JP7061822B1 - 建築部材 - Google Patents

建築部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7061822B1
JP7061822B1 JP2021213919A JP2021213919A JP7061822B1 JP 7061822 B1 JP7061822 B1 JP 7061822B1 JP 2021213919 A JP2021213919 A JP 2021213919A JP 2021213919 A JP2021213919 A JP 2021213919A JP 7061822 B1 JP7061822 B1 JP 7061822B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
bolt
column
frame
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021213919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022164551A (ja
Inventor
進一 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTS CO., LTD.
Original Assignee
JTS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021069156A external-priority patent/JP7015592B1/ja
Application filed by JTS CO., LTD. filed Critical JTS CO., LTD.
Priority to JP2021213919A priority Critical patent/JP7061822B1/ja
Priority to PCT/JP2022/005094 priority patent/WO2022219899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061822B1 publication Critical patent/JP7061822B1/ja
Publication of JP2022164551A publication Critical patent/JP2022164551A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/30Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts being composed of two or more materials; Composite steel and concrete constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements

Abstract

【課題】鉄骨建築物の柱梁構造に用いる継ぎ手の運搬容易性と現場作業性を改善すること。【解決手段】下階柱20及び上階柱40を連結する継ぎ手30は、枠体31と枠体側面を貫通するボルト341と、枠体の内部に膨張コンクリートを充填して硬化させた充実部36とを備える。合成梁50は、H形鋼からなる梁本体と、梁本体の延伸方向の両端部のそれぞれに溶接された仕口プレート55と、を備え、仕口プレート55はボルトを貫通させるための貫通孔56が形成される。下階柱20の上端に継ぎ手30を固定し、仕口プレート55の貫通孔56にボルト341を貫通させてナット35をはめ合わせ、仕口プレート55と枠体31とを溶接して接合する。枠体31の側面は、側面におけるボルトの先端が突出した部分以外は平面状に形成される、【選択図】図3

Description

本発明は、建築部材に係り、特に鉄骨建築物の柱梁構造に用いられる建築部材に関する。
角型鋼管柱を用いた柱梁構造の一例として、特許文献1には、「板状建築物の柱梁構造
は、階層構造の各階で複数の専有部分が桁行方向に並べられるものであり、梁間方向に延
びる梁間鉄骨梁と、桁行方向に延びる桁行鉄骨梁と、高さ方向に延びると共に梁間鉄骨梁
及び桁行鉄骨梁が接合される鉄筋コンクリート柱とを備える(要約抜粋)」との記載が開
示されている。
鉄骨建築物において、在来工法では柱と梁との非接合部に特許文献1に開示されるよう
な柱継ぎ手が用いられる。図6は、在来工法による柱梁構造200を示す図である。図7
は、非特許文献1に開示された在来工法に用いられる柱継ぎ手220の模式図である。
図6に示すように、従来の柱梁構造200は、施工現場にて下階柱210uの上端部と
柱継ぎ手220の下端部、及び柱継ぎ手220の上端部と上階柱210tとを溶接し、柱
