JPH11152797A - 柱・柱接合金物及び柱体並びに柱体の施工法 - Google Patents

柱・柱接合金物及び柱体並びに柱体の施工法

Info

Publication number
JPH11152797A
JPH11152797A JP31954397A JP31954397A JPH11152797A JP H11152797 A JPH11152797 A JP H11152797A JP 31954397 A JP31954397 A JP 31954397A JP 31954397 A JP31954397 A JP 31954397A JP H11152797 A JPH11152797 A JP H11152797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
plate
joint
pillar
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31954397A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ito
大輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31954397A priority Critical patent/JPH11152797A/ja
Publication of JPH11152797A publication Critical patent/JPH11152797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉄骨造の建物に於ける階の中間で上下の柱を接
合する際の作業性を向上させ、且つ構造設計上の取り扱
いを容易とする。 【解決手段】4本の不等辺鋼材4を並行に配列して連結
部1を構成し両端にプレート2、3を結合することで断
面が卍状の接合金物Aを構成する。一方のプレート3に
ボルト穴6を形成してボルト結合部とし、位置決め手段
を構成するキリ穴8aを形成する。上部柱5の端部をプ
レート2に当接させて溶接することで柱体Bを構成す
る。下部柱7の端部にボルト穴6と対向してタップ穴9
aを形成すると共にキリ穴8aと対向して突起8bを形
成したプレート9を溶接する。下部柱7のプレート9を
接合金物Aのプレート3に当接させてボルト10によって
接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨造の柱材を階
の中間でボルトにより機械的に接合する際に用いて有利
な柱・柱接合金物と、前記柱・柱接合金物を用いた柱体
及び柱体の施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨造の建物では、構造用鋼材、例えば
閉鎖形断面を有する角形鋼管からなる柱材を階の中間で
ボルトにより接合することが行われる。このような柱材
を接合する構造として種々の方式が提案されており、目
的の建築物に応じて最適な方式のものが採用されてい
る。以下、柱材を接合する際に用いられている代表的な
構造について図を用いて説明する。
【0003】図6に示す構造(第1公知例)は、上部の
柱材51及び下部の柱材51に於ける互いの接合端近傍の側
面にエレクションピース52を溶接して取り付け、且つ予
め開先加工した柱材51の端面を突き合わせると共に対向
したエレクションピース52どうしを添板53、ボルト54に
よって仮止めした後、突き合わせた柱材51の端部を溶接
することで柱材51どうしを接合する。全ての溶接作業が
完了した後、エレクションピース52をガス切断等により
切断することでエレクションピース52及び添板53を撤去
し、これにより上下の柱材51を接合している。
【0004】図7に示す構造(第2公知例)は接合金物
55を介して上下の柱材51を接合するものである。接合金
物55は、柱51の端面と当接する鍔部55aを有しており、
この鍔部55aの両側に柱材51の内部に嵌合する嵌合突起
55bが形成され、更に、嵌合突起55bの予め設定された
位置に複数のタップ穴が形成されている。そして上下の
柱材51を対向させると共に各柱材51に嵌合突起55bを嵌
合させ、ボルト54を締結することで上下の柱材51を接合
している。
【0005】図8(a)に示す構造、及び同図(b)に
示す構造(第3公知例)は、柱材51の端部に接合金物5
6、57を溶接し、この接合金物56、57を介して上下の柱
材51を接合するものである。接合金物56は一部が柱材51
の断面と同様の閉鎖断面を有しており、接合金物57は十
字状断面を有している。
【0006】尚、接合金物55〜57は鋳鋼製であるのが一
