JPH1115294A - 中間転写体、画像記録装置および画像記録方法 - Google Patents

中間転写体、画像記録装置および画像記録方法

Info

Publication number
JPH1115294A
JPH1115294A JP16635897A JP16635897A JPH1115294A JP H1115294 A JPH1115294 A JP H1115294A JP 16635897 A JP16635897 A JP 16635897A JP 16635897 A JP16635897 A JP 16635897A JP H1115294 A JPH1115294 A JP H1115294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
hardness
image
toner
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16635897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627452B2 (ja
Inventor
Kazuya Yamai
和也 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16635897A priority Critical patent/JP3627452B2/ja
Publication of JPH1115294A publication Critical patent/JPH1115294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627452B2 publication Critical patent/JP3627452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体の表面近傍の局所的な変形に起因
する転写不良を防止して高画質のカラー画像を形成する
ことができる中間転写体、画像記録装置および画像記録
方法を提供する。 【解決手段】 円筒形状の支持体上に、少なくとも表面
層が形成された中間転写体において、前記表面層の超微
小表面硬度と前記トナー粒子の超微小表面硬度の比が1
以下で、かつ、JIS−A硬度が70度以上である。こ
の表面層は、フッ素系微粒子を含んだフッ素系ラテック
スで好適に形成される。この中間転写体を用いて円筒形
の第一の像担持体上にトナー画像を形成し、該第一の像
担持体上の該トナー画像をドラム形状からなる第二の像
担持体である中間転写体に静電転写し、さらに該中間転
写体上の該トナー画像を被転写材に転写する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間転写体、この
中間転写体を用いる画像記録装置および画像記録方法に
関し、特に第一の静電潜像の担持体上の静電潜像をトナ
ーで現像し顕在化させ、この顕在化したトナー画像を、
第二の静電潜像の担持体である中間転写体に静電的に転
写した後、該中間転写体上のトナー画像を被転写材上に
転写する間接画像記録装置に用いられる円筒形状を有す
る中間転写体、この中間転写体を用いる画像記録装置お
よび画像記録方法に関し、電子写真記録、静電記録、イ
オノグラフィ、マグネトグラフィ等に好適なものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】間接画像記録装置は、第一の像担持体上
に形成したトナー画像を中間転写体と称する第二の像担
持体上に一次転写し、さらに中間転写体上に形成された
トナー画像を記録用紙等に静電気力を用い二次転写し、
その後記録用紙上のトナー画像を定着することによって
記録画像を得る装置であるが、該中間転写体を用いた画
像記録装置は、カラー画像や多色画像を形成する画像記
録装置として有効である。
【0003】従来の中間転写体を有する間接画像記録装
置に関しては、特開昭59−125765、特開平5−
303293、特開平5−142955、特開平8−1
5946、特開平8−160760の例がある。
【0004】例えば、特開昭59−125765、特開
平5−303293に開示された間接画像記録装置は、
第一の像担持体上に形成したトナー画像を、支持体上に
高分子材料の層を形成した構成を持つ中間転写体に静電
転写した後、該中間転写体上のトナー画像を記録用紙等
に押圧して転写と同時に加熱定着する転写同時定着方式
の装置である。
【0005】特開昭59−126765や特開平5−3
03293に示された転写同時定着方式に用いる中間転
写体は、二次転写時に押圧を利用するため、支持体に剛
性性が必要とされ、また2次転写に熱を利用することか
ら、中間転写体表面および感光体表面の磨耗が大きくな
るとともに、中間転写体と感光体に耐熱性が必要とな
り、実用上多くの困難がある。
【0006】この様な方式に対し、第一の像担持体上に
形成したトナー画像を中間転写体に静電転写した後に、
中間転写体上のトナー画像を記録用紙等に静電転写す
る、一次転写と二次転写双方とも静電転写により転写す
る静電転写方式に適用する間接画像記録装置は、中間転
写体にかかわる耐熱性の問題がなく広く用いられてい
る。
【0007】この静電転写方式を用いた間接画像記録装
置の例として特開平5−142955、特開平8−15
946と特開平8−160760が挙げられる。特開平
5−142955に開示された間接画像記録装置は、ベ
ルト形状の第一の像担持体上に形成したトナー画像を、
アルミニウムドラム上にポリカーボネートやテフロンに
カーボンブラックなどの導電種を添加した抵抗率107
から10 11Ωcmの誘電層を形成した剛性の高い中間転
写ドラムに静電転写した後に、中間転写体上のトナー画
像を記録用紙等に静電転写する静電転写方式である。該
間接画像記録装置は、転写効率を向上させるため、ベル
ト形状の感光体と中間転写ドラムを左右方向に組み合
せ、中間転写ドラムとベルト感光体が接した上方と下方
の位置に、感光体の内側から感光体と中間転写体の接触
点より中間転写ドラム側に各々ロールを配置し、感光体
ベルトの張力を利用し、感光体ベルトと中間転写ドラム
の密着性を得る構成となっている。
【0008】該中間転写ドラムは、感光体ベルトのよう
な基材自体が変型可能な部材に対し高剛性の中間転写ド
ラムを押圧させる場合には有効であるが、アルミウムド
ラムに光導電性の感光体層を形成した様な剛性の高い第
一の像担持体に対して、該中間転写ドラムを押圧する場
合への適用については、具体的な施策についての記述が
ない。
【0009】静電転写方式による間接画像記録装置にお
いて、アルミウムドラムに光導電性の感光体層を形成し
た様な剛性の高い第一の像担持体に対し適用可能な中間
転写体の構成が、特開平8−15946、特開平8−1
60760に開示されている。
【0010】特開平8−15946に開示された中間転
写体は、絶縁性のポリカーボネート樹脂に導電性カーボ
ンを加えたベルト状の中間転写体であり、該中間転写ベ
ルトの形状と抵抗値は、直径120mm、厚さ350ミ
クロン、抵抗値107 から108 Ωcmである。該中間
転写ベルトは、剛性の高い円筒形の第一の像担持体に当
接し、該当接の裏側より、直径10mmの金属シャフト
上にJIS−A硬度が30度以下のポリウレタンなどの
高分子導電性発泡スポンジを設けた加圧ロールを押し当
てた構成で使用される。
【0011】しかし、中間転写ベルトを用いた画像形成
装置では、画像露光装置や現像装置および定着装置の配
置設計が容易であるが、多色画像成分を高精度に重ね合
わせるためのベルト位置制御のため付帯装置を配置した
り、ベルト端部を補強する必要があった。また、該加圧
ロールの高分子導電性発泡スポンジは、その抵抗値や硬
度を安定して製造することが困難であった。
【0012】一方、ドラム形状を有する中間転写体で
は、ドラムの回転軸を中心として円筒形状が保持され回
転するため、前記のような位置制御やベルトの補強の必
要がなく、装置を小型化できるという利点を有する。
【0013】円筒形状の剛性の高い第一の像担持体にド
ラム形状の中間転写体を適用した従来例として、特開平
8−160760がある。特開平8−160760に開
示された中間転写ドラムは、肉厚5mmのアルミニウム
からなる円筒形状を持つ支持体に、ウレタンゴムなどの
JIS−A硬度が10度から70度の厚さ0.5mm以
上、実施例では5mmの導電性を有する弾性層、および
マイクロゴム硬度計によるゴム硬度が10度から75度
の厚さ3mm以下のアクリル変性ポリウレタンなどの材