210を構成する。下階柱210u、上階柱210tの名称は、注目する柱継ぎ手220
を基準として下階、上階と称している。従って、注目する柱継ぎ手220が変われば、下
階、上階の呼び名も変わる。構造物内において複数の柱210が水平方向(図6では梁間
方向(Z方向))に間隔をあけて立設し、それらを梁間方向(Z方向)に延伸する梁25
0により連結される。
図7に示すように、柱継ぎ手220は、鋼管からなるパネル部221と、パネル部22
1の下端部に溶接される下ダイヤフラム222uと、パネル部221の上端部に溶接され
る上ダイヤフラム222tとを備える。更に柱継ぎ手220は、梁を接合させるための一
つ以上、四つ以下のブラケット230を備える。
図8、図9、図10を参照して、在来工法による柱梁接合処理について説明する。図8
は、柱継ぎ手220と梁250との接合処理を示す分解拡大図である。図9は、柱継ぎ手
220と梁250との接合処理が完了した状態を示す部分拡大説明図である。図10は、
柱継ぎ手220と梁250との接合処理が完了した状態を示す部分拡大側面図である。
ブラケット230はH形鋼からなり、下フランジ231u、上フランジ231t、下フ
ランジ231u及び上フランジ231tに直交するウェブ232を含む。下フランジ23
1uは下ダイヤフラム222uと、上フランジ231tは上ダイヤフラム222tと、ウ
ェブ232はパネル部221と溶接される。
柱継ぎ手220は、工場において下ダイヤフラム222u、パネル部221、上ダイヤ
フラム222tにブラケット230が溶接されて出荷される。
施工現場では、H形鋼からなる梁250がブラケット230に接合される。具体的には
、下スプライスプレート(大)240u及び下スプライスプレート(大)240uの半値
幅からなる下スプライスプレート(小)240uh1,240uh2を用いて、ブラケッ
ト230の下フランジ231u及び梁250の下フランジ251uを挟み込み、高力ボル
ト260で締結する。同様に上スプライスプレート(大)240t及び上スプライスプレ
ート(大)240tの半値幅からなる上スプライスプレート(小)240th1,240
th2を用いて、ブラケット230の上フランジ231t及び梁250の上フランジ25
1tを挟み込み、高力ボルト260で締結する。更に、ブラケット230のウェブ232
と梁250のウェブ252とは、二枚の側方スプライスプレート240w1、240w2
を用いてブラケット230のウェブ232と梁250のウェブ252の板厚方向に沿って
挟み込み、高力ボルト260で締結する。ブラケット230、梁250のそれぞれと上ス
プライスプレート(大)240t、上スプライスプレート(小)240th1,240t
h2、下スプライスプレート(大)240u、下スプライスプレート(小)240uh1
,240uh2、側方スプライスプレート240w1、240w2とは溶接する。
こうして在来工法に係る柱梁構造200では、柱継ぎ手220にブラケット230を予
め溶接することで、下階柱210uと上階柱210tとを柱継ぎ手220を介して連結す
ると共に、ブラケット230に梁250を接合することで柱と梁250とを連結した剛接
合を実現している。
特開2017-155415号公報
https://seko-kanri.com/diaphragm/
従来の柱継ぎ手220は、ブラケット230がパネル部221、下ダイヤフラム222
u、上ダイヤフラム222tから突出しているため、柱継ぎ手220を工場から施工現場
に運搬する際に、柱継ぎ手220を運搬車両の荷台に並列に載置したり、積み上げたりで
きず、運搬がしづらいという課題がある。
更に柱継ぎ手220に梁250を接合する際に、一つの梁250を接合するために下ス
プライスプレート(大)240u、下スプライスプレート(小)240uh1,240u
h2、上スプライスプレート(大)240t、上スプライスプレート(小)240th1
,240th2、側方スプライスプレート240w1、240w2とブラケット230及
び梁250とを溶接する必要があり、溶接箇所が多いという課題がある。
また、一つの梁250を接合するために下スプライスプレート(大)240u、下スプ
ライスプレート(小)240uh1,240uh2、上スプライスプレート(大)240
t、上スプライスプレート(小)240th1,240th2、側方スプライスプレート
240w1、240w2を要することから、接合金具を減らしてコストダウンを図りたい
という要望には応えられていない。
加えて、柱継ぎ手220に梁250からかかる力に対する剛性は高い方が好ましい。柱
継ぎ手220では、下ダイヤフラム222u及び上ダイヤフラム222tを用いて剛性を
高めているものの、パネル部221は鋼管柱を用いて構成されるので、更なる工夫の余地
がある。
本発明は上記課題及び実情に鑑みてなされたものであり、運搬性及び施工作業性の改善