般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記第1公知例では、
上下方向に突き合わせた柱材の間に目違い(芯ズレ)が
生じ易いという問題があり、また柱材に対する溶接が必
須であり、溶接部位の高さの関係で足場上で作業を実施
するという作業環境となり溶接姿勢が不安定になって溶
接欠陥が生じ易いという問題、溶接作業が天候の影響を
受けるという問題、超音波探傷検査等の検査が必要であ
ること等の現場溶接に伴う品質管理に多大な時間と労力
が必要となる等の問題がある。
【0008】また第2公知例では、柱材の側面にボルト
の頭部が突出するため内装材等の納まりが悪くなるとい
う問題がある。また第3公知例では、夫々の接合金物の
曲げ剛性が柱材よりも小さく、構造設計上、上下の柱材
の接合部を剛接とみなすことが出来ず、骨組の応力計算
が煩雑になるという問題がある。
【0009】本発明の目的は、建築現場での溶接作業を
排除し、且つボルトを柱材の断面内に配置すると共に曲
げ剛性が低下する割合を少なくすることが出来る柱・柱
接合金物と柱体及び柱体の施工法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る柱・柱接合金物は、断面が卍状に形成さ
れた細長い連結体の両端にプレートが連結され、各プレ
ートの少なくとも一方にボルト結合部が設けられている
ことを特徴とするものである。
【0011】上記柱・柱接合金物(以下、単に「接合金
物」という)では、連結体が断面卍状に形成されると共
に両端にプレートが連結され、更に、少なくとも一方の
プレートにボルト結合部が設けられるため、該ボルト結
合部を構成するボルト穴及びタップ穴を卍状に形成され
た連結体の間で且つ柱の断面内に配置することが出来
る。このため、上下の柱を接合するに際し、溶接作業を
排除することが出来、且つボルトの頭部が柱の側面に突
出することがない。このため、内外装材の納まりに悪影
響を与えることがない。
【0012】更に、連結体の断面が卍状に形成されるた
め、該連結体の断面二次モーメントを増加させて曲げ剛
性を向上することが出来、従って、接合金物に於ける曲
げ剛性の低下の割合を少なくすることが出来る。
【0013】上記接合金物に於いて、連結体が複数の鋼
材を並行に配列して構成されるものであることが好まし
く、前記鋼材が断面L型の鋼材であることが好ましい。
更に、ボルト結合部を設けたプレートに位置決め手段が
設けられることがより好ましい。
【0014】上記接合金物では、連結体を構造用型鋼等
の鋼材、或いは鋼板を断面L型に曲げ成形した鋼材等、
鋳鋼以外の材料によって構成することが出来、鋳鋼製の
接合金物と比較して安価に製造することが出来る。また
ボルト結合部を設けたプレートに位置決め手段を設ける
ことで、上下の柱を接合する際の柱芯を一致させる作業
を容易に行うことが出来、且つ接合された柱に目違いが
生じることがない。
【0015】また本発明に係る柱体は、上記接合金物に
対し、ボルト結合部の設けられていないプレートに柱の
端部が溶接により接合されて構成されるものである。こ
のような柱体では柱の端部に接合金物が溶接により固着
され、これにより該柱体の端部にはボルト結合部が配置
される。従って、他の柱をボルト結合部を介してボルト
接合することが出来る。
【0016】他の柱体は、上記接合金物に対し、ボルト
結合部を設けたプレートに一方の柱の端部がボルト結合
により接合され、ボルト結合部の設けられていないプレ
ートに他方の柱の端部が溶接により接合されて構成され
るものである。
【0017】また本発明に係る柱体の施工法は、上記接
合金物に対し、ボルト結合部の設けられていないプレー
トに柱の端部を溶接により接合した柱体を予め工場で製
造し、該柱体を施工現場に搬入してボルト結合部の設け
られているプレートに別の柱をボルト結合により接合す
ることを特徴とするものである。
【0018】上記柱体の施工法では、予め端部に接合金
物を溶接した柱体に別の柱体をボルト結合して接合する
ことが出来る。このため、建築現場での溶接作業を排除
することが出来、現場溶接の実施に伴う作業上の諸問題
を解決することが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、上記接合金物の好ましい実
施形態及び前記接合金物を用いた柱体、並びに柱体の施
工法について図を用いて説明する。図1は第1実施例に
係る接合金物の構造を説明する図、図2は第1実施例に
係る接合金物に接合される柱の端部の構造を説明する
図、図3は第1実施例に係る接合金物を用いた柱体を説
明する図、図4は第1実施例に係る接合金物を用いた柱
体の接合構造の他の例を説明する図、図5は第2実施例
に係る接合金物と柱体を説明する図である。
【0020】先ず、第1実施例に係る接合金物Aについ
て説明する。接合金物Aは、断面が卍状に形成された連
結体1と、連結体1の両端に連結したプレート2、3
と、を有して構成されている。
【0021】連結体1は断面が卍状に形成されるもので
ある。このような断面を構成する場合の手法については
特に限定するものではない。例えば、断面がL型に形成
された4本の鋼材を卍状に組み合わせて並行に配置し、
各鋼材を溶接等の手段により互いに固着することで実現
することが可能である。また卍状の夫々の部分をフラッ
トバーによって構成し、このフラットバーを組み合わせ
て溶接しても良い。
【0022】また断面を卍状に形成するに際し、該卍を
構成する各L型の1片の先端が1点で交差することが好
ましい。この場合、各辺が等しく且つプレート2、3の
寸法に対応させた寸法を持った4本の断面L型の鋼材を
用いれば良い。しかし、生産性や曲げ剛性を考慮した場
合、必ずしも文字通りの卍である必要はなく、図1に示
すように、L型の1片の先端が1点で交差する必要はな
い。
【0023】本実施例に係る連結体1は、接合金物Aの
長さに対応した長さを有し、且つ短辺4aと長辺4bか
らなる断面L型の4本の不等辺鋼材4を並行に配列して
構成されている。各不等辺鋼材4は、短片4aが中心方
向に向けて配置されると共に、長片4bがプレート2、
3の側面と平行に且つ外面が柱5の外面と略一致し得る
位置になるように配置されている。
【0024】連結体1を構成する鋼材は、鋼板を折り曲
げ成形して構成することが可能である。しかし、前工程
の容易さを考慮した場合、規格化された構造用型鋼を用
いることが好ましい。このため、本実施例では、不等辺
鋼材4として構造用型鋼の一種である不等辺山型鋼を用
いている。
【0025】上記連結体1では、不等辺鋼材4の各片4
a、4bが夫々構造メンバーとして機能する。このた
め、連結体1の断面積を増加させることが可能であり、
且つ長片4bが柱5の外面と略一致した位置に配置され
るため、断面二次モーメントの増加をはかることも可能
となって、接合金物Aの曲げ剛性の柱5の曲げ剛性に対
する低下率を軽減させることが可能である。
【0026】連結体1の両端に連結されるプレート2、
3の少なくとも一方にはボルト結合部が設けられてい
る。本実施例では、プレート2は柱5(便宜的に「上部
柱5」という)に溶接されることで該上部柱5に接合金
物Aを一体化させるように構成されており、プレート3
にボルト連結部を構成するボルト穴6が形成されてい
る。
【0027】上記プレート2、3は、上部柱5の外形寸
法よりも大きい寸法を有して形成されている。特に、ボ
ルト連結部が形成されるプレート3は使用するボルトの
仕様に応じた厚さを持って形成されている。またプレー
ト3に形成されたボルト穴6は、接合金物Aを介して上
部柱5に接合される柱7(下部柱7)の断面内であって
連結体1を構成する不等辺鋼材4の間に配置されてい
る。
【0028】更に、プレート3の所定位置(例えば中
心)には、位置決め手段を構成するキリ穴8aが形成さ
れている。
【0029】本発明に於いて柱の断面形状を特に限定す
るものではない。即ち、上部柱5、下部柱7としてH型
鋼や鋼管等の鋼材を用いることが可能である。本実施例
では、上部柱5及び下部柱7として角形鋼管を用いてい
る。
【0030】次に、上記接合金物Aに接合される下部柱
7の構成について図2により説明する。下部柱7の端部
には、接合金物Aのプレート3と同様に形成されたプレ
ート9が溶接等の手段で固着されている。
【0031】即ち、プレート9は上記プレート3と等し
い寸法を有しており、該プレート3に形成したボルト連
結部のボルト穴6と対向する位置にタップ穴9aが形成
され、更に、キリ穴8aと対向する位置に位置決め手段
を構成する突起8bが形成されている。
【0032】従って、下部柱7を上部柱5に接合する場
合、下部柱7に固着したプレート9の突起8bを接合金
物Aのキリ穴8aに嵌合させることで、両方の柱5、7
の目違いを防止して軸芯を一致させると共にボルト連結
部を構成するボルト穴6とタップ穴9aを対向させるこ
とが可能である。
【0033】次に、上記接合金物Aを有する柱体の構成
B、C、及び柱体の施工法について図3により説明す
る。尚、同図(a)に於いて上部柱5と接合金物Aを一
体化したものが柱体Bであり、前記柱体Bに下部柱7を
一体化したものが柱体Cである。
【0034】接合金物Aを構成する2枚のプレート2、
3のうちボルト連結部となるボルト穴6が形成されてい
ない方のプレート2に上部柱5の端部が溶接されてい
る。即ち、肉厚等の条件に応じて予め開先加工がされた
上部柱5の端部をプレート2に突き合わせ、この突き合
わせ部の外周を隅肉溶接することで、接合金物Aを上部
柱5の端部に固着し、これにより、柱体Bを構成するこ
とが可能である。
【0035】上記柱体Bは、予め工場段階で上部柱5に
接合金物Aを溶接することで製造される。このように、
柱体Bを工場生産することによって、作業員の技能に影
響されることなく品質の安定した柱体Bを提供すること
が可能であり、建築現場に於ける溶接作業及び溶接に伴
う検査作業を排除して工期の短縮化をはかることが可能
である。
【0036】柱体Bに下部柱7を接合して柱体Cを構成
する場合、下部柱7の端部に固着したプレート9に設け
た突起8bを接合金物Aのプレート3に形成したキリ穴
8aに嵌合させることで位置決めを行い、更に、ボルト
穴6とタップ穴9aを対向させて夫々のボルト穴6にボ
ルト10を挿通してタップ穴9aに螺合し、該ボルト10を
締結して柱体Bと下部柱7を互いに固着することで行わ
れる。
【0037】本実施例では、ボルト10として、一方側に
左ネジを形成すると共に他方側に右ネジを形成したボル
ト10aと、ボルト10aの右ネジ側にワッシャー10bを介
在させてナット10cを螺合して構成したものを用いてい
る。そして下部柱7のプレート9に形成したタップ穴9
aとして左ネジを形成している。
【0038】従って、ボルト10aの左ネジを下部柱7に
固着したプレート9のタップ穴9aに螺合し、ナット10
cをインパクトレンチ等のトルク制限機構付の工具で締
めつけることで、接合金物Aのプレート3と下部柱7の
プレート9の間を接合することが可能である。
【0039】上記の如き特殊ボルト10を用いて接合金物
Aと下部柱7を接合することによって、ボルト10aに作
用する張力を正確に管理することが可能であり、接合部
位の構造性能を容易に確保することが可能である。
【0040】しかし、ボルト10としては上記の如き特殊
なものに限定するものではなく、通常のボルトを用いる
ことが可能であり、このボルトを一定のトルクを付与し
て締結することで、柱体Bに下部柱7を固着することが
可能である。
【0041】上記の如くして予め工場段階で製造された
柱体Bに下部柱7をボルト10によって結合することで、
柱体Cを構成することが可能である。このように柱体C
を構成するに際し、溶接作業は必要ではない。このた
め、建築現場で施工する場合、溶接工を不要とし、且つ
天候に左右されることなく、安定した品質を持った柱体
Cを構成することが可能となる。
【0042】図4は、2本の柱体Bを互いに接合金物A
に相当する部分を対向させて接合した柱体の例を説明す
るものである。図に於いて、一対の柱体Bが互いに接合
金物Aを対向させて配置され、夫々のプレート3を当接
させると共に通常のボルト11a、ナット11bによって接
合されている。このように、建物の柱を必ずしも柱体B
に下部柱7を接合した柱体Cによって構成する必要はな
く、一対の柱体Bを上下に接合しても良い。
【0043】次に、第2実施例に係る接合部材D、及び
接合部材Dを用いた柱体の構成について図5により説明
する。尚、図に於いて前述の第1実施例と同一部分及び
同一の機能を有する部分には同一の符号を付して説明を
省略する。
【0044】図に示すように接合部材Dは、断面が円形
の鋼管からなる上部柱5と下部柱7を接合することを目
的として構成されている。このため、接合金物Dを構成
する連結体1は4本の不等辺鋼材4を並行に配列して構
成され、該連結体1の両端に連結されるプレート2、3
は、各柱5、7の外径よりも大きい径を有し且つ所定の
厚さを持った円板状に形成されている。
【0045】プレート3の所定位置にはボルト結合部と
なる複数のボルト穴6が形成され、中心には位置決め手
段を構成するキリ穴8aが形成されている。そして円筒
鋼管からなる下部柱7の端部には、プレート3のボルト
穴6に対向する位置にタップ穴9aを形成すると共にキ
リ穴8aに対向する位置に突起8bを形成したプレート
9が固着されている。
【0046】上記の如く構成された接合金物Dは、前述
の接合金物Aと全く同一の機能を有しており、上部柱5
を下部柱7の間に配置されて各柱5、7を接合すること
が可能である。
【0047】また接合金物Dのプレート2を上部柱5の
端面に当接させて該上部柱5の外周を隅肉溶接すること
で、柱体Bを構成することが可能となり、更に、前記柱
体Bに下部柱7をボルト10によって結合することで柱体
Cを構成することが可能である。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
接合金物では、連結体の断面を卍状に形成することによ
って柱材に対して曲げ剛性が低下する割合を少なくする
ことが出来、これにより、上下の柱の接合部を剛接とし
て取り扱うことが出来る。このため、構造設計上の取り
扱いを容易とすることが出来る。
【0049】また接合金物を構成する部材を構造用型鋼
や鋼板等の規格材を用いることによって、鋳鋼等の接合
金物と比較して材料コストを軽減することが出来、接合
金物を安価に製造することが出来る。
【0050】また連結体の断面が卍状に形成されるた
め、該連結体の少なくとも一方の端部に連結したプレー
トに形成するボルト結合部を連結体の間で且つ柱材の断
面内に配置することが出来る。このため、ボルトの頭部
が柱材の側面から突出することがなく、内外装材の納ま
りに悪影響を及ぼすことがない。
【0051】また本発明に係る柱体では、上記接合金物
のボルト結合部を形成しないプレートに柱材の端部を溶
接するので、両者の溶接を建築現場以外の場所で行うこ
とで建築現場に於ける足場上での溶接作業を要求するこ
とのなく柱体を構成することが出来る。このため、柱材
と接合金物との溶接を工場等の安定した場所で行うこと
が可能となり、現場での溶接作業を排除して作業工数を
削減し、作業時間の短縮を実現することが出来る。
【0052】また本発明に係る柱体の施工法では、予め
工場段階で柱の端部に接合金物を溶接しておき、この柱
体を現場に搬入して別の柱をボルト結合して接合するこ
とによって、現場での溶接を完全に排除することが出来
る。このため、柱体の生産を作業環境や装置類の整った
専門工場で実現することが出来、品質の安定した柱体を
製造することが出来る。また施工現場では、現場溶接に
伴う作業性の問題や検査作業の問題等を一切排除するこ
とが可能となり、作業員の技能に関わらず品質の安定し
た柱体を構成することが出来る。特に、上下の柱体を接
合する際にターンバックル式の特殊ボルトを使用した場
合には、インパクトレンチ等の締めつけトルクを管理し
得る工具を使用することが可能となり、接合性能の管理
が容易で且つ安定させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る接合金物の構造を説明する図
である。
【図2】第1実施例に係る接合金物に接合される柱の端
部の構造を説明する図である。
【図3】第1実施例に係る接合金物を用いた柱体を説明
する図である。
【図4】第1実施例に係る接合金物を用いた柱体の接合
構造の他の例を説明する図である。
【図5】第2実施例に係る接合金物と柱体を説明する図
である。
【図6】第1公知例を説明する図である。
【図7】第2公知例を説明する図である。
【図8】第3公知例を説明する図である。
【符号の説明】
A、D 接合金物 B、C 柱体 1 連結体 2、3、9 プレート 4 不等辺鋼材 4a 短片 4b 長片 5 上部柱 6 ボルト穴 7 下部柱 8a キリ穴 8b 突起 9a タップ穴 10、10a、11a ボルト 10b ワッシャー 10c、11b ナット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が卍状に形成された細長い連結体の
    両端にプレートが連結され、各プレートの少なくとも一
    方にボルト結合部が設けられていることを特徴とする柱
    ・柱接合金物。
  2. 【請求項2】 前記連結体が複数の鋼材を並行に配列し
    て構成されるものである請求項1に記載した柱・柱接合
    金物。
  3. 【請求項3】 前記鋼材が断面L型の鋼材である請求項
    2に記載した柱・柱接合金物。
  4. 【請求項4】 ボルト結合部を設けたプレートに位置決
    め手段が設けられる請求項1乃至3の何れかに記載した
    柱・柱接合金物。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載した柱・
    柱接合金物に対し、ボルト結合部の設けられていないプ
    レートに柱の端部が溶接により接合されていることを特
    徴とする柱体。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4の何れかに記載した柱・
    柱接合金物に対し、ボルト結合部を設けたプレートに一
    方の柱の端部がボルト結合により接合され、ボルト結合
    部の設けられていないプレートに他方の柱の端部が溶接
    により接合されていることを特徴とする柱体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4の何れかに記載した柱・
    柱接合金物に対し、ボルト結合部の設けられていないプ
    レートに柱の端部を溶接により接合した柱体を予め工場
    で製造し、該柱体を施工現場に搬入してボルト結合部の
    設けられているプレートに別の柱をボルト結合により接
    合することを特徴とする柱体の施工法。
