手段と、前記第1のスタンド部材に
昇降可能に設けられた第2のスタンド部材と、表示パネ
ル画面中心位置で画面と直交する向きの軸心を持ち前記
第2のスタンド部材に前記線軸心回りに回転可能に設け
られたパネル支持軸とを備え、前記垂直軸の上端に、直
立突起状のストッパを一体に設け、前記パネル支持軸の
表示パネル側と反対側の端部近傍の外周に、前記垂直軸
の上端のストッパが嵌入可能な直角二方向の2つの係合
穴を持つ係合部を設けたことを特徴とする。
【0007】請求項2は、請求項1の薄型表示装置用ス
タンドにおいて、ストッパが矩形板状であり、係合部が
直角二方向の2つの係合穴としての、パネル支持軸の端
面から見て十字形をなす十字形溝を持つことを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図6に示した実施例を参照して説明する。図1は本発
明の一実施例の薄型表示装置用スタンド3の一部切り欠
き斜視図、図2は図1のA−A断面図である。これらの
図において、1は薄型表示装置用スタンド3のベースと
なる第1のスタンド部材で、この第1のスタンド部材1
に第2のスタンド部材2が昇降可能に設けられている。
第1のスタンド部材1および第2のスタンド部材2はい
ずれもボックス状をなしており、第2のスタンド部材2
は第1のスタンド部材1の外周に嵌合して上下に摺動可
能である。なお、第2のスタンド部材2は、図示略のラ
ッチ機構等により所望の高さ位置に停止させることが可
能である。すなわち、高さ調整機構を備えている。
【0009】前記第1のスタンド部材1の中央に垂直軸
4が垂直にかつ上下動可能に設けられている。この垂直
軸4は中間部に鍔5を固定しており、この鍔5を介して
ばね6により上向きに付勢されている。また、前記第1
のスタンド部材1の側壁から水平に延出させた高さ規制
板7を貫通するとともに、前記鍔5がこの高さ規制板7
に当たることで、上昇限を規定されている。前記鍔5お
よび高さ規制板7は垂直軸4の上昇限を規定する上昇限
規定手段8を構成する。
【0010】10は図示略の表示パネルを取り付ける表
示パネル取付板であり、この表示パネル取付板10の中
央にパネル支持軸12が垂直に固定されている。パネル
支持軸12の軸心は、表示パネル画面中心位置で画面と
直交する向きをなしている。このパネル支持軸12は、
保持枠13の前板部13aに矢印aのように軸心回りに
回転可能に支持されている。このパネル支持軸12の矢
印a方向の回転が、画面の縦横の切り替え動作、すなわ
ち表示パネルを回転させるローテーション動作である。
前記保持枠13の左右の側板部13bは、第2のスタン
ド部材2の上面部に固定された対向する左右一対のL型
部材14にヒンジ軸15で回転可能に取り付けられ、こ
れによりパネル支持軸12および保持枠13がヒンジ軸
15を中心として上下に回動可能である。前記、表示パ
ネル取付板10、保持枠13、L型部材14は金属板製
である。図示は省略するが、パネル支持軸12は、ヒン
ジ軸15を中心とする回転動作における任意に傾き角で
停止させることができるようになっており、このパネル
支持軸12のヒンジ軸15を中心とする回転動作が、表
示パネルの上下の傾き角を変えるチルト動作である。
【0011】前記垂直軸4の上端には、図3にも示すよ
うに、直立する矩形板状(すなわち直立突起状)のスト
ッパ18が一体に設けられている。一方、前記パネル支
持軸12の表示パネル取付板10と反対側の端部には、
パネル支持軸12の端面から見て十字形をなす十字形溝
19を持つ係合部20を設けている。前記十字形溝19
の縦横の各溝19a、19aは、ストッパ18が嵌入可
能な直角二方向の2つの係合穴をそれぞれ構成してお
り、パネル支持軸12の直角二方向の2つの回転位置、
すなわち表示パネルの縦横の2つの位置に対応してい
る。
【0012】上記の薄型表示装置用スタンド3におい
て、図示略の表示パネルを手で昇降させると、パネル支
持板10、パネル支持軸12、保持枠13、L型部材1
4、第2のスタンド部材2等が一体となって第1のスタ
ンド部材1に対して昇降する。図1、図2あるいは図3
は、表示パネルが使用時の高さ位置でなくローテーショ
ン動作を行う高さ位置にある。この状態では、垂直軸4
は、鍔5が高さ規制板7に当たって上昇限位置に止まっ
ているので、パネル支持軸12の端部の係合部20は垂
直軸4の上端のストッパ18から離間している。したが
って、パネル支持軸12は制限を受けずに自由に回転で
きる。すなわち、この状態では、表示パネルおよびパネ
ル支持軸12を回転させても、表示パネルの対角線の角
部が机上面等の載置面に当たることはなく、画面の縦横
の切り替えを自由に行うことができる。
【0013】図3の状態にあるパネル支持軸12を表示
パネルとともに下降させると、図4に示すように、パネ
ル支持軸12の端部の係合部20の十字形溝19の一方
の溝19aに垂直軸4のストッパ18が嵌入する。これ
により、パネル支持軸12のその軸心回りの回転は制限
され、したがって、画面の縦横の切り替え動作すなわち
表示パネルをパネル支持軸12の軸心回りに回転させる
ローテーション動作は制限される。したがって、誤って
表示パネルのローテーション動作を行って、表示パネル
の対角線の角部が机上面等の載置面に当たるという問題
は発生しない。
【0014】図5は図4のローテーション動作制限状態
におけるチルト動作を示す。図示の通り、パネル支持軸
12の溝19aの動きに対してストッパ18が障害とな
らないので、チルト動作を自由に行うことができる。
【0015】パネル支持軸12の端部の十字形溝19が
垂直軸4の上端のストッパ18に係合した状態で、表示
パネルおよびパネル支持軸12を下降させると、係合し
たまま、垂直軸4をばね6の反力に打ち勝って押し下げ
る。したがって、依然として、ローテーション動作を制
限することができる。
【0016】図4の状態から画面の切り替えを行う時
は、パネル支持軸12を図3のような高さ位置に一旦上
昇させ、垂直軸4のストッパ18とパネル支持軸12の
十字形溝19の一方の溝19aとの係合を解除する。そ
して、前述したように表示パネルおよびパネル支持軸1
2を90°回転させ、次いで下降させてパネル支持軸1
2の十字形溝19の他方の溝19aと垂直軸4のストッ
パ18とを係合させると、画面が縦長または横長の使用
状態から横長または縦長の使用状態に切り替わる。ただ
し、縦長および横長のいずれの場合でも、図3のような
高さ位置で用いることは当然可能である。
【0017】図6に垂直軸4の上端のストッパおよびこ
れを嵌入させるパネル支持軸12側の係合穴についての
他の実施例を示す。この実施例では、垂直軸4の上端の
ストッパとして、直立した丸棒からなるストッパ18’
を設け、このストッパ18’を嵌入させる直角二方向の
2つの係合穴として、パネル支持軸12の端部近傍の外
周に直角二方向の貫通長穴19’a、19’aをあけて
いる。この2つの貫通長穴19’a、19’aのある部
分が係合部20を構成する。長穴としているのは、チル
ト動作を許容するためである。要するに、垂直軸4の上
端のストッパおよびこれを嵌入させるパネル支持軸12
側の係合穴は、パネル支持軸12が下降した時に垂直軸
4上のストッパが係合穴に嵌入してパネル支持軸12の
回転を拘束する構造であればよい。なお、通常は、さら
に、チルト動作を許容する構造とする。
【0018】なお、第1のスタンド部材1および第2の
スタンド部材2の構造は、任意であり、実施例のような
ボックス状でなくてもよい。また、垂直軸4の高さを規
制する上昇限規制手段8、パネル支持軸12を軸心回り
に回転可能に支持する構造等も実施例のものに限らず、
種々設計変更することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、表示パネルの高さ調整
機構とローテーション機構とが関連付けられており、表
示パネルが低い位置にある時には自動的にローテーショ
ン動作が制限されるので、表示パネルを低い位置で回転
させて表示パネルの角部を載置面にぶつけてしまうとい
う誤操作を防止することができ、表示パネルに無用な衝
撃を与えるおそれがなくなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄型表示装置用スタンドの
一部切り欠き斜視図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】ローテーションの動作制限が行われていない状
態を説明するもので、図1における垂直軸のストッパお
よびパネル支持軸の係合部の近傍のみを拡大した示した
図である。
【図4】ローテーションの動作制限が行われている状態
を説明するもので、図3においてパネル支持軸が下降し
て係合部がストッパと係合した状態の図である。
【図5】図4のローテーション動作制限状態において表
示パネルのチルト動作を行う時のパネル支持軸の動きを
説明する図である。
【図6】垂直軸の上端のストッパおよびこれを嵌入させ
るパネル支持軸側の係合穴についての他の実施例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 第1のスタンド部材 2 第2のスタンド部材 3 薄型表示装置用スタンド 4 垂直軸 5 鍔 6 ばね 7 高さ規制板 8 上昇限規定手段 10 パネル取付板 12 パネル支持軸 13 保持枠 14 L型部材 15 ヒンジ軸 18 ストッパ 19 十字形溝 19a 溝 20 係合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタンドのベースとなる第1のスタンド
    部材と、この第1のスタンド部材に垂直にかつ上下動可
    能に設けられた垂直軸と、この垂直軸を常時上向きに付
    勢するばねと、この垂直軸の上昇限を規定する上昇限規
    定手段と、前記第1のスタンド部材に昇降可能に設けら
    れた第2のスタンド部材と、表示パネル画面中心位置で
    画面と直交する向きの軸心を持ち前記第2のスタンド部
    材に前記線軸心回りに回転可能に設けられたパネル支持
    軸とを備え、 前記垂直軸の上端に、直立突起状のストッパを一体に設
    け、前記パネル支持軸の表示パネル側と反対側の端部近
    傍の外周に、前記垂直軸の上端のストッパが嵌入可能な
    直角二方向の2つの係合穴を持つ係合部を設けたことを
    特徴とする薄型表示装置用スタンド。
  2. 【請求項2】 前記ストッパが矩形板状であり、前記係
    合部が直角二方向の2つの係合穴としての、パネル支持
    軸の端面から見て十字形をなす十字形溝を持つことを特
    徴とする請求項1記載の薄型表示装置用スタンド。
JP33643097A 1997-11-20 1997-11-20 薄型表示装置用スタンド Expired - Fee Related JP3768344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33643097A JP3768344B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 薄型表示装置用スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33643097A JP3768344B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 薄型表示装置用スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153961A true JPH11153961A (ja) 1999-06-08
JP3768344B2 JP3768344B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18299056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33643097A Expired - Fee Related JP3768344B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 薄型表示装置用スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768344B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080612A (ko) * 2001-04-16 2002-10-26 인벤텍 코오포레이션 전기 액자
EP1626223A3 (en) * 2004-08-12 2006-03-29 LG Electronics, Inc. Mount for image display apparatus
JP2006153954A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 International Display Technology Kk 液晶ディスプレイ
JP2006195217A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Display Solutions Ltd 薄型表示装置用スタンド
US7643276B2 (en) 2005-09-22 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus
JP2010271355A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 回転型表示装置
CN113339671A (zh) * 2021-07-09 2021-09-03 东莞市宏联电子有限公司 一种显示屏升降旋转方法、支架结构及显示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080612A (ko) * 2001-04-16 2002-10-26 인벤텍 코오포레이션 전기 액자
EP1626223A3 (en) * 2004-08-12 2006-03-29 LG Electronics, Inc. Mount for image display apparatus
US7490796B2 (en) 2004-08-12 2009-02-17 Lg Electronics Inc. Mount for image display apparatus
JP2006153954A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 International Display Technology Kk 液晶ディスプレイ
JP2006195217A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Display Solutions Ltd 薄型表示装置用スタンド
US7963488B2 (en) 2005-01-14 2011-06-21 Nec Display Solutions, Ltd. Stand for a thin display
JP4741846B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 薄型表示装置用スタンド
US7643276B2 (en) 2005-09-22 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus
JP2010271355A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 回転型表示装置
CN113339671A (zh) * 2021-07-09 2021-09-03 东莞市宏联电子有限公司 一种显示屏升降旋转方法、支架结构及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768344B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7963488B2 (en) Stand for a thin display
EP1536398A1 (en) Thin-type display device
JPWO2003050786A1 (ja) ディスプレイの方向調整装置
US9624704B1 (en) Pivot pin device
JPH11153961A (ja) 薄型表示装置用スタンド
JPH117250A (ja) 薄型表示装置
JPH11153960A (ja) 薄型表示装置用スタンド
JP4863416B2 (ja) ディスプレイユニット
JPH11338363A (ja) 薄形表示装置の画面縦横切替え機構
JP4425822B2 (ja) ビューファインダーのパン・チルト機構
US20010055075A1 (en) Liquid crystal display and rotating device of the same
JPH11216020A (ja) 机の天板昇降装置
JP2743951B2 (ja) ディスプレイ用スタンド
JP2000066612A (ja) 薄形表示装置
JP4563672B2 (ja) 表示装置
KR100838565B1 (ko) 디스플레이 장치 회전용 스탠드
JPH0114044Y2 (ja)
US11079062B2 (en) Display device
JP2735874B2 (ja) 表示器付電子機器
JPH11164736A (ja) 天板高さ調整機構付き机
JP4907704B2 (ja) スタンド
JP4597783B2 (ja) 資料提示装置
JPS6210825Y2 (ja)
JP2016031441A (ja) 表示パネル用スタンド
JPS6349015Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees