JPH11153903A - トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ - Google Patents

トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ

Info

Publication number
JPH11153903A
JPH11153903A JP9334864A JP33486497A JPH11153903A JP H11153903 A JPH11153903 A JP H11153903A JP 9334864 A JP9334864 A JP 9334864A JP 33486497 A JP33486497 A JP 33486497A JP H11153903 A JPH11153903 A JP H11153903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
leveling
toner container
container
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9334864A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishizaka
浩一 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP9334864A priority Critical patent/JPH11153903A/ja
Publication of JPH11153903A publication Critical patent/JPH11153903A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー容器内で偏ってしまったトナーを均一
に均す際に、トナーを飛散させたり手を汚してしまうこ
とがないトナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ
を提供する。 【解決手段】 トナー容器2の内部に、トナー容器2の
長手方向軸と直交する方向を長手方向とした柄部12の一
端部であってトナーTが堆積する側にフォーク部11を、
他端部に磁石又は磁性体で形成した均し側連動部13を設
けた均し部材10を収容させ、均し側連動部13を均し側案
内部15で案内させて上記軸の方向に移動自在とする。ト
ナー容器2の外部に均し側連動部13と磁力によって連繋
した操作側連動部21と操作部22とを有する操作部材20を
設け、操作側連動部21を操作側案内部25で案内させてト
ナー容器2の上記軸の方向に移動自在とする。操作部材
20を摺動させると、磁力によって拘束されて均し部材10
も同方向に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力された画像
データに基づいて画像を形成する、電子複写機や印刷機
などの画像処理装置に用いられる印刷用トナーを収容す
るトナーカートリッジで、特に収容されているトナーを
均すことができるようにしたトナーの均し機構を備えた
トナーカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子複写機や印刷機などの画像処理装
置、特に画像形成装置は、入力された画像情報に基づい
て感光体に記録された静電潜像を現像処理してトナー画
像を形成し、このトナー画像を転写紙に転写して定着さ
せて画像を形成する。トナー画像を形成するためのトナ
ーは画像を形成することによって消耗するから、必要に
応じて補充しなければならない。トナーは細微粒の粉末
状をしており、これを画像処理装置のトナー収容部に補
充しようとすると飛散してしまうので、トナーのみを補
充することは好ましくない。そこで、トナーを予めカー
トリッジに充填し、トナーが消耗した場合には、このカ
ートリッジごと交換するようにしてある。
【0003】ところで、トナーの残量が少なくなると、
カートリッジ内におけるトナーの量が不均一となり、例
えば転写紙上の両端部が薄くなってしまったりして、形
成された画像に濃淡が生じることがある。このような場
合は、カートリッジを画像処理装置から取り出して、中
のトナーが均一となるように適宜に揺すったりしたの
ち、再度装填するようにしている。このような均し操作
を濃淡が発生する都度行なうことにより、カートリッジ
の寿命を延ばすことができる。しかし、この均し操作を
行なう際には、カートリッジを揺すったり、振ったりす
るため、カートリッジ内のトナーが飛散することがあ
り、また手を汚すことがある。このため、カートリッジ
を揺すったりすることなくトナーを均一に均すようにし
た機構として、例えば実開昭64−49960号公報に
記載されたトナーカートリッジなどがある。
【0004】この実開昭64−49960号公報に記載
されたトナーカートリッジは、トナー容器に、少なくと
も一端が外部に露出した軸を摺動自在に装着し、上記軸
の容器内に挿入された部分にトナー容器の内部断面形状
にほぼ等しい平面状のふるい部材を1又は2以上設けて
構成されたものである。そして、トナーを均すときに
は、上記軸の外部に露出した部分を引出したり、押入れ
たりして該軸を摺動させる。すなわち、この摺動によっ
て上記ふるい部材がトナーを掻き動かしてトナーが均一
に均されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のトナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ
では、容器の内外に渡って配された軸を摺動させるた
め、この軸を挿通させた透孔からトナーが漏れてしまっ
て飛散するおそれがある。また、この軸は、トナー容器
内部に位置した部分が引出されることによってトナー容
器の外部に露呈するから、該軸に付着したトナーが飛散
してしまうおそれがある。
【0006】そこで、この発明は、外部からの操作によ
って容易に容器内のトナーを均一に均すことができると
共に、トナーが飛散することのないトナーの均し機構を
備えたトナーカートリッジを提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係るトナーの均し機
構を備えたトナーカートリッジは、トナーを収容するト
ナー容器の内部に移動自在に設けた均し部材と、前記ト
ナー容器の外部に設けた、該トナー容器に対して移動す
る操作部材とからなり、前記操作部材をトナー容器に対
して移動させると前記均し部材が連動して移動すること
を特徴としている。
【0008】前記操作部材を外部からの操作によって移
動させると、前記均し部材が連動して移動し、トナー容
器内部のトナーが均一に均される。この均し部材はトナ
ー容器の内部に設けられ、操作部材はトナー容器の外部
に設けられているから、トナー容器の内外を連通させた
透孔などを形成する必要がなく、このため、均し作業に
よってトナーが飛散してしまうことを防止できる。
【0009】操作部材と均し部材とを連動させる好まし
い機構として、請求項2の発明に係るトナーの均し機構
を備えたトナーカートリッジは、前記均し部材と前記操
作部材とを磁力によって連繋させて操作部材の移動に均
し部材を連動させることを特徴としている。
【0010】均し部材と操作部材の、特にトナー容器の
壁を挟んだ部分の一方または双方を磁石で構成し、他方
を磁性体で構成し、これら均し部材と操作部材とを磁力
を利用して連動させる。操作部材を移動させると、この
磁力によって均し部材がトナー容器内を移動し、トナー
が均一に均されることになる。
【0011】磁力により連動させる場合には、操作部材
と均し部材とが所定の距離以上に離隔してしまっては磁
力が及ばず均し部材を移動させることができなくなって
しまうおそれがあるから、請求項3の発明に係るトナー
の均し機構を備えたトナーカートリッジは、前記操作部
材に操作部と操作側連動部とを設け、前記均し部材に均
し部と均し側連動部とを設け、前記トナー容器の外部に
前記操作側連動部の移動を案内する操作側案内部を設
け、前記トナー容器の内部に前記均し側連動部の移動を
案内する均し側案内部を前記操作側案内部と対応させて
設けたことを特徴としている。
【0012】前記均し側連動部が均し側案内部に案内さ
れるためには、これらの係合状態が維持されていなけれ
ばならないから、均し部材が均し側案内部から離脱して
しまうことがない。また、操作側連動部が前記操作側案
内部に案内されるため、操作部材が操作側案内部から離
脱してしまうことがない。このため、これら操作部材と
均し部材とは所定の関係が維持されるから、これらを磁
力によって確実に連動させることができる。
【0013】また、トナー容器内部に部品を配すること
なく均し操作を行なえるように、請求項4の発明に係る
トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジは、トナ
ーを収容するトナー容器の外部に止着した適宜に振動す
る振動部材と、前記振動部材に衝突させて該振動部材を
振動させる、トナー容器の外部に支持させた駆動部材と
を備え、前記振動部材の振動によりトナー容器に収容さ
れたトナーを均すことを特徴とするトナーの均し機構を
備えたトナーカートリッジ。
【0014】前記振動部材の振動がトナー容器に伝達さ
れると該トナー容器が振動し、この振動によってトナー
の山が崩されて均一に均されることになる。トナー容器
内部にはトナーを均すための部材が存しないから、トナ
ーが飛散させずに均し作業を行なうことができる。
【0015】そして、前記振動部材を振動させる操作を
簡便に行なえるように、請求項5の発明に係るトナーの
均し機構を備えたトナーカートリッジは、前記駆動部材
をトナー容器に回動自在に支持させ、該駆動部材と前記
振動部材との間に該駆動部材を振動部材に当接させる方
向に付勢する付勢手段を介在させ、駆動部材を適宜位置
まで回動させて解放すると前記付勢手段によって該駆動
部材が振動部材に衝突することを特徴としている。
【0016】上記駆動部材を摘まんで前記付勢手段の復
元力に抗して適宜位置まで回動させ、該駆動部材から手
を離せば、付勢手段の復元力によって駆動部材が原位置
まで勢いよく復帰して前記振動部材に衝突する。この衝
突によって振動部材が振動し、トナー容器内のトナーが