JP31954397A 1997-11-20 1997-11-20 柱・柱接合金物及び柱体並びに柱体の施工法 Withdrawn JPH11152797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31954397A JPH11152797A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 柱・柱接合金物及び柱体並びに柱体の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31954397A JPH11152797A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 柱・柱接合金物及び柱体並びに柱体の施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152797A true JPH11152797A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18111434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31954397A Withdrawn JPH11152797A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 柱・柱接合金物及び柱体並びに柱体の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11152797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191258A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 大和ハウス工業株式会社 柱継手構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191258A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 大和ハウス工業株式会社 柱継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858950B2 (ja) 角鋼管柱の梁接合部構造の構築方法
JPH09256461A (ja) 柱頭部の柱梁無溶接接合構造
JP2000110236A (ja) 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JPH1122001A (ja) 閉鎖形断面柱と梁の接合部構造
JP3881354B2 (ja) 角形鋼管柱の接合構造
JP7061822B1 (ja) 建築部材
JPH08311989A (ja) 鉄骨建築用シグチ構造
JPH11152797A (ja) 柱・柱接合金物及び柱体並びに柱体の施工法
JP2022163986A (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP3158115B1 (ja) 鋼管柱の接合構造物、および同接合構造物の施工方法
KR20210066225A (ko) 기둥과 보의 접합부 코어
JP3621508B2 (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造
JP3287807B2 (ja) はりの組立装置
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
JPH0444545A (ja) 柱と梁の接合部および補強金物
JPH05263476A (ja) 柱・梁接合構造およびユニットボックス
JPH11148174A (ja) 閉鎖形断面柱と梁の接合構造
KR102352235B1 (ko) 기둥과 보의 연결 구조체
JP4935990B2 (ja) 鉄骨構造物及びその構築方法
JPH0376948A (ja) 閉鎖形断面材からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合装置
JP2003013498A (ja) 鉄骨構造建物の柱体
JP3859787B2 (ja) 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具
JPH0932111A (ja) 角形鋼管柱用の柱梁接合金物およびその製作方法
JP2020041333A (ja) 柱継手ブロック及び柱継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201