料からなる被覆層を形成してなる導電性高分子複合材料
による弾性層と導電性高分子複合材料による被覆層から
なる多層構成となっている。
【0014】以上のように、高剛性の円筒形状を有する
第一の静電潜像の担持体上の静電潜像をトナーで現像し
顕在化させ、この顕在化したトナー画像を、第二の静電
潜像の担持体である中間転写体に静電的に転写した後、
該中間転写体上のトナー画像を被転写材上に静電転写す
る間接画像記録装置に用いられる円筒形状を有する該中
間転写体は、高分子導電性弾性層を有した構造とするの
が一般的である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの検討によ
れば、高分子導電性弾性層を有する中間転写体を前記間
接画像記録装置に用いると、中間転写体と感光体との当
接ムラによる部分的な転写ムラの改善、感光体や記録部
材との接触面積を増加させ転写領域を広げることには有
効である。
【0016】しかし、中間転写体の表面近傍の局所的な
変形が導電性弾性層に伝達されるため、文字や線画像の
中央部が転写不良を起こす局部的な画像欠陥に対して
は、それを十分に防止できない。特に、この現象はトナ
ー粒子が複数個重ね合わされる高画質のカラー画像を形
成する間接型画像記録装置において顕著である。
【0017】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たものであり、その主たる目的は、中間転写体の表面近
傍の局所的な変形等に起因する転写不良を防止して高画
質カラー画像記録装置に用いる画像欠陥のない中間転写
体、この中間転写体を用いる画像記録装置および画像記
録方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る中間転写体は、少なくともJIS−A硬
度70度以上で、超微小表面硬度計による測定硬度がト
ナー粒子の超微小表面硬度より小さい超微小表面硬度を
有する表面層を少なくとも有することを特徴とする中間
転写ドラムである。また、本発明の画像記録装置は、上
記の中間転写体を備えた装置からなり、本発明の画像記
録方法は上記の中間転写体を用いる方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】図1に示したカラー画像記録装置
の概略図を基に本発明について説明する。第一の像担持
体として、アルミニウムパイプ上に光感体材料を塗布し
て形成した電子写真感光体101の表面を、帯電器10
2により均一に帯電させ、次に104aの書き込み装置
から画像情報に応じた第一の走査露光104bにより、
電子写真感光体101の表面に静電潜像を形成する。こ
の第一の静電潜像は画像形成手段である現像器105の
第一の静電潜像の色情報に対応する現像器105aによ
り現像・可視化される。
【0020】この可視化されたトナー像は、第一の像担
持体としての電子写真感光体101と第二の像担持体で
ある中間転写ドラム110との接触した転写領域におい
て、第一の像担持体としての電子写真感光体101から
第二の像担持体である中間転写ドラム110の表面に、
図示しない電源から中間転写ドラム110と電子写真感
光体101に電圧を印加することにより転写され、電子
写真感光体101の表面に残ったトナーはクリーニング
装置103により除去される。
【0021】上記工程を複数回繰り返し、都度、画像情
報に応じた色の異なる現像剤を有する現像器105b,
105c,105dにより現像・可視化され、電子写真
感光体101の表面から中間転写ドラム110に順次に
転写・積層させ、複数のトナー画像を中間転写ドラム1
10の表面に形成させる。
【0022】中間転写ドラム110の表面に積層形成さ
れたカラートナー画像は、中間転写ドラム110と転写
帯電器106の間に位置した記録材111との接触領域
で中間転写ドラム110と転写帯電器106に印加され
た電圧により、中間転写ドラム110の表面から記録材
111の表面に一括して転写され、さらに、記録材11
1は剥離用帯電器107の作用により、中間転写ドラム
110からトナー画像とともに剥離される。剥離用帯電
器107にかわり金属シャフトに108 Ω程度の抵抗値
を有した弾性体より構成される転写ロールを用いてもよ
い。記録材表面に一括して転写されたトナー画像は、図