均一に均されることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図示した好ましい実施の形
態に基づいて、この発明に係るトナーの均し機構を備え
たトナーカートリッジを具体的に説明する。
【0018】図2はこのトナーカートリッジ1の概略の
外観を示す斜視図で、微粉末のトナーT(図3参照)を
収容したトナー容器2と、該トナーカートリッジ1を画
像処理装置に装着した際に画像処理装置のトナーホッパ
と接続されて、該トナーホッパにトナーTを供給するト
ナー供給部3とを備えている。
【0019】トナー容器2の内部には、図1に示すよう
に、該トナー容器2の長手方向の軸と直交する方向を長
手方向とした均し部材10が、該トナー容器2の内壁の一
部から対向する内壁に至る状態に配されている。この均
し部材10はトナーTが堆積されている部分に位置させた
フォーク部11と、フォーク部11に連続した柄部12と、柄
部12のフォーク部11とは反対側の端部に形成された均し
側連動部13とにより形成されている。フォーク部11は図
1に示すように、適宜本数の爪部11a を備えており、こ
れら爪部11a の先端を結ぶ線がトナー容器2の内壁面に
沿った形状としてある。均し側連動部13は、金属その他
の磁性を有する材料で形成されており、先端面がトナー
容器2の内壁に沿った面に形成され、均し部材10の長手
方向に適宜な高さで、柄部12よりも適宜に拡幅し、また
図3に示すように、トナー容器2の長手方向に沿った長
さが柄部12のそれとほぼ等しい形状としてある。そし
て、トナー容器2の内壁面に形成された均し側案内部15
に、前記均し側連動部13を収容させてある。すなわち、
この均し側案内部15は断面ほぼL字形状をした案内部材
15a 、15b を、そのL字形の内側を対向させた状態にし
て、該L字形の長尺の腕部の先端をトナー容器2の内壁
に固着してあり、L字形の内側部分で形成された収容部
15c に前記均し側連動部13を収容させてある。また、こ
の均し側案内部15はトナー容器2の長手方向にほぼ全域
に亙って形成してあることが好ましいが、後述するよう
に、トナーTの残量が最も多くなる部分に対応させて配
設してあっても構わない。
【0020】そして、トナー容器2の外部であって、前
記均し部材10の均し側連動部13に対向した位置には、操
作部材20が配されている。この操作部材20は、図1に示
すように断面ほぼエ字形状をしており、トナー容器2の
外壁に臨んだ部分は、前記均し側連動部13を連動させる
操作側連動部21としてあり、外側部分は把持するための
操作部22で、これらが首部23で接続されている。操作側
連動部21は磁石によって形成されており、トナー容器2
の外壁に対向した面は該外壁に沿った形状に形成され
て、トナー容器2の壁部を挟んで前記均し側連動部13の
外面と一致するようにしてある。また、この操作側連動
部21は前記均し側案内部15とほぼ同様にトナー容器2の
外壁面に形成された操作側案内部25に収容されている。
すなわち、断面ほぼL字形状の案内部材25a 、25b をそ
のL字形の内側を対向させて、該L字形の長尺の腕部の
先端をトナー容器2の外壁に固着してあり、L字形の内
側部分で形成された収容部25c に前記操作側連動部21を
収容させてある。また、この操作側案内部25は前記均し
側案内部15の長さととほぼ等しい長さに形成してある。
【0021】以上により構成した、図1〜図3に示す実
施形態に係るトナーの均し機構の作用を以下に説明す
る。
【0022】トナーTがトナー容器2内で偏ったりした
場合には、トナーTを均す必要が生じる。トナーTを均
すには操作部材20の操作部22を把持して、該操作部材20
を前記案内部25に沿わせて移動させる。操作部材20の前
記操作側連動部21にはその磁力によって前記均し側連動
部13が引き付けられているから、操作部材20が移動する
とそれに連動して均し部材10も同方向に移動することに
なる。この均し部材10の先端部に設けた前記フォーク部
11はトナーTに達しているから、均し部材10の移動によ
りフォーク部11がトナーTを均すことになる。そして、
操作側連動部21を適宜回数往復移動させれば、トナーT
はトナー容器2内でほぼ均一に均されることになる。
【0023】この図1〜図3に示した実施形態では、均
し側連動部13を磁性体で構成し、操作側連動部21を磁石
で構成したものとして説明したが、均し側連動部13を磁
石で構成し、操作側連動部21を磁性体で構成したもの、
あるいは均し側連動部13と操作側連動部21とのいずれも
磁石で構成したものであっても構わない。
【0024】前記均し部材10と操作部材20とは磁力によ
って連動しているから、これら部材10、20を連結する透
孔などをトナー容器2に形成する必要がない。このた
め、トナーTを均す作業の際にトナーTが漏れ出して飛
散してしまうことがない。
【0025】次に図4に示す実施形態について説明す
る。
【0026】トナー容器2の側壁面には振動部材として
の振動ロッド31が、その基端部が固定されて配設されて
いる。この振動ロッド31の先端部はトナー容器2の外周
面よりも適宜長さ突出させてある。側壁面の中央部に
は、駆動部材である駆動ロッド32の基端部が回動自在に