、柱継ぎ手の剛性の向上、及び柱梁接合に必要な部品点数の削減を実現することを目的と
する。
上記課題を解決するため、本発明は特許請求の範囲に記載の構成を備える。その一例をあげるならば、本発明は、建築物の柱梁構造に用いられる建築部材であって、角型鋼管からなる中空かつ直方体状の枠体と、前記枠体の内側に備えられた内底面と、前記枠体の四つの側面のうち、一組の対向する側面を前記枠体から両端部を突出させて貫通する第1ボルト及び前記枠体の四つの側面のうち、残りの一組の対向する側面を前記枠体から両端部を突出させて貫通する第2ボルトと、前記枠体の内部に膨張コンクリートを充填して硬化させた充実部と、を備え、前記充実部は、前記枠体の内面に前記膨張コンクリートを接触して構成され、前記第1ボルト及び前記第2ボルトの各先端にはねじ溝が形成され、前記枠体の側面は、前記側面における前記第1ボルトの先端及び前記第2ボルトの先端が突出し、かつ前記枠体の高さ方向に対して直交する方向に突出した板状部材を備えない、ことを特徴とする。
本発明によれば、運搬性及び施工作業性の改善、柱継ぎ手の剛性の向上、及び柱梁接合
に必要な部品点数の削減を実現することができる。なお、上述した以外の目的、構成、効
果については以下の実施形態において明らかにされる。
本実施形態に係る柱梁構造を示す図。 柱梁構造の施工手順の一部を示す図。 継ぎ手の分解説明図。 継ぎ手の梁の接合部の部分拡大図(側面視)。 継ぎ手の梁との接合部の部分拡大断面図(側面視)。 在来工法による柱梁構造を示す図。 在来工法に用いられる柱継ぎ手の模式図。 柱継ぎ手と梁との接合処理を示す分解拡大図。 柱継ぎ手と梁との接合処理が完了した状態を示す部分拡大説明図。 柱継ぎ手と梁との接合処理が完了した状態を示す部分拡大側面図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。全図と通じて同一の構成には
同一の符号を付し、重複説明を省略する。
<柱梁構造>
図1は、本実施形態に係る柱梁構造100を示す図である。図2は、柱梁構造100の
施工手順の一部を示す図である。
図1に示す柱梁構造100は、鉄骨造りの建築物に用いられる構造である。柱梁構造1
00は、基礎10a、10bのそれぞれに角型鋼管からなる下階柱20a、20bを立設
し、下階柱20a、20bの上端に接合された継ぎ手30a、30bを介して水平方向の
一方向である梁間方向(Z方向)を合成梁50aし、更に継ぎ手30a、30bの上端に
角型鋼管からなる上階柱40a、40bをそれぞれ立設して構成される。
図2に示すように、継ぎ手30a、30bには、桁行方向(X方向)にも合成梁50b
が連結される。下階柱20aと継ぎ手30との接合部、及び上階柱40aと継ぎ手30と
の接合部のそれぞれは溶接により固定する。継ぎ手30aは下階柱20a及び上階柱40
aの外周径とほぼ等しい(同一とみなせる太さでよく予め定めた許容範囲内の外周径の差
があってもよい。)角柱状に形成される。継ぎ手30aと継ぎ手30bとは同一部材であ
るので、以下の説明では継ぎ手30a、30bと合成梁50a、50bとを特に区別する
必要がない場合は継ぎ手30、合成梁50として説明する。
図3は、継ぎ手30の分解説明図である。図4は、継ぎ手30の合成梁50の接合部の
部分拡大図(側面視)である。図5は、継ぎ手30の合成梁50の接合部の部分拡大断面
図(側面視)である。
図3に示すように、継ぎ手30は、鋼管からなる枠体31と、枠体31の内側に設けら
れた内底面32(図5参照)とを備える。
枠体31の板厚d2(図5参照)は、下階柱20a及び上階柱40aの板厚d1(図5
参照)の2倍以上とする。上記“2倍以上”と規定したのは、建築基準法からの要請に従
うためであり、建築基準法の更改に伴って、鋼管柱の板厚d1に対する継ぎ手30の板厚
d2の比は適宜変更される。
枠体31の各側面331,332,333,334には、2列3段、合計6個の貫通孔
が設けられる。対向する側面331,333の各貫通孔に合計6本のボルト341を貫通
させる。同様に対向する側面332,334の各貫通孔に合計6本のボルト342を貫通
させる。ボルト341,342は枠体31の内部で交差するので、干渉しないよう高さ方
向の位置を替えて枠体31を貫通して配置される。ボルト341,342は、第1ボルト
、第2ボルトに相当する。
ボルト341,342のそれぞれは両端部を枠体31の外に向けて突出させる。ボルト
341,342の端部にはねじ溝が設けられており、ナット35が着脱可能にははめ込ま
れる。ナット35は、ボルト341,342の各先端、合計24個が装着される。継ぎ手
30の出荷時にはナット35がボルト341,342にはめ込まれた状態で出荷される。
継ぎ手30は、枠体31に12本のボルト341,342を貫通させた状態で、枠体3
1の内部を膨張コンクリートで充填し硬化させた充実部36を形成する。枠体31の内部