示しない定着装置まで搬送され定着装置により定着され
る。
【0023】次に、本発明の中間転写ドラムについて、
図2に示した概略構成図を基に説明する。本発明におい
て使用される支持体201は、円筒形状のアルミニウム
素管を機械加工により仕上げたドラムや、ステンレス板
を円筒形状に作製し、これらのつなぎの面をレーザー加
工により溶接したシームレスパイプを例として挙げるこ
とができる。
【0024】これらのドラムやパイプは、高分子弾性体
の加工精度に比べ、外径公差、外径フレ精度を既存の加
工方法により容易に高い精度で得られることは周知であ
る。例えば、外径50mmのアルミニウム素管を旋盤加
工により粗加工した後、円筒研削盤により微細加工をす
ると、外径公差±0.01mm、外径フレ公差0.01
mm以下の寸法精度を容易に得られる。この精度は先述
したシリコン弾性ドラムと比較し十分の一以下である。
金属支持体は、旋盤加工、研磨加工などの機械加工およ
び引き抜き加工、絞り加工などの賦形加工により、高い
寸法精度が得られる材料であれば、その材質や加工方法
に制限を受けるものではない。
【0025】次に、中間転写ドラム110における表面
層203について説明する。トナー画像の中央部が転写
不良となる中抜け現象の詳細な発生原因については不明
であるが、中間転写体の硬度、特に表面近傍硬度が影響
することが分かった。
【0026】そこで本発明においては、中間転写体11
0の表面層203の超微小表面硬度を、島津製作所製ダ
イナミック超微小硬度計[DUH 201]を用い、三
角錐圧子、変位フルスケール10ミクロン、試験荷重
0.25gf、負荷速度0.0145gf/sec、保
持時間5秒の条件で測定した値で規定した。
【0027】本発明において、トナー粒子の形状および
粒径は画質に大きな影響を与え、粒径が大きくなるほど
画像は粗くなる。平均粒径が20μm程度のトナーでも
実用上の問題はないが、細線の解像力を高くするために
は、平均粒径が10μm以下のトナーを用いるのが望ま
しい。しかしながら、トナー径が小さくなるとトナーと
キャリアの間に作用する物理的付着力が支配的となり現
像性が低下し、トナーの凝集も起こりやすく取扱いの問
題が生じるため、トナーとキャリアおよびトナーとトナ
ーの接触面積を低減するためトナー形状は球形が望まし
い。このような観点から本発明で用いるトナーは、形状
が球形であり、平均粒径5μm以上、10μm以下のも
のが望ましい。
【0028】また、トナー粒子の超微小表面硬度は、ト
ナー粒子をOHPシートに層状に堆積し、加熱・加圧し
て20μm程度の厚さとした後、この層を前記表面層と
同様な測定方法によって測定した値で規定した。
【0029】これらの超微小表面硬度と中抜け現象との
関連を検討した結果、表面層がトナー粒子の超微小表面
硬度より小さい値であり、さらに表面層の変形応力の逃
げを防止するため中間転写体の硬度をJIS−A硬度で
70度以上とすることにより、好ましくは、JIS−A
硬度で100度以上とすることにより、中間転写体表面
が局所的な変形に対応可能となり、中抜け現象が生じな
いことが分かった。
【0030】該表面層材料の例としては、高分子材料に
カーボンブラックなどの導電性材料を添加したチュー
ブ、高分子材料にカーボンブラックなどの導電性材料を
溶解させた塗料が挙げられる。チューブ材料としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー、エチレ
ンエチルアクリレートなどのオレフィン系材料および4
フッ素エチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系
ポリマーなどを挙げることができる。塗料材料として
は、導電性フッ素系材料の外に、ウレタン樹脂、ナイロ
ン樹脂などが挙げられる。これらに添加する導電性材料
は、前記したカーボンブラック、金属粉を用いることが
できる。
【0031】ところで、空気中の物体の表面には多かれ
少なかれ大気中の水蒸気が吸着しているが、この吸着水
の量は、疎水化処理された低表面エネルギー面において
は少ないことが知られている。一方、吸着水は転写時に
液架橋力として作用するので、吸着水は少ない方が転写
効率は向上する。したがって、撥水性の高いフッ素系材
料は、転写時に作用する液架橋力を低減させ、転写効率