支持されている。この駆動ロッド32の先端部は前記振動
ロッド31の先端部より僅かに外側に突出させてあり、該
先端部にはノブ部33が形成されている。
【0027】前記振動ロッド31と駆動ロッド32の中間部
には引張りコイルバネからなる付勢手段としての引き寄
せバネ34が掛け渡されており、その復元力によって、図
4上実線で示すように、駆動ロッド32の先端部が振動ロ
ッド31の先端部に当接するようにしてある。
【0028】この図4に示す実施形態に係る均し機構で
トナーTを均す場合には、前記駆動ロッド32のノブ部33
を把持し、引き寄せバネ34の復元力に抗して駆動ロッド
32の先端部が振動ロッド31の先端部から適宜に離れた位
置まで該駆動ロッド32を回動させる。次いで、ノブ部33
を放せば駆動ロッド32は引き寄せバネ34の復元力によっ
て勢いよく振動ロッド31の先端部に衝突する。このた
め、振動ロッド31が振動し、この振動がトナー容器2か
らトナーTに伝達されて、該トナーTの偏った山が崩さ
れて、均されることになる。
【0029】この図4に示す実施形態では、トナー容器
2の一方の側壁面に振動ロッド31と駆動ロッド32とを配
設した構造について説明したが、両方の側壁面にそれぞ
れ設けたものであっても構わない。また、両方の側壁面
に設けた駆動ロッド32をトナー容器2の内部を通過させ
た軸に嵌着させて支持させて、一方の駆動ロッド32を回
動させると他方の駆動ロッド32も回動する構造とするこ
ともできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るト
ナーの均し機構を備えたトナーカートリッジによれば、
トナー容器に透孔を形成する必要がないから、トナーの
均し作業の際にトナーが飛散してしまうことを防止でき
る。
【0031】また、請求項2の発明に係るトナーの均し
機構を備えたトナーカートリッジによれば、トナー容器
の内部の均し部材と外部の操作部材とを磁力によって連
繋させたから、これらの部材を連結させる必要がなく、
トナー容器に透孔を形成する必要がない。また、磁力に
よって操作部材の移動力を確実に均し部材に伝達して、
これらを連動させて移動させることができる。
【0032】また、請求項3の発明に係るトナーの均し
機構を備えたトナーカートリッジによれば、均し部材と
操作部材とを案内部で案内してあるから、これらが不用
意に離隔してしまうことがなく、確実に磁力をこれら部
材間に作用させることができる。
【0033】また、請求項4の発明に係るトナーの均し
機構を備えたトナーカートリッジによれば、トナー容器
の内部にトナーを均すための部材を配する必要がないか
ら、トナー容器の容量を小さくすることがない。そし
て、請求項5の発明に係るトナーの均し機構を備えたト
ナーカートリッジのように付勢手段を設けることによ
り、振動部材の振動を容易に行なうことができ、操作が
簡便となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るトナーの均し機構を備えたトナ
ーカートリッジの第1の実施形態を示す図で、トナーカ
ートリッジの長手方向の軸と直交する面で切断した中央
部縦断面図である。
【図2】この発明に係るトナーの均し機構を備えたトナ
ーカートリッジの第1の実施形態に係るトナーカートリ
ッジの概略の外観を示す斜視図である。
【図3】この発明に係るトナーの均し機構を備えたトナ
ーカートリッジの第1の実施形態に係るトナーカートリ
ッジの軸を含む垂直面で切断した断面図で一部を省略し
て示してある。
【図4】この発明に係るトナーの均し機構を備えたトナ
ーカートリッジの第2の実施形態に係るトナーカートリ
ッジの概略の外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
T トナー 1 トナーカートリッジ 2 トナー容器 3 トナー供給部 10 均し部材 13 均し側連動部 15 均し側案内部 20 操作部材 21 操作側連動部 22 操作部 25 操作側案内部 31 振動ロッド(振動部材) 32 駆動ロッド(駆動部材) 34 引き寄せバネ(付勢手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーを収容するトナー容器の内部に移
    動自在に設けた均し部材と、 前記トナー容器の外部に設けた、該トナー容器に対して
    移動する操作部材とからなり、 前記操作部材をトナー容器に対して移動させると前記均
    し部材が連動して移動することを特徴とするトナーの均
    し機構を備えたトナーカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記均し部材と前記操作部材とを磁力に
    よって連繋させて操作部材の移動に均し部材を連動させ
    ることを特徴とする請求項1に記載のトナーの均し機構
    を備えたトナーカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記操作部材に操作部と操作側連動部と
    を設け、 前記均し部材に均し部と均し側連動部とを設け、 前記トナー容器の外部に前記操作側連動部の移動を案内
    する操作側案内部を設け、 前記トナー容器の内部に前記均し側連動部の移動を案内
    する均し側案内部を前記操作側案内部と対応させて設け
    たことを特徴とする請求項2に記載のトナーの均し機構
    を備えたトナーカートリッジ。
  4. 【請求項4】 トナーを収容するトナー容器の外部に止
    着した適宜に振動する振動部材と、 前記振動部材に衝突させて該振動部材を振動させる、ト
    ナー容器の外部に支持させた駆動部材とを備え、 前記振動部材の振動によりトナー容器に収容されたトナ
    ーを均すことを特徴とするトナーの均し機構を備えたト
    ナーカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記駆動部材をトナー容器に回動自在に
    支持させ、該駆動部材と前記振動部材との間に該駆動部
    材を振動部材に当接させる方向に付勢する付勢手段を介
    在させ、駆動部材を適宜位置まで回動させて解放すると
    前記付勢手段によって該駆動部材が振動部材に衝突する
    ことを特徴とする請求項4に記載のトナーの均し機構を
    備えたトナーカートリッジ。
JP9334864A 1997-11-20 1997-11-20 トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ Withdrawn JPH11153903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334864A JPH11153903A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334864A JPH11153903A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153903A true JPH11153903A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18282085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334864A Withdrawn JPH11153903A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105824220A (zh) * 2015-01-26 2016-08-03 富士施乐株式会社 清洁装置和图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105824220A (zh) * 2015-01-26 2016-08-03 富士施乐株式会社 清洁装置和图像形成装置
CN105824220B (zh) * 2015-01-26 2019-08-30 富士施乐株式会社 清洁装置和图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018517B2 (ja) 部品
JP3809375B2 (ja) 画像形成装置
US8649700B2 (en) Image forming apparatus
JP4508018B2 (ja) 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4551456B2 (ja) 現像剤攪拌装置、現像装置及び画像形成装置
CN115494715A (zh) 盒和成像装置
JP5033894B2 (ja) 画像形成装置
US7486908B2 (en) Image forming apparatus with indicating section for indicating initial positions of insertion paths
JP7031186B2 (ja) 引き込み装置、収容装置、及び画像形成装置
JPH11153903A (ja) トナーの均し機構を備えたトナーカートリッジ
JP2008110854A (ja) 画像形成装置
JP2005148702A (ja) 画像形成装置
JP2007030996A (ja) 画像形成装置
JP2006106446A (ja) 画像形成装置
JP2022038383A (ja) 画像形成装置
JP5750460B2 (ja) トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP2000124028A (ja) フラッパ型電磁ソレノイド及び画像形成装置
JP2006154614A (ja) 画像形成装置の梱包形態
JP2574947Y2 (ja) 電子写真装置の現像器
JP6565797B2 (ja) 画像形成装置
JP3167015U (ja) ドラムカートリッジ
JP4329691B2 (ja) 用紙搬送装置、並びにそれを用いた画像形成装置
JPH03269457A (ja) トナー現像装置
JP2023080678A (ja) 現像装置
JPH0874813A (ja) セット音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201