を膨張コンクリートで充填することにより、枠体31の内側表面は硬化過程における膨張
コンクリートの膨張に拘束を与え、枠体31と充実部36との間に隙間が生じにくくなる
。充実部36は枠体31の内側表面に対して外側に向かう力を与えることで、枠体31が
合成梁50から受ける力による変形を抑制する。すなわち、在来工法の柱継ぎ手220に
用いた平板上のダイヤフラムを用いることなく、継ぎ手30に合成梁50から加わる力に
対する剛性を向上させることができる。
合成梁50は、H形鋼からなる梁本体53と、梁本体53の延伸方向両端部のそれぞれ
に、延伸方向に対して直交する仕口プレート55を予め溶接して形成される。梁本体53
は、ウェブ52と、ウェブ52を上下に挟んで対向する上フランジ51t及び下フランジ
51uを含む。
仕口プレート55は鉄板により構成され、上フランジ51t,ウェブ52,下フランジ
51uのそれぞれに溶接される。
仕口プレート55は、枠体31の側面331から突出しているボルト341、又はボル
ト342を貫通させるためのボルト孔56を6つ備える。ボルト341とボルト342と
は高さ方向の位置を変えて継ぎ手30に備えられているので、ボルト孔56の位置もそれ
に応じて変える。従って、継ぎ手30の側面331,333に接合する合成梁50と、継
ぎ手30の側面332,334に接合する合成梁50とは、仕口プレート55に設けられ
るボルト孔56の位置が異なる。図3では説明の便宜のため、枠体31の側面332に接
合する仕口プレート55については、この仕口プレート55に溶接されている合成梁50
の上フランジ51t,ウェブ52,下フランジ51uの図示を省略している。
本実施形態にかかる柱梁構造100を含む建築物の施工方法について説明する。工場で
は、継ぎ手30と合成梁50とを含む建築部材を製造し、これらの建築部材(建築部材の
キット)が施工現場に運び込まれる。
継ぎ手30は、枠体31にボルト341,342を貫通させた状態で膨張コンクリート
を枠体31に流し込み、硬化させる。そしてボルト341,342にナット35をはめた
状態で出荷する。
合成梁50は、H形鋼からなる梁本体53の両端部に仕口プレート55を溶接してから
出荷する。
施工現場における施工方法(継ぎ手30と合成梁50との接合処理)は以下のとおりで
ある。
(1)下階柱20の上端部に継ぎ手30を溶接する。
(2)ボルト341にはまっているナット35を取り外す。
(3)合成梁50の仕口プレート55を継ぎ手30の側面331に対向させ、仕口プレー
ト55のボルト孔56にボルト311を貫通させて仕口プレート55を枠体31の側面3
31に当接する。
(4)ボルト341にナット35をはめ合わせる。
(5)仕口プレート55と継ぎ手30とを溶接する。
(6)継ぎ手30の上端部に上階柱40を溶接する。
従って、図4、図5に示すように、仕口プレート55をはさんでボルト341にナット
35をはめ合わせた状態となる。
本実施形態によれば、継ぎ手30は、枠体31を基本とし、ボルト341,342がわ
ずかに突出した外径形状として構成できる。よって、継ぎ手30がほぼ直方体形状に形成
でき、車両に積載して、又は並列させて積載でき、運搬効率を向上させることができる。
更に在来工法では図7、図10に示すように柱継ぎ手220に合成梁50を溶接する際
は、下スプライスプレート(大)240u、下スプライスプレート(小)240u1,2
40u2、上スプライスプレート(大)240t、上スプライスプレート(小)240t
1,240t2、側方スプライスプレート240w1、240w2をブラケット230及
び梁250のそれぞれに溶接する。これに対して本実施形態によれば、スプライスプレー
トを使うことなく、合成梁50の仕口プレート55の四辺を継ぎ手30に溶接すればよい
。そのため、在来工法に比べて柱梁接合に際して接合金具を減らし、更に柱梁接合時の溶
接箇所を減らし施工作業性を向上させることができる。
上記実施形態は本発明の一実施形態を表したにすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない各種
変形態様は、本発明に含まれる。
例えば、枠体31に設けるボルト341,342の本数は、枠体31の一側面に6本に
限定されない。
また本発明は、下階柱20及び上階柱40を構成する角型鋼管からなる柱部材と、仕口
プレート55を延伸方向の両端に備えるH形鋼(梁鋼材)と、継ぎ手30とを含む建築部
材のキット、継ぎ手30、合成梁50の各建築部材は、本発明に係る建築部材の権利範囲
に含まれる。また、継ぎ手30、合成梁50を用いた柱梁構造100を含む建築物、その
施工方法も本発明に含まれる。
10a,10b :基礎
20,20a,20b :下階柱
30,30a,30b :継ぎ手
31 :枠体
32 :内底面
35 :ナット
36 :充実部
40,40a,40b :上階柱
50,50a,50b :合成梁
51t :上フランジ
51u :下フランジ
52 :ウェブ
53 :梁本体
55 :仕口プレート
56 :ボルト孔
100 :柱梁構造
200 :柱梁構造(在来工法)
210 :柱
210t :上階柱
210u :下階柱
220 :柱継ぎ手
221 :パネル部
222t :上ダイヤフラム
222u :下ダイヤフラム
230 :ブラケット
231t :上フランジ
231u :下フランジ
232 :ウェブ
240t :上スプライスプレート(大)
240th1,240th2:上スプライスプレート(小)
240u :下スプライスプレート(大)
240uh1,240uh2:下スプライスプレート(小)
240w1,240w2 :側方スプライスプレート
250 :梁
251t :上フランジ
251u :下フランジ
252 :ウェブ
260 :高力ボルト
311 :ボルト
331,332,333,334 :側面
341,342 :ボルト
A,B :領域
d1,d2 :板厚
wl :溶接部

Claims (2)

  1. 建築物の柱梁構造に用いられる建築部材であって、
    角型鋼管からなる中空かつ直方体状の枠体と、
    前記枠体の内側に備えられた内底面と、
    前記枠体の四つの側面のうち、一組の対向する側面を前記枠体から両端部を突出させて貫通する第1ボルト及び前記枠体の四つの側面のうち、残りの一組の対向する側面を前記枠体から両端部を突出させて貫通する第2ボルトと、
    前記枠体の内部に膨張コンクリートを充填して硬化させた充実部と、を備え、
    前記充実部は、前記枠体の内面に前記膨張コンクリートを接触して構成され、
    前記第1ボルト及び前記第2ボルトの各先端にはねじ溝が形成され、
    前記枠体の側面は、前記側面における前記第1ボルトの先端及び前記第2ボルトの先端が突出し、かつ前記枠体の高さ方向に対して直交する方向に突出した板状部材を備えない
    ことを特徴とする建築部材。
  2. 請求項1に記載の建築部材であって、
    前記第1ボルトと前記第2ボルトとは、前記建築部材の高さ方向の位置を変えて備えられる、
    ことを特徴とする建築部材。
JP2021213919A 2021-04-15 2021-12-28 建築部材 Active JP7061822B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213919A JP7061822B1 (ja) 2021-04-15 2021-12-28 建築部材
PCT/JP2022/005094 WO2022219899A1 (ja) 2021-04-15 2022-02-09 建築物の柱梁構造、建築物、建築物の施工方法、及び建築部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069156A JP7015592B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法
JP2021213919A JP7061822B1 (ja) 2021-04-15 2021-12-28 建築部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069156A Division JP7015592B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7061822B1 true JP7061822B1 (ja) 2022-05-02
JP2022164551A JP2022164551A (ja) 2022-10-27

Family

ID=83639567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213919A Active JP7061822B1 (ja) 2021-04-15 2021-12-28 建築部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7061822B1 (ja)
WO (1) WO2022219899A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200137B1 (ko) * 2018-07-31 2021-01-11 주식회사 아이센스 연속 혈당 측정용 신체 부착 유닛

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831604Y1 (ja) * 1965-07-28 1973-09-27
JPH02272122A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Kajima Corp 柱・梁接合部構造
JPH0586645A (ja) * 1991-05-10 1993-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 柱梁の接合部構造
JPH08270071A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Asanumagumi:Kk コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP2007177403A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Steel Corp コンクリート充填角形鋼管柱と梁の高力ボルト引張接合構造
JP6765735B1 (ja) * 2019-11-25 2020-10-07 黒沢建設株式会社 3軸圧縮柱梁接合部を有する鉄骨構造及びその構築方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831604Y1 (ja) * 1965-07-28 1973-09-27
JPH02272122A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Kajima Corp 柱・梁接合部構造
JPH0586645A (ja) * 1991-05-10 1993-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 柱梁の接合部構造
JPH08270071A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Asanumagumi:Kk コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP2007177403A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Steel Corp コンクリート充填角形鋼管柱と梁の高力ボルト引張接合構造
JP6765735B1 (ja) * 2019-11-25 2020-10-07 黒沢建設株式会社 3軸圧縮柱梁接合部を有する鉄骨構造及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022164551A (ja) 2022-10-27
WO2022219899A1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101848699B1 (ko) 용접 없이 기둥과 보의 접합이 가능한 접합부 코어 및 이를 이용한 기둥과 보의 접합 방법
JP6749673B1 (ja) コンクリート製柱と鉄骨梁との接合構造
JP7061822B1 (ja) 建築部材
JP7015592B1 (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法
JP6763653B2 (ja) ユニット建物
JP6752599B2 (ja) 耐震構造及び耐震補強方法
JPH1122001A (ja) 閉鎖形断面柱と梁の接合部構造
JPH09256473A (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP6669088B2 (ja) 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JP2006291463A (ja) 鋼製橋脚と鋼製桁との剛結合構造
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP3287807B2 (ja) はりの組立装置
KR102175363B1 (ko) 기둥과 보의 접합을 위한 접합부 코어
JP7127921B1 (ja) 建物ユニット
JP7211915B2 (ja) 耐震補強構造
JP2003013498A (ja) 鉄骨構造建物の柱体
JP6685571B1 (ja) 柱梁接合構造
JP2002322735A (ja) 低層階住宅用重量鉄骨の柱と梁の取付け構造
JP2008297832A (ja) 免震建物の補強構造
JPH09317021A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP7127350B2 (ja) 柱梁接合構造、および柱梁接合構造の施工方法
JP2022122012A (ja) 接合構造および接合構造の構築方法
JP2023002219A (ja) 接合構造
JP6518446B2 (ja) 柱梁施工方法
JP2021130966A (ja) 建物ユニットの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150