を向上することに寄与する点から、表面層を構成する材
料として特に好ましいものである。また、特に望ましい
材料は、フッ素ゴム材料にフッ素樹脂系微粒子を添加し
た材料を例として挙げることができる。
【0032】以上のように、JIS−A硬度が70度以
上で、高い加工精度を容易に得ることができる剛体ドラ
ム上に、超微小表面硬度がトナー粒子の超微小表面硬度
より低い表面層を設けた構成とすることにより、該中間
転写体と感光体の長手方向の接触ムラによる転写不良が
生じず、また従来の導電性弾性層により生じた電位降下
がないため転写領域近傍に低い印加電圧で有効な転写電
界を発生させることができ、転写領域が狭くても高い転
写効率を実現する中抜け画像のない、耐久性のある中間
転写ドラムを容易に得ることができる。
【0033】なお、中間転写体の金属性支持体201と
表面層203との間には中間層202を設けることがで
きる。中間層202は低硬度〜中硬度のシリコーンゴ
ム、ウレタンゴム等で形成し、この中間層202を介し
て中間転写体のJIS−A硬度を調整することができ
る。
【0034】次に、上記の中間転写体を用いてさらに転
写効率を改善する方法について説明する。感光体や中間
転写体のトナー粒子担持体に形成されたトナー粒子は静
電的な力のみでなくファンデルワールス力などの非静電
気的な力により、感光体などに付着している。このた
め、転写効率を改善するには、静電的吸引力すなわち転
写電界をトナー粒子に作用させる際、トナー粒子担持体
とトナー粒子間の非静電気的な力を弱める必要がある。
【0035】感光体や中間転写体の表面層の表面に微粒
子を付与することにより、トナー粒子担持体とトナー粒
子間に空隙が存在する状態、または、トナー粒子とトナ
ー担持体との接触面積が小さい状態とすることができ、
上記非静電的な力を減少させることができる。従って、
転写時にトナー粒子に電界が作用するとトナー粒子は、
容易に記録部材転移し転写効率の改善がなされる。
【0036】微粒子の平均粒子径は、1nm以下である
とトナー粒子担持体とトナー粒子間に空隙が小さく非静
電気的な力を低減する効果がなく、平均粒子径が500
nm以上であると空隙が大きくなりトナー粒子担持体へ
の静電付着力が小さいためトナー粒子を保持できない。
このため、微粒子の平均粒子径は、1nm以上500n
m以下が望ましい。
【0037】微粒子の材料としては、シリカ、酸化チタ
ン、アルミナ、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ク
ロム、ベンガラ等の無機微粉末や、ポリアクリレート、
ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リテトラフルオロエチレン等の有機微粉末を用いること
ができる。
【0038】環境安定性を考慮するとこれら微粒子は吸
湿性が少ないことが望ましく、酸化チタン、アルミナ、
シリカ等の吸湿性を有する無機微粉末の場合は、疎水化
処理を施したものが用いられる。これら無機微粉末の疎
水化処理は、ヘキサメチルジシラザンの他に、例えば、
ジメチルジクロロシラン、デシルシラン、ジアルキルジ
ハロゲン化シラン、トリアルキルハロゲン化シラン、ア
ルキルトリハロゲン化シラン等のシランカップリング剤
やジメチルシリコンオイル等の疎水化処理剤と上記微粉
末とを高温度下で反応させて行うことができる。
【0039】疎水化処理した微粒子を感光体や中間転写
ドラムに付与することにより、感光体や中間転写ドラム
に残留したトナーにより生じるゴーストと称される画像
欠陥を回避することが可能となる。このため、感光体の
クリーニングブレードによる損傷がなくなり、これらの
寿命が長くなる。
【0040】ゴーストを回避するための転写効率は95
%以上であること、およびこの転写効率を得るための微
粒子の塗布量は、10%以上50%以下、望ましくは2
0%から30%がよいことが実験より明らかになった。
過剰な微粒子を塗布すると塗布部材の表面抵抗が変化
し、転写不良などが生じた。微粒子の塗布量は、微粒子
を付与した媒体の単位面積当たりに占める微粒子の投影
面積で示す。投影面積は走査型電子顕微鏡により得た微
粒子を付与した媒体写真を画像処理装置[(株)ニレコ
製:ルーゼックス−]により測定したものである。
【0041】なお、上記した実施の形態においては、本
発明の中間転写体を用いて画像記録する際、円筒形の第
一の像担持体上にトナー画像を形成し、該第一の像担持
体上の該トナー画像をドラム形状からなる第二の像担持
体である中間転写体に静電転写し、さらに該中間転写体
上の該トナー画像を被転写材に静電転写する例を示し
た。この態様の場合、中間転写体に対して、剛性、耐熱
性、耐摩耗性等の特性が高度に要求されないので好適で
ある。しかし、本発明の画像記録装置および画像記録方
法は、中間転写体上のトナー像を被転写材に転写する場
合、静電転写する態様の他に、加熱・加圧して転写する
態様の場合も包含され、この場合にも本発明の中間転写
体の特性から中抜け画像によるの転写不良を防止するこ
とができる。
【0042】
【実施例】以下、実施例につき説明する。 実施例1 長さ310mm、直径90mmのアルミニウムドラム素
管の両端近傍を旋盤加工し、この加工部分に回転軸を有
するフランジを圧入する。さらに、フランジの回転軸を
基準とし、アルミニウムドラム素管の表面を旋盤加工と
研磨加工により外径公差±0.01mm以下、外径フレ
精度0.01mm以下に仕上げたものを支持体とする。
【0043】次に、アルミニウムドラム上にフッ素ゴム
にフッ素樹脂系微粒子を添加したラテックスをスプレー
塗布し、室温に10分放置し、ついで50℃の雰囲気で
30分予備乾燥した後、300℃で30分硬化し厚さ2
0ミクロンの表面層を形成した中間転写体を得た。この
中間転写体の表面層とトナー粒子の超微小表面硬度の比
は0.25、JIS−A硬度は100度、抵抗値は10
13Ωcmであった。中間転写体の抵抗値は、その表面に
JIS K6911に規定されたリング電極の大きさに
切り取った導電性テープを貼り、印加電圧100Vで測
定した。
【0044】実施例2 前記アルミニウムドラムに、トルエンとイソプロピルア
ルコールおよび酢酸エチルを重量比で6:3:1に混ぜ
た溶媒にナイロン樹脂を溶解し、ナイロン樹脂1に対し
ファーネス系カーボンブラックを1の重量割合で混合し
た導電性塗料を、ディッピング塗布法により、3回重ね
塗りをし、厚さ35ミクロンの表面層を形成し、表面層
とトナー粒子の超微小表面硬度の比が1.0、JIS−
A硬度は100度、抵抗値は1013Ωcmの中間転写体
を得た。
【0045】比較例1 前記アルミニウムドラムに、液状ポリイミド樹脂にファ
ーネス系のカーボンブラックを添加した液状混合物を回
転成型することにより得た厚さ80ミクロンの円筒形の
導電性チューブをアルミドラム上に挿入・接着し、表面
層とトナー粒子の超微小表面硬度の比が6.13、JI
S−A硬度は100度、抵抗値は1013Ωcmの中間転
写体を得た。
【0046】実施例3,4および比較例2 次に、アルミニウムドラムに、シリコーンゴムにカーボ
ンブラックを添加し導電性(体積抵抗率103 Ωcm)
とした中硬度の中間層を形成し、この中間層の上に、実
施例1,実施例2および比較例1に述べた表面層を形成
し、表面層とトナー粒子の超微小表面硬度の比が0.2
5、JIS−A硬度は70度、抵抗値は1013Ωcm
[実施例3]、表面層とトナー粒子の超微小表面硬度の
比が1.0、JIS−A硬度は70度、抵抗値は1013
Ωcm[実施例4]、および、表面層とトナー粒子の超
微小表面硬度の比が6.13、JIS−A硬度は70
度、抵抗値は1013Ωcmの中間転写体を得た[比較例
2]。
【0047】比較例3〜比較例5 さらにまた、アルミニウムドラムに、シリコーンゴムに
カーボンブラックを添加し導電性(体積抵抗率103 Ω
cm)とした低硬度の中間層を形成し、この中間層の上
に、実施例1,実施例2および比較例1に述べた表面層
を形成し、表面層とトナー粒子の超微小表面硬度の比が
0.25、JIS−A硬度は60度、抵抗値は1013Ω
cm[比較例3]、表面層とトナー粒子の超微小表面硬
度の比が1.0、JIS−A硬度は60度、抵抗値は1
13Ωcm[比較例4]、および、表面層とトナー粒子
の超微小表面硬度の比が6.13、JIA−A硬度は6
0度、抵抗値は1013Ωcmの中間転写体を得た[比較
例4]。
【0048】実施例5 微粒子を塗布した本発明による中間転写ドラムを用いた
場合の実施例について説明する。長さ310mm、直径
90mm、外径公差±0.01mm、外径フレ精度0.
01mmの金属ドラムに、体積抵抗率109 Ωcmのウ
レタン塗料をディッピング塗布法により、厚さ20ミク
ロンの中間層を形成した。次に、トルエンとイソプロピ
ルアルコールおよび酢酸エチルを6:3:1に混ぜた溶
媒にナイロン樹脂を溶解し、ナイロン樹脂1重量部に対
しファーネス系カーボンブラックを重量部1の重量割合
で混合した導電性塗料を、ディッピング塗布法により、
3回重ね塗りをし、厚さ35ミクロンの表面層を形成し
た。
【0049】さらにヘキサメチルジシラザンを用い疎水
化処理した平均粒子径12nmのシリカを導電性金属薄
膜支持体ドラムの表面に塗布することにより中間転写ド
ラムを作製した。この中間転写体の表面層とトナー粒子
の超微小表面硬度の比は1、JIS−A硬度は100度
以上、抵抗値は1013Ωcmであった。
【0050】実施例1〜実施例5および比較例1〜比較
例5に示した中間転写ドラムの転写特性(中抜け現象と
転写率)を、平均粒径5μm以上、10μm以下、超微
小硬度8の球形トナーを用いて評価した。
【0051】感光体から転写電流38μAで中間転写ド
ラムにトナー画像を一次転写し、さらに、中間転写ドラ
ム上の転写画像を紙に二次転写した。二次転写は、中間
転写ドラムと紙の後ろに配置した導電性バックアップロ
ールとの接触圧は、導電性バックアップロールの両端に
スプリング機構を用い各々100g、ドラム周速:69
mm/sec、転写電圧:400V、600V、800
Vの条件とした。評価環境条件は、温度10℃、湿度3
0%と温度28℃・湿度85%であり、あらかじめ劣化
させた現像剤と、新しく調合した現像剤を用い複写画像
を得た。その結果を表1に示した。 <評価方法> 中抜け現象 ◎:中抜け全く無し、○:中抜け殆ど無し、×:中抜け
多し 初期転写率 ◎:初期転写率が95%以上 ○:初期転写率が80%以上95%未満 ×:初期転写率が80%未満
【0052】
【表1】
【0053】本発明による中間転写ドラムを用いた場合
は、転写電圧・電流、トナーの劣化、環境などの転写要
因が変動した場合にも、中抜け画像は生じず、転写率も
実用上問題ない値であった。特に微粒子を付与した実施
例5では初期転写効率は97%となった。しかし、比較
例5に示した中間転写体を用いた場合は、中抜け画像が
生じ、その初期転写効率は83%であった。初期転写効
率とは、コピー枚数を1000枚連続通紙したあとの、
転写材上のトナー重量に対する被転写材上に転写された
トナー重量の比である。さらに、温度28℃・湿度85
%の環境下に一週間放置した後、再度100枚コピーを
とり、中間転写体特性および画質を評価したところ、実
施例5では転写効率は維持されており、中抜け画質など
の欠陥も見られなかった。しかし、比較例5では、抵抗
値、特に表面抵抗が初期抵抗値に比べ2ケタ低下してお
り、数%転写効率が低下し、中抜け画像に加え、トナー
の飛び散り現象(ブラー)も生じた。また、中間転写体
が感光体と接触した位置に圧縮永久歪みの悪さに起因す
る段差によるとみられるスジムラが画像に生じた。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る中間
転写ドラムは圧縮永久歪みなどの耐久性に優れ、転写率
が著しく向上した。また、この中間転写ドラムを用いた
画像記録装置および画像記録方法によれば、転写ムラの
ない高画質画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間転写体を備えた画像形成装置の好
ましい一実施の形態を示す概略的構成図である。
【図2】本発明の中間転写体の好ましい一実施の形態を
示す断面図である。
【符号の説明】
101 感光体、 102 帯電器 103 クリーニング装置 104a,104b 書き込み装置と書き込み画像の
走査露光 105a〜105d 現像器 106 転写帯電器 107 剥離用帯電器 108 除電ランプ 109 ペーパーガイド 110 中間転写ドラム 111 記録材料 201 金属支持体 202 中間層 203 表面層 204 フランジ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形状の支持体上に、少なくとも表面
    層が形成された中間転写体において、前記表面層の超微
    小表面硬度と該中間転写体に転写されるトナー粒子の超
    微小表面硬度の比が1以下で、かつ、JIS−A硬度が
    70度以上であることを特微とする中間転写体。
  2. 【請求項2】 前記表面層が、フッ素系微粒子を含んだ
    フッ素系ラテックスで形成されていることを特徴とする
    と請求項1に記載の中間転写体。
  3. 【請求項3】 円筒形の第一の像担持体上にトナー画像
    を形成し、該第一の像担持体上の該トナー画像をドラム
    形状からなる第二の像担持体である中間転写体に静電転
    写し、さらに該中間転写体上の該トナー画像を被転写材
    に転写する転写装置を有する画像記録装置において、前
    記中間転写体が、円筒形状の支持体上に、少なくとも表
    面層が形成され、該表面層の超微小表面硬度と前記トナ
    ー粒子の超微小表面硬度の比が1以下で、かつ、JIS
    −A硬度が70度以上であることを特微とする画像記録
    装置。
  4. 【請求項4】 前記表面層が、フッ素系微粒子を含んだ
    フッ素系ラテックスで形成されていることを特徴とする
    請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 円筒形の第一の像担持体上にトナー画像
    を形成し、該第一の像担持体上の該トナー画像をドラム
    形状からなる第二の像担持体である中間転写体に静電転
    写し、さらに該中間転写体上の該トナー画像を被転写材
    に転写する画像記録方法において、前記中間転写体が、
    円筒支持体上に、少なくとも表面層が形成され、該表面
    層の超微小表面硬度と前記トナー粒子の超微小表面硬度
    の比が1以下で、かつ、JIS−A硬度が70度以上で
    あることを特微とする画像記録方法。
  6. 【請求項6】 前記中間転写体の表面層が、フッ素系微
    粒子を含んだフッ素系ラテックスで形成されていること
    を特徴とする請求項5に記載の画像記録方法。
  7. 【請求項7】 前記中間転写体の表面層の表面に平均粒
    子径1nmから500nm以下の微粒子を付着させるこ
    とを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像記録
    方法。
  8. 【請求項8】 前記微粒子の表面が疎水化処理されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像記録方法。
  9. 【請求項9】 前記トナー粒子が、球形トナーであるこ
    とを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれかに記載
    の画像記録方法。
JP16635897A 1997-06-23 1997-06-23 画像記録装置および画像記録方法 Expired - Fee Related JP3627452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635897A JP3627452B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 画像記録装置および画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635897A JP3627452B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 画像記録装置および画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115294A true JPH1115294A (ja) 1999-01-22
JP3627452B2 JP3627452B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=15829915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635897A Expired - Fee Related JP3627452B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 画像記録装置および画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627452B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070994A3 (de) * 1999-07-23 2002-01-02 NexPress Solutions LLC Druckvorrichtung
JP2006146187A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7352985B2 (en) 2004-10-20 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of suppressing deterioration of image when toner image on image bearing member is transferred to intermediate transfer member
US7491161B2 (en) 2003-05-22 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Photoreceptor drums, methods and apparatus for assembling the same, and image-forming apparatus employing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070994A3 (de) * 1999-07-23 2002-01-02 NexPress Solutions LLC Druckvorrichtung
US7491161B2 (en) 2003-05-22 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Photoreceptor drums, methods and apparatus for assembling the same, and image-forming apparatus employing the same
JP2006146187A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7352985B2 (en) 2004-10-20 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of suppressing deterioration of image when toner image on image bearing member is transferred to intermediate transfer member

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627452B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714754B2 (en) Developing roller for electrophotography, developing apparatus, apparatus unit and image forming apparatus
JP3729123B2 (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3627452B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPH11212374A (ja) 中間転写体および画像記録装置
US6594461B2 (en) Charger and image formation apparatus using the charger
JP3255542B2 (ja) ローラ転写装置
JP2002116642A (ja) 転写装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1039647A (ja) 画像形成装置
JP3461285B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び中間転写体
KR100334303B1 (ko) 전자사진 감광체 및 이를 이용한 화상 형성 장치
JP2003270810A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH11160895A (ja) 電子写真感光体、その製造方法および画像形成装置
JP3204858B2 (ja) 接触帯電部材及びこれを用いる帯電装置
JP3308741B2 (ja) 画像形成装置
WO2022018934A1 (ja) 導電性ロール
JP3082546B2 (ja) 画像形成装置
WO2023021827A1 (ja) 画像形成用ロール、帯電ロール、画像形成用ロールの検査方法、および帯電ロールの検査方法
JPH10301402A (ja) 画像記録装置
JPH1165318A (ja) 画像形成装置
JP4517658B2 (ja) 現像装置
JP2006276302A (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2004053810A (ja) 画像形成装置
JP3200537B2 (ja) 現像剤担持体、該現像剤担持体の製造方法及びそれを用いた現像装置
JP3248707B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127838A (ja) クリーニングブレードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees